【中国】 グーグル、事業撤退観測が後退し、現地で採用開始、広告主も戻ってきている [02/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1夏髪φ ★

インターネット検索大手の米グーグルは中国で人員採用を開始しており、広告主も同社に戻っている。
中国事業撤退の観測が後退したことが背景。

グーグルや同業の百度(バイドゥ)に掲載する広告スペースの代理店である
エンポリオアジア・リオ・バーネットのマネジングディレクター、ビンセント・コブラー氏(上海在勤)は、
「状況は安定した」としながらも、グーグルが百度からさらに後れを取らないためには、
中国での事業運営について早急に決断する必要があると指摘した。

中国で検索結果の検閲を取りやめる方針を示してから6週間が経ち、
グーグルはエンジニアや管理職、営業スタッフを採用している。
撤退が取りざたされた当初は広告主が百度に流れたが、
グーグルが事業継続の道を探り、中国当局と協議を行っていることで、こうした懸念は後退している。

別の広告代理店である英ゼニスオプティメディア・グループの
中国部門最高経営責任者(CEO)スティーブン・チャン氏は、
「顧客は今後の広告キャンペーンには再びグーグルを検討するようになっている」と述べた。


ソース ブルームバーグ 2010/02/24 04:43
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aO0ncy4DIZoM
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 20:32:11 ID:50VWW5Ij
>>2なら中国は大爆発
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 20:35:25 ID:KKTTxT1o
>>3
ならGFW崩壊
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 20:49:36 ID:G2BvSXS2
ニダじゃなくて4だ
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 20:52:18 ID:fUaSdoCZ
中国は、オリンピック後にまた検閲を再開するだろ。
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
熊本日日新聞 新生面 12月4日付

平山郁夫氏には、「中庸[ちゅうよう]」を得た人というイメージがあった。
「中正・不易(変わらぬ)」の意で、「足して二で割る」とは正反対の生き方をする
人のことを言う▼原点は広島。15歳で体験した被爆だ。
中略
▼印象的な写真がある。幻の王国・楼蘭。必死でスケッチする夫の傍らで、鉛筆を削る妻。
中国の担当者から許された制限時間は30分。二人三脚で仕上げたスケッチは8枚に上った
(「平山郁夫と玄奘三蔵法師ものがたり」生活の友社)。
享年79。玄奘の帰路の心境だったろうか。

おっさん。
書き出しから知ったかぶり自慰はやめてくれ。虫唾が走る。
中国の核実験は干上がったロプノール湖周辺で、大気圏内核実験はロプノールの北西約百キロなんよ。
楼蘭はロプノール湖の西岸に位置し核実験がバンバンやられたところのすぐそば。
平山が楼蘭に行ったのは1986年。1980年まで大気圏内核実験をやってたんだから残留放射能の危険は
相当なものよ。
ここは人民解放軍の管轄。
中国の担当者というのは軍の関係者だから危険地域ということは承知の上で長時間命を危険に晒して
絵描きに付き合うかよ。
被爆体験の平山が無神経に楼蘭の絵を書くということが異常。
NHKのシルクロード番組と同じで、放射能汚染地域に日本人観光客を呼び込む効果をもたらしたんだ。
なにが、玄奘の帰路の心境かよ。
能天気の心境だろう。
平山の能天気さをもうひとつ。
日本軍が壊したといわれて南京障壁の修復に延べ約二万人の青少年を動員したんだ。
しかも南京大虐殺記念館研修とセットなのがミソ。
城壁を破壊したのは日本軍ではなく文化大革命の中国だったのが、後でばれて右往左往。
中庸じゃなくてただの馬鹿。
おっさん。
もうペンを置けよ。いや折ってしまえ。