【ネット】米Google会長 「今後5年以内に中国語が支配的言語になる」[10/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ニライカナイφ ★
◆米Google会長 「今後5年以内に中国語が支配的言語になる」

今後5年以内に中国語がインターネットの支配的言語になると、
Googleのエリック・シュミット最高経営責任者(CEO)兼会長が見通しを示した。

シュミット会長は21日、米国フロリダ州オーランドで開かれた情報技術(IT)関連の
会合で講演し、「中国語では、ウェブ上で支配的な言語になるだろう」と話した。

現在、インターネット上で最も多く使用される言語は、断然英語で2009年現在、
全体の29%を占めている。中国語は22%で、スペイン語 8%、日本語6%と続く。

中国の躍進は、中国語ユーザーのインターネット利用が爆発的に増加したためで、
過去10年間、英語のユーザーは237%増に対し、中国語のユーザーは1,018%増だった。
シュミット会長は、このような増加傾向は今後も続くものと見ている。

また、シュミット会長は、10代の変わったインターネット消費の面に
注目しなければならないと指摘した。
TwitterとFacebookのような個人的な生産のコンテンツの普及とともに、
今後のインターネットの情報量は急速に増えるものと予想される。

シュミット会長は「ネットユーザーらが情報の海で溺死しそうだと考えるのに反して
10代の若者は数多い情報をすっきりと整理する能力を持っている」と話した。

ロケットニュース24 2009年10月27日
http://rocketnews24.com/?p=17641
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:22:04 ID:6EVZp9zQ
中国語は難しいよ
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:22:19 ID:xh4rNiCs
2なら中国が日本を植民地化
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:22:25 ID:UiqlhprW
漢字覚えるの大変そうだな
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:23:42 ID:Bgy1f+Jo
英語を越えることはないんじゃかろうか
6阿修羅皇帝 ◆f9s1GnRF4A :2009/10/27(火) 17:24:50 ID:XTZCoelH
笑う
白豚は中国の奴隷やってろよw
日本は孤独で良いから
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:25:26 ID:bIihFhyI
中国語ったって、いろいろあるわけだが
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:25:33 ID:Bi6E9Azn
有り得ない
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:25:44 ID:heYJcrIk
ふと思ったんだが、中国語といっても統一された中国語ってあるの?
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:25:46 ID:c+pJpJ2S
問題は中国語で書かれたことの中身のなさだな。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:25:56 ID:b2sgyT3K
何で日本語6%もあるんだ。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:25:58 ID:sWDm1qYQ
中国語が増えるんじゃなくインターネットを使う中国人が増えるだけじゃね?

13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:26:39 ID:aS+/dDo0
バカだなぁ、チャイナ国内でさえ、統一されていないのにw
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:27:33 ID:v9PnLkCY
中国人のユーザーが増えるからって支配的言語になるか?
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:27:58 ID:RvFmLr4c
漢字習得頑張れよ白豚
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:28:14 ID:KJjjR4Ur
>>11
アニメやらなにやらと日本から端を発した物が少なくないからね。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:28:16 ID:jmKj2jOa
>>9
北京語って言われてる。

が、どこ行くにも通訳必要。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:28:43 ID:MXzNy3Jz
>>9
漢文になったら北京でも上海でも広東でも通じるんじゃないの?
地方ごとに発音違っても漢字一緒だし。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:29:18 ID:xOsTfBTf
日本語は難しいけど、表現の豊かさは一番だな
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:29:41 ID:VFrMGnun
まぁあたりまえの結果だろうな。
インド人がみんな英語をしゃべれば。。。。英語と中国語で大丈夫かw
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:29:49 ID:6H3o4qB3
中国語は書かれている内容に重要性・正確性が無いので意味が無いw
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:29:51 ID:DK/uYeCt
利用者の数の多さから中国人のインターネット利用頻度が世界で一番高くなるということでしょ。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:30:09 ID:vWErChqW
そうだっ!内戦させて残った地域の言語を中国の統一言語としよう。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:30:15 ID:UVIP5+Ll
ハングルはどうしたニカ?
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:30:27 ID:mAwaW7hb
SFの世界だって宇宙共通語は大抵英語かそれを基盤にした言語だよな
中国語の入り込む余地があるか?
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:30:40 ID:hTYChKW0
1パーセク譲ったとしても
五年以内は無理だろ(w
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:30:57 ID:x4XOiXjD
それはないだろ
漢字と英文に親和性がなさすぎる
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:30:58 ID:KJjjR4Ur
中国は中国で、少数民族の言語は残しつつも国内で通用する共通言語を作れと言う感じか。
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:31:31 ID:DK/uYeCt
>>19
曖昧な定義だ。
優劣など存在せんよ。
だけどそのタイミングでその書き込み。わざとやってるだろ。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:31:33 ID:ePZAm/yE
言語よりもコンテンツが重要ですわw
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:31:58 ID:utmeqvga
てか日本語だけで6%もあるんだな
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:31:58 ID:3quLsYAz
中国のPCてキーボードどうなってるの?
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:32:27 ID:eyC141gs
グーグルはネトウヨ
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:32:27 ID:pNddf/CR
>>12
そうだよなw
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:32:51 ID:vhLP0N3L
10億以上の土人がいるしな
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:32:57 ID:MXzNy3Jz
>>29
人間の作り出した物には何にでも優劣はあるよ、存在しないというのは暴論だ。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:33:06 ID:A3sxOq46
中国語学ぶより翻訳システム充実させた方が失敗しない
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:33:40 ID:XU0NF0yT
中国語が英語に取って代わるってこと?しかもたった5年以内で?
・・・無いだろ。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:33:53 ID:hpHbSd/I
中国人以外が使うことにはならんだろ
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:35:16 ID:v9PnLkCY
中国が今をキープ出来ればの話だな
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:36:01 ID:9sLd1Tkv
>>1
北京語とか広東語とか色々あってだな
42アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2009/10/27(火) 17:36:22 ID:86yGeqoP BE:227075663-2BP(400)
人口だけはクソ多いから、入植者の中だけは支配的言語にはなることは確かだな。
つか今もだが。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:37:12 ID:xsLJcc3L
>日本語6%と

