【チャイナネット】日本が武器輸出の規制を緩和へ[07/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/18(日) 11:32:46 ID:dfXeA/1b
桜花とか回天が売れ筋になるぞ、秘密兵器のふうせん爆弾もあるんだが
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/18(日) 11:34:21 ID:pkQtTqmR
敗戦国の兵器を買うような愚かな国ってあるのか?
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/18(日) 11:36:57 ID:bnF7pXre
>>113
ドイツ製の武器を使ってる全ての国の軍隊に謝れ
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/18(日) 11:37:54 ID:PxQBwsEo
武器輸出はやるべきだろ、実戦させると、どこがもろいのか
なんで性能が出ないのかがわかる、そのデータが重なり良くなっていく
途上国はカタログどおりにメンテしない事もわかる
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/18(日) 11:39:03 ID:i/en5yoV
>>111
今回の武器輸出の緩和は
・・・・・本当にやる気かどうか疑念が残るところだが
現在、アメリカ以外の国との間で認めていない共同開発を認めるためのものだろう
だけど経済界としては、これを足がかりに縮小する国内市場に代わり国外市場への進出に乗り出す気持ちもあるだろ

私はよいことだと思うよ
いまのまま、日本の軍事技術がガラパゴス化しているのを容認しても、よいことなどない

あと、日本が武器を輸出していないことをよいことに、中国や韓国なども積極的に輸出を行い
それで影響力を強めているから
外務省などの後押しも、あるのかも知れないな
117天の川市民(知性派):2010/07/18(日) 11:41:08 ID:goqJ8WsS
軍靴の音が聞こえる。
せめてかつての被害国に、説明と了承を得ましょう。
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/18(日) 11:41:24 ID:UM9rWho/
>武器輸出の規制を緩和することがわかった
緩和しないことには、世界から取り残される。性能、価格、等々車
同様、世界の市場で揉まれないと日本の兵器分野は化石業界になる。
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/18(日) 11:43:21 ID:aT2IQ4GW

ヒトマル式戦車も輸出するの?
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/18(日) 11:43:28 ID:4jLPktYm
>>113
南チョンは買ってるけどな。
121唖韓市民:2010/07/18(日) 11:44:58 ID:Fe86uGAW
被害国を列記してから言おうか?
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/18(日) 11:45:31 ID:Z5LcUrOz
日本が武器輸出したところで、それほど利益になるとも思えんけどな。
それより民間とうまく連携できないものか。
つまり兵器開発を、新技術開発の為の官民共同研究と位置づけて、自動車や航空機の開発に役立てるとか。
123富士隼 ◆mDvXbT.QV. :2010/07/18(日) 11:46:44 ID:lRVvXEHN BE:737299182-2BP(1781)
>>16

マレーシアかインドネシアが90式の輸出を打診していたような…。
今でも十分すぎる戦力になるから中古を輸出しても
良いんじゃないかな。

仮想的国がオーストラリアだけどw
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/18(日) 11:58:29 ID:j6Itpoju
>>123
10式のモンキーモデルを・・・
無理か。国内でも頭数そろえられてないし
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/18(日) 12:01:05 ID:i/en5yoV
>>122
とんでもない
例えば、フィリピンあたりにいまは一隻二束三文で鉄くずとして処分している中古の艦艇を送ったとしようか
そうなればそのメンテナンスとか誰がやるのだ?
結局、日本がやることになる
国防って一番重要なことに日本が関与するわけだから、フィリピンとしては日本に頭が上がらなくなったりする
まあ、他にも輸出する国はあるから、こんなに上手くいくわけではないのだが。
ともかく先進国にとって武器輸出は、実に安価でそのワリには効果的な外交カードとなるのだよ
だからこそ、どこの国も積極的に行っているわけでね
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/18(日) 12:05:19 ID:Z5LcUrOz
>>125
政治的な影響力強化っていうメリットは認める。
冷戦時代は、ソ連なんか影響力を強めるためにアフリカ諸国なんかに武器を「プレゼント」してたしな。
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/18(日) 12:11:36 ID:j6Itpoju
台湾も日本ではスクラップにされる艦艇をほしがってるしな
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/18(日) 12:58:05 ID:nWB2btnq
兵器なんてものは、平時での消耗は艦艇も飛行機も民間よりずっと少ないから
けっこう長持ちする。
日本のように16年程度で潜水艦をスクラップにする国などないよ
艦艇にしても25年でスクラップにするし
しかし、こんな国はそうそうないのだよ。フィリピンあたりは第二次大戦でアメリカ軍が使っていた艦艇を今も使っている状況だし。
豪州あたりでも艦齢が40年を超える艦艇を現役で使っている

