【カメラ】 メイド・イン・コリア初の独自モデルKOBICA〜技術が継承されていれば世界に通用[09/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1蚯蚓φ ★

http://img.hani.co.kr/imgdb/resize/2009/0924/6000315495_20090924.JPG

「記者を詐称、カメラを借り逃げした事件が相次いで起きた。20日午前10時30分ころ、
ソウル中区新堂洞436培明高等学校前チルソン文具社に新聞記者を詐称した35才ほどの青
年がニセ新聞記者身分証を見せてコビカカメラ1台(市価4万ウォン)を借り、そのまま逃げ
た。」<京郷新聞>1979年2月21日付記事だ。当時「記者詐称」は意外にうまく行った。こ
の詐欺師は2日間に計5台のカメラを借り逃げした。記者身分証だけ見て疑いもせずカメ
ラを貸したのだから、当時は新聞記者という職業がかなり信頼される職業だったようだ。

昔の新聞に載っていたこの記事を読んで目に焼きついたのは詐欺師の奇抜な(?)行動より
‘コビカ’というカメラの名前だった。コビカは国内初の光学機器会社であった大韓光学
が生産したカメラだ。大韓光学が九老(クロ)工業団地で創業したのは1967年、当時大韓
セメント会長だったイ・ジョンリム氏が朴正熙大統領の意向を尊重して会社を創った。そ
の当時、朴大統領は日本の光学産業が世界的に認められているのを見て、政府が投資さえ
すれば国内企業も勝算があるだろうと信じていた。だが第二次世界大戦以前から光学産業
の基盤を磨き上げた日本について行くには無理があった。

光学産業の基礎が全くなかった大韓光学は日本のマミヤと手を結んだ。会社設立序盤には
カメラを開発する余力がなく双眼鏡を生産した。大韓光学が開発した双眼鏡は相当な人気
を呼び、40余ヶ国に輸出され世界市場の25%まで占めた孝行商品だった。双眼鏡、顕微鏡
部品などを売って資金を蓄積した大韓光学はマミヤの技術力と部品を使ってカメラを作り
始めた。たとえ日本企業の手を借りたとはいえ製品を作りベリックス(VERIX)という自社ブ
ランドで市場を攻略した。1970年代中盤まで国内初のレンズ交換式カメラであるベリック
スHQなどを生産した。このカメラはマミヤ528モデルと外観や機能がほとんど同じだ。

1976年いよいよコビカ(KOBICA)という独自モデルを作り出した。初めての製品がコビカ
35BC。独自モデルとは言っても日本、ドイツ、カナダの技術を合わせて作られた。技術を
借りてきたとは言え、レンズ(独カールツァイス・テッサー)とシャッターボックス(日本コ
パル)を除く残りの部品は大部分国産化した意味のあるカメラだ。「大韓光学が継続してカメ
ラを作っていれば、国産カメラも世界市場で通用した筈だと思います。大韓光学が不渡り
を出し、コビカを作った技術が継承されなかったのは本当に惜しい。」清渓川と忠武路で30
年余りカメラの改造と修理をしてきたキムカメラ、キム・ビョンス代表の追憶だ。

コビカは1980年代中盤、大韓光学の不渡りで惜しくも生命が途絶えた。5万ウォン内外の
値段でたまに中古市場に出てくるコビカ35BCは30年の歳月をものともせず、正しく作動
するだけでなく予想外に鮮明な写真を撮ってくれる。

チョ・ギョングク月刊<フォトネット>記者

ソース:ハンギョレ新聞<メイド・イン・コリア初めての独自モデルKOBICA>
http://www.hani.co.kr/arti/specialsection/esc_section/378392.html

関連スレ:
【社会】「バカチョンカメラ?バカはアホという意味だよな。じゃあチョンはどういう意味だ!」…“金貸し一代”SFCG・大島健伸[9/9]★2
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1252622404/
      ,―v―,
      >, ´^、`ヽ
     `.i ノレハノレリ〉今度はどこパクッたの?
    (\l从 ゚ ヮ゚ノリ
    ゝ,ノ〈iOi⌒i^0
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

3Techno ◆ZibHIZENUY :2009/09/25(金) 22:01:59 ID:IPV7/g3W
KOBACAにみえた
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:02:25 ID:HPdNvaXm
>>2
コニカ(現ソニー)でしょw
5 ◆??? :2009/09/25(金) 22:02:29 ID:vI1TfYvB
昔からガワだけ作って「国産」つってたんだな

発展不能国と言われるわけだよ
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:03:09 ID:s4r4cmv6
2nida
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:04:24 ID:m6DycrUV
GOMICA?
    ( ⌒ ) ポッポー
     l | /
      __
  ,、  , '   ~'ヽ   >>4 現代と同じノリかいっ
  〈 \i イノハレリ〉    もうやってられないぽ!!
 Σヾノ.リi#゚Д゚ノ (
 ∠/ ⊂/ lT"iヽ <
  レ/,くン〒∪V 
   ゙'ーr_ェ'ァ┘
          ,.-、  ペシッ!
          /  \
       )  }<<{===ヽ、 (_
      ⌒)  ̄ ̄ ̄ ̄(⌒

9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:04:52 ID:vp9LW3ST
ヒュンダイ・サムスンに厭きたらず、またザパニーズで売るために『コニカ』のパクり名ですか?
呆れるよ馬鹿韓国人!!
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:04:54 ID:0n3Z31O1
どーせCMではまるで日本の会社のように見せるんだろ?
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:05:29 ID:wgy9yHbE
小ばか
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:05:42 ID:VSBRL5Q6
KONICAとしか思えない
13J.A.C.K.:2009/09/25(金) 22:05:54 ID:xuAbq05a
カメラ〜♪カメラ〜♪
強いぞカメラ♪
強いぞカメラ♪
強いぞカ〜メラ〜♪
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:06:05 ID:coqLiY+A
惨めな記事だな
15ぬるっぱち@うさ賢者初段Lv99 ◆VIPPER59Go :2009/09/25(金) 22:06:39 ID:LuNkmM6B BE:1297813267-PLT(13422)
>>13
日月火水!日月火水!
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:06:56 ID:aexaPlV6
遠まわしで廃れたのは日本のせいですっていってんでしょ
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:07:27 ID:L00nU2k5
枯ニカ?
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:09:05 ID:o0krJCvb
韓国の初代バカチョンカメラだな
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:09:34 ID:eFABH++z
>レンズ(独カールツァイス・テッサー)とシャッターボックス(日本コパル)を除く残りの部品は大部分国産化した意味のあるカメラだ。

カメラってレンズ(絞り)とシャッターユニットとフィルムで99%完成だと思うが。肝心な部分は海外製ってあり得へん。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:10:06 ID:pTnZpez8
予想どおり大喜利になってんな。
>>7
に座布団1枚。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:10:10 ID:htmwvzO5
>>1
>大韓光学が継続してカメラを作っていれば、国産カメラも世界市場で通用した筈だと思います。
半島名物。鱈レバーのトンスル煮込みかww
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:11:06 ID:RbTlADWk
>>18
おいィ?
馬鹿チョンカメラは高性能だろうが
インターフェイス的に考えて
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:11:25 ID:afMhDoOM
<丶`∀´>次はジャーニー ニダ
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:12:24 ID:RlONxWsg
>1970年代中盤まで国内初のレンズ交換式カメラであるベリックスHQなどを生産した。
>このカメラはマミヤ528モデルと外観や機能がほとんど同じだ。

なんなんだろうね、こんなパクリが独自だとか。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:12:28 ID:S7YZaAXZ
KONICA→KOBICA
こうニカ?
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:12:31 ID:RbTlADWk
>>19
つまり、作ったのは箱だけか
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:13:19 ID:8g9AaGFr
>>21
こうして妄想してるだけなら何の害も無いんだけどね・・・・・

妄想に妄想を重ねるうちに『カメラの起源は(ry だから金払え』って言い出すから・・・・
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:13:24 ID:+WWYIW4j
>>1 国産カメラも世界市場で通用した筈だと思います。
その自信がどこから来るのかいまいちわからんが
『 駄 目 な 奴 は 何 や っ て も 駄 目 』
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:15:42 ID:1gpeVp3v
>独自モデルとは言っても日本、ドイツ、カナダの技術を合わせて作られた。
失敗したロケットと同じだな
チョンが手を加えると当然のごとく劣化する
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:16:22 ID:htmwvzO5
>>27
ま、ぶっちゃけ通用しなかったからつぶれたんだけどね>大韓光学とやらw
いつぞやの「15世紀からウリナラは宇宙大国だったニダ」と同工異曲。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:17:23 ID:vQhzrclm
通用したのなら、普通に会社は今でも有るだろう。
会社が無くなったのが通用しなくなった証拠だろ。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:17:57 ID:RbTlADWk
名前KONIDAのほうが良かったんじゃないかな
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:18:04 ID:+WWYIW4j
シャッターすら押す必要のない、
フィルムが勝手に感光してくれる全自動カメラとか作ってそうだよな…
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:18:58 ID:8g9AaGFr
>>33
雑誌の付録でそういうのなかったっけ >シャッター無しのカメラ

なんかピンホールカメラみたいなの。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:19:25 ID:pwBv5Nwp

