【中国】「世界の工場」という称号、まもなく中国からインド・メキシコに譲られる…中国で製造業をするメリットは失われている[05/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1らいちφ ★
20日に発表された最新研究報告によると、中国はすでに、世界でコストが最も低い製造場所としての地位を失った。
「世界の工場」という称号はインドとメキシコにまもなく譲られることになる。「環球時報」が伝えた。AFP通信によると、
この報告を発表したのは、経営コンサルティング企業の「アリックスパートナーズ」。労働力コスト・経費・為替・交通
コスト・原材料コストの変化について過去3年にわたって追跡調査を行い、中国・インド・ブラジル・メキシコの製造業
でのコストを米国でのコストと比較した。

報告によると、中国と米国との製造業コストは徐々に近付いており、中国は米国より6%低いに過ぎない。アリックス
パートナーズのスティーブン・マウラー取締役によると、外国企業は以前、製造と調達を中国に移すことで30%以上
のコスト削減が可能だった。だが現在、そのようなメリットはすでに失われている。

ここ6カ月の各コストの大きな変化によって、中国は、低コストランキングのトップからはずれ、メキシコに1位を譲った。
原油価格の安定化や経済減速による海運コストの低下によって、中国の製造業コストは今年下半期には改善される
見込みだ。だがインドとメキシコに今年中に追いつくことはないという。

報告によると、製造業は、中国の国民経済の40%を占めている。経済危機の影響を受け、欧米などの主要市場からの
注文が大きく減り、中国経済は大きな打撃を受けた。もっとも9カ月の収縮を経た後、中国製造業はここ2カ月で拡張の
兆しを見せている。 http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200905220219.html
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:19:46 ID:7+Jz9vgD
2
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:20:50 ID:lStVdZMp
それで日経とNHKが…w
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:21:41 ID:omsz3/q9



世界最大の総合電機企業サムスン電子からトップを奪い返せ!
日本の技術者達の20年戦争

動画
http://www.youtube.com/watch?v=4gyjbBzEuWQ





5きっと右翼 ◆Kitto/LvYE :2009/05/22(金) 20:21:41 ID:YykjWrhs
国民をもっと安い賃金で働かせたら?
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:22:00 ID:5hqR/4g7
NHKは早く日本人を洗脳するアル!
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:22:10 ID:RVlyBKbd
なにをいまさらw
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:22:30 ID:RX7U9R+A
朝日がこういう報道をする意図はどこにあるんだろうか。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:23:59 ID:H3RSHQli
豚さん、安らかに眠れ
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:24:16 ID:4FMnLuto

おっ、朝日か。
最近の朝日に何かが起こっているね。

 
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:24:40 ID:DAZyKOx1
たったの6%安いだけなら米国製買うよなあ。
でも日本は中国に近いから、もっと安くつくはず。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:25:07 ID:EiJp6vTj
これからはやっぱりインドかな?
カレーとナン美味い!
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:25:31 ID:oRHESEkC
反中分子が中国の評判を落とそうと必死なようだけど
中国は発展し続けますから
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:26:28 ID:HVqDe4/m
◎ベトナム
現在本命 沿岸部人口が多い 反抗心は強いが反日の中国よりマシ、見所はある

◎カンボジア
親日 大穴 シアヌークビル(港)を橋頭堡に、軽工業を中心に、台湾や韓国が入っていたが
ユニクロが参入してから、日本も食指、貧困支援を全面に押し出せばイメージも良い
日本お家芸のODAで、不安視される道路や港湾や電気を整備すれば十分ありえる

◎インドネシア
将来本命 親日 日本の人口の倍以上、若年人口は数倍
日本語できるインドネシア人多い、私も知り合いいるけど優秀

△中国内陸
沿岸から内陸に進出するならベトナムの方が数段マシ 将来、人民元の為替に手が入れば壊滅

日本人が心配すべきなのは、アジアの重心が東京から上海香港になってる最中で
優秀な中国人が、日本人のホワイトカラーを奪うこと、外資系では優秀な中国人が多いよ
15試製極光 ◆P1Y1.zGnZ6 :2009/05/22(金) 20:26:42 ID:B5Xx4HC7
中国にインドがイッチャイナと引導を渡すのね
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:26:55 ID:3Q07Xg6t
中国の工場とかが駄目だというのはわかりきったこと
こんなこと報道するアサヒの動きがおかしいな
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:26:58 ID:CDwDvf+g
関税も人件費も高くなったからなぁ
もう中国にはうまみはないわ
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:26:59 ID:8lU+50iI
>>13
勝手に評判落ちてるぞw
質の悪いものばかり作ってるから
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:27:38 ID:gTO6D1/J
隣の国をインドにすればメシウマ
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:28:22 ID:NJgXplST
プレジデントで読んだけど、中国人は独立・開業意識が強いから自分に必要なスキル会得したら直ぐ離れ故、チマチマした製造業には向かない民族だそうな
必然だな
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:28:39 ID:dK/AguG+
アメと同じくらいって、どれだけコストあがったんだ?
人件費だけでなく、突然の契約違反た反日、そして知的財産権の流出。
地獄の大陸だね。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:29:35 ID:kP29LaCH
むしろ購買力が期待されている
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:29:40 ID:M9Bqxq9h
>>11
輸送費をペイ出来るだけの、そこそこ良い物が米国に輸出されている。
安価な粗悪品が速攻で押し寄せる日本とは事情が違う。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:31:28 ID:hjLN89w6
アサピーが右に媚びを売り始めたか
発行部数相当落ちてるんじゃないの
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:32:18 ID:CZpU/eEW
日本もかつては世界の工場であった。
中国と違うのは、発注元よりも出来のイイ物を作ってた点かなw
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:32:38 ID:kYKVWnNH
インドネシアは有望だよね。人口多いし、経済破綻しそうな状況だから、雇用促進は喉から手が出るほど欲しそう。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:33:19 ID:Fb4hfmM3
>>24
アサピーはもうダメだろ
仮に名前変えてもすぐネットで暴かれるし
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:33:38 ID:8lU+50iI
>>23
【米国】中国製乾式壁から有害ガス?健康と家計を直撃の恐れ [05/20]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1242972382/l50
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:33:51 ID:/Nf6ih5O
朝日さん、どうしたんですか?
駄目でしょ。中国を応援しなきゃ。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:34:56 ID:M4ERnEd9
>>13
確かに環境汚染と環境破壊はどんどん発展してるわ
10年たたないうちに北京は砂に埋もれるし
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:36:25 ID:n6Lc6gH8
で、アカピーは何を狙ってるの
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:37:22 ID:5sjxScrt
                    _____________
                    ||                      |
                    ||   ちょっと待て .  .     .|
                    ||         .           |
                    ||    その書き込みは   . |
                    |l -――-               |
                     '"´: : : : : : : : :`丶 .朝日なの?.|
                 ':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ______|
                  /.::.::./.::.::.::.:j.::.::.:|.:ム;ヘ.::.:ハ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ,'.::.::.::i.::.::.::.:/|.::.:: l/  `|.::./7
                :.::.::.::j:|.:!.:_:/´|_.::_」   くV <|
                   |:ハ_::_ル'´     /⌒丶 j//V|
               |:::::::::i x==ミ     _ 〈/.:|.::|
               |:::::::::i:'"     ´ ゙̄Y}!.::.l.::|
                 八:::::::圦   、' _   "/_ノ.::,'.::j
             /⌒ヽ::::ト{\   _,.ィ__/.::/l:./
               / 丶∧::| 丶 `ニ´ 彡// :厶|∧
            {/  丶ヘ|     ノ / |:/ (こ ハ
                /       }ヽ、 ∧ /  'x┴〈 }_ゝ、
           /         \∨ ∨  /  ニW }  )
             〈       _ノ∧ 厶=7  ,.-、) 人ノ
           }⌒ヽ     `<__,>イ  |__ノ| |/∨
           /   ヘ   /  │  丶ノ.| |   \
             /    ヽ      \__/ | |    ノ
         /       >'"⌒\ 〃⌒\| ト、__/
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:37:26 ID:n7Ib60cn
いいのこの記事本当の事書いて
後で嫌がらせされないかな…
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:37:27 ID:tn2rMbRK
単純に中共からの資金が少なくなったので、中国への脅し情報を使っているのでは。
北朝鮮の瀬戸際外交と同じようなもの?
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:38:37 ID:NQsoZDQp
 そんだけ賃金が高くて、世界中から受注しているのに、なんで中国人労働者は貧困にあえいでいるんだ?どこに
お金が流れてるんだろう?
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:38:54 ID:yrrHR8D+
これは孔明の罠じゃ
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:39:07 ID:r7PjnQAP
日本なんて存在すら忘れられているけどね
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:40:14 ID:CDwDvf+g
>>37
また意味不明なことを
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:41:00 ID:X911qmd/
>>38
1950年代から60年代にかけてだったかな?
日本製と言えば粗悪品の代名詞だったらしいですよ。ドクが言ってました。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:41:12 ID:NA6HIQ4m
もうけた金で軍備を増強していることにアメリカも気が付いたのだろう
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:41:36 ID:A5bhlt6v
シナは民主主義・法治国家ではないから
そのリスクを考えるだけでも怖い
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:42:28 ID:V3mqi6j6
そら普通に毒入れる国だからね
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:42:29 ID:yRqvXs3V
>>31
ガス抜きじゃね?経済摩擦回避。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:42:45 ID:pa7HqAp4
中国より朝日の変化のほうが気になるな
何を企んでることやら
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:43:02 ID:eppNjAW3
なんだ わかってんじゃん
それでも中国に媚びる日本の政治家、特に民主党。
世界に取り残されるぞ(笑)
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:43:32 ID:3YzpBT+I
中国は「世界の工場」から「世界の市場」になる。
コストが上がっているということは、それだけ労働者にバラまかれている金が
増えているということだ。


47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:43:52 ID:/Nf6ih5O
普通に、英語は苦手なんだよ。
一瞬バイリンガル?とも思える在日も居るけど、日本語だけしか話せないなんちゃって在日だからなw
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:44:15 ID:/X2IUHPl
>>13
モノを製造するには水が必要だが中国は水不足だろ。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:45:59 ID:29Qo+NWy
そして荒城へ
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:46:01 ID:A8V9nIJY
>>24
毎月3万件の解約は伊達じゃない。
毎日届くテレビ番組表だったが、EPGでオワタだもんね。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:48:03 ID:uiinoSXe
>中国は米国より6%低いに過ぎない

これほんとかよ信じられないな
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:48:03 ID:8lU+50iI
>>50
本当にそんなに解約されてるんだったら凄まじいなw
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:48:29 ID:oMexNP25
超格差社会の所為で支那人の大部分はカネなんて持ってない
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:49:10 ID:NQsoZDQp
>>48
 日本も水が豊かな地域ばかりというわけじゃない。うどんゆでるからもっと水をよこせ。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:49:40 ID:HVqDe4/m
>>50
>>毎月3万件の解約

マジ?
ソースある?
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:50:13 ID:7ix3CR38
>46
うん、物価の上昇がなければ、そうかもねw
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:50:45 ID:HVqDe4/m
>>54
香川県人はすっこんでろw
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:50:45 ID:t27JcVta
>>1
あれ?
なんで朝日?
おかしいな、どうしたんだ?
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:51:01 ID:3YzpBT+I
【自動車】中国の自動車市場が回復へ--09年の年間販売予想1020万台(前年比8.7%増)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242985366/-100


中国の場合、国民の1割が中間層になっただけでも日本の市場規模を越えて
しまうw

60抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2009/05/22(金) 20:51:22 ID:LUCmUNq1
>>48
純水が必要な工場なので、ミネラルウォーター(確認済のもの)を
購入し、これを純水生成装置にぶち込み、純水にして使う。

これ嘘じゃなくて、中国での某日系工場のマジな話です。
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:51:45 ID:SnwK7bfM
内需拡大すりゃいいだろ
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:52:04 ID:29Qo+NWy
>>54
お前らはちょっと自重しろw
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:54:16 ID:V1vvmzeU
>>1
日本企業はインド、ベトナムへシフト中
インド、ベトナムとも反日でなく水資源の心配ない・・・もうシナ、チョンは不要




64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:55:59 ID:w9dJwauD
食品には毒物が混入され、金属類は鉛や放射能に汚染されている・・・。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:56:33 ID:8lU+50iI
>>63
中国が上流で堰き止めてるせいでインドもベトナムも水資源ちょっと心配だぜ
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:57:14 ID:JYnhC1wQ
実際西日本は水不足に成りやすいから気をつけろよ、マジで
治水工事とかした方が良いんじゃね?
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:57:20 ID:0pq6fC27
>>25
日本もかっては米国の製品と比べれば品質は低かった
真空管テレビは半年で故障したし車もちょっと長く走るとエンストを起したものである
品質が高くなるのははじめはトランジスタラジオで憶えていないが
テレビの品質がよくなったのはIC回路が使われるようになり70年代以降にカラーテレビは品質はよくなった
車は80年代に入ってから安くて低燃費の製品が米国でうれるようになった

戦前はトラックなどは坂を上がらず大勢の人間が押してあげたという
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:58:15 ID:axD5SrCd

世界の工場(笑)

かつてのイギリスに失礼だろ…
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 20:58:28 ID:V1vvmzeU
>>65
残念だねそれは意味無しだ

降雨量が違うよ
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:01:12 ID:1YvaIkAj
中国が不景気になると、日本の犯罪が増えそうなヨカン。
何で周りはこんな国ばっかりorz
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:01:33 ID:rO7D64eW
この報告によると、中国に関しては、人民元の相場が上がってきている
ことが最大の要因。次に輸送コスト増加(燃料価格)、人件費増加となっている。

この会社の分析では、為替相場の変動が要因として最も強調されているみたいだ。
上手く行けばこの予測に近い形になるかもしれないが。ちょっと表層的っぽい。

この手の予測は、社会的、政治的、地政学的な観点も含めて包括的に考える必要がある
と思うけど。普通なら、アレもコレも勘案したシナリオ複数用意して、最低でも
2〜3の予測を立てておく物だ。
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:02:52 ID:giG84h7V
チャイナリスクが低い分、インドやメキシコのほうがいいかもね
73抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2009/05/22(金) 21:03:05 ID:LUCmUNq1
>>69
インドは、どこでも水資源が豊富という訳ではありません。
降水量云々の話ではないのです。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:03:07 ID:V1vvmzeU
>>70
公称でもチョン60万、シナ100万人居る・・不法入国も福建省の893多い

