【米中/経済】英国紙デイリー・テレグラフ、「米国は史上最大の貨幣操縦国、人民元の為替レートをとやかく言う理由はない」[03/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1はるさめ前線φ ★
英国紙「米国は史上最大の貨幣操縦国」

  チャイナネットによると、米議会の超党派議員130人は15日、オバマ政府に
中国の為替政策への対抗策を連名で求め、もし他の措置で中国政府の政策変更を
説得できなければ、直接中国の輸入品に対して関税を徴収するべきだと呼びかけた。

  米国側の激しいけんまくに対して商務部の姚堅報道官は16日の定例記者会見で
「米国は人民元の為替レートに関して、中国は黒字で米国は赤字、米国経済の回復が
待たれていることを根拠にとやかく非難するのは筋が通っておらず、まったく意義がない」
と指摘した。

  そして姚堅報道官は「金融危機による影響を克服し、経済が回復した時に、
米国が自由貿易の妨害者ではなく提唱者であることを願っている。
自国の利益しか考えず、輸出を拡大し、他国の貨幣の切り上げを要求するのは
利己主義の現れだ。私たちは国内の貿易政策をより一層整え、国内のニーズを
拡大するつもりで、こうした政策は為替レートの問題を解決できるものではない。
もし為替レートの問題を政治化させれば、各方の世界的な金融危機対策への協調や、
困難な局面の互いの克服には何の助けにもならない」と強調した。

  温家宝総理は16日、イギリスのデイヴィッド・ミリバンド外相と会談し、
英中戦略的対話のレベルを引き上げた。

  ミリバンド外相は「英中関係は非常に重要だ。イギリスは自由貿易主義を主張し、
人民元の為替レート問題で中国に圧力はかけない。イギリスは中国市場を重視し、
中国に投資するイギリスの企業数は日増しに増加している」と語った。

  14日付けのイギリス紙「デイリー・テレグラフ」に掲載された文章では、
「金融危機に対して米国を含む西側諸国は、自らの中に原因を見つけるべきで、
いつまでもその原因を中国などの発展途上国のせいにするべきではない。
米国は史上最大の貨幣操縦国として、人民元の為替レートをとやかく言う理由はない」
としている。(編集担当:米原裕子)

サーチナ 2010/03/17(水) 16:41
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0317&f=business_0317_223.shtml

※依頼ありました(依頼スレ125、>>586

関連スレ
【米中/経済】人民元切り上げ、圧力は逆効果 米はドル安定を、中国・温家宝首相が警告−全人代閉幕[03/14]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1268557754/
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/17(水) 21:26:40 ID:FJKDwLv8
ま、どっちもどっちってことだ
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/17(水) 21:28:46 ID:fuPny9fd
アメリカは為替介入の変わりに軍事介入しょっちゅうやってるしな
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/17(水) 21:29:17 ID:nXU6nmEY
時代が違うんだよ
遅れてきた青年さんよ
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/17(水) 21:30:55 ID:zpbdPrpd
イギリス???忘れたのかお前ら!日本の為替にどれだけアメリカと協調してたんだよ!嘘つき
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/17(水) 21:35:40 ID:bOu5wFNJ
買収されてんだろ
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/17(水) 21:36:40 ID:95VL6ROv
>人民元の為替レートをとやかく言う理由はない

ここまで書くのは華僑記者だろう
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/17(水) 21:36:58 ID:h2J67Y1Q
しかし ここんとこ

アメリカこそ孤立主義に

なっていってないか

9エラ通信@226を切望 ◆0/aze39TU2 :2010/03/17(水) 21:37:17 ID:5fUFKoYc
そうそう。中国と組んで、づっと日本つぶしやってきたよね。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/17(水) 21:42:07 ID:M05t/puP
イギリス必死だな、死への恐怖感かな
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/17(水) 21:50:30 ID:0gaNVn2Z
アメリカドルは米西戦争のころから下がり続けてるんだよ。
人口が増えてアメリカは資源輸入国になってるから、これからは
結構大変なはず。
ドルの下落を補うだけの成長力はアメリカには無いから。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/17(水) 22:05:32 ID:ZMkrOZjX
イギリスの主張が良く分からない
13:2010/03/17(水) 22:11:09 ID:Xsm+6wBD
>>1

 お前ら白人と支那人は、五十歩百歩だよ。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/17(水) 22:18:15 ID:JL5GBBdk

詐欺師(米)と詐欺師(中)の葛藤に、
詐欺師(英)が割って入った来たでござるの巻

15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/17(水) 23:32:32 ID:kCh/6rXO
正論だな英国よ
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/17(水) 23:35:53 ID:vII5JZU8
イギリス人は中国人の犬になりたくてしょうがないんだな
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/17(水) 23:56:41 ID:Q8KFeZIB
中国も為替変動にして下さい。
いじって上げるから
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/18(木) 00:18:16 ID:J7FgUlbV
>>14
いや・・・・・詐欺師(アメリカ)とこそ泥(中国)の間でオロオロするホームレス爺さんって感じじゃないかw