日本人文字書きすぎwww
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:37:46 ID:NcIaqKWq
中国人が英語を使うようになりますので、全く問題なしです。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:38:15 ID:XgCCNrPU
キャバ嬢をホテルに連れ込んで浣腸してアナルセックスしてマンコに中だしした

こんなのを中国語で書けるのか??
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:38:34 ID:v9PnLkCY
スパニッシュもよく見かけるわ
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:39:42 ID:sKZYjrV+
>>38
総人口十ウン億を擁する汁人のネット利用者が
回線を占拠するという話
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:40:02 ID:uxlP1BuA
IT先進国の朝鮮語は?
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:40:24 ID:lFM1mjfC
漢字圏だから結構意味わかるよな。
大学でチャイ語とったけどリスニング以外なら結構簡単。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:40:44 ID:cve43oYW
ひらがな入れれば日本語になるじゃん。便利ぃ〜(´∀`)
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:41:02 ID:heYJcrIk
>>17-18
ああ、口語(?)は兎も角、文字は一応統一されてるのね
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:41:08 ID:ScPNn9Ld
中国人のネット使用者数が増えれば、扱われる情報の量としてはそうだろうが・・・
他の言語使ってる人間にしてみればあんま関係ないような
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:41:10 ID:9eRwSBBH
これ人民元が世界の基軸通貨になるてのと、発想は一緒だな。
肝心の実質が全く伴ってないんですがw
54ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2009/10/27(火) 17:41:57 ID:xI81/Qbb
>>51
でも、文字コードは3つくらいあって、統一されていない罠w
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:42:39 ID:v9PnLkCY
韓国人の言うIT先進国とはネトゲのことです
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:43:12 ID:t9N1CUKF
あと5年か…。シナがそれまで持てばいいね。せいぜい来年の万博までじゃないの?
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:43:25 ID:KXgt4O5H
頭数で言えばって話だろ。支配的というのはわけが違うとおも。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:43:47 ID:RAPFJqxJ
シナチョンと日本の回線を切断して欲しいわ。
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:43:49 ID:a5KfLIkI
実際のところ中国語のサイトが増えたところで中国語を読める人間が
増えるわけではないので何の意味もない予測だ。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:44:30 ID:+iLeHml6
じゃあ鮮語は10年後だな。もちろん永遠のという言葉がつくけど。
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:45:14 ID:v9PnLkCY
なんだかんだで英語は強いですな
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:46:01 ID:Q8SfbbXI
本気で言ってるとしたら馬鹿。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:46:02 ID:pxuLMiz8
今でも中国語を母国語とするインターネットユーザーは
相当いるわけだが、オリジナルコンテンツの皆無や
中国から外に向けて発信するにあたっての言論、表現の規制の厳しさ
が万年田舎言語だって位置付けを証明しているようなもの
5年経ってもその事実は変わらない
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:46:05 ID:hlpEer/3
ところで世界一優秀な文字はどこにいったんだ?
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:46:31 ID:KXgt4O5H
>>59
しかもアレな情報だけだろうし。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:46:58 ID:6QEQTHpb
>>59
ソフトとか中国版が優先されたりして
日本語版とか出るのが遅くなったりしないかな?
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:47:09 ID:ZTp9mmWu
>>64
なにそれ?(´・ω・`)  まさかハングル? あのエラ張りども、そんなこと言ってるの?
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:47:24 ID:gY0YmONc
単なるリップサービスだろ
10年後でもありえない
何故なら中国語自体が統一されていないし
中国語の文字が多すぎて中国以外の人が使わないし
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:47:41 ID:X63IcgeD
結局
将来爆発的に増えるであろう
言語のユーザーに対する
リップサービス・・・・・かな?
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:48:11 ID:KXgt4O5H
>>66
ソフトに金を払う習慣が出来ればそういうこともあるんじゃね?
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:48:15 ID:kYYIBYDo
幹事と発音とイントネーションが難しいけど、孤立語だから語形変化はないし
文法は英語とあまり変わらんという不思議。
72ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2009/10/27(火) 17:48:53 ID:xI81/Qbb
>>66
ソフトウェア事業の利益が日本版を上回ると思います?w
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:49:47 ID:Rfx72dGn
検閲してるのに
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:50:01 ID:Ht5UBvzD
ハングルは宇宙の言語ニダ!m9<`Д´>ノ
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:51:00 ID:5UMLq8DZ
中国語が統一されてないなんて言う勘違いは何処から沸いて来るんだ?
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:51:30 ID:a87t9ZSf
中国語を使う人数は増えるだろうけど、その内訳は大部分は中国系の人じゃないのかな。
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:51:32 ID:owX2eeku
中華帝国のアフリカ・中南米での新植民地政策を欧米が注目している
78職場の給泥 ◆QDUOzyRKQY :2009/10/27(火) 17:52:20 ID:UF3G1W+g
>>66
それはないな