75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:04:00 ID:TiiME6nO
>>67
戦争中の国産トラックは車軸は曲がる、車軸バネは折れる、クランクシャフトは折れる、
とにかく各部品が脆弱すぎて直ぐ壊れる。始動は困難で、動き出すと直ぐにオーバーヒート。
という今の水準から絶対に想像の出来ないレベルでした。
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:04:17 ID:EJV7PCcP
>>62
香川県民はイースター島の子孫じゃないかと思うんだが

イースター島 モアイ開発競争激化で環境破壊、滅亡
香川県民 うどん茹で競争激化で環境破壊、滅亡
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:04:21 ID:dWE19/6n
中国の製造コストってそんなに上がってんの?
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:06:44 ID:V1vvmzeU
>>73
ヒント「湿度」
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:07:02 ID:w9dJwauD
>>74
在日支那人が在日朝鮮人を越えたのは、
ココ10年もしないらしいな・・・。
明らかに計画的人口侵略な気がスル・・・。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:07:03 ID:LQbhkZPX
朝日にこの記事を書かせた原因はこれか

【経済】朝日新聞が初の赤字転落 景気後退による大幅な広告収入の落ち込みが響く
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242992592/-100
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:08:57 ID:HgD5f5et
>>79
外国人研修生や留学補助など自民党の仕業
やはり政権交代が必要だね
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:09:10 ID:X911qmd/
>>78
空気中から水を絞り出すの?
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:10:12 ID:uESxsvbw
>>39
真空管とかなぁ、レーダーとベアリングに負けたようなものだから仕方が無い。
しかし、朝鮮戦争から60年安保までか、労使関係も最悪だったんだろな。
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:10:32 ID:w9dJwauD
>>81
アホか!m9('A`)
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:11:12 ID:QOCpQzdI
>>81
交代したらしたで、沖縄終了
どっちもダメすぎ
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:11:42 ID:EH1ShbTZ
千葉ネズミ絡みでもトラブル続きで工場いくつか閉鎖してたな。
八割が不良品だったことがあるそうで。
87抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2009/05/22(金) 21:11:44 ID:LUCmUNq1
>>78
雨季と乾季ありますから、乾季は本当に湿度ありませんよ?
いや、これでもインドに長く居た事もありますんで。
88ピラニア見習い ◆eNV/.YWP/U :2009/05/22(金) 21:12:31 ID:TcKgFCqW
>>83
朝鮮進駐軍とかアカがのさばってた時代ですからねえ。

その粗悪品の時代から少しずつ信用を積み重ねてきたのが日本なんだが
「チョッパリが出来ることなら、ウリナラにはすぐ出来るニダ」と考えてる
お馬鹿が今まで世界中にいるからね。
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:13:47 ID:w9dJwauD
>>85
人権擁護法案もあるし、外国人参政権もあるし・・・。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:20:37 ID:qdiPXvgB
いいよ!いいよ!

支那の国家破綻までカウントダウンw
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:21:34 ID:INZ1UjXv
>>90
破綻もなにも最初から国家じゃないだろ
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:23:14 ID:xkW7XydK
ヘタしたら1年後にはソース強制開示のせいでむしろデメリットのほうが増える
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:24:57 ID:qHxRTBgu
>>56
参考になれば

私の両親団塊世代。
絵に描いたような典型お花畑脳。
バリバリの反自民で、
私が物心付いた頃から朝日新聞一本。

おととい、産経新聞に変えた。
笑った。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:25:07 ID:O36l0MK7
中国はあらゆる面で終わっている
人民元切り上げを必死で抑えてきたのに結局は賃金の安さを維持しきれなかった
これは結果的に本来得られるはずだった富を自ら放棄しただけでしかない
そしてなにより世界の工場となったことによる環境破壊と水不足
これは致命的なマイナス要因で自力での回復は困難
更に過剰な軍拡が今後強大な重石となって圧し掛かってくる
中国視点で物事を見てみるとあまりに絶望的すぎて考えたくなくなる程ひどい有様
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:25:19 ID:HVqDe4/m
>>90
破綻すれば13億人が近所の国に雪崩れ込むんだぞ
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:27:35 ID:V1vvmzeU
>>87
ベトナムの方だけでも良いじゃない?・・少なくともシナよりはインドの方が有利なのは事実

シナは4億人がベストの人口、インドは7億だったような・・毛沢東の生め生め政策の悲劇はこれから



97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:27:35 ID:w9dJwauD
>>95
その“仕込み”は既に日本で行われている訳だが・・・。('A`)
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:32:19 ID:wCSyYo84

まあ、中国の国民性は、

泥棒か、悪徳商人だからwwwwww
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:33:45 ID:K1jfBCTW
インドもベトナムも水資源に関しては
中国に首根っこ押さえられてるんだよなー。

チベットやネパールを押さえたのは
水資源の源流だからに他ならないからだし
メコン河上流に中国がダムつくったせいで
ベトナムとか下流域で大変なことになってたはず。
100抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2009/05/22(金) 21:34:29 ID:LUCmUNq1
>>93
何が、両親に起こったのか聞きてぇw
101伊58 ◆AOfDTU.apk :2009/05/22(金) 21:35:14 ID:AYBvdrtG
メキシコの方が低コストで済むならメキシコが圧倒的に有利になるね。
輸送賃が段違いだし、政治的なリスクが少ない。
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:35:29 ID:t6YfIHZD
頼みの綱の外資が続々と撤退してるのに
「中国は未来の超大国アル」と夢想してる中国人が微笑ましいw
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:37:10 ID:/8tPta3w
外資が撤退して喜ぶのが日本、
慌てるのが中国韓国。
104 ◆65537KeAAA :2009/05/22(金) 21:38:53 ID:oM7m+lxY BE:182650087-2BP(2787)
>中国は米国より6%低いに過ぎない
いや、いくら何でもそれは無いだろ?

って輸送費込み?
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:39:30 ID:ezqS76mr
香川の人にうどんを茹でるなと言うのは、
死ねと言うの同じだ。
この人でなし!
例え世界的な水不足になっても俺は茹でる!
それが生きるって事だ。
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:43:35 ID:6/io5epl
中国の崩壊を笑って見ているヤツが多いな。実際それはもう時間の問題だが、
しかしその後はどうなるのか。国家が崩壊したところで中国人そのものが死に絶えるわけじゃない。
経済難民となって一気に流出する。難民受け入れには慎重な日本だが
現実問題として、押し寄せる武装難民を逮捕→送還することができるだろうか。
ある統計によると、中国には日本海を渡海可能な船が大小合わせて500万隻ほどあるという。
平均5000人乗っているとして、250億人の中国人(ほぼ全員が武装し、命など不要
死んで元々と言わんばかりに暴れたり潜伏したりする)にどうやって対処するのか。
日本は何がどうあっても中国の崩壊を食い止めなければならない。
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:44:09 ID:/8tPta3w
>>105
香川のうどんにはそれだけの価値があるよ。
早く個人でも導入出来るいい浄化装置が開発されるといいねぇ。
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:46:15 ID:NJCc9gSO
>>76
アフリカ戦線でもうどん茹でたなんて言われるくらいだもんな
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:46:31 ID:nCkGGMv/
てか産業が全然そだってないからなあこの国
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:49:35 ID:lZKYIhrb
狗HKが、朝の7時20分から
自社番組の宣伝やりだして、今朝はあきれてモノが言えなかった

自分が消防厨房だったころは、もっとまともだった>NHKニュース
ほんとうに。
111抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2009/05/22(金) 21:50:17 ID:LUCmUNq1
>>107
20万円出せばあるよん。
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:51:32 ID:3SyOG3z0
むしろ、いつまで経っても低賃金国でいられるメキシコのヘタレっぷりに注目すべきでは。
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:52:04 ID:jHZ8rKuD
>>106
あのさ、君が言うだけの船を全部密入国用に使える訳ねーだろw
日本はボートピープルを捕まえて無人島にでも収容所作ってそこから中国へ送り返す
作業を続けるだけでOKですよ。

中国が内部で共食いやろうが虐殺やろうが「知ったことじゃない」ですね。
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:52:13 ID:6BssmU1P
中国崩壊したらシベリアは中国人だらけになり
ロシアに虐殺されるだろうな
中国崩壊は数百年に一度必ず起きるし
戦争するより中国分裂狙う方がまし
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:53:21 ID:HVqDe4/m
>>105
つ レンジでチン
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:53:55 ID:/KVg88el
>>77
日本の労働基準法に相当するような法律が出来たらしい。
しょせん中国の法律ではあるが、最低賃金を定めた部分もあって
労務費が上がって来ていると

>>104
だろうね。記事の中でも輸送コストが下がって、原価全体が下がる・・・
みたいな書き方してるから。
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:55:48 ID:9iWBewyI
250億人という試算が意味不明だが、中国人が全員日本目指して押し寄せる事は無いから杞憂だよ。
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:56:10 ID:oMexNP25
>>106
250億人て、勝手に増やすなw
119日本人民解放派 ◆QKtGI6wlFU :2009/05/22(金) 21:57:14 ID:SkkaAM1r
良くも悪くもアジア人は勤勉だ。
インドやメキシコの人間にはできないよ。
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:57:17 ID:gUhYZ7d0
タイとかインドネシアとか、支那よりずっといいところはたくさんある。
ちなみにトヨタが今売ってるライトエース・タウンエースなんて
インドネシア製だったりする。
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:57:51 ID:/b3+A89B
>>106
250億の大半はハニワか?
122抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2009/05/22(金) 21:58:14 ID:LUCmUNq1
>>116
挙句にね、ある一定年度雇用すると、その労働者が退職しても
その雇用保険というか年金みたいなものを支払い続けなければならないの。
最低なんだの。
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:58:41 ID:GWDdeQBF
台湾にもっと外注して、台湾に力をつけさせて欲しい。
ただでさえ不安定な中国だし、バランスが崩れてくるだろう
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 21:58:46 ID:G+CALXPt
メキシコはあからさまに貧富の差が激しかった。
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:00:20 ID:gUhYZ7d0
>>119
インドもアジアだけど何か?
低脳工作員乙wwwwwwwwww
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:00:36 ID:Jb7gZ1xH
ポイしないで。
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:01:25 ID:NJCc9gSO
>>117
のべ人数じゃねw

>>120
タイは最近どうも政情がなぁ
インドネシアって相当な大国なのに日本じゃなぜかあんま知名度ないよな
マスゴミが中韓ばっか宣伝するからかなんなのか
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:01:47 ID:tnbVf0py
支那人は泥棒だからな。
リスクが高すぎる。
政府の都合で会社ごと没収なんて、しょっちゅうあるし。
クズの国だな、支那ってのは。
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:02:05 ID:4nyWh+Nk
韓国(笑)は話題にも上がりませんはい
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:02:26 ID:YeqPuCsl
>>123
台湾の面積考えれよ。まじめに
あそこはPC関係の製造しているからこその強さだぞ。

131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:02:38 ID:9jWIHH6V
でも、日本はGDP−15%
シナは…。
南チョンは論外だな。
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:03:15 ID:YeqPuCsl
>>127
産油国だし。
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:04:20 ID:bXXV01Q8
>>106
さすがのチャンコロも250億人はいないよっと
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:05:09 ID:RWb+Z9Ql
バングラディシュの人件費もかなり安いからな。
中国に見切り付けてバングラディシュに工場を移している
日本企業もある。
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:05:12 ID:r6g2OHrB
コピーしか出来ない国
最後は捨てられる運命に
哀れだねぇ
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:08:27 ID:O36l0MK7
中国崩壊→軍事独裁→軍閥対立→内乱勃発
アメリカやロシアがどんなに頑張っても防ぎようが無いでしょ
周りが傍観してくれるとわかれば実際起こりうる事だよ
危機を煽って無理やり結束してるだけだからね
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:11:03 ID:wXBy3cMl
>>106
南京についでここでも、絶賛増量中。
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:13:28 ID:CaEkVdib
チョンもだが、シナも細胞分裂で増えるんですね?分かります。
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:20:53 ID:NJCc9gSO
>>132
日本ってイスラム圏とも仲悪くないしなー
目に見えるデメリットってオーストコリアとの関係をどうしようかってくらい?
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:22:26 ID:T5uib6iR
支那<<<<<<メヒコ
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:25:20 ID:CaEkVdib
そう言えば、バンダイも今年からシナからタイに工場を変えたしな(シンケンオーの
刻印がタイランドになってた)。ようやくシナの品質の悪さが分かったか…さぁ続く
んだタカラトミー!もうトランスフォーマーで不良品掴まされるのは沢山なんだよ…。
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:25:43 ID:Y1zKBl8n
最初に買ったPCがAmigaである俺は
何の疑いもなくメヒコを支持する。

