【国内】 米メディアの相次ぐ日本支局閉鎖、中国には支局開設…撤退機に海外メディアは記者クラブを猛烈批判 [01/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1夏髪φ ★

 米週刊誌「タイム」が東京・六本木ヒルズに構える東京支局を8日、閉鎖する。
これに先立ち、同「ニューズウィーク」も昨年春、東京支局を閉鎖した。
「ニューズウィーク」はブルームバーグに買収されたのを機に、
昨年12月に東京支局編集部をブルームバーグ日本支社に統合した。「中国青年報」が伝えた。

 「タイム」は東京支局の閉鎖に伴い、常駐記者と編集者を各1人解雇する。
同誌は今後、日本で非常駐記者あるいは専門家を雇用して取材活動を行う見込み。
日本での販売、広告部門は存続する。

 アナリストによると、金融危機を背景とした経営危機が相次ぐ米メディア撤退の一因だが、
これだけで問題がすべて説明されるわけではない。
各メディアは一方で現在、中国に相次いで支局を開設している。
これは欧米メディアにとって、中国の影響力が既に日本を超え、
報道の重点がより中国へ傾きつつある証明と言える。

 海外メディア関係者は米メディアの相次ぐ撤退を機に、日本の「記者クラブ」制度に対して猛烈に批判。
同クラブの存在は海外メディアの与党あるいは政府の記者会見への自由な参加をないがしろにしている
と指摘した。現在海外メディアは中国関連の報道をますます増やしており、
その理由には中国の台頭が背景にあるのはもちろんのことだが、
「記者クラブ」制度が中国にはなく、より簡易に取材できることも、同時に認められるべきだろう。


ソース 「人民網日本語版」 2010年1月8日
http://j.people.com.cn/94475/6863671.html
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/08(金) 22:34:40 ID:+Li+dpUQ
ごもっともです。
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/08(金) 22:35:14 ID:T8mpclas
落日国家、日本。
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/08(金) 22:38:03 ID:ES6zdtwL
いいことだが
中国に開設しても検閲だらけであまり意味ないよ
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/08(金) 22:38:24 ID:JWfWzD0Y
>「記者クラブ」制度が中国にはなく、より簡易に取材できることも、同時に認められるべきだろう。

まったくもってそのとおり
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/08(金) 22:38:47 ID:UxE8LoEy
記者クラブはともかく中国での取材が簡易?
何の冗談だ?
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/08(金) 22:39:06 ID:ArcMdU2M
ごもっともな意見だが。
中国では、それ以上に報道規制、言論統制がされてる事は、当然記述しないよなw
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/08(金) 22:40:23 ID:mda84RVO
今後の痛烈な日本マスゴミ批判を期待してます。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/08(金) 22:40:28 ID:XOSLS2Mz
記者クラブを猛烈批判
記者クラブを猛烈批判
記者クラブを猛烈批判
記者クラブを猛烈批判
記者クラブを猛烈批判
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/08(金) 23:36:46 ID:OQqCV7OK
恥ずかしいことだな。
まさか中国に「報道の自由」で日本が劣ってるとは
少し前まで考えたこともなかったわ。

アカヒもゴミウリも全部潰れろ。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/08(金) 23:39:48 ID:C0aAd1ZC
日本マスゴミは世界的にもレベルが低俗で有名だからな
日本マスゴミはリッチなサラリーマンと左翼活動家で出来てるんだってさ
当たってるわなw




12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/08(金) 23:39:59 ID:hvixIhqZ
ま、日本人にも、記者クラブは理解できん
13エラ通信@226を切望 ◆0/aze39TU2 :2010/01/08(金) 23:40:41 ID:/Q+ihzVN
読売は、中川昭一を抹殺した段階で、朝日扱いしてます。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/08(金) 23:41:19 ID:hvixIhqZ
ま、中国行って好き勝手な報道をして、牢屋に入れられるんだな。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/08(金) 23:42:01 ID:ThPFH/IA
記者クラブの無い国で自由に報道して撃ち殺されてください

とは言えこれはあまり良い事では無いね
16きっと右翼 ◆Kitto/LvYE :2010/01/08(金) 23:44:23 ID:YYBMtKfI
ぽっぽが記者クラブを潰せば、一つくらい良いことをしたことになるのに。
潰そうとしただけで、マスゴミが一斉に潰しにかかるでしょうし、そういう動きがあったことすら国民には伝わらないでしょうが。
17名無しさん@恐縮です:2010/01/08(金) 23:45:24 ID:cwxfZHkt

>>7

こんなことも言ってたのか?

