【ベトナム/中国】100年に1度の大干ばつがベトナム穀倉地帯を直撃、メコン上流の中国もダム放水できず[03/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1はるさめ前線φ ★
100年に1度の大干ばつが穀倉地帯を直撃=メコン上流の中国もダム放水できず―ベトナム

2010 年3月、米誌タイムズは、ベトナムが100年に1度という大干ばつに見舞われている
と報じた。5日、環球時報が伝えた。

ベトナム北部を流れる大河・紅河。現在、その水位は68センチにまで低下、
1902年以来の最低記録を更新した。昨年9月より降水量が大きく減少し、
乾燥による森林火災も多発している。

ベトナム南部のメコン川流域は伝統的な穀倉地帯であり、ベトナムは世界2位の
米輸出国となっている。その水位も過去20年間で最低水準にまで落ち込んだ。
農民、漁民、そして水運関係者の生活に多大な影響が生じているほか、
河水の減少に伴い海水が内陸30キロ地点にまで入り込み深刻な塩害を引き起こしている。

東南アジア最大の河川・メコン川は、チベットを源流とし雲南省、ミャンマー、ラオス、
タイ、カンボジア、ベトナムを通過する国際河川だ。中国はメコン上流部に計8基のダムを
建設しており、放流すれば下流の水不足解消が期待できる。しかし中国南部も
深刻な干ばつに見舞われており、下流への放水ができない状況が続いている。

いつこの干ばつは終わりを告げるのか。ベトナム北部は今月末にも降雨が期待されるが、
その他の地域については8月まで降らないとも予測されている。もし予想通りとなれば、
穀倉地帯は壊滅的な被害を受けることとなる。(翻訳・編集/KT)

レコードチャイナ 2010-03-07 18:48:05 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=40291

関連スレ
【中国】南西部で干ばつ被害が深刻化、計1500万人分の飲み水が不足、被災者2600万人以上に[03/03]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1267653646/
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:01:48 ID:cna8Tifu
中国による人災。
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:02:28 ID:xx9qU0vN
中国が水不足だもんな

日本も水のっとられないようにしないとなあ・・・・・
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:03:21 ID:NNQf5IGH
海水でも飲んどけ
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:04:25 ID:SmcBmNvs
全て中国の責任
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:07:01 ID:FUU5i3h2
日本が1兆円寄付しろ
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:07:36 ID:gHI1wwix
米がないなら、煎餅食えばいいじゃん。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:07:50 ID:uPQwoVtA
中国の顔色窺わないと、水源も開けて貰えないなんてベトナムオワッタ
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:13:24 ID:Yeaxrz/0
こういうニュースを聞くと、島国でよかった、とつくづく思う
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:14:04 ID:caekbwGU
上流が中国って、かわいそうやな
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:14:06 ID:cna8Tifu
中国は水盗人。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:17:18 ID:1VIesn/W
水力発電で頑張ってるからなあ。
水不足→電力不足は工業化の足かせにもなるな。
ベトナム進出企業は生産調整を強いられるな。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:17:37 ID:kJH3B7OA
今までは100年に一度だけどこれからは頻繁にあると思う。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:18:31 ID:fMc2tXsJ
100年に一度って言う話題をしょっちゅう聞くよな。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:20:33 ID:igF6Fhb7
事実関係がもひとつよくわからないな
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:21:07 ID:GR2fIU4a
ダムだこりゃ
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:21:33 ID:tLaEPqot
北陸地方は、ほぼ毎日雪または雨だよ。

分け与えてあげたいわ。お日様が見たいわ。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:22:07 ID:8N2zjFkJ
ベトナム人を数万人も強姦、虐殺した韓国が援助すべきだ!!!
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:22:43 ID:KbtYnhTR
>>15
中国がチベットを絶対手放さない理由の一つ。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:23:59 ID:jhoo1EGJ
>>19
それは知らなかった
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:26:20 ID:hCmpLRgH
中国はベトナム人に死ねというのか?
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:29:15 ID:AVOIedqd
中国のいやがらせがひどいな。
ラオスやタイ、カンボジアも被害が出るよね。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:29:20 ID:TIJV5Ips
>>21
1くらい嫁
中国が放水したら中国も死ぬ
雨が降らないことにはどうにもならない
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:31:26 ID:igF6Fhb7
国際的水争いで、中国が完勝なのか?
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:31:43 ID:x2Wj705w
日本は水だけは大量にあるからな
メタンハイドレードがちゃんと取れるようになったら、水とあわせて資源大国になるかも
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:32:16 ID:KbtYnhTR
>>23
川を中国だけのものだと思ってるからそういう寝言が言えるんだよ。
今の貯水量で雨期まで大丈夫と中国の関係者も言ってるのに。
こういう時に助け合い支え合ってこその大国だぜ。
しょせんは三流国家だな。
言うまでもなかったか。(w
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:32:21 ID:jhoo1EGJ
>>21-22
日本→自国民を守るのが最優先
中国→自国民を守るためにベトナム人を見殺しにするのは嫌がらせ

こんなダブスタやってないだろうな?
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:32:22 ID:cna8Tifu
>>23
ダムの水の盗用
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:32:26 ID:UXh/JL8p
水源を別の国に抑えられてるというのは最悪だな
大陸は何かとめんどくせーな
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:33:23 ID:igF6Fhb7
>>25
>メタンハイドレード

メタンハイドレード と メタンハイドレート って、違うものなんですか?
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:33:48 ID:KbtYnhTR
>>27
どこがダブスタだ。
日本がいつそんな事をやった。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:33:59 ID:HZan/WL/
水を抑える者が全てを支配する。
中華人民共和国は全ての支配を望んでいる。
日本の水源だって例外ではない…
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:34:05 ID:IwEf43F9
そして水不足の国は日本に来る、と。(中国含む)
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:34:16 ID:JlLKmTEs
北朝鮮の10年に1度の災害は聞き飽きたが

