【中国】中国で相次ぎ「最低賃金」アップ 進出企業の人件費負担増も [02/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どす狼こい喫茶-ジュテーム-φ ★
中国で相次ぎ「最低賃金」アップ 進出企業の人件費負担増も
2010.2.18 20:58
 【上海=河崎真澄】

 中国各地で労働者の収入を保証する「最低賃金」の引き上げが相次いでいる。
 上海市に隣接する江蘇省が2月から最低賃金基準を平均13%アップしたほか、上海市も4月から、同15%前後
引き上げる方針を決めた。
 遼寧省瀋陽市や広東省広州、東莞両市などでも検討されている。
 いずれも金融危機の影響で昨年は賃金水準調整が据え置かれていた。
 中国経済のV字回復が鮮明になったことが背景にある。
 日系企業も数多く進出している江蘇省の場合、最低賃金の引き上げは2007年10月以来、2年4カ月ぶり。
 新華社電などによると、まず同省の南京、無錫、蘇州など主要市の中心地区で現行の月850元(約1万1千円)から
同960元に引き上げて、上海市や浙江省杭州市などに近い水準をめざす。
郊外も地区ごとに水準を13%前後アップする。

 上海市の引き上げは08年4月以来2年ぶりで、現行の月960元が同1100元程度に上がる見通しとなっている。
 同市の韓正市長が引き上げを表明した。

 輸出急減で景気の先行きが不透明になった08年11月、雇用確保を優先するため地方に最低賃金の引き上げ凍結を
指示していた中国政府が、消費拡大に向けた労働者の可処分所得の増大を狙い、凍結措置を解除したもようだ。

 中国は国内総生産(GDP)の実質成長率が昨年第4四半期(10〜12月)に前年同期比10・7%増と、
6四半期ぶりに2けた増を回復。
 また、1月の貿易統計も輸出が前年同月比21%増と2カ月連続で増加し、経済指標の明らかな好転が最低賃金上昇の
根拠になった。
 賃金引き上げの動きは今後、中国全土に広がる可能性があり、進出する日系企業などで人件費の大幅増加は避けらない見通しだ。

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100218/fnc1002182058013-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100218/fnc1002182058013-n2.htm

2JERRY9 ◆P6rBQWtf4. :2010/02/18(木) 21:28:24 ID:ARK30QcE
<丶`∀´> <2ダ
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/18(木) 21:30:33 ID:x0d4xgwG
一方日本では最低賃金を10円あげるだけでも一苦労
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/18(木) 21:32:36 ID:VZrtb+Yk
バブル崩壊を防ぐ効果がある
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/18(木) 21:37:31 ID:c6hjOy1X
よくわからん。安いから使ってるんじゃないの?
上げたら使える兵隊の数が減って蟻族増加になるんじゃないの?
それともそれだけ利益上げてるから問題ない?
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/18(木) 21:38:53 ID:khybU7tm
マジかよ
いい加減インドに工場移転考えなきゃいけないのかな、、、
それにしてもペースが速すぎるぞ
これに為替で元高容認した日にはたまらんな
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/18(木) 21:40:53 ID:PRD0heUh
安い労働力求め海外へ移転してもやがてそこが豊かになればストライキが起きたり、最低賃金を上げなければならなくなったり、十年くらいでより安い労働力が得られる国へ。
次々に移転しないとならないのでは。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/18(木) 21:52:32 ID:ZuHEvc8Z
バトラ博士:
はい。中国でも日本でもインドでもどこでも、低賃金がますます高品質化
する生産物への需要を十分に生み出せないでいるのです。そこで
余剰分を輸出したがります。それは継続できません。この不均衡が
2009年か2010年の世界経済を崩壊させるでしょう。お金を借りやすく
するために金利を下げることは生活水準を上昇させません。それはより
多くの負債を生み出します。腐敗した政府は人々により多く支出させよう
としますが、より多くの賃金を払おうとはしません。物を買うためにより
多くのお金を借りてもらいたいのです。私の助言は、世界中で最低賃金
を徐々に引き上げ、1969年のレベルにすることです。あらゆる国における
最低賃金の上昇は世界的に消費者の需要を増やし、空回転している工場
の生産を増やすでしょう。より多くの人々が適切な給料で雇用される
でしょう。中国や日本のような国は、過度に輸出や海外の需要に依存する
ことはなくなるでしょう。自国の需要基盤が拡大するでしょう。アメリカでは、
給料が増えて担保を支払うことができ、住宅メルトダウンは止むでしょう。
もちろん、利益は落ちますが、1969年の正常なレベルに戻るだけです。
1969年には企業は雇用に魅力を感じていました。今日でも同じでしょう。
雇用は賃金に依存するのではありません。それは賃金と生産性の対立、
どれだけ売り上げがあるかに依存するのであり、それは消費者の需要
に依存しています。

