【台湾】馬・総統、正体字の継承の重要性を強調[2/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1壊龍φ ★
馬英九・総統は毎週土曜日に、総統府のホームページ上でビデオメッセージを公開している。
13日に公開された最新版では、台湾を代表するシンガーソングライター、ジェイ・チョウとコンビを組む作詞家、方文山さんと
対談する形で、台湾で使用される伝統的な漢字である正体字の優位性と継承の大切さについて語った。

馬・総統は、「数千年来、我々中華民族はこの共通の文字を頼りに歴史と文化を継承してきた。ある意味で血縁よりも重要だ。
なぜなら華人の血統を持っていても中華文化がわからないならそれは本当の華人ではないからだ」と述べた。

馬・総統は、方文山さんとジェイ・チョウが流行音楽を通じて世界中の華人の中華文化に対する関心を高めていることを称えると
共に、「中国大陸はここ数年、中華文化を強く提唱している。しかし、伝統的な正体字を評価していないのは矛盾している」と批判。

方文山さんは、漢字は時代を超え、地域も越える特性があるので、古典の書籍や古代の碑文も読めると説明、正体字を使う台湾の
人たちは誇りにすべきと話した。


Radio Taiwan International: 2010/02/14
http://japanese.rti.org.tw/Content/GetSingleNews.aspx?ContentID=96071
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 12:48:48 ID:2UlqGXck
俺中国人ですけど 正体字は中華文化の重要の一部です
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 12:52:15 ID:Im//NKKz
>古典の書籍や古代の碑文も読めると説明

昔から伝わる文献が読めなくなると、捏造をはじめる。
そういう蛮族が、今、現在いるものな。
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 12:56:02 ID:SeqkkgpR
馬桶 普段使用に簡体字導入を匂わせて大バッシングを受けたから
年初から正体字マンセーかよw

流石は鳩山首相の数少ない似たもの同士のお友達
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 12:56:23 ID:3+rHscwV
馬も支持率急落で大変だな
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 12:58:25 ID:51yetuld
日本も旧字体に戻したほうがいい。
戦前の思想に触れられないようにGHQが漢字を簡単にしやがった。
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 12:59:39 ID:/9nahmoZ
書く手間を考えると簡略化したほうがいいんだよ


そう考えるとかな混じり文は極めて合理的
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 13:01:30 ID:iD0pF2l5
>>3
日本も占領軍が旧仮名遣いを禁止したんだよな。
国を弱くするためには過去との連続性を断絶するのが、「磔教徒」と常套手段。
中華人民騙鞍馬し共和国も同じだけど。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 13:04:28 ID:V6bs469j
>>6
漢字とハングルみたいな断絶がある訳じゃないし、読めない訳じゃないだろ。
ものによっては結構キツイけど。

まぁ旧字体をやめたのは、日本で漢字を廃止しようとする
第一段階だったのは本当らしいが。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 13:04:55 ID:MQwsiQ/V
一昨年ぐらいに正体字やめて簡体字にするべしっていって
罵倒されまくりだったのにw
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 13:05:55 ID:D9tdzWbK
変に簡略した支那文字よりはマシだよな。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 13:11:23 ID:oGslt3J0
>>6
戻したとして
ワープロができたから書く必要はなくなってるが
老眼で読むにはつらいらしい。醫とか壓とか 圍とか...
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 13:17:00 ID:tC0DCymP
臺灣 とかこれはこれで大変そうだよなw
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 13:17:57 ID:mhAoz87P
台湾のケータイってきっちり繁体字を描画してるのか
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 13:23:02 ID:oNx8bniO
>>6
仏教の仏は佛に戻してほしい
16伊201潜 ◆ya2bEmg3BI :2010/02/14(日) 13:25:27 ID:Au3AyzoH
>>13
だけど、そういや最近キーボードに頼ってて手書きをさっぱりしなくなってるから
読めさえすれば旧字体でも別にいいって話もあるかも。
かつては支那、朝鮮、台湾、ベトナムとも共通だったわけで、旧字体漢字の頃
は東アジアの国際共通文字だったと言える。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 13:25:50 ID:MDnfI0E1
当用漢字表にない漢字(ほんの一例)