だって…利益出ると思う?買う人いないのに。
まぁ1本は売れるかもしれんが
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:52:29 ID:cO5KIupY
>>48
一般的には中国語に属するはず。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:52:43 ID:owX2eeku
>>9
標準語(北京語)政策が実るかどうか
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:53:02 ID:YemPMieM
わあい
漢字のニュアンス読める日本も勝ち組
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:53:17 ID:hpHbSd/I
世界が媚中だな
このまま中国の覇権を許すのか
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:53:28 ID:T/awP8Ry
中国語で書かれた、良質のコンテンツが増えないと意味ないだろ。
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:54:38 ID:HekY3P65
人数がいるから中国にPCがもっと普及すれば
たしかにwebが中国語で埋め尽くされるだろうが、
世界共通語は英語のままだろう
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:54:43 ID:Ht5UBvzD
>>78
バイオス画面に支那語は有るが、日本語は無い・・・。('A`)
86SOTECユーザー ◆VYWZ60AjThTP :2009/10/27(火) 17:54:59 ID:JkZIfqGy
>>77
中南米?
アフリカとかカナダとかオーストラリアなら聞いたことあるけど初耳だ。
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:55:14 ID:5UMLq8DZ
>>80
3、40年前から来た人?
爺ちゃん婆ちゃんと文盲以外で普通語しゃべれない奴なんていないよ
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:55:34 ID:2BtFGEvy
>>1
少なくともハングルよりかはいい
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:56:02 ID:cve43oYW
>>82
世界標準を日本語にするチャンスじゃないの
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:56:08 ID:eFaJKFob
>>85
作ってるのが香港台湾だからなあ
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:57:01 ID:KXgt4O5H
>>87
普通語って何だ?マジでわからん。
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:57:08 ID:r/Rg+TFF
>>82
目くらましじゃないの?
中国がこのままずんずん成長する筈ないってことは皆うっすら気づいてる。
外に影響出さなければナニをしてくれても構わんが、今の地球は狭いからね。

不便な頃の方が何かと楽だったな。
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:57:28 ID:cjhUDD4W
ありえない、歴史の流れはそんなに速くない
引退も近いな
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:57:57 ID:2mqkuKcK
まあ、どんな言語がネットで支配的になろうと
日本人はネットで日本語を使い続けるだけの話なんだが。

それより、全世界のブログ総数の3割以上を日本人が作っていて、
アメリカを抜いて世界一だったって記事を以前に見たけど
日本語使用率が一割ないことを考えたらすげー突出してるよな。
正直、こっちの方が凄いと思う
95ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2009/10/27(火) 17:57:58 ID:xI81/Qbb
>>85
ASUSのはありますよ?w
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:58:17 ID:w0S7jyAB
エリック・シュミットはアホですか
英語圏や日本語圏で中国語が支配的になるわけなかろう
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:58:19 ID:z/HNOoP6
中国語も筆記はともかく口話は欠陥言語だぞ?
20km移動すると言葉が通じないw
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:58:21 ID:Dh50FIO2
使用者人口だけでいえば
昔からずっと支配的だったろよ

漢字の難しさを考えたら
非漢字圈に中国語が広まるとは思えない
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:58:35 ID:ioYPl6IS
機が机になるあたりが馴染まない。
簡体字は欠陥文字と言わざるをえない。
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:58:59 ID:mmACdRgY
>>19
だからそう思ってるのは日本人だけだってwwwバカウヨwww
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 17:59:52 ID:twgYSsUm
> 中国語は22%

中国って「貧富の格差が激しくて、豊かなのはごく一部」って話があるけど、
なんやかんやいっても中国語のカキコが多いんだな。

もっとも、台湾・香港・シンガポールとかの人たちのカキコが多いのかもしれ
ないけど。
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:00:02 ID:Ht5UBvzD
>>95
ホント?ココ3年位ママン買って無いもんで・・・。
しかもアスースは・・・。
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:00:20 ID:mtweRrgw
新規の馬鹿が大量にネットに入ってくるって事だろ?
言語よりウィルスやらの方が心配だよ俺は…
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:00:24 ID:PziB+WOH
まぁ比率で言えば多くなるが、中国人以外とコミュニケーション取れないからなぁ。
ネイティブ話者の人口比率なら今でも世界一だろうが、国際的には使えない。
中国が世界征服しない限り国際的な標準語にはなりえんだろ。
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:00:28 ID:gUSXBJHE
英語が一番いいよ
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:00:56 ID:twgYSsUm
そこでエスペラントですよ(キリッ
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:01:20 ID:Dh50FIO2
どっちかというと
韓国語は思いのほか
普及する可能性がある

文字が簡単だから。
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:01:23 ID:M5UuBlzb
ただ単に「中国語が最大多数になる」と言ってるだけだろう。
Googleや白人叩いてる情弱はなんなのか。
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:01:42 ID:5UMLq8DZ
>>91
標準語の事
厳密に言えば「普通話」

学校教育は標準語で行われるため、これが喋れないと小学校卒業できない

それと別に方言が有って、これは同郷じゃないと通じない(発音だけじゃなく書き言葉もちがう)

普通の中国人はこの2種類の言葉を状況に応じて使う
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:02:09 ID:KXgt4O5H
>>107
でもあれは気持ちが悪いじゃないか
111職場の給泥 ◆QDUOzyRKQY :2009/10/27(火) 18:02:14 ID:UF3G1W+g
>>85
BIOSの設定画面に日本語表記がないって事?
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:02:28 ID:2eowMN6l
文字オリンピックで優勝した、何とかって言語は?
113ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2009/10/27(火) 18:02:30 ID:xI81/Qbb
>>102
うちも大半がギガバイ子ちゃんだけどw
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:02:40 ID:YemPMieM
日本は何事もガラパゴス的発展を目指せばいいんだよ
いっそ鎖国しよーぜ・・・
115職場の給泥 ◆QDUOzyRKQY :2009/10/27(火) 18:03:13 ID:UF3G1W+g
>>113
同志!

