【中国】レアアース、中国が世界市場の独占に成功、「21世紀の経済外交の武器」―英紙 [03/12]
1 :
はらぺこφ ★:
2 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:12:41 ID:fcA9HFs6
ズル賢い糞野郎に寡占されたらロクな事無いだろうな…
資金も技術も提供しないと資源を渡さないってわけか
工場が中国に取られちゃうね
止まらない〜未来を目指して〜♪
で、ありますか?
石油はアメリカ、鉄鋼はブラジル、レアは中国か・・・
6 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:13:36 ID:LcPoQe1F
しかし宝の持ち腐れです。
ロシアはエネルギーで、中国は希少資源で対西側外交か。
8 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:14:07 ID:DmMU93qz
金ちゃん走りの人が
9 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:14:19 ID:hwhPjOjM
中国が国家が分裂したら、独占したはずの資源を引き継ぐのは、どうなるんだろうね。
10 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:14:20 ID:T7ekf18o
レーザーディスク?
11 :
ケソン:2009/03/12(木) 15:14:55 ID:rIS8hocf
日本、涙目。
12 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:15:05 ID:Rk9m77uJ
まあどうせ日本には最初から資源は何もないからな
石灰とヨウ素ぐらいだ
最後どんなだっけ
ランディスと結婚しておわりだったか
魔法騎士
レイアース?
17 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:18:17 ID:vkRYfWDa
>>12 日本人の気質ってのは、
世界的に見ても貴重な資源さ。
うまく引き継いでいきたいものだな。
あれ 北朝鮮にあるんじゃなかったの?
19 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:19:04 ID:2iWCc2ge
日本はメタンハイドレートの活用を国家規模で進めるべきだ
20 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:20:27 ID:Bf1sWry7
まさにアンチコモンズの悲劇。
21 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:20:46 ID:xRc/s28d
世界中でシナを潰せば、無問題。
あれ?ベトナムが日本に分けてくれるって話が出てたよなぁ・・・・・
24 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:22:05 ID:I8uk10kG
>記事は「中国は独占的な立場を利用して競争相手を簡単につぶすことができる」
ここがどうかな。何にせよそんなうまくやれた試しはない。
25 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:22:42 ID:RoIGG1Ft
精製は日本でしかできないからどうでもいい。
ゆずれない資源
>>22 日本は2007年で海洋投棄を全面禁止したけど韓国はここ十年で
十倍近く増えてるね
ワロス
エアアースだろどうせ。
29 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:23:28 ID:MEGsIjxq
レイアース
30 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:23:44 ID:gmaXsqif
情報統制が砕けた段階で崩壊する軍事独裁国家
努力する所を間違えてる
せっかく手に入れた世界一の座を反共革命で失うことになる
>>22 韓国の火病の遺伝より弊害が少ないみたいですが?
>>23 ベトナムからはレアメタルだったような希ガス
>>24 オーストラリアが中国側についたらやばそうな希ガス
33 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:25:16 ID:E5TTYSSy
石油=アメリカ
鉄鋼=ブラジル
レアアース=中国
メタンハイドレート=日本
エネルギー資源がないと話しにならないから
日本はメタンハイドレートに力を今以上に入れてほしいな。
34 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:25:24 ID:/S/l3LeM
ほーすげーな
あとは中国がまともに精製できるかだな
今の中国ならレアアースをゴミにするかもしれない
朝鮮人が車作って材料をゴミにしてるように
>>22 敗戦国として張られたレッテルを、いつまで信じてんだよw
火病は国民病だけどなwww
36 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:26:24 ID:fB6VeepY
馬鹿で卑屈なA型国家ジャップと違って、中国は欧米圧力にまったくひるまないからな
無理やりバブル崩壊させられ、その後の対米従属で国力落としまくったたジャップは本当どうしようもないアホw
馬鹿で卑屈な底辺ウヨの中国崩壊論はいつになったら実現するんだろうねw
底辺ウヨとかいったり、韓国に都合の悪いことは全部右翼のせいといったり
ウヨというのはすごい人物だな。
資源を握れば技術は引き換えに入ってくるからな。
日本の戦略性のなさ、無能の責任だよ
40 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:27:37 ID:5nGAVj8F
鉱山を確保している行政区ごとに鉱閥ができれば、
中央を通さずに直接商売することが始まり、
共産党崩壊につながります。
レイアースに見えた
日露戦争あたりまでは石炭と鉄鉱石足りてたけど、
第一次大戦景気で不足し始め、第二次大戦後は完全に足りなくなり、
円切り上げで価格競争力を失って閉山が相次いだ。
自国資源量に見合った経済規模に甘んずれば……
在欧米日本人が活躍するが、本国はぱっとしない感じになってただろな。
43 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:32:01 ID:fyAZ2k9k
海水から取り出せ。
44 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:32:06 ID:euEktFQw
またそのためにアフリカ援助もしてきたわけだし、アフリカのレアメタル採掘目的で。
北朝鮮なんかもそう。韓国には資源もなにもないが、北朝鮮にはレアメタルがある。しかし、すでに北の鉱山は全て死那に権利が取られてる。
仮に韓国が、北と統一して一つの国家になったとしても、統一した「新朝鮮国」には、自国の資源なのに何の権利もない。
「契約」の概念のないチョウセン人のことだから、「それは統一前の北朝鮮との間に結ばれたことニダ。新朝鮮国とは関係ないニダ!!契約は無効ニダ」などというものなら、死那と戦争になるな。
まぁ、簡単に制圧されて、死那の領土になるだろうが。
>>33 他所から金で買えるうちは、金で買っておいた方がいいんだよ。
自分とこの使い果たして、ガタガタになってから値段跳ね上げられたら
それこそ国家存亡の危機。
>>12 水がある
普段は気づきにくいが、日本は水が豊富だし貴重な資源でもあるよ
生きていく上では欠かせないしね
支那は今後、水不足に悩まされるってデータも出てるみたい
レアアス
50 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:34:53 ID:lPoMExjw
モノはあっても技術がないじゃんw
こんな国にまだODAで援助してる日本って・・・
さあ皆さんご唱和ください
メタンハイドレート!
あら不思議、未来に対する不安や心配がこの一言で吹き飛びます
>>32 【日越】ベトナム政府、日本にレアアースを安定供給の方針[01/26]
1 :超イケメンマスク( ヽ´`ω´ )φ ★:2009/01/26(月) 12:01:17 ID:???
ハイテク機器の製造に不可欠なレアメタル(希少金属)の中でも特に希少性の高いレアア
ース(希土類)について、ベトナム政府が日本へ安定的に供給する方針を日本政府に伝え
てきたことが25日、分かった。
>>9 内戦かもな。アフリカに介入して発生させた問題が今度は自国を襲うはめに。
55 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:38:31 ID:4JfZv5Pz
レイアースじゃないのか
57 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:41:25 ID:lA0g0CLl
世界オワタ\(^o^)/
>>47 尖閣諸島の石油取られた愚かな国が言うことではないなw
>>55 技術なんか簡単に伝わるが資源は有限で動かしがたい重要度がどっちが上かなんて
分かり切ってる、資源の対価に技術を要求してポイ捨てすればいいだけ(笑)
>>48 水なんて結局はありふれている資源、海から大量に作ればいいだけw
またパールの将太スレか
>>58 真水の一滴が石油よりも高くなるけど、それでもいいの?
ベトナムとマジックナイトしてなかったっけ?
>>58 海水から希土類を回収する技術も
ありますが?
>>58 石油の価値自体がもうすぐ変わるでありますけどね。
メタンハイドレートの実用化と、再生医療関係の特許、
環境技術、豊富な水資源だけでも日本は後10年は戦えるであります!
