【韓国】崇礼門の復元(金剛組の支援は記事にありません)[02/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春夏秋冬白發中φ ★
08年2月10日夕方、多くの国民は「火はすぐに消える」という気持ちで、燃える国宝第1号を見守った。
この「まさか」は、崇礼門(スンレムン)の懸板が落ちた時、胸に溢れる恐怖に変わり、2階の楼閣が崩れた
時は、不吉に変貌した。

放火犯のチェ某氏が、「土地再開発の補償金への不満から、腹立ちまぎれに火をつけた」と言った時、
大きな怒りを感じた。

◆国が栄えるには、混乱があってはならない。儒学では、混乱をなくすには「仁義礼智信」の五常の徳を
備えなければならないと強調する。
そのため、朝鮮王朝を開いた李成桂(イ・ソンゲ)は、
漢陽(ハンヤン)都城の東大門(トンデムン)を弘仁門(ホンインムン)、
            西大門(ソデムン) を敦義門(トンイムン)、
            南大門(ナムデムン)を崇礼門(スンレムン)、
            北門        を粛清門(スクチョンムン=智ではなく清を使った。現在の粛靖門)、
都城中央の鐘楼を普信閣(ポシンカク)と命名した。
「仁義礼智信」から取ったのだ。

正門の崇礼門は、壬辰倭乱(文禄・慶長の役)で日本軍が漢陽に入城した際、加藤清正に攻められ、丙子胡乱の時は
太宗が出入りするなど、戦乱を経験したが、朝鮮王朝(505年)より長い610年も持ちこたえた。
にもかかわらず、


              韓国人によって崩れたのだ。



◆日本と欧州にある城は、周囲に掘りを設けて、大きな石で頑丈に建てられており、威圧感を与える。
平地にある韓国の城は堀がなく、小さな石で築造されており、弱い感じだ。
韓国は、山城を建て、戦乱が起これば山城に移って抗戦したため、平地の城は頑丈に建てられなかった。
漢陽城は、戦乱の備えというよりも、政治と生活空間としての比重が大きく、世界的にも珍しく柔和な姿となった。


◆崇礼門が燃えた時、日本の新聞は1面で報じた。それだけ、崇礼門の象徴性が大きかった。
10日、崇礼門の復元工事が始まった。火災の時に崩れなかった部材はそのまま使用し、燃えた部分だけ新たに作る。
このため、金剛松を切り、鍛冶作業場を作って、朝鮮時代のものと同じ釘やちょうつがいを作る。
文化財庁は、崇礼門に連結する城壁の一部を復元し、ソウル市は西大門も蘇らせる予定だ。

日本の3大名城とされる大阪城と熊本城の天守閣は、近年復元され、多くの観光客を集めている。
復元された崇礼門とソウルの城郭が観光資源になり、世界文化遺産に登録されることを望む。


そうしてこそ私たちの自尊心を取り戻すことができる。


李政勲(イ・ジョンフン)論説委員 hoon@donga.com

引用元 東亜日報 http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2010021161588
FEBRUARY 11, 2010 09:26

依頼 389
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 10:30:18 ID:+ePIYfqj
門多いよな何で
3エロ大臣きょぬー聖人夢民 ◆wVoxvyek5Q :2010/02/11(木) 10:30:48 ID:feSoECZF
すいません
門の位置をわかりやすくしたつもりが。。。。。。。。。。。

見づらくて申し訳ない

金剛組の記事がなかったので、悪意ある編集です。
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 10:30:55 ID:N+knU0/4
3だ
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 10:32:26 ID:WqM5KfDM
もう南大門市場だけでいいよ
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 10:32:35 ID:nVIWal/I
金剛組が関わってるってソースはあるんですか?
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 10:33:16 ID:kXr/yTxo
>>2
属国時代、昔の中国皇帝の使者を迎え入れるために必要だったんじゃね?
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 10:33:19 ID:kaVCUiqY

で今度も民族の期待と楽しみを反映して当然、

よく燃える、含酸素発泡スチロール製かなwwww
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 10:33:27 ID:3m/zpHPR
>平地にある韓国の城は堀がなく、小さな石で築造されており、弱い感じだ。

石材輸送する技術がなかったんだろ・・・w
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 10:33:28 ID:ZaH4CwAa
中央日報の底抜けさん

suhai38

* 推薦 : 32
* 作成: 2008-03-31 18:53:14
*

 ↓金剛組こそ世界最古の韓国企業であり、日本の財官学、宗教から文化の基礎
となっている事が分かる。全市長の支持を受ける道路財源活用で「日韓トンネル」
を通して、日本中に崇礼門を100ヶ所作りたい。もうメロメロだ。
[ 1 ] [2]



リンクはググってgo!
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 10:33:49 ID:X+lBE8/3
韓国では「韓国人が設立した」事になってるw

【韓国】世界最長寿企業の日本の「金剛組」は韓国人が設立(中央日報)12/20
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=58785

全国紙でこんな電波記事を堂々と報じてるんだもんなぁ..
ほんと、呆れた国だぜw
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 10:34:07 ID:5Q7ZvHzF
だから金剛組って何? 支援って何?
記事から全然分かんないよ
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 10:39:59 ID:+ePIYfqj
>>7
入り口門で礼して はいれーよ?
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 10:43:34 ID:H/ajymhd
>>12
金剛組知らないの?
現存する世界最古の企業として有名だけど。
金剛組で調べればすぐわかるよ。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 10:45:02 ID:w/SSTH4A
朝鮮征伐の時にソウルは焼けたけど日本が焼いたのでなく
白丁が火を放っただけ
16伊58 ◆AOfDTU.apk :2010/02/11(木) 10:46:30 ID:6u9dBpCf
>>14
いや、記事から読み取れと言われてもどうかというお話だと思うよ。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 10:47:02 ID:vn9QKaq3
金剛組の設立は明治時代なんだけどな。
自称してるだけで国際的に認められてるわけじゃない。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 10:47:53 ID:vn9QKaq3
これほど独りよがりなスレタイも珍しい
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 10:48:45 ID:nVIWal/I
>>15
日本の軍勢がソウルに入城したときには、すでに王宮には火がついていたらし
いね。
20右翼党員:2010/02/11(木) 10:50:16 ID:q6R5azNX
>朝鮮王朝(505年)より長い610年も持ちこたえた。

日帝のせいでーすw
サーセン。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 10:50:23 ID:76lne7EK
>>12
現存する世界最古の企業組織と言われる日本の宮大工
現在でも伝統的な手法のみで木造建築が可能な貴重な存在
金剛組が再建に関わってるかどうかググったんだけど、これは金剛組にしか出来ない
だろうって書き込み以外見つからなかった
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 10:50:45 ID:mZizsqyx
>>17
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=58785
英国の経済週刊誌エコノミストは、最近号(11月16〜22日)で世界長寿企業と長寿の秘訣などを紹介し、
設立されてから1426年たった金剛組が、世界で最も長く続いている企業だとした。

後学のために、認められてないってソースがあったら教えておくれ。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 10:51:53 ID:H/ajymhd
>>16
どうだろうね。新人記者さんへの嫌がらせのように感じた。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 10:54:22 ID:76lne7EK
>>17
組織としての継続性、根拠法が飛鳥時代からあるわけがないだろう
それをいったら三井だって明治になるが越前屋開店から数えるのが普通
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 10:58:47 ID:XFvnbiyp
流石世界に誇る韓国式建築は今も昔も欠陥だらけですね
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:12:25 ID:8+Ba50Mf
>>11
まあ、韓国人かはともかく半島人であることは確か。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:16:15 ID:p6QmNcF/
>>17
設立が明治時代

のとこkwsk
ソースつきでな
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:17:54 ID:O4uoKb1O
一応百済系らしいな

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%89%9B%E7%B5%84
578年、四天王寺(現在の大阪府)建立のため聖徳太子によって百済より3人の宮大工が招かれたうちの1人である金剛重光により創業。
江戸時代に至るまで四天王寺お抱えの宮大工となる。

http://www.kongogumi.co.jp/enkaku.html
聖徳太子の命を受けて、海のかなた百済の国から三人の工匠が日本に招かれました。
ひとくちに海を渡るといっても、まだ造船技術も航海技術もはなはだ未熟な時代のこと。
その道のりには現代人の想像を絶する数多くの危機と驚きがあったでしょう。
また無事航海をおえ、日本の土を踏んでからもさまざまな労苦が続いたにちがいありません。
しかし数々の困難と戦いながら、三人の工匠は仏への帰依の心をこめ、そのもてる技(わざ)のすべてをもって、四天王像をまつる寺院創建のために尽くしました。
29名無しさん@恐縮です:2010/02/11(木) 11:19:29 ID:rJ5jDkn5
現在の韓国人が百済人を先祖と主張するのは、白人のアメリカ人が
ネイティブアメリカンを自分たちの先祖だと主張するようなもの。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:20:24 ID:vn9QKaq3
>>22
金剛組の設立は明治だよ。
四天王寺の営繕部門が独立して、突然歴史ある企業が誕生w
だからギネス記録にも載っていない。

こんなのを認めちゃうと、将来も続々と老舗企業が生まれちゃうからなw
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:20:54 ID:NZFX4ua1
属国だったんだから城を建てるのなんか許可されないだろうwww

32 ◆65537KeAAA :2010/02/11(木) 11:21:49 ID:obzquHEZ BE:48924735-2BP(4444)
>610年も
へぇ。意外と古いモンだったんだね。
でもホントに?
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:22:55 ID:6enao6Vs
>日本の3大名城とされる大阪城と熊本城の天守閣は、近年復元され、多くの観光客を集めている。

大阪城の天主を好き好んで見に行く奴なんているのか?
34 ◆65537KeAAA :2010/02/11(木) 11:23:38 ID:obzquHEZ BE:65232645-2BP(4444)
>>33
行ったけど、あまりのことに絶句したわ。
どうせならネオンでも付ければいいのに。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:23:42 ID:yZwv91jY
>>28
百済の姓は多字姓だから百済系かどうか分からない、もちろん日本でも中国でもない
仏教関係でつけた姓だろうから分からない
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:24:17 ID:p6QmNcF/
>>30
だからソースをつけろとなんども
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:24:47 ID:vn9QKaq3
しかも宮大工の名前は金剛なのに、韓国じゃ勝手に「ユン」とか改名してるしw
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:26:34 ID:yZwv91jY
>>30
ギネス(笑)それビール会社の販促用で頼めばなんでも新部門作って貰えるんだけど
きっとモンドセレクションも権威ある賞だと思ってるんだろうな
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:27:42 ID:vn9QKaq3
>>33
大阪城は近年復元とは言えないだろ。
むしろコンクリート建築物としては文化財的価値が出始めるほどだw
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:28:56 ID:p6QmNcF/
>>33
あれはあれでコンクリート建築としての価値だかなんだがあるって聞いたこと
があんだけど間違いだったかな?

小学校の遠足やらで行ったし、花見のついでとかなんやかやと30年の人生で
四回ぐらいは行ったな。

遠目で見る分には立派なもんだよ。
入れば日本三大がっかり並のがっかり感だけどな
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:29:15 ID:UpLkpUZM

海外から受けた支援は歴史から省くのは、鮮人の掟

42 ◆65537KeAAA :2010/02/11(木) 11:29:20 ID:obzquHEZ BE:176126696-2BP(4444)
>>39
展示物は極めて貴重なものが多いだけにアレは残念。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:30:12 ID:vn9QKaq3
>>36
週刊誌よりはマシ(苦笑

ギネスはビックリ記録だけじゃないよ?
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:31:25 ID:HWJE5lZE
崇礼門再興に金剛組が関わった事実はどこなんでしょう?
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:31:33 ID:p6QmNcF/
>>42
ちょと変わった博物館だと思えば・・・
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:32:43 ID:oncBGVp/
>大阪城と熊本城の天守閣は、近年復元され

復元されてねぇっすよ。


大阪城−復興天守・鉄骨鉄筋コンクリート
熊本城−外観復元・鉄筋コンクリート
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:33:23 ID:O4uoKb1O
>>33
小学生の頃 大阪の親戚に連れて行ってもらったなぁ
今では公園はバンドの路上ライブとゴスロリ少女の溜まり場になってるよ

まだハロプロが大阪城ホール使ってた頃はヲタ芸打ってた
まさか数年後つべでさらされることになるとはw

48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:34:32 ID:6enao6Vs
>>39
大手門や各櫓、石垣など、文化財として多数見るものはあるが天主は飾りにもならん。
あれを目当てに行くなら、造幣局でも見に行ったほうがマシ。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:34:55 ID:ZaH4CwAa
>>30
>金剛組の設立は明治だよ。
あんたのファンタジーに付き合うとして、
それで韓国で明治に設立された建設会社はあるのか?
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:39:26 ID:fICsFxT3
あの門が観光地ってのもキッツイなwww
だれがなんのために何時、歴史的な背景で建てたかのエピソードが面白かったら、
通りすがりで見てもいいけどさw

>>崇礼門が燃えた時、日本の新聞は1面で報じた。それだけ、崇礼門の象徴性が大きかった。

国宝を放火しちゃったからだろwwwそんな面白ニュースあんまり無いしw
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:40:26 ID:11wc4SWY
アレ?金剛組って倒産してなかった。
52 ◆65537KeAAA :2010/02/11(木) 11:41:15 ID:obzquHEZ BE:182650087-2BP(4444)
>>50
日本から見たら、南大門は韓国の象徴だもんな。
たぶん一般の日本人は南大門以外、歴史的建造物知らないのでは?
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:41:48 ID:NhsjiIXm
>>1
>復元された崇礼門とソウルの城郭が観光資源になり、世界文化遺産に登録されることを望む。
「復元」じゃ_じゃねーの?
54地獄博士:2010/02/11(木) 11:42:14 ID:j/evkJdA
>>52
ほかにあったっけ?
55 ◆65537KeAAA :2010/02/11(木) 11:43:18 ID:obzquHEZ BE:29354933-2BP(4444)
>>54
色々有るだろ。ほら、あれ、えっと…
万里の長城?
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:43:28 ID:p6QmNcF/
>>50
国宝を放火

についてだけ言えば日本も笑えんのだけどな・・・orz

ま、その後のドタバタは笑いまくったわ
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:43:45 ID:0vvHvRJi
>>55
あのでっかいホテル?
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:44:04 ID:xfI6o8XW
>韓国は、山城を建て、戦乱が起これば山城に移って抗戦したため

で、退避用の山城は、相当立派なものが残ってるんですよね???
まさか無いのに大言壮語してるんじゃないでしょうね???
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:44:12 ID:vn9QKaq3
>>49
韓国人に言わせると韓国最古の企業は金剛組だそうだw
ロッテが韓国企業であるのと一緒なんだとw
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:45:28 ID:EXivedJv
最後の一文が実に朝鮮人らしい。
所詮、朝鮮人の自尊心なんてうわべだけなんだよなぁ。
いままで過去のものをことごとく壊してきた民族が、今更何を言うんだろう。
何か、過去から継承してきたのか?
61地獄博士:2010/02/11(木) 11:45:40 ID:j/evkJdA
>>55
>>57

いや、もっとこう ほらな?
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:46:13 ID:0c9IjJiv
>>48
虎のでっかい絵はインパクトあったよ。
公園もけっこうよかったし。大阪城を悪く言うもんじゃないよ。
斬新な感じがしてよかった。

大阪城も熊本城も石垣が立派なんだよな。
そっちの方が印象に残ってる。

熊本城の天守閣はなぁ、隣のホテルの寝室が丸見えなんだぜ・・・。
だから天守閣に展望鏡が設置されてないんだよん。
63 ◆hideyOSi4o :2010/02/11(木) 11:46:58 ID:D5Dbh9iH
>>61
38度線のフェンスとか?
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:47:34 ID:X+lBE8/3
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:48:09 ID:RskUi+5T
> ◆日本と欧州にある城は、周囲に掘りを設けて、大きな石で頑丈に建てられており、威圧感を与える。
> 平地にある韓国の城は堀がなく、小さな石で築造されており、弱い感じだ。
> 韓国は、山城を建て、戦乱が起これば山城に移って抗戦したため、平地の城は頑丈に建てられなかった。
> 漢陽城は、戦乱の備えというよりも、政治と生活空間としての比重が大きく、世界的にも珍しく柔和な姿となった。

掘を作って武張ったら「謀反の疑いあり」ってことで宗主国に攻め滅ぼされるもんな。
66地獄博士:2010/02/11(木) 11:48:32 ID:j/evkJdA
>>63
もっとロマンあふれるものをですねぇ・・・
67 ◆65537KeAAA :2010/02/11(木) 11:49:12 ID:obzquHEZ BE:45662472-2BP(4444)
韓国の城って「華城」とかってのが世界遺産に登録されてんだって。
初耳。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:51:22 ID:p6QmNcF/
>>63
北が掘った進行用トンネルは見る価値あるらしい

ここ数年は南北関係悪化で閉鎖されてるけど
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:52:10 ID:M65Npf/T
次は何年で燃えるんだろうなw
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:52:15 ID:Iwgw7Lfo
明治に韓国なる国は無い。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:52:23 ID:p6QmNcF/
>>65
てか、平城京やら平安京の立場は?
72地獄博士:2010/02/11(木) 11:52:45 ID:j/evkJdA
>>67
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%AF%E5%9F%8E_%28%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%81%BA%E7%94%A3%29

2006年5月、西将台が放火により一部焼失。2007年6月、仕事が見つからず、自暴自棄となった韓国人男性がうさを晴らすため、城壁の一部をハンマーで破壊。

見た目は悪くない。
73 ◆hideyOSi4o :2010/02/11(木) 11:53:18 ID:D5Dbh9iH
>>63
・・・・・ギブアップ
思いつかないです><
74侘助:2010/02/11(木) 11:53:19 ID:oncBGVp/
>62
ま、大阪城は戦後復興のシンボルでもありますしねぇ。