我が家もここ数年、自作はギガバイ娘ちゃんばかりです
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:04:12 ID:cve43oYW
>>106
エスペラントってヨーロッパ主観の言語でしょ?
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:04:39 ID:711aIm+e
中国語で書くのが標準化されていくってのならともかく、
その言語を使うネットユーザーが増えるだけなのに、
言語割合にどれほどの意味があるんだろうな。
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:05:59 ID:fKZbpOBR
>1
>支配的
って書くから、さも世界標準言語が中国語にとって代わる風の印象があるんだよな。
使用割合、て意味だろうね。
そら日本の十倍の人口なんだから。
119ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2009/10/27(火) 18:06:40 ID:xI81/Qbb
>>115
中国語のメニューも、簡体字だと「わ、しょぼっ!」って感じなのです。
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:08:13 ID:Bgy1f+Jo
>>118
人口比で考えると
>日本語6%
って、かなりすごいことだと思うんだw
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:08:36 ID:JL7R7wzv
その22%の中で
どれだけの文章が意味と価値を持つことか・・・・
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:08:41 ID:zyIyUKDl
増えるにしても需要は無い
123職場の給泥 ◆QDUOzyRKQY :2009/10/27(火) 18:10:02 ID:UF3G1W+g
さてと・・・仕事おわったので帰宅!
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:10:14 ID:DDxRp4u4
現実世界では中国語の方が多いんだからネットが現実に近づくだけ。
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:10:58 ID:RXJ7LG5b
てか、本国が言論統制やってるんだから。
検閲に無駄な努力払ってるよね。
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:11:27 ID:Z46RgoNs
>>113
>>115
              / ̄\
             | ASUS |
              \_/
               |
            /  ̄  ̄ \
          /  \ /  \        今からでも遅くないぞ
         /   ⌒   ⌒   \      
         |    (__人__)     |      P5Qシリーズ を5枚買う権利をやる
         \    ` ⌒´    /   ☆
         /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
        / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
       / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.     _______
      .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \  /P5Q SE PLUS/|_______
      l    _|___|ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q-EM DO/|
         ./ P5Q SE ヽ-'ヽ--'   ./ P5Q Premium _/|_______ ̄ ̄ ̄|/|
        .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|  __| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/P6T Deluxe./| ̄ ̄ ̄|/|
     / ̄ P6T  ̄/|  ̄|___」/_P5Q Deluxe./| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_|/| ̄ ̄ ̄|/|__
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q-E ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q PRO /P5QL PRO /|__ ̄ ̄|/./|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5QC ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|//|  ̄ ./  |
  / ̄P5QL-E/P5QL-EM ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ ̄P5Q-EM / ̄P5Q-VM/|/ /
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5Q WS ̄/ ̄P5Q3 ̄/ ̄P5QL ̄/|/ ./
/ ̄P5Q SE2/ P5Q SE/R / P5QPL-VM / P5QL SE /P5QL-CM./|/ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |./ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

そういうオイラもギガバイトだがw。
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:11:46 ID:1c+gM3sR
主に、人口が多い中国人の間だけだろ
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:11:57 ID:tmaHRmL+
>10代の変わったインターネット消費の面
違法な動画とか違法な楽曲とか
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:13:17 ID:dYhNk0RY
ようするに中国語って中国人&中華系だけが使ってるわけだろ?
日本語は、日本人だけのように。


馬鹿馬鹿しい支配論だよな。
世界各国での英語の使用頻度がそう簡単に変わらんのが現実だろ。
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:13:44 ID:RXJ7LG5b
>>107
新たに覚えるならニダー語じゃなくて英語だろ?
文字が簡単なんて馬鹿な理由で使いでのない言語を覚えて何の意味が。
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:13:45 ID:cYAULBAt
この手のバカ外人は中国に行きもせずマンセーしてるから困る。
中国人が未だに洋鬼と言って白人バカにしてるのも知らずに。
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:13:52 ID:cO5KIupY
>>120
ネット人口ってこのくらいで妥当でしょう。
例えば2chだけでも国民の1割が利用していますし。
そう考えると少ないくらい。
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:13:57 ID:RJ9VORQA
日本語が6%って意外だな。
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:14:20 ID:ZIe/H/FM

<;`Д´> 漢字がわからないニダ・・・

 
135ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2009/10/27(火) 18:14:36 ID:xI81/Qbb
>>126
P5Kの高いシリーズの型落ちを買いだめしたんですけどw
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:15:24 ID:7V4cxQOz
中華・華僑が全世界で20〜25億人もいれば支配できるだろ('A`)
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:15:34 ID:RXJ7LG5b
>>135
P6T買ったんだけど、ASUSって何かあったんですか?
今のところ不具合は出ていませんが。
138電動キムチ ◆QkRJTXcpFI :2009/10/27(火) 18:15:56 ID:G+Ytp/cN
10年前には
「今後10年で英語と中国語が交ざった言語が支配的になる」
って聞いたけどな
139SOTECユーザー ◆VYWZ60AjThTP :2009/10/27(火) 18:17:05 ID:JkZIfqGy
>>132
一割は鯖読みすぎでしょ…と思ったけどそんなこともないか。
ただサーバーから読むだけでROMに徹してる人も含めると二割くらいいくかも知れませんね。
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:17:16 ID:ClyvD2gC
>>85
2000年製のVALUESTARが家にあったけど
BIOSは日本語だったな。珍しかった。
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:17:47 ID:1f9hFnny
文字コードの話じゃねーの?
CJKとか
142ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2009/10/27(火) 18:17:47 ID:xI81/Qbb
>>137
P5Qは、USB周りでトラブル頻発。
143USA☆G.I. ◆USAJPZfI1g :2009/10/27(火) 18:18:55 ID:3C3k/wE9
>>126
いらにゃいw

うちもギガバイ子だべ。
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:19:04 ID:dpxEvCxw
中国語は中国だけで13億人以上も使用してるからなぁ
近年の経済発展で中国語学ぶ人も多いし
英語圏の人口と中国語圏の人口ってどっちが多いんだろう
インドがあるから英語圏のが圧倒的に多そうだけど
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:19:16 ID:PpAtI2Fn
悪言語は良言語を駆逐する
少数派は数の論理には敵わないか
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:19:18 ID:dArqwkpK
ちょっとまて、日本語の6%ってすごいな
中国語なんて簡字のほうは政府洗脳のクソ情報ばかりだろ
スペ語は文化も歴史も違う複数の国にまたがるし