>>58 まぁ中東の某国では日本の設備を金をかけて作って海水から作ってるけど
10億以上も居る支那だとそう簡単な話ではないよ
国土も広いし
ゆずれない資源を抱きしめて
67 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:48:36 ID:dx+qizPZ
正直、レアアースはエネルギー問題さえ片付けば採集する方法はいくらでもありそう、
日本国内でもマンガン鉱石あたりからも取れそうだし、火力発電所のススからもレアアースは
回収できる、海水や海底鉱床もレアアースの宝庫
>>53 勘違いだったか
ありがちょ
>>58 中国はそれでいいけど日本には技術の道しかなかったでしょ
チベットのだろ。勝手に採掘すんな
レイアース好きだったなぁ。
リボルテックで魔神出してくれよ。
>>67 モーターなんかに使う希土類は、それでも全然足りないのです。
だからEVとかハイブリッドは実はお金持ちの道楽の範疇と言われてしまう事も。
>>14,15,25,29,41,45,46,56,70
あれってアニメも音楽も一発屋だったと思うんだが?お前ら同世代だろな・・
中国・台湾でも結構人気があったと思う。
73 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:55:46 ID:KL1PADxR
日本の技術で錬金術のように他の物質から作れるようにならないかな。
そのころ日本はゴミの中からレアメタルを安価で抽出する技術を確立していた
>>72 トヨタのエコカーなんて免罪符以外に価値があるの?
>>72 一発屋と言うほどでもなかった気が・・・・
本になってる分はほとんどアニメになったし。
元々、作品自体が短かったからなぁ・・・・・
ちなみにセーラームーンはアニメと同じ位、漫画があったw
こういうばめんでは韓日中は結束して世界に対抗しなければならない
78 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:57:57 ID:e/BDJEg8
支那はそれを抱えたまま分裂するんだろ
宝の持ち腐れ
79 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:58:12 ID:+lUpTHah
海水には多種多様の資源が溶け込んでいる
未来は海水と海底にあり、日本は超資源国家になる日が近い
80 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:58:16 ID:Q+HxYYAW
コストを度外視したら恐山周辺とかにもあるでしょ。
海底の熱水鉱床を採取できれば最強だけどコストがあれだなw
81 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:58:34 ID:S4SQb6dN
日本の都市鉱山ぐらいは日本がすべて回収してほしい
82 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 15:59:51 ID:xRc/s28d
モンゴルにもあったよな。
83 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 16:00:12 ID:Mj25SOJo
84 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 16:01:05 ID:eXM/WeF8
レーザーディスクって大元のパイオニアでさえ撤退したんじゃなかったっけ?
今の採掘コストでは、って前提が抜けてるんだよ。
もし資源が値上がりすれば、今まで採算とれなかったやり方でも儲けが出るようになる。
中国の影響が強まるのは確かだけど。
86 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 16:03:02 ID:I3NUatSi
レアアースはスウェーデンでも取れるぞ。
87 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 16:03:51 ID:8SQPIYVM
この記事の最後がよく分からないが、なんで中国がその他の国のレアメタル採掘をつぶせるの?
石油と違ってレアメタルの貯蔵は簡単なので、ダンピング輸出して採算割れさせるとかしたら自分で自分の首を絞めるようなものだと思うが、、。
偉い人にはそれが分からないのです。
90 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 16:04:51 ID:I3NUatSi
ちなみにインジウムはちうごく以外ではカナダで採掘できる。
>>77 いやいやこの記事は中国vs世界を危惧してるんでそ
韓国も日本と似たようなもんだから大変だろうけど
日韓で協力したとしても中国様には勝てんばい
ぬこめーわくを久しぶりに見た
>>91 協力するというのなら、今すぐ全ての半導体生産をやめてもらおうか。
レアメタルの需要減&半導体の過剰供給の解消で、先進国は皆喜ぶよ。
>「中国は独占的な立場を利用して競争相手を簡単につぶすことができる」
アホか。ハント兄弟並みの低脳
96 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 16:12:39 ID:x4WN0S/5
>>87 共産党お得意の国威発揚記事と違うか。なんか脅してるつもりらしいぞ。
>>94 そんなこと韓国がするわけないじゃない
あの国が自分ちの企業に悪影響を与えるような協力するなんて
でも、中国が輸出量を1/4以下にするなら過剰供給は抑えられるんじゃない
99 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 16:23:33 ID:LcPoQe1F
確か既存部品からの回収技術も日本は持ってるはず。
100 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 16:23:47 ID:x4WN0S/5
>>1 てか、中国版シリアナを気取って世界の覇者にでもなったつもりなんだろうな。
中華脳はバカか。
中国が戦略的輸出制限をかけたらリサイクルの採算が釣り合って
廃材からの回収システムが劇的に進む(都市鉱山開発)のでやぶへびなんだがw
日本や欧米はシナの分断工作を進めるべきだなw
あとモンゴルとかは大事にしねーとw
>>75 すまん、
>>72はレイアースについてだ
俺はエコ云々や温暖化は二酸化炭素排出権ビジネスだと見ている
>>76 セーラームーンは世界に旅立ったがあるがレイアースは漢字圏で留まった印象だった。
スレチなのにレスしてもらってすまんかった。
104 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 17:15:44 ID:7uplNGKb
中国が価格主導権を握った資源や商品はなんでもすぐに価格が2倍、3倍に跳ね上がってしまうからな。
価格主導権を握る前に、敵対企業をつぶすし、めちゃやっている。
105 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 17:21:52 ID:vRXR/mQ6
中国人はレアアースを塩漬にして食べるから意味ねーな
106 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 17:26:16 ID:7uplNGKb
海水から抽出できるようになればひっくり返せる
東レあたりやらんかな
108 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 17:30:41 ID:Q9uwGoZL
>>72 クランプは設定も話も込み入らせる割には矛盾出しまくりで、話に整合性が取れなくなって、敵前逃亡のように話が終わるw
そもそも王女がデボネアの事など考えなければデボネアなど存在しない…って意味不明な設定だったしな…
まぁ風ちゃん可愛かったからいいけどね…
んで、中国様はレアアース市場を牛耳って日本を衰退させようって魂胆かい? ガンダム00の設定みたいだね…
まぁ牛耳る前に経済力って牛刀で引き裂いてやるさ
109 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 17:41:09 ID:vlRh0btW
日本では既にレアアースの代替物の研究が本格化している。あと数年で、レアアースは過去のものになる。
>>106 もう何年か前になるが銅の先物で値を吊り上げて儲けようとした中国人がいた。
ミスって莫大な金額を請求されたが中国当局は、「そんな人物は中国にはいません」
日本の証券業界もバブルの時にやってたようだしアメリカも同じだけどな
その昔、イギリスがゴムの市場を制覇して、ドイツを干上がらせようとしたけど、
合成ゴムを開発して、それまでの天然加工ゴムを陳腐化させてしまいましたな(藁
>>106 日本が酸化マグネシウム(にがり)から、マグネシウム精製技術を開発して
マグネシウムの生産にリーチかけましたな。
酸化マグネシウムは海水からバンバンとれるので、ほぼ無尽蔵にあるらしいです。
113 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 18:02:49 ID:yK9QidOM
なんか、ベトナムがレアアースを独占的に日本に輸出するとかいうニュースあったよね。浩宮さんがベトナム行った頃。
オーストラリアもレアアース出て、アデレードの鉱脈は中国資本の会社が押さえてて他も狙ってるとか何とか・・
相変わらず貪欲。
いい話だなー。
115 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 18:09:01 ID:QpdI/g8i
独占的に物を抑えていく中国。支配できると大喜び。
危機感のある日本は隣で代替物をチマチマ製作中。
日本に時を与える
これ一番の資源。
>>112 やっぱり韓日は中国に対抗するために手を組んだ方がいいようだ
117 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 18:17:10 ID:p1JUY6g6
中国に戦略的独占なんて無理。
闇ルート横流しが横行し、犯罪組織が増殖するだけ。
>>116 むしろ支那側について足引っ張ってやってください。
得意だろ?鮮人。
119 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 18:24:35 ID:2UT06WyO
タングステン供給なくなると、大砲の弾が撃てなくなっちまうよ・・
結構深刻。
>>119 ,,,_,,-−、
ヽ==(w)i'
(,, ゚д゚) <よし、じゃあタンタルで砲弾を造りましょう(違
(|<W>j)
,i=@=i
/ノ;;|;;i'
V∪∪
121 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 18:27:32 ID:iJ5ImKdS
海底に眠る様々な資源を採掘する世界になりそうだな。
122 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 18:27:47 ID:3MmRW+2i
なくて困るもんじゃないし代替品見つかればただの土
>>119 烈火・・・じゃなかった劣化ウラン弾なんてどうよ
やーれやれ。英国は最近、あてにならない米国を見限って、
今度は中国にコバンザメする気まんまんなんだろうね。
英国メディアの言うことは、一切信用できない。
こいつらの偽善的プロパガンダは、ある意味で韓国よりタチが悪い。
最近じゃ、しゃあしゃあと「チベットは中国固有の領土」とか
言い出してるらしいじゃないか。英国人よ恥を知れい
既にカナダその他の国での、採算取れねえから閉山しちゃったとこを日本の商社が押さえて再開発してるんだよね。
日本人舐めんなw
126 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 18:31:03 ID:Ynfaxr0m
日本は技術の囲い込みを急ぐべきだな。
127 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 18:31:37 ID:2UT06WyO
>>123 勿論そのための劣化ウランなんだけど、日本は駄目だからなあ。
イラクまでわざわざ逝って、阻害活動なさるお方達がいらっしゃいます。
>>126 希土類の代替物でどうにかしちゃおうって研究を?