これから天守を再建するっていう所は、
木造復元して欲しいけど、法律の壁が…。

復興天守・模擬天守の類なら、
そもそも建てるんじゃねぇよって言いたい。
普通に資料館で充分。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:54:12 ID:p6QmNcF/
>>72
首里城に似てるだがや
76 ◆65537KeAAA :2010/02/11(木) 11:54:16 ID:obzquHEZ BE:81540555-2BP(4444)
>>71
あれは「城」のカテゴリに入るのかね?
7773:2010/02/11(木) 11:54:38 ID:D5Dbh9iH
やっちまった
>>73>>66へのレスです

       /    /.   │   ヽ        \
 ∧ ∧/     /.    │    ヽ       ∧\∧
(  ⌒ ヽ      /     │    ヽ      (  ⌒ ヽ
 ∪  ノ     /     │     ヽ      ∪  ノ
  ヽ_),)      /      │     ヽ      し' l_ノ
     ミ   /      │      ヽ
       ∧ /∧.     │     ∧ヽ∧  彡
      (  ⌒ ヽ     │    (  ⌒ ヽ
        ∪  ノ ミ ∧│∧ 彡  ∪  ノ
        ヽ_),)   (  ⌒ ヽ    し' l_ノ
               ∪  ノ
                ヽ_),)
78地獄博士:2010/02/11(木) 11:55:17 ID:j/evkJdA
>>77
あたらしいブランコだw
79 ◆65537KeAAA :2010/02/11(木) 11:55:22 ID:obzquHEZ BE:45663427-2BP(4444)
>>72
なんでもっとアピールしないんだろ?
世界遺産に登録されたくらいだから、大威張りでアピールしそうなもんだけど?
80侘助:2010/02/11(木) 11:55:54 ID:oncBGVp/
>76
城塞都市ってやつでしょ。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:56:12 ID:vn9QKaq3

建物は、徳川大坂城の天守台石垣に新たに鉄筋鉄骨コンクリートで基礎をした上に、
鉄骨鉄筋コンクリート造(世界最古)にサスペンション工法を用いて建てられた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
高さは54.8メートル(天守台・鯱を含む)。復興天守の中は博物館「大阪城天守閣」として利用されている。

1997年(平成9年)、国の登録有形文化財に登録されている。
※登録有形文化財
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BB%E9%8C%B2%E6%9C%89%E5%BD%A2%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:56:41 ID:yZwv91jY
>>74
法より材木が
83今晩のオカズ:2010/02/11(木) 11:56:41 ID:xOBJ0no7
>>66
「迎・恩・門」
84侘助:2010/02/11(木) 11:57:53 ID:oncBGVp/
>82
おう。確かにorz
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:58:03 ID:p6QmNcF/
>>76
漢陽城とかってのが城になるんならなるかな〜

なんて
86地獄博士:2010/02/11(木) 11:58:09 ID:j/evkJdA
>>79
場所がソウルじゃないから。
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:58:32 ID:vn9QKaq3
>>65
ていうか、日本は堀の外に市街地があるんだが。
日本の「城」に当たるのは、韓国じゃ「宮」だろ。
88 ◆65537KeAAA :2010/02/11(木) 11:59:15 ID:obzquHEZ BE:130464858-2BP(4444)
>>81
登録有形文化財って、近所の民家とかも登録されてるわい。
ただ登録されちゃうと補修すんのにも許可が必要になったりすんで
普段は隣の新しい別棟に住んでるわ。
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 11:59:57 ID:vn9QKaq3
>>72
近くで見るとコンクリートで杜撰なツギハギ
90U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/02/11(木) 12:00:33 ID:orocW7eZ
問題はここだろ

>世界文化遺産に登録されることを望む。
91 ◆65537KeAAA :2010/02/11(木) 12:00:34 ID:obzquHEZ BE:97848465-2BP(4444)
>>86
物凄く納得
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:01:13 ID:vn9QKaq3
>>76
朝鮮的にはあれが城。
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:01:25 ID:HLJj4v9G
毎年火祭りとしてやれば観光客も期待できる
94 ◆65537KeAAA :2010/02/11(木) 12:01:36 ID:obzquHEZ BE:45663427-2BP(4444)
>>90
600年後とかに登録される可能性だってあるじゃん。
1万年の歴史を持つ韓国なら、600年なんて一瞬の事。
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:01:41 ID:p6QmNcF/
>>80
平安京や平城京は長安を真似たのに、城塞としての機能は薄いのはなんでやろ?
何回も戦乱に巻き込まれてるのにね
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:01:47 ID:O4uoKb1O
>>72
なかなか良いな
こっちをアピールしたらいいのに
97侘助:2010/02/11(木) 12:03:37 ID:oncBGVp/
つーか、
韓国の文化って「破壊と想像」だべ。

文化財の保存・復元が出来るとは思えん。
98 ◆65537KeAAA :2010/02/11(木) 12:04:05 ID:obzquHEZ BE:52186728-2BP(4444)
>>97
誤字だけど誤字に思えない!不思議!
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:04:53 ID:vn9QKaq3
>>88
それは文化財一般に言えるね。

ただ大阪城天守閣は、なんやかやで80年の歴史を持ってるんだよね。
しかも、当時としては気合の入った建物。
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:05:32 ID:11V08OGU
近い将来の、
北朝鮮崩壊時の金王朝の壮大な遺跡群は期待できるなw


101地獄博士:2010/02/11(木) 12:05:53 ID:j/evkJdA
>>99
韓国より歴史あるじゃん。
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:06:23 ID:p6QmNcF/
>>90
ほとんど復元の薬師寺でも登録されてるから、復元ものでも文化財群としてなら
なれるんだろうけど、そんなにあったっけ?

103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:06:35 ID:ZaH4CwAa
>>69
>次は何年で燃えるんだろうなw
燃えないように全部コンクリートで作りますっ(キリッ

そして3年後自己崩壊
104 ◆65537KeAAA :2010/02/11(木) 12:07:29 ID:obzquHEZ BE:117417694-2BP(4444)
ソウル全体が世界遺産に登録されればいいのにね。
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:07:59 ID:ZaH4CwAa
>>83
独立門は日本から独立した記念ですw
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:08:41 ID:p6QmNcF/
>>104
市内に点在する王宮群はなってなかったかな?
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:09:58 ID:k9ZG+0gp
>>95

日本には幸いにも中国と違い、屠城(住民虐殺皆殺し)の伝統がないからな。
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:10:08 ID:ZaH4CwAa
>>104
白神山地みたいに立ち入り禁止にしてホシイ
つか小松左京の首都消失状態にしてくれ
109 ◆65537KeAAA :2010/02/11(木) 12:11:15 ID:obzquHEZ BE:156557568-2BP(4444)
>>107
ああ、なるほどな。物凄く納得したわ。
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:11:18 ID:ZU8BWSCK
>崇礼門が燃えた時、日本の新聞は1面で報じた。

崇礼門より日本の新聞記事での扱いの方が気になるニダ!
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:11:49 ID:Vi8J6xnC
日本の城ってなんでダサいの?
目障りだから壊していいよ
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:12:08 ID:P5p0Adn4
北は崩壊せんよ。それどころか米とズブズブ。
113 ◆hideyOSi4o :2010/02/11(木) 12:14:24 ID:D5Dbh9iH
>>111
白鷺城の美しさとか分らないなんて
可哀想だな
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:14:52 ID:hXq+ufVX
金剛組の技術じゃ崇礼門にはオーバスペックだろ。
もちっとレベル落としても十分復元できるんじゃね。
ってか、復元するのに前よりいいもん作ってもしょうがないよな。
元のまんまに作るのが復元だろ?
115 ◆65537KeAAA :2010/02/11(木) 12:15:04 ID:obzquHEZ BE:136987867-2BP(4444)
>>112
日中米韓北露全員が「このままの状態が一番いい」って思ってるからな。
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:15:34 ID:p6QmNcF/
>>107
なるほど、凄い納得。

二打不要
で瞬殺が理想の中華武術と
神武不殺
で敵を傷つけずに制圧するのが理想の日本の武術の違い

もそれで説明つくわ
アリガトン
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:16:39 ID:vn9QKaq3
>>107
今の中国の戸籍制度を見てると、
城塞都市って、異民族の侵入対策より農民進入対策だったんじゃねえかと思うw
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:16:59 ID:xk0vvAM6
>>106
石窟庵と仏国寺
海印寺大蔵経板殿
宗廟
昌徳宮
華城
慶州歴史地域
高敞、和順、江華の支石墓群
済州の火山島と溶岩洞窟

が現時点の韓国の世界遺産
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:17:31 ID:vn9QKaq3
>>111
なんでテコンド協会のHPに姫路城の写真を使ってるの?
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:18:01 ID:p6QmNcF/
>111
ごめんね、世界遺産で。
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:20:06 ID:X+lBE8/3
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:20:32 ID:p6QmNcF/
>>118
キョンボックン(漢字忘れた)はあれはなってないんか

ま、中国行きゃ本物があるからなれんわな。

123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:21:04 ID:/YCk6EGp
>>111
酷い醜い嫉妬を見たw
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:21:31 ID:fMQ68xB3
コンクリート製の「熊君の古墳」が有るじゃないか!
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:22:44 ID:mN9sqymW
日本だと、平成の大改修とか近所の寺社でよくあるけど、韓国にもあるんだろうか?
改修中に地元の住民呼んで見学ツアーやってたんだけど、結構昔の改修作業で継ぎ接ぎなんだよね。
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:23:02 ID:4lkVsBQn
>1◆国が栄えるには、混乱があってはならない。儒学では、混乱をなくすには「仁義礼智信」の五常の徳を
備えなければならないと強調する。

国教に儒教を取り入れた朝鮮に、この5つの徳が全く無い現実をどう説明するw
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:23:26 ID:G8LnKCR1
>>119
もちろん姫路城はウリナラ起源だからニダ
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:29:20 ID:WeaumBrr
>>1
「貧しいウリ達は旧宗主国様の資金的援助がなければ、
国宝の再建もまま成りません。
また愚かにも伝統技術を軽視し継承を怠った為に、
多大な技術的困難にも直面しておりご指導賜ればこれ幸いに思います。
誠に畏れ多い事なのですが、
神社仏閣等の修理補修の際にお余りの木材・建材等が在りましたら、
何卒お譲り願いたく申し上げます。
尚今回お受けした御恩対しては決して忘れぬよう子々孫々末代まで語り継ぎ、
ウリナラの伝統に則り仇≠ナ報いるべく日々邁進努力する覚悟ニダ。」w
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:34:35 ID:Vi8J6xnC
>>120
原爆ドームと同じ意味だろ
負の遺産
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:36:33 ID:ZaH4CwAa
>>129
>負の遺産
独立門は輝かしい遺産か負の遺産かw
131 ◆65537KeAAA :2010/02/11(木) 12:39:19 ID:obzquHEZ BE:146772959-2BP(4444)
>>113
実は姫路城って突貫工事で作ったんでつじつま合わなくなって
飾り屋根とか付けたんで結果的にカッコよくなったんだってな。
132侘助:2010/02/11(木) 12:39:54 ID:oncBGVp/
ID:Vi8J6xnC
コイツ見てると
鮮人文化ってやっぱり
「破壊と想像」なんだなって思うわw
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:41:05 ID:e3p7CMbb
薬師寺や法隆寺は、ジャンジャン建て替えてるけど、
使える木材は残したり、工法がドキュメント化されていて
工法が当時のままであることと、なによりもオリジナルの
図面が残っているということ。
何代にもわたって、複製されてもオリジナルが残っているので
最古の木造建築で通用している。
このしょっぼい民家。オリジナルの図面と工法残ってるのか。
あと、消失後、重機で撤去してたんじゃないの?
普通、調査から入って、それも2-5年かかるから、
とてもじゃないが復元という言葉はすでに使えない。
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:43:06 ID:oQ0xigFZ
>>132
「破壊と捏造」じゃね?w
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:44:42 ID:Vi8J6xnC
日本のように領土が狭い国に古ぼけた建築物などいらない
経済活動の邪魔になるだけだから全て取り壊してビルを建てたほうが良い
k\日本経済復活の切り札
136侘助:2010/02/11(木) 12:46:04 ID:oncBGVp/
>134
うん。
どっちにしようか正直迷ったw

で、原文?との語呂を考えて「破壊と想像」を選んでみた。
137 ◆65537KeAAA :2010/02/11(木) 12:46:22 ID:obzquHEZ BE:156557568-2BP(4444)
>>135
ソウルは新しい建物ばっかりで羨ましいな。
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:46:30 ID:WYRRN1wS
>>19
「王の女」という韓国の歴史ドラマ見たら、その通りだったよ。

奴隷身分の人達が日本軍の襲来に便乗して、
身分が記された戸籍(?)を燃やそう!これで自由になれる!
っつって宮殿の敷地内にある書庫みたいなとこに火をつけてた。

韓国にも少しはまともな歴史ドラマがあるんだと驚いたと同時に
こんな内容を放送してTV局に苦情がなかったのか?と思ったんだが、
このドラマ、大ヒットした「チャングム」の裏番組で、視聴率散々だったと…
まーかの国では、わりとまともな歴史ドラマなんかより
ウリナラマンセーなものの方が圧倒的に支持されるわなー…
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:47:42 ID:Gy678K+I
去年だったか、金剛組って書かれたバンを見た。
すこしドキッとした。
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:48:17 ID:nlfFWooE
>>135
左翼教育のたまものですねw
そこまでして日本から日本色のあるものを消したいか

141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:48:47 ID:O4uoKb1O
>>133
図面が無くて消火活動が進まなかったとか
聞いた気がする
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:49:28 ID:oQ0xigFZ
>>138
ドラマじゃなくても
それは記録に残ってるらしい。
どの書物か忘れたけど。
143エラ通信@“226”を切望する ◆0/aze39TU2 :2010/02/11(木) 12:49:33 ID:ljHYjOaO
>>138
中国春秋の時代から、奴隷身分を示した丹書ってのがあるんだが、

朝鮮は、そのシステムの正当な後継者だったわけだ。
中国では、後漢の時代とかで、一度すたれたんだけどねえ。
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:51:46 ID:X+lBE8/3
>>119
いつの間にか、HPの末尾に苦しい言い訳が付け加えられてるw

About the Castle: Himeji jho Castle is a Japanese historical landmark and
a true work of art. We selected this castle as part of our site as a tribute to
its beauty and Japanese culture. Even though the title of this site is North
Austin Tae Kwon Do, the goal of this site is to promote Asian martial arts,
including the Japanese Martial Arts (www.natkd.com/karate) and generally
increase cultural awareness.

http://www.natkd.com/
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:53:04 ID:K0nGZ8qA
車輪作る技術が無くて荷馬車も作れない
水車作ろうとして100年かかって結局作れない
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:54:03 ID:e3p7CMbb
まあ。ここいらが文化も歴史もない朝鮮人の低レベル。
イタリアなどは、地震で倒壊した歴史的建物などは、
回収パーツは全部保存。チリトリまで使って、わずかな破片も
集めまくっている。すべて、ほぼ手作業。
数十年かけて、チリ一個の場所まで特定して修復していく。
これを、修復というんだが。
当然、このうるささで、法隆寺とか見て「まちがいない修復だ」
といってくれてるわけで。
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:54:11 ID:cWOgzUOO
南大門もホントは中国人が作ったんじゃねえの?
148侘助:2010/02/11(木) 12:55:17 ID:oncBGVp/
>144
言い訳にすらなってねぇしw
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:59:07 ID:4ULQL6Ag
>135
それで南大門燃やしたんだ。
あのホームレスは何烈士って言うの?
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 12:59:50 ID:vn9QKaq3
>>126
朝鮮人は、徳を相手だけに求めるからなw
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:02:28 ID:n6XdDJDn
>>145
良く考えれば、文盲の状態で技術の蓄積や継承って無理が有る。
先人から手取り足取り教われるならある程度は出来るけど
100lの伝達は無理だし。李氏朝鮮が水車や車輪などを作れないのは
文盲が大きいよなぁ。
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:04:22 ID:K0nGZ8qA
字がかけないから文献が一つもない
色が出せないから絵画が一つもない
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:04:46 ID:vn9QKaq3
>>144
文句言った奴がいたんだな。
水原華城にしろとか、日本人も煽ったしwww
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:05:44 ID:vn9QKaq3
>>144
苦しいなw
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:06:24 ID:fbGSIQpu
そんな門はどうでもいいから、まず最初に迎恩門を復元しようぜ
156Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2010/02/11(木) 13:07:05 ID:Y5/pAaBH BE:840926096-2BP(4444)
>>151
職人も放浪職人か官営工房で働く公奴婢くらいだったもんで、家内制手工業がまったく発達しませんでしたので。
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:07:11 ID:9E/1LSad
>>151文字が普及してないor文字が存在しない地域でもちゃんと技術の継承はできてるぞ。
その中には巨大で丈夫な車輪を作っている地域もある。
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:08:16 ID:AvABQcnx
消防の検査が終了した時点で、周辺に塀を建てて封印。
残ってるカワラ1枚いちまい、木材も解るものはすべて
ナンバリングと写真撮影。
まず、これをすべてやった段階で、ほぼ手作業で撤去。
撤去材は、すべて別に移して保存。
これだけでも、かるく数年かかる。
159Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2010/02/11(木) 13:11:13 ID:Y5/pAaBH BE:420464039-2BP(4444)
>>158
全部、捨てました……。
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:11:51 ID:4eLnzs2+
>>159
<丶`∀´>ケンチャナヨ
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:12:01 ID:wKA9/w3C
>>135
じゃあ日本の半分以下の面積しかない韓国は、一メートル間隔くらいでビルを建てまくらねばならないと思いますの。
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:12:40 ID:AvABQcnx
>>159
いいよなあ。
土人は。
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:12:59 ID:Vi8J6xnC
>>137
そう思うだろ?
だから目覚しい経済発展を遂げたんだよ
日本も見習うべき
経済低迷してるんだから
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:14:51 ID:cWOgzUOO
>>161
南鮮は半分以下ってか4分の1くらいだぜw北海道とほぼ同じ
北朝鮮を合わせて日本の半分くらいだ(北海道、九州、四国など含む)
165 ◆hideyOSi4o :2010/02/11(木) 13:15:36 ID:D5Dbh9iH
>>163
・・・・・・・・・・可哀想に
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:15:42 ID:wKA9/w3C
>>163
そういう事は8億ドル完済してから言いやがれですの。
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:16:50 ID:w+v1MLmj
>>163
そうだな、先ずは在○を焼けた瓦の様に棄てる事から始めよう♪
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:16:50 ID:Y8P1RGIw
>>158
元々1960年代に一度突貫工事で修復してるんであんまり意味ない
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:16:52 ID:pPLGpqet
>>159
いつもの大阪たたきはやめたのかお前?
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:20:30 ID:AvABQcnx
日本で、古墳とかが見つかって、封印して発掘調査してるが、
土のうにつめた土まで、土のうにナンバリングして、後世に遡るよう、
保存してあるのは、朝鮮人は知ってるのかな。
そこまでして、これは何時代のどんな遺跡ですがといって、
ドレドレとイヤミな斜めでしか見ない外人学者がきて、
そおですかといって、黙って帰るんだけど。
171 ◆65537KeAAA :2010/02/11(木) 13:20:55 ID:obzquHEZ BE:58710029-2BP(4444)
>>157
マヤって文字なかったんだっけ?
イースター島も文字は無かったけどモアイをあんなに作ってるしな。
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:23:28 ID:mZizsqyx
>>22
ソース無いの?
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:24:12 ID:AvABQcnx
>>168
それだと、料理でいうと、昔風創作料理の新作になるな。
だったら、いっそのこと新たに現代風のモニュメント作っても
歴史的、文化的価値は何ら変わらないことになる。
もともと継承してなかったんだし。
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:25:30 ID:mZizsqyx
>>172>>30宛て