すこし過激じゃないか?

http://www.youtube.com/watch?v=szn4BGmtf4M

18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/08(金) 23:45:41 ID:6uA1Stz6
>>11
 欧米も同じだよ。リベラルマンセーの左翼が力を持ってるし、
捕鯨報道を見てもわかるように報道の偏向ぶりは日本と変わら
ん、日本だって褒められたもんじゃないのは確かだが この件
で欧米引き合いに出して日本を批判する奴はバカ。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/08(金) 23:47:17 ID:cm10cznE
>>8
痛烈な日本マスゴミ批判を日本で誰が報道するの?
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/08(金) 23:48:50 ID:hdqZlmsf
記者クラブ=談合、他企業の談合批判しといて
自分たちは談合やりほうだい。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/08(金) 23:49:31 ID:hRgIiU6O
海外標準で日本を非難するなよ。日本の記者クラブはゴミを束ねるという役割があるんだから。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/08(金) 23:51:02 ID:Mk0H5BLu
質問する順番に年功序列があるってのもわけわからんがな
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/08(金) 23:51:09 ID:VVWJjhOX
>より簡易に取材できることも、同時に認められるべきだろう。

は?シナの取材がですか?
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/08(金) 23:52:21 ID:W0J9xwFe
>>18
しかしなあ、イラク戦争の後、アメリカのマスゴミは責任取って番組スタッフ総入れ替えやってなかったか?
それに日本のマスゴミ連中みたいに破格の収入なんかもらってないぞ
収入面では比較的庶民に近いよ

WW2後も、敗戦国ドイツのマスゴミは、戦争煽った奴は業界から永久追放になったと聞いたことある
朝日新聞なんか永久追放もののはずだが、GHQに媚び売って生き残ってる

日本のマスゴミが糞であることは確かじゃねーの?

25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/08(金) 23:52:41 ID:3WEUwI6X
まあ記者クラブなんて共産以下だし
これは正論wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
閉鎖的で密室
死ねよ記者クラブ!
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/08(金) 23:55:03 ID:GDGQ0Tk3
朝鮮記者クラブの間違い
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/08(金) 23:57:35 ID:ir1Q4FMd
>>18
欧米も、メディアと一般人の乖離があるみたいね
テキサス親父みてるとマジでそう思うw
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/08(金) 23:58:10 ID:c+hlpjjb
そういえば、政権交代したら記者クラブなんてものはやめます!といってた民主党だが、政権交代してどうなった?
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/08(金) 23:59:20 ID:1OYAK3Rp
まあ、言論統制されている国以下なのは事実
自ら談合しているのからなw
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/08(金) 23:59:33 ID:3osY0GTF
東京の情報統制は政治部と記者クラブのせいだよなw

それに気付いてない関東人って終わってる。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/08(金) 23:59:43 ID:wCEEpI8p
官製報道しか許されない中国に、
批判無しで媚びてまで支局開設するんですかい?
欧米のマスゴミもクズの集まりだな。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:01:10 ID:ir1Q4FMd
http://www.youtube.com/watch?v=vMINeY1vMMs
すげえ、テキサス親父のシーシェパード批判
コメントが1日で1000ですか??w

33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:01:54 ID:c99uMy37
昔、TBSの特派員がタダで利用できた中国の外国人用施設の素晴らしさを語っていた。
ウェとレスが超美人とか。要人と会うときはそこを使ったと。
聞き手の地区私鉄矢が困った顔をしていた。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:04:04 ID:H7EsXuAX
Newsweek 東京支局といえば、「韓国をうらやむ日本人」なるトンデモ特集を書いた
女性記者がいたなー 今でもいるんだろうか
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:04:29 ID:hGo/cYNd
>>欧米メディアの日本の「記者クラブ」制度に対して猛烈に批判
オバマ訪中のとき質問禁止の記者会見やってたよね(笑)
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:07:47 ID:DCHU6xwZ
そもそも記者クラブすら知らないやつも多いんじゃね
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:08:56 ID:pXSegRMY
なんにしろ日本は終わり
なんの希望も持てない
民主党でほんとに日本は終わった
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:11:24 ID:fsNti1kI
中国より日本の酷いマスコミ
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:11:46 ID:JDHUKUmg
欧米メディア中国支局が多額の賄賂を貰い、日本叩きを始めるというデジャブ
捏造南京大虐殺を世界配信やらかす記者が出てくるんでね
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:12:57 ID:UWEFe/Zw
何で、日本には記者クラブなんてものがあるんだ?
よその国にはないんだから、別に不必要だろ?
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:13:04 ID:c99uMy37
>>37
日本が敗戦後、大人が子供に聞かせた話は、昔はうなぎってものがあって
すごくうまかったんだよ、おまえらはもう食えないけどな。
当時日本人は戦前のような食生活が戻ってくるとは思わなかった。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:14:32 ID:+6rfPoGh
記者クラブ廃止のはずが、マスゴミの圧力によって継続されるという不可思議な現象が起きたね
クソゴミ過ぎる
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:16:29 ID:DYEDbFde
>ソース 「人民網日本語版」 2010年1月8日 
http://j.people.com.cn/94475/6863671.html 

