【韓国格闘】国会の警衛「テコンドーではだめ、柔道有段者を採用しよう」[07/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
952<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:03:20 ID:qNw2oFQG
>>949
いやテコンは問題だろw

基本的に武術じゃないし。
953<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:04:36 ID:xGS17ZvI
>>943

     ,ハ,,,ハ
    (,,・ω・)  キーコキコ
 〜  。(_ ゚T゚
.     ゚ ゚̄



       ,ハ,,,ハ   刃紋は鋼の強度のムラが理由で研磨すると付きます
      (,・ω・,)  強度を増す理由で付けているわけではありません
      。(_ ゚T゚   したがって刃紋が緩やかでない刀ほど強度がまちまちであるといえます
        ゚ ゚̄   銘刀といわれる正宗・正国などは刃紋が緩やかで強度にムラが少ない証拠といえます
            単なる武器から武士の心を映す鏡に昇華した頃から飾りとしてより目立つ化粧磨きがされるようになりました
954<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:05:12 ID:tseOSlEC
>>952
"舞術"なんだっけ?w
955<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:05:41 ID:zPVvntVI
なんで重心高いの?アホなの
956<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:06:29 ID:Dq8sBlSF
>>955
ローキックは反則です!w
957<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:06:30 ID:1YiqhNwx
>>939
でも本気で実戦の練習となると、今の日本じゃ不可能でしょう。
あまりに危険すぎるからどうしたってルールを設けざるを得なくなる。
危険防止のルールを設けると、それはもはや実戦とはかけ離れた物になってしまうからね。
合気道のかの有名な塩田剛三氏も存命中、試しに彼の道場で合気道の実戦スパーを実験的に取り入れてみたら
あまりに凄惨なことになって、やっぱ止めようってことになったらしいよ。
(最近出版された、井上強一氏の著書に書いてあった)
958<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:07:10 ID:8FzY6f6u
そもそも柔道はウリの今はなき伝説の格闘技であるジュドからの流れであって…ニダ!
959<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:07:59 ID:uYTOjAAg
>>948
まあ、あれは宇宙武術とか言ってた電波くんだからな。
たまたま、まともっぽいこといっても相手にされないのも仕方ない。
それに一部正しいことが混じっても、大本の意見が間違ってたら、安易に譲歩しちゃ駄目だよ。調子乗るから。
960<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:08:43 ID:WK09xHTo
>>957
井上さんは結構怖いことサラッとしゃべったりしちゃうからなあ、、テレビとかで。
961<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:09:33 ID:1YiqhNwx
>>953
>刃紋は鋼の強度のムラが理由で研磨すると付きます
>強度を増す理由で付けているわけではありません
>したがって刃紋が緩やかでない刀ほど強度がまちまちであるといえます

その言い方だと、出来が悪いからムラがでるみたいな言い方に聞えるんだけど。
そうじゃないよね?(一応確認のため)
962<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:11:56 ID:15fEj/rZ
>>957
そりゃ、殺していい、死んでいいなら
修行も鍛錬もいらんでしょうな。
963<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:12:07 ID:7XgWRCx0
>>957
合気道は今までどおり形練習でいいと思っていますよ(^o^)
ただ、ボクシングでも柔道でも実際の「勝負練習」を経験したほうがいいでしょうね
私の場合は、柔道とボクシングでしたけれど、、、
964<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:12:52 ID:YMrrRHwg
>>5
韓国 ハンマープライス
965<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:16:21 ID:Sb+rhl5u
デモ鎮圧は殴られて終わり蹴られて終わりじゃ仕事にならないしな
銃殺前提なら話は違ってくるけど
966<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:17:09 ID:Dq8sBlSF
>>958
そこはユド(油道)だろw
967<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:17:53 ID:kDifLdRh
>>961

     ,ハ,,,ハ
    (,,・ω・)  キーコキコ
 〜  。(_ ゚T゚
.     ゚ ゚̄



       ,ハ,,,ハ  
      (,・ω・,)  そういう意味じゃなくて刃紋によって鋼の鍛え方が解るというか
      。(_ ゚T゚   まぁ>>953でいうムラは刃紋の幅が一定内に収まっていないって意味
        ゚ ゚̄
968<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:25:56 ID:WK09xHTo
>>967
まあ、実際ネットであらかた予備知識斜め読みして
実物見に行ったが一番いいよ。
最初は代々木がベストかな?
969<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:30:37 ID:vzW5Fncz
そういや、今富山県の水墨美術館てとこで日本刀展をやってるらしいな、ちと遠いが見に行くか
970<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:31:00 ID:bZ5Z4zpv
テコンドーの真髄は
老人を後ろから蹴飛ばしたり、
女子供を盾にする技術だろう
971<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:31:23 ID:gtL4eQMc
刃紋の型で強度は変わらないんじゃないの? 
あんなの単に泥のつけ方で変わるもんでしょ?
972<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:37:03 ID:kDifLdRh
>>968