■売上高ランキング(フォーチュン2009)■
                売上高             純利益
40位 サムスン電子    110,350億ドル         5,027億ドル
52位 日立          99,544億ドル         -7,837億ドル
69位 LG           82,082億ドル          830億ドル
79位 パナソニック      77,298億ドル         -3,772億ドル
81位 ソニー         76,000億ドル          -985億ドル
http://money.cnn.com/magazines/fortune/global500/2009/full_list/101_200.html




■時価総額ランキング(フィナンシャルタイムズ2009)■
51位     サムスン電子
156位    パナソニック
231位    ソニー
500位まで該当企業なし
http://media.ft.com/cms/8289770e-4c79-11de-a6c5-00144feabdc0.pdf




■ブランド価値ランキング100 (ビジネスウィーク2009)■
19位 サムスン電子
29位 ソニー
75位 パナソニック
http://www.interbrand.com/best_global_brands.aspx?langid=1005




■電機各社のここ10年ほどの純損益累計■

       パナソニック   日立      ソニー     東芝     サムスン電子
2008年度   ▲3789億  ▲7873億   ▲989億  ▲3436億    5兆5526億W
2007年度    2818億   ▲581億    3694億    1274億    7兆4210億W
2006年度     2171億   ▲327億    1263億    1374億    7兆9260億W
2005年度     1544億    373億    1236億     782億    7兆6400億W
2004年度     584億    514億    1638億     460億   10兆7900億W
2003年度     421億    158億    885億.     288億   5兆9620億W
2002年度    ▲195億    278億    1155億     185億   7兆0530億W
2001年度   ▲4278億  ▲4038億    153億   ▲2540億   3兆0550億W
2000年度     415億    1043億    168億     962億    6兆0030億W
1999年度     997億     169億    1218億    ▲329億   3兆1750億W
--------------------------------------------------------------------
合計        688億   ▲1兆284億   1兆421億   ▲980億    64兆5776億W

36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:19:36 ID:VXTJAV9p
パクるんですHi
37J.A.C.K.:2009/09/25(金) 22:20:34 ID:xuAbq05a
>>34
日光カメラだな
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:20:54 ID:FI6sbnNA
>光学産業の基礎が全くなかった大韓光学は日本のマミヤと手を結んだ。

マミヤにも法則発動してたか
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:21:49 ID:htmwvzO5
>>35
サムチョンの損益だけウォン建てかよwww
40夜風 ◆YH1Fka59Zc :2009/09/25(金) 22:22:10 ID:eEjykVJ0
>1
そもそも、世界に通用しなかったから倒産したんだろうが。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:22:26 ID:njrY+gDj
レンズとシャッターがあるなら、アマチュアでも自作できるな。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:24:10 ID:htmwvzO5
>>38
それでマミヤはタムロン傘下になったのか。タムロンに拾ってもらえただけマシだったとは言えるけどな。
43ルル倶楽部会員No.3 ◆GBozFwX4Z6 :2009/09/25(金) 22:24:31 ID:ag1x/Kaj
バブルの頃に、ヒュンダイがAFのコンパクトカメラを発売していた記憶がある。

その後、後継製品を継続して発売している様子がないようなので、思いいれも無く
すぐ撤退できるようなら、きっと何処かのカメラメーカーのOEM製品だったんじゃないか
と思ってる。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:25:45 ID:v7TsHKVz
レンズとシャッター以外独自開発にわらった
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:27:32 ID:KEBTYwsY
>>5
ガワだけ作れるようになったってのは大きな進歩だぜ?
サムスンのHDDやSDDのガワは日本製だし。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:28:45 ID:+zrLVZ6P
>>1

バカチョンカメラ
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:29:01 ID:GC1mbFQu

「とは言え」使いすぎww
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:29:26 ID:Z+/C9q7+
あー、マミヤが潰れた理由を今知ったわ。むべなるかな
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:29:54 ID:CUPi1WIX
ちょ〜w ただの
日本の、KONICAのぱくりー。
キムチのぱくり歴史資料館かよw
50ルル倶楽部会員No.3 ◆GBozFwX4Z6 :2009/09/25(金) 22:30:39 ID:ag1x/Kaj
>>42
確か、タムロンは元ミノルタのレンズ工場も買収して、傘下に収めていた。
いくら苦しいからって、主力工場が中国にほとんど移った状態で、千代田光学時代
からの名レンズを生み出した工場を手放したら、そりゃカメラ会社としての存在意義
そのもの無くなるわな。んでミノルタは、今や事務機器メーカー。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:31:28 ID:htmwvzO5
銀塩の世界にマイナー系や珍品は色々あるが、KOBICAなんて知ってる奴はまずいないだろうなw
テッサーとコパルシャッターが取り柄のゲテモノだが、そこがしっかりしてるだけでもマシかもな。

フィルムの平滑性からくるピントの狂いは保障の限りじゃないが、運が良ければレンズの性能でなんとか
写真は撮れるかもしれん。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:31:44 ID:diYgJdHm
>>40
こう言うの 夜店のくじの 当たりにありそうな気がするよ
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:32:25 ID:RbTlADWk
ドンキでは売られるだろうがなぁ
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:33:02 ID:Z+/C9q7+
まあHOLGA以下だな
55白猫迎撃隊 ◆wNuko.CN6Q :2009/09/25(金) 22:33:04 ID:KG/7KuiH
>>50

日本程度の経済規模で、同一業者が何社も居た日本は異常
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:33:43 ID:zjpyotMp
>>50
コニカミノルタだっけ?ソニーにカメラ関連売り飛ばしたの
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:34:45 ID:htmwvzO5
>>50
ロッコールもタムロンが拾ってくれたのか。タムロンやるな。偉い。
SP/MF90mmF2.5しか持ってないが、描写が柔らかくていいレンズ。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:35:05 ID:qyz0lccJ
そりゃツァイスのレンズとコパルのシャッターの入ったカメラが安く買えるなら人気出るだろうよw
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:35:42 ID:wN5HUvbG
コニカのパクリ?
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:36:07 ID:GngGEQgi
>光学産業の基礎が全くなかった大韓光学は

社名の光学はどこから?
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:37:36 ID:S8BK5Ij/
北朝鮮にコピーライカの1つや2つないのか
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:38:10 ID:wN5HUvbG
>大韓光学が継続してカメラを作っていれば、国産カメラも世界市場で通用した筈だと思います。
併合されなくても自力で近代化できたとか統一すればG8のGDPを越えるとかのもしもワールドか。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:38:14 ID:cRVC9U7H
>>7 遅レスすまん、糞ワロタ
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:38:24 ID:YYtnb64F
またぬすんだの?
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:38:40 ID:z9NNDoh/
多分自分で作って独自の絵が出せてれば残ったと思う
それができれば韓国人じゃないが
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:39:04 ID:AJ6nkTie
レンズカールツアイスっていうけど、写真見ると
コリア オプティカル テッサー レンズって書いてあるから
カールツアイスのレンズがついてるんじゃなくて、テッサーの設計
まねて韓国で作ったレンズってことか?
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:39:24 ID:qfdkqMOR
え?
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:39:42 ID:t5kwYjFV
うちの田舎の山のふもとに、きたねえ二階建ての木造の建物があった。

それが、マミヤの工場だったんだが、

中で黙々と職人さんが磨いてたのかな。
69(▼Д▼) ◆VmCYIC08w2 :2009/09/25(金) 22:40:24 ID:6leTl0EF
コニカのパクリ?
70うーよん ◆UYO.rzTT9s :2009/09/25(金) 22:41:33 ID:HGIuAyul BE:550540962-2BP(100)
コビカ?
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:41:58 ID:ctKW7Mtd
>>60
<丶`∀´>コウガマンに憧れたニダ
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:42:26 ID:QXX9L1tr
> レンズ(独カールツァイス・テッサー)とシャッターボックス(日本コパル)を除く
> 残りの部品は大部分国産化した意味のあるカメラだ。

レンズとシャッターこそがカメラのすべてだと言っても過言ではないぞ
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:42:47 ID:Pfma5mPm
俺も作ったことがあるよ、ピンホールカメラ。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:42:51 ID:htmwvzO5
>>66
ありゃ、ホントだ。まともに採用されてたらCarl Zeissのロゴが必ず入るはずなのに。
しかも、時代考えたらあって当然のはずの赤いT*の文字もない。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:44:01 ID:lWdTpCII
>レンズ(独カールツァイス・テッサー)とシャッターボックス(日本コ
>パル)を除く残りの部品は大部分国産化した意味のあるカメラだ

人間でいえば、脳と心臓が韓国製じゃない、みたいだなw
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:45:00 ID:Pfma5mPm
>>72
それ以外に価値は無いよねw
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:45:21 ID:X9lcuKrp
あ〜こ〜くさんなのは
ハ〜コだけ〜

by三郎

78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:45:23 ID:9MK6n2lQ
>>56
α-sweet使いの私、参上