どこまでが本当なのかと。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:17:06 ID:6rS+PI8a
>>39

ありそうだ。。。
中国に迎合する記者しか情報を流さないだろう。

45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:17:57 ID:cZGqCQxM
記者クラブみたいなんがあるのって日本とジンバブエだけみたいなこと聞いたんだがw
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:24:08 ID:2BlWiQOZ
記者クラブって朝鮮人集団だしw
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:25:07 ID:T1/MaTgL
>>46
マジ??
中川酒に毒もったゴミ売記者もチョンかな


48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:25:43 ID:2BlWiQOZ
朝鮮記者クラブって書いてる人の数多くてワラタ
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:25:44 ID:ViqwkJsU
中国は重要かもしれないが、報道規制の多い国での規制されながらの
報道に何の移民がある。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:28:26 ID:epLsLz1i
>>47
酒の母親の旧姓は木下。性格も朝鮮人みたいだったんだよな。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:30:27 ID:eJVevsho
記者クラブって何?って横にいる米人が言ってるw
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:30:28 ID:LWiJQwLW
>>45
ちなみにジンバブエは日本の記者クラブを真似たらしい
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:31:39 ID:1aRuI56+
日本のメディアが腐りきってることは正直に認める
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:31:57 ID:T1/MaTgL
>>50
ねーよww
なんでチョンになんだよ
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:32:09 ID:X51UZJyN
>>1
>東京・六本木ヒルズに構える東京支局
なんでそんな地代の高いところに置いてたんだ?
墨田区にプレハブ小屋にでも移転しろ。
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:32:15 ID:yIT/6oQe
真面目に反応する愚か者はソース元をよく読もうな。
チャイナは日本とは比べ物にならない報道規制国家だよ。

チャイナは支局を開設しないと取材を厳しく制限される事情もその理由。

マスゴミにスパイが良く紛れ込むから監視を厳しくしなければならない
という事実は日本より良く知っているみたいだ。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:33:57 ID:rWEFtpbs
>>1
一回日本から離れてみてもいいんじゃね
んで中国にべったりくっついてみて実情を知るがいい
生きて帰ってこれるといいな
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:34:45 ID:krapHy5v
CIAの工作員は隠れ蓑が無くなって大変だな
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:34:52 ID:yIT/6oQe
50は嘘。チャイナ、チョン、左翼は平気で嘘をつきやがるな。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:39:01 ID:T1/MaTgL
タモガミの、日本は核武装するべき、という発言に火病ってた外人記者が居たらしいw
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:39:27 ID:2BlWiQOZ
マスゴミ=brainwashing groups for Japaese full of lies ってことでいいんじゃないの?
62ニライム ◆AbJJrhRXsM :2010/01/09(土) 00:40:57 ID:1x/UJVnM BE:389528238-2BP(1200)
> 「記者クラブ」制度が中国にはなく、より簡易に取材できることも、同時に認められるべきだろう。

どうせ捏造偏向報道なら、取材しなくたっていいんじゃねーの?
ばーか。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:44:36 ID:1aRuI56+
取材しやすいってのは嘘八百だな
ただ日本より中国のがふざけたニュース多いから
紙面埋めるには便利かも
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:52:09 ID:wO+LeN/1
取材制限?「在日記者クラブ」のこと? 
日本国籍を持った鮮人記者でなく日本人記者がリーダーシップを取れよ。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:54:52 ID:eO5KOFz8
財務大臣の入院を報道したのは12月29日付のファイナンシャルタイムス。
日本のメデイアはスルーというか、記者クラブで報道管制?
ほんと腐ってる。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 00:59:11 ID:0fNGs6mq
記者クラブは、シナチョンの日本出先機関だよ
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 01:01:52 ID:mWkKZc4w
あれ?民主党は記者クラブ撤廃するんじゃなかったの?
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 01:04:05 ID:llAt9VBB
日本の記者クラブ非難して、日本よりもっと厳しく統制する支那に開設?

