【国内】政府のミサイル発射情報伝達、ネット企業は対象外[04/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金曰成φ ★
政府のミサイル情報伝達、ネット企業は対象外

北朝鮮の弾道ミサイル発射問題で、発射を知らせる政府の情報伝達先にインターネットの
ポータル(玄関)サイトを運営するネット企業が1社も入っていないことが31日、分かった。
ミサイル発射の一報が、瞬時にネットに流れない可能性もある。速報性が売りで、情報
収集源として利用者が増加しているネットだが、重要な情報を伝達する媒体としては認識
されていなようだ。

発射の一報は、内閣官房の緊急情報ネットワークシステム「Em−Net(エムネット)」を
通じて、電力・ガスといった生活インフラ企業、交通機関、テレビ・ラジオの放送事業者などに
伝えられる。これらの事業者は指定公共機関として、有事の際の物資輸送や警告放送などの
役割を担うが、現在のところネット企業はすべて除外されている。

ヤフーやNTTレゾナントなどの大手ネット会社は、提携先の新聞社や通信社からミサイル
発射の記事配信を受け次第、ネット上に流す考えだ。しかし、内閣官房から情報を受ける
テレビやラジオに速報性で後れをとる可能性は高い。

気象庁が提供する緊急地震速報はネット企業にも配信されており、NTTレゾナントの場合、
受信から30秒以内に、震度や震源地などの情報を伝えられるという。

情報通信インフラとして生活に不可欠となっているネットだが、既存メディアとの格差が
依然として存在するようだ。

ソース:MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090401/biz0904010130001-n1.htm
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/02(木) 15:34:55 ID:pzUmMyJw
ユーザーが書き込むから問題無いだろ?
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/02(木) 15:36:57 ID:bKxwluC9
インターネットは核攻撃にも耐えるネットワークとして始まったんだが・・・
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/02(木) 15:37:53 ID:JpQJbU9n
ネットに即時性もクソもねえよ
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/02(木) 15:39:58 ID:okEh1INA
これ、もしかして「撃った撃った詐欺」するつもりじゃね?
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/02(木) 15:50:20 ID:392joB+S
お天気ニュースで所によりミサイルが降るでしょう
とか言うのかな?
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/02(木) 15:58:31 ID:DlyIyTgz
×誤 【航空】香港発羽田行の全日空機 異臭で緊急着陸 座席付近で火と煙、乗客がペットボトルの水で消化

  ↓

○正 【航空】香港発羽田行の全日空機 異臭で緊急着陸 座席付近で火と煙、乗客がペットボトルの水で消火
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/02(木) 17:29:36 ID:z9eRcdQ8
ハリボテハリボテ
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/02(木) 17:51:51 ID:JkA5jWlZ
天下り利権の無い企業は除外されます
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/02(木) 17:52:51 ID:ZZhmYEEr
どうぜグダグダ
着弾してから避難警報
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/04/02(木) 18:07:53 ID:fKPPWKOT
Em−Netと2ch、どっちが早いか競争だな。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
詳細な情報が分かる頃には、全てが終わってるだろうから伝達の意味はあまりないな