カメラに詳しくなくて、なんとなく買った
五年使って、買い替えずにレンズを増やそう
と思い立った・・・遅いですよね
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:45:57 ID:efG2p4d2
にせコニカかwww
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:46:14 ID:WlwhYOMP
>>60
そうだよな、最初からパクルつもりで起業するのも凄いね
81ルル倶楽部会員No.3 ◆GBozFwX4Z6 :2009/09/25(金) 22:47:02 ID:ag1x/Kaj
>>55
ま、その通りだが、名門ライカですら、電子化の遅れで日本メーカーにシェアを喰われ、
デジタル化に至っては、手も足も出ずという状況だよね。
コダック、アグファ、フジすらも青息吐息だし。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:47:30 ID:rTUPvA9V
>>1
ようパクリコニカwww
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:48:10 ID:ad8AGClp
>>43
技術は伝承・継続で発展して行く物だ。一時ヤマハに対抗して発売したピアノなんか
如何為ってるんだろう?。
84ルル倶楽部会員No.3 ◆GBozFwX4Z6 :2009/09/25(金) 22:48:50 ID:ag1x/Kaj
>>60
日本光学(ニコン)→大韓光学でそ。
日本光学は、軍艦・戦闘機の照準器作ってた軍事企業でもある。
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:48:52 ID:x0tzrYZ9
>>72
もはやお約束ですね
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:49:09 ID:S8BK5Ij/
>>66
単なるテッサータイプというだけだったりして
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:49:55 ID:3csNOQYV
独カールツァイス・テッサー・・・
えらい奢ってたんだな。日本の提携先がそうだったのか。
マミヤって、そうだんだっけ。
スリービーチでいいのに。

>このカメラはマミヤ528モデルと外観や機能がほとんど同じだ。
さらりと、まあw
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:50:27 ID:htmwvzO5
>>78
αマウントならソニーが出してる奴で桶。ソニーが嫌いならミノルタ時代の中古レンズを買う手もあるし。
どっちにせよ問題ないっす。
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:50:49 ID:rAyMNG13
今とまったく構図が変わらんのに呆れた。
40年間進歩してないのな。
日本アニメの下請け40年やって、未だに独自コンテンツ作れてないのとも同じか。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:52:20 ID:Y0UxtMjM
>>81
でもアグファとフジは血涙流しながらも、銀板フィルム作り続けてるから。
正直がんばってると思うよ。

アグファなんて一回倒産まで行ったのに…
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:52:56 ID:0faM2VqX
劣等民族が光学機器製造など、9000年早い。
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:53:13 ID:oqPE5560
SQNYみたいなもんか
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:53:40 ID:3csNOQYV
>>90
あのコダックが学術用フィルムの生産を中止したんでしたっけ?
Xレイとかはさすがに生産してるだろうけど…
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:53:46 ID:UoJcJtXl
まあ、できなかった事を今更言われてもな……。

本当に朝鮮はたら、ればのIFが大好きだな。
結局どう文句言ったって20年以上前に滅んだものは
戻らん。いまさらこんな事言って何をしたいんだ?
朝鮮は。
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:53:48 ID:yRy3H43P
80年代まであったのなら、当然、TTL方式もあったんだろうなw
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:54:32 ID:xjM7WH5X
おちつけ みんな

黒い山葡萄原人が 棍棒以上のものを カメラの外側だけとは言え 作ったんだ 少しは評価してやろうぜ
97ルル倶楽部会員No.3 ◆GBozFwX4Z6 :2009/09/25(金) 22:54:41 ID:ag1x/Kaj
>>89
韓国には、趣味人や道楽者っていないんだろうな。
日本でなら、試作品同然の馬鹿高いカメラやオーディオでも金を出すマニア(銀行員や医者など)が
必ず数人は現れて、創業期の専門メーカーが随分助けられたと言う話をよく聞く。
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:55:20 ID:9MK6n2lQ
>>88
どもです

一応、店員さんにも相談してみます
中古狙いで行ってみます
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:57:19 ID:El/6lJlD
高付加価値の網糸レンズを開発、Semyung Optical Electronic社
40年にわたり研究開発…中国の低価格製品にも負けない技術競争力
http://www.hellodd.com/japan/news/news_view.asp?t=dd_jp_news&menu=&mark=1541

100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 22:58:45 ID:ihZ9MQyB
韓国って経済破綻した国(1997年)なのに何で出て来るの?
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:00:47 ID:htmwvzO5
>>87
きちんとツァイスと提携してたらCarl Zeissのロゴが入るよ。同時期のRTSIもそうだった。もっとも、レンズが高くて
俺なんかじゃとても手がでなかったから現物持ってたわけじゃない。当時1000mmレフが1000万近い定価
だったんだから洒落にならん。ポルシェ73RSの写真が使われてたカタログ見て涎垂らすのが精一杯w

しかも、70年代のレンズでT*コーティングがされてないなんて話は余りきいたことがない。おそらく>>86の言うよう
にただのテッサータイプってだけっぽいな。テッサーなら構成単純だし、トンスル国でもコピーしやすいからね。
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:02:48 ID:jzyByMoY
KONICA??
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:03:22 ID:1+IUZIeF
デジカメでサムスンやLGって見ないな。
作ってるようだけど、さっぱり売れていないようだね( ´,_ゝ`)プッ
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:03:28 ID:htmwvzO5
>>93
学術用はしらんが、KR/PKRとKM/PKMは製造中止。
KM/PKMは俺の手にはあまる代物だったんで気にしないが、KR/PKRがなくなったのは痛い。
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:03:32 ID:Y0UxtMjM
>>93
コダクロームはやめるって話だね。
コンシューマは細々は続けるんだろうけど…

それはそれとして、ポラロイドの復活を(ry
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:07:46 ID:FU7tqhVm
あのコピペだけど
半島にはLGとサムすんしかないのか?

107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:09:10 ID:IMJiUM6h
スレタイで南朝鮮製の劣化suicaでICカードの起源主張かとオモタ、
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:12:37 ID:4n/xcMcy
ニコンが世界ブランドになる契機が
1950年の朝鮮戦争を報道した「ライフ」誌だったというから面白いよなぁ

109ルル倶楽部会員No.3 ◆GBozFwX4Z6 :2009/09/25(金) 23:15:12 ID:ag1x/Kaj
>>105
個人的には、銀塩・デジタル比で1:9程度のシェアで続いていくかと思っていたんだが、
あまりユーザーが減ると、生産ラインが維持不可能になるわな。
カメラ・メーカー自体が最早、フィルムカメラ作ってないし。諸行無常やね。
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:16:04 ID:/45pj+x2
KOBICA ... 韓国語でBはPと同じ音です。従って、発音は
「コビカ」ではなく「コピカ」。正にパクリを旨とする韓国品。名は
体を表すという奴ですね。
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:16:51 ID:htmwvzO5
>>108
うろ覚えでちょっと自信がないんだが、あのカメラマンの名前ってデヴィッド・ダンカンで良かったっけか?
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:17:31 ID:w0qlEZck
蛭子能収「昔、デジカメとかまだ無い頃ですよ、バカチョンカメラを持って行ったんですよね、私」
アナ「‥あの、簡単なカメラですよね?」
蛭子能収「ああ、バカチョンカメラ。で、バカチョンカメラでですね‥」
アナ「あの、すみません。おっしゃる意味はわかるんですが、
   その言い方ですと誤解を招く恐れがありますので‥」
蛭子能収「あ、バカチョンって言ったらダメなんでしたっけ?
     じゃあ、その‥バカでも韓国人でも撮れるカメラでですね‥」
アナ「‥‥」
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:20:08 ID:RZrI/feU
光学機器はITの根幹部分の1つなんだけどなぁ
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:20:43 ID:Q6+lSnML
KOBIKA

コニカって会社があったような…
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:22:03 ID:ad8AGClp
>>93
グラフィック(印刷用)フィルムはもう中止か。過ってコニカの営業が言ってたが、宣伝用カレンダは
カメラマンが如何してもコダック使うから仕方が無いって。
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:23:02 ID:3m/WBoYb
ヤシカなんてメーカもあったな・・・
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:23:21 ID:8nrgZgAE
小馬鹿?
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:25:30 ID:hAJBNQUZ
>>1
>このカメラはマミヤ528モデルと外観や機能がほとんど同じだ。
独自じゃねぇじゃんw
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:26:08 ID:IxVZHkBj

マミヤって知らんなぁ
有名なのか?

http://www.mamiya.co.jp/
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:27:12 ID:dl8tKnqD
>>103
サムスンはペンタックスと共同開発やってて、ペンタックスのデジカメはサムスンのセンサー使ってる
韓国じゃサムスンがペンタックスOEMでデジカメ出してるよ

このまま行くと法則の次の犠牲者はP・・・・・・・

121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:28:47 ID:Y0UxtMjM
>>109
まあねぇ…
カシオが細々やってた頃は、デジタルがこんなに進化するとは誰も思ってなかったし…
正直デジタル一眼レフでこれだけの画像出ると、アナログが対抗するすべもないから。
巨大なデータも簡単にネットで送れるし、メーカー別の特色(発色とか)もデジタルなら
一発簡単修正…