欧米人てやっぱり馬鹿ばかりなんだな。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 01:34:09 ID:H9Pg5kAc
日本はもうダメだろうしな
これから未来ある中国に行ったほうがいいかもな
70( ゚д゚)、ペッ ◆mprbhq/tg4/5 :2010/01/09(土) 01:36:37 ID:z9L/CkWx
>>69
おまいが逝け。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 01:36:50 ID:efgb3BJZ
団塊が糞杉だわ
一日も早く死滅してもらいたい

72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 01:39:46 ID:zwTKUohM
>>4
>いいことだが
>中国に開設しても検閲だらけであまり意味ないよ

中国が情報統制できるのはあくまで国内のみ、
海外メディアはあくまで自国での報道が目的だから
中国国内の統制は関係ない。
はっきり行って中国の方がオープンだと言えるね。

日本は中国見たいな情報統制はないが、
大手メディアは自主的に情報統制してる。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 01:40:56 ID:zwTKUohM
そもそも日本のテレビ、新聞にはジャーナリズムは存在しない。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 01:41:37 ID:1aRuI56+
>>72
中国じゃニュースソースへアクセスすることが
そもそも大幅に統制されてっから
外でなら自由に書けるよっていってもあんまいみないだろ。

おまけに変な記事書くと記者追い出すし
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 01:42:29 ID:henSREtX
民主党政権になったら記者クラブが無くなるって抜かしてた奴がいたな、そういや。
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 01:43:00 ID:H9Pg5kAc
>>70
なんで?www
意味がわからないwww
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 01:44:14 ID:I8nefXjb
>より簡易に取材できることも、同時に認められるべきだろう。
>より簡易に取材できることも、同時に認められるべきだろう。

なんかの冗談でしょうか?????
78( ゚д゚)、ペッ ◆mprbhq/tg4/5 :2010/01/09(土) 02:00:11 ID:z9L/CkWx
>>76
分からなくてもいい。そんなこと考えるな。
おまいは中国に行け。
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 02:15:41 ID:dsKfNlz/
>>75
上杉とかいうヤツか?
80腐号汎用人型決戦兵器 ◆f3h/vmOhIk :2010/01/09(土) 02:17:38 ID:82Fa5MgA
>>75
マジすか?
それマジで言ってたんすか??
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 02:19:33 ID:4lqRo4Jh
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 02:19:54 ID:Rd/b/WGV
日本のメディアも、最近規制がかかってるな。
上映禁止の映画もあるし、年末のタケシの番組では、最近エロがない。
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 02:35:19 ID:DAl3hF0s
マスコミってのは何処の国でも一番腐っている業界と見える。
権力の監視役と本気で自負しているだけにタチが悪い。
84へへ:2010/01/09(土) 02:58:55 ID:V2mrRAxY
日本のメディアの自由さは中国より悪い?

自由の名を乗って、資本と権力で制限してるか。
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 03:03:19 ID:fquThKhn
報道の自由度
日本17位
中国168位
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 03:03:55 ID:eerCCKja
記者クラブはなくても中国じゃ自由に取材なんてできんだろw
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 03:06:55 ID:AgCjl5Yo
記者クラブって要するに利権だからね。
日本はこういう利権が大好き。
記者クラブはもちろん、携帯のキャリア封じ込めをはじめ枚挙に暇がない。
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 03:07:55 ID:BH7LjNUB
中国の報道民度は糞だが、日本はその糞以下だってことだろ
まぁ反論できん罠
ドイツやフランスでも日本の報道メディアの体質は糞以下だって
デフォルトだしwww
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 03:08:01 ID:jAx6wFYm
俺は民主党になったら、記者クラブが無くなると信じてたさ。
あとマスゴミの独占もね。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 03:23:31 ID:LyG7ko4y
記者クラブいらね
こんな制度もってる国日本くらいだろ、あふぉか
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 03:24:47 ID:6+SvbVxq
報道の自由度が中国以下ワロタw
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 03:26:48 ID:LwHwQFhT
>>1
あれ?
民主党は記者クラブを無くしたんじゃなかったんか?