130 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 18:34:46 ID:2UT06WyO
>>126 日本は、日本人を大切にする。
金融、土建談合で金つまんでる奴より、生産に関る奴を大切にする。
コレにつきる。
今や、基板から鉛が消えうせた。
EUの嫌がらせだったのに。
>>129 これは、東工のOBの人から聞いたことあるなあ。
本人は別の学部だったそうだけど。
レアアースよりもレアメタルの方が死活問題だな
これもほとんど中国に頼ってるし
>>130 嫌がらせを正面突破して、しかけた側を困った立場に追い込むのは日本人のお家芸だよね……。
>>134 ,,,_,,-−、
ヽ==(w)i'
(,, ゚д゚) <かつて嫌がらせを正面突破しようとおもって失敗しましたが何か?
(|<W>j)
,i=@=i
/ノ;;|;;i'
V∪∪
>>131 太陽光レーザーは大阪大学でも研究開発が進められておりますし、ILTでもかなり
実証がされております。
これまで、太陽光の有効利用といえば、ソーラーパネルが主流でしたが、これは
かなり高効率ですし、この研究のほとんどが日本の特許による独占が高いですね。
中国が資源を独占するなら、日本は技術を独占してやればいいんです(藁
あっ、やっぱり韓国の出る幕ないや...
140 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 18:44:41 ID:6NG4jx8o
>日本は世界の需要量の半分を占めるが
日本、すげえな。
レアアース関連の技術の過半を、日本が占めてるってことか
>>135 仮にも政党の執行部の重鎮をアレとは。
もっと言えw
>>129 先月だったかな、NHKのラジオの文化講演会で、この先生のお話きいた。
かなり期待させる話だった。
楽しみ。
>>138 ,,,_,,-−、
ヽ==(w)i'
(,, ゚д゚) <Ja wohl
(|<W>j)
,i=@=i
/ノ;;|;;i'
V∪∪
東レさんが研究しているマグネシウム抽出技術は、海水に含まれるマグネシウムを
抽出する技術ですね。
海水に含まれる物質で最も多いのがナトリウムで、次がマグネシウム。
これは海水1リットル中、1.3gもあるので、高効率な精製技術を作れば
マグネシウム市場は大暴落だ(藁
>>139 あの、太陽光レーザーね。
もっと水準の低いのがアメリカのSF作家兼科学者(R.L.フォワード)の本にでてくるんですよ。
この人、絶対に日本の最先端技術を著書に出さないので有名なんですがw
例:核融合用レーザーの研究で、ぶっちぎりTOPの阪大の激光シリーズは絶対に紹介せず、アメリカの研究を世界一と持ち上げまくったりw
>>143 でも、その後、嫌がらせした側は日本人が蒔いた種に足元をすくわれましたね。
>>142 太陽光レーザー精製のマグネシウムペレットを拝ませてもらいましたが、
次期主力エネルギーになる可能性大ですね。
70kgのマグネシウムで500km走る自動車できるそうです。
>>147 資源メジャーに、また文句言われませんかね。
そういう技術を山ほど保有してお蔵入りさせてるでしょう。
>>147 ナンカスゴソウですな。
直に燃焼させるとですか
150 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 18:52:39 ID:Fxs/pAMU
馬鹿の住んでるところに資源があるな。
それとも資源があるから馬鹿のままなのか?
>>140 特許は大半が日本だよ。
日本が特許を取ると、レアアースの輸出を止めて応用特許を独占するから中国が問題視されてる。
でも、東南アジアでもレアアースは採れるし、海洋資源なら日本だって負けてないから外交戦になるかは微妙。
>>121 それやだなぁ…
陸だけでは足らず今度はかいていまで…
なんとかならんもんかね
エネルギーは太陽光発電として材料は…
そこら辺のものから作れたらいいのになー
>>147 うまくいけば、次世代のエネルギーを握れるでしょうね。
意外と早くその時代がくるかもしれません。
ラジオでは、太陽の集光を鏡ではなく、レンズを利用して、集光率を高めるという話もありました。
>>148 そういうことがあるので、はやく憲法9条を改正して、強力な外交力をつけなきゃダメなんだよねぇ...
日本は海から資源を得る技術をたくさん研究しているし、実用可能な技術もたくさんあります。
技術はあっても政治力の束縛でだせなかったり...
先端技術が政治の足枷つけられて先に進めないってのは厳しいですね...
156 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:01:29 ID:uVkym9Sq
あんまり日本を追い詰めると、逆切れして短時間で変態進化するから、気をつけたほうがいいですよw
157 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:03:23 ID:lpyf25rt
とことんやって殺し合いでもすりゃいいんだよ
お互いがくたばるまで
ヒャッハハハハハッハハ
>>149 直接燃料にするのは水素なんです。
現在の水素燃料の内燃機関で500km走らせるには6kgの水素が必要なんですが、
これを気体のままだと爆発物になって危険だし、液体だとこれもやっぱり危険で
コストが高い。そこでマグネシウムの状態で維持しておいて、それを燃焼させて
水素を抽出するってことです。マグネシウムなら600度までなら安全ですし、
保存方法もほとんどコストかかりません。
>>155 そうですね。
9条信者にはエコ信者も多いのに、そこら辺どう考えてるのか。
考えてないんだろうなあ。
>>158 水素吸着合金と言われるものの一種ですか。
こらや失礼
>>159 ,,,_,,-−、
ヽ==(w)i'
(,, ゚д゚) <九条主義者は破滅志願者でしょ
(|<W>j) エコに興味あるの?
,i=@=i
/ノ;;|;;i'
V∪∪
>>161 僕が話したことがあるのは、みんなそうでしたよ?
>>154 次世代エネルギー技術って、日本国内でもいろいろ凌ぎあいやってるから
国内で技術インフレおきています(藁
>>4 それはレイアース
MI6の支那つぶしキャンペーン始まったかとも思ったが、単なるマンセー記事だな
165 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:11:43 ID:1h4ICHmO
エコ...か
チョンの出生率が激減→これはエコだよ→だから抹殺すると宣言した→ならば今すぐウリに外資を与えてみせるニダを思い出した
>>158 マグネシウムだと…………空気と禿しく反応しファビョーンしないのか?
168 :
釣られ師 ◆Q3Rf0rNBGY :2009/03/12(木) 19:15:35 ID:vpSnEIM7
レアアースって何かな?と思ってググってみた。
希土類元素 wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9 希土類元素(きどるいげんそ、rare earth elements、レア・アース)は原子番号57番のランタン(La)から71番のルテチウム(Lu)までの
ランタノイドと21番のスカンジウムと39番のイットリウム(Y)を加えた計17種類の元素のこと。
最近の研究で日本国内のマンガン鉱床に花崗岩を上回る割合で希土類元素が含有されている事が判明し、現状打破の新たな資源として注目されている。
また、火力発電所等の集塵機で回収される石炭や石油の灰にも含まれている為、今後の利用促進が期待される。
また、海底のマンガン団塊やコバルトクラスト、熱水鉱床等の海洋資源も供給源として期待される。
まだ採算レベルじゃないけど、実は日本もレアアースの資源国でした。って事か。
>>159 政治と経済はかなり密接に結びついているものなのに、どうも9条信者ってのは
「戦争反対」で視野狭窄に陥ってるようです(藁
水素燃料内燃機関で最も有望なのがロータリーエンジンで、こいつは水素燃料を
燃焼したときの弊害をほとんど吸収してしまう(藁
ところが、ロータリーエンジンの技術やら特許は、日本の小さい自動車会社がほぼ
独占しちゃってるので、世の中の大企業はなんともおもしろくない(藁
水素燃やして出てくるのは水なのでかなりなエコになるのですが、エゴな会社には
他社がやるエコはおもしろくないらしいです(藁
>>163 水素の収蔵だけでも、カーボン・ナノチューブがラッシュをかけてますしね。
>>167 酸素と反応するのは600度からですね。
どんなに蒸し暑くても、日本の気候で600度になるのはなかなか難しいです(藁
>>166 わざわざありがと!
