【サーチナ】中国調達:悲鳴をあげる中国内の対日輸出サプライヤー、誰も知らない中国調達の現実[01/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1はらぺこφ ★
リーマンショック以降、日本全体は不景気の闇の中から抜け出せず、一方、中国はV字回復を成し遂げている。
もちろん作られた数字だという懐疑はあっても、日本より早く、確実に浮上していることは間違いないだろう。
そのような経済環境の中で、専ら日本向けに特化した中国内の部品サプライヤーは、日本の顧客バイヤーか
らの厳しい要求と、中国内の売り手市場の雇用環境の中で悲鳴をあげている。

需要より供給の上回る不景気な国から、供給より需要の上回る好景気な国への輸出が、本来の状態だろう。
大雑把に言うと、そのようなバランスの上にグローバル調達というものが成り立つ訳である。ここで言う
需要や供給の対象は、ものに限らず労働力など広く考えてのことである。ところが、現在の中国調達は好景気
の中国から不景気の日本への物流であるから、当然に不自然さが歪みとなってきしみ音が出てくる訳だ。

実際、今の中国では労働力の確保に各サプライヤーは苦労している。一言で言えば、労働力の売り手市場で、
いわゆる民工たちが我がままになっているのだ。最近、上海のサプライヤーの総経理から聞いた話では、
春節を前にして結婚式だ、なんだかんだと言って1ヵ月も前から帰省するものまでいる。以前だったら、そんな
輩は二度と雇用されなくなってしまったが、今は内陸部に仕事が増えていることもあり、我がままが通って
しまうという。

極端な例では、春節ギリギリまで残って欲しい労働者には、帰省の航空券を会社が負担すると言うのだ。
一方、日本のバイヤーからの要求は厳しくなる。販売が縮小し、バイヤー企業もシビアに仕掛り資産を管理
するので、発注は小ロット、短納期になってくる。だからと言って割増しの代金が支払われる訳ではない。
対日輸出を専門にしてきたサプライヤーにとって、今さら中国向けの販路を開拓するのは、容易なことでは
ない。そもそも日本からのコスト要求は厳しくとも、中国国内向けよりはまだ値取りが良いとか、債権回収
の確実性などを考えれば、安易に顧客を中国内に求める行動には走らない。実際、バイヤーの立場からすると、
一旦中国国内向けのラフな仕事に手を染めると、品質はたちどころに低下してしまうから、「苦しくても国内
向けの仕事には手を出すな!」とも言っている。

第三者的に見れば、日本のバイヤーにすがるしかないサプライヤーを、発注者の優越的な地位を濫用して
虐げていることになるのかもしれないが、バイヤー企業にとっても存亡が懸かった状態である。中国調達品
の価格が上昇しても、まだ安いといった事情もある。すでに日本国内のサプライチェーンが崩壊している
場合も少なくない。お互い切羽詰まった中で、つばぜり合いということなのであるが、こと春節前のこの
時期は、サプライヤーが悲鳴をあげている。

バイヤーとしては、春節になってしまえば、半月は確実に生産も出荷も止まってしまう、何が何でも春節前
の出荷を要請する上、半月分の注文を前倒しで入れる。サプライヤーの経営者としては、作ればカネになる
ので、土曜日はもちろん日曜日も出勤させて、割増賃金を払っても生産をあげようとするが、当の労働者
たちの気持ちはすでに故郷に飛んでいるので、生産がいまひとつなのである。そうなると勢い余って、前述
のように帰省のための航空券まで支給するといった事態になるのである。もちろん悲鳴をあげているのは
サプライヤーの経営者であるが、生産の進捗報告にバイヤーもヤキモキと気を揉んでいるのである。
(執筆者:岩城真 編集担当:水野陽子)


サーチナ 2010/01/26
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0126&f=column_0126_007.shtml
2東亜電波監理局 ◆FGOflV.umc :2010/01/27(水) 09:11:56 ID:n+iqc6KY BE:2043040076-PLT(14681)
中国らしいちゃ、中国らしい話しだなw
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:12:24 ID:nSc5pd8K
大卒の半数以上が就職できないのに売り手市場って?
4日本戦後民主主義:2010/01/27(水) 09:13:55 ID:AKWgpd5k
中国は好きだな。日本は大嫌い。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:15:27 ID:orplWOBM
>>4
よし、中国行け。
6タイピング練習中:2010/01/27(水) 09:18:42 ID:dz7reo6I
関係無いチョンは黙ってろや!
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:22:17 ID:TfAJdvZR
以前、部品の注文するも3ヶ月かかって結局入らなかったことがある
春節付近の物流は死んでるよな、ただでさえ品質悪いのに
モノが流れないんだぜ、近い将来インドに取って代わられるわ
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:22:23 ID:vdRuLtf6
低賃金苦力労働力商品以外に比較優位を持たない中国経済の成長の終焉はもう近いな。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:22:39 ID:lzTFj8Qx
> 「苦しくても国内向けの仕事には手を出すな!」とも言っている。