褐色の肌のセニョリータも好きだし。
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:26:23 ID:gUhYZ7d0
>>141
旧トミーに関して言えば、大型ゾイドはタイ製だぞ
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:28:32 ID:NQ2Yv0iQ
それでなくとも、欧米経済の縮小で頼みの輸出が壊滅だしな。公共投資による内需拡大で乗り越えたいようだが
はや5月にはGDPの伸び率や電力消費見ても息切れの様子。まあ詰んだな
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:30:10 ID:xxND9WGp
電力消費の伸びの縮小は省エネ技術導入のおかげである、と品工作員が申しておりましたが、真相はいかん
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:30:41 ID:CaEkVdib
>>143
うん、それは知ってる。そしてトミカ系列もタイ系なのも知ってる。
でもトランスフォーマーは未だにシナなんだよぉ…・゜・(つД`)・゜・
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:31:14 ID:1LNlJPja
シャープの経営陣は後世にアホ呼ばわりされるだろう
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:31:42 ID:iPnyXMv2
モッコスの悲劇を忘れない
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:31:52 ID:XCsNG+fO
中国もいずれこうなる事は最初から承知してたから
外資企業が国外脱出できないように法整備してるわけで
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:34:17 ID:wXBy3cMl
>>145
そんな簡単に省エネ導入する訳がないよ。
費用対効果で彼ら自身で進めるだけの理由
がまだない。
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:34:21 ID:YeqPuCsl
>>139
むしろ。仲のいい方だし。
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:34:31 ID:CaEkVdib
邪神セイバーってのもあったなぁ…死んだ魚みたいな目をした。
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:41:37 ID:XCsNG+fO
>>152
あれはあれで一つの完成品だ
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:44:07 ID:sNONWww/
中国の人件費は党のさじ加減でいくらでも変更可能、
年間の納税額を1万元以上払わないやつは地方戸籍に変えれば、
奴隷は無尽蔵に増やせるから。
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:45:11 ID:CaEkVdib
その奴隷っちゅー感覚が、シナの民度の低さを物語ってるよな…。
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:46:29 ID:0q3D7TQq
中国って伝統的に奴隷国家なんだから奴隷制を確立してしまえば良かろうに・・・
ついでに海禁政策も採って欲しいな
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:50:24 ID:Q/XH8Nkc
>>50
ただの新聞離れでしょ
朝日とか関係無しに
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:52:03 ID:lZKYIhrb
>>148
肥後もっこす?
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:54:43 ID:FV1UfxlX
インドネシアって反日じゃないけど治安が悪過ぎじゃねーの?
民兵とか東ティモールとか
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:57:07 ID:iPnyXMv2
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 22:59:17 ID:FV1UfxlX
>>60
知り合いから聞いたけど、カゴメの中国支社は
河川の水が使えないから雨水を貯めて使っているって聞いたぞ。
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:02:02 ID:X911qmd/
>>158
モコスはバンカーに隠れててください
163抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2009/05/22(金) 23:08:09 ID:LUCmUNq1
>>159
それ、物凄く一部だけだから。
インドネシアってね、デカイから。
地図みてみ。
で、東チモールの紛争の原因は、オランダと、オーストラリアと米国なの。
あいつらが資源狙いでめちゃめちゃにし始めて、それに危機を覚えた
インドネシアが侵攻した というのが本当の理由。
なので、インドネシア沖地震の津波救助やらなんやらで自衛隊があの近辺に
行きましたが、他国と異なり非常に評判よろしかったのよ。
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:12:27 ID:u2rsLrSt
サンプロの、たかなべって経済ジャーナリストが中国内陸部が今すげえって
煽ってたけど、この人ってそもそも何者?韓国が為替危機だった時にも
韓国のダイナミックさを日本も見習えなんて言ってた記憶があるな
榊原 英資も5月の株価は6000円割れ、円jは70円など1月に予想してた
つまり、テロアサの間逆が真ってことかww
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:14:41 ID:NJCc9gSO
>>148
あれシナー製だったのかw
どうりで

>>151
先進国には珍しいんだよな、じつは
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:15:52 ID:1x8OrFhE
最近中国料理屋とインドカレー屋があったら
インドカレーの方を選ぶようになった
今の所ハズレなし
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:16:22 ID:YEJDrTFf
中国よりはマシかもな
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:22:09 ID:h4xop/Bg
>>165
先進国のほとんどがキリスト教だからじゃないのか?日本は実質無信教のようなものだし。
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:22:29 ID:EJV7PCcP
>>163
アフガンなんざ今でも西欧の軍隊は死者がザクザクいるのに
日本から治水と医療で行ってるNPOに最近は怪我人も死者もなし
日本じゃ全く放送されてないが、日本のNPOが敵対部族の抗争を抑えたり(親米親露の部族同士でロシアのアフガン侵攻前から敵対)
凄い地域じゃ病院作って医者を数年駐在させる代わりに部族ごと解体したりしてBBCでは特番が組まれたりしてるのに
インドネシア然り全く報道なし

日本の権力者なんか与野党ごと滅べばいいよと本気で思う

でもうどん水確保は最優先事項
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:24:17 ID:oJfpp6c7

昔々、日本という国に、大変美味しい実をつける木が1億ほどありました
白人とそれに追従する者はその木を保護し、その実をむさぼり食べていました

ある日、大陸によく似た木が10億ほどもあることに気付いた支配者達は
日本から持って来た枝を接木すれば、大量に美味しい実が食べられると考えました

成功すれば、再び甘い汁を吸える時代になります。その過程で、
日本が大陸に呑み込まれようと、知ったことではありませんでした

ところが、接木計画はちっともうまくいきません。
外見は良く似ていても、種として両者は遠い存在だったのです

接木計画を立てた者達はあせり、なんとかして両者を交配させ
大陸でも美味しい実を産出できるハイブリッド種を作ろうと考えました

ところがここで再び問題が起こります
美味しい実を独占するために敷いた反日活動のせいで、交配が進まないのです
慌てて親日に転換しようとしていますが
希少日本種との交配を望むものが3000万も集められないジレンマに陥っています

あ、あと交配は慎重に、1000万ほどから行うべきと主張する者もいますね
両者の交配は不可能ではないかという論も出ているかもしれません


・・・・・・さて
これらのハイエナどもから希少日本種を守る方法は大きく分けて2つほどですが・・・

現政権は、とりあえずそれを意識しているようには見えます
無意識なのか、面従腹背なのか・・・・・・後者であることを祈りますが・・・・・・
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:26:29 ID:TmQypecI
>>13
どこの国も必ず発展だけはする がその発展の仕方が問題あるんじゃねえの?
172元広州駐在員 ◆W2QMsz9igo :2009/05/22(金) 23:26:30 ID:YJ2MVFHi
でもインド行ったけど、あそこに工場作るメリットもわからない…直行便
ないし同レベルの人材(外資で事務や技術をやるに足るレベル)を雇おう
としたら中国より人件費高いし、韓国のケンチャナヨじゃないけど向こうの
ペースに文句つけると笑顔で肩ポンポン叩いて「インディアンスタイル」とか
言ってくるし…いや、マジで広州が先進国に見えましたよ?
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:26:37 ID:NJCc9gSO
>>168
むしろ日本にとってもキリスト教国より付き合いやすいかも
原理主義が悪目立ちしてるだけで、イスラムってもともとそう恐ろしい宗教じゃないんだよな
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:27:02 ID:X911qmd/
>>168
無宗教とか言うとかなり語弊がある気がしますが・・・・・
回教のほうがキリスト教より土着宗教に寛容なんでしょうかね?
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:27:19 ID:Mf//UyK0
>>76          _,‐/.|       ヽ.,лi'\,‐i  <こうすればうどん水不足も解決!
           ノ   .|      ,ノ      \
          /    `'‐´`'-,_,‐         `'!_ _
    _ __ノ‐-ー'     ,‐^'‐‐,iー,,               ,}
 ‐‐=''‐'`フ   愛媛  ,‐´     `\   徳島  /"
     .t_   . i`ヽ_/  高知     ~j      `i、
     .л)   .`j     ___,,,--、   '‐!      ζ
    __| . jヽ‐'´~    /''     `ヽ  ヽ, ,,---'´´~
    `フ `i      ノ        ヽ, /
    `'''ーt´   ,‐,/~          .i /
      <   _j             `
       `^'ヽ.j
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:28:14 ID:Dcvs4zoQ
>>169
うどんか死かみたいな行き方してるのねw
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:28:55 ID:X911qmd/
>>175
ちょっとまて。香川は元々愛媛県だ。徳島には渡せん!
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:29:54 ID:T5uib6iR
ビバ!メヒコ!!!
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:30:36 ID:NJCc9gSO
>>175
大泉洋なみに四国を酷く扱ってるな…
いいじゃんうどん国
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:31:27 ID:+m50dnUO
いい流れだな
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:31:35 ID:+hont/Ij
最近尻切れトンボなスレタイが目立つが、ほんとに日本人が建ててるのか?この粗雑さは我慢ならん
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:32:05 ID:8AtxTZSe
>>38
世界ではハイテク製品は韓国、ローテクはメキシコ、インドと決まってる

既に日本製は及びでない
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:32:21 ID:eD2ec1zQ
これからも中国が世界の工場として
やっていくには農民工の存在が不可欠な訳で
GDP成長に伴って農民工の所得が改善されたら
中国で作るメリットもなくなるし
農民工への格差改善を行わなかったら
内部分裂が起こるだろうし、どうあがいても手詰まり感はあるよな
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:33:17 ID:TmQypecI
>>169
そうなんだ やっぱ日本はアジアの救世主なんだね
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:34:02 ID:NJCc9gSO
>>183
資本主義はネズミ講だってのもなるほど頷ける気はするな
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:34:14 ID:Mf//UyK0
>>177         _,‐/.|       ヽ.,лi'\,‐i
           ノ   .|      ,ノ      \
          /    `'‐´`'-,_,‐         `'!_ _
    _ __ノ‐-ー'                        ,}
 ‐‐=''‐'`フ          徳島           /"
     .t_                        `i、
     .л)        ___,,,--、           ζ
    __|          /''      `ヽ  ヽ, ,,---'´´~
    `フ        ノ        ヽ, /
    `'''ーt    ,‐,/~          .i /
      <   _j             `
       `^'ヽ.j
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:35:10 ID:X0m5GWxl
メキシコは今ちょっとごたごたしてる
ブラジルの方が安定はしてるけど

【メキシコ】 “麻薬戦争”続くメキシコ 押収武器は軍隊並み…[5/7]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1241708018/
【メキシコ】 警官装った武装集団が刑務所に侵入、53名を脱走させる [05/17]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1242545372/
【メキシコ】 麻薬カルテルの最高幹部を逮捕、最大組織の1つ[5/21]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1242907988/

>>136
現状でも軍事独裁と変わらんけど
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:35:58 ID:NJCc9gSO
>>186
四国じゃなくて一国じゃねーかすでに
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:36:00 ID:TmQypecI
>>182
アメリカじゃ日本製電化製品なんて 高級すぎて買えないだけ
サムスンが売れ行きがいいのは 安いから
俺だって金あれば パソコンのパーツ全て日本製にするわ。
特にモニターは日本製がいいね 高くて買えないがね。
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:36:49 ID:X911qmd/
>>186,188
つーか、徳島がどうとか言う前にそれ「四国州」じゃね?
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:36:58 ID:Mf//UyK0
>>188         _,‐/.|       ヽ.,лi'\,‐i
           ノ   .|      ,ノ      \
          /    `'‐´`'-,_,‐         `'!_ _
    _ __ノ‐-ー'                        ,}
 ‐‐=''‐'`フ         オーストラリア         /"
     .t_                        `i、
     .л)        ___,,,--、           ζ
    __|          /''      `ヽ  ヽ, ,,---'´´~
    `フ        ノ        ヽ, /
    `'''ーt    ,‐,/~          .i /
      <   _j             `
       `^'ヽ.j
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:37:36 ID:X911qmd/
>>191
あと、福島県にも似てる
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:39:26 ID:NJCc9gSO
>>190
広さからいくと「道」になりそうな気も

>>191
おまえやっぱ大泉だろw
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:41:19 ID:cmVnufJk
生活必需品でないものでは、国内生産も増えてきてるよ

安かろう悪かろうではメーカーイメージに影響あるから
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:42:14 ID:Mf//UyK0
>>191
次の予定だったのに!
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:43:53 ID:Mf//UyK0
>>195
誤爆・・・

改めて、
>>192
次の予定だったのに!
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:48:25 ID:rXBNZqvZ
スレチの雑談やりたい奴は他所へどうぞ。

去年の今頃なら北京の荷を運ぶのに、天津港から日本五大港へUSD350ぐらい
だったんだが、今年は0からキャッシュバックが出てる状態だ。
日本サイドでYAS、BAF、EBSを取って、荷主にキャッシュバック。
海運コストは既に下がってるだろ?これ以上下がるのか?
198元広州駐在員 ◆W2QMsz9igo :2009/05/22(金) 23:54:41 ID:YJ2MVFHi
しかしまあ、コストが安いからとみんなして中国に工場作ったら賑わって
コスト上がるのは当たり前だろうに…中国は人口多いし使い捨てにできる
人間がいくらでもいるから急激にコスト上昇はしない、とか言っていた外
国人の経済評論家も経済評論家だし、80年代の日本のバブルについて説
明しても根拠無く「うちは違うも〜ん」ってぬかしてた中国人も中国人だし
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/22(金) 23:54:54 ID:f0t7GXBy
まあ国内の製造拠点が減少傾向に移る事には変わりないな。
或いは人が不要な全て機械化した工場とか。
中国が崩壊したから日本の雇用がよくなるのはそうでもないし。
実際にこの4・5年の国内回帰から派遣切りの動きを見れば説明するまでもない。
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:02:40 ID:kHtDrs5q
>>198

1979年から30年近くも
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:04:08 ID:zLcDSVlT
世界の工場という称号は複数個になるってだけだろ
あれだけの人口だ
取って代わる国なんて、片手でしかないぞ
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:05:35 ID:kHtDrs5q
>>198

1979年から30年近くも低コストでいられたのだから充分でしょう。他国ならありえなかった。

ところでこの調査ではインドのインフラと識字率が全く考慮に入ってないな……
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:06:03 ID:fMTGtkL6
アメリカってそんなにコスト低いのか…
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:07:38 ID:i4xyZQxG
スレチすぎるだろJKw
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:08:14 ID:Ze9QHOAs
>>198
うちの大学にはそういう経済学部の教授、今もいますよ
イギリスの金融は最高だあ!とか
中国に捨てられたらマズイ!とか
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:11:26 ID:lvbm8+KD
そろそろ韓国の時代かも知れない
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:16:23 ID:vQweCV+9
>>206
それ、半万年言ってない?
208抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2009/05/23(土) 00:18:20 ID:1xVxZqeK
>>172
遅レスですが、法体系と遵法精神と政府の法遵守という面でみれば、
インドの方が比較にならない位に良いですが。
あとインディアンスタイルは慣れるしかないです(苦笑