こちらはもう少しカンサツ
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:34:37 ID:cna8Tifu
>>25
そうでもない。
日本も肉や穀物の形で大量の水を輸入している。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:35:02 ID:0CdAFZOz
>>25
貯水率だかは低いからそう安心もしてられない

とかなんとか
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:36:38 ID:lkl5Ze2m
>>15
ベトナムの北部にある川と、南部にあるメコン川が干上がってるってことでしょ。

北は近々降雨の期待があるが、南はヘタしたら8月まで降らない。
南部のメコン川には、上流に支那のダムがあるが、支那も干上がってて放水が出来ない。

ちなみに、メコン川の地図。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e4/Mekong_River_watershed.png
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:36:40 ID:KbtYnhTR
>>35
未だにこういう事を言う奴がいるとはなあ。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:36:57 ID:dfcOuji2
豪州と東アジアの21世紀初頭の旱魃化は予想されていたこと
さすがにベトナムを巻き込むとは思わなかったが

これから食糧調達にどうすんだ??
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:37:43 ID:IwEf43F9
>>39
そういえば食糧事情ではインドがアフリカに目をつけているらしい。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:37:54 ID:jhoo1EGJ
>>27
え、やらないの?
日本は日本人をを守るのが最優先じゃなくていいの?
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:38:03 ID:YxovyC1X
特殊部隊「Force10」出動!
http://www.youtube.com/watch?v=Ho6FFhtTfkI
4341:2010/03/07(日) 21:38:57 ID:jhoo1EGJ
まちがえた

>>31
え、やらないの?
日本は日本人をを守るのが最優先じゃなくていいの?
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:39:08 ID:OcM6cT+1
>>14
細かい数字あげればどんな現象も人類はじまって以来ばっかなんだけどな。
45朝鮮観測班:2010/03/07(日) 21:39:22 ID:wSPf2HhM
これはさらにキナ臭い話になってきたな
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:40:19 ID:KbtYnhTR
>>36
日本は省エネ省資源がすすんでるので水使用料は年々減ってたりする。
そのせいで無用の長物になったダムが続々でてる。
長良川河口堰なんかもそうだな。
買う予定だた自治体がもう水はいらねといいまくり。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:41:11 ID:MK8E7S+Z
>>35
それは使われた水ではあるかもしれないが、水自体を輸入してはいないだろう。
CO2の権利購入みたいな話だなあ。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:41:48 ID:dfcOuji2
>>40
インドがアフリカって10億かよ

そういえばインドもシナがヒマラヤから水を流してくれないんで
インド、バングラの下流の数億人が危機に陥っているとかいってたな
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:41:52 ID:KbtYnhTR
>>43
そのために他国民を見殺しにしたか?
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:42:02 ID:IwEf43F9
中国「日本の水源貰うアル。文句は言わせないアル。ね、民主党?」
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:42:24 ID:BdE6CdCY
>>1
国際河川なら、中国にダム作る権利ないだろ。

52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:42:44 ID:eJrNmIyB
>>27
それはない
少なくともいまの小沢&鳩山は、日本人<<<中韓だし
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:43:02 ID:lkl5Ze2m
>>46
> 水使用料は年々減ってたりする

毎年のようにダムが干上がって、うどんがピンチになる香川人には信じられない話だったりしてw
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:43:18 ID:IwEf43F9
>>48
んで、確かタイとかもシナが水を流さない所為で苦しくなる事もあるらしいし。
中国もいよいよ近隣諸国との関係が悪化してきたな。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:43:27 ID:0CdAFZOz
>>46
なんとも贅沢な話よな〜
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:44:15 ID:rKNRImum
インドに流れ込む川にダム作りそうだな
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:44:55 ID:lkl5Ze2m
>>54
これだな。

【中泰】水不足のタイ、中国にメコン川ダムの放水要請へ[02/23]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1267006399/
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:45:28 ID:0CdAFZOz
>>54
水で周辺地域を支配できるってことでもある。
中に対抗できる力もった国が周辺地域にないからな
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:46:06 ID:aFnHfzM4
>>23
中国南部も干ばつに襲われてるって書いてるから
放水しても下流まで行き渡らないってことじゃないか?
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:46:11 ID:cna8Tifu
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:46:42 ID:IwEf43F9
>>57
それだ。それ。
つかホントそのうち、水資源を巡って中国VSインド+東南アジアとかになりそうな
雰囲気だ。
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:46:46 ID:jhoo1EGJ
>>49
餓死者が出る国から食い物輸入したりはしてるな。ガーナとか。

今回の状況は二者択一だろ。
日本人を見殺しにして他国民を助けるのが善なのか?
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:46:54 ID:jDw1G9PF
>>25 >>30
えーと methane hydrate だからなー。「メタンハイドレート」と書くほうがいいだろう。

たとえばクロライド chloride 。語尾が " ド " だよね。それから連想して
間違ったのかもしれない。その間違いは意外と多いね。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:47:05 ID:j6PELM+e
っつーかね、シナの事情もわかるんだよ一応は。
水足りないんだよな……日本に買い漁りに来るくらいwww


人口1/3位に減らせっての。増やしすぎだ。アホみたいに増殖しやがって。
人口減らすのなんか共産党の得意分野じゃないか。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:47:20 ID:KbtYnhTR
>>53
だから水が不足気味なところでうどんを茹でるな。(w
四国は面積が小さいからなんともならんわねえ。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:47:45 ID:rKNRImum
東南アジアで核持ってる国ってインドとパキスタンだけだっけ?
東南アジア不利だな
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:48:10 ID:NvKr9PhA
水の心配が無いってかなり恵まれているんだな。
水源を中国に取られないように法整備してるのかな?
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:48:29 ID:Bd4iLFuG
また、シナチクの環境テロか!
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:48:57 ID:dfcOuji2
>>54
東南アジアは中国のいうことを聞くんだろうが
インドと中国は戦争をするんじゃないだろうか。

