【韓国料理】和食グローバル化に貢献、松久信幸氏「韓食もグローバル化可能だ」[02/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 07:50:39 ID:dkbeDcEb
>>1
松久さん逃げて〜
せっかく苦労してNOBU大きくしたのに
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 07:52:08 ID:JL8NHoij
いっそゲテモノ料理として売り出せばいいじゃん
もしかして成功するかもよw
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 08:01:53 ID:FwoQ+8hB
冷麺をどうしてプッシュしないのか? それが不思議。
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 08:22:51 ID:Jb/eCpTT
冷麺が俎上に上がらない3つの理由

1.本場は北朝鮮。
2.辛ラーメンの方が旨い(と思ってる。)
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 08:35:05 ID:r/YCMWnQ
誰かはっきり無理だって言ってやれよ
こんだけ必死に広めようとして、全く効果ないんだから
どんだけやっても無駄だろ
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 08:43:47 ID:YsEMkHT/
>生の魚を食べる野蛮な国で

生肉の方が抵抗あるっす
126革マル印のカスタード:2010/02/24(水) 08:46:24 ID:S/sUxI/I
>>123
3 急いで食べると美味しくない(パリパリ文化にそぐわない)
127オープナ ◆OpoonalMH. :2010/02/24(水) 08:49:06 ID:Bz2oZCkC
【韓国】“夢の料理”目指し世界キムチ研究所、韓国料理アカデミーで世界へ 2017年までにミシュランガイド百カ所目標[02/04]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1233724963/

  ↓

【韓国】ミシュラン社長「東京で食べた日本料理は最高だったよ。ソウルの飲食店の評価?そういう計画は無い」★15[02/05]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1234029283/
128北欧在住(♂) ◆xj.tEEESTI :2010/02/24(水) 08:52:45 ID:5Y7d8aRk
>>100
・・・ゴメン、そこ昔(7年位前))行った事あります。
ガイドブックには手打ちうどんが食べられると書いてあったのでたのんでみたら、
塩辛い醤油スープの中に、すいとんのような腰も何も無いうどんが出てきて辟易した思い出がw
(そしてこのお店、数年前につぶれて韓国料理店に変わっていたはずです)
129北欧在住(♂) ◆xj.tEEESTI :2010/02/24(水) 08:53:31 ID:5Y7d8aRk
>>128
自己レス。下のリトアニアの日本料理店です。失礼しました。。。
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 08:56:29 ID:AU7XlSCx
>>129
あ、みっけ。
数ヵ月越しの蕎麦作りは成功した?
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 09:07:17 ID:xJ1XuvaP
日本人の力を頼りにしないとだめなのかよ。
132北欧在住(♂) ◆xj.tEEESTI :2010/02/24(水) 09:15:50 ID:5Y7d8aRk
>>130
おはようございます。
・・・さて、結論から先に言わせていただくと、失敗でした。。。OTL

まずネットで仕入れた蕎麦作りの方法(そば粉500g+強力粉50g、水160cc、卵1個)ではどう考えても水の量が足りず、
1時間かけて練ってもちっとも粘りが出ないため、卵や水の量を3倍にして、またうどんのように足で踏み込んで
2時間後にようやく形になったものの、とにかく粘りが無いため、パスタマシンにかけても途中でブチブチ切れるばかり。。。

http://uproda11.2ch-library.com/227565G2U/11227565.jpg

なんとか形になったものを茹でてはみたものの、蕎麦の香りがするだけで喉越しや歯ざわりが・・・
(結局友人と話し合った結果、これは蕎麦にできない韃靼蕎麦なのではないか? という結論に至りましたw)

さて、翌日袋に詰めていたものは、自重でつぶれて元の団子状になっており(しかし一日置く事で粘りは出ました)、
仕方なくまたパスタマシンにかけ、今度はざるそばでなくかけそばで食べてみましたが、
やはり歯ざわりがボソボソして腰が無く、イマイチの出来でした。

http://uproda11.2ch-library.com/227566vrz/11227566.jpg

うーむ、蕎麦打ちの奥は深い。次はラーメンの麺に挑戦します。

133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 09:23:05 ID:AU7XlSCx
>>132
詳しいレポートありがと。
上の写真見ただけだと、失敗には見えないんだけどなw

強力粉50gはちょっと少ないような気がする。
生蕎麦目指すならそんな感じだろうけど、すぐ千切れるのは極自然だし。
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 09:27:31 ID:57Ph/lPb
韓国料理って何?

