【中国経済】 地方企業、09年の債券発行額が前年比3倍の3兆円 公共事業拡大で急増 [02/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1夏髪φ ★

 【北京=高橋哲史】中国の地方企業による起債が急増している。
2009年の人民元建て債券の発行額は2223億元(約3兆円)と前年の3倍強に膨らんだ。
地方政府が公共事業などを実施するために設立した企業の起債増加が背景。
景気対策に名を借り、調達資金を採算の見込めない事業に投じる例も多いとみられる。
将来のデフォルト(債務不履行)を警戒する中国政府は、地方政府系企業の資金調達の抑制に乗り出した。

 起債を増やしているのは中国語で「地方融資平台(資金調達のためのプラットフォーム)」
と呼ばれる地方政府出資の企業。公共事業を実施する際、銀行借り入れや債券発行などを通じて
民間資金を取り込む窓口になる。中央政府が地方政府に公共事業の拡大を奨励した09年に急増した。
中国メディアによると、全国で前年の倍以上の8000社を超えたもようだ。

ソース 日経ネット (07:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100215ATGM1400N14022010.html
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/15(月) 19:41:21 ID:Ps3s44VE
健やかに爆弾が成長してますなぁ
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/15(月) 19:57:57 ID:yvZNgPrC
国も地方も雇用にほとんど反映しない公共投資
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/15(月) 19:59:02 ID:SZcZvoHI
さあ分国への
カウントダウンが始まるよ
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/15(月) 20:52:12 ID:TUVS1MAj
支那のカタストロフがはっきり見えます
6JERRY9 ◆P6rBQWtf4. :2010/02/15(月) 20:55:34 ID:AHiN/hqB
>>1
これって安易に銀行から借りられなくなったっつうことだろw
中国\(^o^)/オワタ
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/15(月) 21:57:10 ID:UNcie8PJ
>>1
地方政府がらみだと、もう一つ爆弾があるんだよね。

2年制の大学の赤字化。

2年(実質1年と少ししか教育期間がない)だから、卒業生がいらない子扱いされてるんだよね。
これが表面化すると、バタバタ潰れてくだろうね。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/15(月) 22:15:31 ID:nDTvR82n

昔、中国のノンバンクでやってたよね。

まるで中国政府が債務保証してるかのような書類をつくって
金を集めるだけ集めて破綻。当然、中国政府が保証するわけでもなく。

こんなのに引っかかる外資が今時でもいるんだろうな。金融馬鹿が。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/15(月) 23:56:39 ID:ZgOWkT5M
中国がこの先生きのこるには・・・
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/16(火) 09:40:42 ID:PMAwJRqx
> 将来のデフォルト(債務不履行)を警戒する中国政府は、地方政府系企業の資金調達の抑制に乗り出した。

もう遅いだろ。デフォルトは予定調和。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/16(火) 09:47:14 ID:PMAwJRqx
>>8
昔、日本の銀行はそれで痛い目に遭ったので、今は全く見向きもしないと、
宮崎正弘のメルマガで見たなw


「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
平成21年(2009年)9月30日(水曜日) 通巻第2725号
http://www.melma.com/backnumber_45206_4623969/
>  二、「国債」であるからには中国政府が元本保証と思いきや、これは政府保証が
> つかない(そんなことあり? あるんです。中国ではナンデモアリですから。券面には
> こう謳われている。「満腔の誠意と中国政府への信頼とで」。この謳い文句、米ドルの
> 券面を思い出しますね。「IN GOD WE TRUST(神を信ずるのみ)」ですから)。
>
>  80年代前半から中国の地方債を日本の邦銀は3000億円近く引き受けた。地方
> 政府が保証するとばっかりおもって買いまくり、結局デフォルト。地方政府は知らん
> 顔だった。日本の銀行は大損害を被り、爾後、中国の儲け話には基本的に乗らない。
12moltoke ◆OIH4Dj3EG. :2010/02/16(火) 10:24:28 ID:uUUvxDBH
破裂は確実なんだが、延命に躍起になってるからいつ破裂するかが
読めない。
中国債券なんて、タイマーが見えない時限爆弾みたいなもの。
関係者でも残り時間が分からないんじゃないか?
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
債権であるからには償還日があるだろ。
その時期に金融引締めてて借り換えができなけりゃOUTだわな。