何度ぶちきれたかw
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:21:17 ID:jX/gRlQY
>>206
そろそろ勧告の時期だろ
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:25:46 ID:kHtDrs5q
あとインドでは共通言語および文字がないということにビジネスで泣かされた人は多いんでは?
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:26:13 ID:H2WifBI2
>>206
来るとうの昔に終わっている件。
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:26:24 ID:vK6hoP4t
え?インドとのビジネスって普通英語だろ
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:29:02 ID:3UTFGxF+
>>212
高所得の知識階級は大抵英語話せるけど、
製造業の現地工場に勤務する労働者層は言語も文化も宗教もまちまちで扱い辛い。
214抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2009/05/23(土) 00:30:33 ID:1xVxZqeK
>>212
さいですよ。
インド訛りの英語 と思ってはいけない。
中には、嫌味なほど奇麗なキングスイングリッシュを喋る奴もおりまして…

ま、いずれにせよ基本は英語です。
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:31:31 ID:kHtDrs5q
大学にいってない大半の工員に英語で意思疎通を要求するのは厳しい。

そもそも従業員同士の出身地が違えば言葉は通じない。文字体系も違うしな。

製造業の場合はここが難しい。
216腐号汎用人型決戦兵器 ◆f3h/vmOhIk :2009/05/23(土) 00:31:33 ID:6UHyQqWt
海洋堂も中国からインドかメキシコに移転しろニダ、
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:33:34 ID:+G+4o/WD
>>210
一応国際的には英語で国内的にはヒンドウ語でしょう。
218抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2009/05/23(土) 00:35:36 ID:1xVxZqeK
>>215
工場現場はそうだね。
なに言ってるかさっぱり分からんかったw
というかその前にヘルメットだ、安全帯だを絞めさせるのが大苦労
視界の隅に移っただけで、同じ時間帯に鳥が飛んでたんだと思い込んで
おりますが、30m以上の足場から人が良く落ちたしねぇ…

配線接続はしっかりやれ、剥き身にするなと言っても守らないしねぇ。
感電死もいたねぇ…
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:37:03 ID:kHtDrs5q
ヒンディー語は最大勢力とはいえ使用人口は国民の四割に満たないよ。
220元広州駐在員 ◆W2QMsz9igo :2009/05/23(土) 00:38:33 ID:uuWwiWT8
>>200
>>202
三十年…そう考えればそれはそれですごいことなんですね。

>>205
あと笑えたのが日本の雑誌記事で一時期BMWのロゴをモロパクリしてた某
電池メーカーを持ち上げて
「日本企業は増産というと設備を増やすから償却に時間がかかる!BYD社は
増産するときは人海戦術で対応するからフレキシブルなコスト対応ができる!」
と書いてあったのには吹きました。工員首切り自由自在ですかと。

>>208
インド、よくも悪くも中央の権力が中国ほど強くないから政府主導で箱物
建てまくって外面よくしようってのは無い感じがしました。おかげでイン
フラ面では中国より遅れてますし、中国出張より明らかにサービスの悪い
ホテルが値段三倍くらいしかすが。

>>217
南の方だとタミル語です
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:39:20 ID:bg2QVaE8
>中国は米国より6%低いに過ぎない。

工エエェェ(´д`;)ェェエエ工
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:40:31 ID:kHtDrs5q
まあインドでは人の命は、特に女性やアウトカーストの命はゴミ以下なので感電死じゃあ誰も騒がないでしょう。
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:41:43 ID:3UTFGxF+
正直残念ながらインドはまだまだ微妙だよなあ。
インドで作っても中国以上のモノが出来るとは思えないほど、
インフラも労働者層の教育水準も劣ってるよ。

インフラ整備が遅れてBRICSからはぶられた
インドネシアのインフラ開発に注力したほうがまだ未来あるんじゃないの?
インドネシア行ったこと無いから詳しくは知らないけど。
224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:41:56 ID:+G+4o/WD
>>219
中国は国内の共通語は北京語に統一して学校教育している
がインドはしていない訳か。
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:44:24 ID:lLeVQnSY
インド人はプライド高いから製造方法とか変更するとボイコットするんで
使いづらいし、自分達は世界中の株式を買い占めているくせに自分の国は
極端な保護政策しているし。
ちょっと付き合いづらいな。
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:45:07 ID:kHtDrs5q
かつてヒンディー語優先政策を取ったときに南部で大暴動が続発したのでそれ以来タブーですね。
227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:45:24 ID:H2WifBI2
>>218
その苦労、わが身のように感じます。
228抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2009/05/23(土) 00:45:32 ID:1xVxZqeK
>>220
中国は行った事ないのでなんともいえませんが、
ホテルにもよりましたよ。
タージグループのホテルは良いですよ。
229元広州駐在員 ◆W2QMsz9igo :2009/05/23(土) 00:46:20 ID:uuWwiWT8
そういやインド人の強烈すぎる皮肉:オリンピックで金メダル連発を自慢する
中国人に対して
「あなた方は体を使う仕事が得意なのでしょう。私達は頭を使う仕事が得意なのです」
230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:47:23 ID:kHtDrs5q
利にさとい台湾企業が全くインドに進出せず敵国であるはずの
231<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:48:28 ID:kHtDrs5q
利にさとい台湾企業が全くインドに進出せず敵国であるはずの中国に殺到してるのには理由があるわけです。

けっこうみんなインドにいたのかな?
232イムジンリバー:2009/05/23(土) 00:48:44 ID:Q9TNuPaV


>>1 今の中国は、単に人件費が安いというだけではなく、品質が安い、という点でも
コストダウンを果たしています。
日本と同程度の品質のものを作るには、かなり高コストとなるはずです。

233元広州駐在員 ◆W2QMsz9igo :2009/05/23(土) 00:49:23 ID:uuWwiWT8
>>228
高すぎてムリニダ…>タージ。中国のホテルは大都市の四つ星クラスにも
なると部屋広いしかなり良い感じです。

広州や上海の六千円>チェンナイの一万円、というイメージが
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:49:41 ID:H2WifBI2
>>223
スズキは、そんなインドにとうの昔から進出。神ですね。
235抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2009/05/23(土) 00:51:19 ID:1xVxZqeK
>>233
タージは日系商社のコネで泊まるニダよ。
上限140ドルくらいになるから。
でもそれくらい出すのは安全の為と思って割り切らないと、
何時かどこかで命なくなるニダよ。
236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:51:31 ID:36xxF4zn
>>10
方向が変わっても、朝日は信じられん。

社論と言えば聞こえがいいが、ようするに現実にバイアスをかけて、
イデオロギーにあわせた報道をやっているだけ。

バイアスの方向が左右にぶれるだけで、やっていることが変わらない
以上、報道の質が変わるわけがない。
237<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:52:25 ID:kHtDrs5q
スズキは当時のインディラ・ガンジー首相の招きで進出しました。

しかし当初の14年ほどは赤字だったのですよ。
238元広州駐在員 ◆W2QMsz9igo :2009/05/23(土) 00:53:34 ID:uuWwiWT8
>>235
…でも少し前にムンバイかどこかでタージ系がテロリストに優先的に狙われて
ませんでしたっけ…
239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:55:51 ID:kHtDrs5q
テロが世界で二番目に多い国ですからね。私のいたハイデラバードでも50人以上死んでます。
240抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2009/05/23(土) 00:58:34 ID:1xVxZqeK
>>238
ムンバイではタージは下流のホテルだし。
もっと高級なホテルがあるのですが、そこはアラブ資本
でもって、アラブ資本でないのはタージ
そういう事です。
通常は安全ですよタージ。
セキュリティーもしっかりしてますし、ボーイもしっかりしてますから。
(此方が日本人的な感覚で、ホテルのプロとして扱うと更に向上します)

ま、オベロイホテルには負けますがw
241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 00:58:46 ID:j32/x40S
>>234
今の自動車業界(だけじゃないが)の不況も、社長の「勘」で、他車がホイホイ増産進める中
事前にペースを落として減産し、一社だけ過剰在庫でヒーヒー言う状況から外れてたりする。

なーんとなく社長の個人的能力に負っている面がでかそうでいかがかとは思うが、少なくとも
身の丈にあったうまい経営してるわな。
242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 01:10:17 ID:H2WifBI2
>>241
いや、とは言え工場を現地に幾つも建ててそこで生産を
開始するまでには、気が遠くなるような苦労があるはずです
からね。そして、それを現場でやっているのは社員ですし。
まあ、頭が下がります。
243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 01:15:42 ID:bi6mnuac
>>241

スズキは会長が傑物だからでねぇか?
244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 01:24:49 ID:j32/x40S
>>243
なんか会長から会長・社長兼務に舞い戻ってたとかなんとかになってるかと。
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 01:26:51 ID:j32/x40S
元ネタ見つけたので一応コピペ
ttp://moneyzine.jp/article/detail/140831
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 01:33:15 ID:FdHhWyUA
>>224
英語があるだろ
247<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 01:33:59 ID:vex2qXna
>>245
三菱にしてもスズキにしても焦りの無い落着いた会社って(・∀・)イイネ!!

中国は資本主義のクールさが判ってないのだろう。安い労働力が受給
できないとなると外資が一斉に引上げるなんてね。
248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 05:04:45 ID:n6rRSERs
>>1
むしろ、世界で一番不道徳な国民性の国だから嫌われたんだと

正直に書いたがいいよ
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 05:24:54 ID:nMzj/dO8
>>1
支那には、「政治」という最も高いコスト(リスク)がありますけど・・・
それを加味すれば最初からメリットないでしょ。
250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 05:30:33 ID:99tR0lfY
ジム・ロジャースはまだ幻想を抱いてるの?
251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 07:12:26 ID:DO+a7QbS
唯物論の国民を信用してはならない
252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 07:22:17 ID:MI7oEdC5
チャイナリスクというか、国に信用がないのが決定的だな
253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 07:30:37 ID:CQKPAtM8
NHKさん出番ですよ!

「アジアの一等国-中国編」
254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 07:36:42 ID:pk+HmG4R
>>76
だから香川県にあるタダノは モアイ像を起たせたのか
http://www.tadano.co.jp/tadanocafe/moai/index.html
255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 07:41:19 ID:mRQoqT73
>>253
NHKなら、「アジアの盟主〜中国」かな(イヤミ
256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 10:01:34 ID:j32/x40S
>>254
次はイオンリング砲の搭載だな
257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 11:19:47 ID:UTMXQ67w
>>119インド人はかなり勤勉・努力家だろ
インドの寺院とか見てみると、
手先も滅茶苦茶器用で、延々と続く作業も平然とこなせそうに見える
258<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 11:28:47 ID:hYlkvWA2
強制オープンソースの話ってどうなったの?
259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 11:33:05 ID:pk+HmG4R
>>258
一年延期になったが まだ諦めてないとか
260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 12:04:43 ID:rc5DPuOD
こんな記事まで飛び出してくる始末。
もうさすがに農民の人件費を安く抑えることは出来ないだろうし、
支那は今後どうやって経済を発展させるつもりなのかね。
なんか最近は、上海を国際金融センターにしようと目論んでるみたいだけど。
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 12:08:02 ID:T02JBIDb
対外政策の不安定さは異常
262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 12:13:44 ID:R9qAZNxm
まあ 中国よりはインドだな。
中国人の民度は上から下まで世界最低ランクだしな。
中国人のモラルの低さは異常。

263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 12:14:45 ID:b0FLhwAF
ベトナムは伸びる。
264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 12:26:29 ID:aPQJbmIN
中国からインドにシフトするのはいいけど、インド人は本当に手強いよ。
日本在住のインド人は大人しいけど実際にインドに行ったら
色々と凹みまくります。
265<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 12:31:53 ID:rwsKcOu4
インドはなぁ…
夏はクーラーの使いすぎで一日に何回も停電。
冬は電熱ヒーターの使いすぎで一日に何回も停電って国だからなぁ。

中国も停電はあるが、工業地帯の計画停電がメインで
インドみたいにホテルだろうが住宅地だろうが突発的に停電が来る国とは違う。
インフラ整備が進まない事にはキツいね。

大体あの国は外資の第二次産業を本気で呼び込む気があるのか疑問なんだよな。
優遇策もほとんど無いし。
266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 14:23:58 ID:eYa6WDWM
あの大前研一先生ですらインドの製造業はありえないと言っていた。
性格的に無理という話。
267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 14:49:16 ID:gqqGiZ6N
日本だって昔は低賃金で売ってたんだから、中国も別方向で成長できると思う
インドは遠いから見えないだけで、沢山の問題を抱えてる
268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 14:55:17 ID:6CUXnAdQ
>>267
インドが多くの問題を抱えているのは確かだけど
中国が抱えている問題は質が違うw
政治的リスクが高すぎるだろwww
低賃金という利点もなくなった今、中国に製造ラインを任せるのはリスクだけ。
269<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 15:03:54 ID:Bd5oBxx8
中国の50セント部隊がうようよいるなこのスレ。
270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 15:10:57 ID:KEHcn+Qt
>>83
ソ連あたりの工作とアメリカの圧力は、かなりの混乱を招いてはいたようですね。

でも、日本人は基本的に働き者というか、争議で工場から経営者を追い出した後、
自分らで、ちゃんと製品作って、給料払いながら製品開発までやってたらしいw
271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 15:21:33 ID:b21ywuI8
>>268
政治理念は経済問題において意味を持たない。データを見てみよう。

インド・中国の産業・金融比較チャート集〜日本銀行国際局〜2007年3月
ttp://www.boj.or.jp/type/release/zuiji07/cem0703.pdf
(注意 PDF)

36ページのビジネス環境比較表を見てもらえればわかるとおり、
現時点でインドに移転するメリットってのはほとんど無いんだ。
中国の人件費が高騰しているといってもインドも上がってるからね。
逆に日本からインドへの距離が遠い分輸送賃がかさんでコスト高になる。

インドの国内需要を狙う場合と、インド経由でEU市場を狙うのでないなら
インド進出はありえないよ。
272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 15:35:10 ID:kHtDrs5q
インドの製造業も今よりは拡大するとは思います。

