【韓国】真心込めてたてた韓国伝統茶[07/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
485織部正 ◆Owotya31Lo :2010/07/02(金) 18:49:24 ID:kpy7Umaz BE:1558433055-2BP(2222)
>>484
ああ、もともと仏教関係ですからねえ。
486<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/02(金) 18:53:55 ID:l9ntzL/D
>>484
なんで平底なんだろう?
熱伝導とかまんべんなく火を通すなら、丸底の方が良いだろうに。
487<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/02(金) 18:58:00 ID:8bcVurNa
>>486
そこが良く分からない。
でも、半島に関して合理的な理由を考えるのは…
488<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/02(金) 19:01:16 ID:fB3K/J5r
489<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/02(金) 19:02:59 ID:E531KLwg
チョン・グム見てたけど、お茶を飲むシーンなんか一度もなかったお
電灯の明かりの下で飲むなら「電灯茶」が妥当
490<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/02(金) 19:05:29 ID:8bcVurNa
>>487
自己解決。チャングムの昔から伝わるという、カセットコンロに載らないじゃないですか。
491<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/02(金) 19:06:10 ID:WHtN8Oor
韓国茶道(抹茶版)動画
ttp://vision.ameba.jp/watch.do?movie=1577278

所作・周りの状況含め、色々とシュールなので
閲覧の際には、くれぐれも御注意をw
492<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/02(金) 19:09:23 ID:l9ntzL/D
>>490
確かに!!なんと言う説得力www
493<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/02(金) 19:10:00 ID:uHlJPmip
>>1 朝鮮に茶せん作れるのかよ?www どうせメイドイン奈良とかやろ
494<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/02(金) 19:21:58 ID:IUwNop12
奈良の職人が韓国に技術指導に行った結果、今では日本製に比べて
80%の完成度までになってるらしい。
家庭用や雑貨店向けの激安商品として日本で販売されていますw
http://www.chasenya.com/company0.htm
495<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/02(金) 19:24:12 ID:l9ntzL/D
>>494
多分、その完成度が更に高まる事はないと思うわ。
逆に下がる一方だろうな。
496<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/02(金) 19:37:16 ID:3QKdllDf

   \\ うっっめーーニダ //

         ∩____∩
        /        ヽ|
       / \    /  |    にごりは旨み!
       |///( _●_ )/// ミ      
      彡、,,  |∪|   /
      /__ ヽノ ||d ̄||
     (___u)  ||スル'゚。||ヽ
        |     ||_。_0_;||__)
              |___.|
497真紅 ◆Sinku/l/vA :2010/07/02(金) 19:38:56 ID:0ElFpfmK BE:97008544-PLT(26162)
>>495

朝鮮に竹ってあったっけ?
498<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/02(金) 19:44:51 ID:fuSyAvJv
韓国に真心はない

下心か悪心だけだろw
499<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/02(金) 19:52:03 ID:9FghEkzt
>497

妄想竹(もうそうだけ)
500<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/02(金) 20:08:04 ID:qgGL5VcQ

日本が併合するまで朝鮮半島には木を曲げる技術がありませんでした。

↓↓↓

【韓国】 李朝=インカ帝国説〜古田博司筑波大教授「李朝には木を曲げる技術がなかった」(正論)09/06/09
http://yomi.mobi/read.cgi/news4plus/takeshima_news4plus_1244673450/
501肉食うさぎ:2010/07/02(金) 20:13:01 ID:+yovutTf
<丶`∀´><数百年前にトイレットペーパーを作るほど優れた製紙ギジュチュがあり
         数百年前にステンレスと言ふ金属を生み出し
         なおかつ、ステンレス魔法瓶を作ってしまうほど
         優れた金属加工ギジュチュがあった・・・
        それだけ進んでいる文明国であれば
                  チャングムの時代にカセットコンロがあるのも納得ニダ・・・(超棒読み)
502<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/02(金) 20:26:25 ID:o2jeZTmn
5人くらいいて、それぞれが入れてそれぞれが自分で飲むって
集団喫茶じゃん
アホか
503<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/02(金) 20:32:16 ID:IjJpRM6T
真心を込めたお茶を自分で飲むってw
504<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/02(金) 21:07:16 ID:vmoji3YI
>>503
「自画自賛」
まさに朝鮮的。
505<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/02(金) 21:14:35 ID:l9ntzL/D
>>497
真紅嬢の疑問に、ウリのような名無しのグッピーが答えられる筈もないニダw