たしか前にインドVS中国をシミュレーションして
最終的にインドが勝つとかいう記事があったような気がした。
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:49:06 ID:IwEf43F9
>>64
その日本の水資源に関してだけど、確か役所だか持ち主が
「開発をしたりとかしませんよね?」
と聞いたら、それ以降買いたいと連絡を寄こした中国人からは
二度と連絡が無かったらしい。
まぁ、一部かもしれないけど。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:49:27 ID:lkl5Ze2m
>>64
支那の水不足は、人口の問題じゃなく、環境に対する意識の低さの問題だから。
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:49:41 ID:KbtYnhTR
>>60
無知はおまいだろ。
仮想水なんてとうにマスコミでさえ言わなくなってるのに。
73革マル印のカスタード:2010/03/07(日) 21:49:44 ID:ocJfnqUJ
>>47
あと、それを言ったら日本は工業製品という形で大量の水を輸出している
って形になりますしね。

工業製品の製造には超大量の用水を必要とするわけで。
トータルするとむしろ水輸出国になる、とかって話を聞いた事があります。
74未通女:2010/03/07(日) 21:49:46 ID:4WKLj6Zl
中国へのODAが効果的に使われていない証拠。
即刻カットするべき。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:50:24 ID:TIJV5Ips
>>26
国際河川で特に条約を結んでなきゃ世界中で上流有利なのは当たり前
大国も小国も関係ないよ
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:51:06 ID:00gfwjp9
>>1
できないんじゃなくて


    しない


だろ >ダム放流
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:51:06 ID:KbtYnhTR
>>74
さすがに去年で打ち切りになった。
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:51:14 ID:SzSajHTu
>河水の減少に伴い海水が内陸30キロ地点にまで入り込み深刻な塩害を引き起こしている。

ここではもう稲作ができなくなる。
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:51:22 ID:dfcOuji2
>>60
それはミスリーディングだろ、さすがに。

水は循環するっていってだな、その主張は環境詐欺のようなものだ。
今時はずかしいと思われ。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:51:28 ID:MK8E7S+Z
>>60
それは根本的に間違ってると思うけどね。

>ステーキ200グラムに必要な水は、約4,000リットルで、

肉の輸入の際、そんな水は付いてきていない。
飼育のさい必要だったということだろうけど、それらの殆どは排出されて地面なり、下流に流れている。
それらは別の形で利用されてるわけで、日本が輸入してるわけじゃない。
200グラム中にある水はどうみても、200g以下。それだけの事。

CO2と同じく、インチキ話だと思う。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:51:34 ID:KExDFhdW
>>63
ハイドライドからの連想に決まってるだろ
JK
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:51:45 ID:rKNRImum
>>77
マジで?
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:52:47 ID:eCKarKCD
ベトナムは助けたいが、別に食料危機ってわけでもなさそうだし、まだ日本の出番はないな。
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:53:25 ID:yIDDzNVC
こないだnhkで日本人の三倍米食うって言ってたばっかりなのに
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:54:03 ID:jhoo1EGJ
そのうち水戦争が始まるのかね。
ああ面倒臭い
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:54:27 ID:j6PELM+e
>>77
あいつらドイツのODA切られたら「ドイツ支援してたんだ!ありがとー!」って言うくせに
日本には「カネカネキンコ」だからな。腐ってんのかwww
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:54:47 ID:0CdAFZOz
>>65
茹でるだけなら何度でも使えるが、炊飯したら米に吸収されちゃうんやで〜
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:55:22 ID:rKNRImum
海水を従来のよりもお手軽に飲料水にする機械が開発できたらノーベル賞ものなんだろうな
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:55:55 ID:ybpezzFW
チベットに責任はない。
中国が全部悪い。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:55:56 ID:IwEf43F9
>>77
ODAは打ち切ったけど、なんだか援助って名目を変えていまだに金渡してなかったっけ?
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:56:13 ID:zwFe5zo2
ベトナム独自のダムはないのか。
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:57:33 ID:M+9F6esO
支那は責任持って各国に10兆円ぐらいずつ支援すべきだな…
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:57:35 ID:0CdAFZOz
>>83
ベトナムなら海あるから淡水化プラントとかで援助できんかね?
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:57:50 ID:KbtYnhTR
>>87
まて、茹でたお湯は捨てずに全部うどんに吸わせるのか?(w
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:58:39 ID:jDw1G9PF
>人口減らすのなんか共産党の得意分野じゃないか。

やっても、1000万人単位。とても億人単位までは届かなかったようです。
カンボジアのポルポトでさえも、1000万人に届いたのかどうか・・
96( ̄^ ̄*ゞ ZZR400 ◆8MustanGi6 :2010/03/07(日) 21:58:48 ID:Eue76e9u
水の減ってる今のうちに河口域にダムを作れないのか?
ベトナムは最下流域国家なのだから遠慮はいらんだろー?
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:59:09 ID:oV/Uzt4e
>>10
少しましな点は、そこがチベットであること。
いずれインドが解決するだろう。
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:59:11 ID:IwEf43F9
>>93
(`ハ´  )「それ、私にくれアル。ねぇ、民主党?」
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 21:59:26 ID:TIJV5Ips
>>93
いいかげん無料でなにかしようって馬鹿なまねはやめないか?
ちゃんと金もらおうぜ
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:00:34 ID:Fr8TXn5B
>>16
くそっ、こんなんで
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:00:40 ID:0CdAFZOz
>>94
茹でる水は変えずになん玉でも茹でられるが、炊飯なら米が吸うからその水は
一回しか使えんということニダ

しかし、うどん食べるには茹でる以外にも水使うのは内緒ニダ
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:02:13 ID:t8eh6lWg
ニュースにならないけど、日本国内の農地ですら水の利権争って
土地の者同士、険悪になるくらいだからね。
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:02:38 ID:lkl5Ze2m
>>101
釜玉が好きな俺は勝ち組。
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:04:08 ID:MK8E7S+Z
>>101
食べる部分の水分の量って、対して違わない気がするがw
うどんは、それ以上の水で茹でなきゃいけないし、
コメは、とぐときに水を使うわけだけど、どっちもどっちかねえ。
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:04:24 ID:oV/Uzt4e
>>65
しかも、その小麦はオーストコリア産という。
それを文化だと言っているんだから、呆れる。
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:04:28 ID:0CdAFZOz
>>99
援助の見返りは貰うに決まってるだろ。
だいたいベトナムは親日よりで日本の企業進出も期待できる国だぜ?