出かけてる間に出してくれると思ったのに、無いの?
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:26:56 ID:wKA9/w3C
>>174
…無い物を出せとか貴方も性格悪いですの(棒)
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:29:14 ID:AvABQcnx
どっちにしても、土人がなんか完成させても。
修復とか復元という言葉は、いっさい使えないな。
新たに、作りましたとしか世界にいえない。
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:30:14 ID:mZizsqyx
>>175
いえいえ、世界が否定してるんだったら、一時間もあれば100ぐらい出ると思ったんだけどなー
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:33:31 ID:Vi8J6xnC
そんなに韓国文化に嫉妬しなくてもいいだろ
復元とか再現とかくだらね
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:36:21 ID:AvABQcnx
>>1
>復元された崇礼門とソウルの城郭が観光資源になり、世界文化遺産に登録されることを望む

まったくの新作を世界遺産に登録???
あたまダイジョウブけ。
180 ◆hideyOSi4o :2010/02/11(木) 13:36:32 ID:D5Dbh9iH
>>178
過去の建築物に価値を見出せず
新しいビル郡最高!!って立場なら
半島をいっぺん更地にして近代的建物に
全部立て替えれば?

世界遺産だの、文化財だのに興味ないんでしょw

ソウルだけならちょっと北にあるダムぶっ壊すだけで
更地になるよ。
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:36:46 ID:9T1tX9Nw
>>178
そおゆう君たちの過去を振り返らない前向きな姿勢ってマジであこがれるわ(棒
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:38:09 ID:AvABQcnx
>>178
歴史的価値、文化的価値というのは、
そのくだらないとこが、すべてです。はい。
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:39:09 ID:vQhUnwhT
>>177
ググれ
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:40:21 ID:1mkq8qoI
>>175
まあ絶対有り得ないことだが
仮に金剛組の設立が明治だったとしても
日本には奈良時代から続く旅館とか
応仁の乱の刀傷が残ってる京都の料亭とか
そういう類のは山ほどあるがね
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:40:59 ID:O4uoKb1O
12州の域内総生産と各国のGDP http://research.php.co.jp/devolution/faq.php
順位 国・州 GDP(ドル)
1 アメリカ 117,334.8
2 日本    52,935.8
3 ドイツ    27,066.7
4 イギリス 21,255.1
5 フランス 20,180.8
6 イタリア 16,806.9
7 中国 16,493.9
8 カナダ  9,958.3
9 スペイン 9,929.9  東京特別州 7,637.8  南関東州    7,247.7
10 韓国 6,814.7  東海州   6,805.6
11 メキシコ 6,765.0
12 インド 6,610.5
〜 中略 〜
15 ロシア   5,827.3
16 オランダ 5,779.9 九州     4,957.0 北関東州    4,927.4    関西州    4,333.4  大阪特別州 4,027.3
17 スイス 3,580.0
18 ベルギー 3,520.0
19 スウェーデン 3,465.3 東北州 3,437.6
20 台湾  3,052.0 北陸信越州 3,083.9 中国州 3,022.7
21 トルコ   3,000.9
22 オーストリア 2,897.2
〜 中略 〜
27 南アフリカ 2,129.0
28 ギリシア 2,054.9 北海道 2,047.2
29 フィンランド 1,861.8
30 アイルランド 1,815.2
33 タイ 1,634.9 四国州 1,408.1
34 アルゼンチン 1,519.4
35 マレーシア 1,177.8
36 イスラエル 1,163.4
37 ベネズエラ 1,074.9
38 チェコ   1,070.5
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:42:17 ID:rqbP/teu
>復元された崇礼門とソウルの城郭が観光資源になり、世界文化遺産に登録されることを望む。
世界文化遺産は無理だろ、ごり押しでもすんのか?
こういうのは燃え残ったの木材等を精査して再建しないとだめ、そして韓国はそんなことすでにできない。
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:43:47 ID:SFXt03VR
>>186

パン世界大酋長がユネスコに圧力かけるんじゃんない?
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:44:11 ID:WeaumBrr
>>178
日本の領土って韓国の何倍も有るんだけどねw
EU加盟国でも日本より大きい国なんてあまりないし、
排他的経済水域含めたら世界でも有数なだけど無知でバカな朝鮮人は知らないんだよなー(呆
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:44:26 ID:02IdI6Dj
金剛組が作った?
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:48:04 ID:5ZU4DhT8
燃えてから復元まで4年は長すぎないか。朝鮮人故のことか。
日本なら2〜3年で完成しそう。


191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:48:51 ID:eg77m1YF
何故、時空太閤ヒデヨシとか悪逆非道の日帝は南大門を破壊しなかったんだろうか?
すっげー、不思議だ。
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:50:20 ID:SG0cvQBH
>>188
南北統一が実現すれば、国土面積・経済力・軍事力で日本を上回る強大国になる!
と、ホンキで信じている韓国人は意外に多い
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:50:48 ID:rqbP/teu
>>190
そもそも、復元しようにも設計図がないし、燃え残った木材もどこに使われてた物なのか解らない。
国宝なのに何にも研究してないから復元なんてできないよ。
できるとしたら似たような何かを作るだけ
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:51:02 ID:cWOgzUOO
>>191
南大門は日帝が壊そうとしたが
柳ムネヨシが反対運動をして守ったとか
↑柳さんは日本人ですw
195 ◆hideyOSi4o :2010/02/11(木) 13:51:20 ID:D5Dbh9iH
>>190
いやいや、4年は早すぎる

なぜ早いかは>>146>>158を読めば予想がつくよ
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:53:55 ID:AvABQcnx
>>191
世界に名だたる大韓国の文化・歴史国家の痕跡は、
日帝やヒデヨシによって「すべて破壊」されたのです。
というわりには、けっこうあちこち価値のないしょぼい
建造物が残ってる。
共通するのは、たいして歴史的にも文化的にも
価値がないということ。
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:55:26 ID:WeaumBrr
>>192
アレー?おかしいな(棒
韓国人のほとんどは統一後の混乱やコスト負担を嫌って、
南北統一に対して懐疑的て調査結果が出てましたよーw
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:56:38 ID:rqbP/teu
>>197
そこで日帝の賠償金ですよ
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:57:26 ID:6enao6Vs
秀吉亡き後に建設された東照宮や白川郷は世界遺産になっちゃってるし
言い訳として微妙なことをチョンは一生わかるまい
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 13:59:33 ID:AvABQcnx
いや。待てよ。
朝鮮って、これ以外の建物で古いとぬかすやつ。
まさかとは、思わんが補修した前のパーツ。
捨ててる。とかいうことないだろうな。
まさか、とは思うが。
201高木流総本家家元 ◆IemotoKZ.. :2010/02/11(木) 14:00:13 ID:CC5hBht7 BE:351247032-2BP(2000)
>>200
焼けた残骸なら全部まとめて捨ててたはず。
それがニュースになってた。
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:00:50 ID:oPxFHC8h
どうでもいいけどキョウフクグウが世界遺産じゃないのは何で?
近隣のは指定されてんのに。教えてエロい人
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:05:30 ID:vn9QKaq3
エンコリで日本側が、全部保存しろって何度も言ったんだけどな。

使えなくても記念品として売れば、メンテ費用なんて軽く出るし、
買った人は大切に保存するんだからと言ったんだけどねえ
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:05:35 ID:Z+HC1KfX
金剛組って、2000何年だかに一度潰れたんだよな・・・。
潰れたのと同じ日に、同じ名前の会社を作って社員をそっちに移したんだが、
それは存続しているとは言わんと思う。
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:06:03 ID:DEM7C0vt
恩を恩とも思わないから犬畜生なわけだし。
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:06:39 ID:vn9QKaq3
>>163
捨てるから歴史も伝統もない国で、小金稼いでも馬鹿にされてるんだけどね
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:08:34 ID:SFXt03VR
>>204

法人格なんて入れ物にすぎない
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:08:50 ID:vn9QKaq3
>>172
週刊誌をソースにしておいて何を言ってるんだ?
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:09:46 ID:rqbP/teu
>>203
日本人が言ったことはすべて間違いがエンコリのポリシーだったわけで。
保存しろなんて言ったら、ドンドン捨てちまうよw
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:10:39 ID:Y8P1RGIw
>>208
権威あるギネスブックに確かめて恋よw
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:11:18 ID:AvABQcnx
>>206
そういう国が、5000年の歴史とか文化とか、
ナメたことを、いっちょまえにいってはダメなわけで。
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:11:41 ID:mZizsqyx
>>208
だからさ、早く出しておくれよ
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:12:43 ID:WeaumBrr
>>203
国家が国璽や憲法原本を紛失する様な国で、
個人がそれを大切にするとは思えないけどねw
投資対象なら大切にするかな?w
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:12:50 ID:6WAqByoi
この件は日本が悪いんだから、日本が資金を提供して
作り直すのが当然にだ
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:13:37 ID:VExrurig
>>1
また腐れチョンコどもが日本人様から文化を下賜してもらって迷惑かけてんのか、
まったくチョンコはどうしようもない未開部族だな!
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:14:02 ID:X+lBE8/3
>>204
韓国って、1997年だかに一度国家破綻したんだよな・・・。
潰れたのと同じ日に、日本政府やIMFから莫大な資金援助を受けて再生したんだが、
それは存続しているとは言わんと思う。


ってか?
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:14:29 ID:AvABQcnx
でも。今回のこのいっけんだけでも、
朝鮮に5000年のの歴史などある訳がないことが
よく解るのだが。
日本は、みずから文明や文化に挑んだからこそ、
その手法や記録が伝統や文化として継承・伝承
され、価値も世界的に認められている訳で。
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:15:20 ID:vn9QKaq3
>>172
少なくともギネスじゃ「法師旅館」が世界最古。
タイムの根拠は?

金剛組は、四天王寺の営繕部門だったんだけど、
明治になって四天王寺が寺領を失ったので切り離したんだよ。
まあ興味があるなら調べればよいが、営繕部門を独立して
最古の企業とした場合、今後、続々と新しい「最古の企業」が生まれることになる(苦笑
中国やイタリアやギリシアあたりでなw

伊勢神宮の売店や厩舎が独立したら世界最古の企業になるのかという問題だわなw
219周八式安崎 ◆Syu8/JB39w :2010/02/11(木) 14:16:55 ID:3/ebwi2o
>>33
大阪城には、朝鮮征伐のときの品が展示されている。
朝鮮的には名城として多くの観光客が来ていないとウリナラ自尊心が傷つくため。
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:17:36 ID:AvABQcnx
建造物の場合、建造物は単なる結果であり
一現象面にすぎない訳で。
すなわち、それを司る技術・技能と記録が
もっとも重要なリソースな訳で。
それがまったくないからこそ、朝鮮はバカにされる。
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:18:03 ID:vn9QKaq3
>>193
南大門は近年調査に入って詳細な資料が残ってるはず
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:19:44 ID:BM9fOC3X
最後の三行で、「文化財」を復元したいんじゃないって事が、よく解った。
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:20:09 ID:vn9QKaq3
>>202
きょうふくぐうは、日本で言えば江戸城。広すぎるw
で、いわゆるきょうふくぐうの建築物は、実は大院君が建てた新しい建物。
224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:20:33 ID:rqbP/teu
>> *221
その割には扱いが荒いな。重機でガンガン残骸を撤去してるし。
てか、いつ調査したん?そして、その調査は完了したものなの?
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:20:47 ID:xk0vvAM6
>>202
建設
→秀吉の唐入り時に民衆の放火で焼失、以来正殿としては使われずに放置
→朝鮮末期に大院君が再建して一時的に正殿になるが、高宗がロシア公館に逃げたんでやっぱ放置
→景福宮内に総督府作ったんで、その際に光化門や他の建物を壊した
→韓国建国後に光化門だけ直したが、総督府がまだあったんで位置がズレた
→その後総督府ぶっ壊して宮殿自体を再建したが、光化門の位置がズレてる
→現在鋭意再建中。(2025年復元予定)

ついでに景福宮内の建物の一部が青瓦台(大統領官邸)なんで、
それを考えると「景福宮全体」の世界遺産登録はないでしょ
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:21:17 ID:vn9QKaq3
>>210
少なくともギネスブックの方が権威あるぞ(苦笑
227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:22:07 ID:mZizsqyx
>>218
少なくともじゃ納得できねえなw

>国際的に認められてるわけじゃない。
これを証明お願いしまっす。
228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:22:08 ID:5omtV6Vm
229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:25:10 ID:Z+HC1KfX
>>33
行ってみたけど、
鉄筋コンクリート造りの博物館の外側を、天守閣の形にしただけの物だった・・・。
詐欺臭い。
230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:25:28 ID:5omtV6Vm
>>218
ギネスに載っているのは、世界で最も古い”旅館”だろ。
231<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:28:22 ID:AvABQcnx
そもそも、企業という概念をどこに設定するかということで。
明治以前には、現在の株式会社のようなものはあったのか、
なかったのかという感じで。
232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:30:13 ID:X+lBE8/3
そもそも、自分で申請しなければギネスブックに載らないぞ。
ま、登録基準に「今後記録が破られる可能性があること」って条件があるから、
審査で落とされるだろうけど..

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%BA
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:31:58 ID:vn9QKaq3
>>227
法師温泉が最古なんだから、金剛組が一位じゃないって事だろ。アホ?
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:32:16 ID:5omtV6Vm
こっちの情報だと、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%80%81%E8%88%97%E4%B8%80%E8%A6%A7

・金剛組 - 578年創業。ギネスブックにも載る世界最古の企業とされるが、2006年に経営破綻。

とあるから、ギネスの基準としてはいったん経営破たんした2006年でカウントをストップした可能性
はあるけど。
ちなみに金剛組自体は高松建設の支援を受けて会社そのものはまだ残っている。
235 ◆hideyOSi4o :2010/02/11(木) 14:33:19 ID:D5Dbh9iH
>>233
都合のいい資料だけを出してきて
そこを突っ込まれると罵倒する。

どっかで見たな、こんなやつ
236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:34:26 ID:vn9QKaq3
>>230
企業
237<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:35:20 ID:5omtV6Vm
>>235
というか、>>234にも書いたけど、ギネスブックに金剛組のことは載っているはずだ。
少なくとも2006年以前のギネスブックにはな。

ID:vn9QKaq3のギネスブックはいつ時点のものを根拠にしているのかは知らないがw
238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:35:39 ID:vn9QKaq3
>>234
破たん前から載ってなかった。
調べたことがある
239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:35:42 ID:mZizsqyx
>>233
まだ答えをもらってなーよー♪
240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:36:36 ID:wh1L3zve
金剛組問題

言いたいことは分かるが、存続会社ではない老舗の設立年を新会社の設立年とするのは一般的だからなぁ。
たとえば、住友銀行はバブルの不良債権処理のため、地銀と合併して地銀を存続会社とすることで巨額の営業権利益を出した。
けれど、会社の沿革は住友銀行のものだった、とか。
241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:38:31 ID:5omtV6Vm
>>236
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E5%B8%AB_(%E6%97%85%E9%A4%A8)

法師(ほうし)は、石川県小松市粟津温泉にある有限会社善吾楼が運営する旅館である。
718年(養老2年)創業で、ギネス・ワールド・レコーズには「世界で最も歴史のある旅館」と
して登録されている[1]。

ギネス・ワールド・レコーズには「世界で最も歴史のある★★旅館★★」として登録されている[1]。

ギネス・ワールド・レコーズには「世界で最も歴史のある★★旅館★★」として登録されている[1]。

ギネス・ワールド・レコーズには「世界で最も歴史のある★★旅館★★」として登録されている[1]。
242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:39:43 ID:5omtV6Vm
>>238
それ、いつ出版されたギネスブックだ?
243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:42:10 ID:6enao6Vs
企業としての系統なんて一度倒産・吸収などされたらそこで企業の歴史はいったん終わるよ

「従業員が残っているから」なんてのは
「住民が一緒だから中共の歴史は夏王朝以前にまでさかのぼる」って主張するようなもんだ
244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:44:13 ID:vn9QKaq3
エンコリで世界最古の企業は、百済の「伊(ユン)重光」が作った金剛組だなんて
韓国側が主張したんで論争になって調べたことがあるんだよ。
勝手に名前まで変えてやがってw
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:45:03 ID:vn9QKaq3
少しは自分で調べろ。民団以外にも図書館ぐらいあるだろ?orz
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:46:56 ID:vn9QKaq3
エンコリが閉鎖されたんで日本側が調べてくれた証拠の画像が出せない
247 ◆hideyOSi4o :2010/02/11(木) 14:47:09 ID:D5Dbh9iH
>>245
言い出したのが君なんだからソースを提示しなさい。
>>241にあるように法師は旅館限定で最古だ
248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:47:27 ID:dpO1qfUK
雪祭りで復元してやったり、韓国雪像枠が新設されたり、
やつら感謝の念などまったくないだろうね。
まるで日本が韓国に片思いしている状況。
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:52:08 ID:wh1L3zve
>244