http://sharejapan.org/sinews/200/212/post_210.html
9手目 ◆YI1RHxNFik :2010/02/18(木) 22:15:43 ID:KOzMCtbY

人をあまり安く使うとかえって高くつくぜ  by桑畑三十郎
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/18(木) 22:17:44 ID:xLpBAT6Z
なにせ中国のことだから非正規どころか非合法雇用が横行すると思う。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/18(木) 22:18:20 ID:gbK//+pO
給与が上がれば、日本へ不法にくる外国人が減るからいいね
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/18(木) 22:24:40 ID:sDTPmDLi
>>1

中国共産党の終わりの始まり
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/18(木) 22:26:58 ID:yZVnCMVI
中国にとっても、世界にとっても良い事だ。もの作りのための単なる生産設備
が、良好な消費人口に遷移していく。
デフレの輸出元が、いずれ良い顧客になる。
14JERRY9 ◆P6rBQWtf4. :2010/02/18(木) 22:26:59 ID:ARK30QcE
>>1
コレって中国は現在スタグフレーションが進行していて
かなり国民の不満が高まっている証拠だろ
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/18(木) 22:40:11 ID:50eIiQAW
>>14
スタグフじゃなくて、ただのインフレ上昇に対して給与が追いついていない(上がってはいる)
んじゃないの。スタグフはインフレ+給与低下だから・・・ちょい前の日本ですよ。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/18(木) 22:51:35 ID:41+S0BL4
やりますな中国(非民主主義国家)。
最低賃金を押し上げ、内需を拡大し、購買力をもたせ、
そして、バブった金持ち層のカネを市場に落とす。
また、最低賃金があがっても、輸出関係の自国企業
は、違法で最低賃金以下の労働者(農民工)で対応
するということですかね。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/18(木) 22:56:37 ID:l5IvEyEJ
そら物価上がってんだから賃金上げないとやって行けねえだろ
人民元の切り上げも迫ってるだろうし、コストは上がる一方だろ。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/18(木) 22:57:49 ID:6W7JAg+A
みらいお、みらいおなら何とかしてくれる
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/18(木) 22:58:24 ID:R73kpjQa
ストライキを打て!!それで政府が銃口を向けたら、解放革命だ!!
あれ??中国は共産主義国家だったような・・・・
20JERRY9 ◆P6rBQWtf4. :2010/02/18(木) 22:58:57 ID:ARK30QcE
>>15
いや低下してたんだよ。
つか、首切りや失業者が急増している状態なんだろ。
だって、全国レベルで内需は停滞しているんだから給料を上げる理由がない。
で、暴動が起こりそうなので上げたんだろ。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/18(木) 22:59:05 ID:SRvqKMWh
どうせ戸籍の無い黒ヘイ子だったかには適用されないんだろうなコレ
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/18(木) 23:02:42 ID:GAzgHxB8
中国に安売りばかりされて、日本の産業が困ってるからいいことなんだと思う。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/18(木) 23:27:22 ID:HU8htJxS
どうも産經の分析も甘いような気がするなあ……
食品など生活必需品がインフレだから、給料を上げざるを得ないんだろ?
あと、給料を上げないと、労働者が戻ってこないという事情もあるだろうし。
24JERRY9 ◆P6rBQWtf4. :2010/02/18(木) 23:30:22 ID:ARK30QcE
過剰生産設備になっているから一番労働者が必要なところは
開店休業状態でしょうね。
耐久消費財は逆に物価が下っているんですよ。売れないから。
オレは、この賃上げは暴動を防ぐ目的とみる。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/19(金) 00:50:14 ID:7CMD6pOi
高い中国製品を誰が買う?
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/19(金) 00:55:33 ID:pIsEuCES
人件費の安さだけが魅力だった中国による外資誘致が確実に限界に近付いていることの現れ
一部地域を除きインフラも碌に整っていない中国が自国内生産力の成長を諦め始めたことが窺える
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/19(金) 03:00:46 ID:oSaPViOf
>>13
資源や環境の事をお忘れでは?