     ,ハ,,,ハ
    (,,・ω・)  キーコキコ
 〜  。(_ ゚T゚
.     ゚ ゚̄



       ,ハ,,,ハ  http://imgh-a.dena.ne.jp/exh4/20090208/80/125169961_1.jpg
      (,・∀・,)ノ  ムラのある刃紋ってのはこ─ゆ─のだよ
      。(_ ゚T    刀剣博物館で勉強しなおして来いってコトかい?
        ゚ ゚̄
973<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:39:02 ID:1YiqhNwx
>>971
強度=単純な硬度、という意味ならその通りなんだけど。
普通、強度といえば材料に応力が加えられたときの変形挙動をいうから。
つまり、=刀の折れにくさ。

そうすると刃紋は重要な指標になりますが…
どのような刃紋のつきかたした日本刀が優れているか、は様々な要因も絡んでくるので一概には言えないかと。
974<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:42:04 ID:EqH/Yk1Z
治安関係者が
抑え込む感じの武術をやってなくてどうすんだよ
975<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:43:10 ID:BxCnnIH+
>>958
あれは……エルサルバドルのランチャー使い!
976<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:46:06 ID:1YiqhNwx
>>972
てかムラ云々じゃなくって、
刃紋は日本刀には必然的につくものであって、美術的目的のみでつけるようなものではない、って事がわかってればそれでいいんだけどね。

うえ〜のほうのやりとりで、釣り氏君に反応する形でどうもそんな感じの意見を見たからさ。
977<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:47:02 ID:WK09xHTo
>>972
なんだろうこのアニメみたいな代物。
978<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:54:22 ID:kDifLdRh
>>976

     ,ハ,,,ハ
    (,,・ω・)  キーコキコ
 〜  。(_ ゚T゚
.     ゚ ゚̄



       ,ハ,,,ハ  
      (,・ω・,)  そりゃ─焼きを入れるんだから付くに決まってンじゃん
      。(_ ゚T゚   ただ現在は美術的価値を高めるために目立つように研磨するのは間違ってないと思うよ
        ゚ ゚̄
979<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:55:19 ID:Nysml34Q
>>958
マジレスすると、
あいつら韓国ユスル(柔術)が起源だとほざいてたぞ
980<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 00:59:12 ID:1YiqhNwx
>>978
>そりゃ─焼きを入れるんだから付くに決まってンじゃん

うーん、どうもこういう書き込みを見ると、本当にわかってんの?っと思ってしまうんだが…

普通に刃物を焼いて鍛えるだけじゃ日本刀の刃紋はつかないよ。
焼きいれ時に行なわれる日本刀独自の工夫の結果でつくものだから。
981<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 01:00:09 ID:XigDT/Lg
「手触り」 「耳障り」
この違いがわかるかな?
982<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 01:05:13 ID:kDifLdRh
>>980

     ,ハ,,,ハ
    (,,・ω・)  キーコキコ
 〜  。(_ ゚T゚
.     ゚ ゚̄



       ,ハ,,,ハ  
      (,・ω・,)  焼き入れしてない刃や焼きが戻った刃を見たことがないのかって意味かい?
      。(_ ゚T゚   波打ってるだけが刃紋じゃないよ
        ゚ ゚̄
983<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 01:11:12 ID:zLE1XNtE
テコンドーって北朝鮮にもあるの?
984<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 01:11:13 ID:1YiqhNwx
>>982
日本刀のあの特徴ある”刃紋”の話をしているんでしょう?
普通、日本刀の刃紋っていったらそれを指しますからね…
君が出したあの写真の刀の特徴ある”刃紋”も、普通に焼きいれしただけではでないものですが…
 
985<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 01:14:36 ID:kDifLdRh
>>984

