【韓国】崇礼門の復元(金剛組の支援は記事にありません)[02/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
465<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 00:07:45 ID:712xmz4M
>>10
韓国企業じゃないだろ。百済から渡来した人が創業した建築会社。
総連や民団とか関係ねぇから。
466<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 00:49:34 ID:5XX3Pcru
ちゃんと帰化して日本に1000年も貢献していていまさら在日起源もないだろう。
チョンは何を言いたいのか意味不。
467<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 02:32:40 ID:yh0mOpqu
百済に帰らなかったほど、奈良県って住みよいところだったのだろうか?
468<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 02:51:10 ID:cjx7CiwL
そりゃ、住み良かったんじゃないの。
棟梁、棟梁と持ち上げてたわけだろ、当時の日本は。
469エラ通信@“226”を切望する ◆0/aze39TU2 :2010/02/12(金) 02:55:12 ID:z3p7ALyU
李氏朝鮮って、実は、振り下ろし線がなかった地域だぞ。

470<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 03:07:45 ID:eLEKu9z3
>日本の3大名城とされる大阪城

はぁ?
471<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 04:00:19 ID:cjx7CiwL
>>469
してみれば、李氏朝鮮の建造物は偉いなぁ。
垂直なんか関係なく立ってる所なんてむしろかっこよさげ?
472<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 04:07:04 ID:1csfog7W
> 平地にある韓国の城は堀がなく、小さな石で築造されており、弱い感じだ。
> 韓国は、山城を建て、戦乱が起これば山城に移って抗戦したため、平地の城は頑丈に建てられなかった。

つか、そもそも守る気が無いと言うか、余力が無いと言うか・・・
最低限、王の逃げ込む場所だけなんとかってのが実態でしょ(;´Д`)

東学党の時なんて現代戦でもないのに
半年もかからず首都以外速攻で落ちてるし・・・農民相手に。。
473<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 04:32:16 ID:t74Bc+9T
スレタイに記者が余計な文言入れる意味がわからん
474<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 05:43:45 ID:4uUQNpWt
>>316
するとチンバとチマは、アイヌ語源なんだね。方言の差で、半島ではチマに、
日本ではチンバに成った事はあり得るね。チンバ自体には、ビッコの意味は
なく、本来は「チンバを引く」とか「片チンバ」と表現していたので、
チンバ(チマ)は、単に足の意味だったと。そこからスカートに飛躍するには、
ミッシングリンクは、何処に?現代朝鮮語で、「足」は何ていうのかな。
475<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 05:56:41 ID:cULFa8MU
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B4%87%E7%A4%BC%E9%96%80
写真から思うに、どうやって再建するんだ。
476<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 07:04:56 ID:4uUQNpWt
>>316
朝鮮語の「足」の発音、見つけた。

あし、足:
 アイヌ語   → chin
  日本語:  →        ashi

  標準中国語 → ピンイン: jù (ju4), zú (zu2)
ウェード式: chü4, tsu2
(広東語) → イェール式:   juk1

朝鮮語 → 文化観光部2,000年式 jok, ju
(マッキューン=ライシャワー式):chok, chu
(イェール式) :cok, cwu

以上の比較で、現代朝鮮語は、足の様な身体部位語でさえ、民族固有語を失い、
中国語のナマリに置き換わっている事が分かる。これでは、チマとチンバが、
アイヌ語の足を意味する共通齟齬に由来するか否か、朝鮮語には、何の取っ掛かり
も残されていないな。アイヌ語の方向からのみ、推測できる。数詞や身体部位の
単語は、民族固有語の基本をなす。朝鮮語が、これを失っているって事は、
中国人が朝鮮半島で、上層だけでなく、一般人の日常をも凌駕しちまったって
事に成る。
477<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 07:43:47 ID:kVuYXlxQ
>>144
和訳してください
478<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 08:01:40 ID:5XX3Pcru
>>476
日本語の数詞も中国後化しちゃってるだろ。
日本語本来の数詞は、ひと、ふた、み、よ、いつ、む、・・・だ。
いち、に、さん、し、・・・は中国起源で今はこちらの方が一般的。
479<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 08:14:34 ID:UWUV7GhB
> ◆日本と欧州にある城は、周囲に掘りを設けて、大きな石で頑丈に建てられており、威圧感を与える。
> 平地にある韓国の城は堀がなく、小さな石で築造されており、弱い感じだ。