中国の、公式には13億、実際にはどんだけか分からない人口が、エネルギーを
2倍使ったら…
先日、石油の自給率が50%を切ったってニュースがあった。まあ、約50%として
一人2倍の消費エネルギーは、世界にとって、中国の購買量が3倍になるって事
だよ。
もし中国人全部がアメリカ並みにエネルギー使ったら、温暖化詐欺とかする間も
なく、一気に世界の石油資源は枯渇する。

酷いようだけど、人類にとって、重要なのは、いかにして中国人(インド人も)を極
貧の状態に置いとくかって事だと思う。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/19(金) 03:03:08 ID:b40hH1nw
安価な労働力が魅力なのに高くしたら
外資にげちゃうよ
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/19(金) 03:04:48 ID:zxE2konY
>>27
そうなると内戦ですね。
なるほど、アメリカがチベットを支持したのはそーゆー訳ですね。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/19(金) 03:12:15 ID:Eq7QzSOw
日本国内でも、中国人研修生が訴訟してたよ。

日本語もまともに話せないのに、横断幕にはしっかり日本語。
支援団体がついてるのは間違いない。

企業は日本人と同じ給料で、中国人を雇う覚悟ある?
中国人にはかならず入れ知恵してくるのがいるんだから、その覚悟がないとあとで賠償。
少なくとも、中国人を雇う企業はあまり信用してないけどね。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/19(金) 03:32:21 ID:6hlB6Qyk
グローバリゼーションというのは、世界ピンハネ合戦だったんだよ。
最初からピンハネされているところほど競争力が高くなる。
だから新興国ほど労働者に仕事が増える。
だけどある一定以上には所得が増えないしくみになっている。
人口だけはたくさんいるから、巨大な消費市場に見える。
数が集まらないと効果が発揮出来ない市場。
でも高付加価値製品を消費出来る層は増えにくい。
逆に、先進資本主義国の労働者ほど仕事を失い、
国際賃金レベル、つまり激安新興国並に近い賃金レベルまで賃下げされる可能性がある。
それが日本や欧米労働者の間で起こっているから先進国ほど打撃が大きい。

新興国は調子に乗ってバブルを膨らませ過ぎて、いよいよ弾けそう。
これが弾けてしまうと大量の余剰生産物が溢れ出す。
世界的な恐慌状態がやって来る時、中国の労働者は外国企業から切られる。
中国以外の国が工業製品を作れなくなるような状況でも起きない限り、
中国製品も有り余るから、工場の大量倒産と失業者の暴動が起こるかも。
それが農民と合流し始める時が中国の新しい革命の時かもしれないな。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/19(金) 03:35:14 ID:6KV3V2HT
誰だよ五輪後崩壊するとか言ってたやつ
絶好調じゃん(´・ω・)
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/19(金) 03:40:31 ID:zxE2konY
>>32
なら投資したらどうですか?
上海万博がありますよ。

自分で言うのもなんですが、はめ込み詐欺だな・・・・
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/19(金) 03:41:56 ID:LaosBG3h
最低賃金アップといっても、格差が酷すぎる。
それに賃金アップして貰えない労働者も多くいるらしい。

中国には、共産主義の革命が必要だ。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/19(金) 04:27:03 ID:Og/bp2fk
物価上昇がシャレになってないんだろうな・・・・
経済成長が激しい時にはよくあること
まあ大丈夫大丈夫(棒)
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/19(金) 04:33:28 ID:01nGGFiX
もう10年も前から中国共産党直轄の労働組合の方針に掲げられてたのに、何をいまさら・・・
「先進国並みの給与水準まで引き上げる」とハッキリ唱われてた。
それを承知でリスク管理もされているものだと思っていたが。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/19(金) 05:07:15 ID:6qZLQTVT
数年前の、日系企業が雇った中国人の人件費は、大卒でそこそこのエリートが10万円前後、内陸部の農民工が時給50円前後だったのだが、今はどうなっているのだろう?
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/19(金) 08:32:29 ID:9wqZ43Lf
受け取った給料から贋札を抜いたら元より下がってたりしてwwww
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
中国上海の空室率は何十%かね?
今中国に投資するのは馬鹿だろ
弾けてからの方が良くねーか?