ですが、日本企業が殺到するかと言われれば、おそらくそうはならないだろうと答えざるをえません。
273Ceterum censeo: Delenda est Sinae. ◆CatoA1wPMQ :2009/05/23(土) 15:40:45 ID:3rLKbqnd
>>46
工場がないのに、誰が労働者にカネを与えるの?w
274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 15:41:10 ID:vHuVhR3t
>272
結論:BRICsに過度の期待を抱いてはいけない、と。
275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 15:42:06 ID:b21ywuI8
>>271
自己レスで済まんのだが、人民元レートが現状維持である限りってのが
抜けてたな。
中国経済が上向き始めて、人民元レートが動き出せばその先はわからない。

中国政府も当分は人民元レートを派手に動かす気はなさそうだし、
増値税の還付率も下がりそうは無いので、すくなくともここ何年かは、日本の工場は
インドではなく中国になるだろう。
276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 15:48:55 ID:r1oW0G2V
中国共産党の気持ちしだいで一夜にして身ぐるみはがれて叩き出される
リスクをかかえるより、民主主義国家インド立地の方がずっと安心だ。
インドが遠いというのなら、ベトナムなどの東南アジアに立地すれば良い。
欧米企業は巨大な工場をすでにベトナムに持ってるよ。たとえばナイキの
靴工場は数千人の工員が働く一つの街のようなところ。
277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 15:48:56 ID:Yg8NN+iM
>>中国も別方向で成長できると思う

韓国みたいに日本から技術泥棒とブランド買収で延びるつもりだろうなwww
そうはならないと思うがww
278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 16:24:24 ID:rwsKcOu4
>>276
ベトナムは非常にいいと思いますよ。
中国に進出している日本企業のリスクヘッジ先としては、インドなど比べ物にならない。

台湾企業が大挙して押しかけているので、工業の基礎が出来ており
材料の現地調達が比較的容易であることが日本企業にとっては理想的です。
インドと違って日系の中小企業が進出しているケースが多いのも
進出する場合の環境のよさを物語っていると思います。

問題は国土が狭く人口が少ないため、インドや中国に比べて
急速に人件費が上がりつつあるという事です。

ですがまぁ、ホーチミン周辺に進出して日本向け輸出を狙うってのは
うちの会社の計画リストの候補にも入ってますね。
279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 16:44:43 ID:aQ/T+Rfo
あと5年もすれば中国の競争力は無くなる。
のこのこ今頃中国に廉価品は中国で生産する
シャ−プはマ−ケティングは確かか。
280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 16:46:04 ID:pW/+CQ2I
民度が低い
281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 16:58:28 ID:evoksAEC
>>279
シャープの中国工場計画は、総合的な生産拠点というより現地生産を目指した物だから…

古い世代の設備を現地資本に売り払って、現地資本が運営ってコンセプト。
自前の投資はそこから買ったパネルでの組立のみ、そんなに問題ないと思うよ。
282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 17:05:28 ID:vQweCV+9
>>279
つうか、不要になった生産設備、いかがっすか〜?
で、中華様が廃品回収しただけだろ。
283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 17:10:16 ID:rwsKcOu4
>>281-282
結局、高級品は堺工場に集約して、値崩れしちゃってどうしょうも無い
安物液晶は中国企業にOEM生産させちゃえって事なんですか?
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 17:15:09 ID:evoksAEC
>>283
亀山第2(第8世代)も残るよ
第5世代のみ中国行き
285<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 17:21:48 ID:442Gjfjm
>>278
ベトナムは近い将来とはいかなくてもそのうち先進国になると思う
本当はタイに頑張ってもらいたいんだけどあと一歩のところでどうしても足踏みしてしまうんだよね
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 17:26:13 ID:rwsKcOu4
>>284
どうも。
それならいらない部門をOEMに振ったって程度の事ですね。
287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 17:59:51 ID:rwsKcOu4
>>285
そうですねぇ。
タイにはぜひがんばっていただいて、私もタニヤの桃太郎で酢豚とチャーハン食って
日本式クラブへ繰り出す生活を…ゴホン
そういう話じゃなかったですね。

今の政治情勢では何とも難しいですねぇ。
288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 20:24:08 ID:kHtDrs5q
台湾企業の動向はいつも参考になる。

彼等の動きからして、当分は中国、ベトナム、この二国が製造業の拡大を 担っていくはず。
289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 20:32:44 ID:hKjDYIFV
コストの安いとこさがしてあっち入ったりこっち入ったり、忙しいこったね。
途上国から搾取することばかりじゃないか。やることに品がないね。外国進出
するんならその国の発展にもつながるようなやり方ってあるんじゃないの?
スズキが、なんであれだけ難しいインドという国で成功してるかを考えたら
良いよ。
290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 20:42:10 ID:+rZgGjRB
早い話が日経新聞の言う通りにしてたらロクな事にならない
291<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 22:04:49 ID:sDcIm7oT
>>289
資本主義社会の民主主義は、絶えず資本主義的搾取の狭い枠内で締め付けられているので、
事実上はつねに少数者のため、有産階級だけのため、金持ちだけのためである。

レーニン

ま、そういうこと。個人的にも、日本と言う国としても勝ち続けたいなら
遠慮は無用よ。負けたら終わりなんだから。
スズキだってボランティアでインドに行ったわけじゃない。
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20080109/145106/
292<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 22:20:38 ID:eAsjY6vx
で、中国は世界の廃棄物処理場になるんですね?
293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 22:31:21 ID:8nqgA855
>>1
中国の許可を得たんです?得てないでしょう?(AAry
294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 22:59:56 ID:3+nzpQRK
中国が廃棄物になりそう
295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 23:25:33 ID:XwJKdkkL
コーナンで買った中国製のパイプベッドがあっけなくへしゃげた
296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 23:44:54 ID:hD6YfL6r
支那オワタwww
ざまww
297<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 23:45:36 ID:YVUJ9Agv
アジアの生産拠点は、ベトナムとかタイの方がありえそう

インドは、経済板とかで行った人の話聞くといろいろ酷いらしいから、
インド国内向けは作れても、輸出拠点にはなれなさそうだし
298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/23(土) 23:56:50 ID:r5xa1uc5
チャイナの工場で現地人を雇うと、とにかく不真面目
設備、出荷品の盗難は連帯責任的な罰則導入で大分改善されたが
もっと根本的な問題が直っていない

チャイナ人、勝手に帰ると言った態度が目につく
もちろんその分は減俸となるが、日系工場の給与が高い為か、減俸にもへっちゃら

チャイナで産業が発展しないのは民度の低さによると思い知らされたよ
299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/24(日) 00:04:32 ID:Et7G8T7s
3年前、エルピーダがチャイナの半導体ベンダーSMICと生産提携をしたが
今や完全に撤退
撤退の間際、まるで役に立たない古い生産設備を捨てて行ったことは有名
200mmウエハ180nm配線ピッチが手切れ金と言うのだから鮮やか
たぶんシャープとしては第5世代の処分を見越した計画でしょう
300<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/24(日) 01:20:06 ID:T7oJwRaq

ニコンは栃木県大田原市に建設予定だった新工場の着工を一時凍結する。
09年中に露光装置やレンズなどの部品の量産開始を目指していたが、
計画を見直す。着工延期期間は未定。
同時に埼玉県熊谷市に新設予定だった露光装置の工場建設は計画通りに進める。
2工場が完成すれば最先端装置の生産能力が現在の2.5倍となる予定だった。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090204AT1D300CF03022009.html

ニコン,中国にデジカメ生産拠点 2002年5月7日
http://www.itmedia.co.jp/news/bursts/0205/07/06.html

ニコン「尼康映像儀器銷售(しょうしゅう)(中国)有限公司」設立について 2005年6月22日
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2005/0622_nics_01.htm

ニコン、中国での調達の拡大に伴い調達担当の子会社を設立 2007年3月27日
http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu07q1/529158/

ニコン、中国にレンズ部品新工場 2008年09月18日
http://www.made-in-china.co.jp/article/fun/newsinfo/newsid/21523.htm

中国「浙江ニコン」との商標権侵害訴訟で「ニコン」に不正行為発覚 2008年12月26日
http://www.excite.co.jp/News/economy/20081226/Ipnext_5399.html

ニコン、中国にレンズ部品新工場 2008年9月17日/日本経済新聞

 ニコンは中国・江蘇省無錫市にデジタルカメラのレンズ部品を生産する新工場を建設する。
今年10月に着工し、2009年末に稼働する。総投資額は40億円の見通し。コンパクト型デジカメの
需要が世界的に伸びるなか、撮影性能を左右する基幹部品の供給能力を高める。
 新工場はデジカメを生産するニコンイメージング中国の敷地内に建設する。床面積は
1万8000平方メートルで、二階建ての建屋を設ける。レンズ加工から組み立てまでを一貫して手がける。
生産能力は明らかにしていない。
 まずレンズ部品を生産するが、コンパクトデジカメ本体の増産に対応できる設備も導入する。
将来は無錫市で一眼レフの生産も検討している。 
301<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/24(日) 01:24:38 ID:23HnkJ9v
中国インチキ工場倒産。
302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/24(日) 02:22:33 ID:o1yJXVgT
もう終わりかよ
ほとんど焼き畑農業だなw
つーかアレだろう
IT技術公開法の当て付け
303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/24(日) 04:22:16 ID:6VLJCmMP
511 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/12(日) 06:40:45
そんなにインドが好きなら1がインドで生活しろよ

不衛生極まりない環境、コレラくらいは日常茶飯事で
現代でもペストが普通にある、どこへいっても無秩序で大混乱
乗り物は暴動かと思うほどの押し合いで殺到して乗る、
飯は雑菌まみれ、5円の品物をめぐって数十分の罵り合い、
全てのものがボッタクリやインチキ商品、
深夜に猛烈な音量で鳴り響く気持ち悪い音楽、
嘘しかいわないインド人ども、嘘を追及すれば延々と詭弁をまくし立てる
死んでも謝らず死ぬまで反省しない。互いに騙しあい一切信頼関係のない社会
雇われておきながら、日本人を嘲笑罵倒愚弄
ギブアンドテイクが全くない完全自己中ワールド、
瀕死の病人の金歯を笑いながら抜き取れる残忍さ、貪欲さ
ジンバブエドル以上の速度でエスカレートする要求、
中国人の10倍の面子とプライドと中華思想、
日々盗まれ壊される備品、ちょっとしたことで暴動・スト
落ちたペン1本拾うにも数十分詭弁をまくしたて、
常に互いに大声で罵りあい攻撃しあってないと気がすまない、
強烈な体臭、横行するホモレイプ、世界最高レベルに硬直した官僚制と
権威主義

まだまだ書けばほんとにキリがない。インド人を知るものには
中国韓国でさえ理想郷だよ。
304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/24(日) 04:22:57 ID:6VLJCmMP
536 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/11(火) 00:54:35
結局インド厨ってのは、20年くらい前に中国かぶれした連中と同じだろ。
インドは中国の数百倍たちわるいから、夢が冷めるのに時間はかからない。

546 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/11(火) 08:45:02
何をわけわからんこといってるんだ?インド人が勤勉?
1時間のテレビ番組一回見ただけなのが丸わかり。
ネジを締める仕事をする工員が、おっことしたネジをひろうのは勤務外だから
手当を要求するとか、それをダシに全工場でストを決行したり
工場に火つけるようなわけのわからん国なのに。

女だけ雇う工場?
古い刊行を変えられないから牛が歩いてると自分でいってるそばから、
イスラム以上の家父長制で女性蔑視のヒンディーの国で女だけの工場?
は! 革命でもおこしたいのかね?

一度はみんな科学者を志す?
インドは識字率が公式統計でも6割しかない。実際は当たり前に
4割切ってる。20×20の算数が教科書に載ってたとしても
そこに進む前に、ほとんどのガキンチョがドロップアウトしてる。

バッカじゃねえの?
305<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/24(日) 04:51:15 ID:V0T2quRJ
中国がでかい顔できるのは、今年まででしょう
◎みずほ総合研究所 内外経済見通し 2009年5月22日
 2009年成長率予測
日本 ▲6.9
米国 ▲2.7
ユーロ圏 ▲4.3
アジア 3.6
-中国 7.2
--NIEs ▲4.5
---韓国 ▲3.4
---台湾 ▲4.9
---香港 ▲5.7
---シンガポール ▲8.3
--ASEAN4 0.1
---インドネシア 3.0
---タイ ▲3.5
---マレーシア ▲2.8
---フィリピン 1.8
ttp://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/forecast/outlook_090522.pdf
306<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/24(日) 11:40:37 ID:0XF8mh0B
販売価格の横に通常使用時における耐用年数も併記するべきだよな
ほんのちょっと安いが耐用年数半分以下とかだったら中華製買わんだろ
307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/25(月) 21:54:28 ID:CrasmxpO
ソース提出が追い討ちをかけて中国からの撤退が増えるだろうな
308<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/25(月) 22:29:05 ID:SCWRYqzU
政治的に、同じ民主主義国家としてインドと手を組むべきだな。
核もっているし、中国けん制の為には位置的にも絶対いいな。
経済的に、どんな関係が持てるかが不透明だが・・・
309<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/25(月) 23:55:03 ID:3x4W2An8
インド厨ってなぁ…
さくらももこがインド人パァァァァ…♪ってなってたのも悪かないと思うんだよ
現実に相対するときは荒木史観でバクシーシだと思えばいいだけ
ちょっとは他国に夢みさせてくれってのが日本人の本音だろ
310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/25(月) 23:58:34 ID:xEskOzWL
>>304
ん?なんか晒し上げてるようだが・・・・

そいつの言ってる事、嘘じゃないぞw
インドはインドでなあ、色々あんだよw
311<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/26(火) 00:00:05 ID:xEskOzWL
>>309
その同じさくらももこが「実際にインドに行って」
ぶち切れて、こんな国二度と来るかと絶叫しながら飛行機に乗って帰って来たのは・・・・

本人がエッセイに書いてる話w
312<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/26(火) 00:00:33 ID:iKP1Wc3B
そりゃ他国なんだもの、他国からしたら日本と付き合うと疲れる部分いっぱいあるんだろうと思うよ
仮にもいろいろチートだなんだいわれる異常な国家の一つなんだし
313<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/26(火) 00:01:50 ID:GzVBf0P/