中国の内需ってw
10誰がノムヒョンを殺したか?:2010/01/27(水) 09:22:54 ID:wdb2J3ib
>>1
別の国への輸出とか、国内に流通させるとかすればいいのに。
工夫と言うのを知らんのか。

>>4
嫌いな国に住み着くドMはこっち見るんじゃねえ。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:24:31 ID:XEvZqJhg
>>3
日本だって失業者が激増しても、求人倍率9倍とか言う業界があるでしょ?それと同じ
12日本戦後民主主義:2010/01/27(水) 09:24:41 ID:AKWgpd5k
日本の食料品のじつに60%が中国産だからね。食料だけで見ても日本は中国に依存している。
中国人の汗で日本人は飯を食えているのを忘れるなよ
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:24:59 ID:hlKOG9Sm
>品質はたちどころに低下してしまうから、「苦しくても国内
>向けの仕事には手を出すな!」

よく「中国は日本にとってなくてはならなくなったw」
とか言ってるけど実態は逆だな。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:25:14 ID:mHG+E3MX
test
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:25:23 ID:PpsKYpRE
日本はリーマンショックの影響は少ない方だったんですがね
反日マスゴミの影響と売国民主でガタガタですな
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:28:01 ID:MGh5mljA
チャンコロ品は買わないから
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:28:20 ID:JNA/UYL8
にしても、億単位の人間が犇く中で確保が難しいのも考えにくいけどな。
使える人間が少ないだけなのか?
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:28:38 ID:XDVM7NcO
>>12
ん?俺は中国産は避けて買ってるが、本当に60%も中国産なの?
自給率40%だから、ほか全部中国産になってしまうが、
アメリカとかオーストラリアとか他海産物はどこから来てんだ?
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:28:52 ID:RwwZca3d
>労働力の売り手市場で、 いわゆる民工たちが我がままになっている
今までが労働力の買い手市場で企業がわがままになってただけです本当に(ry
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:29:09 ID:PKtNMEKe
>>4
中国に移住&帰化することをお勧めするお。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:29:10 ID:XEvZqJhg
>>9
中国の営業の仕事というのが、物を売ることじゃなくてお金を回収するのが一番の仕事と言われています。
また、企業の仕入担当の評価というのが、どれだけ支払いを遅らせられるのか、によって決まるとも言われています。

実際、物を先に納品させ、それを売ったりして得た売り上げでもって仕入れ代金を支払おうとするのは日常茶飯事といわれます
また、とにかく中国内では低価格であることが要求されるため、値段に見合った商品を用意することになります。
まずは材料のグレードを落とし、次に検査工程をすっ飛ばし、少ない倹素工程でも、不良の判断基準を下げる

これでようやく低価格となります。

日本で150円するペプシコーラの500ml…中国内では2.5元〜3元程度です。30円前後
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:30:09 ID:ASNfNJw3
安かろう悪かろうの支那製品。
品質最悪だから、値段が上がれば終了。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:30:45 ID:X548tQ75
所詮、中国は日本の下請けってこったろ
下請け候補なら他の国だってあるから自然にそちらにシフトして行く
そういう構造的な不況が必ず来るのが資本主義市場経済
問題は中国社会がそれに耐えられるか、結果的に内戦分裂だろな
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:30:49 ID:ancZ1uRl
>>13
消費国アメリカを中心とする「アメリカのための経済圏」に含まれちまったからな。
中国と日本が戦争をするかもしれないという確率は10%を切ったとも言える。

だからって、油断するとぶっすり背後から刺されかねないから、もつものは持っとくべきだけど(軍備)
鍵もかけずに外出して、泥棒に入られても、悪いのはもちろん泥棒だが、油断が合ったとしか思えないわけで

25日本戦後民主主義:2010/01/27(水) 09:31:32 ID:AKWgpd5k
>>18

お前がくってる野菜のほとんどは中国産だ。外食してたら確実に中国のお世話になってるよ
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:31:38 ID:XEvZqJhg
>>19
4、5年前から、内陸部にも工場が出来てきたこともあって工員が強くなってきてた。そして労働契約法の施行と空前の好景気ですごいことに…・昨年の低成長で少し変わるかと思われていたけどほんの少ししか変わりませんでした
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:33:06 ID:ancZ1uRl
>>16
避けて買ったはずのパナソニックのDVDドライブが中国製だったときの落胆
プレクスターのも中国製だったしもうね。

知らず知らずのうちに日本人設計および監修の日本製に劣らない中国製を買わされてるよ。
韓国製なら劣悪だから気が付くんだろうけど、
日本との物価の差により潤沢に給料を貰った中国人のパワーは侮れない。
あいつら、給料さえ良ければ24時間ぶっとおしで働いたりもするんだぜ?