日本がいま二束三文の鉄くずとして処分している護衛艦や軍用機が、如何に外国に魅力的か
そしてもったいない事をしているか、これで理解できるだろ。

欲しがる国があれば、それこそただでも提供すればよいのだよ
そういう国はどうせ、メンテナンスも出来ないのだから、当然、日本が関与する事になるしな
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/18(日) 18:50:32 ID:Y13aElyo
メンテナンスの仕事が入ると、補修部品の生産ラインも維持できて良いよな。
保守費用の負担が分散できれば、国産兵器のトータルコストが下がり、防衛省としても嬉しいわな。
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/18(日) 23:53:18 ID:ay0aJE2D
しかし日本製を下手に輸出すると、ミリタリーバランス崩れたりするから
要注意だよな。特にインドネシアとオーストラリアは日本にとってどっちも
大事だから、対立を煽るような事になっては元も子もない。

10式はたとえモンキーモデルでも、行列ができそうだな。軽くて破壊力が
デカいという部分は性能を落とせないだろうから。複合装甲を90式程度に
して、後は電子兵装(!)をどの程度落とすか。
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/19(月) 01:06:44 ID:iCdw7unm
>>130
武器輸出は確かに高度な政治判断が必要だ
これまで武器輸出三原則が解除されなかったのも、いろいろと言われているが
本音では自民党が面倒を嫌ったのが本当のところだろう。
だけどさ、ミリタリーバランスに関しては、あまり気にする必要もないと思うが
日本製の武器が世界最強なんて信じているのかも知れないが。
それは分野によってはそれなりのものがあるけど、全体的に見れば先進国の中では決して優位ではない
武器開発に費やす予算を考えればそれも当然のことだな
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/19(月) 01:22:54 ID:Zz7lqWsV
>131
別に日本最高というワケじゃなくて、日本製は世界の一線級でしょうが。
そんなもんを二線級の装備で軍事バランスを保っていた所に渡したら、
エライ事になるのは当然でしょうが。
例えばフィリピンに中古のF-1を退役時に全機渡していたら、どうなったかな?
中国海軍がスプラトリー諸島で大きな顔ができなくなった可能性もありうる訳で。
整備しきれない可能性は高いけど、日本から技術者が派遣されて、日本企業の
現地工場のように懇切丁寧に指導したら?
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/19(月) 01:32:07 ID:iCdw7unm
>>132
まあ、フィリピンにF1を供与して中国海軍をけん制できるなら、それに越したことはないが
F1やF4をフィリピンに全部供与しても、あの国では扱いきれない
航空戦力は軍事博物館でなければ見ることが出来ないような、時代遅れのレシプト機をいまだに使うのがやっとだ。
まあ、ゲリラ掃討はそれで十分だが

しかしいまのフィリピン空軍の戦闘機の数はゼロだよ。
お金がなくて新型機の導入も出来ない状況なんだ
そんな国にF1を供与したって、扱いきれるものではないし
ついでに言えば中国南海艦隊を舐めすぎている。
中国も第四世代機をすでに100機ほど導入しているし、F1ではとてもけん制できまい
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/19(月) 01:52:09 ID:CGl+bmUS
>>1
>いるが、日本はまだ他国と協力していないので、技術面で孤立している」との見方を示した。