ソフトパワーの源泉になるなこれは







日本海のケーブルきっとかないとな
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:19:33 ID:tmaHRmL+
支配的って言葉は訳の問題か何かで、
本来の意味は単に割合が増えるってだけなんだろうな。
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:19:39 ID:PIRkFsuk
でも、Googleって中国じゃ雀の涙ほどのシェアしかないんでしょ?w
149USA☆G.I. ◆USAJPZfI1g :2009/10/27(火) 18:20:50 ID:3C3k/wE9
>>148
百度だったっけな。
監視付なんだろうが。
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:21:26 ID:RXJ7LG5b
>>142
それはまた。
前使っていたのがP5Qでしたが、私のは別にUSB周りでの不具合は出ませんでしたね。
ついていたのか。こんなところで無駄な幸運を……
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:21:47 ID:PaDhXkoG
>過去10年間、英語のユーザーは237%増に対し、中国語のユーザーは1,018%増だった。
シュミット会長は、このような増加傾向は今後も続くものと見ている。

続くんですか?
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:23:50 ID:Z46RgoNs
>>143
USBの不具合を避けたM/Bのに、ケースのUSBが地雷でありましたwww>マイPC
>>151
今のままで経済成長が続いてくれればある程度までは進むでしょうね、
もっとも、途中で人件費の高騰による低価格帯からの離脱?があるでしょうから、そこをどうにかするかによってでしょうが・・・。
153液腺取り憑く ◆8onQlPR8yo :2009/10/27(火) 18:23:58 ID:kT648H7h BE:1286140166-2BP(100)
アスースはコンデンサの質がそれほど良くないので(ry
154きっと右翼 ◆Kitto/LvYE :2009/10/27(火) 18:24:38 ID:uF4AZPcb
英語の支配は決定的だと思うのですがね。
中国語は漢字が使えないと(漢字も中国日本台湾で違いますが)辛いでしょうし。

アルファベットの文字数の少なさが意外なところで役に立つのかな?
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:24:41 ID:RXJ7LG5b
>>151
10年後ですか。
このまま順調にいけば北京が腐海
もとい、砂漠に飲み込まれているころでネットどころじゃないような……
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:24:59 ID:JaY511CN
>>36
日本語のいいとこは多国語と一緒に書いてもそれほど違和感ないことだな
無問題とかgood jobとか文の中で普通に使える
これを突き詰めていけば全ての言語が吸収可能。よって日本語最強
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:25:18 ID:RAuJu30I
これ、翻訳ソフトの需要が凄く高まるね。
開発会社の皆さん、期待してますよ。
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:25:33 ID:x4XOiXjD
>>151
続くわけないじゃん('A`)
159狼 ◆YOUAIywPFI :2009/10/27(火) 18:25:57 ID:YSwyLaKX BE:972810836-2BP(100)
本日の祭りネタ

岡田克也事務所からニュー速のスレに削除要請
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1256632582/

事務所の反応
http://www.katsuya.net/2channel.html

反応した内容
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1256336337/119
160SOTECユーザー ◆VYWZ60AjThTP :2009/10/27(火) 18:26:51 ID:JkZIfqGy
>>155
もう黄砂だらけですしね。
沿岸の町は海の汚れが酷くて内陸は黄砂、と…。











だれか139に突っ込んでくれてもいいと思うんだよなあ
結構渾身のギャグだったのに。
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:26:52 ID:umYnAClm
「利用者数が増えること=支配的言語」にならんだろ。
中国語の利用者が増えても、中国語以外の言語で生活する人が
中国語のサイトにアクセスして情報を得ようとしないから。
辛うじて日本語を理解できる人が、何となく書かれてる内容を知ることができるけど
英語圏やスペイン語圏の人間が、漢字を理解できるわけもない。

ほんとに支配的言語と成りうるなら、機械翻訳をもっとしっかり
開発してからの話になる。
それも、ウェブに有用な中国語サイトが増えてという条件も付くし。
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:27:01 ID:oiobAF5W
中国人は、人口が多いだけじゃなく華僑が世界に散らばってるからな。
中国語のネット空間も世界から情報が集まってきて、情報量が多いし。

だが、中国語は外国語の固有名詞に弱いからな〜。
中国にあんまり関係ない人は、英語で十分だ。
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:27:19 ID:RXJ7LG5b
>>153
やめろショッカー!!
うちのP6T、元気よく動いてるのに不安になるじゃないかw
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:29:36 ID:+oJJbDqV
>>139>>160
申し訳ない全然わからん。
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:30:04 ID:RXJ7LG5b
>>160
北京が飲み込まれたらどーするんでしょうねー。
やはり将軍様のところを召し上げるんですかね?




……気づかないふりをするのも優しさなんですよ。
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:30:14 ID:ZL1cJaHB
情報統制してる国の言語がネットで支配的になるわけねーじゃん。
そのうち中凶自ら押さえ込みにかかるわ。
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:31:01 ID:Z46RgoNs
>>163
保証期限が切れている(5年間以上)ソニーのパソコンが今まだに壊れずにつかえるので、大丈夫ですよ(棒読み
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:31:43 ID:twgYSsUm
(  ^ハ^)つ【金盾】
169SOTECユーザー ◆VYWZ60AjThTP :2009/10/27(火) 18:32:04 ID:JkZIfqGy
>>161
スペイン語ですか。
聞く分には面白いんですけどやってみるとなかなかむずかしいんですよね。
>>164
鯖を読むとサーバーを読むをかけて…ってやっぱオヤジギャグすぎましかねえ。
170USA☆G.I. ◆USAJPZfI1g :2009/10/27(火) 18:32:39 ID:3C3k/wE9
>>169
おや?自虐ですか?
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:33:20 ID:Sq31OYf5
あー、確かに10年前中国語普及すると予想して、勉強したが未だに役立って無いなw
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:33:21 ID:e7zIQGsn