これで、オオニシもいなくなる??
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 03:33:06 ID:AgCjl5Yo
>>90
いや、日本以外にジンバブエにもあったはず。
多分その2カ国だけ。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 03:38:25 ID:F7fXIogk
いわば記事内容の談合だもんな。
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 03:44:12 ID:QjceKV7+
>>4
其の点西欧記者は失念してる。日本は産経新聞は除いて、中華人民日報東夷倭国版の朝日新聞を
初めとして知ってて意図的に隠蔽してる。
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 04:34:59 ID:f+k5S07U
>>11
>日本マスゴミはリッチなサラリーマンと左翼活動家で出来てるんだってさ

日本マスコミ人はリッチなサラリーマン左翼でよくね?
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 04:44:01 ID:y9Q853vA
中共の暗部を徹底的に暴露するには、大陸で取材するべきだからね。
それとも、既に懐柔済みなのかね。
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 05:20:38 ID:692u2XIx
そりゃ、中国様に都合の良い事に関しては、簡易に取材できるわな。
簡易に取材できるからといって のめりこむと、
外国の記事は中国の主張で埋まっていくわけだ。
本田勝一の中国の旅を読んでごらんよ。
で、日本政府の主張は、日本のマスゴミが記者クラブでブロックして
記事にしないから外国へも流れていかないわけだ。
よって世界では、日本のことは中国政府よりの主張が記事に載り、
日本政府の主張は日本のマスゴミのフィルターを通されるわけだ。
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 06:39:36 ID:Xs0mQmkA
民主党は記者クラブを開放するって言ってなかったっけ?w
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 07:06:38 ID:ZkgvgpGh
          _
          >::::゙r-、
         Z:::::::::::::::i       
          i/|)::::::::::i
           i,- '"^゙- 、,,
         ,=''" ̄,,....  ..,,ヽ.    
       r'"/ patagonia |
      /=,ノ        |
     人,,./ ヾ        |
   ,,.,, / .Yヽ  .f        |
  ( /  ./\ヽ i        |
   \\,/:::::::ヽ/       ノ
    ゙'" ::::::::::::;ヾミ====彡':::
         ::::::::゙:::::::::''"::::::
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 09:08:30 ID:tAiyTgkI
>>33
困った顔ってのは、いわばポーズ。
そこに突っ込まなかった筑紫のね。
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 09:39:38 ID:yRFahFLH
>1
中国は中国で、日本よりずっと深刻な問題が。

★中央宣伝部を討伐せよ―中国のメディア統制の闇を暴く(草思社)
焦国標 著 /坂井臣之助 訳
http://www.soshisha.com/book_search/detail/1_1339.html

★中国の嘘―恐るべきメディア・コントロールの実態(扶桑社)
何 清漣 (著), 中川 友 (翻訳)
http://www.fusosha.co.jp/book/2005/04876.php
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 09:45:16 ID:eLH8o/20
>>18

マスコミが堂々と談合して記事流しているようなシステム
百害あって一利なし。この件は欧米がどんどん非難してくれれば
いいと思うが。

というか、外圧がないと変わりそうにないというのが情けないが。
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 09:51:37 ID:hOW+AnC8
>>92
オオニシは確かインドネシアに左遷されてるヨ。
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 10:50:07 ID:bsSQPhcJ
>>104
ヒルズ族だったよな、オオニシは。

年収ウン千万円のTVアナが、貧乏人の側に立ったフリの発言みたいなもんだね。
ま、あんなヤツラの言うことに易々と煽られるヤツが愚かということ。
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 13:04:46 ID:cfHRyi2l
大陸も別な意味で言論規制はされてますがな
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 13:12:31 ID:U7re9rFG
アジアのニュースが中国発になるのは怖いぞ。
108自由と関係ない:2010/01/09(土) 13:33:36 ID:V2mrRAxY
これはメディアの自由かどうかとかんけない。
これは団結な欧米とバラバラな東アジアのソフトパワーの差である。

中国は言論規制の問題でわなく、日本も言論規制の問題でわなく、
欧米人が好きなようにやってます。
「君は自由じゃない」といったら、君はきっと自由じゃない、自由でも、自由じゃない。
「君は自由だ」といったら、君はきっと自由だ、自由じゃないでも、自由だ。

109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 15:05:22 ID:UQ03MO72
ニューズウィーク東京支局ってのは、そもそもTBSの間借りだろ?

