【携帯】 「iPod nanoケータイ」ってなんだ? 中国で販売されるニセモノ[01/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼708@芝蘭φ ★

★「iPod nanoケータイ」ってなんだ? 中国で販売されるニセモノ携帯。

山塞機と呼ばれるニセモノ携帯が蔓延している中国では、ノキアやソニーエリクソンなどの大手端末
メーカーが新製品を出すと、早いモノは発売前から、遅くても半月後にはニセモノが店頭に並ぶ。
しかし、山塞機のすべてが大手端末メーカーのコピー製品かと言えば、そうではない。言葉としての
山塞機に定義はなく、大手端末メーカーの完全コピー端末から、ブランド名やデザインなどの一部を
コピーした半コピー端末、中国の無名メーカーの完全オリジナル端末まで、実は多種多様なケータイ
が山塞機として一括りにして扱われている。

そんな山塞機は中国の日常生活に溶け込んでしまっているだけに、実際に使用しているユーザーに
出会うことは、そう難しいことではない。先日、ナリナリドットコムの中国特派員は、遠い知人の中国人
男性が、どこかで見たことのあるような(?)デザインの山塞機を所有していることに気が付いた。その
山塞機は男性曰く「『iPod nanoケータイ』だよ!」。堂々と言い切るのも「……」という感じだが、せっかく
なので少し話を聞きながら、どのような端末なのかを見せてもらうことにした。

この「iPod nano」のようなケータイの正式名称は「Mini F520」。
http://www.narinari.com/site_img/photo/2010-01-20-134205.jpg
http://www.narinari.com/site_img/photo/2010-01-20-135847.jpg

製品のキャッチコピーは「CHANGE MY LIFE a Little」と、ちょっとシャレが効いている。バッテリー
カバーを開けると「MINI APPLE」と記されており、明らかに「iPod」を意識して作られた端末のようだ。

カラーバリエーションはシルバー、ブルー、ピンクの 3色。メーカーは「Korea mini Technology」で、
「Design in Korea」とも記されているが、山塞機は「日本製」「韓国製」「アメリカ製」と偽装表示されて
いるモノが多々あり、本当のメーカー名などはよく分からないというのが正直なところだ。

実際に「Mini F520」を購入して使用している知人の話によると、「Mini F520」の価格は420元〜480元
(約5,500円〜約6,400円。店頭によって値段が異なる)で、充電器とヘッドセット、予備充電地1個が
同梱。取扱説明書がない代わりに、この手の山塞機のほとんどに同梱されていると思われる「GSM
移動電話」の取扱説明書が入っていたという。ちなみに、購入したお店では1年間の修理保証も受け
付けていたらしい。

「Mini F520」の端末サイズは縦80ミリ×横33ミリ×厚さ20ミリほどで、手のひらにすっぽりと収まる
大きさだ。端末の側面を指で軽く押すと、画面部分が回転してプッシュキーが現れる仕組みになって
おり、オープン時のサイズは縦125ミリ。重さは72グラムで、筐体にはプラスチックと金属が使われて
いる。

電源を入れて最初に目に飛び込んで来るのは、なぜかハローキティの待受画像。
http://www.narinari.com/site_img/photo/2010-01-20-135630.jpg

「Mini F520」はどうやら若い女性向けに作られたモデルらしく、待受画像や動画はすべてハローキティ
となっている。 (>>2以降に続く)

ソース:ナリナリドットコム [2010/01/20 13:53]
http://narinari.com/Nd/20100112935.html
2芝蘭φ ★:2010/01/20(水) 23:51:37 ID:???

>>1のつづき)
ただ、ネットでダウンロードすれば、待受画像や動画は変更できるようだ。
機能としては「iPod nano」に似せた端末だけに、きちんと音楽再生機能を備えている。
http://www.narinari.com/site_img/photo/2010-01-20-135730.jpg

その操作は液晶画面下に配置された「iPod」風のボタンだけで完結するため、わざわざ端末を
開閉する必要はない。音楽再生機能のほかには動画撮影機能、録音機能、FMラジオ、ゲームなど、
中国のケータイの基本的な機能はそれなりに揃っている印象だ。

対応言語は英語、中国語(簡体字)、フランス語、ペルシャ語、トルコ語、アラビア語、ベトナム語の
7言語。この対応言語の多さは、中国の山塞機が世界に広がっていることを示しているのだろう。

また、小さい端末ではあるが、デュアルSIMにも対応(SIMカードを2枚差せる)。バッテリーを外した
ところに、SIMカードの差し込み口が2つ用意されている。
http://www.narinari.com/site_img/photo/2010-01-20-135514.jpg

用途(プライベート用/ビジネス用など)に応じて2つの携帯番号の使い分けが可能だ。

ちなみに、中国の山塞機市場を覗くと、そのほとんどがデュアルSIM対応端末となっており、中には
トリプルSIM対応の端末も見られる。そこで中国・深センにある電気街の店員にたずねたところ、
「デュアルSIMは主流だが、利用しているユーザーはまだまだ少ない」とのこと。しかし、将来利用
することを見据えて、デュアルSIM対応の端末を購入する客は多いという。 (おわり)
3試製極光 ◆P1Y1.zGnZ6 :2010/01/20(水) 23:54:11 ID:PGshliBI
ぽっと出の携帯だな
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/20(水) 23:54:30 ID:CRb/KgM7
子供のおもちゃにしか見えないクオリティ
流石は中国製(´▽`)
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/20(水) 23:56:21 ID:UExsz+yB
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/20(水) 23:57:39 ID:bxLUJMIE
いいなあ、パクリの概念が根本から違う国は
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/21(木) 00:10:14 ID:Kg0JJkWp
よし、アップル純正でこれをつくってくれ。たのむ。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/21(木) 00:11:58 ID:Z4/fnetA
小さくていいね、東芝あたりがパクってくんないかな
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/21(木) 00:17:58 ID:T3eiLyxV
模倣から始まる創造もある、かって日本もそうだった。
ガラパゴス携帯で同じ土俵に乗らないのも一つの手だが
大きなマーケットの方がユニークな製品が生まれて手に入るのも確か
http://japan.cnet.com/column/mobileyamane/
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/21(木) 00:55:02 ID:YN/YQCsq
実装されている機能は結構いいなと思ってしまった。さすがこのへんが韓国と違うところ。
韓国は売れているものを何の工夫もなく丸パクリで安値で出し相手を市場から追い出す。
そしてそのあとは起源主張。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/21(木) 02:49:19 ID:KbG8k1pE
これデザインいいよな?ぶっちゃけ欲しいよ。
マジでアップルが逆パクリで純正作って欲しいねwww
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
洗濯機なの