水で中共に首ねっこ捕まれる危険から解放する手助けぐらいの援助を無料でしても
お釣りがくる。
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:05:14 ID:TIJV5Ips
>>102
目の前に水の塊があるのに東京に水利権があって使えないなんて話もある
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:06:09 ID:0CdAFZOz
>>104
米とぐ水は一回やったら二度と使えないからな。

玄米なら研がなくていいからあれだけんど
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:06:27 ID:TIJV5Ips
>>106
そういう皮算様で金ばら撒くから援助した相手に馬鹿にされてるんだがね
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:07:19 ID:VCgno93G
世界の害悪 支那
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:07:58 ID:0CdAFZOz
>>109
皮算用になるかならんかは外交の腕しだいだと思うがね?

112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:09:04 ID:TIJV5Ips
>>111
いままで無駄に援助してる実績では不足か?
それほど官僚に夢を抱いてる理由が知りたいね
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:09:11 ID:jhoo1EGJ
期待するくらいなら密約でも結んでろよ
114革マル印のカスタード:2010/03/07(日) 22:10:02 ID:ocJfnqUJ
なんで讃岐うどんを撲滅するスレになってんだ?w
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:10:39 ID:00QM12K0
米のといだ水もうどん茹でた湯も捨てずに農作物に使えば良いじゃないか
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:10:47 ID:dGwa2vGO
>>60
> 食パン一斤に必要な水は500〜600リットル
多くね?
1年間で収穫するとしても1.5g/日の水が必要になるが
小麦粉も作るのに1年間も必要じゃないだろうし
1斤分なら広い敷地が必要ってこともないだろうし
労働者に必要な水分も含まれてるんだろうか
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:10:55 ID:SL9onogM
>>86
ええ??
ベトナムって、首相からして何度も日本に来たり、現地でも、日本にだけは感謝感謝の国で、
昔から何度も感謝表明してるぞw
ドイツなんて、東独時代からヒモつきばっかりで、露骨に嫌がられたりしてたよ。

>日本政府のベトナム経済改革支援について
1999年5月16日
ファン・バン・カイ首相は、ベトナムの経済状況等に対する日本政府の理解、
及びベトナム政府の経済改革に対する今回の日本政府の支援について深く感謝する旨述べた。
宮澤大蔵大臣からは、民間セクター育成プログラム及びその具体的なアクション・プランが早期に策定され、
積極的な民間セクター育成策が実施されることを強く期待している旨述べた。
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:11:12 ID:VeqJvbHt
中国で14億人死滅しろ
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:12:12 ID:00QM12K0
でもうどんって粉に塩使うよな?
農作物には使えないのかもな……
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:12:22 ID:2tGAroU7
中国が水を独り占めw
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:13:13 ID:MK8E7S+Z
>>119
確かに、そば湯は飲めるが、うどんのゆで汁は飲めないw
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:13:33 ID:j6PELM+e
>>117
中国へのODA
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:15:49 ID:ta7Ipi4F
雲南省のシーサンパンナ付近に、2つの巨大ダムがあるよね。
小湾ダムと糯扎渡ダム。

ダム板行って、聞いてみるか・・・
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:15:54 ID:ZneflBaZ
>>74
>>90
アジア開発銀行からの融資に一本化された。対中援助
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:16:37 ID:IwEf43F9
>>124
結局、援助はいまだにしてるって事か。
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:18:02 ID:U2AIhkjC
自分の中では、中国は何かと根っこを枯らしてしまうくらいやってしまう
というのが、口癖なのだが、このような話がニュースになるとそれを痛感
させられる。日本も唐っ風の影響が大きくならないように、技術支援は
した方がいいんだろうなあ。
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:18:14 ID:Hi1RIH/x
去年確か100年に一度の大不況って言ってたマスメディアがあったな
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:21:19 ID:dfcOuji2
>>127
だから乾燥化への周期に入ってしまったんだよ

これから隔年かほぼ毎年のように旱魃が襲うのさ
ああコワ。
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:23:42 ID:SL9onogM
>>122
中国へのODAも、中国も感謝表明してるけど、ま、或る程度、中国側も複雑だろうなw
高利借款、ひも付きの上に、フィリピンにすら全然及ばない額しか借款出なかったんだからw
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:25:47 ID:hrxf/v6g
ここで華麗に手を差し伸べた日本への感謝の原発依頼
ないない
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:27:55 ID:YxovyC1X
テクニカルな方向で、あくまでワンポイントリリーフとして妄想してみる。

生活用水は淡水化プラントを支援して、対越関係(特に国民輿論)強化という手はあるが
あれはそもそも『水のないところ』向けの方が優先順位が高いんじゃね?
まぁ金の折り合いが付けばどうにでもなる物かも知れんけど。
工業用水と水力発電用の水をどうするか。
発電だけは太陽光パネルで援護射撃が出来るかも知れんけど、ダムの完全代替にはならないだろ。
ここで若干の時間稼ぎをして後はベトナムと協調しつつ外交努力、と。

日本は国内外に「変態技術皇国JAPAN」をアピールし、
企業はODA経由で業績をGET。
ベトナムは対中依存度を若干減らし、
社会資本が残る。

…まぁトラタヌ皮算用だけどね。
贅沢品ならいざ知らず、物が物だけに輿論的な効果は大きいんじゃないか?
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:32:23 ID:SuYXCgNQ
ダムを破壊するしかないな >べトコン
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:34:41 ID:ta7Ipi4F
>>131
これ、中国→ミャンマー→タイ→ラオス→カンボジア→ベトナムの順だから
どこがどうなっているのかよくわからないね。