また大嘘を書き並べて。単に都市の廻りを土塁で囲う中国様の猿真似じゃん。
480<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 08:25:56 ID:4uUQNpWt
>>478
日本語には、古来の ひい、ふう、みい、よう、いつ。。。が、残っていると
言う事がポイント。ここが、朝鮮語とは違う。日本語に民族固有語の数詞が
残っている御陰で、高句麗語の、わずかに残った数詞との比較が可能に成り、
両者に関連性が有ると判明している事は、余りにも有名。また、日本語には、
上古日本語が多く残っている故に、日本語の系統が、ビルマ系諸語と非常に
強い一致を示すと言う、比較言語学の研究を可能にしている。倭人語の成立に
長江〜ビルマ系統の諸民族が深く関連している。また、言語学では、倭人語は
4000年位前に成立し、玄界灘を真ん中に、日本の九州北岸と、朝鮮半島の南端で
話された言語で在ったと言われています。日本側では、さらに倭人語が発展して
現代日本語に継承された。朝鮮半島側では、多くの語彙が、中国語と北方から
南下した民族の言語に置換され、倭人語の大半は失われた。
481<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 10:06:06 ID:/2AGLEcT
111 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2010/02/11(木) 12:11:49 ID:Vi8J6xnC
日本の城ってなんでダサいの?
目障りだから壊していいよ

129 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2010/02/11(木) 12:34:35 ID:Vi8J6xnC
>>120
原爆ドームと同じ意味だろ
負の遺産

135 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2010/02/11(木) 12:44:42 ID:Vi8J6xnC
日本のように領土が狭い国に古ぼけた建築物などいらない
経済活動の邪魔になるだけだから全て取り壊してビルを建てたほうが良い
k\日本経済復活の切り札

163 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2010/02/11(木) 13:12:59 ID:Vi8J6xnC
>>137
そう思うだろ?
だから目覚しい経済発展を遂げたんだよ
日本も見習うべき
経済低迷してるんだから

178 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2010/02/11(木) 13:33:31 ID:Vi8J6xnC
そんなに韓国文化に嫉妬しなくてもいいだろ
復元とか再現とかくだらね

255 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2010/02/11(木) 15:14:00 ID:Vi8J6xnC
日本の城潰して洋風の城建てようよ
日本のは角ばっててダサい
あんなのがでかでかと街中にあるのは日本の恥
外人観光客も嘲笑しに来てるって感じだしな




お郷が知れますよ。
482<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 10:33:23 ID:5XX3Pcru
お郷は寒村の方じゃないでしょうか?
483<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 10:45:30 ID:tBrwBhp1
>>474
現代朝鮮語で「足」は「タリ(dari)」だね。
484<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 11:10:43 ID:Eb6v6k+h
>>474
>するとチンバとチマは、アイヌ語源なんだね。方言の差で、半島ではチマに、
>日本ではチンバに成った事はあり得るね。チンバ自体には、ビッコの意味は
>なく、本来は「チンバを引く」とか「片チンバ」と表現していたので、
>チンバ(チマ)は、単に足の意味だったと。そこからスカートに飛躍するには、
>ミッシングリンクは、何処に?現代朝鮮語で、「足」は何ていうのかな。

おっしゃるとおりで、その通りだと思います。
想像なんですが「チンバ」は
  chin(足) + p(者) > chinp(a) > chinba(足の悪い人)
普通に、こういう風に分解できるんで、こういう変化をしたのではないか。
だれでも足はついてるが、それでもあえて足を強調するのは、
足に特徴があるからだ。
他にも、どこにでもある、例えばtomam(湿地)、sar(谷地)、kuma(棚)を
冠してる言葉や地名は、それに特徴があり、見てすぐわかるからだ。