人物のリコー、実写のニコンなんて言ってた時代が懐かしいと思うのは回顧厨なんでしょねw
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:29:37 ID:j6tfNkiy
どう考えても、KONICAのコピー
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:30:51 ID:htmwvzO5
>>119
中判ではブロニカと並ぶ有名ブランドだよ。
ちなみに、究極超人あ〜るに出てきた間宮善三郎の元ネタ。
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:32:34 ID:hAJBNQUZ
>>119
銀塩カメラ知ってる人ならまず知ってる。
125〆(-_-) ◆sIESzI2jc2 :2009/09/25(金) 23:33:43 ID:SoE7YDIM

>>1
正直何を言いたいのかさっぱり。

126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:33:48 ID:lUzQstHT
チョ・ギョングクは、ゲルググの親戚か?
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:33:52 ID:El/6lJlD
#
衆議院会議録情報 第071回国会 外務委員会 第36号
企業の名前を申し上げますと、韓国鉄鋼、仁川製鉄、韓永工業、韓国肥料、興韓化せん、韓国アルミ、
大韓造船、新進自動車、韓国電気冶金、大鮮造船、韓国麻紡、東立産業、三栄ハード・ボード、
大韓光学、興和工作所、和一産業、三成製鋼、大元製紙、大成 ...
kokkai.ndl.go.jp/.../syugiin/.../07109190110036a.html - キャッシュ - 類似ページ
#
衆議院会議録情報 第071回国会 決算委員会 第25号
大韓光学五十万七千ドル、商業銀行、部分管理。興和工作所四百三十二万ドル、商業銀行、部分管理。
和一産業二百七十八万五千ドル、法定管理。三成製鋼百五十万ドル、商業銀行、全面管理。
大成木材二千三百五十二万五千ドル、朝典銀行、全面管理。 ...
kokkai.ndl.go.jp/.../syugiin/.../07109190410025c.html - キャッシュ - 類似ページ
kokkai.ndl.go.jp からの検索結果 »
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:37:48 ID:QEze3Jpj
>>120
たしか寒損携帯のカメラ部品もペンタは供給してたとおもう
ま、イチデジは三社に絞られた感はあるし(最近面白いのだしたが)部品で稼げないとつらいのじゃろ
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:37:51 ID:htmwvzO5
>>124
とはいえ、普通の家庭用としてはご縁のない中判だから知名度低いのもしゃあないよなぁ。
130ルル倶楽部会員No.3 ◆GBozFwX4Z6 :2009/09/25(金) 23:40:47 ID:ag1x/Kaj
>>121
イタリアに観光旅行に行ったときは、ドゥオーモの暗がりでもISO感度変えて対応できる
一眼デジカメは重宝した。フラッシュ炊かなくて済むから、便利なんだよね。
フィルムも使わないから、X線検査も無問題だし。

慣れちゃうと逆にフィルム使うのがへたくそになって、結構ムダにしてしまったが。
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:43:57 ID:8Vw4LymR
>>119
マミヤといえばピストルカメラだな。
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:45:14 ID:QnG2N58i
KOBICA 35BC 馬鹿じゃねーの

Olympus DC35 のパクリデザイン
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:45:16 ID:gVsIle39
一瞬「コバカ」に見えたのは、私だけでは無いはずだ。
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:47:52 ID:nLbz2Rjn
レンズ(独カールツァイス・テッサー)を漬かったなら、コパルでなく
コンパーにしていれば、生き残れたかもしれないな。

135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:48:43 ID:QEze3Jpj
>>1
レンズとシャッターボックス以外は国産…

おい!ほんまに光学系の会社か?

銀塩写真の時代に一番大事なレンズが自前じゃないって〜

今の時代の韓国企業もいっしょやん。コア部品は今でもほとんど日本の部品なのに
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:49:06 ID:EEuLqJPk
マミヤOPか?
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:49:52 ID:El/6lJlD
 Commented by 加納栄一 at 2007-03-16 08:52

サムスルさんの所属している会の会員の方に、アイレスカメラを修理して使ってる方いますよね。
アイレスは木造の工場の全焼(ニコン除けば、戦後のカメラメーカーの工場は木造がスタンダード)で
倒産とゆうことになっていますが、実はアイレスの末裔はどっこい生き残っています。
アイレスの社長は在日韓国人の方だったので、アイレス倒産後、韓国政府が光学機器、光学兵器製造のため、
韓国に呼び寄せて国策会社の大韓光学だったかな、韓国政府のバックアップを受けて再生しているので、
韓国のカメラ事情詳しい人が居たら、聞いてみたいですね。
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:51:42 ID:NjjHA5DF
カメラ版トンチャモン
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:52:58 ID:1q7VMRvj
>コビカは1980年代中盤、大韓光学の不渡りで惜しくも生命が途絶えた。

おお、マミヤが生き残ったか!
「法則」に良くぞ耐えた。
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:54:06 ID:O5sSqNXC
>正しく作動
>>シャッターボックス(日本コパル)

>予想外に鮮明
>>レンズ(独カールツァイス・テッサー)

残りの部品は大部分国産化・・・・
名前はKOBICA・・・・

>光学産業の基礎が全くなかった大韓光学
まったく意味不明だ。

今日もかわいいな☆
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:54:18 ID:U/dEy+4E
シャッター機構がCOPALでレンズがZEISSか。

で、

カメラからシャッター機構とレンズを取ったらただの箱ですが

御社は何を製造されたんでしょうか?
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:56:01 ID:P3O/BO8H
>>1
>レンズ(独カールツァイス・テッサー)とシャッターボックス(日本コパル)を除く
レンズとシャッターがカメラの全てといってもいいだろ
あとはそこらの廃品で作れるw
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:56:12 ID:4n/xcMcy
KOBICA=コリア・びっくり・カメラ
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:56:31 ID:dl8tKnqD
>レンズ(独カールツァイス・テッサー)とシャッターボックス(日本コ
>パル)を除く残りの部品は「大部分」国産化した意味のあるカメラだ。
                   ↑
                 この部分にも色々言葉遊びが入ってそうだなw
14561式戦車 ◆3KxeVOVEOg :2009/09/25(金) 23:56:36 ID:rcAT3k1t
ニコニカ最強伝説。
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:58:07 ID:bWqK9d2L
>>144
この間のロシア製ロケットでも、同じような言葉遊びしてたんじゃない?w
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/25(金) 23:59:06 ID:Y0UxtMjM
>>130
確かに海外にはいいですよね。
防止バッグも高感度フィルムだと泣き見ること多いですしね。

>>135
ボディーも結構高度な技術が要るんです。
まあそれなりにはがんばってたんじゃないですかね?
現物触ったことないのでなんともいえませんがw
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:02:15 ID:dBtKLdqB
はははは。
うちにはニコンFフォトミックあるぜー(単なる自慢)
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:03:11 ID:pxq1O8S6
うちにF2F3はある。Fはどーしても実用性考えて手が出なかった、、、
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:04:01 ID:kT+kT5iS
ゴミか
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:04:32 ID:3csNOQYV
>>149
古すぎるとか申すかーー!
いや、その通りですがw
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:06:07 ID:dNV91Vu2
>独自モデルとは言っても日本、ドイツ、カナダの技術を合わせて作られた。
>技術を借りてきたとは言え、レンズ(独カールツァイス・テッサー)と
>シャッターボックス(日本コパル)を除く残りの部品は大部分国産化した意味のあるカメラだ。

残りは絞り羽根(カナダ?)と感光材料(フィルム)かな?

アッセンブル屋だもんな。
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:08:10 ID:6GsS1uRU
ほんとそんなに技術が欲しいならまじめにやれよ地道にさ
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:09:44 ID:uRMfZzK0
こ、こにか?
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:12:42 ID:W84eoges
だからレンズはカールツァイス製じゃないって!
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:13:43 ID:0+tMSJiC
>>1

コニカだったり、日本光学(現ニコン)だったり
35BCって、ローライB35かと思った。

良くもまぁ、ココまでプライドが無いとはw。
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:14:37 ID:gq/wKX+V
マミヤは法則で駄目になったのかw
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:17:40 ID:8WS3fzGL
PAKURIならいけるんちゃうか?
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:19:13 ID:OnE3GvDU
76年頃こんなカメラか。まあいわゆるバカチョンwであったのかなあ。
日本じゃ、一眼レフ大流行だったはずだけど。
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:19:41 ID:9fpHaWYR
こんなのは隠しておきたいことであって、記事にするという神経が理解できない。
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:20:56 ID:QVEgJxBR
韓国で誇れるものはサムスンとLG。
でもなぜか在日は買わない。
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:23:37 ID:O3P8TBcv
あらゆる物に一流品がある Made In Japan はたいしたもんだな

日本の民生品で二流って何かある?
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:23:40 ID:qX6orSDW
>>159
76年っつーとAE-1が大流行りしたころかな?俺はOM2だったが。
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:23:43 ID:gx2Pvshi
>>3
朝鮮民族を表わすならGEKIBAKAだよな
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:23:58 ID:dNV91Vu2
>>108
当時の輸出は船便だったので、最初の輸出で苦労したそうな。
インド洋を通るので、メカ部のグリスが溶けて大クレームw
(ニコン設計・M氏談)

>>121
当時の記録メディアがフロッピーディスクだったからな、それも0.75MBくらいかな。
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:24:05 ID:FpBw2HY2
またパクリかw
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:28:20 ID:7xgixx1+
>>1
コビカ(KOBICA) = 媚カ