タイでガメているなら、ラオス・カンボジア・ベトナムもあわせて三カ国旱魃と違う?
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:39:30 ID:TIJV5Ips
>>133
中国から全部旱魃
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:40:52 ID:k3G7WAur
ベトナムに援助する位なら北朝鮮に援助した方が良い
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:42:21 ID:x2Wj705w
水を燃料に動く車を開発したと、聞いたこともない企業が発表したがどうなった?
猪木の永久機関並みに胡散臭そうだが
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:44:14 ID:ta7Ipi4F
紅河のほうにも、ホアビンという巨大ダムがあるみたいだなぁ。
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:46:45 ID:ol6p2SmR
生殺与奪権は中国にありか・・・
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:49:03 ID:ta7Ipi4F
タイのチェオプライ川やミャンマーのサンウィン川は、大丈夫なんかな?
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:49:06 ID:ol6p2SmR
>>97
インドと中国なんて
日本と中国が戦争する確率以上に戦争しないと思うぞ
ガス抜き程度の小競り合いはあるだろうが
両国、経済発展に余念がないからな
核兵器保有国同士
100年後は分からんがな
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:52:32 ID:md+KThOa
ダム底までトンネルを
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:55:22 ID:ta7Ipi4F
雲南省で、ヨウ化銀の降水ロケットを撃ち上げまくるのかな?
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:56:23 ID:XHkAh8vR
>>32
抑えるじゃなくて押さえる
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 22:57:23 ID:ZPi0RD7W
水資源は上流が有利て…。
じゃあ汚染された水を一滴も下流に流すなって言ってやればいい。

中国が国際条約を結ぶよう周辺諸国は一致団結して圧力をかけるべきだな。
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:00:58 ID:dfcOuji2
>>140
食っていけなくなれば戦争するしかないぞ

中印ともども経済発展させて環境ぼろぼろにしたんだから
そこまで追いこまれているんだから戦争があっても不思議でない。


146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:01:17 ID:jhoo1EGJ
>>144
汚染された水を1滴も海に流すなと言われればそれまで。
そんな理想論は通用しない

>>140
経済発展に必要な水がないとなれば、話は別だと思うけどな
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:02:24 ID:ol6p2SmR
>>145
その時はまずインドより日本を狙うだろw
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:02:47 ID:YxovyC1X
>>133
地図帳見てみた。ぐぐるあーすとか言うな。
>ベトナム北部を流れる大河・紅河
これhong川の上流、哀牢山脈に沿って雲南省→ベトナム国境ラオカイ経由でハノイ直通。
この川に限定すれば、中・越の二者問題。
紅河は地名らしい。多分ここに嫌〜んなダムがあるんじゃまいか?

メコンは源流・支流が入り組んでるから一概には何とも言えないが、
おおかたチベット高原発・雲南省経由。
既出の通り、チベットを手放せない理由ですな。

中・越の二者間問題に限定出来れば、日本が(ニヨニヨしながら)援助する隙はあるかと。


149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:03:10 ID:ol6p2SmR
>>146
そうえいば日本の水甕を中国企業が買いあさってたなw
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:03:38 ID:ta7Ipi4F
梅里雪山の万年雪を、ぶち落としたりしたら
チベット族に何されるかわからないな。

あの山に登ると、生きて帰ってこれないというし。
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:07:31 ID:ZPi0RD7W
>>146
中国が下流に有害物質を放出してるのはガチだろう? ロシアなんかでも中国を
越えてやってくる川の水が泡立ってるしな。
国境付近に検査所作ってガンガン抗議してやりゃいいんだ。

152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:09:14 ID:dfcOuji2
>>147
おまえの意見には論理構築というものがないのか。

日本と中国が衝突に必要な現実的脅威はそれほどないが
中印の間にはそれが実在する。

それに日本はシナが発展するに欠かせない三要素を全て持っている。
日本に戦争をしかけても発展が遅れるだけでシナに得などありはせん。
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:11:06 ID:Kvu6fmzs
熊本日日新聞 新生面 12月4日付

平山郁夫氏には、「中庸[ちゅうよう]」を得た人というイメージがあった。
「中正・不易(変わらぬ)」の意で、「足して二で割る」とは正反対の生き方をする
人のことを言う▼原点は広島。15歳で体験した被爆だ。
中略
▼印象的な写真がある。幻の王国・楼蘭。必死でスケッチする夫の傍らで、鉛筆を削る妻。
中国の担当者から許された制限時間は30分。二人三脚で仕上げたスケッチは8枚に上った
(「平山郁夫と玄奘三蔵法師ものがたり」生活の友社)。
享年79。玄奘の帰路の心境だったろうか。

おっさん。
書き出しから知ったかぶり自慰はやめてくれ。虫唾が走る。
中国の核実験は干上がったロプノール湖周辺で、大気圏内核実験はロプノールの北西約百キロなんよ。
楼蘭はロプノール湖の西岸に位置し核実験がバンバンやられたところのすぐそば。
平山が楼蘭に行ったのは1986年。1980年まで大気圏内核実験をやってたんだから残留放射能の危険は
相当なものよ。
ここは人民解放軍の管轄。
中国の担当者というのは軍の関係者だから危険地域ということは承知の上で長時間命を危険に晒して
絵描きに付き合うかよ。
被爆体験の平山が無神経に楼蘭の絵を書くということが異常。
NHKのシルクロード番組と同じで、放射能汚染地域に日本人観光客を呼び込む効果をもたらしたんだ。
なにが、玄奘の帰路の心境かよ。
能天気の心境だろう。
平山の能天気さをもうひとつ。
日本軍が壊したといわれて南京障壁の修復に延べ約二万人の青少年を動員したんだ。
しかも南京大虐殺記念館研修とセットなのがミソ。
城壁を破壊したのは日本軍ではなく文化大革命の中国だったのが、後でばれて右往左往。
中庸じゃなくてただの馬鹿。
おっさん。
もうペンを置けよ。いや折ってしまえ。

154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:13:38 ID:ol6p2SmR
>>152

核兵器保有国同士が戦争することのほうが
メリットないけどな

155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:16:47 ID:ruzhE+ZU
また先物市場が荒れるのか
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:18:40 ID:ol6p2SmR
左利きのオーソドックスって憧れる
渡辺次郎、デラホーヤだっけか
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:19:25 ID:ol6p2SmR
>>156
誤爆
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:19:48 ID:25AqjcS3
水は下手打つとガチで殺し合いになる
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:20:33 ID:0CdAFZOz
>>112
特アのぞいて対日感情がよいってのは日本の援助が大きいと思うが?