インドに対して必死に否定的な思考を流す人がいますね。

シナに対しては全面讃美する癖にw
314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/26(火) 00:02:19 ID:8cWLANLj
>>312
うむ・・・まあ、シナチョンとは別次元で斜め上というか・・・なんか変な方向逝っちゃってる人たちだからなw

それでも知識階級のインド人、シナ人の100倍は使えます、ええw
315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/26(火) 00:03:34 ID:8cWLANLj
>>313
ま、アレだよ、夢見てると現実知ったときに裏切られたとか騒ぐ事になっからなw

東南アジアの土人にも夢みんなよw
あいつらを一言でいえば、「無気力なシナチョン」だからw
316<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/26(火) 00:07:46 ID:39CWf+wQ
イギリスが世界の工場って言われてた時期があったけど、それはイギリスが
作ってたからなんだよな。中国は、世界の工場員で、外国の製品を作ってた
だけだからな。
317<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/26(火) 00:11:53 ID:s4DvJ7Rt
>>315 しかしベトナムだけは皆バタバタに乗って頑張っている印象があるな。
318<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/26(火) 00:14:22 ID:8cWLANLj
>>317
あそこは頑張ってるなあw
伊達に米軍相手にガチバトルした国じゃねえ・・・・

でもまあ、あそこも所詮シナ風の「国家資本主義」やってるだけなんで
シナと同じであまり先が無いな。
319<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/26(火) 00:18:39 ID:VeJFjaB3
3ヶ月前、家で新しく買い替えたヤカンが中国製で
昨年の毒餃子事件から中国製に敏感な母が「中国製なんだけど大丈夫かな」と言い

沸かしたお湯は別に飲んだりしないけど
流石にヤカン程度で人体に害を及ぼしたりはしないよww

食い物や衣服でなら世界各地で何件かあったけど
320<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/26(火) 00:19:21 ID:iKP1Wc3B
>>314
ていうかおれみたいに海外の人とあんま接したことない人間がようつべのコメとか見ながら愚考してみると
日本人もいいかげん明後日なんじゃないかって思えるフシはあるだけになぁ
今の日本人の物差しで計るのが果たしてどう転ぶかわかんないから及び腰にはなっちゃうやね

>>316
イギリスは全盛期の当時、工場であり市場であれた、今は昔
シナーは工場だけど市場としてはいまだイマイチっつかシナーが充分な市場になったら地球はホロン部
そもそもシナーが充分に市場たりえてたらブリテンやアメどもがサブプライムに頼ったりしないってw
321<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/26(火) 00:20:24 ID:8cWLANLj
>>319
いきなり柄がとれたり穴が開いて熱湯かぶるかもしれんぞw (マジ)
でもま、日本に入ってるやつはそれでも良いやつ選んで輸入してんだけどなw
322<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/26(火) 00:22:33 ID:8cWLANLj
>>320
ああ、日本人は日本人で異常よw
でもビジネスする上ではすっごく良いベクトルで異常。

パラノイド的な職人根性集団だからw

シナ人にしてみれば、なんでモノ作るのにこんなに時間と金かけるのか
理解できなくてイライラするんだけどねw
323<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/26(火) 00:27:04 ID:EugozXQ0
日本は既に一足お先に撤退してベトナムやインドに乗り換えてます。
324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/26(火) 00:28:01 ID:VeJFjaB3
>>321
親父が買ってきたあのNewヤカンは現在
冬に湯たんぽ用のお湯を沸かす目的のみに使われるので
しょっちゅう事故に見舞われることはないかとw
325<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/26(火) 00:34:42 ID:iKP1Wc3B
>>318
アメは戦ってみて「こいつらはおっかない国だ」と判断すると一歩引いてやんわりと壊したがるから…

>>322
日本の偏執狂的な部分ってあるていど環境負荷あってのもんだとも思うんですよね
軽規格みたく、なにかに雁字搦めされてるほうがうまく工夫できるなんて部分とか
といっても、アメとかがそれを悠々一足飛びしてった時代もずっともう今は昔なんですが
326<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/26(火) 00:34:44 ID:s4DvJ7Rt
やはり台湾、南鮮、香港、シンガポールと日本、イギリスの植民地だったところだけが発展しているんだな。

 オランダ領インドネシア、フランス領ベトナム、カンボジア、ラオス、米領フィリピンは進歩がないな。

 英領でもマレーシア、ビルマはあまり進歩がないが。
327<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/26(火) 00:35:20 ID:8cWLANLj
>>324
むしろ湯たんぽがどこ製か急いでチェックすべきだwww
328<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/26(火) 00:41:00 ID:iKP1Wc3B
>>326
シナーとインドと北鮮は置いてきぼりですか(´・ω・`)
329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/26(火) 00:42:23 ID:GtRGUhbc
うちも中国から完全撤退だ。
ま、うちの場合は経営陣がこの上ない馬鹿が揃った結果だけどな。
330<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/26(火) 10:01:51 ID:DGOJpvVr
不良品率8割でシナ撤退した会社があるww
日本より検品の甘い欧米が入って来て、足下見るようになってから
仕事もかなりいい加減になったとは言ってたけど。
331<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/26(火) 16:28:42 ID:VvRDIdhi
>>322
>シナ人にしてみれば、なんでモノ作るのにこんなに時間と金かけるのか
 理解できなくてイライラするんだけどねw

つうか誰でも作れるような物を作っても人件費の安い国の製品には勝てないから
高価でも買う需要が出てくる高品質・高性能の製品を作るようステップアップしないと
モノづくりでは食っていけないのが中国人には分らんのだろう。
>>326
欧米・日本が領有していた処は欧米式のビジネスマナーが浸透してるから工業化・サービス産業化に移行しやすかったという処でしょう。
332<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 17:06:15 ID:q/z0unS0
もう中共崩壊は秒読みだな

外資頼み、安価な大量奴隷で荒稼ぎしてきた単なる世界組立工場の地位を失えば
後はなんの技術も残らない。安価以外競争力も何もない。

マスゴミが幻想してる中国巨大市場とかいう内需主導転換は、福利厚生的資源的にも現実的じゃない

まず内需の根幹、福利厚生の充実は国家性質的に不可能だから
先進国のような本格的内需主導は未来永劫無理。

安価さという競争力を失う事は、終わりを意味する。
333<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 17:31:14 ID:7oxMpIKS
>>325
日本の技術者が変態なのは、戦前の航空機開発で軍部から無茶苦茶な要求をされていたから。
ある意味マゾw
334<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 17:33:53 ID:+un2w/fx
このインフルエンザ騒ぎで、あわててマスクを買った。
買ってからどこ産か見てみた。しっかり中国製だった。 orz
335<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 17:34:14 ID:7oxMpIKS
>>325
日本の技術者が変態なのは、戦前の航空機開発で軍部から無茶苦茶な要求をされていたから。
ある意味マゾw
336<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 17:37:28 ID:7oxMpIKS
m(__)m
337<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 17:39:53 ID:dxY5o6R+
>>332
いざとなれば、数年前に成立した雇用保護法(?)を無かった事にして、
低賃金民工をローテーションしていた頃に戻るという荒業に出るんじゃ
ないかね? > シナ政府


ローテーション = 雇った民工が昇給する前に首を切り、また新規に
民工を雇って低賃金で搾取する方法。
338<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 17:39:56 ID:6KfHO9eM
団塊は当然として、その下の世代にも中国に夢を見てる連中ってかなり多いんだよな。
今のマスコミの管理職とかもこの世代かね。
うちの会社もそうで、結局痛い目を見た訳だが。
339<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 17:47:55 ID:BKz/WDuM
さっきTシャツ@195円×3=585円で買ってきた。
この値段じゃかなわんよ。
340<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 17:59:42 ID:jr8+Mq22
>>339
一度水に晒さないと怖い。地肌に着る物は特に。
341<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 18:01:47 ID:V9TjrGde
アパレル・雑貨に関して言えば中国以外の選択肢は無いなあ。
ベトナムは手は悪くないけど納期が長いし素材が少ない。
インドは設備も技術も全てが論外だわな。
342<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 18:07:53 ID:j+06QgCK
インドはね、30年前の中国よりも酷い国だぞ
343<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 18:12:24 ID:jr8+Mq22
そりゃあ1月で中国の何年分成長するか楽しみだ
344<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 18:12:35 ID:/qzbyuFe
>>341
アパレル業界なんて、中国の都市部じゃもう成立しないから
奥地へ流れるか、ベトナムにでも行って15年前の中国でやってた苦労を
もう一回やり直すかの選択まで逝ってるでしょ。

どうなんだろね、今後。
アパレルが行く世界が日本の低技術工業の次に行く場所だから
注目して見てるんだけどね。
345<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 18:15:31 ID:5Yu4/Pzi
中国は一次産業からやり直せ。
つっても面子が大事な国が出来る訳ないな。

積上げる事より、奪う事に執着してちゃ何時まで経っても3流以下な国。
似たような物作れても、新しい物は永遠に生み出せない、世界から見たら
どうでも良い国を目指して鵜飼の鵜で頑張れ。

そういや隣にそんな国あったなw
346<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 18:34:16 ID:V9TjrGde
>>344
どうだろうね、奥地へも行ったけど、案外都市近郊にも
残ってる。速度が金になる世界だしね。奥地で欧米向け
の少品種多ロットか、少し手前で日本向けに多品種小ロ
ットでやるか。
いずれにしろ衣料は北へ、服飾雑貨は南へ、だわ。
347<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 18:37:10 ID:E6uRBHwF
中国も豊かになったし、いいんじゃねーの。
お金持ちもいっぱいいるって言うし。
348<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 18:38:51 ID:V0UsCA/c
インドやベトナムが工業化、近代化に割と頑張ってるのは知ってたが、メキシコは意外だったな。

そういや、GDPも結構な勢いなんだっけ?
349<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 18:41:39 ID:bWKp8Nwm
どの国がなっても実質ダンピング規制が掛からないとまた弱い奴から首吊り

まあ毒ギョーザ国は論外だけど
350<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 18:44:36 ID:/qzbyuFe
>>346
衣類は北へですか…
昔は上海近郊でブイブイいわしてたのになぁ。
今じゃ上海周辺の人はチョッと時代遅れだもんなぁ。

青島か天津周辺、ヘタすりゃ黒龍江省から大連経由だったりして…
この辺の日本5大港に1週間以内に送り込める所しか商売になりませんわなぁ。
アパレル関係は…。
351<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 18:45:11 ID:+VXyjhDX
>>348
NAFTA加盟国だから
低賃金なメキシコで生産して関税無しでアメリカ市場へという旨み
352<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 20:23:13 ID:w42OPO98
とす
353<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 20:36:54 ID:tXUGexgr
>>333
烈風とか、「さすがにムリでしたすいません」て感じで可哀想だったよな…
354<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 21:42:24 ID:eHq44mjm
>>350
小口は台湾、ベトナムへ移行気味だけど
なんせ今は企画があっても作ってくれる工場がない現状。
といって自分の周りは口を揃えて「中国韓国とはもう付き合えない!」
…気付くの遅いよ。
355<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 21:53:03 ID:e2fWH1WC
中華ざまあwwwww
これからは中華は選択肢の一つに過ぎなくなる
356<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 22:15:10 ID:kluIPHa6
>>354
これは理解できない人が多いでしょうね。

日本のオーダーはロットが小さく質にウルサイ。トラブルでたら
すぐに次回分の送金から引くときてるから、中国の工場でも
まともなところはやりたがらない。
おのずと小さな新興工場に行くしかないけど、品質無茶苦茶。

軽工業関係でも似たようなものですよ。
中国を捨てるんじゃないんだよな。
中国に相手にされなくなってきてるんだよな。日本は…
357<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 22:16:42 ID:SXm3enxZ
>>356
いいことじゃないか、それはw
358<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 22:22:54 ID:Cd3f/VCa
>>356
客を選んでいる余裕など無いと思うのだが・・・今の中華様
359<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 22:24:44 ID:kluIPHa6
>>357
あんまり良くないんだなぁ

さっきも書いたけど、日本のオーダーは小ロット、多品目、高品質
それと何よりも短納期が要求される。
だからほとんどの日系企業が中国から逃げられないんだ。
ベトナムでさえ遠すぎるんだよね。

んなわけだから、マジで北チョンの政権が崩壊したら、俺達行かされると思うぜ。
360<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 22:31:47 ID:kluIPHa6
>>358
業界によるんじゃない?
うちは石油も鉄も下がったおかげで値下げしたんで
日本からのオーダーは前年比を越えてるよ。

米・EU向けのコンテナ船はガラガラなせいで、コンテナが安く早く
まわってくるのも追い風だね。
361<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 22:37:12 ID:FGGRveZc
中国は結局中国共産党がリスクの根源だからな。

崩壊しないと将来はない
362<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 22:38:18 ID:d/Elm4iR
359 そういう問題を日本はしっかりと考えていかないといかんよな。
363<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/27(水) 23:32:50 ID:eHq44mjm
>>359
シャレにならん…。
それでなくても最近中国はアパレル・雑貨関係の日本人デザイナー漁ってる。
声がかかるとドナドナを歌ってもらえる。
北じゃ葬送行進曲だ。
364<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/28(木) 00:07:40 ID:dQwUotZe
工業製品出荷額の世界全体構成比率が緩やかに下がってくるのは、まあ、当たり前。
でも、額自体は、少しずつ増えるでしょう。
365<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/28(木) 01:17:19 ID:EpKVLbNU
世界の工場が中国から、インド・メキシコに移る、というのはいい話だな。
中国に進出した企業は、技術を盗まれ、山賽とやらコピー商品に悩まされ、
国民も政府も極悪だから、ロクなことはない。
まあ、インドやメキシコなら世界常識が通用する国家・国民だから、
中国のような悪辣さに悩まされることは少ないだろうな。
中・韓・露にかかわればロクなことはない。
366<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/28(木) 02:59:51 ID:0dPwsAdy
中国の経済統計についての記事が日本語に訳されてます。一読して損はなし。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1111
367工学博士:2009/05/28(木) 04:07:49 ID:kXB65KlD
中国はレアメタルを持ってる。
まともに反中やったら、日本はつぶれる。