ポンドなんて、もう、何年も下落続き、国債入札割れも数回→暴落のウワサ→自国国債買い戻しやりまくりw
破綻秒読み段階。マジ、ヤバくなってきたしw


>英財政赤字への懸念、ポンド下落の一因=中銀副総裁
2010年3月17日
イングランド銀行(英中央銀行)のビーン副総裁は16日、英国の財政赤字は持続不可能であり、
ポンドは政府の対策への懸念から下落しているとの認識を示した。
→ 英国がさらなる経済ショックに見舞われる恐れもあり、景気回復の道のりは険しいものになるとも指摘した。
副総裁は「今後の道のりは険しいものとなる可能性が高く、
→ さらなる経済ショックが起きるリスクも残っている」とも指摘。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/18(木) 07:25:21 ID:ty5AWeC6
ねえ なんでイギリスって
いつまでたってもポンド捨ててユーロにしないの?
教えてエロイ人!
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/18(木) 07:33:19 ID:DYxxbgoK
イギリスも中国が最後の頼りなのか
うふふ
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/18(木) 07:39:14 ID:Pm+0jfUM
英国「チャイナさん、また阿片を買ってくれませんか?」
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/18(木) 08:34:37 ID:J7FgUlbV
>>19
そりゃ・・・w
マルクにたかっただけのインチキ通貨ユーロなんかに自国の富を換金したら、お先真っ暗どころの騒ぎじゃないからなw

ポンドも見る影もない惨状だが、自分でどうにでも出来るだけましってことだよ。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/18(木) 08:52:53 ID:TDbHfTPR
人民元建英国債を発行してみてはどうだろうか?
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/18(木) 08:55:16 ID:a3ZpqmFh
>>22
   _
   /〜ヽ   幽炉ですから
  (。・-・) 
   ゚し-J゚ 
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/18(木) 09:05:59 ID:ABmTd88E
かつてポンドで貨幣操縦してた国が何を今更・・・
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/18(木) 09:15:22 ID:k0ZssBes
アメリカがドルを切り下げたらだめなのでしょうか?
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/18(木) 09:27:35 ID:aw49cgV/
第一次大戦 → 大英帝国 → 第二次大戦 → アメリカ

第三次世界大戦があれば次は中国か?
なくてもいずれは中国が取って代わりそうだが
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/18(木) 10:35:30 ID:J7FgUlbV
>>27
中国って、日本にだけは膨大な貿易赤字、さらに対米依存だけで生きてるから、
永遠に米国債、米社債をこれでもかこれでもかと買い占め続けない限り生きていけない「日米の鵜飼いの鵜」w

それで、「中国の時代」??w

ブラックジョークかよw
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/18(木) 10:43:39 ID:vFooRCTh
欧米の国って何か中国に甘いよな
中国叩けない代わりに日本叩くみたいの多いし
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/18(木) 10:55:16 ID:tyswPbju
名案思いついた。いっそ1人民元=1000ドルの永久固定相場にして
取引拒否する国家や企業には無条件に国連軍が軍事制裁を加えるようにする。
人民元は無限の供給力があるわけで、世界の景気とか一気に回復すんじゃね?
前述の強制力=国連軍は、新たなレートで得た購買力で中国が100パーセントまかなう。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/18(木) 10:57:03 ID:m7v7CPeb
>>29
そらマスコミが左翼なのは何処も同じだから
それにしてもホント色んなとこに工作員を送り込んでるモンだなぁ
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/18(木) 11:01:54 ID:J7FgUlbV
>>29
ABC,SBS、CNN、BBC、フランスF2と、毎日見てるが、中国批判が出ない日の方が少ないくらいだが?
今は、この通貨操作で欧米では被害甚大だ、報復しろだの強硬措置をとれだの、経済危機の一因だのw
BBCとCNNは中国の人権活動家が幽閉されてる、拷問を受けたって、これでもかこれでもかと報道してるんだが??w
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/18(木) 11:03:07 ID:J7FgUlbV
>>32
SBS→CBSに訂正ね
34クロッカス:2010/03/18(木) 12:43:52 ID:dZAg2+I+
人民元を、印刷しているかな。流通決済国も増えているけど
世界恐慌が心配ね。金でも買う?2年ぐらいは何とか。
心配しすぎかな。だってこんな不景気なのに。おかしいよ?
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/18(木) 13:05:51 ID:PIulkHRf
>>7
たぶん
http://www.telegraph.co.uk/finance/comment/ambroseevans_pritchard/7442926/Is-Chinas-Politburo-spoiling-for-a-showdown-with-America.html