28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:33:22 ID:MGh5mljA
チャンコロ食なんか食ってると、自殺行為。今のところ犠牲者3万で収まっているようだが。
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:33:53 ID:B/8KYZWb
>>12
うそつけ。
一番取り扱いの多い穀物は9割以上北米だ。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:37:36 ID:XEvZqJhg
>>27
残業が少なくて稼げない。という文句が出てくるしね。奴らにとって国慶節とかでの祝日増は、確実に割り増し手当増と目に写る
休日・祝日労働は3倍払いってルールだから
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:38:15 ID:Zpglh3O6
>>12
安いから流通業者が中国産を選んでるだけで、消費者も生産者も別に中国産に依存しているわけじゃ無い
例えば、関税障壁なり輸入規制なりして流通を止めちゃえば、別の物を買うだけ
流通業者も別の安物を探すだけ
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:39:53 ID:XEvZqJhg
>>31
そのための第一歩。農薬のポジティブリスト
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:40:46 ID:ancZ1uRl
外食産業とか加工食品とかでネギやしいたけとか
知らず知らずの内に食わされてる中国産食品も多いんだろうな。

中国製の食い物すべてにNOといわないといけない。それがたとえウーロン茶であっても。
七色の川から吸い上げた水で育った作物なんて食いたくない。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:43:35 ID:B/8KYZWb
>>25
バカはこれだから。
自分の発言すらおぼえていない。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:45:13 ID:ancZ1uRl
>>34
ねぎ しいたけ とか特定の品目をあげられないのが韓国人の限界や
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:49:32 ID:WknI8r7+
十年間雇用で被雇用者の立場が強くなる中国 人件費もガンガン上がってる
いずれ、日本との間で人件費が逆転する時が来る
そのとき、生産拠点の日本移転がはじまる
日本から東南アジアへ、生産拠点が移転していったように

その時が来るまで、日本人が生活の質の低下に耐えられるかはわからない
しかし、もし日本人が耐え抜き、再び「焼け跡からの復興」を成し遂げる
ことができたならば、それは資本主義社会において非常に大きな成果となる

資本主義とはいわばネズミ講、いずれは破綻する
成功することによって破滅する、それが資本主義社会の問題点
共産主義者はそれを論拠に、資本主義の転覆を図ってきた
しかし、「破滅は終わりではなく、そこから再生できる」ことが証明されれば
資本主義という社会構造は、永遠の輪廻を実現しうることになる
すなわち、「共産主義という思想」の完全敗北が確定することになるのだ

……ってのは大げさかw
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:53:25 ID:LBlgsQNO
>>21
二次大戦前と変わってないんだなwww

実家が戦前商売やってたんだけど
「シナ人・朝鮮人とは掛厳禁」がデフォだったってさ
掛けを踏み倒すから。
仕入れもその場で現金と交換できる場合のみで、
どっかにフンダララーというのは断固拒否しろ。だったそうで
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 09:57:56 ID:MGh5mljA
シナの歴史は苛酷である、だから水も血も汚れてしまった。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 10:04:16 ID:6GR9/XCs
おいおい・・・。
こんなの21世紀に入る前からの常識だぞ。
この板の前身である極東板のころからも言われてた。

>「誰も知らない中国調達の現実」

違うっての。
特亜について都合の悪い意見が封殺されてきただけなんだよ。
『嫌韓流』の山野氏や、今をときめく赤字神氏が言ってきたマスゴミの歪みなんだよ。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 10:04:39 ID:XlaXA9nJ
蟻族の話はどこへ行ったんだよ嘘クサイ記事だぜ。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 10:12:02 ID:A23xRE/d
お世話になってない(キリッ)とか言い出す嫌中は現実を見れない馬鹿。
どっかの片田舎で家電もPCも使わず自給自足でもやってるのか?
心情はともかく、利用できる物は利用しないと本気で生き残れんだろ。



42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 10:13:13 ID:LHWfNX2e
もう正月近いからソワソワしてミスが増える頃。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 10:15:53 ID:ancZ1uRl
>>36
大げさだが、それが真理。

インフレ状態にして、常に投資しないと資金が目減りするから投資する。
投資された会社が製品を作って儲けて、儲けを配当として出資者に返すと同時に
従業員に給料を渡す、その従業員が物を買ってくれる消費者となると同時に、出資者になる