しかし、これほど脳みそを素通りする文章を、最近読んだことが無いです^^;
173 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:20:26 ID:wx2E8L/o
水素社会はたぶん来ない。
一次エネルギーを、わざわざ運びにくい二次エネルギーである水素にする必要性はほとんどない。
水素吸蔵技術は活躍の場は少ないと思う。
174 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:20:57 ID:ofeXfJUy
ひ〜ろ〜い う〜みをめ〜ざ〜して〜
>>171 マグホイール(マグネシウムいりホイール)は傷で腐るw(酸化でボロボロになる)
がそのあたりはどうよww
>>161 ,,,_,,-−、
ヽ==(w)i'
(,, ゚д゚) <以外ですねぇ
(|<W>j) 戦力がなければ其のエコを広める事も出来んのに
,i=@=i
/ノ;;|;;i'
V∪∪
177 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:23:09 ID:qTLVle9N
酸化マグネシウムか…
メモっとこ
178 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:23:20 ID:7uplNGKb
>>167 ラジオで云っていたが、ひと昔前、マグネシウムをフラッシュに利用していたから、燃えるという先入観があるけど、
かたまりにすると、マッチでつけても簡単に燃えることはないんだって。
1cm角程度でも燃えなくなるって。
中国がフランスからイギリスへ乗り換え?と思ったら
レコチャイかよ。
9条信者
健康にの為なら死んでも構わない
これに尽きると…………
>>175 酸化マグネシウムこそ、この太陽光レーザーの出番だったりする(藁
マグネシウムから水素を抽出するために燃焼させると、あとは酸化マグネシウムが
残ります。こいつを普通のマグネシウム戻してやるのが太陽光レーザーの目的だったりします。
酸化マグネシウムはバシバシ回収して、どんどんリサイクルしてやればOKです。
182 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:25:44 ID:wx2E8L/o
水素の数少ないメリットが、燃料電池のエネルギー効率の高さ。
水素内燃機関なんてガソリンエンジンとどっこいのエネルギー効率だから、有望性は薄いよ。
184 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:26:53 ID:PaB8ZhU2
俺のPCマグネシウムボディー
185 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:27:46 ID:Gsmx41Mz
なーんだ!
結局ジャップは中国様に土下座するしかないんだねwww
素人的には、仮に水から安全且つ簡易に水素を取り出せる技術が
出来たとしても、水需要から考えると却って世界が混乱するような
気がしてしまう。
188 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:28:37 ID:lYTASVom
>世界の埋蔵量の42%は中国以外の国。
2000年の頭ぐらいまで中国の埋蔵量が80%位と言われていて、
日本は危機感を持ってレアアースを探していたんだけど、ずいぶん調査が進んだんですね。
>>176 資源をガンガン浪費しまくる軍隊なんて、エコと相反するようにしか思えないっしょ。
劣化ウランとか、環境壊しまくり
190 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:29:13 ID:wx2E8L/o
マグネシウムから水素抽出って・・・
そのマグネシウムを酸化マグネシウムから還元する時のエネルギー、
どうなってるんだ?
トータルのエネルギー効率見てないんじゃないの?
191 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:29:32 ID:hYm4Rapu
>>185普段は白人 都合が悪いと日本人 中国が強いと中国人
これな〜んだ?
だから日本はリサイクルに力入れてる。
193 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:29:53 ID:aFM5eRW6
レイアースに見えたorz
競争相手を潰すには安価で放出しないと駄目でしょ。
>>189 ,,,_,,-−、
ヽ==(w)i'
(,, ゚д゚) <まぁ、環境気にして戦争する奴はいませんからね
(|<W>j)
,i=@=i
/ノ;;|;;i'
V∪∪
>>182 環境に対する影響がものすごく小さいのも水素内燃機関の特徴なんだよね。
排出物が酸化マグネシウム(リサイクル可)と、水しかない。
水が貴重な地域であれば、これはある意味タナボタにもなりかねない。
それにガソリンとどっこいどっこいのエネルギー効率なら十分ではないだろうか。
ま 中国っていっても ほとんどがチベットやウィグルで取れるんだけどなw
199 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:31:55 ID:hYm4Rapu
マグネシウム技術と省エネ技術 メタンハイドレート&生ゴミ燃料があれば燃料系は日本強そうだね。
あとは金属類をなんとかしてくだされ・・・
200 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:32:23 ID:wx2E8L/o
>>186 その心配はない。
水素燃やすと水になる。
問題は水素を作るときのエネルギー。
正直言って、水素製造なんかに使わず、そのエネルギーのまま貯蔵した方がいい。
二次電池の進歩が、水素社会が騒がれた時代の前提をひっくり返している。
201 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:32:37 ID:lzvvKo7G
202 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:34:46 ID:wx2E8L/o
>>197 ガソリンと水素じゃ、製造、精製にかかるエネルギーが段違いだよ!
内燃機関のエネルギー効率がどっこいなら、
わざわざエネルギーを無駄に消費して水素にする必要なし。
203 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:34:47 ID:Z1rOyAUW
売れなきゃただの石ころ
204 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:35:16 ID:v7mOaj+l
HSBC(香港上海銀行)てのがありまして、この銀行は別に
香港のでも上海のでもなく、「英国の」銀行でございます。
そもそもこの銀行、清(支那)の国民をアヘン漬けにして
売りつけたアヘンの儲けを安全に英国に送りつけるために作られたんですね。
清の国民は軒並みアヘンでジャンキーにされ、富は英国に吸い取られました。
そんな曰く付きの銀行がまだ存在するのです。
現在でもよほど支那はおいしい経済植民地なのでしょうね。
そしてこんな時期のこのタイミングで英国紙が、
支那の価値を高めるような報道をするのも、
なにか裏があると見るのが当然でしょう。
205 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:36:19 ID:uVkym9Sq
206 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:36:33 ID:kUH8lhks
海底都市作って採掘しようぜ
207 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:37:58 ID:kHCJfO7I
高くなったら、安価で同レベルかそれ以上の代用品の開発が進める方向しかないな。
208 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:38:53 ID:5kDp3lCJ
海洋開発技術が進んで、海底から資源採掘出来ればな〜。
209 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:40:02 ID:wx2E8L/o
騙されるな。
水素内燃機関なんて、意味なし。
水素を原油から作って水素内燃機関にぶち込むくらいなら、
水素でなくガソリンにして普通にガソリン車で使った方がエネルギー効率はいい。
水素を天然ガスから作って水素内燃機関にぶち込むくらいなら、
水素でなくGTL作って普通の内燃機関車動かした方がエネルギー効率がいい。
水素を電力から作って水素内燃機関車にぶち込むくらいなら、
電力をプラグインハイブリッド車に充電して走らせた方がエネルギー効率がいい。
水素内燃機関に、燃料製造段階まで含めたトータルのエネルギー効率のメリットはない。
210 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:43:28 ID:wx2E8L/o
2004年くらいまで盛り上がっていた水素社会への期待は、
政府にもトヨタ自動車にももうない。
国の予算も企業の予算も二次電池技術にシフトしている。
イノベーションの流れを見間違うな。
>>191 >>201 よかったなあ日本人
おまえ達の唯一のたのみの綱である技術力があって
それがなかったらお前達は今頃虐殺されているからな
しっかり技術力を磨いて偉大なる大韓国に媚を売っておけ
212 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:45:56 ID:W8TV2si8
>>200 確か光触媒をつかって光照射のみで水素を取り出す技術があるだろ
酸化チタンの場合は確か紫外線しかダメだったけど、
可視領域においても高効率で水素生産が叶うよう研究されてるよ
213 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:46:39 ID:37rynYjk
朝鮮化してるなwww
214 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:48:09 ID:5kDp3lCJ
そういえば北朝鮮のレアアースも中国が押さえてたな・・・
北朝鮮も足元見られて安く採掘権とか売ったんだろうな
じゃなきゃ今頃ミサイル撃つ準備じゃなく国家改善やってるだろうし
いや軍備増強か^^;
216 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:49:00 ID:lzvvKo7G
>>211 ?