ロケットニュース(笑)

173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:33:25 ID:9fEhjx6h
そのうちヤバイ情報があるサーバは中共の衛星から攻撃くらうから
174きっと右翼 ◆Kitto/LvYE :2009/10/27(火) 18:34:09 ID:uF4AZPcb
中共が国家を挙げて、中国語のエロホームページを作って、
がんがん更新して、中身も充実させればあるいは・・・
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:34:30 ID:tXuGgFGz
プログラマーって視点から見てみると
永遠にインターネットは英語一択だと思われ。
C言語が未だに基本中の基本であるかぎり大丈夫さ〜
(C++とか色々出ても結局はC言語の延長線上だしね
176(`ハ´  )<;`∀´ >( ´・ω・):2009/10/27(火) 18:34:34 ID:GZ/LpCE3
北京語と広東語どっちかでまず統一して欲しい。
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:35:30 ID:SZ8Ttf0+
>>1
支那人が多いってダケの話ジャン
日本人は基本的に支那語のネットは見んぞ。
178USA☆G.I. ◆USAJPZfI1g :2009/10/27(火) 18:35:51 ID:3C3k/wE9
>>174
まず日本を越えないと。
179阿修羅皇帝 ◆f9s1GnRF4A :2009/10/27(火) 18:35:59 ID:XTZCoelH
>>174
ウリもエロサイト作るするニダ
180液腺取り憑く ◆8onQlPR8yo :2009/10/27(火) 18:36:56 ID:kT648H7h BE:964604693-2BP(100)
>>163
キー

過去の体験談からになりますが、ASUSのマザーでは

P5WDG2-WSがサウスチップ死亡で2枚、
M2N32 WSがRaid0してたHDDごと死亡

というのがありました。

ASUSのママンでオンボードRaidはやめておいた方が吉かもしれないです。。。
181きっと右翼 ◆Kitto/LvYE :2009/10/27(火) 18:37:33 ID:uF4AZPcb
>>178-179
まさか、>>1に書いてある
日本語6%
の内訳って・・・
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:38:09 ID:Jd8zn2bJ
いくら数が増えようが支配的というのとは違うだろ
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:38:13 ID:swGgf/48
中国って確かフォントが4つだろ。 できるのかよ。
184ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2009/10/27(火) 18:40:16 ID:xI81/Qbb
>>180
RAIDはオンボードのは使わないもん、ぼくw
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:42:27 ID:l01fRZIG
ゴールドマン・サックスやら、このグーグルなどアメ様の言うことは、信用できない。
こうして中国に投資が向かうようにけしかけて、バブルを起こさせ、バブル崩壊直前に
売り抜けて、儲けようという魂胆だ。アメリカの強欲ファンドなんぞは、何度でも
バブルを引き起こそうと企む。彼等は、リーマンブラザーズ倒産後、石油バブルを起こし、
売り抜けて大儲けした。もう日本はこんなバブルにつきあってはならない。
アメリカは道徳を再建しなければ駄目だな。

支那は人口が多いから、インタネットが普及すれば、支那語使用人口は第1になるだろう。
しかし、支那人以外の人間が支那語で通信するようになる筈がない。
フランス人が支那語をしゃべるようになる、とグーグル会長は思っているのかねえ。
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:43:51 ID:P3zQzCif
日本語もだけど漢字がネックだよなぁ。単純な言語の方がやり取りしやすいし。
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:48:43 ID:AykhhRw/
>>インターネット上で最も多く使用される言語
そんな理由でおkなら
後10年もすればインドが出てきてヒンディー語が主流になっちゃうじゃん><
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:49:19 ID:sS+I3IfF
シナがいまのままのサイズで生き残ろうとしたら,言語統一は不可避.
でもって,北京語は統一言語になれなかったんだから,残る手段は一つ.英語公用語化.
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:50:26 ID:swrMdnc1
人口比で一番多いんだから当然か
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:55:16 ID:YemPMieM
繁殖力の勝利ってだけじゃなあ
191液腺取り憑く ◆8onQlPR8yo :2009/10/27(火) 18:55:55 ID:kT648H7h BE:428713362-2BP(100)
>>184
うん、使わないのが一番ニダw
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:56:19 ID:jLbyIc0P
世界中が中国人だらけになるってことだな。
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:58:12 ID:V3kSnatn
一時期ある人物の歴史研究のために中国語サイトから
情報収集したことあるんだけど、コピペ率がめちゃ高くて
オリジナルな有効サイトは一握りだったな。
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:58:33 ID:XZ0//wyP
日本語まさかの大健闘
地味にすごいな
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:58:44 ID:yOTTiylR

人口比からいけばそうなるだろうな
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:58:47 ID:3TrYNNs7
米って支配してんのか翻弄されてんのか よくわからん
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:59:22 ID:bwv17vZx
>>1

そして現実世界のみならず、webの世界でも嫌われるようになるんだね。>中国はw
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 18:59:26 ID:n45NagVK
中国語っていっても色々あるわけだが
そこをちゃんと理解しているのか?
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 19:00:33 ID:1/CDxcuq
ネット上の中国語が増えるのと支配ってのは違うような。最多を占めるのが英語から中国語になるってだけでしょ。
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 19:03:16 ID:Bgy1f+Jo
>>198
口語でも「広東語」「北京語」「上海語」。
文語でも「簡体字」「繁体字」とあって、さらに地方の細かい差異を考えると…。
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 19:06:01 ID:77J8VQ7i
Made in China. = 低品質・危険・知的財産侵害
Written by Chinese. = 捏造・自慰・自律神経失調