* 愛慾→愛欲 
* 闇→暗 
* 安佚→安逸
* 暗翳→暗影
* 暗誦→暗唱
* 按分→案分
* 闇夜→暗夜



* 意嚮→意向
* 慰藉料→慰謝料(法)
* 衣裳→衣装
* 遺蹟→遺跡
* 一挺→一丁
* 陰翳→陰影
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 13:32:34 ID:Z6ofoZoH
簡体字見てると気持ち悪い、歴史の歴の字とか
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 13:46:23 ID:yoGO1YYB
>>7
> 書く手間を考えると簡略化したほうがいいんだよ
台湾の人と筆談した時には崩した字体(草書体?)で
スラスラとペン書きしてたよ。
きちんと崩せるなら書く時の手間は増えない。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 13:58:42 ID:akbHeRK5
>>17
(意思の)疏通→疎通
「疏」と「疎」じゃ意味が逆。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 14:00:55 ID:/DMGjC3+
>>6
今でも増刷されてるから是非お読み下さい。
詳しく国語の近世・近代・現代史が記述されてます。

福田恒存(著) 私の国語教室 (文春文庫)¥ 650。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 14:26:07 ID:xIKM9dW+
台灣の人たちは誇りに、って、中華民国に無理矢理押し付けられたものを
誇りに思えってまた傲慢な言い草だな。
GHQの命令で台灣に進駐してきただけの分際で。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 14:29:58 ID:jbBARYj8
>>18
アレを見てるといかにも愚民文字って感じがするよな
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 14:32:54 ID:6RNp6Ts4
馬がいうと、なんか企んでそうでよろこべない。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 14:52:59 ID:ApMDBqB9
まぁ 台湾人はこんなに難しい字を書けて本当に頭がいいと思う

簡単字覚えるのは楽だが見栄えは悪い
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 14:54:43 ID:k7TnjC2N
簡体字も当時の中国の状況においては悪い政策ではない
十億人すべてに漢字教育を施す負担を考えると、大幅に簡略化した
字は先ずはある程度の水準でいいから普及させるという目的に
適っている。国民の識字率が上った今、繁体字に戻すべきという
主張が出ているのは良いことだね
対して台湾では元々の教育水準も高かったし、人口も少ないので
教育の負担が少ないから字を略す必要が無かった
簡体字は所詮一時的な措置だという前提で使用するべき
27闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2010/02/14(日) 15:08:26 ID:mkoYuER9
文化を壊すという意味でこれほど中共にとって象徴的なものもないけれどね>簡体字
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 15:16:40 ID:PxDFmjp/
中国語って文字が全部漢字だからペンで書くのが大変だし時間がかかるよ。
しかも漢字覚えるの大変だしw
非合理すぎるから簡体字でいいんじゃないの?
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 15:16:44 ID:oGslt3J0
>>6
真面目に可能性を考えてみると
まず日教組は大反対すると思う。
いろいろな意味で。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 15:30:38 ID:51yUbZbW
英語の筆記体とか草書体とかは、インキとか墨とかは続けて書かないと
字がにじむからなんだってな。
最近はアメリカでも筆記体は使われないんだって。ボールペンの出現で。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 15:47:29 ID:7L9yMeNV
日本の漢字も少し簡単になっているから、台湾に元の漢字を保存して欲しいな。
漢字は文化遺産だから、必ず後世に残さなくてはならない。ただ一度簡単な字に
慣れると元には非常に戻りにくいから、私は台湾人に期待している。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 15:55:06 ID:Pzl+4gnT
>>30
なるほど。
筆記用具の欠点を補う字体だったのか。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 16:04:16 ID:0Gjjd6S/
EeePCって初代のネットブックで、繁體字OSを使うと、字が潰れて読めん。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 16:09:06 ID:GPl4rVA8
>>19
そう、日本の画数減らした漢字や中国の簡体字は、草書体がもとになっているよ。
だから、完全な断絶とはいえない。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 16:25:10 ID:rEV8m7DM
>>30
しかしアメリカのドラマとか見ててブロック体を手書きしてるようなの見た記憶が無いな、手紙とかサインとかくらいしか見かけないけども。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 16:45:00 ID:D9tdzWbK
>>33
アンチエイリアスがかった昨今のフォントなら余計だろうな。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 16:58:31 ID:ee3dLQjB
まあ大陸でも都会の識字層は旧字体で看板書いてますね。
教育というものは全体のレベルが上がれば優れた個人もでてくるもの。
それを考えると漢字の使用と教育を已めてしまったあの国と漢字教育
を手抜きするこの国の未来は暗い。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 17:00:31 ID:lubIuQNo
台湾では漢字信仰でもあるの?
もういっその事篆書にしたらいいんじゃないかなw
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 17:40:54 ID:vjOHSa03
簡体字は馬鹿のための文字と思われているが、そうと限ったわけではない。
例えば、「东」なんて文字は草書から来ているので、読めない人間は教養が低い事になる。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 18:05:49 ID:MQwsiQ/V
>>35
サインは相手が読めなくてもいいんだよと習った。
本人確認するためだけのものだもの。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 18:57:22 ID:OFPwclP6
>>6
日本の場合南洋諸島等の統治の際に、難しすぎる日本語を簡略化する試みから
始まってる、中国の簡体字と違って崩し字を元にしているので全く関連性を失った省略ではない
GHQより金田一などの当時の国語学者などが大まじめに日本語廃止論を言ってたんだけどな
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 23:06:59 ID:maO+Pt3J
>>39
「東照宮」の写真見たときにそれに気づいたわ
漢字って奥が深いね
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/15(月) 14:36:04 ID:jjLPFUTK
>>13
実際は台灣で書くけどね。会社でスタッフとミーティングするとき、ホワイトボードに
繁体字でズラズラ書いてるのを見てて、よく「疲れない?」と聞くことは未だにあるw