朝鮮なんておよびではないが?
なんだおまえは?
白痴?白丁?
>>202 だ・か・ら、水素の状態で維持するんじゃなくて、マグネシウムの状態で持つわけ。
それを燃焼して水と反応させることで水素を抽出するの。こんなのほとんどエネルギー
を消費しない。水素製造に至るプロセスがそもそも違う。
で、マグネシウムに関しては、酸化マグネシウムのリサイクルに使うのは太陽光レーザー。
太陽光はほとんど無尽蔵なので問題ない。
218 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:50:10 ID:wx2E8L/o
例えば、太陽光や原子力で100の電力を作ったとする。
プラグインハイブリッド車に充電して使うなら、
100の電力のうち90以上が動力になる。
しかし、この電力を水素に換えるとそれだけで70に目減りする。
この水素を燃料電池自動車にぶち込めば、
70のうち60パーセント、つまり42が動力になる。
この水素を水素内燃機関にぶち込むと、
70のうち20パーセント、つまり14しか動力にならない。
219 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:51:03 ID:lYTASVom
そういえば、韓国ご自慢の液晶テレビにはインジウムが必要なはずなんだけど
なんか準備しているのか?
220 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:51:39 ID:QTzhIHRj
魔法騎士…?
221 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:52:48 ID:wx2E8L/o
水素を内燃機関にぶち込むな。
ぶち込むなら最低でも燃料電池にしろ。
>>209 なんでそこまで必死(藁
ここでの話は、マグネシウムを使った水素抽出だぞ。
これの問題点をだしてみようや。
そして、君が提唱するリサイクル可能でクリーンな次世代エネルギーってなんですか?
>>202 エコってほとんどそのパターンだよな
バイオエタノールだって精製につかう化石燃料やトウモロコシ栽培のためにアマゾン伐採してるのなんかを考慮すりゃ
実は普通に化石燃料使ってる方が環境負荷は小さいって試算もあるぐらいらしいし。
224 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:53:54 ID:lzvvKo7G
225 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:54:39 ID:W8TV2si8
そもそもこの記事読んで思ったのは、今はなるべく廃棄物からレアアース
を取り出して使いまわすといったことを目的とするわけだから
中国が今、環境破壊しまくって採掘しまくるほどの価値はあるのか?
と思ってしまった
そもそもそれを外交手段として考えている国、
しかも敵国認定されている中国依存からしだいにシフトしていると思うけどな
226 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:55:02 ID:g2+BOm0O
10年前の写真か、劣悪な環境で子供を働かせてるのか。
支那人らしいやり方だな、たばこ吸いながら子供を怒鳴りつけてるんだろうな。
227 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:55:37 ID:wx2E8L/o
>>217 理解した。
それでも、できた水素を内燃機関で使うのは止めよう。
内燃機関はカルノーサイクル以上のエネルギー効率は出せん。
頑張っても20パーセント台だ。
燃料電池なら60パーセントまではいける。
228 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:56:20 ID:C29AyPzk
このためにシナはチベットを蹂躙した
>>218 充電するってことは、当然2次電池ってことだね。
それを自動車に積むにはコンパクトで軽量で300kmぐらい走る容量は必要だろう。
しかも安全でなくてはならないし、充電に何時間もかかっちゃ意味ないからねぇ...
やっぱり2次電池の自動車構想の汎用性は難しいんじゃないかな。
230 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 19:57:51 ID:W8TV2si8
>>223 だから日本は処理に困る建築廃材やら生ゴミの煮汁やらで
どうにかしようとがんばっていたわけで
今はその辺も推算して研究してるよ
焼却廃熱を利用した、という前提の研究とか
>>223 石油が枯渇するまではまだ時間があるんだから、
クリーンエネルギー分野での技術的ブレイクスルーに期待するのは悪くないと思うんだけどね。
現在は政治的な理由から前のめりになりすぎてるんだよ。
>>224 100年以上も有毒で深刻な核廃棄物がでてしまいますが(藁
>>227 ん?ガソリンとどっこいどっこいといったのは君じゃないのか?
234 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:00:01 ID:wx2E8L/o
>>222 俺は原子力と太陽光、風力の合わせ技で、二次電池活用が本命と思う。
太陽光利用にしても、面積効率でいけば、
1.太陽光発電で二次電池貯蔵
2.太陽光レーザーでマグネシウム精製→水素精製→燃料電池利用
を比べたら、1の勝ちだろう。
わざわざ水素を経由する必要性がない。
235 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:00:39 ID:wJRJXFi5
>>218 エネルギーベースだとそうなるかもしれないが、
金額ベースでペイすればいいんじゃネ。
2で作って20で売ればOK。
236 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:01:40 ID:sRKqqJKt
>>1 一方、日本は元素戦略としてレアアースに依存しない生産を
急速に推し進めていた。
237 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:01:54 ID:wx2E8L/o
>>229 二次電池開発者が身近にいない?
技術開発ロードマップを見せてもらうといいよ。
238 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:02:52 ID:wJRJXFi5
バイオエタノールとバイオデーゼルが終わってからだと、
随分先になりそうだけど。
239 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:02:53 ID:5kDp3lCJ
>>212の技術で作った水素で、それを使った発電プラントとか出来ないかな?
240 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:03:14 ID:wx2E8L/o
>>235 エネルギー効率で倍近く差があったら、金額的にはまずペイしないよ
241 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:04:08 ID:lzvvKo7G
242 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:04:46 ID:wx2E8L/o
>>239 面積あたりのエネルギー生成効率で太陽光発電に勝てるなら、
プラント化はあるだろうね。
>>234 素人の素朴な疑問なんだが、充電可能な電池で劣化しないタイプってあるの?
>>234 1. 原子力は取り扱いが危険。深刻な核廃棄物がでてしまう。
2. 風力発電は安定した電力の供給に問題がある。
それを2次電池というが、その2次電池には何を使うのだろうか....
>2.太陽光レーザーでマグネシウム精製→水素精製→燃料電池利用
僕が提唱するのは水素を使った内燃機関ね。
わざわざ電池にする必要は無い。
結局レアアースより、エネルギーどうするかって話しになるわな。
246 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:07:04 ID:wJRJXFi5
そんなことは無いよ、現在の原油価格から電力を作るコストと小売のガソリン価格は
4倍近く差があるけど商売として成り立ってるからペイしているとおなじだよ。
>>237 僕は具体的なソースをだして太陽光レーザー+マグネシウム+水素燃料を
主張しているんだ。
君もぜひ具体的な2次電池ソースをだすべきじゃないかな?
248 :
釣られ師 ◆Q3Rf0rNBGY :2009/03/12(木) 20:09:40 ID:vpSnEIM7
249 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:13:17 ID:i2lMnxlS
この前、豪州の鉱山採掘会社を底値で買い取られたのは痛い。
いきなり国営化はしない民主制だから長期契約が見込めたんだが…
250 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:13:18 ID:wx2E8L/o
まずは、経産省の技術開発ロードマップを見るといいよ。
できることなら、
二次電池も水素技術もどっちもやってる自動車メーカートップや
電機メーカートップのRDの人に技術戦略を聞いてみるといいよ。
>>248 ただリチウムイオンはわずかな不純物が混入するだけで、発熱・爆発の危険性がある
諸刃の剣なんだよなぁ....
携帯電話やパソコンの電池爆発も何件も報告されてるし、これが自動車の電池に使うくらいに
大型化しちゃうと、恐ろしい事故にも発展しちゃうからなぁ...
>>250 なぜソースをださない(藁
難しいことじゃないだろ(藁
希土類とられたか〜
7年前酸化ランタンのサンプル取り寄せたことあったけど、
5Nで千円切ってたからな。こりゃかなわんと思ったよ。
どこの技術パクッてんだろ?