金血と明太以外になんかあるの?
135北欧在住(♂) ◆xj.tEEESTI :2010/02/24(水) 09:31:40 ID:5Y7d8aRk
>>133
とにかく硬くて硬くて、いくら練っても団子状にならず、仕方なく卵と水を増やしたのですが、
やはりつなぎに強力粉をもっと使うべきでした。(卵を沢山使うと粘りは出るものの、柔らかすぎる上、
歯ざわりがボソボソになってしまうのです。やはり初心者には山芋のつなぎが必須です)

ちなみに写真は翌日に再挑戦したもので、初日のはとても見れた物ではありませんでしたw

・・・しかし練った生地の残りがまだ2つもあるわけで、これ、どう処理しましょう・・・?
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 09:32:55 ID:AU7XlSCx
>>135
…ダンゴ汁w
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 09:43:17 ID:3HtUotbz
>135
そばがきにしてお汁粉
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 09:48:10 ID:BRPzwuYv
韓国料理のグローバル化を叫んでうん十年経ってるが、グローバル化したかい?
139北欧在住(♂) ◆xj.tEEESTI :2010/02/24(水) 09:53:17 ID:5Y7d8aRk
>>136
なめこもマイタケもないので、すいとんやダンゴ汁はやだーっ!

>>137
これのために貴重なアズキの缶詰を開けるのはちょっと。。。

ひとまず蕎麦にしてから油でぱりぱりに揚げてみようかなー、などと考えています。
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 10:01:47 ID:3HtUotbz
>>139
では、そばかりんとうなんてどうでしょうか?
141北欧在住(♂) ◆xj.tEEESTI :2010/02/24(水) 10:06:15 ID:5Y7d8aRk
>>140
あ、それいいかも☆ 明日(今日)にでも早速試してみようと思います。

それではおやすみなさい。。。ノシ
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 10:23:43 ID:x+m0VpiY
>歴史が深ければ日本の伝統的な懐石
>料理のように特有の料理があるものと決まっている。
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 10:29:03 ID:3q8bd4Qq
>韓国は日本と中国のように歴史と文化がある国だ。

前提が間違ってる
144オープナ ◆OpoonalMH. :2010/02/24(水) 10:34:20 ID:Bz2oZCkC
>>143
〇〇文化 〇〇歴史

奴隷・隷属・乞食・両班・白丁・食糞・・・

いろいろ入るよ
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 12:25:58 ID:Npq8R0NT
臭い・汚ない・韓国人

この3Kを解消しないと無理だろ。
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 12:41:28 ID:aC0eNf9w
韓食の方がグローバル化しやすいのは確かだ。
油や痛んだ野菜・肉やスパイス等の保存がききやすい材料があれば作れるのに比べ、
和食は良い水と新鮮な材料が確保できないと作れない。
あのインドでさえ、環境の問題から和食のような料理を作ることができなかった。
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 13:25:59 ID:AU4igxL4
>>146
何故インド?
というか、スパイスの使い方云々ならばインドをはじめ世界中にうまい料理なんて数限りなくある。
韓国の出番なんてないだろ。。。
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 13:52:00 ID:whO6sTrP
>>100
1枚目の画像の青い人
映画「X-MEN」のミスティークかとおもたゾイ
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 13:55:27 ID:YBq2ZTXC
>>1
結論は、韓国人には韓国料理を広めるのは無理。
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 18:05:35 ID:Npq8R0NT
自分たちの味覚が壊れてるって知らないのかな?w
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 18:07:10 ID:8QNcN5Dh
トンスルトンスル
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 18:15:09 ID:/twlOigl
>歴史が深ければ日本の伝統的な懐石料理のように特有の料理があるものと決まっている。

この論理は正しいと思うが、残念ながら、

>韓国は日本と中国のように歴史と文化がある国だ。

この前提が誤っている。したがって

>100%可能だ。

この結論も怪しくなる。
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 18:18:53 ID:XhnlFB6T
>>150
韓国料理のグローバル化=他人の味覚を破壊することを広めていく
ってことか?
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 20:51:19 ID:tFHLt5P9
韓国人の習性なのか、成功者や有名人には、
赤の他人であっても、あれこれ教えてくれだのなんだのと頼ってくるらしい。
又、彼等は、日本のノーベル賞受賞者にも、しつこく追い回して、
受賞のコツとやらを聞いたとの事である。
兎に角、教養とか、謙虚さとかの欠片も無い人種である。
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 20:53:30 ID:o1dARVlY
>>154
日頃の努力とか言っても「何か抜け道があるはずニダ」と聞く耳持たないんだろうね。
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 21:01:37 ID:JrhOgBJI
>>146
水はともかく素材はこんだけ輸送手段が発達してんだから
値段さえ気にしなければ新鮮な各国の素材がどこでも手に入るだろ
んで、和食は値段を気にさせないブランドイメージを作ることに成功したんだから問題ナシ
韓食(笑)は安かろう悪かろうなモンでしかないからそういうのムリ
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 21:03:26 ID:GomYGVzr
とにかく俺様はかれぇもんは嫌いなんだよハゲ!!!!!
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 21:11:18 ID:03q0tl+S
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9528518