相手に気に入られるよう、機嫌をとるカメラ
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:32:16 ID:OnE3GvDU
日本のカメラメーカーもやたらに数あったんだよね、topconとか、結構有力なのが。
だけど、競争にまけて60年代、70年代にかなり消えてしまってる。
これはドイツのメーカーも実質的にそうなってるけど。
まあ、チョン製じゃ無理だろう。
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:32:47 ID:sIHHBTB4
今度はコニカのパクリか
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:33:24 ID:rcl77egf
またやりやがったなトンスル民族
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:34:31 ID:LC7JHafD
俺も知ってる。

ジャーニーコビカとかいって井上順がCMやってたっけ。
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:37:41 ID:ICeAMVA5

夜中だけどタラレバ痛めでも食うか...
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:37:46 ID:z6ZLKh28
KONICAとKOBICA
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:42:37 ID:PFeuEwbJ
KOREA OPTICAL TEASSAR 40mm F2.8ってすげー嘘くせーな。
コーティング無いしね。

一応レンジファインダーのように見えるけど、実は目測だったりして。
3m固定、絞りF8固定でパンフォーカスかも。
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:44:06 ID:/wpuvLlq
>>165
そう言えばフロッピーに録画できる電子スチルカメラ(デジカメに有らず)なんてのも有ったね
Q-PICは欲しかったなぁ
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:44:53 ID:gq/wKX+V
 , -―-、、
/:::::::::::::∧_∧
l:::::::::::::<丶`∀´> クク、騙される方が悪いニダ
ヽ、:::::::::フづとノ'
   〜(_⌒ヽ
       )ノ `J
゙゙´```´゙`゙゙´´ ~~``゙`゙゙´゙゙
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:44:59 ID:OaupjFCb
>>1
>双眼鏡は相当な人気
>を呼び、40余ヶ国に輸出され世界市場の25%まで占めた孝行商品だった。

こっちの方は上手く行かなかったのかな?
これだけのシェアがあればかなりの売上げになっていたと思うんだけど。
やっぱり韓国方式のダンピング販売だったのかな?
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:45:42 ID:LC7JHafD
>>175
マビカか、、、三星だっけ
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:47:22 ID:ISvQdLEf
>>1
      ,. -‐-、        ,.- 、
     /     i      /,   ヽ.
    /      ハ├──-//i    i
   ,'      / ソ::::::::::::::::::ヽ、!    |
   i   /:;:::::::::::::::;:::::::::::::::ゝ、____ノ
    〉--' /:/、__;:ィ::ハ::、_;:!:::i:::ハ::〈
   i::::::::/::::::ハ_ニ;、,レ レ、_;、ゝ::::|:Y
   ハ:::::::レヘ::i' rr=-,´   r=;ァハソ:::ハ      烏天狗が持ってるのに似てね?
   |::::::::ノ:::l:|  ̄      ̄ l:::::|::ノ
   ノ:::::::::::::ハヽ、   ー=-  ノ::::i:::(
  イ:::/::::::/:::イヽ>, -r=i':´イ:::ハノ
  〈rヘ:::::!::レ´   `y二」ヽレ':::〈
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:51:28 ID:EPCbWYFA
バカチョンカメラの起源はKOBICA
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:52:55 ID:uHTPi3xH
これか。

http://www.ch20.co.kr/shop/shopdetail.html?brandcode=050006000003

改良型?
http://www.ch20.co.kr/shop/shopdetail.html?brandcode=040016000001
ホットシューとレンズが違う。

1976年頃なら、主流は一眼レフとコンパクトカメラ。
中途半端なカメラになってしまっている。
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:54:29 ID:F4mILLBY
>レンズ(独カールツァイス・テッサー)とシャッターボックス(日本コ
>パル)を除く残りの部品は大部分国産化した

えーと、フィルムカメラにとって他に重要な部分ってどこ?
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:54:42 ID:3vj3bJCi
maid イン コリア
冥土 イン コリア
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:54:58 ID:gLbm35Kp
技術が継承されていれば世界に通用



いればってなんだよー?
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:57:01 ID:UKf94nIM
小西六
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 00:57:49 ID:4oXRHxS1
どう見ても コニカから朴りです。 本当にありがとうございました。
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 01:02:39 ID:6rXo7ZNb
コニカのパクリがあるならニコンもあるはず
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 01:05:49 ID:9R7GAJMv
レンズとシャッターボックスが国産化できなかったのに

>大韓光学が継続してカメラを作っていれば、国産カメラも
世界市場で通用した筈だと思います

なんでこんな風に考えられるんだかさっぱりわかんない。
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 01:07:53 ID:pI9kGnd/
メイド・イン・チョンだろ?
なら、銘はKOZIKIに決まってるw
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 01:09:57 ID:nPtYZFTG
これがホントのバカチョンかw
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 01:10:25 ID:hQ9XRq3N
>大韓光学はマミヤの技術力と部品を使ってカメラを作り始めた。

それ、作ったんじゃなくて、「組み立てただけ」なのでは・・・
192誰がノムヒョンを殺したか?:2009/09/26(土) 01:10:39 ID:N35B8pe1
コニカ コニカw
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 01:11:06 ID:ThE7rTNV
入れ物だけ国産か。

よくそれで国産なんて恥ずかしいこと言ってられるな。
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 01:16:57 ID:vpCuKviH
すごいな、結局オリジナルのカメラは一台も作ってないのに
妄想だけでこんな記事書いて悲しくならないんだろうか?

あーならないんだったねw
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 01:18:02 ID:hQ9XRq3N
>コビカ35BCは30年の歳月をものともせず、正しく作動
>するだけでなく予想外に鮮明な写真を撮ってくれる。

日本、ドイツ、カナダの技術ってすごいね!
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 01:20:11 ID:HL6I1F/j
>>174
レンズは交換方式じゃないだろうからレンジファインダーじゃないよ。
フレーミング用のファインダー。
露出計も飾りじゃなければ一応付いてるようだし
目測で距離のダイヤルを合わせて、絞りは晴れと曇りの2段階
シャッタースピードで露出調整する典型的なバカチョンカメラでしょ。
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 01:22:16 ID:Ct9qrKOx
NとBは隣だし、普通にタイポしそう。
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 01:25:52 ID:gIukryf+
銀塩カメラはレンズよりシャッターが肝心だよ。
レンズシャッターは油が塗ってあって、低級なものはすぐに粘りが出て速度にムラが出て来る。
タンスに仕舞おうものならナフタリンにやられるし。
フォーカルプレーンも安物は5千回から一万回も切ると速度ムラが出て来る。
プロ野球の報道写真なんて一試合で数百枚撮るから、ニコンとキャノンは鍛えられた。
戦場写真でも厳しい環境でとにかくシャッターが切れる事が大切。
ニコンはその要求を最大限満たすメーカーだったって事。

朝鮮人にそんなカメラを作る事が出来るわけが無い。
199腐号汎用人型決戦兵器 ◆f3h/vmOhIk :2009/09/26(土) 01:27:12 ID:jjEqG/XV
ロシア製のトイカメラと思っても実は中国製
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 01:29:52 ID:eldcYuiF
仮に残ってたとしても、デジタル化には付いていけなかったろうなあ。
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 01:31:24 ID:ARNl2+x5
名前が既に独自じゃねぇwwwwwww
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 01:33:10 ID:gIukryf+
>>196
銀塩はラチチュード広いから、シャッター2段・絞り2段でそこそこ撮れちゃうしね。
使い捨てなら1段・1段じゃないの。
その程度なら朝鮮人でも作れたのかな?
203madyaroh:2009/09/26(土) 01:34:32 ID:He8Td1Zu
今宵はBSHのベンハーを堪能しました、やはりキリスト教はすごい。
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 01:35:32 ID:RGWIdhKj
>朴大統領は日本の光学産業が世界的に認められているのを見て

結局これか。
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 01:41:19 ID:ZMe2MGvp
>レンズ(独カールツァイス・テッサー)とシャッターボックス(日本コ
>パル)を除く残りの部品は大部分国産化した意味のあるカメラだ


・・・


206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 01:49:12 ID:DNl3IEOo
でも今の韓国のデジカメ生産量と世界シェアは、日本に次いで
2番目だよ。
しかもデジ一眼以外では技術的に日本企業との差はなくなっている。
サムスンなんて日本より早く、広角25o、1000万画素、GPS、
光学12倍、HD動画撮影可能なコンパクトデジカメを発売している。
欧米、北米市場でもサムスンは日本企業に次いでシェアを持っている。
近い将来、必ずサムスンは日本企業を凌駕する。
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 01:56:07 ID:IfciiVxX
すごい釣り針だな。
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 01:56:55 ID:Pc6eX2au
「カメラを発明したのは朝鮮人」の前触れ
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 01:58:51 ID:dNV91Vu2
>>206
開発の苦労を知らなさ杉w まぁ、チョンらしいと言えばそうだな。

日本で開発したものを部品購入しているだけ。

レンズ:坩堝で光学ガラスを配合して溶解冷却し壷割り(日本工学・キャノン・旭光学・オリンパス)
メカニズム(シャッター・絞り・歯車)、露光積管理、補助光(フラッシュ・ストロボ-東芝)