     ,ハ,,,ハ
    (,,・ω・)  キーコキコ
 〜  。(_ ゚T゚
.     ゚ ゚̄



       ,ハ,,,ハ  
      (,・ω・,)  おいおい直刃も刃紋だろ
      。(_ ゚T゚   正確には地鉄と焼刃の境の匂口があれば刃紋だよ
        ゚ ゚̄
986<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 01:15:58 ID:A40y3ITS
>>974
そうだよね。ヤクザの抗争じゃないんだから相手を叩きのめせば良いというものでもないし。
こういう場合は柔道とか合気道のようなものが良いんであって、テコンドーや空手やボクシングはダメ。
国会の警備にテコンドーを採用した担当者がバカ。
987<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 01:31:14 ID:1YiqhNwx
>>985
日本刀の一番の特徴わかる?
硬性と軟性を同時に満たしたところにあるんだよ。
ただ硬いだけではすぐに折れるから。

それをどうやって実現したか説明してみ。
988<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 01:34:58 ID:IkFR42Ub
なんで格闘技?
元軍人って役に立たないのか韓国では?
989<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 01:39:03 ID:kDifLdRh
>>987

     ,ハ,,,ハ
    (,,・ω・)  キーコキコ
 〜  。(_ ゚T゚
.     ゚ ゚̄



       ,ハ,,,ハ  
      (,・∀・,)   鋼だね 特に重ねと鍛錬
      。(_ ゚T゚    ところで直刃と乱れ刃ではどっちが誤魔化し利くと思う?
        ゚ ゚̄
990<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 01:43:29 ID:1YiqhNwx
>>989
>鋼だね 特に重ねと鍛錬

もうわかった。 
やっぱり君のほうが無知だったようだね。

”焼刃土”という単語をググることをオススメする。

>ところで直刃と乱れ刃ではどっちが誤魔化し利くと思う?

誤魔化しって何の誤魔化し? 見た目の美しさに関しての誤魔化し?
それが今の話と何の関係があるの?
    
991<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 01:47:14 ID:kDifLdRh
>>990

     ,ハ,,,ハ
    (,,・ω・)  キーコキコ
 〜  。(_ ゚T゚
.     ゚ ゚̄



       ,ハ,,,ハ  
      (,・ω・,)  焼刃土に直刃と乱れ刃関係あんだろバーカ
      。(_ ゚T゚   誤魔化しが利くってのは鍛治としてどっちが優れてるかってことだ
        ゚ ゚̄
992<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 01:52:21 ID:iREg10GM
おまえら見てて恥ずかしいわ
993<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 01:52:36 ID:1YiqhNwx
>>991
強度を高めるため=剛性と軟性を同居させるという工夫を聞いたのに、 
焼刃土の工程を無視した人間が何をいってるの?w

>焼刃土に直刃と乱れ刃関係あんだろ

そりゃあるよw それで刃紋に違いがでるわけだからさ。
で? 
刃紋が=強度の為に必然的につくもの、しかも単なる焼入れや”重ねや鍛錬”の産物でないことには変わりないけど?
君は、重ねや鍛錬で刃紋はつくっていったよね…(つきませんw)
そんなんじゃ、ただ硬いだけの折れやすい刀剣の出来上がりですよ。
994<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 01:54:39 ID:M4YR59Va
995<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 01:55:45 ID:M4YR59Va
996<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 01:56:36 ID:kDifLdRh
>>993

     ,ハ,,,ハ
    (,,・ω・)  キーコキコ
 〜  。(_ ゚T゚
.     ゚ ゚̄



       ,ハ,,,ハ  
      (,・ω・,)  はぁ?おまえ焼刃土だけで柔軟で質の高い鋼が出来るとでも思ってんの?
      。(_ ゚T゚   日本刀をランクづけするのに何が一番重要視されるか言ってみろ
        ゚ ゚̄   まさか焼刃土とか言うんじゃね─だろ─な?
997<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 01:56:51 ID:M4YR59Va
998<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 01:57:55 ID:M4YR59Va
999<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 01:58:56 ID:M4YR59Va
1000<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/08/01(土) 01:59:11 ID:9QNiLZHj
>>1000なら彼女ができる
10011001
      ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧
      ( ´∀`)-( ´,_ゝ`) - (^∀^ )ヽ <良く1000まで頑張った
    (_)  日 (_)|  米 |   | 台  (_)
     | |    .|  |     |   ∧_∧ | |
     | | ,,,,,,,,,,,,|  | ∧_∧  (`ハ´  ) <周りを見るヨロシ・・・
     | |ミ,,,,,,,,,,;;ミ  < `Д´>/´ 中 (___) 皆他スレに行ったアルヨ
1001  >(´<_` )∪     ヽ|     / )
     (_/ 露ヽ | |___ .(⌒\___/ /

 ★人大杉対策に2ch専用ブラウザを!
                2chブラウザ総合サイト http://www.monazilla.org/
東アジアnews+@2ちゃんねる
http://gimpo.2ch.net/news4plus/