254 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:17:05 ID:UMZgHlRN
石油を使わないように、ブラジルは生物資源エタノールを開発した。
レアアースを使わない新種のモーターや部品を開発するべき
255 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:20:19 ID:IJYBp+Cm
中国って希少金属の回収率悪そうだなw
256 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:20:28 ID:wx2E8L/o
>>252 技術を多少わかる人なら、あれで十分ソースなんだが・・・
携帯からの書き込みにあまり要求するなって。
257 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:22:40 ID:lYTASVom
>>254 >レアアースを使わない新種のモーターや部品を開発するべき
確実にその方向で開発してますよ。
それと中国以外でのレアアース調達も進んでます。
でも結局は売らなきゃ儲からないんだわな。
>>256 携帯からの書き込みでしたか....
それじゃソース要求するのは無理ですな。申し訳ない。
で、君が推奨する2次電池だが、世の中いろいろな2次電池開発をやっているが、
どれが最も高効率な電池になるでしょうか?
260 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:24:46 ID:L+X4paCw
>>245 リサイクルと代替品の研究が進んでるからな。
撮られちまった物は仕様が無いと割り切ってしまえば、
それよりもエネルギー資源が重要なわけで…
ワシは 大容量キャパシタ+電気自動車なんだよなw
キャパシタは充電早いぞ
262 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:28:53 ID:lzvvKo7G
>>257 ベトナムも日本に売るって言ってたな
確か
まさか中越戦争って…
263 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:28:58 ID:h0pr15pW
レアアースはね、日本国内や海の底にも結構あるよ。でも日本で掘っても採算あわないから
安く買えるうちは外から買っていれば良いって、うちのばっちゃが言ってたよ。
264 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:29:29 ID:Xy4xqs1O
しっかし、別の視点で見れば、日本と中国で先端技術の上流下流が押さえられている訳じゃない。
これ、欧米から見れば、マジで泣けるような状態じゃないのかね。
たった2国で世界のハイテク技術を支配してるのだから。
世界のタングステンの生産はほとんどが中国
>>173 火を作る社会はたぶんこない。
神様だけが創れる火をわざわざ火事の危険を覚悟して作ったり保存する必要性はほとんどない。
火を作ったり保存する技術の活躍の場はないと思う。
267 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:33:46 ID:lYTASVom
>>262 ベトナムのレアアースは日本の金属鉱物資源機構が中心になって調査開発したものです。
同様にタイとラオスでも調査をしています。
268 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:36:44 ID:W8TV2si8
そもそもそんなに掘って大丈夫なのか?
どれくらい掘ってるんだろう
269 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:36:50 ID:uVkym9Sq
>>261 ”高電圧・極小電流” じゃあ使い物にならねぇ
>>12 液晶に必須のレアアースは日本が最大の産出地だった
掘りつくしたけどね。
他にも日本は資源だらけだよ。
271 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:39:48 ID:qTLVle9N
恐山を掘る勇気がない
272 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:41:14 ID:wx2E8L/o
俺は、2030年はLi二次電池主流説(NEDO)指示。
いろいろ問題があるが、どれも解決のメドが立つ。
273 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:42:10 ID:Xy4xqs1O
>>272 その辺りだとハイブリッドも通り過ぎて純粋EVになってるんだろうな。
274 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:44:30 ID:HrmL21Dl
問題は 急激に需要が減り、供給過剰になって 赤字化することのほうが
275 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:44:50 ID:wx2E8L/o
2030年は、半分プラグインHEV、半分ピュアEVだと思う。
276 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:45:57 ID:lYTASVom
277 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:47:59 ID:wJRJXFi5
20Km100円程度のコストを掛けられるなら、バイオエタノールが続くよ。
>>250 ラジオで云っていたが、トヨタの燃料電池かなにかの開発予測の数値が新聞に載ったそうだが、その数値、マグネシウムじゃないと成り立たない数値だったそうだ。
ただし、その紙面にはマグネシウムという言葉はいっさいなし。
わかる人しかわからない記事だったとさ。
279 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:54:56 ID:W8TV2si8
>>276 ソースサンクス!
目に付いたところを抽出してみる('A`)
>四川省軽稀土鉱物採取選鉱は全て涼族イ族自治州に集中している
>稀土業界の無秩序な競争、資源、環境の破壊などの問題を解決し、
>もう一方では低レベルな製品の余剰化と、高レベルな製品の不足状況を解決しなければならない。
>>268 ,,,_,,-−、
ヽ==(w)i'
(,, ゚д゚) <タングステンなんかは五十年ぐらいじゃなかったかな?
(|<W>j) まぁ、戦略物資指定だからある程度政府が彫像していたような気もするけど
,i=@=i
/ノ;;|;;i'
V∪∪
281 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 20:55:17 ID:iJ5ImKdS
>>248 だよねぇ……
ID:3HRHteyfは車(エンジン)をベースに話しを進めたから、ID:wx2E8L/oは蓄電した電池で走らせる車の話しをしてるようにしか見えなくて……
僕はEVに関しては難しいと思う。
安全性の問題と充電時間がネックになるかな。
あと、GSのように全国的にインフラを進めることも重要なので、
インフラのコストがかかってしまうと普及は難しい。
代替エネルギーを推し進める上で、最も重要なのはこのインフラだと思う。
マグネシウム媒体の水素エネルギーを推す理由としては、密閉パックのマグネシウムペレット
が燃料となるので、保管に関してはカセットコンロのガスボンベよりも安全。
それこそコンビニで売ることも可能という点ですね。
つまり既存のインフラを使うことができる上、燃料コストが非常に安い。
283 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 21:03:02 ID:Xy4xqs1O
>>282 日本国内じゃ余り機会はなさそうだけど、豪州みたいに土地があって、日差しの強いところに
マグネシウム還元施設を造るのは良さそうだね。
>>282 EVがガソリン車並になる新型電池って、カーボンナノチューブを利用した蓄電用フライホイールでやんすからね。
>>283 この施設のおもしろいところは、マグネシウム利用の水素発電所を併設すると、
廃棄物としてクリーンな水がバンバンでてくるところなんです。
慢性的な水不足で、年間を通して太陽ギンギンの地域には、かなり嬉しい施設なんじゃないかな?(藁
286 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 21:09:18 ID:YV3tfUJq
物はあっても、技術なし、
注文も途絶えて、どうすんのこれから?
>>287 上記、水素+ガソリンのハイブリッドは2012年発売予定ね。
タンク封入式だからまだまだ改善するところはたくさんありそうです。
289 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 21:14:19 ID:WtHYD4vL
そう遠くない将来、中国では水資源の取り合いで、大規模な暴動が起きるだろうね。
日本だって、本当は一人当たりの水は少ないのが現状だ。しかし何とか工夫して、凌げるのが日本人の特性だ。
中国では、汚染されようが収奪されようが、目の前の汚い水を追いかけるのが精いっぱいだ。
今でもいろんな暴動が起きてるが、水争いということになったら、これはもう大規模な暴動になるだろうね。
生死が掛ってるんだから。
因みに、<以下wikiから>
日本では、降水量は世界平均の倍近くあるものの、人口密度も高く、一人当たりにすると世界平均に対し20%程であり、必ずしも水が豊富にあるとはいえない。また日本は多くの仮想水の輸入をしており、それによって水の直接的な消費が抑えられている面もある。
脱ダム宣言も良いが、世界の中での競争を考えると、脱ダムだけが環境保存じゃないよな。
中国は一人っ子政策のせいで日本以上の超高齢化社会になりつつあるんだね
しかも、男女比が偏ったせいで結婚できないからさらに子供が生まれないw
水不足に少子高齢と、国内でこれだけ社会不安が高まってるのに、
世界に対して一人勝ち政策をとると、欧米から潰されるんじゃないか?
291 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 21:34:18 ID:wx2E8L/o
水素内燃機関は、技術制約は低いが、
エネルギー効率の低さ故、
ランニングの経済損失が大きすぎて主流ならんと思うな。
ま、あと10年もすれば行方はわかるよ。
293 :
:<丶`∀´>(`ハ´ )<丶`∀´>(´・ω・`):2009/03/12(木) 21:39:26 ID:nnXS1gIb
われわれは支那 撲滅をしゅぼうする 支那撲滅団体です
同時に挑戦撲滅団体です
皆さんの賛同お
294 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 21:41:46 ID:wx2E8L/o
しかし、水素ロータリーをここまで押す人がいるのは意外だし、勉強になった。
水素ロータリーのエネルギー効率の低さと、二次電池開発の技術制約の戦いだね。
今は政府&国内有力企業が水素ドリームから目が覚め、
技術開発戦略は二次電池側にシフトしているが、
それが間違いである可能性もあるからね。
日本がいなきゃ加工が出来ないんだけど
296 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 21:42:45 ID:qxKpOwT8
WW3は資源獲得戦争だろ?