分かっているとは思うけど、日本書記で白村江の戦いで日本に亡命してきた百済人には、「伊」やそれに類する中国めいた姓はないよ。
250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 14:52:34 ID:vn9QKaq3
ていうか、金剛組についていえば、あくまでも寺院の営繕部門が独立したのであって、
独立した企業じゃない。伊勢神宮の売店が独立するようなもの。

明治維新と廃仏毀釈運動で四天王寺が寺領を失い営繕部門の大工が独立しただけの事で
それを会社と言って良いのか?饅頭屋の縁起と変わらんだろw
251 ◆hideyOSi4o :2010/02/11(木) 14:56:14 ID:D5Dbh9iH
>>250
君の独自論はいいからソースを出してくれ
252 ◆hideyOSi4o :2010/02/11(木) 14:59:07 ID:D5Dbh9iH
ああ、後 法師だけど「創業者一族が経営する」という条件がつけば
世界最古の企業にはなるね
253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:01:03 ID:COYW28px
>>1
春夏秋冬白發中φさん、
> (金剛組の支援は記事にありません)

乙!!。
254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:13:14 ID:ZrHR7oFy
世界三大門の一傑が不在では他のパリ凱旋門、ブランデンブルグ門が
さびしかろう。一刻も早い復旧を望むよ。
日本にも奉加帳を回してくれ。アジアの誉のために寄付したい日本人は大勢いる。
255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:14:00 ID:Vi8J6xnC
日本の城潰して洋風の城建てようよ
日本のは角ばっててダサい
あんなのがでかでかと街中にあるのは日本の恥
外人観光客も嘲笑しに来てるって感じだしな
256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:16:19 ID:ZrHR7oFy
>>255
しかも日本の名城と呼ばれる城の石垣の多くを手がけたのは
韓半島から来たと言われる職人集団だからねえ。
城の土台を韓国に頼っていたのだから少し恥ずかしいね。
257 ◆hideyOSi4o :2010/02/11(木) 15:17:37 ID:D5Dbh9iH
>>255
そう思うのなら崇礼門作り直さずに
そこにノイシュバンシュタイン城の複製でも立ててろよ。

日本の城に口出すなよw
258<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:21:50 ID:COYW28px
>>255
実質100年しか歴史が無いチョンらしい提言だな。編集局中枢部を乗っ取った論説主幹・若宮啓文、編集局長・木村伊量、
清水建宇、市川速水等チョンの朝日トンスル新聞社員・記者か。
259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:21:57 ID:vl00b5Bl
>日本の3大名城とされる大阪城と熊本城の天守閣は

おいおいww 通天閣えらい出世しよったなーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:24:01 ID:jYkgxDRt
>>30
ギネスブックをなんだと思っているんだ?w
ギネスが認めると世界が公式に認めたことになると思っているのかなw
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:26:28 ID:COYW28px
>>256
青森・弘前城にはチョンは関係絶無!。
262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:28:57 ID:99qtJHTn
>>257
いや。そのとおり。
どのみち、ゼロからイミテーションで作る訳だから、
そっちのほうが価値は出る。
263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:31:40 ID:x9sMPPjT
>>255
ところで、韓国で世界的な城を10個ほどあげてくれまいか?
264ヒョウモンダコ ◆TAKO.rOiu. :2010/02/11(木) 15:33:57 ID:T0Y5yomr
金剛組は確か破綻時に書類上の所在地を変えたりむにゃむにゃしたりして、
法人格の継続性だけは守ったとか。
競合相手の企業まで一丸となって助けたらしい。

詳しくは『千年、働いてきました −老舗企業大国ニッポン−』 (野村進 角川書店)に
載ってるアル。

> 日本には創業100年以上の老舗企業が10万社以上あると推定されている。
これ読んで ⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ってなった。
265<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:34:36 ID:X+lBE8/3
【日韓】「ボクたちの取材旅行」文禄・慶長の役で日本に伝 わった朝鮮文化(TBSニュースバード)07/06/17
http://www.tbs.co.jp/newsbird/lineup/jnndoc/200802.html
【国内】韓国・蔚山の技術で作られた熊本城で日韓友情コンサート(朝鮮日報)07/10/25
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1193278289/
【日韓】日本の百済の足跡を訪ねて・・・観世音寺や、朝鮮人捕虜が作った熊本城を見る(中央日報)08/02/13
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1202881718/

いつの間にか、チョーセン人が熊本城を建てた事になってるぞw
266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:35:00 ID:mMkDfrCE
金剛組は韓国系なのは否定できない事実ですがw
267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:37:45 ID:L+/tkk/3
>>266 えらい歴史が浅いなー
268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:37:54 ID:mMkDfrCE
>>265
日本は建築技術後進国で先進国の韓国から学んだのは常識だよ。
269エラ通信@“226”を切望する ◆0/aze39TU2 :2010/02/11(木) 15:38:20 ID:ljHYjOaO
>>256
朝鮮半島の中世建築の石組みで、専門家に評価されるレベルなのは
「倭城」という秀吉の時代のものだけです。
270 ◆hideyOSi4o :2010/02/11(木) 15:39:58 ID:D5Dbh9iH
>>266,268
妄想乙
271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:40:05 ID:mMkDfrCE
韓国は第二次世界大戦の戦勝国だから歴史を正しくする権利がある。
272エラ通信@“226”を切望する ◆0/aze39TU2 :2010/02/11(木) 15:41:02 ID:ljHYjOaO
熊本城は、甲斐の武田滅亡後、清正の配下に入った
金堀衆の仕事だというのが、歴史の評価です。
273-=・=- -=・=-:2010/02/11(木) 15:41:10 ID:QLGROTHz
>>271
大山なにやってんだ?
274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:41:26 ID:mMkDfrCE
>>270
妄想じゃなく事実。その証拠に俺は確信している。
275-=・=- -=・=-:2010/02/11(木) 15:42:07 ID:QLGROTHz
>>274
妄想だろ。何を根拠に?w
お前の勝手な思い込みが根拠か?w
276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:42:09 ID:mMkDfrCE
>>273
俺は大山じゃない。その証拠に点もつかってるし俺といっているし業も詰めているしだ。
277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:42:39 ID:mZizsqyx
>>276
生きてたんか
278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:42:48 ID:jYkgxDRt
>>266
くだらねぇ
279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:43:26 ID:mMkDfrCE
世界最古の企業は韓国という事実だ。
280-=・=- -=・=-:2010/02/11(木) 15:43:27 ID:QLGROTHz
>>276
借金取りが来るぞ、大山。
281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:45:07 ID:mMkDfrCE
>>280
関東からわざわざくるわけないし持って行く財産ありませんがw
282-=・=- -=・=-:2010/02/11(木) 15:45:41 ID:QLGROTHz
>>281
お前やっぱり大山だったんだなw
283 ◆hideyOSi4o :2010/02/11(木) 15:46:01 ID:D5Dbh9iH
>>271

おおやまかぁ。まだ生きてたんだ
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:46:33 ID:mMkDfrCE
>>282
ちがう。僕は生まれ変わりたいんだよ。このまま三流の人生で終わりたくないから
高橋という名前でやり直してるんだぞ。
285<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:47:00 ID:mZizsqyx
>>281
お前の借金相手が権利を売れば、身近なトコから取り立てにくるぞ
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:47:43 ID:mMkDfrCE
>>285
そうしたらまた破産すればいい。
287 ◆hideyOSi4o :2010/02/11(木) 15:49:09 ID:D5Dbh9iH
>>286
破産は2度目は審査が非常に厳しいよ
288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:49:19 ID:mZizsqyx
>>286
前の自己破産から何年経った?破産手続きの金持ってるのか?
289-=・=- -=・=-:2010/02/11(木) 15:49:31 ID:QLGROTHz
>>284
大山は大山だろ。それともマイク・ド・ジョセフィーヌか?w
290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:50:11 ID:mMkDfrCE
>>287
再チャレンジが出来る社会こそが言い社会だろ。
そもそもじゃあ僕に金がこない日本の政策の犠牲者だろ。
291-=・=- -=・=-:2010/02/11(木) 15:50:57 ID:QLGROTHz
>>290
カネは命よりも重いんだよ。
292<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:50:59 ID:mMkDfrCE
もういい 寝る
293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:51:33 ID:mZizsqyx
>>290
中卒で世に出る時に、手に職つけとけばよかったな。
大工に弟子入りして再建手伝ってこい
294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:53:00 ID:mMkDfrCE
>>293
学歴で人を判断するのは間違いなんだよ。
俺は中卒の方がすぐれた人だと判るんだぞ。
295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:53:21 ID:OFzadTSP
金剛組は?
296ヒョウモンダコ ◆TAKO.rOiu. :2010/02/11(木) 15:54:30 ID:T0Y5yomr
>>294
良いから寝ろ。半世紀くらい。もしかしたら、そのころには朝鮮戦争が終結してるかもしれないぞ。
297-=・=- -=・=-:2010/02/11(木) 15:54:33 ID:QLGROTHz
>>234
寝るんじゃなかったのか?大山
298 ◆hideyOSi4o :2010/02/11(木) 15:54:42 ID:D5Dbh9iH
>>290
再チャレンジを認めるために1回目の自己破産は
比較的審査がゆるい(程度の問題だが)

2回目以降は、反省無しと見られたり、計画的と見られることもあり
非常に厳しくなる。
1回目と同条件ならまず通らないよ
299J.A.C.K.:2010/02/11(木) 15:54:59 ID:IomCUGuc
>>295
破産した
300<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:55:23 ID:mZizsqyx
>>294
じゃあ半島に渡って結果を出せ
301<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:55:29 ID:QLGROTHz
>>297
234→294
302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:57:33 ID:3hgc7Li7
1年前にこんな動画作ってました。

1年前放火で焼失した崇礼門(南大門)の復元成功祈願祭:韓国
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6129503

北海道放送(HBC):メル凸を受け「韓日」「独島」表記を正す
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6107120


しかし、日本人てバカがつくほどお人よしだと、時々思う。
今年もこんなことしてるし。

【国内】ひと足お先にさっぽろ雪まつり。明日の開幕を控え観客が殺到。陸上自衛隊第3雪像制作隊は韓国・百済王宮を制作[02/05]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1265341755/
303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:57:36 ID:COYW28px
>>271
此う言う書き込みはホロンなのか?編集局中枢部を乗っ取った論説主幹・若宮啓文、編集局長・木村伊量、
清水建宇、市川速水等チョンの朝日トンスル新聞社員・記者か其の配下なのか?。
如何も書式から後者らしい。
304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 15:58:36 ID:dBGka8io
>>244
むしろ、「金剛組は韓国企業」みたいな変な圧力が掛かって、嫌気の差した
ギネスが掲載をあきらめたんじゃないの?
仮に金剛組が掲載されていたら、奴らは絶対にホルホルしていたと思う。
305<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 16:04:27 ID:xk0vvAM6
>>302
百済…王宮…?
306 ◆hideyOSi4o :2010/02/11(木) 16:08:22 ID:D5Dbh9iH
>>305
くっだらねぇ

裁かれる前に吊っておく
介錯不要!!
       /    /.   │   ヽ        \
 ∧ ∧/     /.    │    ヽ       ∧\∧
(  ⌒ ヽ      /     │    ヽ      (  ⌒ ヽ
 ∪  ノ     /     │     ヽ      ∪  ノ
  ヽ_),)      /      │     ヽ      し' l_ノ
     ミ   /      │      ヽ
       ∧ /∧.     │     ∧ヽ∧  彡
      (  ⌒ ヽ     │    (  ⌒ ヽ
        ∪  ノ ミ ∧│∧ 彡  ∪  ノ
        ヽ_),)   (  ⌒ ヽ    し' l_ノ
               ∪  ノ
                ヽ_),)
307ヒョウモンダコ ◆TAKO.rOiu. :2010/02/11(木) 16:10:04 ID:T0Y5yomr
>>303
ウンコ漏らしたり、東京湾に沈められたり、他人の金奪ったり、ケツバットされる連中です。
308<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 16:15:46 ID:pwSqUs9C
「新羅、 珍島、豆満、チマチョゴリ」はアイヌ語だ。
  shir+ra(大地の低地、盆地だろう) > shinra > しんら > 新羅
  shir+ra > shira > しらぎ > 新羅

「ぎ」が何を意味するか不明だが
新羅は古くは、それぞれ斯蘆国(しろ、シラ)、辰韓(しんかん)と呼ばれ、
辰韓の中の後の新羅になるのが斯蘆国だということだ。

いずれの国の発音も「shiro、shira、shin+kan」になっている。
新羅の発音は多くは「しらぎ/しんら/シルラ」になる。

  shir+ra > shin+ra > shinra
は発音してみるとほぼ同じだぞ、rがダブってるからだ。
共通してるのは、語頭がshir(大地・土地)で、
たまに語尾にra(低い所)が付いてる。

  豆満江 < とまん < tomam(湿地)
北鮮の有名な国境付近の河川だが、大きな、目立つ、広大な湿地があると思われる。
とそう思って、世界地図・航空写真を見てみると
河口部分が広大なtomam(湿地)になっている。
海水面が高い縄文海進の時代は、もう少し内陸に入り込んだtomamだったはずだ。

  珍島、チンド < chin+do = chin(足)+to(海・湖) = 足の海
珍島は干満の差が激しくて、干潮時は海が干上がり、歩いて島に渡れる。
つまり「足」で歩いて島に渡れる「海」だから chin+to(do) なんだ。
島の名前じゃなく、本来は海の名前だが、よそ者はそれがわからない。

チマ・チョゴリは朝鮮で女性の衣装だが、チマがスカート、チョゴリが上着だが
  チン(足) > チマ(スカート) 
もともと、チマ(スカート)はアイヌ語のチン(足)の意味だ。
この chin(足)は日本語にも残っていて、今でも使われている。
おチンチン(男性器、まあ中足だな)とか、チンバ(足の悪い人)とか言う。
  おチンチン(中足=男性器) < chin + chin < chin(足)
  チンバ < chin (足)

アイヌ語は地名だけでなく、生活全般に、日本列島だけでなく朝鮮半島にも散在している。
アイヌ語地名が朝鮮半島に散在している事実は大きいぞ。
309<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 16:15:57 ID:CwMsI+Sb
浮浪者が寒かったから火を付けた事件だっけ?
310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 16:17:02 ID:pwSqUs9C
>>308
朝鮮の「東莱、五六島、豆毛浦、木浦」はアイヌ語地名です。
ちょっとマイナーな地名ですけど。

  東莱(トンネ) < to-nay (湖がいっぱいある川)

アマゾン川のように蛇行で出来た三日月湖や
残存湖がある川をto-nayというそうだ。利根川も東莱(トンネ)も同じ由来だろう。
「東莱富山浦」で出てくるから、結構古い地名だ。

  五六島(oryuk-do) < o−rik (河口の高所、高み)
   kur(魔神) > クル島

この五六島(oryuk-do、オリュクド)も古い地名だね。
潮の干満で5つに見えたり6つに見えたりと書いていますが
実際は見る角度によって違うだけ。当てた漢字から誤類推した典型だ。
この島は釜山に入る目印になる。
五六島で一番高いのが クル島(kur=魔神)というんですね。
http://www.platon.co.jp/~kei/korea/old/map.html

  豆毛浦(トゥモッポ、トモポ) < tomam(湿地)

http://www.platon.co.jp/~kei/korea/old/map.html
豆毛浦という地名も古い地名だ。この↑地図には出ている。
「浦」の字は港という意味で、地図上にいっぱいあるから
古地図を作る際に、規則的に付けたのであろう。

日本が併合してあげた時代に豆毛浦は埋め立てをした。
それだけ低地で浅いところ、湿地だった。
豆毛浦倭館があったところだが、後に釜山浦に移転した。
豆満江と同じ意味だね。アイヌ語の「to」 に「東、豆」の字を当ててるクサイ。
311<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 16:19:17 ID:pwSqUs9C
>>310
天気予報などで良く聞くモッポ(木浦)だが

  木浦(mokpo) <  muk-po(塞がっている+浦) 

木浦(mokpo)も古い地名です。
李朝の世宗王の代には木浦台の地名があった、そうだ。
この木浦一帯は、この南の珍島も含めてだが
航空写真で見るとおり、遠浅で島が多く
さらに黄海に面していて、干満の差が激しい。
干満の差が6mもあり、干潮時には泥海になるそうだ。
そういうことで、この辺にある島やら浦やらが、
アイヌが見たら塞がっているという風に見えた。
ムアンとか、mu、mukが語頭に立つ地名が多い気がする。

日本で「塞がっている」が語源の地名は、例えば武庫川ってのがある。
今の武庫川は河道が南の方角の海にシュートカットされて、流れが良くなった。
それ以前は武庫川は河道が海岸沿いに東に流れていて
そのために、勾配が緩くて、川の水が流れず、たびたび氾濫していた。

武庫は古くは「武庫・務古・牟古・六児」などと書かれている。
それと神功皇后の三韓征伐で甲を納めたみたいな言い伝えがある。
この三韓征伐は九州王朝の歴史のパクリだと思う。
神功皇后のそれは、アイヌ語のmuk(塞ぐ、ムコ)を
漢字で武庫と表記したから、それを脹らまして作った物語だろう。
六甲とか兵庫なんてのも、それから派生した地名だろうな。
「務古・牟古・六児」なんて「甲」とは全く無縁だからさw
まあ、木浦も、そういう塞がっている感じがする海・浦だと思う。
312<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 16:21:47 ID:62FnYdrQ

日本の伊勢神宮や出雲大社、古墳が世界遺産にならない理由は、やはり現在進行中で使われているからかな?