それは無駄なことか?
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:23:39 ID:dfcOuji2
>>154
案外と大国同士の方が持久力があるから通常戦で戦い抜こうとするかもしれん。
核保有国同士の全面戦争などおこったことないから始まってみないと何ともいえんが。

環境問題が事態が尋常でないほど深刻なのは間違いない。
だから何かおこっても不思議ではない。

161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:25:21 ID:ol6p2SmR
>>158
農民は生かさず、殺さずだな
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:27:57 ID:YxovyC1X
>>148自己レス
メコン川に関してはちょっと驚愕の事実。
些か古い記事だが2つほど。

ttp://www.bangkokshuho.com/archive/2006/oldcolumn/mekong/1211.htm
>メコン川の利用について、国際的な話し合いの場は、実は用意されている。
>メコン川流域国で構成される「メコン川委員会(MRC)」が1995年に国連主導で設立された。
>前身は57年にできた「メコン委員会」だ。
>しかし、MRCには4カ国が加盟しているのみで、中国、ミャンマーはオブザーバー参加。
>中国の開発に他国が口を挟む余地はない、といっても過言ではない。

ttp://www.mekongwatch.org/resource/news/20020318_01.html
>MRCのリーダーシップには疑問の声が根強くあります。
>上流開発を進める中国とビルマ(ミャンマー)が不参加であること。
>資金規模が小さく、インフラ開発を進めるアジア開発銀行(ADB)に押されっぱなしであること・・・。

>日本政府もADBには多額の資金協力をしていますが、MRCを担当しているのは外務省職員がわずか1人。それも兼務という有様です。

金をつぎ込む受け皿はある、という事ですな。
頑張れ外務省。
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:32:28 ID:7aM2PeAn
なんか農民の水争いが思い浮かんだ
ベトナムはチベット解放に協力すれば?
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:38:12 ID:ol6p2SmR
>>163
中越戦争
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:38:42 ID:jhoo1EGJ
>>154
本格的に水不足になったら、それを解消する現実的な方法はあるのかい?
なければ奪うしかないってところに行き着いてしまう訳だが。

>>163
いや本質はそれだろ
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:41:11 ID:ol6p2SmR
>>165
中国資本が日本の水源地を買収 危機感強める林野庁、調査開始
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090512/biz0905122342041-n1.htm
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:41:47 ID:ta7Ipi4F
>>163
自治区の拉薩チベット族と雲南の迪慶チベット族が
共食いして終わりだろ。
迪慶が、水よこせといって、ラサにもう一度攻め込んで終了。
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:43:16 ID:ol6p2SmR
日本だって水資源はそれほど豊かじゃないのにね!
買収成立はしてないが、首をたてに振る馬鹿が出ても不思議じゃない現状の日本
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:43:46 ID:/sFFujG5
>>166
これこれ
どうなってるだろうね
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:44:53 ID:3OdHxc70
日本にいるとわからないけど、水資源は実は世界で一番注目されてる資源
資源戦争もありうる
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:45:10 ID:jhoo1EGJ
>>166
どう考えても足りんだろ・・・
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:46:29 ID:MeGUrbyg
ベトナムが行きのこるには上流域を自国領にするしかないね
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:46:37 ID:ta7Ipi4F
>>169
淡水プラントのほうが重要なんじゃね?
タンカーで運ぶなんて意味ないから。
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:46:58 ID:ol6p2SmR
穀物メジャーはアメリカが牛耳ってるし、
水メジャーはフランス等の欧州勢が

175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:48:29 ID:MVdW9X3U
水源に関しては中国は知られてるだけでも、インド、タイ、ベトナムを問題になっている。
中国はもしかして、この3国と事を構える気で居るんだろうか?
176エラ通信@226を切望 ◆0/aze39TU2 :2010/03/07(日) 23:49:51 ID:m4uTGv3Q
>>175
昔から、支配は水源を押さえること、と相場が決まっている。
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:50:10 ID:jhoo1EGJ
>>168
>首をたてに振る馬鹿

じゃお前が買い取れや
他人任せの空想してんじゃねぇ
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/07(日) 23:59:28 ID:ol6p2SmR
>>177
( ゚ω゚ ) 間に合ってます

うちが保有してる山のふもとに結構な水田があるんだが
近くにわき水が・・・。結構綺麗なんだぜ。
山の中はトイレが近くにないから、農作業手伝ってて、もよおした時はそこでウンコしてた(´・ω・`)



179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 00:03:30 ID:y3/Bxe1e
>>178
アホか
間に合ってるなら買収でグダグダ言うなよ
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 00:06:36 ID:a6CAIMww
中国の水源の下流にある国って不幸やな。同情するわ。
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 00:07:58 ID:q3osKGer
ダム作れよ
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 00:17:00 ID:k51GzOGR
でも、これは日本が悪い
実は中国の8基のダムは、日本が造ってるんだ

CO2削減枠を確保するためにね・・・

日本がタダで造ってくれるから、中国はダムをじゃんじゃん造ってるわけ
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 00:19:42 ID:eJkHoYPb
>>182
俺たちの税金で作っているだな
ふぅ
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 00:25:26 ID:sHhYSPFp
>>182
日本の無償援助ってかなり少なかったはず。
金は後々返してもらうが金利が凄く安いってケースが多いんでない?