というループを無制限に繰り返さずに、どこかで止まると失速して清算の時(大恐慌)が発生する。

ここで見えてくる民主主義での成長の鍵が

1.インフレ率の維持(コントロール必須)
2.消費者の購買意欲(そのための適切な賃金とゆとりのある生活)
3.ピラミット型の人口分布(新たな世帯が生まれると、新しく家とか家電が必要になる、継承型になると売り上げが下がる)
4.健全な株式市場(投資して株券を握ってるだけで配当がもらえて、企業倒産が少ない)

1から順番にやれば4まで回るだろうが
ほしい物がすべていきわたった後どうするかまで考えた戦略も欲しい
いまの政府は1〜4すら出来てないから問題外だが。

44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 10:16:14 ID:B/8KYZWb
>>41
そういう言い方をするなら日本製の資本財を使いまくって
日本から技術援助を受けて資金を受けて、
日本人バイヤーに鍛えられた中国は、
それ以上に日本に依存してるぜ。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 10:19:15 ID:ancZ1uRl
>>44
日本から製品の部品を買わないと、アメリカが買いたくなる製品を作れない今の段階だと
明らかにそういう状態。

中国バブルが5年〜10年続いた後、日本がどういう立ち位置に居るべきなのか
政府が考えてくれているのかどうなのか。

46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 10:49:42 ID:WknI8r7+
>>45

「CO2の25%削減」に、そのヒントがある

自国での達成は不可能 環境技術の提供でカバーするしかない
日本の技術を、無償で中国へ譲り渡すことになる
唯一のアドバンスである技術力、それを中国へ与えてしまう

あとは……わかるな?
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 11:08:21 ID:WknI8r7+
>>43

>ほしい物がすべていきわたった後どうするかまで考えた戦略も欲しい

まさに問題はそこ

ほしい物は一通りいきわたって、劇的な消費満足度の変化をもたらすような
技術の進化も止まっている状態(せいぜい3Dテレビぐらいか)、それが今
今までにない戦略を求められているが、答えどころかアイデアすら出ていない

もうひとつの問題は、
「先進国の今までの繁栄は、途上国・後進国からの搾取の上に成り立っていた」
という事
途上国や先進国のインフラ開発を支援し、資源や材料を買い叩いて、
先進国は「身の丈以上の裕福」を楽しんできた

そんな途上国に生産拠点を移し、市場を求めたことで、先進国は
パンドラの箱を開けてしまった
国際競争、資源の取り合い、国内生産空洞化……といったあらゆる災厄と
自社市場の拡大と言う「盲目の(=根拠のない)」希望
そういった物が詰まったパンドラの箱を

こうなった以上、賃金水準(≒生活水準)で張り合えるところまで
先進国が落ちる/途上国が上がるしかないような気もする
全ての国が「そこそこ裕福」になれるほど、資源や環境がもつか疑問ではあるが
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 12:18:27 ID:igILvpOf
餌を取れなきゃ百獣の王も死ぬんだ。
淘汰されるのが生物学的に脆弱な奴なら人類の未来もあるか知れんが、頭でっかちな奴だけが残るような気がす。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 12:27:08 ID:km+w6ozm
某社の中国人に仕事をさせる方法
1)日本から送り込む役員は60以上(年寄りを敬う民族性により、会社運営が安定)
2)5人組をつくらせ、互いに仕事を監視させる、しくじったら5人全員クビ
3)仕事がヒトツ上手く行ったら褒賞を出す、そこをケチるな

この3ヶ条で現地法人の仕事をスムーズに動かしてる
強力な鞭と明確な飴がミソだそーです…
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 12:29:34 ID:QmW8r7k+
>>30
日本にもこれ(休日・祝日労働は3倍払いってルール)入れて〜(><
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 12:35:13 ID:IKeM/Iih
>>1
>いわゆる民工たちが我がままになっているのだ。
つまり奴隷は奴隷らしく扱えと。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/27(水) 13:26:22 ID:NyuPU/Pp
日本国内で製造していた業界がほぼ消滅してしまって、中国産がショートした
からといって、いまさら日本国内では手当てできない。そんな商品は山ほど
ある。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/28(木) 10:53:38 ID:6Swyi91/
重要な部分に触れてないんじゃないか
中国での生産コストはもはや安くはない
それでもここでつくるのは潤沢な将来性のある市場だからだろう
需要と供給にそってるんだよ
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/28(木) 11:16:25 ID:iRQJLT24
人材供給が整ってる所でインフラ面をまた育てるしかないね。
インド、ベトナム当たりで
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>47
資本を使ってバブルを作って潰す事は可能。
日本がケツの毛までむしられた手法。