368<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/28(木) 08:42:54 ID:K2yV8mef
適当に利用しとけばいいじゃん、あんなヤクザ国家。
369<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/28(木) 10:01:48 ID:aUeVCKse
>>356
逆逆w
日本の要求基準が満たせたら世界中どこの国と取引やっても対応できます。
>>367
「中国でしか採取できない」レアメタルがどれぐらいあるの?
そういう存在でない限り意味無いですよ。
370<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/28(木) 11:28:38 ID:kSpogilo
>>369
昔は俺もそう思ってた。日本の影響力は絶大だとね。
事実はそうじゃないんだ。

ウォルマート辺りの1ロット数十万のオーダーが飛んでくれば
日本向けなんて誰もやりたがらないのが現実なんだよ。
現在中国に駐在してる俺の見てる現実なんだ。

>>367
経済は政治理念で動かない。ましてや2chのスレの流れなどではwww
371<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/28(木) 12:42:10 ID:aUeVCKse
>>370
ウォルマートと取引で満足してるような連中では高級品は作れないってことですよ。
372<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/28(木) 13:24:47 ID:UQ7TuSw3
>>371
どんな商品を想定して言ってるのかシランが、
日本の要求基準に応じてOEM生産を受ける中国ローカル企業に
そんな高級品が作れると思ってたのか?
ま、中国でもインドでもベトナムでもいっしょだけどな。

ついでに言えば小ロット、多品目、多回数納品、短リードタイム、高品質が
要求される客と、大ロット、小品目、一括納品、品質に煩くない客を
比べて、それでも日本なら!日本なら相手にしてもらえる!なんて言うのも
ナンセンスだとおもわんかね・・・
373<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/28(木) 13:30:04 ID:h8yvQoTR
中国はアフリカに放送局を開局し、埋蔵資源の確保を目指している。
374<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/28(木) 13:33:30 ID:ALmf/xwf
>>372
客層も商品層も全然違うものを比較しても
なんともならんな。
375<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/28(木) 15:16:04 ID:UQ7TuSw3
>>374
なにか言い返さないとならないバイトでもしてるのか?
客層、商品層というのは買い手が決めるもんで、生産者が決めるもんじゃない。
的外れだ。2点。
376<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/28(木) 17:36:14 ID:5X/GSOe5
中国からしてみれば、欧米企業は日本人の様にミリ単位の狂いで文句いわないもんな。
以前フランスに発注したニットは左右の袖の長さが5cm違うなんて当たり前だった。
文句を言うと怪訝な顔をされた。
その日本の要求に応えて来たのがここ数年の中国だ。
そりゃ高飛車にもなる。
377<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/28(木) 17:51:56 ID:jtGj8uxb
>>375
え?「この客層を狙う」とかそういうマーケティングって客がやんの?
378スケチン大佐 ◆VoKGB/jO02 :2009/05/29(金) 00:29:11 ID:Xxw63Ovo
>>375
言いたい事は分かるが高品質勝負をやめたら自殺だよ、日本は。
379<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/29(金) 14:58:44 ID:2sTtQGXA
>>378
日本国内で高品質勝負を行った後海外に出していくという流れで良いんじゃないの?
380<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/30(土) 17:40:46 ID:PS12E3j8
>>377
買い手(バイヤー)と顧客(カスタマー)の違いがわからないのならggrks

>>378
こっちも言いたい事はわかるんだけど、時代は逆の方向へ走っちゃってるんだなぁ。
最近は直貿(直接貿易)と言われる大型販売店やディスカウンターが直接海外から
輸入してくるのが流行っててね。
ウチらメーカーを飛ばして直接中国に乗り込む量販バイヤーが大流行ですよ。
で、某ホームセンターのハロゲンヒーターみたいなロクでも無い事件が起きると…。
そりゃ中国の商品をド素人が持ち込んでるんだから何が起きてもおかしくない。ただし激安。

で、この手合いの危険物と比べられてウチらメーカーは高いのなんのと文句言われて
値切られる訳ですよ。もうね、笑うしか無い。

個人的にはこの手の直貿商品で派手に死人でも出ない限り、品質無視の価格競争は
続くと思うけどね。
381<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/30(土) 20:43:57 ID:H1iTX+HM
需要にあうものを作るか否かがすべて。
高品質だろうが、需要がなければただのゴミ。
需要に合うモノ・サービス・価格・デザインに合うものが作れるか否かだけだよ。
消費者が価格の安いものを求めているのに
高品質なものを作っても意味がない。
それに中国のコストの記事だが、
中国は潜在的なマーケットがすごいから、企業は投資しているんだ。
コストが安いのどうのってほとんど関係ない話。未だに製造業的発想だよね。
382<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/30(土) 20:51:57 ID:LVFwvl5Z
>>381
>中国は潜在的なマーケットがすごいから

顕在化するのでしょうか?
多分、一億程度のマーケットで、推移して
格差が広がっていく一方って気がするのですが。
383Les Asiatiques Spécifiques ◆ASIA.9hlKc :2009/05/30(土) 21:25:25 ID:u6hF7aH/ BE:600207438-PLT(20004)
経済成長する前に奪われたか?

>>381
どうしてそんなにあの国は幻想をもたらすのか。
384<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/30(土) 21:28:18 ID:YLo/e6zH
ロクな産業もない、市場もない。
水、空気は汚染されてる、砂漠化が深刻。
年間8万回以上の暴動。
こんな国捨てられて当然
385<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/30(土) 21:29:42 ID:o/+VpVeq
>>381-383
チョンコロやチャンコロを核戦争で完膚なまでに絶滅させない限り
日本人貧困層、
日本人若年浮浪者は激増し続ける。
いくら個々人が努力、勤労しても無駄なんだよ



漫画カイジに出てくる
帝愛財閥がまんま、
国家になったような
奴隷制チャンコロ帝国

集団恫喝で、生活保護資金を
不正受給しまくりな
在日南北チョンコロ

日本のコピー品を薄利多売しまくる
南北チョンコロ
386<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/30(土) 21:30:36 ID:qbSchSKv
インドのほうがよくない?
387<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/30(土) 21:34:20 ID:g1cGK8DU
多分、良くなる気がする。
ベクトルは間違って無いから。
388<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/30(土) 21:38:45 ID:o/+VpVeq
>>370-378
「日本人は、気に入る商品のハードルがきわめて高い
って、

日本人は、
ブラックラグーン第二期の偽札編で
アメリカ・マフィアからある程度の正確性があればいい
偽札制作を依頼された偽札業者一味が、
細かいところにこだわりすぎで期限を過ぎてもなにもできず、
アメリカ・マフィアに
撃ちまくられ
追い回される羽目になった偽札業者じゃないんだから
389Les Asiatiques Spécifiques ◆ASIA.9hlKc :2009/05/30(土) 21:50:24 ID:u6hF7aH/ BE:150052223-PLT(20004)
>>385
意味不明。
390<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/30(土) 22:13:51 ID:6Ei17Ire
>>381
あのさ…
スレタイ読んだだけでわかると思うんだが、このスレって
中国が世界の工場としてふさわしいか否か、
製造業にむいているかってスレなのよね。

今時製造業的発想だよね。キリッ!とか真顔で言われても困っちゃうんですけど。
391<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/31(日) 01:03:25 ID:JluVRHLN
中国人は製造業に向いてない。
物を覚えるのは熱心でも、覚えた途端にありえない手抜きのオンパレード。
飽きっぽいにも程がある。
392<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/31(日) 03:33:01 ID:pbr4LR3I
手抜きもやりようによっては進歩の糧になるんだろうけど
品質概念がシナーにちゃんと芽生えて品質落とさない手抜き(省力化?)ができるようになるのは何年後なんだろう
393<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/31(日) 03:53:27 ID:z1ZAk07H
日本の経団連だけはわからない。必死に中国にしがみつく戦略を
押し通している。旧日本陸軍と同じだ。合理的に考えない。
ソ−スコ−ド開示なんて無条件降伏、ハルノ−トと同じだ
日本の製造業を狙っているのが未だ理解できないバカな連中だ。
394<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/31(日) 04:47:35 ID:41nMxsU3
手抜きをするにも商品の安全性と消費者にとってのコストパフォーマンスは聖域である事を業者が学習しない限り中国製品は脅威にならない。

自分の子供に中国製の薬を飲ませるマヌケは市場からとっくに死に絶えた。
395<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/31(日) 05:07:08 ID:9nwPq2Xq
これからは中国で製造して世界に売り出すより中国より安い賃金で雇えるインドで製造して世界に売り出す方が利益が出るわな。
日本企業としても中国が確かな技術を手に入れて世界シェアを席巻する前に日本が世界シェアを保持したいだろぉし。
396<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/31(日) 05:18:05 ID:VELi/OZF
      ,. < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ > 、
    /               ヽ   _
   〈彡                Y彡三ミ;, も、もうしわけございませんでした…
   {\    \|_ \>ー 、  ト三三ニ:}
   人{ >、,___.>、/三 ヾ\ |わ三彡;! 国民のみなさま、これからは正しい報道をお伝えします
  /./ トミ;,_       Y/  \>ノー〜=- "
  V / /!   ̄ ̄ ゝ  |   /  _           
  し/'┴──----─''|  ン}\-ヾ彡
              ヾ、___ノー'''`
397<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/31(日) 05:20:07 ID:Bt6X9NsV
輸出依存度(輸出:GDP比率);
  韓国 46%
  中国 42%
  日本 15%
  米国 10%
その輸出先の日米欧の市場がどんどん縮小
中国の輸出産業は壊滅する
398<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/31(日) 05:30:43 ID:NxjolQV9
北朝鮮を背後からあやつる者は誰か
http://www.youtube.com/watch?v=oye1mGXOzdk&feature=channel_page
399<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/31(日) 09:44:49 ID:FmML0dU2
>>383
>どうしてそんなにあの国は幻想をもたらすのか。

マスコミが中国の現状を伝えず幻想ばっかり流して投資を煽るから。
日経なんかが最大の戦犯ですよ・・・
>>391
何の技術であれ習得した後経験を積んで「習熟」していく過程を経ないとダメだが
中国人にはそれが理解できないようだ。
400<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/31(日) 11:28:52 ID:ouc8ex7T
職人・技能職に対してのレスペクトがないと
スキルの承継が一世代だけだろうねー
マッサージの専門学校を見学したことあったけど
先生もいいかげんだった
401<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/31(日) 12:16:19 ID:hGg+NWNU
>>395
中国が確かな技術(日本製)を手に入れても、自前で開発する意思が無ければ韓国と同じであり、永遠に訪れる事の無い十年後だ。
古代文明が栄えたにもかかわらず、中華世界が停滞している理由でもある。
402<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/31(日) 12:19:03 ID:HvT1ver+
外需と引き換えに日本人は首吊りと言う矛盾
403<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/31(日) 13:50:21 ID:FmML0dU2
>>402
中国国内のモノ余りが酷いのに日本の製品が売れると思う奴は馬鹿
404<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/31(日) 14:19:54 ID:9npaQjZ9
>>403
現実に売れてるんだよなぁ
普通の家世界とかのスーパーにいってもハウスのカレールーだの
ヤクルトだのポカリスエットだのといった食品が普通においてあるし、
国美とかの電気専門店に行けば、日本の家電メーカーの商品は
全部あるんだよねぇ。
道を走れば小型車の税制優遇の影響でホンダのフィットや
スズキのワゴンRがやたら目に付く様になったしねぇ。
405<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/31(日) 14:20:11 ID:GTArMhjM
品質基準を厳しくすると
引き受ける工場がなく
緩くすると、トラブルで大騒ぎと…
上手くいかないもんだねぇ
406<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/31(日) 14:26:49 ID:8tnmuVqA
>>405
所詮は中国なんて、まだそんなモンなんですよ
407<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/31(日) 14:32:52 ID:Bt6X9NsV
今後はフィリッピン、ベトナム、インドネシア当たりだろうな
そういう時代でしょ
408<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/31(日) 16:48:59 ID:2J5YQuQh
>>389 >>400-404
日本人の生活が
困窮しているのも
未婚者が激増しているのも
俺が冴えないのも、
異性にモテないのも


専制奴隷制で
がっぽり稼いでいるチャンコロ、

コピー品ばっか売りまくチョンコロのせい



>>389 >>400-404
日本人の生活が
困窮しているのも
未婚者が激増しているのも
俺が冴えないのも、
異性にモテないのも


専制奴隷制で
がっぽり稼いでいるチャンコロ、

コピー品ばっか売りまくチョンコロのせい
409<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/31(日) 17:16:32 ID:gu7+dcy3
生産コストが高くなったら別の安い国に移って工場建てて…って商売がいつまで持つか見物だな
410<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/05/31(日) 20:48:31 ID:OdVFvJYM
>>409 アフリカまで
411<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 03:30:23 ID:ebp14Wrg
アメリカ向けにメキシコ工場で作った製品がひどい出来で
わざわざに日本に送ってバラして、組み立て直したことがある。

412<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 07:17:26 ID:xcvH2Y2f
アイヤ一一一一一一一一一一一一一
413<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 07:19:34 ID:xcvH2Y2f
毒を生産したらいいのに
414<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 07:34:38 ID:Wx++qnVr
つまり中国よりも人権意識の低い国が存在するわけか
415<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 09:59:08 ID:jyCfZ/tg
>>414
中国より製造コストが掛らない(逆に言うと中国での製造コストが上昇した)国が
メキシコとインドってことでしょ?
416<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 10:06:35 ID:JRj9I+ZX
中国はこれから衰退していくだけって前々から言われてたけどねぇ
所詮基盤の無い国だから滅ぶのは時間の問題だったな
417<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 10:36:35 ID:WKYoWio6
北京五輪が終わるまでの辛抱ですかな
418<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 10:38:11 ID:DlRbOxv0
>>417
時間が滑ってる人がいる。
419<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 10:38:37 ID:LrHo/acq
頭の良い企業は2000年以降、生産工場を中国からインドなどにシフトしてる事実w
中国の人件費が上がったら、意味が無いw
420<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 10:39:20 ID:PVlXSLle
上海万博はダムの決壊で・・
421<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 10:40:19 ID:VWSgdedB

   ∧∧
  / 中\
 (  `ハ´)  困ったら日本にたかればいいアルヨ
 ( ~__))__~) 
 | | | 
 (__)_)