それと「チマ」は足に履くんで、語頭にアイヌ語「chin」が来てる。
「チマ」と日本人は言いますが、「チ」から「マ」にかけてどういう発音で
構成がどうなのかは、今後の課題だと思います。
485<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 12:23:33 ID:vuXdz7hc
>>483
鎌足のタリ?
486<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 12:24:49 ID:pqPF5/2n
>>485
タルタリのタリ
487<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 12:34:37 ID:5XX3Pcru
我只足知のタルか?
488<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 12:38:07 ID:myEZWJy9
>>481日本の城の方がダサいとかねーわ。
韓国文化がどうとかいうが、
ああいうでかい屋根目立って破風が多い様式は中国やインドシナにはよくあるだろうに。
489<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 12:40:30 ID:4uUQNpWt
>>483
どうも有り難う。現代朝鮮語で足は、Dari ですか。
日本語の「たり、たりる(足りる)」との関連が在りそうですね。おそらく、
倭人語が共通齟齬として日本語と朝鮮語の両方に影響した残影かも。
倭人語は、4,000年ほど前に玄界灘の両側(北九州側と朝鮮半島南部)で成立
した様です。満ちたりる、の「たりる」の部分に日本語では身体語の「足」の
文字が使われるのも興味深い。古代に「足りた」生活を送るには、五体満足で
有る事が必須だったし、わけても足が重要だったから?(笑。
490<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 12:55:25 ID:xsbSmqJg
復元?建て替え?
491<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 12:56:37 ID:4uUQNpWt
>>484
有り難う。非常に面白いわ!アイヌ語は日本列島にも朝鮮半島にも実は
いくらでも残っているのね。豆満江の他に、朝鮮半島南部の港町、「ナンポ」
や「ぷさん(ぶさん)」も現代朝鮮語では意味が解明できず、アイヌ語でなら
説明できるんでしょう? 洛東江の流域には、東三洞など、有名な縄文遺跡が
有るので、洛東江流域にも縄文語(アイヌ語の一種か)の地名が残っている予感!
492<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 13:04:55 ID:h324+Pdk
>>254
迎恩門の事か?
493<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 13:06:22 ID:h324+Pdk
>>256
そんな噂が流れていた事があって専門家が調べたら全くのデマだったね
494<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 13:30:28 ID:ouqYnp37
>>493
日本になる前の写真を見ると門を立てた人間と周囲に暮らす人間は別の種族に感じるね
石垣もけっこうな精度で作られているように見えるけど、周囲の藁葺きと土壁の家のグダグダ感はなんで?って感じ
495<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 13:44:03 ID:4uUQNpWt
>>493
日本の古墳時代の山城は、石垣の基礎列石がキチンと一列一石のストライプ状に
築造されているので、高句麗の山城の、大きな石が在り次第、持って来て積んだれ!
式の石垣とは別の、倭式列石として別分類されているね。
496 ◆hideyOSi4o :2010/02/12(金) 13:56:56 ID:GUn5Sedq
>>494
日本は江戸時代の「民家」がのこってて
そのつくりを見てもチョット昔の木造住宅と比べても遜色ないのにね
497<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 13:58:32 ID:xKs/3dTU
>>491
中国地方の山の中にもアイヌ語が関係あるらしい。

「西中国山地」のアイヌ語地名
  ttp://yama-miti.web.infoseek.co.jp/aynu.htm

「西中国山地」とその周辺のアイヌ語地名と地形
  ttp://yama-miti.web.infoseek.co.jp/aynu2.htm
498<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 14:28:55 ID:0Mr99Vxm
>>491
>豆満江の他に、朝鮮半島南部の港町、「ナンポ」
>や「ぷさん(ぶさん)」も現代朝鮮語では意味が解明できず、アイヌ語でなら
>説明できるんでしょう? 洛東江の流域には、東三洞など、有名な縄文遺跡が
>有るので、洛東江流域にも縄文語(アイヌ語の一種か)の地名が残っている予感!

これはやっている最中なんだがw
新羅や珍島みたいに、解明が進んでいない。
東三洞なんて縄文遺跡で有名なので、アイヌ語に関係があるはずだ。
これと似たような佐渡や土佐、それに淀川には影島(ヨンド)とか
アイヌ語で見ると、普段は気づかない共通点があると思う。
499<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 14:31:58 ID:lJKZ1ft6
石で作れw放火でも...割れるなww
500<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 15:08:10 ID:4uUQNpWt
>>497
ありがとう。貴重な文献類が載ってるので、ブックマークさせて貰ったわ。
キャッホー!西中国山地では、6,000~8,000年前の地層から稲科の植物珪酸体が
沢山出土する、だって!これって、有名な岡山の朝寝鼻遺跡の稲のプラント
オパールと同じでしょ!同時代に中国山地でも、縄文人が陸稲栽培していたのよ!
501<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 15:16:37 ID:4uUQNpWt
>>498
わあ、すごい事してるのね。アイヌ語に関連した地名を発表して、本にするの?
ブログも作って下さいな。御願いorz!見たい読みたいorz!
おお、東三洞のサンドと佐渡!アイヌ語と、きっと何か有るね。
502<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 22:09:26 ID:Gz6zidvj
>>497
リンク先は膨大な量ですね。
この人にやる気があるなら
アイヌ語による朝鮮半島の地名解をやった方が良いよ。
ほとんど手付かずだから、ゴロゴロ見つかると思う。
503<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/13(土) 08:18:48 ID:8AOVPOFx
>>501
HPは作っていません。
当面は東アジアnews板でお楽しみください。
東アジアの歴史を語る上で
縄文人の直系子孫であるアイヌ(と確信してますが)、
それを抜きにした歴史認識は、片落ちの歪なものだと思うので
正しい歴史認識のために、敢えてここに書かせていただいております。
504<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 07:13:27 ID:zAs9km0Q
>>503
了解。では東アジアnews板で勉強させて頂きます。今後ともどうぞ宜しく御願
いします。今頃に成って気が付いたんだけど、西中国山地の6,000~8,000年前の
地層から大量に稲科のプラントオパールが出現する現象と言い、既に岡山県に
数ある縄文遺跡の焼き畑・稲作の痕跡と言い、後の出雲や吉備など、弥生文化が
栄えた地域!新しい弥生文化も結局は、アイヌが先に開拓し食料生産し、漁場を
確保し、黒曜石や漆器等を物流させた生産と交易ルート上にある。アイヌによる
生産と蓄積を、渡来人が継承発展させたからこそ、アイヌ文化センターと
同じ場所に、弥生文化も栄え、最も花開いたのではないか!
505東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/02/14(日) 07:31:51 ID:Y8WD60Fw
>>496