297 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 21:45:27 ID:wTWMM7TR
日朝国交回復すれば相当取り戻せるんだけどな
レアアースなんてその気になりゃ幾らでも生成できるだろ
金だって、核実験設備なら水銀から作れちゃう時代だぜw
299 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 21:51:59 ID:W8TV2si8
>>297 無理だろ。
国交回復しようが、日本のためになることはやつら一切しないぞ
>>297 中国が押さえてるはずだけど、どうやって取り返す?
301 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 21:57:58 ID:lM9f/um+
中国に採掘容易な莫大な埋蔵量があるから、日本のメタハイ採掘はぜったい採算にのれない。
中国に対日輸出規制されたら日本はおしまい。
メタハイ無理やり採掘しても、資源の価格競争力で勝てなければ最終製品でも負ける。
302 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 22:02:34 ID:GiNuyZ1Z
その前に中国自体の社会体制が崩壊し自滅の道を辿りそうな気がする。
>>294 僕は純粋な技術者ではないし、むしろビジネスとしての側面から水素内燃機関に実用性の
可能性を見出したんだ。
ハイトロジェン水素ロータリーは、ガソリンとのハイブリッドの為、構造の制約で
40%のパワー減があるけれど、完全な水素燃料を使った場合、高熱価の点火次期にできることから
出力減は20%まで抑えられるんだな。
前にも書いたんだけど、市場導入するにはインフラ整備とコストが大きく影響してくる。
エネルギー効率がいいか悪いかなんて、このインフラとコスト問題に比べれば些細なことなんだ。
既存インフラが使えるということは、それだけで大きな普及の足がかりになる。
効率20%しかなくとも、価格が1/5であればほとんど問題ではない。
燃料電池を使った自動車にしても、たくさんのレアメタルを使う現状では、あっというまに
資源は枯渇してしまうし、それこそ価格高騰の要因にもなりかねない。
技術が市場に普及するためには、つきつめた効率よりも、インフラとコストが重要なんだよね。
304 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 22:08:08 ID:fnQ3Y53D
>>280 タングステンを「彫像」ってなんだよwwwwwww
アホならコテ名乗らなきゃいいのにww
305 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 22:08:21 ID:5TjaMsaN
306 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 22:10:06 ID:C+vI0Ih6
>>304 誤変換やタイポにツッコむのは語感が面白い時だけに汁w
307 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 22:11:16 ID:fnQ3Y53D
>>306 「鋳造」や「貯蔵」ならわかるが
誤変換でも何でもないだろ>彫像w
もうねw
>>280 普通の倉庫みたいなトコに貯蔵してて、たまに放出してるみたいやね。
309 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 22:14:19 ID:C+vI0Ih6
>>307 ん?ナムはタイポって知らんか?いそいでぐぐるんだw
310 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 22:19:13 ID:wx2E8L/o
>>303 少し前に、水素を前提に
「水素充填方式ではインフラ整備が大変。だからこの画期的な貯蔵方式で・・・」
ってロジックは雨後の筍のごとく出てきた。
水素が前提で本当によいのかの検討もした方がいいとは思うな。
二次電池は、インフラ整備は割と簡単だよ。
電気は便利なエネルギーだから、送電網の普及率は極めて高い。
充填装置設置も大した負担ではない。
コンビニ、スーパーを中心にワッと広がる可能性がある。
311 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 22:24:50 ID:wx2E8L/o
九尾狐氏が水素ロータリーを押すのは、
@水素が太陽光から作れる
A効率的な貯蔵方式がある
Bインフラ整備が不要
C二次電池は技術制約が高い
などだと思うけど、
@は、エネルギー効率もコストも太陽光発電にたぶん負ける。
そしてCがブレイクスルーで破綻すれば、
AやBは「水素利用の中では」という身内でのメリットだから、あっという間に吹っ飛ぶ可能性がある。
注意が必要だと思う。
中国に限らず資源国は調子乗りすぎる感がある。そしていつも身の程を知るのは遅い
>>310 まずね、2次電池利用の技術的なハードル越えなければね...
@充電時間の短縮。少なくともガソリンを50L入れるくらいの時間が理想ですね。
A事故がおきたときのバッテリーの安全性。li電池使うならこれは必須ですね。
B車両コストの問題
水素が完璧な理想というわけじゃないけど、現在のところでは普及させるのに
最もハードルが低い技術ではないかと思ってる。
早くチューゴが分裂しますように
315 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 22:40:53 ID:W8TV2si8
>>313 確か三菱かどっかが家庭用コンセントを用いての充電が可能な
電気自動車の開発ってしていたと思うけど。
その場合@は解決できるのではないだろうか
>>179 レコードチャイナは引用とかブログ捏造とか3日前の記事を出すくらい価値の無いメディア
中国では「中国最強、日本ざまぁ」みたいな言論しか出てないが
このスレで建設的な内容が交わされてて日本もまだまだ捨てたもんじゃないなと思い返した。
317 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 22:41:22 ID:wx2E8L/o
ハードルが低いのはCTL、GTLの方じゃないかな。
資源量もあり、CO2問題もかなりクリア。
新規のインフラ整備もほとんど要らない。
しかもエネルギー効率が高くて、コスト的にも見合う。
資源面で人類がどうしても太陽光&水素を使わねばならない状況になるには、
どんなに早くてもあと50年くらいはかかる。
それまでは、水素はコストメリットでも他のクリーン燃料と戦わなくちゃならない。
そこを軽く見ると間違うと思うな。
318 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 22:42:24 ID:wx2E8L/o
充電時間短縮は大した問題ではないよ。
>>311 基本的に水素内燃機関ってのは、既存の内燃機関の延長線上にあります。
簡単にいえばローテクなんです。
2次電池利用は車両本体にハイテクが満載されるからコスト面での負担が大きいかと思われます。
なにより、このスレのテーマであるレアメタルを、2次電池が大量に使うことが
ある意味怖いですね。それこそ、素材レベルで入手が困難なものを大量生産
するってのは、普及品に使用することにリスクあると思います。
Cのブレイクスルーってのは、市場がレアメタル依存ということにもなりかねませんし、
>>1の中国のような戦略を狙っているのであれば、まさに相手にキンタマ差し出すような
おっかないことにもなりかねないです。
320 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 22:45:13 ID:7xmpITqq
おいぃぃぃ!ベトナムの件はどーなったんだよ!?