技術の集積を電子化してデジカメが可能になった。 出来たものを真似してるだけ。
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 02:20:13 ID:KKxwZJg4
まず、使用するフィルムだが…

「トライXで万全!」
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 02:38:38 ID:wF/+Q6La

レンズはテッサーではなくて

テッサータイプでしょ。
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 02:44:39 ID:XHeu78lq
>>1パクれなくなるとあっという間に滅びる朝鮮企業(笑)
サムチョンの行く末を暗示してるな…
213ミカヅキモ@そっと右翼 ◆IBClostd0k :2009/09/26(土) 02:46:03 ID:7ZRN2+a5
ウヨッwウヨッw

カメラも作れなかったウヨかww
214極東不敗α@在日52世 ◆CAZai52np2 :2009/09/26(土) 02:46:20 ID:gPFxTB/O
>1976年いよいよコビカ(KOBICA)という独自モデルを作り出した。初めての製品がコビカ
>35BC。独自モデルとは言っても日本、ドイツ、カナダの技術を合わせて作られた。技術を
>借りてきたとは言え、

  おまえは一体ナニをいっているんだ('A`)?
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 02:50:54 ID:0wBFtu9K
コォービィーカァー
コォーニィーカァー
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 02:51:55 ID:ZtPBNUUi
>レンズ(独カールツァイス・テッサー)とシャッターボックス(日本コパル)を除く
>残りの部品は大部分国産化した意味のあるカメラだ

そこカメラの命じゃねえか馬鹿wwwwwwww



>コビカ35BCは30年の歳月をものともせず、正しく作動する

そりゃそうにきまってるだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 03:02:33 ID:i3ZLgZqU
>>215
コピーニカ?
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 03:13:34 ID:08UB/qX+
名前がSQNYレベルなんだがw
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 03:15:20 ID:wdx4Tlve
当然バカチョンカメラなんだよな?
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 03:16:57 ID:o22CjO7R
コニカのパクリか・・・
笑っちゃうくらいオリジナルがつくれない民族だな。
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 03:19:29 ID:Yus1qBLI
韓国製自転車というものを買ったら変速機などの主要備品はシマノ
その他の部品はメイドインチャイナだった

韓国製部品自体が無いんすけど
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 03:19:33 ID:/wpuvLlq
韓国の中古カメラの相場は知らんけどさ
>5万ウォン内外の値段でたまに中古市場に出てくるコビカ35BC
日本円で4000円位だろ?
ゴミ?w
223軍曹@ケロン人 ◆WdJ79keroM :2009/09/26(土) 03:21:57 ID:C8tInxGp
いわゆるトイカメラでありますかねえ、この価格だと。
224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 03:24:20 ID:J7CsFuvD
そこまで残念がらなくてもきっちり伝承されてるじゃないか
部品集めて箱に入れてって技術だけみたいだけどw
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 03:32:43 ID:MzIQ1D30
ウリの会社の事務の女の子がカメラマニアだったニダっw
キヤノンのG10をかわいいと力説されたニダ
そんなウリはG11発表当日、地図でG10をの中古を値切って買ったニダw
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 03:37:02 ID:Hguo4B1F
日独加のパクリか
227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 03:44:28 ID:PaaH0V09
ただのパクリカメラなのに
朝鮮メディアが書くとすごいテクノロジーが失われたような感じだなw
228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 04:02:07 ID:b8OgRx2l
まともなコーティングしてるのか?
色収差の解決ができずに、モノクロのみ対応とかじゃねーだろうな?
まあ、いいけど。
229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 04:02:55 ID:ekwR2pOo
カメラ泥棒から始まる回想
外国企業の技術提供
コニカのパクリネーム
ガワしか作ってない
すでに倒産
現存してりゃ世界に通用してたニダ



おい、何だこれは
なんなんだこの記事は
230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 04:11:04 ID:n0gJ5qM5
vacation cameraの起源は南糞酒国ニダ
231肉食うさぎ:2009/09/26(土) 04:14:48 ID:0L+yIsJr
( ´∀`)<KONICA MINOLTAです。
<丶`∀´><KOBICA MINOLTAニダ。
232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 04:14:54 ID:QiL2vwf8
車、時計、カメラにハマるなよwwwwwwww

233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 04:38:40 ID:zQ5fkCCN
彼らに比べればはるかに高い独自技術と資本を持っていた日本のメーカーでさえ、多くが脱落した。
借りもの技術でやっと製品を作った、という程度のメーカーが生き抜けるほどカメラの世界は甘くない。
オートフォーカスで脱落して、デジカメまではたどりつけなかったろう。
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 04:41:33 ID:9a4nOn3I
>>1
すげーデジ一眼だなぁ。
235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 04:44:17 ID:rI3nx5Jk
小西六の「コニカ」の朴李か。
236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 05:00:05 ID:b8OgRx2l
>>233
デジカメはつくってんじゃないの?
どっかのOEM?
237<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 05:22:07 ID:D6YR7Ma6
どうしてこう似た名前でしか出せないんだろうねぇ。
ネーミングからしてオリジナリティの欠片も無い。
中国のSQNYと同レベルで”オリジナル”ってどうなの?
それでいいの?
ここら辺が日本とは全く違うよなぁ。
”あれと近いものに見せる”それ以外に何があるというんだろうか。
238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 06:34:12 ID:oXElUpQJ
カメラ歴15年のニワカだけど初めて聞いたわ…
俺の不勉強が恥ずかしい(ノД`)
239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 06:35:25 ID:ZsH2+GFs
戦艦大和の光学式測距儀とか主砲の光学式連動照準儀とかに代表されるように日本光学は戦前からいろんなの作ってて、それらの蓄積した技術が世界の報道カメラマンのほぼ全てが支持したNikonの言われだしなチョンがかなうわけないから
240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 07:04:36 ID:eZl0sA5h
>>95
今はOTL方式か。
241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 07:16:39 ID:CWpagKhQ
パクリだろ
242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 07:23:11 ID:z82itQr0
独自モデルwww
243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 07:23:41 ID:nHzoO18s
>朴大統領は日本の光学産業が世界的に認められているのを見て、政府が投資さえ
 すれば国内企業も勝算があるだろうと信じていた

朴は歴代酋長の中でもマシなほうだと思うのだが
それでも朝鮮人は朝鮮人でしかないんだなw
244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 07:24:54 ID:UuJozH2p
シナでは海鴎や鳳凰が生き残っているのにな。
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 07:31:41 ID:S61HRVjL
>>243
まあ、当時は日帝の教育を受けていた世代が多かったから、
韓国の安い人件費を活用すれば、それなりのことは出来たと思ってもそこまでおかしくないと思うよ。

まあ、結局政府が投資して大きくした財閥企業は、国外ダンピング国内ぼったくりで
規模はでかくても国富を増やすには大して役に立たない割には、態度と影響力のでかい
現代の両班でしかなかったわけだがw
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 07:39:43 ID:FMmLgujQ
記事によれば、このカメラの発売は1976年らしいが
その当時日本は、オリンパスOM-1による超小型一がレフ旋風が吹き荒れていた
コンパクトカメラもストロボ内蔵のピッカリコニカが発売され、ちょっとしたブームになっていた。

そんな時に、
・露出計もなく(76年の時点で露出計がないカメラはトイカメラと呼ばれた)
・ファインダーもタダのブライトフレーム機能だけで
・その上、二重像合致による焦点調節機能もない
・このデカイ図体なのにガウスタイプではなくテッサータイプの暗いレンズ
 (その上ツァイスとは何の関係もない、多分、コパルのシャッターが付いた日本製の安レンズ)
・フィルム送りガイドにはスムーサは付いて無く(パーフォレーションの穴でガタガタになる)
・ストロボもアクセサリーシュでシンクロしない
日本で言うと機能的には1950年代前半のシロモノ。。。。。。当然、品質はそれ以下

確かに、日本より遅れている途上国だから仕方無いと思うが
それを差し引いても、主要部品を日本から買ってきて
こんなトイカメラを作るなんて、、、、、、

そしてそれで、誇らしげに記事が書けるなんて、彼らはとてつもない民族だ。
247<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 07:41:44 ID:67ryw9Sg
媚びCA?
248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 07:49:14 ID:9Dg2MWQ9
結局コビカとやらは潰れたんか
それにしても紛らわしい名前だな
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 07:53:35 ID:dRwdSzsV
ぱぱ〜

ぱぱ〜

>>1これどういう事〜
どうせまたこれ日本のパクリなんでしょう〜?
250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 07:54:47 ID:odC2Bnl9
ニコンFM2が韓国生産になると聞いてニコンファンをやめた
幼きころの記憶がよみがえる
251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 07:59:17 ID:jDLkQmI5
〜だったら、今頃は凄かったのに〜ってね。
お得意の出来もしなかった願望記事。
252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 08:01:26 ID:CcyotO7R
コニカ コビカ
ソニー ソニスン
ホンダ ヒュンダィ
以上、日本語源流の旅でしたw
253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 08:01:27 ID:tBIAaAaV
なんでこうどっかの製品と似たような語呂の名前付けるかな・・・
254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 08:04:51 ID:2mgD3VBI
>>253間違えて買ってもらえるだろ?
255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 08:09:38 ID:qX6orSDW
>>210
・それをさらに増感現像する
・撮影の段階でY60とかO56などのモノクロ用フィルタを使うことを忘れるな
って肝心なところを言ってない鳥坂はまだまだ甘いww
256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 08:15:19 ID:olfBrN/b
SQNYレベルだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 08:16:15 ID:FhpCba/r
バカチョンカメラか
258<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 08:16:56 ID:wRpjZPhl
またパクリか