185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 00:26:39 ID:bQMf94Jo
>>182
はあ?
ソースくれ。
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 00:27:26 ID:OVLXmuiS
どうして元記事の、この少女の可憐さに誰も触れないんだ?
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=cfp405343049.jpg
187侘助:2010/03/08(月) 00:29:35 ID:YpQ/o1zO
ベトナム大変やな。
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 00:31:56 ID:ZlpLqBKc
韓国といいベトナムといい、他国に水という命綱を握られてるってのもなあ。

そういう点じゃ日本は助かってるよな、つくづく。
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 00:32:18 ID:mfnL45W7
>>186
性欲がないから
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 00:32:49 ID:gQBycZTT
>>182
おいおい、普洱地方の思茅って、何万人も立ち退きしているんだよ。
温暖な場所で、水量も豊富な土地なんだよ。

何か下放政策で、「流刑」になった人が住んでたんだとか。
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 00:51:06 ID:eAmsYFO1
読んでないけど
供給側が独占してる今回の件と、消費者側の日本が食料輸入という形で水を外国から買ってることが同じ罪であるようにアサヒるレスが湧くな。
供給側というより、水道管を自分の家で勝手に止めた話だからなお悪いんだが。
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 01:04:23 ID:+ACrUr0x
食料輸出で水がとかいうけどさ、食品それ自体に含まれてる水以外は現地で還流してんじゃないの?
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 01:05:35 ID:tcztdpSi
 昔の日本を見ていると、
 最低量の水すら出さない中国に、
 下流の国家が、戦争しないのが不思議なぐらい。
 日本では、過去、村レベルで個人レベルで争いが絶えなかった。
 国際的に飢饉が、続出しそう。

194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 01:08:41 ID:gQBycZTT
>>182
おー 判ったぞ。
メコンの普洱の8つのダムって、江沢民時代の1995年頃の着工だ。

1998年以前だから、排出権取引と関係ないな。
195( ̄^ ̄*ゞ ZZR400 ◆8MustanGi6 :2010/03/08(月) 01:10:27 ID:2Bd/Y3V2
>>115
うどんには塩が入っているので塩成分が溶解したゆで汁を農業用水に使うと作物が枯れます。

米のとぎ汁を作物に使っているという人は園芸スレで見かけますが
やりすぎるとヌカ成分が腐って作物が枯れるそうです。
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 01:16:32 ID:qeavm9PI
>>194
これからそれぞれのダムをナヴァロン#1〜#8と呼ぼう。
MRC加盟国からエキスパートを選抜して、
特殊工作部隊のコードネームは「風力10」。
あとは…>>42参照w
中華特産オカラダムだろ。
自然の力を借りれば隠蔽工作も楽勝だ。
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 01:28:25 ID:3v3lbkT4
 絶望した!アオザイ画像じゃないのに絶望した!
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 01:29:05 ID:JDftedA9
今年は雨が多いもんナ。
普段この時期は雨の降る日が少なくて、困ってるはずなのに・・・
地軸のズレが被害を大きくしてるんだろうか・・・

我が田舎も水不足でいつも大変。
ダム欲しい・・・が隣町に計画があるが反対で頓挫中・・・・
水需要がないはずではないのに・・・
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 01:39:09 ID:qeavm9PI
【中国】南西部で干ばつ被害が深刻化、計1500万人分の飲み水が不足、被災者2600万人以上に[03/03]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1267653646/l50
川の上流もそれなりに大変らすい。
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 07:41:37 ID:UstsifTH
塩害って一度起こると、もうその土地は回復できないって聞いたけど
大丈夫なんか?
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 08:42:24 ID:0L8xhIgL
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 09:36:26 ID:GkVmOGbH
メコンの源流はチベット。
これはチベットの神様の、支那への怒りなんじゃないのかね。

下流に位置するタイやベトナムらにとっては、とばっちりでしかないけどな……。
ベトナムはダムつくらんのかねと思ったら、ベトナムの作ったダムで今度はカンボジアに
悪影響が出てるとか……。
http://mekongwatch.org/resource/news/20060610_01.html

世の中上手くいかんもんだ。
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 09:45:26 ID:gQBycZTT
>>202
西蔵は4年連続で大雪だ。
阿弥陀様も観音様もお手上げだ。僧侶が何やっても効かない。

2009年にエアロゾルが過多状態だったので、豪雪となり
万年雪化してしまっている場所が増えた。
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 09:55:49 ID:GkVmOGbH
>>203
つまり雪が融けて川となって流れていかないってこと?

なんかどこかでエベレストの氷が融けてえらいこっちゃみたいな
ニュースか何かを見かけたのだが、チベットがそんなことになっていたとはね。
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 09:57:46 ID:pkSjFDKp
>>204
エベレストの氷はなあ。
35年で全部溶けるとさんざん煽ってたんだが、
最近350年の間違いだったと言いだしたんだぞう。
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 10:04:20 ID:AS45oxbK
まさに我田引水だな。
これは戦争、殺し合いになっても仕方ない。

人の七割は水分だし、水を奪う事は命を奪うのと同じ事。
ボンクラ平和主義者の意見を聞いてみたいな

しかし水利の割合は決まってないのか?
毎年のように起こる早明浦の徳島と香川の水争いだって、どんな事があっても配分率は変えないんでしょ?

水の豊かな島国で良かった…
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 10:08:44 ID:C0P5hLZp
>>206
>しかし水利の割合は決まってないのか?
皆が勝手に水取まくって
黄河が海に行かなくなった

こんな連中が上流押さえてます。
どうなるか大体予想がつきますな。
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 10:11:18 ID:gQBycZTT
>>204
ネパール側とチベット側は事情が違うかも。
このままだと、氷河が成長するのでは?