313<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 16:28:52 ID:2aN7lhhX
>>29
> 現在の韓国人が百済人を先祖と主張するのは、白人のアメリカ人が
> ネイティブアメリカンを自分たちの先祖だと主張するようなもの。


わかりやすくてナイスな解説です。
314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 16:31:11 ID:jYkgxDRt
>>29
一時アメリカ人の間で、ネイティブを子孫にもつって自称するのが流行った。
ジョニーデップみたいにガチなのはいるけど、大半は嘘だって。
315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 16:32:16 ID:pwSqUs9C
>>311
利根川・東莱と同様に、武庫、木裏も湖や沼が多いんだけど
なぜ to-nay(利根)と呼ばないのだろうか?以前から不思議だった。

これは作業仮説なんだがw
湖や沼、三日月湖あちこちにあるようなtonayと
武庫川や木浦みたいに、
塞がった感じがする所の沼や湖とを区別してるのではないか。

利根川みたいに洪水の時には、ガンガン水が流れて
その勢いで川岸がえぐれて蛇行して、
そしてその結果として三日月湖や残存湖ができた地形と
洪水や干満で河口が塞がり、それで水があふれて
洪水が治まれば、低地に水たまりができる地形とでは
全く違うから区別しなきゃいけないとアイヌが感じたのではないか。
316<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 16:35:35 ID:pwSqUs9C
>>315
済州島では集落のことを kotan(こたん) と言うそうだ。
それから、もう一つ思い出したが、チャシも済州島で使っていたはずだ。
アイヌ語では chasi(柵) だが、やがて砦へ拡大したようだな。
因みに朝鮮語で sash が城を意味するそうだが、音が良く似てる。

んで、アイヌ語で「kotan」とは集落のことだが、
この「kotan」は「kot+an」という二つの言葉から出来ているそうだ。
即ち kot(窪地、くぼんだ状態) と an(あり) に分けられる。

  kotan < kot + an = kot(窪地) + an(あり)

つまり「kotan」とは「窪地、あり」という意味で、
窪地が目立つほどにある状態で、そこに行くと
「ここには窪地があるよな」と感じる様な状況
窪地が多数、あちこちにある状態をkotan(集落)と言うそうだ。

んでさ、それじゃあ、なぜ窪地があちこちにあると、
集落の意味になるのか?なんだが
その理由は、竪穴式住居のことを言ってるからだそうだ。
縄文時代の住居は、地面を掘り下げて作ったと小学校で教わっただろ。
それのことをアイヌが kotan と言ったんだな。
竪穴式住居は縄文時代だけでなく、平安時代まで残っていたと思ったな。

繰り返しだが、北海道のアイヌが済州島まで出かけて
「集落はkotanと言うんだよ」と教えて、北海道に帰ったのではない。
北鮮に出かけて「ここは湿地だからtomamだよ」と教えて帰ったのでもない。
新羅に出かけて「ここは盆地だからshir+raだと」教えて帰ったのでもない。
珍島に出かけて「ここは干潮時に歩いて渡れる海だからchin+toだよ」
と朝鮮人らに教えて、aynu+moshir(北海道)に帰ったのではない。
日本列島はもちろん、朝鮮半島、東シベリア、カムチャッカ、樺太一帯に
アイヌが先住していたから、アイヌ語地名が残る。
317白猫迎撃隊 ◆wNuko.CN6Q :2010/02/11(木) 16:36:32 ID:dpO1qfUK
>>312

欧州の寺院(協会)は、現在使用中のもので登録されてたと思う
・・・未だ、建築中のも登録されてるし...
318<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 16:40:32 ID:5t8GkYVj
スレタイの金剛組てなんだ?
どういった関わりがあるのか説明つけろよ
319エラ通信@“226”を切望する ◆0/aze39TU2 :2010/02/11(木) 16:40:39 ID:ljHYjOaO
アイヌ語詐欺師イラネ。
アイヌは、朝鮮半島じゃなくて、ウラジオあたりがメイン【大陸アイヌ。他にギリヤークやイテリメンなどがいる】
日本において、アイヌの南限は、関東地方。

土蜘蛛と物部【一説には大国主系】の勢力範囲と、
諏訪の勢力範囲にアイヌの影はまったくないぞ。


320<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 16:45:17 ID:WYRRN1wS
>>315
区別はあるんじゃないかな。
アイヌ語に詳しいわけじゃないからウロ覚えなんだが、
「ナイ」と「ぺツ」はどちらも川を意味するアイヌ語だけど
「氾濫する川」と「氾濫しない川」で区別してたと聞いた記憶が…。
どっちがどっちだったかまでは覚えとらんが。
321エラ通信@“226”を切望する ◆0/aze39TU2 :2010/02/11(木) 16:46:08 ID:ljHYjOaO
そして日本においては、すでに大和朝廷の時代に熟蝦夷などが臣属していて、
すでに日本に一体化している。

熟蝦夷の臣属は1500年前だぞ。
322<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 16:47:30 ID:lsebOg6F
人類学的な認識では、アイヌは日本の「先住」民族ではないよ。
先住していた古日本人(ここの日本は地理概念、国家は関係ない)
の一部が、北方のツングース系の影響を受けて成立した民族。

一方、本土日本人は、古日本人が中国・朝鮮半島の影響を受けて成
立した民族。言語的には本土日本語には最低数種類の起源の違う語
が混在していることが知られる。

でも両者とも最古層である基層が同じなので、神・カムイなど基本
語で多くの共通の根をもつ。

御説の語源は、この古い基層のほうの話で、直接現在のアイヌと繋
がる話ではないだろう。
323<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 16:48:09 ID:Z0HR7Mu8
>>86
なんで場所がソウルじゃないとホルホルしないんですか?
324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 16:49:29 ID:pwSqUs9C
>アイヌは、朝鮮半島じゃなくて、ウラジオあたりがメイン【大陸アイヌ。他にギリヤークやイテリメンなどがいる】
>日本において、アイヌの南限は、関東地方。

それは誰の妄想だ?

325<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 16:51:46 ID:fCEiuIQL
>>318
>3くらい

金剛組関連でちょこっと

本日大阪の金剛正和さんとお会いしたところ、そのことに大変心を痛めていらっしゃいました。金剛さんは金剛組の
40代目当主です。金剛組は1400年前に四天王寺建立のため、聖徳太子の命を受けて百済からやってきた、
金剛重光が創業した日本最古の企業です。

祖先の故郷の宝である南大門が全焼というニュースに大変ショックを受けられたようでした。すでに南大門の再建
されることは決まっているようですが、木造を造る技術面があるのか、熟練した職人はいるのかと心配が尽きないよ
うです。設計図は、写真があれば再現できるともおっしゃっていました。
http://www.m-int.jp/misawa_blog/archives/2008/02/18/0000.html
326<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 16:54:00 ID:pwSqUs9C
>土蜘蛛と物部【一説には大国主系】の勢力範囲と、

俺から「もののふ」の語源を聞きたいなら、はっきり言えよ。
恥ずかしがり屋なのか、おまいはw
しょうがないやつだが、教えてやろうか。

古語辞典によると武士を意味する言葉は3つあり、それぞれ「さむらい、もののふ、ますらを」の言い方がある。
「もののふ」の意味を日本語の辞典から引用すると

  > もののふ(物部、武士)=@上代・朝廷に仕える文武百官。A武士。さむらい。つわもの。
  > Aの意味に限定して用いるようになったのは、中古以後である。
  > またAの意味の上代語には「ますらを」があった。

ここで、アイヌ語で「もののふ」を解釈してみると、
まず「も」だが、アイヌ語聖典/藤原聖明」によると

  > moとはshiに対する言葉で、しとやか、おだやか、脆弱、平易な、などの意がある
  > たぶんに安心感、安堵感、近親感を連想する。

次に「のの」だが、これは「の」をダブらせた形だ。片山龍峯氏が一番わかりやすいので引用すると

  > の = no = 良い、十分に
  > のの = nono = 良い良い = 非常に良い
  > のんの = nonno = 花、母、おもちゃ
  > のの(日本語では) = 神、仏、月、日など全て尊ぶべき物

ここまで用意してアイヌ語で説明すると

  もののふ = mononofu < mo + nono + p 
       = 安心・平穏・平安・安らぎの + 良き良き・非常に良い + 者

日本語として、こなれていないが、これから何を連想するかと言えば、安全保障である。
即ち「もののふ」は安心・平安・平穏をもたらす、軍事力、武力を意味し、
ここから武士の意味が生じた。

日本語では「もののふ」は「もの+の+ふ=物の部」と解釈しているが、
これは分割方法が悪い。
こう分割した人間は、音を聞いて、
その人が意味を判読できる単位に分割しているから、おかしくなる。
327エラ通信@“226”を切望する ◆0/aze39TU2 :2010/02/11(木) 16:55:24 ID:ljHYjOaO
>>324
アイヌ=蝦夷という概念ならな。
安倍比羅夫が、船団を率いて、東方遠征した時代にさかのぼることになる。
328<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 16:56:13 ID:p6QmNcF/
>>324
エミシ=アイヌとするなら古代日本列島においては合ってるはず。
329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 16:57:37 ID:pwSqUs9C
>>326
「もののふ」との密接な関連で日本語のサムライの語源を…

「日本語の文法を考える/岩波新書」で大野晋氏は

  > 候 = そうろう ← さうらふ ← さもらふ
  > さもらふ = そちらの方を見守っています。お仕えしている貴人の方を、私は見守っています。

といっている。辞書を見てみると

  > さぶらふ = 四段動詞「守る=もる」の未然形に上代の反復、継続の
  >   助動詞「ふ」のついた「もらふ」に、さらに接頭語「さ」のついた
  >   「さもらふ」の転。
  > (1)貴人のそばに仕えるの意の謙譲語。
  > (2)行く、おとづるの謙譲語。参上する、うかがう。
  > (3)身分の高い人や目上の人のそばに物があるという意味の
  >   「あり」の謙譲語。
  > (4)「あり」の丁寧語。
   ・・・
  > さぶらい = 「さむらい」とも。
  > (1)貴人のそばに仕えること。
  > (2)主君の警備をする武人。
   ・・・

「さむらい=さぶらい」であって「さぶらい」のもとは「さぶらふ」という動詞で
四段動詞「守る=もる」の未然形に、反復継続の「ふ」がついて
接頭語に「さ」が付いたって説明は、納得できる説明じゃない。

まず、未然形とは「まだそうなっていない」状態だから
「守る(もる)」の未然形なら、まだ守っていない状態だ。

その守っていない状態に、反復継続の「ふ」がつくんだから
「守っていない状態」が反復継続してることになる。

さらに「まだ守っていない状態の反復・継続」に
接頭語の「さ」を付けたら、いったいどういう意味になるのか。

こういう接頭語+活用では、守るのか、守らないのか、肝心の所がわからないし、
接頭語「さ」はなんで付いてるのか、どう言う時に付くか、説明がない。
330<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 16:58:53 ID:pwSqUs9C
>>329
ここで考え方を変えてみる。
この「さもらふ、さぶらふ、さぶらう、さぶらい、さむらい」
に共通している概念は「そば、となり、かたわら」だ。
「見守る、守る、伺う、参上する、あり、警備…」に
共通しているのは「そば、となり」である。
見守る、守る」は「そば、となり」にいないと出来ない。
「伺う、参上する、警備」もそうだな。
「伺う」時には「そば」に行くだろ、「参上」も「そば」に行くわけだ。
ここまで準備して、アイヌ語で考えてみると

  さもらふ = samorafu < samorafu
  さぶらふ = saburafu < samurafu
  さぶらい = saburai  < samurai
  さむらい = samurai  < samurai
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  共通音               sam

  さもらふ = samorafu < sam+or = そばに+居る(おる)、の場所
  さむらい = samurai  < sam+or+i = そば+居る(おる)、場所の+者 
  samoro−moshir = 隣国、側の国かな、隣の場所の国かな

サムライの語源はアイヌ語の「sam=そば、となり」であると私は発見した。
古代では女官もさむらいだったのだが、それはサムライの意味が「そばにおる人」だからだ。
そばにいて大事な人を守っている人のことを、アイヌ語でサムライと呼んでいた。

日本語の辞書での解釈は、ただ自分が丸暗記した活用形を「さぶらふ」に適用してみました、ってだけだ。
それで「さむらい」だから「守る」に関係してるはずだ、だから「守る」使うけど
「守る」を絡めた活用形は、これしか思いつきませんでした、ってことだろうな。
331エラ通信@“226”を切望する ◆0/aze39TU2 :2010/02/11(木) 16:59:54 ID:ljHYjOaO
さぶらいの語源のひとつは、「三郎」

長男を世継ぎ、次男をその控えとする立場から、
三男以下は臣籍に下ることになるから。
332<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:02:55 ID:COYW28px
>>308
今の半島在住チョンは、当時史上空前の白頭山大噴火(M=7.4)以降シベリアから南下移住した
ツングース族の一派だから、其れも文字を持ってない連中だから、判ら無いンだよ。
民族歌謡の「アリラン」の真意すら判らないだから。

874 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[売国奴は死ね!] 投稿日:2009/12/18(金) 16:26:48 ID:DDMf/jHV
>>872
・穢(ワイ)族 = ツングース系エベンキ族
今、半島を席巻している朝鮮人の祖先「穢族」は、半島の新参者。
北方から半島へ流入してきた狩猟民で、農耕や牧畜をしてたわけじゃない。
自分の小便で顔を洗うと支那の史書に記された、蛮人「穢族」の子孫が朝鮮人。
高句麗や百済とは文化的にも遺伝的にも無縁の異民族だ。

韓国人朝鮮人、在日韓国朝鮮人の起源判明 (韓国とロシアの学者のフォーラムでの
発表であきらかにされた事実)
朝鮮民族とツングース系の代表民族であるエベンキ、エベン族とは
共通風習、歌、言葉などから、「朝鮮民族」とは同じ流れと分かる。

共通性:檀君神話の起源エベンキの神話と同じ熊と混血して生まれた祖先。

文化:アリランのルーツはエベンキのアリラン・スリー、仮面、オンドルなど
ちなみに半島ではアリランと言う言葉自体に意味は無い、
エベンキの言葉では意味はハッキリしているw

宗教:巫女ムーダン文化、ソッテ、チャンスン、草墳(埋葬文化)もエベンキがルーツ

朝鮮とエベンキ、ワイ族には、棒を立てたソッテ、トーテムポールのチャンスンが共通。
朝鮮の神社にあたるものであるソッテって、こんなものなんだよねw
いずれにしても、森を大事にする神社とは似ても似つかぬもの。
http://www.flet.keio.ac.jp/~shnomura/mura/contents/mid/Img2046m.jpg
http://www.flet.keio.ac.jp/~shnomura/mura/contents/mid/Img2052m.jpg
http://www.flet.keio.ac.jp/~shnomura/mura/contents/mid/Img2051m.jpg

これも、エベンキなどと同じ風習。中国や日本にはない。
チャンソンと呼ばれるトーテムポールの様な木像と同じで、エベンキ族と朝鮮でだけ見られる。
http://zaiwakan.hp.infoseek.co.jp/hanguku0311.files/image043.jpg
http://busan.nekonote.jp/korea/old/life/kokoro/chn.jpg
http://www.flet.keio.ac.jp/~shnomura/mura/contents/mid/Img2075m.jpg
http://www.flet.keio.ac.jp/~shnomura/mura/contents/mid/Img2073m.jpg
http://www.flet.keio.ac.jp/~shnomura/mura/contents/mid/Img2049m.jpg

中国の歴史書でも朝鮮半島への異民族流入と混血による民族成立の一端が垣間見える
http://members3.jcom.home.ne.jp/sadabe/tungus-tsusi/tungus-tsusi-1-gaiyou.htm

333<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:05:36 ID:pwSqUs9C
>「ナイ」と「ぺツ」はどちらも川を意味するアイヌ語だけど
>「氾濫する川」と「氾濫しない川」で区別してたと聞いた記憶が…。
>どっちがどっちだったかまでは覚えとらんが。

これは初耳だった、情報ありがとう。
こんど時間があったら、ナイとベツを、
そういう視点で見てみたい。
334<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:06:32 ID:p6QmNcF/
>>312
古墳はすでに仁徳陵がなってる。

伊勢神宮や出雲大社は世界遺産じたいの申請をしてないんじゃないかな?