撤退の機会に日本非難しなくても、むちゃくちゃ反日だったじゃないの。
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/09(土) 20:10:26 ID:gsd90C0s
>「記者クラブ」制度が中国にはなく・・・
中国は情報統制された独裁国家なのに・・・書いてる記者のアタマが悪いだけ?
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/10(日) 00:22:23 ID:MYG+G0ie
>>1
上杉が指摘していた内容だな
あいつはすぐ嘘をつくが今回の件に関しては間違ってないようだ

朝日の報道を読んでいたがまったく触れてなかったw
記者クラブ制度があるのは日本とジンバブエだけ

ジンバブエは日本を参考にしてつくったんだそうだ
112( ̄^ ̄*ゞ ZZR400(酉変更) ◆8MustanGi6 :2010/01/10(日) 00:31:19 ID:bSG1XW8C
でも中華のほうが言論統制かかってる分だけ特ダネは一杯ありそうだけどな、
衛星打ち上げ失敗の例とかそれはもう た く さ ん

最新の環境汚染の実態とかスクープしてほしいわ
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/10(日) 00:33:44 ID:r6iLToDW
記者クラブ?

仕分しろよ仕分w

記者クラブという詰所の負担するゼニは格安なんだろ?
聖域を設けず、仕分しろよw
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/10(日) 00:49:41 ID:jT7eUd+s
中国の事はともかく、日本の記者クラブが害悪でしかないことは同意
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/10(日) 02:52:50 ID:8y95+P67
日本オワタな
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/10(日) 09:16:12 ID:8pPC+wCi
>より簡易に取材できることも、同時に認められるべきだろう。


え?
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/10(日) 09:20:52 ID:oCN84UlB
支那畜はネタの宝庫だからな、おバカニュースを漁るにはもってこいだ
日本はあんましネタがないからねえ
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/10(日) 18:34:09 ID:8na58gcZ
中国はいろいろネタがありそうだもんね。
経済発展、環境破壊、内戦、バブル崩壊?
記者だったら記事に事欠かないと思う。
情報統制とかしてるし、内部に潜り込んだ方が実態を探れるしね。
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/10(日) 18:37:34 ID:SAfGpqPi
結局 日本の衰退よりも、日本記者クラブが原因なんかいな
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/10(日) 18:38:01 ID:xjvyOnab
日本からの情報入手ルートを失って困った海外メディアが
真偽不確かな怪しい原稿を掴まされて(往々にして反日・侮日的内容の原稿)
それをそのまま垂れ流し、その侮辱記事を日本のメディアが囲み記事で引用して
「日本はダメだ」論を得意げに振りかざす悪循環に陥っていると聞く。。
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/10(日) 18:54:16 ID:QctRGctr
支局員は特ダネ書いてなんぼの野心満々の人が多いってこと
だね。日本で文化記事書いても社内じゃ二流と思われるんじゃない?
中国はこれからさらに修羅場となりそうだ。
122闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2010/01/10(日) 18:58:06 ID:aSnNuX31
支那はこれ、ホルホルしてて良いのかな?
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/10(日) 19:03:07 ID:D7bpItU6
ちなみに先陣を切ってるのは上杉
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/10(日) 19:06:11 ID:q6XfdYty
バカチャンのアホぶりがもっと世界に配信、→だが当局が検閲→撤退。
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/10(日) 20:50:39 ID:s3zk/dOx
日本の中国報道が大嘘なんで自分で取材するんだろww
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/10(日) 20:53:55 ID:SAfGpqPi
>>125
それは言えてるな
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/10(日) 20:54:15 ID:w+JyJ1+j
必死に「日本のマスゴミ批判」から「欧米やシナのマスゴミ批判」に話題をすり替えようする連中は、何が目的だろう?
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/10(日) 21:00:41 ID:xNXseoWH
>>125
なるほどね
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/11(月) 22:26:32 ID:R33Otpa3
いくら中国の方が影響力が高いとはいえ、中国は検閲がありまくりだと思うのだが。
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/11(月) 23:56:35 ID:YVkrF6Fr
賃料が東京はまず高い。支局レベルで払ってられない
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/12(火) 10:01:27 ID:JGQGq8e4
中国重視もあるけど景気が悪いんだって。
米メディアの倒産が目立つよ。
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/12(火) 10:14:09 ID:xeyxe9gX
>>130
単純により安いところに開設するだけならベトナムに作ればいいのに
アメリカにはむりかw
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/12(火) 12:48:01 ID:dEAvCmsE
★総理大臣の外遊に見る、記者クラブの生態   1
  anti-monosの新メディア論 2009-09-24