>>14
してるよ。

>>19
簡体字みたいの(まったく同じのもある)があって、一部それ使って書いたりするよ。
>>39みたいな話とか、簡体字みたく同音異字を完全に一括りにせず、簡単な文字の
ほうに部首なんかを追加してたりとか。

>>26
それに尽きるんだよね。台湾が大陸よりメシが美味いとか民度が高いなんてのは、
それを優先させる文化的、経済的余裕と手頃な規模感があったっていうのは大きい。

>>35
連中はブロック体の汚い字がデフォだよ。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/15(月) 20:04:38 ID:1GDLaMeB
>>30
アメリカの大半の学校では、もう筆記体を教えてないから、使わないんじゃなくて、そもそも書けない

数年前ぐらいに「筆記体を教える必要はなくなった(そんなことよりIT教育を)」という議論があって、
今も教えているのは、北東部のごく小さな地域の公立学校と一部の私立学校ぐらいのはず
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/16(火) 00:29:19 ID:ayXck5Dn
今、日本で旧字体に戻そうということになったらどうなるのかな
教育現場とか混乱しそうだな
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/16(火) 21:38:56 ID:SaxRgyAS
>>44
日本の中学校でも筆記体は教えてないよね。
新しい学習指導要領でどうなったのか知らないが。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/17(水) 09:10:25 ID:ZuxC5lrT
>>46
教えなくてもいいと思う。実際、役に立った場面にめぐり合ったことが無い。
大学3年の頃に英会話に半年ほど行ってたけど、そこのアメリカ人講師らも
筆記体なんて使ってなかった。
みんな>>43のいうとおり、ブロック体の汚い字だったw
まあ筆記体なんか使われるよりそのほうが読みやすいけど。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/17(水) 10:28:25 ID:13zX+K2b
まあ台湾は実質的に英語も公用語になってるから、繁体字がややこしければ
英語を使ったり色々と出来る訳で、文字の簡略化の必要性は薄いんだろね。

しかし大陸は、簡体字だけでは漢字としての意味が薄れちまってるのでは?
と思う面もあるね。日本における旧字体みたいなイメージで繁体字を教えたり
使っていったりすることも考えた方がいいんじゃないかと思うね。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/17(水) 11:17:32 ID:BXHFqOYZ
>>48
英語が実質的公用語になんてなってないよw
日本よりだいぶマシだけど、そんなレベルには無い。
そんなに通じれば俺も住んでて困らないよ。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/17(水) 13:14:02 ID:vqpywRJX
マジすか!?  つー、日本の悲劇
  ↓
>日本も旧字体に戻したほうがいい。
>戦前の思想に触れられないようにGHQが漢字を簡単にしやがった。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/17(水) 18:45:12 ID:C3lUeFtn
日本の漢字は今のままでよい、と思うがね。
古い字も、そこそこにわかるからね。

ただ、漢字を使わないで、やたらにひらがなで
書くことが多くなってきたことは問題だ。

日本で、最も問題なのは送りがなのつけかただ。
ワープロが、送りがなの付け方を滅茶苦茶にしてしまった。

それから、大組織が JR、JA、UFJなんぞ英文字を正式名称にしたことも
日本語崩壊をもたらした原因の一つだ。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/19(金) 03:33:47 ID:K37eWJhY
>>50
別にそこまで酷く断絶してないと思うな
ちょっと勉強すれば旧字体も普通に読めるし、戦前の新聞でも難読と言うことはない
江戸時代以前の崩し字とか万葉仮名とかは無理だけど
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
変体仮名が読める人も減ったなあ