申請したらしたで他の大社や神宮はどうなんだ?
となったら色々ややこしくなる気はするし、外国人観光客が増えるからやだな。
335<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:09:31 ID:tg7yfXDj
>国が栄えるには、混乱があってはならない。
>混乱をなくすには「仁義礼智信」の五常の徳を備えなければならない

だから韓国はいつも混乱が絶えないのですかwww
336<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:11:10 ID:jrGU1Pw6
>>325
それとスレタイがどう結びつくのか分らんのだが
337<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:12:53 ID:oV0TymIu
半島史上最高の建築物は、朝鮮総督府だと思う
338<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:13:50 ID:EEaV9aLG
>国が栄えるには、混乱があってはならない。

頭が逝かれてるチョウセンヒトモドキの巣窟だもの
半島が栄えることは来ないな。
339<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:14:51 ID:yLnlDIDI
女性の股間についているとされる「マンコ」について、米オハイオ州の名門ケース・ウエスタン・ブリーフ大の生物学者らが崇礼門などと同様に「存在しない」という新説をまとめた。

従来の理論では、マンコはセックスやオナニーの際に必要不可欠なもので、下腹部に10cm程度の割れ目があり、その中に膣があるとされてきた。

新説は、新たな聞き取り調査により、マンコの存在は都市伝説であったとするもので、その根拠として、
(1)道行く女性にマンコを見せてくれと頼んだところ、誰一人として見せてくれなかった。
(2)アダルトビデオなどでは女性の股間の部分にはモザイクがかかっており、目にすることができない。
(3)最近、無修正画像を目にすることがあるが、CG技術の発達によるものである。
(4)日常生活で「マンコ」という言葉をひとたび発すると、法律で禁じられた行為であるかのような嫌悪の視線を受け、
しかも公共放送でも「マンコ」は放送禁止用語となっている、などの理由をあげている。

日本においても、本物のマンコを見たことがない人が多く、その実在については以前から疑問視されてきた。
340<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:15:38 ID:fCEiuIQL
>>336
スレタイに金剛組って書いてくれてるついでの、情報提供ですがな。
341<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:17:23 ID:jrGU1Pw6
>>340
おまえわざとアホなレスしてんのか?
金剛組がどう関わってるのか分らないと意味ないだろ
342<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:17:56 ID:pwSqUs9C
>人類学的な認識では、アイヌは日本の「先住」民族ではないよ。
>先住していた古日本人(ここの日本は地理概念、国家は関係ない)
>の一部が、北方のツングース系の影響を受けて成立した民族。
>省略

ここでアイヌ民族と書いているのは
もちろん、今で言うなら、現代でならアイヌ「民族」ということ。
民族や国民は nation を日本人が明治維新前後に翻訳しただろ。
nation の訳語には人種とか、他にもあったような気がするが…

まあ、明治維新前には、日本人とか、日本民族なんてのは
アイヌ民族同様に居なかったわけで、
今で言うなら、日本人は過去にもちゃんと居たわけで
そういう意味で、今で言うならアイヌ民族という意味だ。

一方で縄文人というのがあるけど、
この人骨がアイヌと非常によく似ているというのは定説だろ。
でも縄文人の時代、弥生人時代には、
アイヌ民族も日本民族も存在していない。
民族とは意識だからね、姿や形とは無関係だ。
343<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:22:08 ID:T2nIkHfb
>>337
正解
344<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:26:03 ID:PtPtuf8c
そろそろシナの属国に戻るのだから恩芸門にしたら?
345<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:27:56 ID:pwSqUs9C
========================
韓国人朝鮮人、在日韓国朝鮮人の起源判明 (韓国とロシアの学者のフォーラムでの
発表であきらかにされた事実)
朝鮮民族とツングース系の代表民族であるエベンキ、エベン族とは
共通風習、歌、言葉などから、「朝鮮民族」とは同じ流れと分かる。

共通性:檀君神話の起源エベンキの神話と同じ熊と混血して生まれた祖先。

文化:アリランのルーツはエベンキのアリラン・スリー、仮面、オンドルなど
ちなみに半島ではアリランと言う言葉自体に意味は無い、
エベンキの言葉では意味はハッキリしているw

宗教:巫女ムーダン文化、ソッテ、チャンスン、草墳(埋葬文化)もエベンキがルーツ

朝鮮とエベンキ、ワイ族には、棒を立てたソッテ、トーテムポールのチャンスンが共通。
==========================

このコメントはたまに目にするんだが
単発みたいな感じで全体が見えない。
俺的には非常に関心があるんで、
もっと詳しく、素人にもわかりやすく
説明してもらいたいと、いつも思っているんだけど…
346<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:32:05 ID:wKA9/w3C
>>#341
釣り?
>>325で理解できないのがガチなら半年ROMってろですの。
347<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:33:40 ID:COYW28px
>>339
真面目くさって其んな事書くなよ!!。
348<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:35:34 ID:fCEiuIQL
>>341
おれ、別にスレタイがどーのこーのないし。
だいたい>3なんだから後は自治スレでやった方が良いんでねーの。
349<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:37:24 ID:jrGU1Pw6
>>346
日本語を理解できないチョンはレスしなくていいから
ごめんな

一応325になんて書いてあるのか説明してあげるけど
南大門再建は大丈夫なのか?と金剛組社長が心配してると書いてあるだけだぞ
金剛組が再建に関わるとはまったく書いてない
350<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:40:25 ID:wKA9/w3C
>>349
??
だから>>1のスレタイは間違ってないし、実際記事に金剛組の話は無いでしょ?
351<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:40:36 ID:jrGU1Pw6
>>348
本物のアホだったのかよ
それならしゃしゃり出てくんなよ
352<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:42:37 ID:jrGU1Pw6
>>350
はあ?
だったらなおさらスレタイの金剛組の意味が分らないだろ
スレタイに入れる意味はなんだ?
353<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:44:01 ID:wKA9/w3C
>>*352
遊び心も解さないのね。かわいそ。
354<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:44:26 ID:fCEiuIQL
>>351
>>325の>金剛組関連でちょこっと 以降は別にお前さん当てじゃなかったんだけど。
こんなこと言ってるぞくらいの書き込みですよ。
別にスレチというわけじゃないだろ。
355<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:48:27 ID:jYkgxDRt
本文でふれりゃよかったのにな。
356<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:48:55 ID:jrGU1Pw6
>>354
本物アホなんだな
アホですと宣言されても困るんだが

金剛組社長が再建できるのかと心配しているわけだ
で、再建記事でそのことに触れる必要があるのか?
更に「社長の心配を無視しました!」とスレタイに入れる必要があるのか?
357<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:52:42 ID:wVJz82l2
>>356
ん?
なに、キレてるの?
ん?
358エラ通信@“226”を切望する ◆0/aze39TU2 :2010/02/11(木) 17:55:39 ID:ljHYjOaO
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1225978802/l50
中国】「最後の狩猟民族」エヴェンキ族が激減、純粋な子孫はわずか60人[11/06]
1 :依頼4@芝蘭φ ★:2008/11/06(木) 22:40:02 ID:???
2008年11月5日、中国の内モンゴル自治区や黒龍江省に居住する少数民族、エヴェンキ族
(中国語名:鄂温克族)が存続の危機にあるという。
両親ともにエヴェンキ族という純粋な子孫は、わずか60人が残るのみとなった。広州日報が伝えた。

エヴェンキ族はもともとロシアや中国北部の山奥に住み、狩猟やトナカイの遊牧を生業としていた。
「最後の狩猟民族」と呼ばれる彼らだが、記事で紹介された内モンゴル自治区根河市のオルグヤ
(敖魯古雅)エヴェンキ民族村では03年頃から生活が一変した。
中国政府が推進する移住計画によって、山を下りる若者が急増したのだ。
生活が一変したことで、一族のDNAから山の記憶が消えることが懸念されている。

山を下りた人々は、今や都会人となんら変わらぬ生活を送る。
エヴェンキ族はかつて一族以外の人間と結婚することはほとんどなかったが、現在はそうした規律を
守る若者のほうが少ないという。20〜30年後には、両親ともにエヴェンキ族という純粋な血統は恐らく
1人も残っていないと推測されている。(翻訳・編集/NN)

ソース:レコードチャイナ
http://www.recordchina.co.jp/group/g25541.html

写真は政府の移住計画に従って下山の準備をするエヴェンキ族の人々。
http://www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=2&img=cfp380653534.jpg
http://www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=2&img=cfp380653540.jpg
http://www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=2&img=cfp380752383.jpg
http://www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=2&img=cfp380653539.jpg
http://www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=2&img=cfp380653538.jpg
http://www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=2&img=cfp380653536.jpg
http://www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=2&img=cfp380653532.jpg
http://www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=2&img=cfp380653409.jpg
http://www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=2&img=cfp365940.jpg
http://www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=2&img=cfp365939.jpg
359<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:56:10 ID:wKA9/w3C
>*ID:jrGU1Pw6
>>353を踏まえた上で>>1を見直してそれでも分からなかったら、これ以上言う事はありませんの。
360<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 17:59:53 ID:0L05riPR
今日、奈良県平城京址の、再建された大極殿みたよ

もの凄かった。
361<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 18:00:51 ID:jrGU1Pw6
>>359
つまり全く関係ないが

スレタイに金剛組を入れると面白いスレに成りそうなのでいれまちた〜

ということですか
幼稚な人間の考えを理解できなくてごめんね
362真紅 ◆Sinku/l/vA :2010/02/11(木) 18:09:29 ID:CaWanTcx BE:54567533-PLT(26072)
遊ぶのは良いでしょうけどね

(゚Д゚)b この記者★の遊びはうまい!

という遊び方なら叩かれない。

よく判らん記者★の個人の観点でグダグダやるから叩かれる

そう思うの(´・ω・`)

東亜はスレタイとか内容とか結構厳しいのは昔から。

「自分の思いは>>2以降に書け」って言われるのはそういう理由ね。
363<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 18:12:12 ID:BfKi6q9A
下位の民族が文化を教えてくれた上の人々に忠誠心を示すのは当然の事
しかもアジアに迷惑をかけた戦犯民族

崇礼門の火災の原因は日本人の妄言への怒りと主張する人も多い
歴史を真摯に反省しているのなら、修復に尽力すべきだ
364<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 18:16:03 ID:fCEiuIQL
>>356
すまん。おれアホなんで、お前さんの言ってることが、分からないぞな。
つーか、なんでおれに絡むのかもわからんです。
オレの意見は、スレタイの議論は自治スレでと言うことで、アホの意見だから言うだけ無駄かw
365<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 18:17:00 ID:wKA9/w3C
>>362
まぁ、記事内に金剛松ってあるから入れてみた程度の事だと思いますの。

>>363
はぁ?
日本人への怒りだってのなら日本大使館にでも放火すればいいでしょ?
もしかして直接日本人に危害を加えるのは怖いんですの?
366<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 18:18:46 ID:PtPtuf8c
>>363
だから迎恩門を作って中国人民解放軍を土下座してお迎えしろ。
367エラ通信@“226”を切望する ◆0/aze39TU2 :2010/02/11(木) 18:20:39 ID:ljHYjOaO
>>361
俺も記事は保存してないんだけどね。
燃えた南大門の建築絵図面を保存していて、
今回、韓国側に提供したのは金剛組。

そういや、知ってるか?
南大門が燃えたのは、鳩山由紀夫の誕生日。


368<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 18:26:31 ID:jYkgxDRt
>>367
鳩は今日だろ。燃えたのは2/10って>>1の記事にあるけど。
369真紅 ◆Sinku/l/vA :2010/02/11(木) 18:27:44 ID:CaWanTcx BE:169764847-PLT(26072)
で、この門・・・

「朝鮮の伝統的な技法で復元します、釘も使いません。朝鮮の伝統名工が修復する」

って言ってるけど・・・

大丈夫かしら?(´・ω・`)
370エラ通信@“226”を切望する ◆0/aze39TU2 :2010/02/11(木) 18:29:07 ID:ljHYjOaO
南大門はすでに二回、立て直されていて、
そのたびに巨大化してる。

一回目は、日本が施政権を獲得したとき。
このとき、わらぶきから瓦屋根に代わった。

二回目は、朝鮮戦争で丸こげになったとき。
主施行者だったかどうかはともかく、金剛組は宮大工として
参加していたみたい。
371<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 18:29:44 ID:PtPtuf8c
>>369
鉄筋コンクリートでそっくりに作るニダ。

という回答が・・・・
372<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 18:29:56 ID:cWOgzUOO
>>369
<丶`∀´>それは釘じゃなくて金と丁のことでスミダ。朴と李だけで作るニダ
373<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 18:30:08 ID:fCEiuIQL
>>369
崇礼門、台風で吹き飛ぶ!!

マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
374真紅 ◆Sinku/l/vA :2010/02/11(木) 18:33:17 ID:CaWanTcx BE:194016184-PLT(26072)

なんか、伝統衣装を着て修復するらしいわよ?

2012年度末に完成予定だって。

2012年って・・・朝鮮戦争Againの年だわね?
375<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 18:34:22 ID:PtPtuf8c
>>374
ですからアレは中国人民解放軍をお迎えする迎恩門になるのです。
376<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 18:38:34 ID:fCEiuIQL
>>374
みたみた。

重機も使わない方向でやるみたいだね。
瓦礫を重機で片づけたのがトラウマになってるらしいなw
377ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/02/11(木) 18:41:55 ID:LJYRIB/V
>「仁義礼智信」の五常の徳を

どれひとつとして朝鮮人に備わっていないんですが
378 ◆hideyOSi4o :2010/02/11(木) 18:44:30 ID:D5Dbh9iH
「恨恨恨恨恨」ですかね、せいぜい
379<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 18:45:24 ID:9E/1LSad
構造が同じなら、素材は別に異なっていてもいいんじゃない?
380<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 18:48:47 ID:MSIoPYKd
世界遺産だから韓国人だけの遺産じゃないからね。

これから大切にして守っていけば良いと思う。

日本の遺産だって改築したら近代に建てられたものが
多いからね
381伊201潜 ◆ya2bEmg3BI :2010/02/11(木) 18:53:26 ID:axzrlEMg
>>377 >>378
他は期待してないから、「恥」だけ知ってほしい。
382<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 18:54:47 ID:0czg/gfN
1600度でも8時間耐久強度があるニッケル合金で作らないと
また放火で消失だぞwww
383 ◆hideyOSi4o :2010/02/11(木) 18:56:41 ID:D5Dbh9iH
>>381
無茶をおっしゃられる

修正しても「恨賠姦罪斜」がいいところでしょう
384<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 19:00:08 ID:0czg/gfN
朝鮮人と中国人に事実確認することは期待できない

自分ら世界一という妄想と感情と欲で動く醜い生物ww
385エロ大臣きょぬー聖人夢民 ◆wVoxvyek5Q :2010/02/11(木) 19:17:14 ID:feSoECZF
>>369

1000000000%どうあがいても無理


386<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 19:28:34 ID:TmdTovJa
>>377
たぶん腹立ちまぎれ 以下なんだよ
ここで覚えたw
387<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 19:29:07 ID:0L05riPR
まず 古来からある工法は

大鋸(おおが)がないので、製材は大木を木の脈に沿って「割り」
そして、それを槍鉋(やりがんな)で整形していく
因みに、これで奈良県の唐招提寺金堂は5年近く時間を有している。
そもそも 韓国で槍鉋使える人いるのか?
388<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 19:50:29 ID:iiqQl+Z6
崇礼門は、そもそも何のためにあったのか?

通常、正門は砦の入り口である。

しかし、崇礼門は名前が示す通り、『はいれい門』なのである。

誰に拝礼していたのであろうか?

唐の使者に、『お辞儀』をするための門である。

李氏朝鮮の本当の『主』が来たのでお出迎えする門なのである。

朝鮮族よ,本当の歴史を知ってくれ。
389<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 19:52:28 ID:iP/dk2jR
>>377
宗主国様に対する礼だけは守っていたことがあるんですけどねぇ・・・。
ちなみに崇礼門はそのためだけに作られた門。
390<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 19:58:13 ID:lZ+iaTIX
>>204
1000年前に倒産という概念があったと思うか?
倒産と廃業は違うと思う。

391<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 19:59:13 ID:fCEiuIQL
>>389
迎恩門の立場は?
392馬豚 ◆ARTYyRBHqs :2010/02/11(木) 20:00:20 ID:cx9HaZFn
>>369
実質100年では絶対無理!憲法原文紛失するミンジョクなんだから。
393<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 20:16:23 ID:cx9HaZFn
>>388
此れか。

461 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/01/13(火) 20:20:27 ID:QCjSGWcj
朝鮮と清国の従属関係について、簡単にまとめれば、
● 朝鮮国王は清の皇帝によって任命される
● 朝鮮国内で起こった事件の委細は、全て皇帝に報告しなければならない
● 清の使節に対して、国王はソウル城門の外まで出迎えなければならない
● 朝鮮国王の地位は、清国廷臣の下にある
● 朝鮮政府には、貨幣の鋳造権がない
● 朝鮮政府には清国への食糧、兵士提供の要求権はない
細かく定められた貢品以外に、毎年、牛三千頭、馬三千頭、各地の美女三千人を選り抜き、清国に朝貢することが義務づけられていた。
朝鮮国王が宗主国の清国皇帝に奉呈した貢文に気に入らない言葉が
たった一つあっただけで、朝鮮国王は銀1万両を罰金として払った上に、
年貢への見返りを3年間停止するという厳しい処罰を受けている。
朝鮮国内にもその名残がある。
現在ソウルの城門のあった場所には「独立門」というものが建てられたが、
昔その場所には『迎恩門』という門があり、それは「朝鮮王が9回頭を
地面に叩きつけて擦りつけ、ひれ伏して清の使者を迎える」という
屈辱的な隷属の象徴の門だった。この迎恩門で『朝鮮の国王』が
土下座して出迎えたのは、中国の「王」ではなく中国の『使者』である。

朝鮮はそれほどまでに国家として“下”にみられていたのだ
http://toron.pepper.jp/jp/middle/syndr/heisiho.html
「三田渡碑」・・・韓国王が九回頭を地面にこすり付けて清に謝罪するところ
http://park6.wakwak.com/~photo/image/min05.jpg

394SSB(N)625 Henry Clay. ◆tnd.FhzuqQ :2010/02/11(木) 20:16:48 ID:QDRBVuJY
>>1
放火事件から、二年で修復完了して竣工ですか

文化財の復元に用いられる木材は、薄手の板材でも
自然乾燥させるだけで半年、梁や柱となると
一年以上かかると聞いたんだが・・・・・

文化財の修復は、突貫工事で仕上げるより
時間をかけても、完成度を求めるものなんだけどなぁ・・・・・
395<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 20:17:53 ID:JbZNuw91
当時の中国の延長としか見えないわ。
396<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 20:18:58 ID:G9ItNG7p
>>312
数十年に一度建て直している「新しい」建築物だからとか?
397<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 20:22:16 ID:wwZhsQOa
>>394
サムスンのCGですから・・・
398エラ通信@“226”を切望する ◆0/aze39TU2 :2010/02/11(木) 20:23:42 ID:ljHYjOaO
>>368
燃え落ちたのが日本の建国記念日。

http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1202697476/l50
【韓国】崇礼門(南大門)が全焼・崩壊した日は、日本の「建国記念日」だった … 韓国国民に一層の衝撃 [02/11]
で、それ知った韓国人がショック受け、
関係があるのか知らないが、
千葉の由緒ある神社がいきなり放火で燃え落ちた。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202729241/
【千葉】神社で火事、本殿内部全焼・・・不審火の可能性も-船橋市・神明神社
399SSB(N)625 Henry Clay. ◆tnd.FhzuqQ :2010/02/11(木) 20:31:47 ID:QDRBVuJY
>>369
木材の乾燥がケンチャナヨだと、
収縮して変形してしまう上に、
腐りやすいですしねぇ
400エラ通信@“226”を切望する ◆0/aze39TU2 :2010/02/11(木) 20:33:19 ID:ljHYjOaO
>>399
ケンチャナヨだから大丈夫。
松脂のしたたるとてもいい建物になるさ。
401<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 20:36:28 ID:p6QmNcF/
>>381
一応あるでしょ
日本人や世界と違う概念で
402エラ通信@“226”を切望する ◆0/aze39TU2 :2010/02/11(木) 20:38:46 ID:ljHYjOaO
韓国物語 南大門
36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/04(水) 20:11:38 ID:q6LesjeR
韓国的物語・なんだいモン rev.19