>>499
ちょwww
506<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/02(金) 21:15:10 ID:AMR+bRNk
朝鮮人が真心込めたものを口に入れる勇気はありますか?
507<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/02(金) 21:30:08 ID:8bcVurNa
>>506
おお〜〜! 決りましたな。
508<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/02(金) 21:44:40 ID:eb78YJPj
どう見てもその精神性についても作法にしても、
藤岡弘の珈琲道のほうが奥深くて、求道者としての
精神性が感じられるのだが、
韓国の伝統に精神性を求めようというのが、無茶なんだろうな。
509<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/02(金) 21:47:56 ID:+QoxnCDL
茶は元々、韓国に自生していた植物だった・・・
しかし、秀吉は茶の好きな信長に気に入られようと、朝鮮を侵略、朝鮮の茶の達人、
李休を強制的に日本に連れ帰り、朝鮮の李休=千利休を創始改名した。
そして、謙譲したお茶の美味しさに信長に認められ、関白の地位を賜った。

さて、その朝鮮茶道の奥義とはどのようなものであったのだろうか。
秀吉が利休から教えてもらった茶法は、まず、下駄を懐に入れて暖めて置くという物であった。
下駄が暖かいので信長は汗をかく。そこで、冷たいお茶をまずもってくる、
信長はそれを飲み干した後、次はややぬるめのお茶、最後に120度の熱々のお茶を出し、
茶の味をじっくりと味わうと言う三段重ねの方法であった。

ここで120度のお茶なるものの解説をしないといけないだろう。
実は韓国茶道には油茶という物があり、これこそが秀吉が李休から手に入れた奥義である。
普通は沸点が100度の水では120度は出ないが、油の場合は200度ぐらいまでは出すことができる。
超高温により開花した茶葉の味と香りは格別のものであったと言う。
しかし、悲しいながら文化を解さない日本人の間では「いかに高温の茶を飲むこと」自体が
勇猛さを表す、などという流行が起こり、長い間、茶道は度胸試しと同義であるとされてしまった。
「茶々を入れる」という慣用句が高温の茶を我慢して飲み、勇猛さを示した相手に対し、
さらに高温の茶を入れることにより気分をそぐ、ことから生まれたのは周知の事実である。

民明書房刊 「BYE BYE 茶茶!」
510<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/02(金) 23:33:54 ID:Z5UkBRSz
>>1
撹拌する -> 湯を注ぐ -> さらに撹拌する
って流れなの?
511(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/07/02(金) 23:41:30 ID:A1fuNRTY
ポットの湯を笑われて修正したみたいだが、中国の茶芸の
影響があるのかも。 この儀式で韓国の人たちがおいしい
お茶が飲めて、くつろぎのひと時が過ごせるというのなら特に
文句は言わないよ。
512<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/02(金) 23:45:06 ID:wIlJezEn
ノム酋長の葬儀風景
http://killkorea.iza.ne.jp/blog/entry/1055144/

こりゃ酷いw
513<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/03(土) 00:05:57 ID:LWp1ItCP
>>511
儒教の習慣として祖先を奉じる茶礼というのがあるが
儀式のようなもので茶道とは全く違う
514革マル印のカスタ〜ド☆:2010/07/03(土) 00:14:23 ID:oSA4cM/g
おとなしく枇杷の葉茶でも飲んどきゃよいものを。
別にまずくも無いし、なんであんなに隠したがるんだか…
515<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/03(土) 00:33:54 ID:R1i4VJGx
伝統的なお茶の作法なのに毎回違うなw
516<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/03(土) 00:43:19 ID:175oRoR6
>>1
どうせ、「ジャム湯」じゃないの?

半島の茶の風習は百済王朝と仏教指導層を殺戮・焚書して完全に途絶えただろ。
517<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/03(土) 01:19:25 ID:3dgSHfMc
どこで作ったお茶をどの様に入れるのが伝統なんだろう?
518<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/03(土) 01:26:51 ID:oSA4cM/g
>>517
一万年前に大韓半島で栽培されていたが、いつの間にか中国に奪われた茶を、
これまた一万年前に存在していたが、卑怯者の村田翁に強奪抹殺された韓式作法でいれるのが
韓式世界最古級宗主伝統茶道。
519<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/03(土) 01:31:58 ID:+PH1NAU/
片膝立てるのが正式マナーですw
http://imgnews.naver.com/image/003/2010/05/09/NISI20100509_0002716691_web.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2010/05/09/NISI20100509_0002716697_web.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2010/05/09/NISI20100509_0002716696_web.jpg
http://tosi.iza.ne.jp/images/user/20080613/278269.jpg
http://maokapostamt.img.jugem.jp/20080506_221880.jpg
http://xn--xxt76z.up.seesaa.net/image/katahiza.jpg

なぜかお客さんには正座を強要していますw
http://images.seoulnavi.com/area/images/right_list_img/807/a_s807_3.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2010/05/09/NISI20100509_0002716694_web.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4b/1e09703343d6828de913796e86adefa4.jpg

アグラ派と片膝立て派が混在していますw
http://imgnews.naver.com/image/003/2010/05/09/NISI20100509_0002716692_web.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2010/05/09/NISI20100509_0002716690_web.jpg
http://imgnews.naver.com/image/052/2010/01/14/201001140319317863_b.jpg

アグラと正座が混在していますw
http://imgnews.naver.com/image/003/2010/01/20/NISI20100120_0002202180_web.jpg

正座していますw
http://tosi.iza.ne.jp/images/user/20080613/278268.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200408/28/37/a0029437_14154127.jpg
http://micheleroohani.com/blog/wp-content/uploads/2009/07/korean-tea-ceremony-yoon-hee-kim-micheleroohani.jpg

豪快にアグラをかいていますw
http://news.joins.com/component/htmlphoto_mmdata/201003/htm_20100304134157l000l100-001.JPG
http://imgnews.naver.com/image/003/2009/08/03/NISI20090803_0001416389_web.jpg

魔法瓶は必須アイテムですw
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ad/Korea-Tea_time.jpg
電気ポットと真っ赤なハイヒールw
http://stat001.ameba.jp/user_images/20091124/11/0k0k/60/20/j/o0511045010317503852.jpg
トイレットペーパーも必須アイテムですw
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1d/1b9d639d23ccff96c889b48c88c71619.jpg
姫路城も必須アイテムですw
http://livedoor.blogimg.jp/tonchamon/imgs/a/a/aaeebd6e.jpg
520<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/03(土) 01:38:14 ID:vrPPuQJf
伊藤園のお〜いお茶をレンジで温めて飲んでろ。
どうせキムチで脳ごと舌破壊されてるから、それで十分だ。
521<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/03(土) 02:02:51 ID:1i74ISfC
国家レベルで馬鹿だろ、チョーセンジンw
522<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/03(土) 02:04:54 ID:SCkd/wkQ
栽培した歴史があるのかよw
523(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/07/03(土) 06:35:22 ID:LUAbBA4W
日本人はムダに長い付き合いがあるわけだし、「伝統??」
の部分は聞かなかったことにしてもいい。 中国の人たち
も広いこころで理解してくれるであろう、
伝統茶?はこのままじゃダメだよ

いっそ無国籍ティーセレモニーにして、おまけのお茶菓子を
クッキーとか点心を充実させて、作戦変更すべきだ。
もてなしの心>>>>>伝統
524稚魚 ◆CHIGyOxzsM :2010/07/03(土) 08:45:24 ID:GxO/UIMY
は〜茶筅もねえ、茶器もねえ、
にじり口たぁなにものだ?
柄杓もねえ、釜もねえ、
そもそもウリには緑茶がねえ!
525<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/03(土) 08:49:00 ID:+lhyXaTi
日本統治まで茶は飲まなかったくせに
526<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/03(土) 09:43:14 ID:1LhPx+xI
>>154

グロ注意
527<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/03(土) 10:36:54 ID:EkkdAnPt
  ∧ ∧   
 ( ´・ω・)                                     
 ( つ旦O
 と__)__)  旦
528<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/03(土) 10:47:09 ID:EFMmwJk9
>>154
徳山の嫁に似てるw
529<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/03(土) 11:46:22 ID:8kH7USYN
>>1
この進茶礼って「進茶儀式」でしょ?
それなら朝鮮じゃなくて高麗のそれのはずだよ。
高麗時代は喫茶がそれなりに流行ってたから仏事で「進茶」があって
高麗宮中でも臣下(むろん男)が王に茶を捧げて、王が臣下に同じ様に手ずからいれて下賜するってのがあった。

朝鮮時代の茶は世宗以前の初期や対中外交場面を除けば宮中文化としては廃れていくから
写真みたいな「朝鮮の高位女性の服である唐衣(タンウィ)を着た女性が茶をいれた伝統」
なんてあるわけないよ。

高麗時代にこんなことやってたニダ!じゃあ現代風にアレンジして伝統復活ニダホルホルってアホかよ。
やるなら高麗の衣装で高麗時代の文化としてやれ。
奈良時代のイベントやるのに十二単や小袖着せる日本人なんておらんぞ。
530<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/03(土) 12:55:24 ID:2BK3PoUu
明治初期に朝鮮を訪れた日本人外交官の記録より。

明治開化期の日本と朝鮮(9)
http://f48.aaa.livedoor.jp/~adsawada/siryou/060/resi020.html#l

>茶らしいもの
>
>茶(緑茶)は無い。
> 干した生姜の粉と陳皮(蜜柑の皮を干したもの)を砕いたのを煎じたものを「茶」としている。
>貴人はこれに人参(朝鮮人参)を入れて人参湯と称する。つまり煎じ薬を飲むにも似ている。

>>1の写真ではお茶碗の中身は見えないのでわからないんだが、
まるで日本の抹茶のように茶筅のようなものでかきまぜてるけど中身はきっと
これ↑なんだよね、 伝 統 の「茶」なんだから。
531<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/03(土) 14:59:37 ID:uw9O+oDK
>>518
韓国ではそういう嘘がまかり通っているのか
532<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/03(土) 15:13:15 ID:Tmyiz/tM
裏千家から指導を受けたと聞いているが、
それを韓式茶道といって、昔からある伝統茶道のように言いふらすのが、
チョンの真骨頂。

写真を見ると茶筅を使っているが、昔からチョン国に茶筅があったのかね。

昔の大きな鉢植えを出してきて、ウリにも昔から盆栽があった、と主張していたね。

必死になって日本の伝統文化を模倣し、ウリは伝統文化がある文化国家、という
顔をしたがる、それが低劣チョンの特質。

やがて、世界がその過程を知り、益々チョンは蔑視されるようになる。

裁判における偽証罪も日本の450倍も多い、とチョン政府機関が述べていた。
チョンの言うことは嘘、と思ってまず間違いはないね。
533<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/03(土) 16:35:37 ID:Lpgl24rO
534<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
× 真心込めてたてた韓国伝統茶
○ 真似心を込めてマジェマジェした韓国豹盗茶