鳩山総理がニューヨークに行っている。今回がどうかはしらないけれど、これまでだと総理大臣が海外に行く際、記者クラブではこんな光景が繰り返されている…。
記者クラブの室内には張り紙が。「○×総理 国連総会出席 同行記者募集」。総理の大まかな日程が書かれていて、記者クラブの加盟社につき1名が参加申込枠に名前を書くことができる。
名前を書けば、官僚がホテルの手配、現地での移動まですべて手配してくれるのだから、まさに至れり尽くせり。
申し込みが終わると、数日後には同行記者を対象に官僚による事前の記者レクチャーというのがある。
国際会議での議題だけではなく、会議の前なのに既にほとんど決まっている(!)という共同宣言の文案まで教えてくれる。
政治記者の99%は「政局」という名の権力闘争の取材のプロであって、実は政策には詳しくはない。
なので、官僚による記者レクの内容が、ほとんどそのまま記事になることが多い。実際には記者レクの他にも、ちゃんとした記者は専門家に話を聞いたり周辺取材をするのだが、
そもそも政治記者の本業は政局取材なので、一夜漬けで官僚の書いた報道させたいシナリオを崩せるはずもなく、記事の基本線は官僚の記者レクに引っ張られることが多い。
記者レクが出発直前までずれ込むと、「記事が書けないだろ!」と騒いで抗議する記者まで実在するのだ!役人のレクを待たずに自分で取材するなり、勉強するという気にはならないらしい…。
そして、いざ出発の日。羽田空港近くのホテルの一室に同行記者ご一同が集まる。ホテルの会議室が取ってあって、コーヒーなどの飲み物や軽食まで置いてある。
記者はもちろん1円も払わない。
部屋代もホテルのコーヒー代や軽食代もすべて税金だ。集合時間が来て、飛行機に乗り込む。だが飛行機といっても、JALだのANAではない! 
政・府・専・用・機。つまり、総理大臣と同じなのだ。機内では、同行記者向けに総理の記者会見もあったりする。
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/12(火) 12:53:22 ID:dEAvCmsE
★総理大臣の外遊に見る、記者クラブの生態   2

現地に着けば、入国審査も何もない。そのまま政府が手配してくれたバスに同行記者ご一同で乗り込んで、滞在先のホテルに向かう。ホテルではご一同のために、
大きな部屋が抑えられていて、記者クラブ加盟社ごとに記事を書いたりするためのブースが既に設置されている。各社ごとに専用の電話やFAXまで引かれている。
費用は各社一応払うのだが、実費以下の、気持ち程度。
もちろん、これらの手配もすべて政府があらかじめやってくれている。まさに完璧、JTB以上じゃないか…。
現地では同行記者が総理大臣を囲んでの「懇談」。さらに懇談とは別に総理、あるいは総理と同行の官房副長官あたりが記者を一堂に集めてのお食事会だ。
その国を代表する高級ホテルでの食事。ここでも費用はもちろん、税金だ! そして、2泊3日くらいの滞在が終わり、同行記者ご一同は政府専用機で帰路に。
ところが、まだ終わらない!
旅のクライマックス(?)は最後に待っている。最後は何と政府専用機内で記者と総理の記念撮影だ。
しかも記念写真は後日「200×年 国連総会」とかの名称までしっかりと彫りこまれたフォトフレームに入って、海外の同行取材の思い出にと、ひとりひとりに配られる。
もちろん、最後まで税金だ…。
ここまで政府に面倒見てもらっても、ちょっと辛口のコメントも言わないと「ジャーナリスト」としてかっこつかないからなのか。
現地からの中継や「政治取材歴○年」のテレビコメンテーターが、政府に「庶民の声」として意見を言ってくれる。
産経新聞出身の歴戦の政治記者が言われるように、記者クラブを解放すれば、素晴らしい記事がどんどん世に出るわけではないというのは、その通りでしょう。
記事を書いたり取材したりという行為は、ある程度の職業訓練が必要なので、読むに耐える記事を書ける人だって、それほど多くはないはず。
ただ記者クラブの問題は、産経出身の方が言われるように、個々の記者が、頑張っているとか、工夫しているとか、そういう次元ではないのでは。
取材現場の構造として、新規参入が常にありうるかどうか、出入りが自由かどうか、これこそ記者クラブ制度の論点ではないかと思う。