日本が韓国併合時に、何もめぼしい物がない韓国にあった南大門を「国宝」に指定したばっかりに・・・

文化部次長が、「日本が南大門や東大門を文化財に指定し、保護・修復したのは朝鮮を卑しめるためだった!」と激昂
ソウル市長時代のアキヒロが、南大門を開放したら、ホームレスに住まわれ糞尿で汚染
既知外じじいの逆恨みから放火、炎上
役所同士の諍いから、屋根を壊して放水できず。
鎮火したと思ったら、内部で火種が燻っていて手がつけられず。
最後の手段で放水口を開けるため、屋根を壊したら空気の通りがよくなって、バックドラフトで大炎上。
消火に手間取り跡形なく崩壊
翌日、日本人が焼け跡で記念撮影してると新聞でファビョ〜ン! しかしそれは新聞社のヤラセ
それどころか、跡地をバックに若手警官がニッコリ記念撮影がバレる
辛うじて焼け残った資材はゴミ扱いで廃棄
下りる火災保険金はそこらの木造建築程度で雀の涙
ネットでは「崇礼門(南大門)全焼は鳳凰の呪い。日帝の火魔の仕業ニダ!」と韓国人が狂乱
アキヒロが修復募金を募ろうとしたら国民の半分が反対
関係ないのに朝日新聞が、「日本が隣人として協力できることはないだろうか」とでしゃばり
いつのまにか賽銭箱が設置されたが、なんとババアの賽銭詐欺
放火犯は、「責任は盧武鉉にあるニダ!」と大騒ぎ
TVインタビューで南大門にたむろしていたホームレス批判した市民が、その場でホームレスにボコられる
南大門の瓦がオークションサイトに登場 ネチズンから避難噴出 ・・・・・・のちに自作自演と自供w
再建用松ノ木についてる松脂採取の痕を、「日帝蛮行の証」と非難
日本のひのきが使われていたため火の回りが加速した」と調査団が発表
南大門焼け跡に再び火をつけようとした20代女性逮捕 「お金がなくてむしゃくしゃして火をつけた」 真打登場!
法人格でも仏閣でもないのに、来月29日(2008/3/29)に南大門の四十九日法要・・・死亡確認!?
南大門廃墟に市民殺到・土日で4万人〜南大門の魂を鎮めるためのシャーマン儀式行う
警備会社KTテレコップが宣伝効果を狙って、南大門の管理担当官に賄賂を渡し、警備業務を受注していたのが発覚。
崇礼門火事が起きた2月10日が「文化遺産の日」に制定される模様・・・・燃え尽きてから遺産ってのはなぁ・・・・
今度は東大門を火祭りだ! 東大門のあたりで模倣犯による放火事件頻発! 韓国の国技健在!!
関係ないのに日本の、それもNHKが修復募金を募り始める・・・・・韓国で集めろやボケ
再建はあきらめた? 「セカンドライフ」内にバーチャル崇礼門を立ててホルホル!
「南大門に事故が起きると韓国に災厄が起きる」という鄭道伝の予言がブームに! 今回全焼だから韓国終了だなw
復旧作業開始!(2008/12/10)柱や梁に使う金剛松の伐採開始も始まる ・・・乾かさずに使う気か
403<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 20:39:20 ID:p6QmNcF/
>>387
丁鉈で割るんだっけ?

日本では宮大工ぐらいだが、東南アジアの少数民族とかだと未だに普通の大工が
使うらしいね。
404<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 20:39:32 ID:8XVyfLFA
現存する世界最古の企業は韓国起源!
405<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 20:46:13 ID:iiqQl+Z6
>>403
こんな小さな金堂でも3年かかっている。
朝鮮人よ、計画が甘すぎるんだよ。

恵日寺金堂
http://www1.town.bandai.fukushima.jp/kanko/enichiji/restoration_04.htm#01
406<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 20:47:00 ID:fCEiuIQL
>>404
既に主張済み

つ;y=ー
407<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 20:50:59 ID:rRE10leZ
金剛組は復元に一切関わってません


>>1はバカ
408SSB(N)625 Henry Clay. ◆tnd.FhzuqQ :2010/02/11(木) 20:55:14 ID:QDRBVuJY
>>402
>復旧作業開始!(2008/12/10)柱や梁に使う金剛松の伐採開始も始まる ・・・乾かさずに使う気か

こんな短期間で?ネタか?と思ったら・・・・
国宝第1号崇礼門、復旧作業開始
ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=108478&servcode=400§code=400

たったの1年2カ月で竣工となると、木材の人工乾燥だけでなく
電動工具の起源も李朝以前の韓国
という事にしておかないと・・・・

良く似た形状の物体を、同じような場所に設置するだけで
復元だと思ってるんでしょうなぁ・・・・・
409<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 20:55:55 ID:oPxFHC8h
旅行しようとソウルの中心名所調べてるんだけど、
全部回っても半日かからなそうだな。なにげに狭くね?
410<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 20:57:03 ID:cWOgzUOO
>>404
1948年にできた企業?w
411<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 20:58:07 ID:0L05riPR
>>403
あの工法だと

柱が乾燥から割れることが無いからな
大鋸ですると 木の脈を無視して製材するから何十年かすると割れる恐れがある

だから 大鋸がもたらされた戦国時代以降の木造建築は 工期が早くなったが

幾たびも修理をしなければならなくなった

412エラ通信@“226”を切望する ◆0/aze39TU2 :2010/02/11(木) 20:58:37 ID:ljHYjOaO
>>408
実は韓国産材じゃない、ってナナメウエの可能性がある。

未確認情報だが、どこぞの神宮の立替の際に出てきた材木
買い付けた韓国のディーラーがいるらしい。

413<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:01:45 ID:Dh58lSWB
というか楼蘭自体は朝鮮戦争でも燃えていて価値あるほうの土台は
残っているじゃん。
朝鮮は嘆き悲しむことはないし、適当につくっても問題ないと思うぜ。
どうせまた数十年後には燃やすんだろうから。
414エラ通信@“226”を切望する ◆0/aze39TU2 :2010/02/11(木) 21:02:51 ID:ljHYjOaO
もちろん、出てきた材木は耐久性に難があるからはじかれたわけだが、
ベニヤのようにスライスして使うから、ってケンチャナヨってコトラスイ

415<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:07:13 ID:p6QmNcF/
>>409
宮じたいは離宮やらなんやらで結構広いから一日以上かかるけどな

416<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:08:33 ID:p6QmNcF/
>>411
ただそれだけの木材がない

んだっけね
417<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:10:18 ID:wwZhsQOa
遂に完成! 工期半日!!

http://takatsuki-kojo.com/guruguru/index.php?e=330
418<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:10:33 ID:NFgORnML
>朝鮮王朝(505年)より長い610年も持ちこたえた。

朝鮮戦争で焼け落ちた事はなかった事になってるのかw
419<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:12:09 ID:0L05riPR
>>418
アレ? 朝鮮戦争時代 南大門の前をシャーマン戦車がある写真見た事あるよ

焼けたのは あとじゃないの?
420<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:13:37 ID:NFgORnML
>>419
それ終戦時の写真?
なんか砲撃かなにかをうけたらしくボロボロになった写真
見た事あるが。
421<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:15:44 ID:NFgORnML
422<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:18:27 ID:4eLnzs2+
大院君が景福宮を再建しようとした時には、用意しておいた材木が原因不明の
火災で焼けちゃったんだよね。
ということは。。。
423<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:19:11 ID:p6QmNcF/
>>421
ひでぇなこりゃ
424子ぬこ@ペット右翼 ◆sdKONUKOXQ :2010/02/11(木) 21:20:04 ID:xMI5yp10 BE:927696544-PLT(12072)
>>420
土台がコンクリートだってことで推して知るべし♪
425<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:22:04 ID:X+lBE8/3
>>421
日帝の建てた駐在所がほぼ無傷で残ってるねw
426<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:23:22 ID:p6QmNcF/
>>424
それで国宝!

で総督府を解体て・・・あほすぐる
427<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:23:55 ID:oPxFHC8h
朝鮮戦争なかったら日本時代の家屋とかも残ってて、
ソウルの街並みは日本っぽい景色だったのかな
428<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:25:11 ID:IAag83ac
まじめにやりすぎてつぶれた事のある会社にゆっても〜新潟の煎餅屋みたいく
429<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:25:30 ID:0L05riPR
>>421
おお 棟瓦の

土下座の像はきちんとあるじゃないか

じゃあ なんで 無くなったんだ? 焼失したのは朝鮮戦争後だろ
430<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:25:41 ID:Cgy9QLqf
>>427
【韓流】 日本人を呼び込む韓国の過去〜「敵産家屋」と「マッコリ」(デイリアン)09/09/19
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1253455808/
【韓国】日帝強占期に建てられた日本家屋(敵産家屋)を観光資源として整備・・・日本人観光客誘致を狙う(毎日新聞)08/03/12
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1205306133/
【韓国】「敵性家屋→観光資源」韓国で日本家屋保存の動き〜「過去の清算」を反省?(産経新聞)08/05/17
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1211201034/
【韓国】浦項の九竜浦、2010年までに日本風家屋を整備〜日本人観光客誘致を狙い「日本通り」も造成(朝鮮日報)09/03/11
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1205248186/

敵性家屋...( ゜д゜)ポカーン

戦後のドサクサに紛れて日本人から奪った日本家屋を『敵産家屋』などと呼んだ挙げ句、それを使って日本人観光客を誘致するのかよw
呆れた根性してるなぁ..
マジで張り倒したくなってくるよ。糞チョンがっ!!

韓国】日本統治期の建築物、保存か撤去かで揺れる木浦(朝鮮日報)07/02/04

瓦屋根の仏教寺院に強引に十字架立てて礼拝堂にしちゃってるし...
http://www.chosunonline.com/article/20070204000015
さらに、日本家屋に派手なペンキ塗りの窓枠やバルコニー付けて、フランス語のネオンサイン..
http://www.chosunonline.com/article/20070204000016

チョーセン人の美的感覚ってどうなってんの?
もはや文化財の価値なんて無くなっちゃってるじゃん。
はっきり言って、日本人がこれ見たら怒りが湧いてくるぞ。


【韓国】韓国で唯一の日本式寺院、修復困難 日本の仏教界に支援を要求(朝鮮日報)07/12/30
http://www.chosunonline.com/article/20071230000030

>屋根も日本式の瓦が入手困難なため、コンクリートで補修した個所が痛々しかった。
>傷んだ本堂を修復しようにも財源は限られており、関係者は日本の仏教界に広く支援を呼び掛けている。

日本式の瓦が入手できないのなら自国内で作ればイイのに、何でコンクリートなんだ?
つうか、朝鮮には瓦職人がいないのか?
そもそも、何で日本に支援要求してんだ?
日本人住職を追い出して寺院を乗っ取ったくせに、厚かましいにもほどがある...
431<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:26:59 ID:NFgORnML
>>429
この後一度解体されて、「現代の工法で」復元したっぽい。
この状態で放置しておいたら、数年で崩れ去ってたかとw
432<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:28:57 ID:cWOgzUOO
>>429
土下座像(三田渡碑)は朝鮮人に埋められてたんじゃなかったけ
んで戦禍が終わり頃合良くまた洪水で現れた、とw
433<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:29:21 ID:p6QmNcF/
>>431
そんなもんを国宝にしてるところが・・・
434エラ通信@“226”を切望する ◆0/aze39TU2 :2010/02/11(木) 21:29:40 ID:ljHYjOaO
>>427
というか、大日本帝国の首都の遷都を考えていたフシはあるぞ。
満州・日本・台湾・朝鮮・台湾のちょうど中心にあたるから。

インフラも日本よりはるかに進んだものを採用してた。
435<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:30:56 ID:0L05riPR
>>432
屋根の棟のところに 3人の男が頭を地面に叩きつけて 9人の男が跪いている像があるんだよ

写真で上の方にある 小さく見えるでしょ
436馬豚 ◆ARTYyRBHqs :2010/02/11(木) 21:33:40 ID:cx9HaZFn
>>402
> 関係ないのに朝日新聞が、「日本が隣人として協力できることはないだろうか」とでしゃばり

朝日新聞は既に編集局中枢部を論説主幹・若宮啓文、編集局長・木村伊量、 清水建宇、市川速水等チョンに
乗っ取られてるから、日本の新聞じゃないよ。敢えて呼称すれば、チョン日報日本語板朝日トンスル新聞か。
437<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:33:46 ID:p6QmNcF/
>>434
ソウルは風水的にみると四神が揃うもののかなり不安定な土地らしい。
あんなとこ首都にならんで良かった。

個人的にはあの雑踏感が好きな街ではあるんだが、
陛下がお住まいになられるところじゃない。
438<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:34:11 ID:oPxFHC8h
>>434
台湾における内地を越えるレベルの投資といい、
列強の中ではかなりレベルの進んだ戦略というか思惑を持っていたんだな
439<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:35:51 ID:cWOgzUOO
>>435
あー、本当ですね。鳥が止まってるように見えたのは人なんですね。
440<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:36:25 ID:oPxFHC8h
>>437
海に接して無い、川がメインの首都ってなんか良い
パリ然りロンドン然り台北なんかもそうか
441<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:41:02 ID:wwZhsQOa
>>440
碌な料理が発達しない。
フランス料理なんて古くなった素材をソースでごまかすために発達した。
442<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:41:16 ID:p6QmNcF/
>>440
よし!京都か奈良に移そう!
443<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:42:18 ID:oPxFHC8h
>>441
韓国料理にはダシを取る文化がないな
サンゲタンとか、日本だったら鶏肉のウマミを引き出すのに・・・

イタリア料理はトマトがウマミをだしてるんだっけか
444<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:42:27 ID:p6QmNcF/
>>441
京料理はどうすんだ?
たしかローマも海に接してないな?

イタリア料理は?
445<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:44:28 ID:4eLnzs2+
>>442
京都は巨椋池を埋めちゃったからね。
奈良はどうなってんだろ。
446<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:45:30 ID:P9zjth72
ソウルと比べるなら京都だろ。
城壁が無いからもっと柔和な感じだが。www
447<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:56:46 ID:wwZhsQOa
>>444
海からの距離が違う。
京都に中枢を作った政権は栄養不良で覆されるという歴史が繰り返した。
平安朝しかり室町幕府しかり・・・
448<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 21:59:17 ID:p6QmNcF/
>>447
んなこたぁ言ってね〜よ

ろくな料理が発達しないってなら京料理はなんなんだ?と言ってんだ
449<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 22:10:14 ID:ZzJRqV9p
京料理はろくでもないと思っていますが・・・。
450<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 22:27:17 ID:XmbXbV80
京料理を褒めている奴なんて関西系の知ったかグルメ評論家だけだよな。
新鮮な食材が手に入らないから塩干物中心、馴れ寿司なんて鮮度が高い魚が食えるならチョンでも食わない。
「フンダララの炊いたん」なんざ、他の地方なら雑草並みの京野菜を煮ただけ、あんなものはタイタン星人でも食わん。
味噌醤油などの醸造文化も未熟で食に関しては貧困の極み。
今ある京都の名店のメニューで江戸時代からあったもので主菜にできるものがどれほどある?
451<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 22:33:27 ID:Tiniwp6x
>>477
お前は京都の在日か部落民か?
薄口醤油も京味噌も醸造未熟で他の地方じゃ見向きもされない。
「薄味で素材の味をフンダララ」って、塩が手に入らなかっただけだろ。
小京都と言われる金沢や酒田から見れば本当の今日料理なんて単なる劣化バージョン。
452子ぬこ@ペット右翼 ◆sdKONUKOXQ :2010/02/11(木) 22:36:45 ID:xMI5yp10 BE:3130974869-PLT(12072)
>>451
酒田が小京都ってのは聞いたことないなぁ

どちらかって言うと大阪文化が色濃いし…
453<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 22:40:28 ID:wKA9/w3C
京都の料理ってそんなに薄味か?
色が薄いだけだし。
454<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 22:41:58 ID:fCEiuIQL
>>425
つか、これって本当に南大門で間違いないの?
455<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 23:01:09 ID:Y8P1RGIw
>>454
手前に派出所?もあるし間違いないよ
焼け野原になったソウル市街でポツンと立ってる写真も見たことある
これを民族復興のシンボルとして、当時の韓国にはお金を掛ける余裕が
無かったからハリボテで修復した
それ自体は当時の事情でやむを得なかったんだろうけど、解体した部材を
捨ててしまったのが残念
456<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 23:08:48 ID:fCEiuIQL
>>455
そうなんだ。
ソウルの門て、似たり寄ったりの形だから、このよれよれのが確実に南大門に間違いないと言う
検証画像でもあれば分かり易くて、有り難いんだけど。
457<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 23:20:38 ID:Tiniwp6x
図面も無いそうだから元の形の記録なんて無いんじゃない?
浮浪者のスクツだったんだから。
458<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 23:35:44 ID:fCEiuIQL
例えば、
東大門画像
http://pub.ne.jp/buongiomo/image/user/1238277621.jpg
>>421はどこが違うの。
459子ぬこ@ペット右翼 ◆sdKONUKOXQ :2010/02/11(木) 23:41:05 ID:xMI5yp10 BE:579810252-PLT(12072)
>>458
土台と大きさ
作り直すときオリジナルより大きくした
460<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 23:42:16 ID:UPEX/k11
>>194
それは光化門の話
461<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 23:44:00 ID:Tiniwp6x
だからこれを置いておけばいいじゃないかと何度もry

http://takatsuki-kojo.com/guruguru/index.php?e=330
462<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/11(木) 23:46:03 ID:fCEiuIQL
>>459
オレはアホなんでもう少しかみ砕いて説明してくれる?
スマンのう。
463<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 00:03:43 ID:OD/M9JYc
復元、ということが永遠にわからなさそう。
文化とか歴史とか伝統とか、すべて過去の事実を正面から
見つめることで継承される。
その上に復元があるんだが。
464<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 00:06:05 ID:Tiniwp6x
>>463
寝泊りしていた浮浪者が一番構造に詳しいんじゃないか?
465<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 00:07:45 ID:712xmz4M
>>10
韓国企業じゃないだろ。百済から渡来した人が創業した建築会社。
総連や民団とか関係ねぇから。
466<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 00:49:34 ID:5XX3Pcru
ちゃんと帰化して日本に1000年も貢献していていまさら在日起源もないだろう。
チョンは何を言いたいのか意味不。
467<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 02:32:40 ID:yh0mOpqu
百済に帰らなかったほど、奈良県って住みよいところだったのだろうか?
468<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 02:51:10 ID:cjx7CiwL
そりゃ、住み良かったんじゃないの。
棟梁、棟梁と持ち上げてたわけだろ、当時の日本は。
469エラ通信@“226”を切望する ◆0/aze39TU2 :2010/02/12(金) 02:55:12 ID:z3p7ALyU
李氏朝鮮って、実は、振り下ろし線がなかった地域だぞ。