黒人とともに戦おう。同時に日本人は国内でも戦う必要がある。
世界の日本食での儲けはほとんど韓国人に入っているのではなかろうか。
少なくとも日本人街の日本人物産展はほとんど韓国人経営である。
国内なら日本人と区別のつかない在日どもを見分けるのは普通は不可能。
よほど特徴的な顔も、化粧や髪型が日本人風だと見分けることは不可能。
もうすでに日本国内はほとんど乗っ取られているのではなかろうか。
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 21:24:16 ID:xFkTs+P3
バカノ一つ覚えみたいに日本料理を真似するんじゃなくて、
同じ辛い料理のタイ・メキシコ・インド料理をベンチマーキングするのが先決だろ。
現時点で観光料理が超えるには高い壁だけどね。
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 21:26:53 ID:yvCtbfKS
激辛トンガラシで舌が麻痺したクソチョンに
日本料理の繊細な味がわかるはずがない。
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 21:49:29 ID:cuNZsGRg
>>1
無駄
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/24(水) 22:45:36 ID:kOnbO7If
和食は和食の「技法」がちゃんとあるから、材料どうのこうのは工夫でしかないだろ
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/25(木) 00:00:44 ID:fp5NIEEo
地道な努力をしない部外者は誰も認めてくれないよ
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/25(木) 00:17:20 ID:wAUWM8th
あれだけ移民を送り込んで全く普及しないのは逆に凄い
文化的なバックボーンが貧弱すぎる
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/25(木) 02:37:56 ID:qrUsah4j
移民が積極的に他国人名乗っちゃうような国だからな>半島
日系ブラジル人とかにとってはおそらく考えられすらしない話
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/25(木) 06:40:20 ID:rP99d3NP
日本の後追いしか出来ないんですか?
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/25(木) 11:55:36 ID:GK8enbxY
>歴史が深ければ日本の伝統的な懐石料理のように特有の料理があるものと決まっている

日本は仏教の影響が強かったから
懐石料理と茶の湯が切り離せないように
日本の食文化は調理や食は修行の一貫とする禅宗の流れを汲んでいる
華道や茶道のように「料理道」というのもあるしね

職人を卑しむ儒教を国教とした韓国とは思想が違うだろ
そもそも男子厨房に入らずってのも儒教の教えだしね
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/26(金) 02:27:54 ID:65ODprzC
和食がアメリカから世界中に広まったのは
日米の歴史に大いに関係があるよ。

ペリーの一行が幕府から接待された時、
あの八百善だか百川だかの本膳料理が
米国人に初めての和食だろ。
その時は、まったくうけず非道い評価だったw

明治期にはハワイ・カリフォルニアへの日本人
移民。 日本食レストランもそれでできた。
好奇心旺盛な白人や親日家も出入した。

大きいのは終戦後、大量の進駐軍がやってきて
生卵抜きのすき焼きと飯の味を覚えて帰った事。
富士山・芸者・すき焼きの三点セットイメージが完成。
寿司・刺身よりは天ぷら。

それから高度経済成長期に海外赴任者・出張者が
持ち出した食材と、彼ら向けの料理屋が増えて
徐々にエスニック料理としてのプレゼンスが大きくなった。

アジア初の東京オリンピックで海外からの観光客や
特派員も日本食経験をして帰った。

段階を踏んで徐々に広まったんだよ。
味覚ってのは保守的なもんで、ヨーロッパだって昔は
自国の料理と植民地の料理以外なんでもどこでも
食べられるもんじゃなかった。

アメリカで色んな料理が受け入れられるのは移民の国
だからだろう。
そのアメリカでも日本食が普通になるまで7〜80年
かかってるんだから。

韓国もあと30年は頑張らないと無理だね。
少しは歴史に興味を持てよ、と言いたい。
伝統なんてもんはいいとこ取りで近道はねーんだ。
偽和食以外の韓国料理屋がコリアンバーベキューだけ
じゃ先が見えてるw
そもそもハレの日の料理とかあるのか?
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>111
>日本料理も、ある程度の決め事があり、人間工学から来ている。日本はお箸(はし)の文化です。

順番が逆なんだよね。まず食器のほうが先に改良された。
軽くて手になじんで片手で持ちやすくされた。
で、昔はさじも使ったんだけど、箸だけで食事ができる方向に進んだ。

>日本人は器を持った時に中の茶がどれくらいの温度であるかを知りたいからです。

これは母親に練習させられたな。家族のお茶をいれるときに、
湯飲みを手でもたされて、
これが父さんの好きな温度、これが母さんの好きなお茶の温度、
で、おまいが好きな温度はこれね。
手の平で、温度をおぼえて、相手の好みの熱さでお茶をだしなさい。って

お茶がぬるいと、とうさんから文句いわれたし