これじゃないかと思うんだが、そんな記述あるかな・・・・?
いずれにしてもこの筆者 この記事で有名なんだが

Japan is the next sub-prime flashpoint
By Ambrose Evans-Pritchard
「13/02/2008
11日の英サンデー・テレグラフ紙は日本の大手銀行数社が100兆円を越えるサブプライ
ム関連の評価損を隠蔽しており、数週間の内にこれらが倒産する恐れに直面していると
伝えた。日本金融庁の新たな厳しい検査基準によりと日本の大手銀行数社は3月本決算
に100兆円を越える評価損を計上し、うち数社は倒産すると報告している。 」

そういう人の記事ですからw
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/18(木) 13:34:56 ID:j8U7IivN
アメリカはクロンボを大統領にしたことで終わったある
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/21(日) 15:40:28 ID:uCpP5My5
英語より中国語を勉強すべきだな。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 09:26:18 ID:CjTEyJCY
米国 vs 英国 
の文脈で考えると
いろいろな点が線で繋がるらしいぞ。

イスラエルや中国、朝鮮半島なんかも。
ユダヤ陰謀論の出所とかもぜんぶ
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 09:41:45 ID:SUjj2N7s
イギリスはアイスランドやアルゼンチンとじゃれあってるのがお似合い。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 10:21:23 ID:HRUDsGMV
本当に英国人って奴は信用できねえなあ。こいつら自国の利益のためには、虐殺
でも中国人のケツを舐めることでもなんでもやりやがる。大した英国紳士だぜ。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 17:48:54 ID:M8Fg4f7h
ブリ公って、ほんと口ばっかだよね
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/22(月) 18:05:01 ID:K02CgQ+4
これ。
話がゴッチャになってないか。

複数の、さまざまな場面を切り貼りして
あたかもひとつの事柄に見せてるとか。

朝鮮人、中国人の話って割とこういうのが多いが。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/24(水) 22:59:29 ID:Va0PHnEI
日本人にはイギリス人は同じように思われているが、そうではない。彼らは各々国が違うのだ。
グレート・ブリトン・アイランドに住む人としは同じなのだが、イングリッシュと
スコティッシュとアイリッシュと、あと一つウェールズ人を加えて、この四つの国民が激しく
いがみ合ってる。
ここで、私は、アイリッシュ(アイルランド人)はイングリッシュから現在でも激しく差別
され虐げられており、この微妙な感情は、日本社会における韓半島出身者や歴史的被差別民
への感情とまったく同じものだと、あえてはっきり書く。
このことが理解できれば、北アイルランド紛争とは何か、ひいてはアイリッシュとは何かが、
日本人にも理解できるのだ。
副島隆彦 「ハリウッド映画で読む世界覇権国アメリカ」より抜粋
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/24(水) 23:00:10 ID:Va0PHnEI
この本は、今の時代には珍しく極端に政治的な本である。
『地獄の黙示録』や『ゴットファーザー』、あるいはクリント・イーストウッド、オリバー・ストーン、
スパイク・リーなどの監督作品は、ハリウッドで制作された商業映画でありながら、アメリカ知識人の
文脈では「政治映画」というジャンルに分類される。
本書はこれらの優れた政治映画映画を導きの糸として、そこから、欧米の白人社会内を分断する
カトリック対プロテスタントの激しい対立や、リベラル対保守という政治的対立のほんとうの意味を、
明らかにしていく。なぜなら、そこにアメリカ社会を理解するための確信があるからだ。
同時に、欧米の白人社会の間にプロテスタントとカトリックという深い対立と差別の構造があることが
本書によってはじめて明らかにされる。
こんなことは欧米の知識人の間では常識なのだが、彼らは絶対にそのことを口にしないから、日本人は
これまで誰もはっきりと理解できなかったのだ。
副島隆彦「ハリウッド映画で読む世界覇権国アメリカ」より抜粋
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/24(水) 23:05:44 ID:Va0PHnEI
ちなみに労働党の前・現党首のブレアとブラウンはスコットランド系。
ブレアはプロテスタントだけど妻がカトリックだから改宗(形だけかもしれんが)した。
ブラウンは妻がユダヤ系。宗教は不明奥さんの宗教も不明。(ユダヤ人だからってユダヤ教とは限らん)
ブレアとブラウンは労働党が持つ左翼主義を極端に薄めた穏健な保守派グループに属する。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/24(水) 23:08:32 ID:Va0PHnEI
>>32

中国批判と同時に中国庇護が出るから中国はいいんだよ。
日本は反日しか報道しない。それと基本無視。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/24(水) 23:17:37 ID:Cjxp7TQv
そうだそうだ!
こんな国あいてにプラザ合意をしちまったから日本の稼ぎが減るんじゃねーか
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
イギリス
だせえ