470<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 03:07:45 ID:eLEKu9z3
>日本の3大名城とされる大阪城

はぁ?
471<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 04:00:19 ID:cjx7CiwL
>>469
してみれば、李氏朝鮮の建造物は偉いなぁ。
垂直なんか関係なく立ってる所なんてむしろかっこよさげ?
472<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 04:07:04 ID:1csfog7W
> 平地にある韓国の城は堀がなく、小さな石で築造されており、弱い感じだ。
> 韓国は、山城を建て、戦乱が起これば山城に移って抗戦したため、平地の城は頑丈に建てられなかった。

つか、そもそも守る気が無いと言うか、余力が無いと言うか・・・
最低限、王の逃げ込む場所だけなんとかってのが実態でしょ(;´Д`)

東学党の時なんて現代戦でもないのに
半年もかからず首都以外速攻で落ちてるし・・・農民相手に。。
473<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 04:32:16 ID:t74Bc+9T
スレタイに記者が余計な文言入れる意味がわからん
474<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 05:43:45 ID:4uUQNpWt
>>316
するとチンバとチマは、アイヌ語源なんだね。方言の差で、半島ではチマに、
日本ではチンバに成った事はあり得るね。チンバ自体には、ビッコの意味は
なく、本来は「チンバを引く」とか「片チンバ」と表現していたので、
チンバ(チマ)は、単に足の意味だったと。そこからスカートに飛躍するには、
ミッシングリンクは、何処に?現代朝鮮語で、「足」は何ていうのかな。
475<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 05:56:41 ID:cULFa8MU
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B4%87%E7%A4%BC%E9%96%80
写真から思うに、どうやって再建するんだ。
476<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 07:04:56 ID:4uUQNpWt
>>316
朝鮮語の「足」の発音、見つけた。

あし、足:
 アイヌ語   → chin
  日本語:  →        ashi

  標準中国語 → ピンイン: jù (ju4), zú (zu2)
ウェード式: chü4, tsu2
(広東語) → イェール式:   juk1

朝鮮語 → 文化観光部2,000年式 jok, ju
(マッキューン=ライシャワー式):chok, chu
(イェール式) :cok, cwu

以上の比較で、現代朝鮮語は、足の様な身体部位語でさえ、民族固有語を失い、
中国語のナマリに置き換わっている事が分かる。これでは、チマとチンバが、
アイヌ語の足を意味する共通齟齬に由来するか否か、朝鮮語には、何の取っ掛かり
も残されていないな。アイヌ語の方向からのみ、推測できる。数詞や身体部位の
単語は、民族固有語の基本をなす。朝鮮語が、これを失っているって事は、
中国人が朝鮮半島で、上層だけでなく、一般人の日常をも凌駕しちまったって
事に成る。
477<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 07:43:47 ID:kVuYXlxQ
>>144
和訳してください
478<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 08:01:40 ID:5XX3Pcru
>>476
日本語の数詞も中国後化しちゃってるだろ。
日本語本来の数詞は、ひと、ふた、み、よ、いつ、む、・・・だ。
いち、に、さん、し、・・・は中国起源で今はこちらの方が一般的。
479<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 08:14:34 ID:UWUV7GhB
> ◆日本と欧州にある城は、周囲に掘りを設けて、大きな石で頑丈に建てられており、威圧感を与える。
> 平地にある韓国の城は堀がなく、小さな石で築造されており、弱い感じだ。

また大嘘を書き並べて。単に都市の廻りを土塁で囲う中国様の猿真似じゃん。
480<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 08:25:56 ID:4uUQNpWt
>>478
日本語には、古来の ひい、ふう、みい、よう、いつ。。。が、残っていると
言う事がポイント。ここが、朝鮮語とは違う。日本語に民族固有語の数詞が
残っている御陰で、高句麗語の、わずかに残った数詞との比較が可能に成り、
両者に関連性が有ると判明している事は、余りにも有名。また、日本語には、
上古日本語が多く残っている故に、日本語の系統が、ビルマ系諸語と非常に
強い一致を示すと言う、比較言語学の研究を可能にしている。倭人語の成立に
長江〜ビルマ系統の諸民族が深く関連している。また、言語学では、倭人語は
4000年位前に成立し、玄界灘を真ん中に、日本の九州北岸と、朝鮮半島の南端で
話された言語で在ったと言われています。日本側では、さらに倭人語が発展して
現代日本語に継承された。朝鮮半島側では、多くの語彙が、中国語と北方から
南下した民族の言語に置換され、倭人語の大半は失われた。
481<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 10:06:06 ID:/2AGLEcT
111 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2010/02/11(木) 12:11:49 ID:Vi8J6xnC
日本の城ってなんでダサいの?
目障りだから壊していいよ

129 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2010/02/11(木) 12:34:35 ID:Vi8J6xnC
>>120
原爆ドームと同じ意味だろ
負の遺産

135 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2010/02/11(木) 12:44:42 ID:Vi8J6xnC
日本のように領土が狭い国に古ぼけた建築物などいらない
経済活動の邪魔になるだけだから全て取り壊してビルを建てたほうが良い
k\日本経済復活の切り札

163 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2010/02/11(木) 13:12:59 ID:Vi8J6xnC
>>137
そう思うだろ?
だから目覚しい経済発展を遂げたんだよ
日本も見習うべき
経済低迷してるんだから

178 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2010/02/11(木) 13:33:31 ID:Vi8J6xnC
そんなに韓国文化に嫉妬しなくてもいいだろ
復元とか再現とかくだらね

255 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2010/02/11(木) 15:14:00 ID:Vi8J6xnC
日本の城潰して洋風の城建てようよ
日本のは角ばっててダサい
あんなのがでかでかと街中にあるのは日本の恥
外人観光客も嘲笑しに来てるって感じだしな




お郷が知れますよ。
482<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 10:33:23 ID:5XX3Pcru
お郷は寒村の方じゃないでしょうか?
483<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 10:45:30 ID:tBrwBhp1
>>474
現代朝鮮語で「足」は「タリ(dari)」だね。
484<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 11:10:43 ID:Eb6v6k+h
>>474
>するとチンバとチマは、アイヌ語源なんだね。方言の差で、半島ではチマに、
>日本ではチンバに成った事はあり得るね。チンバ自体には、ビッコの意味は
>なく、本来は「チンバを引く」とか「片チンバ」と表現していたので、
>チンバ(チマ)は、単に足の意味だったと。そこからスカートに飛躍するには、
>ミッシングリンクは、何処に?現代朝鮮語で、「足」は何ていうのかな。

おっしゃるとおりで、その通りだと思います。
想像なんですが「チンバ」は
  chin(足) + p(者) > chinp(a) > chinba(足の悪い人)
普通に、こういう風に分解できるんで、こういう変化をしたのではないか。
だれでも足はついてるが、それでもあえて足を強調するのは、
足に特徴があるからだ。
他にも、どこにでもある、例えばtomam(湿地)、sar(谷地)、kuma(棚)を
冠してる言葉や地名は、それに特徴があり、見てすぐわかるからだ。

それと「チマ」は足に履くんで、語頭にアイヌ語「chin」が来てる。
「チマ」と日本人は言いますが、「チ」から「マ」にかけてどういう発音で
構成がどうなのかは、今後の課題だと思います。
485<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 12:23:33 ID:vuXdz7hc
>>483
鎌足のタリ?
486<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 12:24:49 ID:pqPF5/2n
>>485
タルタリのタリ
487<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 12:34:37 ID:5XX3Pcru
我只足知のタルか?
488<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 12:38:07 ID:myEZWJy9
>>481日本の城の方がダサいとかねーわ。
韓国文化がどうとかいうが、
ああいうでかい屋根目立って破風が多い様式は中国やインドシナにはよくあるだろうに。
489<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 12:40:30 ID:4uUQNpWt
>>483
どうも有り難う。現代朝鮮語で足は、Dari ですか。
日本語の「たり、たりる(足りる)」との関連が在りそうですね。おそらく、
倭人語が共通齟齬として日本語と朝鮮語の両方に影響した残影かも。
倭人語は、4,000年ほど前に玄界灘の両側(北九州側と朝鮮半島南部)で成立
した様です。満ちたりる、の「たりる」の部分に日本語では身体語の「足」の
文字が使われるのも興味深い。古代に「足りた」生活を送るには、五体満足で
有る事が必須だったし、わけても足が重要だったから?(笑。
490<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 12:55:25 ID:xsbSmqJg
復元?建て替え?
491<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 12:56:37 ID:4uUQNpWt
>>484
有り難う。非常に面白いわ!アイヌ語は日本列島にも朝鮮半島にも実は
いくらでも残っているのね。豆満江の他に、朝鮮半島南部の港町、「ナンポ」
や「ぷさん(ぶさん)」も現代朝鮮語では意味が解明できず、アイヌ語でなら
説明できるんでしょう? 洛東江の流域には、東三洞など、有名な縄文遺跡が
有るので、洛東江流域にも縄文語(アイヌ語の一種か)の地名が残っている予感!
492<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 13:04:55 ID:h324+Pdk
>>254
迎恩門の事か?
493<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 13:06:22 ID:h324+Pdk
>>256
そんな噂が流れていた事があって専門家が調べたら全くのデマだったね
494<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 13:30:28 ID:ouqYnp37
>>493
日本になる前の写真を見ると門を立てた人間と周囲に暮らす人間は別の種族に感じるね
石垣もけっこうな精度で作られているように見えるけど、周囲の藁葺きと土壁の家のグダグダ感はなんで?って感じ
495<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 13:44:03 ID:4uUQNpWt
>>493
日本の古墳時代の山城は、石垣の基礎列石がキチンと一列一石のストライプ状に
築造されているので、高句麗の山城の、大きな石が在り次第、持って来て積んだれ!
式の石垣とは別の、倭式列石として別分類されているね。
496 ◆hideyOSi4o :2010/02/12(金) 13:56:56 ID:GUn5Sedq
>>494
日本は江戸時代の「民家」がのこってて
そのつくりを見てもチョット昔の木造住宅と比べても遜色ないのにね
497<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 13:58:32 ID:xKs/3dTU
>>491
中国地方の山の中にもアイヌ語が関係あるらしい。

「西中国山地」のアイヌ語地名
  ttp://yama-miti.web.infoseek.co.jp/aynu.htm

「西中国山地」とその周辺のアイヌ語地名と地形
  ttp://yama-miti.web.infoseek.co.jp/aynu2.htm
498<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 14:28:55 ID:0Mr99Vxm
>>491
>豆満江の他に、朝鮮半島南部の港町、「ナンポ」
>や「ぷさん(ぶさん)」も現代朝鮮語では意味が解明できず、アイヌ語でなら
>説明できるんでしょう? 洛東江の流域には、東三洞など、有名な縄文遺跡が
>有るので、洛東江流域にも縄文語(アイヌ語の一種か)の地名が残っている予感!

これはやっている最中なんだがw
新羅や珍島みたいに、解明が進んでいない。
東三洞なんて縄文遺跡で有名なので、アイヌ語に関係があるはずだ。
これと似たような佐渡や土佐、それに淀川には影島(ヨンド)とか
アイヌ語で見ると、普段は気づかない共通点があると思う。
499<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 14:31:58 ID:lJKZ1ft6
石で作れw放火でも...割れるなww
500<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 15:08:10 ID:4uUQNpWt
>>497
ありがとう。貴重な文献類が載ってるので、ブックマークさせて貰ったわ。
キャッホー!西中国山地では、6,000~8,000年前の地層から稲科の植物珪酸体が
沢山出土する、だって!これって、有名な岡山の朝寝鼻遺跡の稲のプラント
オパールと同じでしょ!同時代に中国山地でも、縄文人が陸稲栽培していたのよ!
501<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 15:16:37 ID:4uUQNpWt
>>498
わあ、すごい事してるのね。アイヌ語に関連した地名を発表して、本にするの?
ブログも作って下さいな。御願いorz!見たい読みたいorz!
おお、東三洞のサンドと佐渡!アイヌ語と、きっと何か有るね。
502<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/12(金) 22:09:26 ID:Gz6zidvj
>>497
リンク先は膨大な量ですね。
この人にやる気があるなら
アイヌ語による朝鮮半島の地名解をやった方が良いよ。
ほとんど手付かずだから、ゴロゴロ見つかると思う。
503<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/13(土) 08:18:48 ID:8AOVPOFx
>>501
HPは作っていません。
当面は東アジアnews板でお楽しみください。
東アジアの歴史を語る上で
縄文人の直系子孫であるアイヌ(と確信してますが)、
それを抜きにした歴史認識は、片落ちの歪なものだと思うので
正しい歴史認識のために、敢えてここに書かせていただいております。
504<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/14(日) 07:13:27 ID:zAs9km0Q
>>503
了解。では東アジアnews板で勉強させて頂きます。今後ともどうぞ宜しく御願
いします。今頃に成って気が付いたんだけど、西中国山地の6,000~8,000年前の
地層から大量に稲科のプラントオパールが出現する現象と言い、既に岡山県に
数ある縄文遺跡の焼き畑・稲作の痕跡と言い、後の出雲や吉備など、弥生文化が
栄えた地域!新しい弥生文化も結局は、アイヌが先に開拓し食料生産し、漁場を
確保し、黒曜石や漆器等を物流させた生産と交易ルート上にある。アイヌによる
生産と蓄積を、渡来人が継承発展させたからこそ、アイヌ文化センターと
同じ場所に、弥生文化も栄え、最も花開いたのではないか!
505東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2010/02/14(日) 07:31:51 ID:Y8WD60Fw
>>496

いや、江戸時代の民家は、現在では使えないような良い木材を使っているし。
朝鮮の同時代のものなんかは、軒が傾いたような作りばっかだけど。
506<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/16(火) 02:12:02 ID:v/214o/8
スレイマン大帝が建てた。
507<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/16(火) 07:53:12 ID:L8XJ6PzO
>>494
実際に別種族なんじゃないの?
木を曲げる技術すらなかったらしいし。
508<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/16(火) 12:22:42 ID:C0ILqJUa
>>504
>今頃に成って気が付いたんだけど、西中国山地の6,000~8,000年前の
地層から大量に稲科のプラントオパールが出現する現象と言い、既に岡山県に
数ある縄文遺跡の焼き畑・稲作の痕跡と言い、後の出雲や吉備など、弥生文化が
栄えた地域!新しい弥生文化も結局は、アイヌが先に開拓し食料生産し、漁場を
確保し、黒曜石や漆器等を物流させた生産と交易ルート上にある。アイヌによる
生産と蓄積を、渡来人が継承発展させたからこそ、アイヌ文化センターと
同じ場所に、弥生文化も栄え、最も花開いたのではないか!

おっしゃるとおりだと思います。
こういう説が、だんだん支持されていくと思います。
なお、ご指摘の西日本で6,000ー8,000年前の稲作について
かなり以前から岡山大学の先生?、高橋護氏?、が稲作があると頑固に主張していました。
それが数年前に、岡山よりちょっと古い稲作の痕跡が九州で見つかったと聞きました。
今まで、岡山という点だけだったのが、九州ー岡山という線につながって
縄文時代の稲作は、ほぼ間違いなくなった。

それと、もしあなたが>>497でご紹介があったHPを作られている方ならば
あれだけの知識と情熱を、日本の地名だけに留めておく理由は、どこにもない。
日本列島だけでなく、縄文人(今で言うならアイヌ)が暮らしていた地域の
朝鮮半島や沿海州、東シベリア、樺太、千島列島もやるべきだ。
特に朝鮮半島は全くの手つかず、新雪のゲレンデですから、自由自在にシュプールを描ける。
それによって、地名だけじゃなくて、今は気づいていない新しい見方が出てくると思います。
朝鮮人にも、少しだけ、そういう知識のお裾分けをしてあげるべきだ。
それだけでも、彼らはかなりの衝撃を受けるはずだw
509<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/16(火) 12:30:47 ID:NbN5FhjV
>>507
ソースは?
510<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/16(火) 12:48:28 ID:v/214o/8
>>509
水車作れませんでした。じゃね。
511<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/16(火) 13:14:58 ID:L8XJ6PzO
512<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/16(火) 13:22:43 ID:L8XJ6PzO
513<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/02/16(火) 14:23:14 ID:m9GEJ+8Q
なんか朝鮮がかわいそうになってきた

でも甘やかさないよ
514<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>501
自分で作って、もう、すっかり忘れていたんだけど
書きかけのブログがあります。
気が向いたら、いつか更新しておきますんで、よろしく↓
http://blog.goo.ne.jp/capricorn-again/e/6a20b30aaa01424824a0d0c5289fbf3c