135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/12(火) 12:54:01 ID:dEAvCmsE
★総理大臣の外遊に見る、記者クラブの生態   3

記者クラブという制度で、取材するプレーヤーが固定化される。そのことで、取材する側とされる側の慣れ合いが生まれる。記者個人と取材される側の間でも緊張関係は失われる。
海外同行取材で当時の中川財務大臣と女性記者が酒を飲んで、そのまま大臣がもうろう会見に挑んだというのは、記憶に新しいはず。
大臣も問題だけれど、緊張関係のなさは、こんなところにも表れる。
さらに、取材する記者が所属する会社との慣れ合いを生んでしまう。何しろ記者といってもサラリーマン。
会社ごと押さえておくほうが話も早い。新聞の再販制度であったり、電波行政がその典型だ。
こうして、事業会社としてのマスコミもまた、政府によって守られる。名目は文化の維持だの、適当に何でもつけられる。
かくして、新聞社は大手町にある本社ビルの敷地を国から安く払い下げられ、テレビ局のサラリーマンとしての、記者やコメンテーターの年収は平均で1500万を超えることになる。
ところが、記者クラブがなくなって、いつでも新規参入があるようになったら、もはや報道される側も限られた個人や事業会社だけを抱え込んでいても仕方がない。
野党の記者会見というのは言い方は悪いけど、ただの「遠吠え」。与党を批判したところで、何かの政策が実現されたりするわけでもない。発言したところで、何もないのだ。
だからこそ野党は目立ってナンボなので、報じてくれる人は千客万来になる。ところが、扱ってもらうのが当然という与党になったら、急に態度を変える。
政権維持のためにマスコミという既得権を取り込もうとしていると同時に、またマスコミに取り込まれているということなのだろうか。
この相互依存の関係、意識的にどちらかが言葉に出して形作られるものではなく、慣例として暗黙のうちに成り立っているのだから、また始末が悪いのだけれど。

http://d.hatena.ne.jp/anti-monos/20090924
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/12(火) 13:24:45 ID:VcSw5YKC
>>1

アメリカのユダヤマスコミも反日サヨクがほとんどだから
当たり前













アメリカにも親日系のまともなマスコミもあるから、心配イラン
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/12(火) 13:35:55 ID:lo6dQ0oR
記者クラブは確かに日本の恥部だわ。
あれがジャーナリズムだっていったら他の国から失笑もんだよな
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/12(火) 13:55:00 ID:dEAvCmsE
>>137
そうでもないよ。ガボンでは日本と同様の制度があるし、北朝鮮のメディア体制も日本と似通ってる。ジンバブエのモブツ政権は日本の制度を真似て自国の記者クラブ制度をつくった。
未だに海外でも取り入れられ、参考にされるような素晴らしい制度だよ!
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/12(火) 14:05:34 ID:JykpTZX7
>>137
つか、外国メディアだったら懲戒解雇のレベル
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/12(火) 14:10:06 ID:SKvwLFHB
>>56
そら記者クラブにいろいろ送り込んでたから
危険性は知ってるわなw

で、これ米メディアも知ってて中国におくりこんでるよね?
中国で在中記者クラブでも作って日本の轍踏んだら大笑いするんだが。
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/12(火) 14:14:56 ID:8islQCPK
>報道の重点がより中国へ傾きつつある証明と言える。

規制しまくりの国が、嬉しそうにそんなこと言ってもねぇ。
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/12(火) 19:42:52 ID:4I0tyre3
クローズアップ現代今見てるけど、米メディアは本当に
危機的なんだね。日本のソースに価値がないと思ってるんじゃなく、
ほんとうに金がないんだ。
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/01/13(水) 09:15:46 ID:MZnkIYQY



中国の方が圧倒的に言論の自由が無い訳だが

中国に媚びないと厳しいのだろう米メディアは
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
日本を叩いても金が出てこなかったが
中国に媚びても金は出てこんよ