せめて業種が違うとこと似せるなら何もいわれないのにな
259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 08:20:43 ID:xrDcEJU5
コピーカメラでコピカか?
260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 08:21:39 ID:qX6orSDW
>>228
今では当然だが、あの時代多層膜コートはセールスポイントだった。
にも拘わらずT*の刻印がないってところで察してやってくれw
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 08:23:29 ID:wfvC8C6R
KOBICA

→Konica?
262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 09:00:10 ID:PogNcNsP
広辞苑には、仮名垣魯文の西洋道中膝栗毛から、「仮染にも亭主にむかって・・・ばかだの、ちょんだの、野呂間だのと」という記載がありました。
http://www.kuronowish.com/~kimamaworld/course/toukou.htm
「バカチョンカメラ」は差別用語ではない!
263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 09:16:04 ID:E67eTPks
もしつづいていればこうだったはず


でも続かない。それが事実
264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 09:23:25 ID:mTsqhz4d
コビカって酷いな馬鹿チョン言われるわ
265<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 09:28:01 ID:KMOdPYYa
> 5万ウォン内外の値段でたまに中古市場に出てくるコビカ35BCは30年の歳月をものともせず、正しく作動
> するだけでなく予想外に鮮明な写真を撮ってくれる。

もの凄く価値がないんだなw
しかも、カメラの価値はレンズとシャッターだろうに。
側だけ国産なんて、全然誇れないぞ。
266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 09:28:50 ID:dNV91Vu2
>>1 から読み直した
>1976年いよいよコビカ(KOBICA)という独自モデル
>コビカ35BCは30年の歳月正しく作動・・・正しく作動

スペックは>>181
上のは安物、ホットシューが有りだが手動焦点調節。
下のはレンジファインダー付き焦点調節、X接点。どちらも露出計機能なしw
写真から部品の金属加工技術も日本製ではないかと思う。
韓国で出来るのは、射出成型のプラ部品があればこそ。

当時を思い出してみた。X接点とホットシューが混在した頃。
連動距離計焦点調節は当たり前で、ほとんどEE機能付き。
画期的なヤシカ・エレクトロ35が出た頃で、当時買った同機能のキャノネットGV-QLを
眺めてみた。f=40mm 1:1.7 デザインも機能も違いすぎ。

小西六 懐かCM
サクラカラーN64 犬塚弘
サクラカラーじゃなきゃ嫌 榊原るみ
カメラはコニカ いいと思うよ 村松達夫
ジャーニー・コニカ 井上純

KOBICA は、>>7 w
267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 09:45:57 ID:8vuralT7
「独自」・「されていれば」・・・・こんなことばかり言ってるな。
妄想と思い込みだけで記事になる、楽なもんだ。
268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 10:11:03 ID:D6YR7Ma6
中身は他所の部品の寄せ集め、外側、ロゴは他所からのパクリ…
それを何十年後には”かつてわが国にはこれ程の技術が有ったNIDA”ってかい?
こんなところでも歴史捏造ですか?
そういえば併合前のソウルの町も大層素晴らしいものだった、ってことにしてるんだっけ?
同じ手法ですな。
269<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 10:15:52 ID:My7KP+zF
名前見ただけでワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 10:19:52 ID:D6YR7Ma6
他スレに”日本の極右がなりすまして韓国を悪者にする工作をしているnida”みたいなのがあるが、
流石に、日本人はこんなカメラ持ち出して”オリジナル技術NIDA…”は出来ないぞw
271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 10:22:04 ID:cMMO+9Z4
また洗脳担当者蚯蚓のスレか。全く読む気もせんな。

何時も同じ内容、同じレス。無駄だからもうスレ立てるなよ。
272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 10:24:14 ID:4Bjh01FQ

日本のコニカはコビカに由来。って言い出しそう。
273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 10:26:29 ID:oFAu3Kr3
媚か
274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 10:27:30 ID:qX6orSDW
>>266
当時のコンパクトはあんまり覚えてないんだが、エレクトロ35とかキヤノネットG-IIIの発売開始はもっと前
だったんじゃなかったか?後続モデルが売られてたのはその通りのはずだけど。76年当時だとキヤノネット
は好評販売継続中でエレクトロ35は最終モデルに近いGXだったような気がする。ストロボ内蔵の
ピッカリコニカで世代交代が始まりつつあったが、まだAFはなくゾーンフォーカスが主流。

ちなみに一眼だとニコンがF2とニコマートEL/FTN、キヤノンがF-1,EF,AE-1,FTb、ミノルタがX-1,XE,
SR-T505/101、ペンタがK2/KX/KM/ME/MX、オリンパスがOM-1/2、ヤシカがコンタRTS1とFR-I/II、
フジがST901/801くらいだったかなぁ。ワインダーが普及し始めて、露出計素子がCdSからSPDに変わって
いった時代。

フィルムで言うと、ユル・ブリンナーがフジカラー400のCMで未来世紀のセルフパロディで「ハッ!」とか
言いながら手ぇ叩いてたと記憶。
275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 10:28:38 ID:iMRx8lyG
>レンズ(独カールツァイス・テッサー)とシャッターボックス(日本コパル)
>を除く残りの部品は大部分国産化した意味のあるカメラだ

ハコだけ?
276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 10:34:30 ID:GbLFpJ4O
>>137
ひでぇwww


まぁ、予想通り過ぎるともいえるけど。
277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 10:41:37 ID:GbLFpJ4O
>>274
ユル・ブリンナーはかっけえぇ(*´Д`*)
278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 10:45:45 ID:qX6orSDW
>>277
あのCMの最後でブリンナーがフィルム片手に決めポーズとるんだが、E・H・エリックみたいに耳動かしてた
ように覚えてるのは俺の記憶がぐちゃぐちゃなんだろうか?w
279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 10:48:23 ID:qX6orSDW
忘れてた。>>274に追加。
当時のミノルタにゃライカと一緒に作ったライツミノルタCLってのがあったな。買えなかったがちょっと欲しかった。
280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 11:10:21 ID:a8rzc1T4
>独自モデルとは言っても日本、ドイツ、カナダの技術を合わせて作られた。技術を
>借りてきたとは言え、レンズ(独カールツァイス・テッサー)とシャッターボックス(日本コ
>パル)を除く残りの部品は大部分国産化した意味のあるカメラだ。

レンズとシャッターボックスが無いそれをカメラと呼べるのか?

>「大韓光学が継続してカメ
>ラを作っていれば、国産カメラも世界市場で通用した筈だと思います。大韓光学が不渡り
>を出し、コビカを作った技術が継承されなかったのは本当に惜しい。」

「日本に植民地化されていなければ、自力で近代化出来ていた!」みたいに
ありもしなかった架空の「たら、れば」が好きな連中だな。
「継承されていれば世界に通用した」じゃなくて「世界に通用しないから淘汰された」って
考えが無いのだろうか?


281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 11:29:07 ID:qX6orSDW
>>280
>>34が書いてるように、70年代初期の学習雑誌の付録についてた日光カメラってのがあってだなry

つまり何が言いたいのかというと、レンズとシャッターを国産化できない以上、韓国が自力で作れるのは
子供向け学習雑誌の付録レベル。
282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 11:40:34 ID:Sg7FVezJ
>>168
トプコン 東京光学はかつてTTL測光のカメラを初めて商品化した会社
カメラからは撤退したけど、今も一流光学機器メーカーじゃ
283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 11:41:10 ID:a8rzc1T4
>281
それってフィルムと専用用紙を重ねて太陽に5分くらいかざすヤツだっけ?
時間がたつと消えるんだよな・・・
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 11:44:41 ID:qX6orSDW
>>283
それそれ。ガリ版の青焼きみたいな色になる奴。
285<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 12:37:05 ID:nqkR3Pmz
>>282
今はコルゲンコーワとか作ってる興和も、かつてはカメラメーカーでした。
薬品製造技術を生かして、製薬業に比重を移し、立派な製薬会社になってますが。
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 12:58:03 ID:QV9OZ5ZC
射撃やってた時の的確認するスポッティングスコープはコーワだったな
287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 14:31:52 ID:x6PDMCPF
ここまで1979年2月21日に起きた「カメラの借り逃げ」事件に言及なし…。
パクリよりも民度が低いぞw
288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 14:43:05 ID:qX6orSDW
>>287
カメラのかっぱらいくらい特アではデフォ。当たり前過ぎて言及に値しないから桶。
むしろ、あいつらがかっぱらわなかったらニュースだなww
289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 18:22:31 ID:9VB93k1Q
>>285
今もバードウォッチング用のスコープとか作っていなかったっけ?
290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/26(土) 23:35:10 ID:NwMb+eDA
潰れたあと、多分、日本の安原一式が流用したなw
http://www.coara.or.jp/~tomoda/camera/3yasuha1.html
291<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/27(日) 09:20:23 ID:BB/sdWBL
>技術を借りてきたとは言え、レンズ(独カールツァイス・テッサー)とシャッ
ターボックス(日本コパル)を除く残りの部品は大部分国産化した意味のあるカ
メラだ