2008年以後に、中国の北部各省は大雪被害が多発。
西蔵は、エアロゾルが濃かった地点ではない。
西蔵も北京も、自然の怖さを実感しているはず。
怒っているのは、チベットの神様ではなくて、別の神様ではないかと・・・
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 10:12:21 ID:ibvadK2q
>>60
その話は海外の水資源守るために海外援助しましょう!というネタに使われてる
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 10:21:00 ID:3xszk6W7
川の上流が外国って状況はきついな
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 10:28:16 ID:caAcGOVS
ヨーロッパは国際河川が多いから、水の取り扱いはすごい大変らしい。
ストックホルム水賞という、日本語だと違和感がある賞があるが、国際権威であり
そのくらいの価値を持つ。

アジアでも、東京水賞のようなものがあればいいのだが…。
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 11:36:49 ID:7/hWRn90
今回の干ばつは中国ダムによる人災か
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 16:45:38 ID:OqnVV2ib
メコン川の淡水イルカ、水質汚染で絶滅寸前 WWF
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2612663/4278939

メコン川:養殖魚の大量死続く、水質汚染が原因か
ベトナムニュース
http://www.viet-jo.com/news/social/060104123300.html
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 21:41:21 ID:9jf6YA7e
>>213
チャイナはほんと迷惑しかかけないな
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 21:43:11 ID:Wwcmglo2


メコン川ってシナ畜が大量のダムを建設した川でしょ?www

ホント世界の癌だなwww

216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/08(月) 21:48:39 ID:WJJQpSYC
>>213
すぐダメになっちゃいそうだ・・・
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/09(火) 00:45:36 ID:vs2Imrcb
上流に中国があるなんて、すげー怖いよな。
何が流れてくるか、わかったもんじゃない。
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/09(火) 00:59:49 ID:LQHel57c
>>217
チベットの死刑の方法は、河原に立たせて川に追い込んで溺死させるんだよ。
あとは、麻袋に閉じ込めて、川に放り込む。
だから、魚は不浄のものとして食べない。

チベット人が通る街道でも、やはり客層を考えて魚菜は出さない。

でも普洱まではチベット人は降りて来ないので、川で漁をして捕れたものを出す。
雲南省南部の酸辣魚、とても旨いと評判だ。
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/09(火) 11:34:41 ID:rVEzYzmm
>そうでもない。
>日本も肉や穀物の形で大量の水を輸入している。

ワラタ、仮想水かw
工業製品には適用しないんだよなw
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/09(火) 11:40:54 ID:rVEzYzmm
>ベトナムって、首相からして何度も日本に来たり、現地でも、日本にだけは感謝感謝の国で、
昔から何度も感謝表明してるぞw

日本が常任理事国になりたいって時は反対してた、支那人や鮮人と一緒に、ベトナムはw
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/09(火) 11:46:03 ID:rVEzYzmm
ベトナムの伝統的な敵はいつでも支那w
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/09(火) 12:22:52 ID:1EFinutI
ベトナムの歴史

北属期(中国秦王朝による支配) - (前214年 - 前207年)

南越国 (漢から唐までの中国王朝支配期) - (前111年 - 938年)

李朝
1009年〜1225年 元朝支配

陳朝 明の属国

黎朝 明朝支配期

阮朝 清朝の属国
1887年〜1945年
清朝を清仏戦争で撃破し、1885年の天津条約で清の宗主権を否定した
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/09(火) 12:36:02 ID:EdmlZZsH
>>105
香川じゃ、うどん農家が一生懸命うどん作るから、減反政策で
うどんの木が抜かれてきたという悲しい歴史があるんだぞ。
少しでも地元のうどん農家を助けてあげようと、県民が一丸となって、
うどんの消費量を増やそうとがんばっているんだ。
うどんは香川県民の魂なんだ!!うどんを馬鹿にするなよ!!
224きっと右翼 ◆Kitto/LvYE :2010/03/09(火) 12:40:21 ID:uayF0xyT
>>235
そうなんだよなー。
うどんの木から取れたばかりの生うどんは最高に美味しいのに・・・
何でうどんもどきをオーストラリアから輸入した小麦で作らないといけないのか・・・

香川のうどん生産農家にはがんばって欲しいのです。
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/09(火) 15:29:50 ID:uoe9rAgg
>>16
>>100
クリムゾン成立
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/09(火) 22:23:38 ID:00T/FRhi
>>220
80年代にベトナム進出した繊維企業は殆ど騙されて接収されたしな
つか在日ベトナム人の手癖の悪さは特ア並み
227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/09(火) 22:37:07 ID:5FHmqLQ/
技術援助をする事に依存はないんだが、それが環境改善の役に立たない事が最大の問題点だろ?
金に狂っているから、中国の環境浄化より経営者の儲けが優先されて、結局使われない。
で、その技術はコピー技術として発展途上国に転売される。その方が金になるからな。
中国人は中国の環境なんかどうでも良いんだよ。
儲けた金で一族をカナダあたりにう住すれば良いと思ってる。
そしてカナダを同じように汚染させる。
228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/09(火) 22:39:27 ID:5FHmqLQ/
>>147
インドも中国のせいで水不足
229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/09(火) 22:44:03 ID:5FHmqLQ/
>>173
今も運んでるらしい
230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/09(火) 22:46:07 ID:5FHmqLQ/
>>182
日本が作らせてくれと頼んだのか?馬鹿?
231<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/09(火) 23:54:12 ID:0r3Pzwfm
>>229
いわゆる高級飲料水用じゃないの?
232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/11(木) 23:35:15 ID:OauVpmbj
日本は精細綿密なデータを用いた米国じこみで
先人の残した受け継ぐべき無形遺産も台無しにしたもんね。

戦時中もベトコンが捕らえた
日本の人夫タチのことは破壊する意志はない立派なのを作ってくれ
いずれ我々が頂戴すると日本人は殺さない、むしろ尊敬してるとまでいわしめたのにね。残念^

ベトナムも鉄道などなど開発で、虎とベトコンがでるという荒野の中の街道もなくなったというけど。
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/11(木) 23:38:44 ID:Yl8G4VyX
ああ、超レイプ民族のチョン鮮人がいたのが悪いんだろうな
文化がレイプされた
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/03/12(金) 03:17:58 ID:ZJgmBUuK
>>232
一体、何語を使ってるのだ?
235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>232
日本語でおk。