422<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 10:40:41 ID:cWbbMZmw
最近驚いたんだけど、いつも中国産だった100円漬物が
タイ産になってた。
423<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 10:52:46 ID:Yc29r4dP
バタム(インドネシア)あたりだと中国華南地方の7割くらいだよ
当然シフトしてゆく
424<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 11:01:53 ID:jyCfZ/tg
>>422
100円ショップでも結構インドネシアとかマレーシアで製造された製品多いよね
425<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 11:11:33 ID:Je6nG+wp
>>422
毒入り餃子事件以来、中国産ははばかられるようになったからね。
リスクを考えて、企業はどんどんシフトしているし。
426<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 11:14:41 ID:e3QRNKDA
>>424
前々からシフトへの動きがあったからねえ・・・
ようやく動き出したってことかな。

去年ベトナムに行ったとき
日本のビジネスマンばっかりで驚いた思い出がある。
427<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 11:22:38 ID:Je6nG+wp
>>426
又聞きだけど、企業の進出は活発らしいね。インドは遠すぎるし、
中国はリスクが高すぎる。
ベトナムがばら色というわけではないけど、国策として反日政策はやっていないという
政治的安定性が魅力の一つらしい。
428<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 11:24:00 ID:DlRbOxv0
>>427
90年代のドイモイ政策のときに一回失敗してっからな。
あんまり期待せずにおくのが吉。
429<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 11:26:35 ID:FssgXNRX
日本みたいに品質向上を目指さなかった報いだな
430<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 11:28:29 ID:xcvH2Y2f
チャイナフリ一のAA待ち
431<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 11:29:05 ID:DlRbOxv0
>>429
そういう国民性だからな。
2004年を境に品質は落ち続けてる。
衣食足りて手抜きとボロ儲けを始めた。
432闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2009/06/01(月) 11:29:44 ID:63bwqc/x
>>1
良かったじゃないか、支那は
これで外資に搾取されなくなるぞぅ
433<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 11:37:47 ID:npnp1qnP
奥地の雲南省あたりは人間が結構安いから小型精密機械の生産に適当で、
チベット人とかの少数民族をを安く使えたのに
おまいらが分裂主義を煽るから
テロ警戒で厄介になったじゃねえか!
チベット人を安く買ってるのは
漢人だけじゃない。日本人も同じなのに
おまいらが支那ばかり叩いてたら、反日になるのも仕方ないぞ。
434<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 11:43:10 ID:GcWklrQz
うちの会社でもインドを何度も検討してるけど、治安の面で不安があって
未だ中国頼み。インドももう少し家族が安心して暮らせる、安全な工業団地を
作ってほしいよなぁ。
435<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 11:45:30 ID:BO91MeaV
ただでさえオウムのパソコンショップ以下のいかがわしさなのに殆ど唯一の評価点も喪失したか
436<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 11:46:25 ID:jyCfZ/tg
>>426
5年ぐらい前から日本の工場誘致は東南アジアではベトナム、他の地域ではインドが一番勢いあるようです。
>>433
まず自力で技術開発しろよw
だいたいチベット問題だってお前ら共産党が清朝のようにチベットの自治を認めておけば
ダライ・ラマの言うとおり問題なんて起きなかったのを理解しとけ。
437<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 11:47:51 ID:bBgfWZtY
天安門!天安門!
438<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 11:48:12 ID:DlRbOxv0
>>433
人件費だけで工場はできんぞボケ。
中国奥地はインフラなんか皆無だろうに。
つーか反日は国是だろうが。
昨日今日の話じゃない。
439闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2009/06/01(月) 11:48:48 ID:63bwqc/x
>>433
へえ、雲南は漢族よりも少数民族が多いのか?
440<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 11:51:03 ID:RSyxu3sc
中国ざまあ
441<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 11:56:19 ID:aYS3g0LJ

毒餃子を輸出し、開き直る国 関わるな 反日捏造歴史
442<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 12:00:50 ID:npnp1qnP
>438
誤解を与えてすまん。
昆明の空港からトラックでなんとか行ける程度の場所。
昆明からは、航空便か貨物列車。
納期の関係でほとんど航空便になるので
小型精密機械に限られる。

>439
安く買えるのは少数民族
漢人は半数以上かな。
443<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 12:23:22 ID:jCjBA4Q7
正直デメリットの方が多いと思う
でも、うちの会社も進出してるんだよな・・・トップが馬鹿だと下の方が苦労するもんだよな
444<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 12:30:36 ID:Wx++qnVr
>>415
南米では山岳民族なんかを強制的に工業地帯に移住させて、アホみたいな低賃金で働かせてるみたいよ。
コストカットの1番の敵は人権なんだよやっぱりw
445<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 12:35:11 ID:jyCfZ/tg
>>444
でもそういうやり方で作れるのって低付加価値商品だけですから。
そこからステップアップしたいならやり方変えないとね・・・・
446<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 12:43:27 ID:Wr1rC5E/
安価な労働力は幻想で、
十億単位の人口も消費に回れない貧困じゃ、
もう中共にメリットないな。
447<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 12:45:34 ID:npnp1qnP
>444
つまり、漢人がチベット人を支配するのは
日本企業にとって良い事だというわけだな。
448<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 13:12:49 ID:KW7L1ZTy
>>447
別に。
品質も上がっていくなら良いが、そうでもない
華僑が支配するマレーシアのほうが昔から良品を安く販売してたし
中国でやるメリットがない
449闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2009/06/01(月) 14:03:32 ID:63bwqc/x
>>442
国民内で民族差別があるのを利用してるようじゃその企業もろくなもんじゃないな
で、その企業ってどこ?
ソース当たってみたいのだが
450<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 14:07:10 ID:DlRbOxv0
>>442
全然進出企業にメリットないな。
日本国内で作ったほうが運送費他で安くなりそうだ。
451東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/06/01(月) 14:10:42 ID:EIH+T8dw
>>431

かの大唐帝国も、工芸の質はわずか数十年でピークを過ぎて低下したからなあ・・・・・・
452<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 14:25:07 ID:TwddS/uQ
>>442
昆明で小型精密機械て…
ttp://www.yunnan.jp/kmjpcomp.htm
453<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 15:06:53 ID:npnp1qnP
>452
俺が言ってるのは
そこに出てるような日系でなくて、漢人資本の会社で
少数民族が働き、
それを日本企業が買うケース。
454<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 15:31:42 ID:W2C9Ub/q
>>8

油断させようとしているんだろう。
455<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 15:37:05 ID:0fwUrm3o
>>356

逆に品質さえしっかりしていれば、日本企業は金ちゃんと払う。
日本以外の企業に散々金未払いで逃げられた企業は
逆に日本の仕事ウェルカム状態だけどな〜・・・

業種が違うかもしれんが
456<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 16:17:39 ID:VCgC06yU
”ただの砂漠”でしょ?
457<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 16:26:21 ID:ALvB7iqW
中国民主化!!
别忘6.4记天安门事件。
Free━━━━(゜∀゜)━━━━Tibet & East-Turkistan!!
China INVADE not only Tibet & East-Turkestan.BUT ALSO India & Vietnamese territory,Spratly Islands, Taiwan, Japanese Senkaku Islands..
458<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 16:28:47 ID:VCgC06yU
優秀な中国人はすでに中国人じゃないし
俺も付き合ったことがあるが、国を捨てるために
必死に勉強して金を貯めて留学したと言っていたw
正直、こいつらは民度も高いのでそれほど心配ない
(南京大虐殺とかも飯時に普通に話せるレベル)
爆薬なのは野獣のような貧乏人10億以上
その恐怖を知っているので中国は嫌だと言っていた
459<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 16:38:56 ID:6T3IO8h0
>>356
違うだろ。

手っ取り早く稼ごうとした結果、日本人が品質に呆れて
離れてる

と言う結論にしかならんがなその書き方じゃ。
460<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 17:05:07 ID:0Cd9FfTj
>381
先進国の基準だと、中国人口の95%以上が「貧民」。
マーケットどころの騒ぎじゃねえ。
確かに、すげえ潜在力だがw
461<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 17:06:16 ID:6T3IO8h0
>>460
モノを買えない人間が多い中で人口すべてがマーケットと
考えれる人間の思考回路を見てみたい・・・・・・・・
462<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 21:23:43 ID:PVlXSLle
http://www.youtube.com/watch?v=pptl2E9srAo&NR

今年は天安門第2幕の始まり
そこにダムが決壊したらさらに追い討ち
早く分裂してしまえ
463<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 21:26:20 ID:Hd8NgU1T
>>460
問題はその残りの5%。こいつらはもう一種の特権階級になってしまっている。
金持ちはより金持ちに、貧乏人はより貧乏にしかならない。
464<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 21:47:54 ID:NGJmQo03
>>462
あれフィルダムだっけ
なんか上の方のコンクリとかバッキバキになってた画像あったと思ったけど
あんだけなって沈下もなんもないとは思えないんだよな
シナーなんか隠してない?みたいな
465<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 21:52:01 ID:Vgi/eryH
本当なら中国はとっくに世界一になってるんだが
人民にカネを回さず共産幹部だけで吸い上げてちゃどうにもならない
466<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 22:08:27 ID:sV4xb2ID
>>463
外資を中国にとどめるには安い労働力が必要
農民戸籍を作って都市に定住させず、定期的に出稼ぎ農民を入れ替える
安い労働力が作った商品を売った利益を、都市戸籍保有者と外資で山分け
政策的にやってる
467<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/01(月) 22:16:32 ID:SBZVjjpn
629 :山師さん@トレード中:2009/05/27(水) 21:33:47 ID:Wc/KtF2r0
俺的予測

2009年6月 GM破綻
2009年7月 GM失業者による大規模な武装蜂起がデトロイドで発生。
2009年9月 デトロイド武装蜂起鎮圧するもアメリカの世界への影響力低下
2010年×月 日本民主党政権による日米安保条約破棄通告
2010年○月 米軍の代わりに中国人民解放軍が日本に駐留。日中安保条約発効
2011年1月 日本・東京で大規模な反中国デモが発生。人民解放軍、安保条約の
      規約に基づき戒厳令発令。デモ隊を武力で鎮圧する。日本側死者50万人
2011年3月 全国に波及した武力闘争に対して、日本民主党政権は人民解放軍の力を
      借りて鎮圧に乗り出す。同月 自衛隊解散、日本警察も解散され人民解放軍が
      日本の治安を管理することになる。
2011年5月 東京、札幌、広島、福岡、京都、大阪、長野、鹿児島で日本人総計120万人が
     国家反逆罪で処刑される
2011年9月 沖縄県、日本より分離し、中華人民共和国琉球省として中国に編入される
2011年12月 日本国政府、中華人民共和国との合併条約に締結
      日本国は消滅し、中華人民共和国東和省として編入される。
      東京は江戸、京都は平安と地名変更。
2011年12月後半 旧日本国内の外国人の強制出国が強行される
2012年2月 大規模な反人民武力闘争を計画したとして旧自衛隊幹部他 
      旧日本国支配層、知識人層、官僚、教員総勢70万人が軍事法廷にて
      死刑を宣告され、処刑される
2012年3月 旧日本国領域で日本民族の民族派組織が次々と殲滅される
      それに伴い、日本民族の民族浄化が行われ 2012年8月までに4000万の
      日本人が虐殺された、とCNNが発表した
2012年12月 東京大虐殺事件勃発(中国政府は公式には否定)
      およそ300万人の日本人が数日で虐殺されたとみられている。
      虐殺終了後、江戸(旧東京)は核爆発にて廃墟となったと
      伝えられている。
2014年6月 日本民族の人口が100万人を割った。  

468<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/06(土) 13:07:18 ID:pWrSP3NJ
中国本土いくとさー
公園の石畳なんかに水で濡らした筆で
几帳面な字を書いてる乞食みかけるけど
ほんとに生まれた国まちがったんだ、可哀想だなーと思うんだよね
畳2,3畳くらい 同じ大きさの筆書きなんて職人技。
お金は恵んだことないけどねw
469<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/06(土) 13:37:40 ID:Elg9CUbs
【中国】「世界の工場」という称号、まもなく中国からインド・メキシコに譲られるが…世界の迷惑、揉め事変態工場の栄冠は永久に中国のもの[05/22]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1242991154/
470<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/06(土) 13:43:41 ID:w7nQ5ICA
世界の工場はいまやヨーロッパのポーランドだと思うぞ

CIA Factbookの統計によるとポーランドはインドやオーストラリアよりも輸出高が大きい、とCNNが言ってる
http://edition.cnn.com/2009/BUSINESS/06/05/poland.economy/

Poland's export prowess has led the nation to become one of the
great success stories of former communist bloc economies. In 2008, it ranked
22nd in the world with more than $190 billion in exports, ahead of Australia and
India, according to the CIA Factbook.

471<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/06/11(木) 04:15:37 ID:9J2HB9mY
【労働環境/中国】「トイレは1日2回」に女性従業員が反発 中国の外資系工場[09/05/14]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242265654/

香港に隣接する中国広東省の深センで、女性従業員のトイレ使用を1日あたり
2回に制限する規則を導入した外資系工場が、従業員の猛反発にあって導入から
わずか1日で撤回するという珍事があった。

深セン新聞網が伝えた。企業名などは明らかにされていないが、精密機器を扱う
この外資系工場は今月7日に突然、トイレ使用を午前10時から10時15分までと、
午後3時から3時15分までの「1日30分間」に限ると決め、それ以外の時間に
鍵をかけた。

この工場の女性従業員は約270人。「非人道的だ」と怒った従業員は激しく抗議し
作業をボイコットした。この女性パワーに押され、経営側は規則をその日のうちに
撤回せざるを得なくたったという。

ある女性従業員が深セン新聞網記者に語った珍事の顛末(てんまつ)だ。
用足しにかこつけた“サボり”があったかどうかは不明だが、経営者はトイレ時間が
「工場稼働にムダ」と考えたようだ。昨年1月に労働契約法が施行されて以来、
中国の労働者の間に「権利意識」が高まっていたことも、今回の騒動の背景に
ありそうだ。

ソースは
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090514/chn0905140919001-n1.htm
472<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん