【経済】中国企業の海外企業買収は色眼鏡で見られている 一部の西側メディアは中国を悪者に仕立て上げようとしている―中国国営紙[06/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1はるさめ前線φ ★
中国企業の海外企業買収は色眼鏡で見られている―中国国営紙

2010 年6月18日、中国国営新華社通信(電子版)は、中国企業による海外企業の買収が
色眼鏡で見られることが多いと報じた。

記事は、中国が適切で柔軟性のある経済政策により、いち早く世界的な金融危機から脱したことは
世界中から称賛されているとした上で、中国の正常な経済活動が西側メディアからさまざまな非難を
浴びていると指摘した。中国企業の海外企業買収は近年急速に増え、資源型国家に危機を脱する
ための貴重な資金をもたらしているが、一部の西側メディアは論点をすり替え、
中国を相手の弱みにつけ込む悪者に仕立て上げようとしているというものだ。

中国対外貿易大学の張軍生(ジャン・ジュンション)主任は「海外企業の買収は、その国の経済が
一定のレベルに達すれば必ず起きる現象」との見方を示す。張主任によれば、日本がその良い例で、
1970年代と80年代の2度のオイルショックが日本に資源戦略の強化を認識させた。
日本が鉄鉱資源を持たないにもかかわらず鉄鋼大国になれたのは、
海外企業の買収によるところが大きいのだという。

一方の中国は、90年代頭まで外貨が少なく今ほど資源不足にも悩まされていなかったため、
海外企業の買収もあまり多くなかった。大規模な買収が行われるようになったのは、
中国経済が強さを増してきた2〜3年前からである。張主任は、「一部の国家が中国を名指しで非難し、
経済問題を政治化しようと企んでいる。人民元の切り上げ問題と同じく、中国への圧力を続けている」と強調した。

また、国家発展改革委員会の張漢亜(ジャン・ハンヤー)研究員は
「中国企業の海外企業買収は正常な商業行為で、双方合意の上に成り立っている。
これは中国側に有利なだけでなく、現地経済の活性化にも大きく貢献している」と指摘。
例えばアフリカは自然資源が豊富だが、それを中国企業が開発することで現地の雇用機会を増やし、
庶民の生活レベルを向上させることにつながっている、あくまでもウィンウィンの関係だと強調した。
(翻訳・編集/NN)

レコードチャイナ 2010-06-23 05:59:05 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=43126

関連スレ
【米中】 ニューズウィーク買収に名乗りを上げた南方報業が国籍を理由に拒否される…と編集長 [06/20]
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1277031178/
【中国】 経済立て直しのため、ギリシャが中国企業による投資拡大に合意 [06/16]
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1276684293/
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/06/23(水) 07:04:28 ID:O7SyQBq+
>中国を悪者に仕立て上げようとしている

そんな中2のような・・・
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/06/23(水) 07:08:30 ID:qt3P4r97
「日本がその良い例」だと 日本はいつも悪いはずじゃあ・・・・・
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/06/23(水) 07:10:12 ID:NRYk7ylV
いや、悪者だろ中国は。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/06/23(水) 07:15:29 ID:TApH6T64
だから欧州じゃあちこちでシナチョン名指しでお断りなんだよw
日本はホントに甘すぎる。
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/06/23(水) 07:18:12 ID:xkaYVf/D
記事がただの愚痴レベル
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/06/23(水) 07:22:17 ID:IvDAbVCu
外資による中国企業買収はしっかり規制してるくせに
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/06/23(水) 07:24:21 ID:TeiWNJSl
中国が悪く見えるのは、この様なメディアが原因と言うのが良く分かる例
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/06/23(水) 07:24:28 ID:sPljvs7S
黄色い眼鏡でみれば世の中明るく見えるよ
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/06/23(水) 07:26:33 ID:rSWm9EnJ
実際悪だろ
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/06/23(水) 07:26:48 ID:sn1hB1u2
いや、中国は悪者ですよ・・・・って>>4に先を越されたw
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/06/23(水) 07:30:41 ID:S+J3psmh
( `ハ´)言われなき迫害アル!
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/06/23(水) 07:31:00 ID:zFbTYyqj
買収して、技術やらノウハウやら吸収してポイ捨てだろ、どうせ。
悪者以外の何物でもない。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/06/23(水) 07:34:43 ID:S+J3psmh
>>13
( `ハ´) おまえはメロン買ったら皮まで食べるのか?
食えるとこ食って後は捨てるのが普通アルよ
15チビデブキモハゲ足短い:2010/06/23(水) 07:38:28 ID:0YxNUBHS
中国人街の治安の悪さは世界共通なんだろう
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/06/23(水) 07:54:50 ID:o/CsbKP3
毒入りキケン
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/06/23(水) 07:55:50 ID:o/CsbKP3
北の親分が何を言うのか?
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/06/23(水) 07:57:21 ID:BWCMcFev
>国を相手の弱みにつけ込む悪者に仕立て上げようとしているというものだ。

悪いだろ、他国に犯罪拠点のコロニー形成してるしw
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/06/23(水) 08:22:54 ID:91285CVU
中国は普通に悪者だろ?
何処に善者と見てる処があるんだ?
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/06/23(水) 08:54:25 ID:FxWd+RHs
中国人が悪者になってる昔のドラマとか映画とか放送できないんだよなw
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/06/23(水) 09:02:42 ID:hjeGSCbt
国営企業が買収にはしってるから悪者になってることがきがつかないのか?
あほなんですよねわかります。
22ひろたん9周年:2010/06/24(木) 11:49:24 ID:DZb9RMoH
そりゃ
「共産独裁国家が」糸引く国営企業が「他国の技術・特許取得目的で」買収に走れば
警戒されるのは「あ・た・り・ま・え」

政治体制「共産独裁主義」、経済体制だけ「なんちゃって・資本主義」がいつまでも
都合よろしく通用すると思うなよ。

現実と身の程を知りませう。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/06/27(日) 03:25:21 ID:Oy/qbDe9
実際悪者だしw
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/06/27(日) 03:28:27 ID:yS7zJ9/3
国際的な信用ゼロどころか
マイナスなのが中国
25肉食うさぎ:2010/06/27(日) 03:38:10 ID:2LMhgC2S
φ(-@八@)<我が国を相手の弱みにつけ込む悪者に仕立て上げようとしているものといふものアル。

藤岡弘、探検隊シリーズ
「大陸の奥地で相手の弱みにつけ込まない中国人を探せ!!」
26伊58 ◆AOfDTU.apk :2010/06/27(日) 04:34:57 ID:poCR3n02
中国の企業は全て中国共産党支配下だろ。
西側の企業の出資比率は、中国側を上回る事が無いようになっているし、
いざとなったら官憲が出てきて従わされる。

そんな企業が活動するのを、警戒しない方がおかしいだろ。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/06/27(日) 04:40:00 ID:s2+Usf//
>鉄鋼大国になれたのは海外企業の買収によるところが大きいのだという
全然違う
買収攻勢ではなくて、製鉄技術の向上によるもの

>人民元の切り上げ問題と同じく、中国への圧力を続けている
人民元問題と同じく、批判の方が説得力があり、中国の反論は面子に拘っているだけの幼稚なもの

28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/06/27(日) 04:42:11 ID:s2+Usf//
色眼鏡で見るも何も、途上国なら「地元へ金を落とさない」「地元の雇用すら中国系移民が出て行って奪ってしまう」
先進国なら「技術・特許だけ全部中国に押してクビ、会社清算」と言う過去の実例があるからそう言っている
ちっとも「色眼鏡」ではない、正当な評価
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
悪者、そのまんま、わかってるじゃねーか。