独力で大抵のことは出来るので孤立したいんですけど
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/19(月) 01:59:18 ID:Zz7lqWsV
>133
あくまで例として、過去に供与していたら歴史が変わった
かもという話であって、現在の時点での話じゃないから。
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/19(月) 02:02:01 ID:xZAtkGZH
いい加減、武器輸出して、儲けて欲しい。

軍靴の音っていうけど、
武器売りまくってるアメリカなんかは、
10年に一度は戦争をする国。
なんて言われてるじゃないですか。
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/19(月) 02:07:30 ID:iCdw7unm
>>134
兵器も実際に使ってみて何ぼの世界だよ。
日本製の兵器は、自衛隊と同じく実戦処女の状態だ
アメリカから調達されるデーターとかで間に合わすといっても、武器輸出や共同開発をしないので
他国のデーター、それも実戦のデーターが手に入れられないのはきつい
これでは実戦に役立つかどうかわからんからな
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/19(月) 02:09:26 ID:xZAtkGZH
なんで、武器を輸出できないの?

アメリカに脅されてるの?
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/19(月) 02:17:35 ID:Zz7lqWsV
>137
反例:F-22
もちろん訓練でダメ出しやノウハウの蓄積をやっている
けど、それは日本も同じ訳で。F-2は米軍のF-16と
DACTやったら、向こうの司令官に誉められたって
話もあるし、陸自がアメリカの演習場でやらかした
90式や野砲部隊の命中率は伝説になってるでしょ。
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/19(月) 02:20:24 ID:iCdw7unm
>>138
ココム規制で共産圏への武器輸出を規制する法律が、冷戦時代に作られたのだが
野党の追及とかもあって、自民党の内閣も、武器輸出で国の内外から問題が噴出するのを
特に国内の左派から「死の商人」とか騒がれるのを嫌がったわけよね
それで武器輸出が全面禁止するなんて内閣の見解を出してしまって、そのまま続いているのよ

ま、しょせんは法律ではなく、内閣の見解だから、政権が変わったので無効って事もできるはずだが
民主党では難しいかもしれないね
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/19(月) 02:25:37 ID:iCdw7unm
>>139
実際の戦争では何が成功か失敗かわからないよ
日露戦争で、東郷の丁字ターンが成功し、艦艇の速力が速ければ優位だって思想が生まれ
列強の海軍が艦艇の速力の強化に力を注ぎ、巡洋戦艦が多く作られたが
第一次大戦のジェットランド海戦で、巡洋戦艦は期待ほどの力を発揮せず
大戦後は、艦艇の大型化に列強は万進することになったが、第二次大戦では航空戦力という新戦力の登場により
せっかくのド級戦艦が、どこの国もほとんど役立たずで終わった。
演習や理論上の結論だけでは、限界があることは、こうした過去の例でもわかるだろ
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/20(火) 13:22:29 ID:rHMGLDS0
>>1
これ本当か?
支那特有のアジテートとかじゃないだろうな?