おいおい、言い換えれば「中枢部分を除く大部分を国産化した」ということだろ。
基礎技術の意味が分からない国は、いくら真似してもだめだぞ。
292ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2009/09/27(日) 09:29:52 ID:f8kusGnJ
>>1
一時期『頭文字でアルファベット全部揃う』とまで言われる程にメーカーがあった日本だぞ。
簡単に追い付けると思う方がオカシイわ。
293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/27(日) 09:31:45 ID:Qxw6j1lV
今度はコニカのパクリか・・・
294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/27(日) 09:58:41 ID:uFiOYIJr
>>285
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
なるほど、薬品つながりか。
295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/27(日) 11:55:39 ID:zhPNRuHd
>>1
リアルバカチョンカメラw
296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/27(日) 12:11:27 ID:vqTA6uXD
>>295

座布団三枚
297<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/27(日) 12:12:31 ID:iDXfG0Dh
>>1
この記事読むだけでありありと分かるが、
チョンどもは技術を提供してもらった事には(特に日本に関してだが)、
感謝のかの字、リスペクトのリの字、そういうのが微細にも感じられない

最低な奴らだ( ゚д゚)、ペッ
298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/27(日) 12:51:50 ID:Co0E9HLe
>>297
その結果、ここ数年の間に日本企業は、大きく韓国への評価を下げている。
日本企業の大半が、本気になって韓国を見捨てつつある。
21世紀初頭と08年の韓国への投資額を比較すると驚くほど減少している。

減少分はインドへ。インドへの投資額は中国を追い抜くほど莫大な金額
になっている。マスコミは決して言及しないけどね。

韓国国内では、新幹線・ロケット・デジタル放送規格など日本と関係ない事柄
が増えてきている。例えば、東芝・IHIは、原発産業で韓国重工業に対して何度
も公式発表で排除している。

話は変わるが、サムソンにデジタル一眼の技術を提供したペンタックスは、今日HOYA
の傘下企業に落ちぶれた。今後、ペンタックスがどのような行動を取り、どんな結末
が待っているのか非常に楽しみです。
299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/27(日) 12:57:01 ID:APoyzLVW
韓国人は1000年後の韓国人のためにまぎらわしい名前を残しているんだよ。
そして、日本の全てが韓国になるように長期的な計画を本能でたてている。
日本と韓国が韓国主導の共同体になるのは日本の制度上確実なので、
日本の歴史は韓国の歴史に埋没してしまうのだよ。
300<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/27(日) 13:00:38 ID:OCpfzXVE
>>299
いまさら言ってもムダだけど、技術開発に予算を注ぎ込まない限り
無理だと思うわ。
301<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/28(月) 15:29:22 ID:C8OdBqqj
>>299
韓国なんて1000年後どころか数年後残ってるかどうかも怪しいww
302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/28(月) 20:01:44 ID:LGt9jOru
>>298
ペンタファンの俺にそんな悲しいことを言わないでくれ。
それでなくても最近のペンタは…orz
303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/28(月) 20:18:12 ID:Mw2lDSGC
NHKの新しい歴史教科書採択の妨害報道

平成十三年七月下旬は採択にとって重要な時期であった。
このとき韓国の不採択キャンペーンのニュースをこれでもかこれでもかと毎日毎夜
流しつづけた。価値観を入れない客観的報道を装いつつ、しかもこれに反論する
日本側の情報、たとえば高まる韓国の歴史教科書への疑問などを全く報道しなかった。
韓国サイドに立った情報を垂れ流し、各地の教育委員会にプレッシャーをかけつづけた。
その結果、新しい歴史教科書の採択は、ほぼ0パーセントとなった。
さらに、8月七日深夜つくる会事務所放火事件が発生。
NHKはじめマスゴミは不審火扱いの報道でその後のフォローはほとんど無く無視状態。
マッチで火を点けた程度の話ではなく、金属の網戸が焼け落ちた。
周辺は雑居ビルや住宅などが立ち並ぶ地域であり、一歩間違えれば大惨事になるところであった。
その後の警察の調べで、時限式発火装置や可燃性の液体が入ったポリタンクが発見された
ことから、警視庁公安部は、新左翼によるテロ事件と断定した。
8月10日、「革命軍」と名乗る者から各報道機関に犯行声明文が郵送された。
警察はこの文面から革労協反主流派の犯行と断定した。


304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/28(月) 20:21:26 ID:/69/LJ/a
記事の出だしワロタ
305<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/09/28(月) 21:30:25 ID:99RfOgqB
チョンカメラ、朝鮮人にも盗れるカメラ
306<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/05(月) 14:37:56 ID:Nrup1+/r
ff
307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/05(月) 15:12:42 ID:cHuPGqVd
元祖日光カメラ
308<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/05(月) 15:29:10 ID:hf+QYyjQ
蛭子能収「昔、デジカメとかまだ無い頃ですよ、バカチョンカメラを持って行ったんですよね、私」

アナ「‥あの、簡単なカメラですよね?」

蛭子能収「ああ、バカチョンカメラ。で、バカチョンカメラでですね‥」

アナ「あの、すみません。おっしゃる意味はわかるんですが、
   その言い方ですと誤解を招く恐れがありますので‥」

蛭子能収「あ、バカチョンって言ったらダメなんでしたっけ?
じゃあ、その‥バカでも韓国人でも撮れるカメラでですね‥」
309<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/05(月) 18:15:38 ID:C2Dn9BDj
コニカw
310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/05(月) 18:17:16 ID:JM88ZE4b
タラレバ
311<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/05(月) 18:35:02 ID:5HchCqOg
技術が盗用されてれば世界に通用する
312<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/05(月) 18:50:10 ID:sPwEWmqB
自称先進国のくせに、また日本メーカーの騙りかよ
いい加減、恥をしれよ半島土人
313<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/05(月) 18:57:05 ID:jlIiRcGU
ケースしかつくれないのにw
314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/05(月) 19:08:45 ID:evzj7cvr
日本にもKONICAとかあったよねw
どうせパクるんならKOBIKAとかにすればいいのに
日本はパクるのはうまいけどパクるんならパクるんで一字違いにすれば消費者を騙せるのにね
315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/05(月) 19:24:48 ID:9k0nkqx0
馬鹿チョンカメラは、
日本が開発した、馬鹿でもチョンと撮れるカメラである。

<丶`Д´>「馬鹿チョン・・・」

   ((⌒⌒))
ファビョ━ l|l l|l ━ン!
(⌒;;.. ∧_∧
(⌒.⊂,ヽ#`Д´>   
(⌒)人ヽ   ヽ、从
 从ノ.:(,,フ .ノゝ⊃
人从;;;;... レ' ノ;;;从人
316<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/05(月) 19:30:06 ID:Mfz0RJg/
>>1
> だが第二次世界大戦以前から光学産業の基盤を磨き上げた日本について行くには無理があった。

まともなこと書いてるぞ…
317<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/05(月) 19:31:50 ID:fFa70LVY
Koria-BaCa?
318<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/05(月) 19:37:12 ID:MZTYicjY
>>316
日露戦争でツアイス社の双眼鏡に魅了されて
戦艦大和では世界最大の光学測距儀作っちゃったからなぁw
319<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/05(月) 19:37:41 ID:bOGRT8YO
KOBACA
320<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/05(月) 21:34:04 ID:grT8auL9
>>19
写るんですよりも内製部品率が低いな
321ひるま ◆Uy8zHC0F8E :2009/10/05(月) 21:36:36 ID:s8paL1dB
>>42
マミヤは釣具のオリンピックに買収。
ブロニカがタムロン傘下です。
322<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/05(月) 21:36:59 ID:OCytu02V
マミヤ光機は倒産して釣り具メーカーのオリンピック釣り具と合併して
オリンピックになり、これも倒産して光学部部だけマミヤとして
残したようなうろ覚え。
323<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/05(月) 22:33:53 ID:G3hS2RdJ


タラレバ炒め


324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/05(月) 22:39:20 ID:RqgqWjXQ
ホントに、〜たら、〜れば、ばっかりだよな(笑)
ほんと、妄想の国の住人達(笑)
325<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/05(月) 23:43:58 ID:NId0diXe
(´・ω・`)
小西六のパクリ満々。
326<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/06(火) 00:23:19 ID:s1fD4C67
>>318
そういうわけわからんところに凝るところが流石日本というかなんというか
327<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/06(火) 00:41:51 ID:QBkK8S0P
>>325
<#`Д´> 「小西六」とはヒデヨシ一味の「小西行長」を思い起こすニダ!
328<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/10/06(火) 01:41:13 ID:X5zuMl4n
>>163
ウリの父はMV-1だったが
まあ紆余曲折あってオリンパス好きのキャノンユーザーになっていたり
でも、レンズが無いと何もできんなってのは判っている
329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
パクリ