いや、江戸時代の民家は、現在では使えないような良い木材を使っているし。
朝鮮の同時代のものなんかは、軒が傾いたような作りばっかだけど。
506<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/16(火) 02:12:02 ID:v/214o/8
スレイマン大帝が建てた。
507<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/16(火) 07:53:12 ID:L8XJ6PzO
>>494
実際に別種族なんじゃないの?
木を曲げる技術すらなかったらしいし。
508<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/16(火) 12:22:42 ID:C0ILqJUa
>>504
>今頃に成って気が付いたんだけど、西中国山地の6,000~8,000年前の
地層から大量に稲科のプラントオパールが出現する現象と言い、既に岡山県に
数ある縄文遺跡の焼き畑・稲作の痕跡と言い、後の出雲や吉備など、弥生文化が
栄えた地域!新しい弥生文化も結局は、アイヌが先に開拓し食料生産し、漁場を
確保し、黒曜石や漆器等を物流させた生産と交易ルート上にある。アイヌによる
生産と蓄積を、渡来人が継承発展させたからこそ、アイヌ文化センターと
同じ場所に、弥生文化も栄え、最も花開いたのではないか!

おっしゃるとおりだと思います。
こういう説が、だんだん支持されていくと思います。
なお、ご指摘の西日本で6,000ー8,000年前の稲作について
かなり以前から岡山大学の先生?、高橋護氏?、が稲作があると頑固に主張していました。
それが数年前に、岡山よりちょっと古い稲作の痕跡が九州で見つかったと聞きました。
今まで、岡山という点だけだったのが、九州ー岡山という線につながって
縄文時代の稲作は、ほぼ間違いなくなった。

それと、もしあなたが>>497でご紹介があったHPを作られている方ならば
あれだけの知識と情熱を、日本の地名だけに留めておく理由は、どこにもない。
日本列島だけでなく、縄文人(今で言うならアイヌ)が暮らしていた地域の
朝鮮半島や沿海州、東シベリア、樺太、千島列島もやるべきだ。
特に朝鮮半島は全くの手つかず、新雪のゲレンデですから、自由自在にシュプールを描ける。
それによって、地名だけじゃなくて、今は気づいていない新しい見方が出てくると思います。
朝鮮人にも、少しだけ、そういう知識のお裾分けをしてあげるべきだ。
それだけでも、彼らはかなりの衝撃を受けるはずだw
509<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/16(火) 12:30:47 ID:NbN5FhjV
>>507
ソースは?
510<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/16(火) 12:48:28 ID:v/214o/8
>>509
水車作れませんでした。じゃね。
511<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/16(火) 13:14:58 ID:L8XJ6PzO
512<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/16(火) 13:22:43 ID:L8XJ6PzO
513<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/16(火) 14:23:14 ID:m9GEJ+8Q
なんか朝鮮がかわいそうになってきた

でも甘やかさないよ
514<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>501
自分で作って、もう、すっかり忘れていたんだけど
書きかけのブログがあります。
気が向いたら、いつか更新しておきますんで、よろしく↓
http://blog.goo.ne.jp/capricorn-again/e/6a20b30aaa01424824a0d0c5289fbf3c