本当なら日本にとっても結構重要な記事のはずだが、
支那の新聞でそれを知るオレって一体。
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/20(火) 13:49:02 ID:sG5SvcYW
共同開発が可能になるっていうけど
現在例えば日本の素材屋がF-35の機体改良を打診されても、参加出来ないの?
1の様に法的規制が無いなら参加出来るんじゃない?
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/20(火) 13:54:09 ID:WqxSFj6s
よくわからないが、別に法律で武器輸出を禁止したわけじゃないだろう?
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/20(火) 13:56:26 ID:0Gnj1crc
>>141
ちょっと話が壮大すぎやせんか?
新戦法が旧来の戦法を一新するような場面なら、
そもそも実戦経験豊富な武器でも役に立たんだろ。
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/20(火) 14:27:59 ID:WqxSFj6s
スイスやスウェーデンが、武器輸出によって中立を維持したことを
知らん馬鹿がいまだ煮る。
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/20(火) 14:36:40 ID:dQB2T6tj
廃止でいいよあんなもん。
そもそもただの自主規制だからやめますと言えば済むこと。
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/20(火) 18:15:27 ID:IHT3v058
こんなもんがあるから役立たずのPAC3しか買えないんだ、平和維持にはTHAADレベルが必要
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/20(火) 21:31:20 ID:djK+yQeV
中国も少しは武器輸出を規制した方がいいんじゃないのか?
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/21(水) 03:12:19 ID:HOpzVfJm
わしは、若い頃はサヨシンパで、武器輸出なんぞすべきではない、
と思っていた。

しかし、年をとるにつれ、こうしたはじめから自己抑制的な政策は
世界にアッピールすることは殆どなく、むしろ日本の手を縛ってしまう、
と思うようになった。

軍事にしても、十分な準備をした上で、その発動を抑制するのが基本だ。

最初から武器の制限などを自分で進めることはよくないことだ。
竹島や北方領土、尖閣列島なんぞが現状のようになったのも、
結局は日本が武力発動しない、と相手方が知っているからだ。

必要となれば、武力をはつどうしますよ、と言う姿勢が大切だ。
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/21(水) 12:22:34 ID:NOVNfUqH
>>150
日本には、60,70になってもそれが分からないボケ老人が政治家の国ですから。
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/21(水) 14:49:55 ID:GTN4JVEL
トヨタやいすゞピックアップトラックなど中東やアフリカでは立派な兵器だからな
まず保安庁の警備艇ぐらいから輸出してみればいいのではないでしょうか。
いすゞも双輪装甲車あたり輸出できれば喜ぶだろうなー。
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/21(水) 15:42:00 ID:zxkX3XVD
売れるものなら何でもつくって、販売しましょう。兵器だって、給料払って
くれるなら、働きますて、若い失業者がたくさんいるんだから、兵器の生産
費が高くても輸出分も作れば安くなるんだから。
 政府も製造業を助ける為に少しは動けよ。
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/21(水) 15:52:35 ID:yJj+vnBM
現与党が特定アジアとか反日国家に武器輸出とかしそうで恐いわ
国家秘密に係るスパイ行為等の防止に関する法整備なんかもしっかりやって貰いたい。
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/22(木) 22:33:22 ID:z+wBAyGA
>>14
シナチョンからのストレスが尋常でないです。
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/28(水) 19:17:01 ID:ccNCqwYW
さっきテレ朝でこのニュースをサラっと流してたけど、もの凄く大きなニュースだよな。
戦後体制の岩盤が崩れるぐらいの衝撃度だ。

自民党政権がコレやってたら朝日なんかはこの世の終わりみたいなトーンでおどろおどろしいBGMと共に報道したろうに。
民主党に対しては「アメポチ」とか絶対に言わないのなw
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/28(水) 19:29:33 ID:u8Cr6WXV
軽装甲機動車とかC-X輸送機(エンジンはボーイング747と一緒)とかは売れそうな希ガス。
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/28(水) 21:02:32 ID:w16ntTTq
日本とイスラエルで武器共同開発なんて言うだけで、
止めてくれってイスラム圏から石油の付け届けが来るぉ。
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/28(水) 22:21:05 ID:byaYMnEu
>158
あふぉか。日本はアラブ諸国とも対等に付き合える唯一の先進国で
あるという戦略的優位性を崩してどうする。だからイスラエルとは
仲良くはできても、深い付き合いはできない。
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/29(木) 09:53:28 ID:F2cWCQ+1
今度の朝鮮戦争の武器送るためだね。
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
なぜかこの重大なニュースのスレが伸びない。
ニュー速に至ってはスレすら立っていない