ネット全体の質が落ちてくるんですね、わかります。
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 19:07:57 ID:rQIRpLHG
中国って、歴史勉強してると必ずこういうこと言われてるけど
すぐに自滅するんだよね。
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 19:08:43 ID:92O5sGVl
中国語が公用語でない人がどれだけの数中国語を使ってるんだ?
勿論、支那からの移民は除いてで。
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 19:09:10 ID:Ht5UBvzD
>>111
亀だけど、そういうコトです・・・。
もう会社出たか・・・。('A`)
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 19:10:33 ID:yvopWvdb
んなこといっても奴らが興味あるのなんて日本のAV女優とアニメばっかりじゃん
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 19:13:05 ID:ZL1cJaHB
>>187
北京語と比べてもヒンディー語しゃべってるやつはぜんぜん少ないだろうが
しかもインド英語が公用語だし
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 19:13:41 ID:9/1deZRt
アメリカ人って本当に頭のおかしい奴が多いよな
208not 111:2009/10/27(火) 19:16:45 ID:77J8VQ7i
>>204
まぁ、そこで作ってるんだから仕方ないわな。
設計は台湾だろうけど、繁体字→簡体字の変換は一発(逆はやや難)だから、両方乗ってるのが多い。
あの国は低賃金労働者(国内でも国外でも奴隷)をたくさん持ってるから、ハード面では身の回りのものはそうなるだろうね。
問題はその代わりコンテンツ産業は相変わらず絶望的だと思うぞ。
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 19:19:24 ID:CMJTuzNt
その前にMSが中国の海賊版やらを撲滅しそうな
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 19:19:35 ID:92O5sGVl
でもまあ日本人だと、中国語でも書体だと少しは意味が分かる物があるからね。
喋ってるのは一般の日本人には全くちんぷんかんぷんだが。
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 19:25:52 ID:px4KzNuT
しかし、その中国人が日本語を覚えようとしている現実。
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 19:34:49 ID:jvs9ywPo
自国のラテンアメリカ化を心配したほうがいいんじゃないか
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 19:35:37 ID:yK3RIV3f
中国のグーグルで、天安門事件を検索出来るようにしる。
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 19:46:02 ID:fMU3eb/Q
確かに支那語できりゃこまらんわな。
問題は支那語なのに地域によって
言語がバラバラな事。何とかしる。
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 19:46:33 ID:JWz/fDaI
この統計って本当に信頼できるものなの?
日本語の漢語が誤って中国語の単語としてカウントされている可能性も有るんじゃ。
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 19:48:48 ID:KE4SiVm8

中国文字より、世界最高の科学的で優秀なハングルを世界標準文字とすべきだと思う




        
                                   ・・・・・記号文字だから、馬鹿でも覚えられるだろ??
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 19:49:08 ID:ezp5s67/
日本のアダルトに関しては日本語より中国語の方がこと細かく
調べられてるよなw
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 19:50:20 ID:pE3WYnfd
チャンコロ語なんぞチャンコロしか話せないだろ!
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 19:51:08 ID:hoS/n+sR
むしろ日本が4位で6%もとってることに驚いた
すげー
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 19:53:38 ID:GbYd5OaT
>>215
サイトやブラウザの言語設定でも集計してんじゃないの?
221気弱なクリオネ ◆HPbPYoY6YI :2009/10/27(火) 19:53:48 ID:sOJ6/tMq
:::: ヽ \\       ィユ,        /  / / /::::::::::::::::
:::: ( \ \\    <`∀´>ニダー   l  三 / / ):::::::::::::::
:::::::ヽ ヽ . ミヽヽ    | |       /   二 / /::::::::::::::::::
::::::: ( \ ヽミ ヽヽ   | .|   +  /    二 ___/ヽ ...::::::::::::::
::::... /ヽ ヽ ニ ヽヽ |,,,| ┼  //   ニ _______/   ...:::::::::
:::.   ヽ____  ニ ヽ`l  ヽ__//    ニ ____ノ     .....::::::::::
      ヽ___,  ニ l ::   ′    ニ ___ノ +   + ....:::::::::
        ヽニ -‐ ,l ::     __ ≡ __ノ+ ┼ *    :::::::::
         ヽ---'''ヽ、  ,,,;''''='''''__ +  ┼  +  .::::::::::
 :::::...     + ┼ + NEi''!Q.Qー-、___~'''''ー-、   :....::::::::::::
  :::::::....     + ┼ EUi. Q. Q  +~~'''ヽ ..:...::::::::::::::::::::
   :::::::::::::::::.....    +  ERi. Q.  Q  ┼  :....:::::::::::::::::
    ::::::::::::::::::::....: + * EUi Q   Q  .....:::::::::::::::::
      ::::::::::::::::::::::::::...  + EP!  Q    @.....:::::::
        ::::::::::::::::::....::....::.  カO  @...::::::::::::::::
>>216よ、あなたは氏ぬのです。
次に生まれ変わるのは、韓国人です。
その次は、北朝鮮人に。その次は、朝鮮人に。
永遠にチョソを繰り返すのです。
そして、もう二度とウリナラ人以外として生まれる事はないのです。
ウェーハッハッハッ
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 19:55:55 ID:JWz/fDaI
インドは公用語は英語だけど、実際はあまり使われてないんじゃ?
イギリス文化自体がさほど普及しなかったし。

>>220そんな設定有るんだ。初めて知った。
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 19:56:37 ID:cgJAKvbt
    |┃≡
    |┃≡
ガラッ!|┃∧∧
    |┃ 支\
.______|┃ `ハ´)  我国の台頭を、素直に認めるアル、シャオリーベン
    | と   l,)
______.|┃ノーJ_
224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 19:58:14 ID:j+JD7aH7
○○ナンバーワン
とかアメちゃんに言われだしたら
終わりの始まりだな。
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 20:03:09 ID:2mJP58v1
世界でほぼ1カ国でしか使用していない日本語が4位かよ

対したもんだ
226( ゚д゚)、ペッ ◆mprbhq/tg4/5 :2009/10/27(火) 20:03:34 ID:5T5cemHp
>>1
中国語のOSが開発・展開されない限り支配的言語は英語だと思うけどな。
227ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2009/10/27(火) 20:05:27 ID:xI81/Qbb
>>226
UNIXでそれをやってますねえ、中国w
228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 20:06:57 ID:i3aTw0lC
>>225
世界の100人に1人は日本人だから6%はそんなにおかしくない。
229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 20:09:21 ID:ezp5s67/
>>225
悪いことをするときは日本人として日本語を使うニダ
230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 20:09:27 ID:JWz/fDaI
アルファベットはコンピューターにマッチしてる。
アルファベットは二進数と同じく、・文字数が少ない ・表記法は読む順に並べるだけで超単純 ・すぐ入力できる
という特徴を持つ。
文字を表現するために複雑な処理が必要なヘブライ・インド系・ハングル文字、
文字数・バイト数が多い漢字・仮名なんかはミスマッチだ。
231<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 20:12:01 ID:i3aTw0lC
世界の10人に1人は中国人。
国連公用語でもある。
中国でも使われてるし、東南アジアでも使われている。
欧米への移民も使ってる。
232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 20:12:18 ID:SZ8Ttf0+
>>227
赤旗Linuxでつか。
あれはLinuxですな。
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 20:17:49 ID:THuGibgv
支配的言語とか意味不明な言葉遊び。
中国語を使う人間にも使わない人間にとっても、中国語が支配的言語とやらになっても、だからどうした?程度の話。
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 20:24:54 ID:FS5tGBmn
中国語でも発掘したくなるようなネタがない。
商売する気もないし、
人口比の問題なんて、どうでもいい(´・ω・`)
235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 20:36:39 ID:JSr7han6
>>227
リナックスではないの?
236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 20:37:08 ID:bLzWtB5o

民主化勢力 VS 中国共産党 in 虹


これなら戦車で轢き潰される事も無いな
でも最終的には血が流れるだろうが
237<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 20:38:09 ID:tZIUq67W
238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 20:38:42 ID:JSr7han6
まぁアメリカ人は漢字の難しさを理解しないないと言うのは
有りそうだね。
239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 21:41:10 ID:nYJOPN2b
>>1
むしろ、こうなってくるとどこも覇権にならないで乱立で均衡とるんじゃ?
240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 21:53:51 ID:7SCb5FWw
でも違法サイト取り締まられば、がくんと減りそうだがな。
241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 21:57:46 ID:7SCb5FWw
>>228
100人に1人で6%っておかしくね?
242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 22:33:21 ID:ck9ShfTS
インドも英語だから英語には勝てないだろ。
243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 22:35:12 ID:SliF+J9H
どっちにしろ金を落とさない烏合の衆でビジネスにならんだろw
244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 22:36:12 ID:ck9ShfTS
>>70
5年じゃそうならないな
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 22:37:06 ID:ck9ShfTS
>>78
50年ぐらい経てばあるいはそうなるかもしれん。
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 22:39:43 ID:ck9ShfTS
>>99
多分漢字をよく知らない奴がつくったんだろうね。
「こっちのほうが簡単アル」とかいって
247<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 22:40:58 ID:ck9ShfTS
>>107
韓国語って国連で世界共通語に指定されてたはず
248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 23:12:20 ID:yJ+/CiRC
言語は増えても偏向したものばかりだろw
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 23:30:45 ID:yZRtdW+K
6%もあるのか。
日本凄い
250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 23:32:37 ID:55oZ2RGm
一応北京語も方言だけどね
251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/27(火) 23:38:31 ID:D64Qi9f/
英語、案外少ないな。
252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/28(水) 00:33:23 ID:/bcJ4G81
なんで中国人って日本のAVなんかみるんだろうな 普通に考えて中国人のほうが
日本人より顔立ちいいじゃん 中国人は目が大きくたれ目でこってり濃い顔
  不細工な日本女なんてなんで見たいと思うんだろうな
253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/28(水) 01:25:26 ID:+mQ8fpWO
発音が狂ってるほど難しい。
あれは無理。
254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/28(水) 02:00:01 ID:8hTOqmNy
>>252
中国人のルックスは格差が激しいぞ
255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/28(水) 02:33:18 ID:ajk0gNdw
>>241
全ての人類が等しく同じ時間、インターネットを使っているわけではないので、偏りはあるだろ。
256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/28(水) 03:52:57 ID:0jBTalqn
ああ、そういう意味かw
257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/28(水) 05:11:34 ID:xz0W76wn
表現の自由を売り渡してまで参戦した中国市場に必死だな
googleも百度みたいにmp3のダウンロード機能つけて
著作権まで売ればシェア取れるだろうに
258<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/28(水) 05:15:26 ID:D1rKOZtQ
日本の6%が凄い
中国とスペインは語圏があるから分かるが。
259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/28(水) 05:26:07 ID:/jc1hvfN
>>230
半角カナでいいじゃんw
260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/28(水) 07:34:23 ID:iNda31pQ
>>19
表現の曖昧さもな
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/28(水) 14:12:21 ID:2UkMkVye
中国の人口、約13億人、そのうちの3億人がネット人口。
アメリカの人口は約2億人(正確に覚えていない。)
日本の人口、約1億2000万人、その内8000万人がネット人口。
262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/28(水) 14:52:57 ID:V7XTY/m8
英語のサイトを英語を母国語としない者が訪れることは多いが、
中国語のサイトはそうならない。
「支配的言語になる」というのは語弊があるな。
263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
中国はいつでも支配的な態度ですよ