321 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 22:45:28 ID:hQ0GazGq
インドのタタでは圧縮空気で走る車を実用研究中ってどこかで見たような・・
322 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 22:47:41 ID:W8TV2si8
アイスランドが水素エネルギー社会の実現に向けてがんばっていたけど
どうなってんだろ('A`)
323 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2009/03/12(木) 22:49:34 ID:wTagng6O
中国は四千年もの歴史を持ち、人口も13億もあり最近は期待も大きい
国だ。だがよく考えてみる必要があるのではないか。巨大な成長市場で
はあってもインドのような民主主義と異なる一党独裁国である。確かに
偉そうな態度はあるが、GDP成長率も高く為替格差を引いた実質の
大きさでは日本の2倍にもなっているというが、経済規模の大きさ
なら確かに先進国に匹敵しても、それに伴う民主主義として基本的に
先ず必須の宗教の自由や選挙権すらない。市場経済も導入されよい方向に
進展していると国際社会は見ているが、まだまだ十分警戒する必要ある
国で、不安な部分を持っているのではないか。
>>315 通勤だけに使うならいいけど、遠出のドライブだと目的地までに
数回充電する必要あるでしょうね。
10分程度で満タンにできることが市場導入に必須ですね。
326 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 22:53:02 ID:qblH9fom
327 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 22:53:19 ID:7xmpITqq
>>313 リチウムイオン二次電池の100倍だかの充電速度をもつ電池をMITが開発だってさ
なんかN速にスレたってた
事故についてはリチウム電池のソレより燃料の可燃性のほうが危ないんじゃないかと
328 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 22:56:50 ID:hQ0GazGq
329 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 22:57:02 ID:W8TV2si8
>>325 そうか なるほど
自動車の場合は二次電池だと取り扱いに難しそうだな
10分で充電となると電池に負荷がかかりそうだし
レアメタルに関してはこのペースで掘り進めると中国の環境的にはやばそうなんだけど
きっと売れるとなったら掘り続けるだろうし、ダンピングしまくるだろうしな
>>317 水素を空気で燃やすいじょう、水の他に窒素酸化物も発生しますね。
現状ガソリンエンジンの再燃焼システムは継続で利用できることで
ある程度は軽減できると思います。
僕は太陽光+水素燃料のビジネスとしてのメリットは、汎用燃料としての
マグネシウムペレットの独占にあると思います。それこそ、マグネシウム再生プラント
をブラックボックス化することで、日本は資源国のポジションにもなれるかもしれません。
>>319 水素内燃機関は確かにローテクだが、室温での「水素の貯蔵」は、
洒落にならんぐらいのハイテクだぞ。
数年でなんとかなるとは、とても思えん。
332 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 23:08:05 ID:wx2E8L/o
>>330 素晴らしい戦略だけど、
そういう思惑込みの新エネルギーシステム構想は
エネルギーシステムとしての優秀さだけが競われた場合に
捨てられてしまうことは多い。
繰り返しになるけど、ご注意を。
>>327 リチウムイオンは製造工程で不純物が混入するだけで、発熱・爆発の危険性が
でてくるんですよね。なにより液体ってのが不安定だし、リスクを伴う。
バッテリー自身が危険なのが問題だと思う。
たしかにマグネシウムは600度で酸素と化学変化を起こすんだけど、固体であるということが
大きなメリットだと思います。ガソリンのように、簡単に気化して、いったん着火すれば
簡単に消化できない現状に比べれば、圧倒的に安全な燃料になりうるのではないかと思います。
レアアース?日本は代用品を開発中だが。
335 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 23:16:15 ID:7xmpITqq
>>333 うん、ただ電池の爆発はガソリンと違って車体が炎上したり刑事ドラマみたいに吹き飛んだりとかそんな話にゃならんような
マグネシウムってライターであぶってもすぐ火が付くもんじゃないけど、一旦つくとホント消えないぜ
336 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 23:16:46 ID:7xmpITqq
>>332 新しい分野の技術には何事も潜在的なリスクはあると思います。
水素燃料にしても、2次電池構想にしてもポジティブな面もあれば、
ネガティブな面もあるでしょう。
市場展開に対する費用対効果とリスクマネージメント、そして資源確保
と外交バランスなど、いろいろなことを考えなければいけませんね。
338 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 23:18:50 ID:wx2E8L/o
二次電池の問題は、熱力学的な制約というより、
分子構造設計や生産管理面のもの。
伸びシロがあるから期待してしまう。
「エネルギー効率は低いし、コストもかかるけど、
環境のために、いまできる水素技術で」
ってほど、人類は追い詰められていない。
真に自然エネルギー&その二次エネルギーで社会を回すよう求められるのはまだ先だから、
水素ロータリーへの肩入れはつまらないと思うよ。
2020年くらいだと、普通にハイブリッド車&プラグインハイブリッド車だけで社会は回っている。
自動車に関しては、そんな短期的な未来に水素の市場はないよ。
>>335 ガソリンのほうがもっとヤバイですよ。
マグネシウムはほっといても気化しないですからねぇ...
>>333 固体であることは、大きなデメリットだろ?
どうやって、短時間で燃料補給するんだ?
揮発液体もしくは気体で高速燃焼(爆発)できればなんでも燃やしますので>ロタリ
別に水素でなくても・・・・。
>>340 カートリッジ式なら手早く簡単だと思われ。
343 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 23:23:56 ID:3lgYP00V
充電池はすぐ劣化して使用できる時間が短くなるからな〜
燃えないゴミを大量生産することになりそうな予感
>>342 それなら、練炭自動車が実用化されていたはずだ。
酸化物を回収しなくていい分、ずっと楽だろ。
345 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 23:24:28 ID:W8TV2si8
>>341 出るのが水ってのがおいしいんじゃね?
その水から水素をまた作ることが出来るし
>>340 マグネシウムペレットの規格をつくり、カートリッジの交換。
それこそコンビニで5kg単位で密閉包装で販売できるから。
>>341 化石燃料を使わずに、ほぼ無尽蔵に作り出せるのが水素のメリットだと思います。
347 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 23:25:06 ID:7xmpITqq
>>339 うんガソリンヤバイ、何がやばいって(中略)ガソリンがんばれ、超がんばれ
いや、あくまで二次電池とマグネシウムの比較な
>>340 カートリッジごと交換とか…はインフラ的にムリあるか
>>346 ポンプ+貯蔵タンクで済む液体燃料にくらべ、
積み上げ保存、積み替えコストのかかる燃料が、手軽なわけないだろ。
>>344 練炭じゃちょっと出力されるエネルギーが厳しいねぇ...
水素は宇宙に飛び出せるロケットにも使われるくらい高出力が可能ですから。
>>349 定量的に把握すること。5kgのマグネシウムで発生させることのできる
水素の燃焼熱量は、炭素とは比較にならないほど微小。
ロケットに水素が使われるのは、比推進を高めるためという、全く別の
理由による。
351 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 23:29:23 ID:7xmpITqq
>>346 いちおう可燃性で化学的にあんま安定じゃないもんを果たしてコンビニに置けるかどうかっつーか
もっと燃えない油でも危険物取り扱いの資格が要ったりするわけで
>>348 だよな
>レーザーディスク
死んだ子の年を数えなくても・・・
>>348 ある程度もまとまったガソリンはかなりな危険物ですよ。
それこそ保存コストは厳しいです。
揮発性は高いし、いったん火がつけば手がつけられません。
普通の倉庫に、密閉した固体燃料のほうがはるかに安全で保管コストは安価です。
>>347 リチウムイオンの製造ラインはかなりデリケートですよ。
マックが韓国製リチウムイオンでかなり痛い目にあいましたし、
中国じゃ爆発した携帯電話で死者がでておりますし....
>>353 単純な供給・輸送コストの話。
酸化マグネシウムの回収という、下流の流通コストもお忘れなく。
355 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 23:34:35 ID:3lgYP00V
>>344 蒸気機関にすれば可能かもよw
>>348 その油がいつかは無くなるからどうしようかってな話でしょ
>>350 それはどうかねぇ....
500kmの距離を走る自動車に必要な水素は約6kg。
それを抽出するのに必要なマグネシウムは70kgになります。
ハイドロジェンRX-8でも、出力は105PSですし、プレマシーは
140psを出しています。
十分実用レベルをクリアしているようですが...
axa
358 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 23:38:32 ID:7xmpITqq
>>353 軽油だったらそんなに危なくないぜ、極端なハナシ、フツーの倉庫にドラム缶でもおk
固体燃料だと、下の人も書いてるように回収再利用で倍のコストかかるしな
>>355 実は、練炭燃料の蒸気自動車ってのは、実際に存在したし、
限られた社会環境では、十分実用化可能なもの。ただ、ガ
ソリン燃料車には勝てない。燃料供給の手間が、あまりにも
大変だから。
マグネシウム媒介水素自動車は、練炭自動車より、むしろ
手間の面で後退している。そんな素性の悪い技術が、普及
するかどうかは疑問。
…まぁ、よっぽど制限がある社会環境なら、「ありうる」程度
のもの。
あぁ、もう木炭自動車でいいや。
たぶんロタリはまわせると思うし(w
>>351 コンビニはともかくとしても、GSレベルではガソリンよりも安全だとは思うよ。
>>356 70kgの燃料。酸化後は、7割増しの120kg程度。
500km走るたびに、それを積み下ろしする車が、手軽だと?
もちろん、ほかに移動手段がなければ、検討には値するが。
>>354 酸化マグネシウムのリサイクルにより、燃料コストってのはかなり削減できますね。
製品に付加する物流コストが若干加算されたとしても、相対コストは安価になるのではないでしょうか。
>>359 退化してるもなにも、まだペレットカートリッジ自体の供給システムがありませんし(藁
>>362 70kgの固まりを出し入れしたらとても手軽とは言えませんね(藁
ですから5kgのペレットとしているわけですが...
>>364 燃料のリサイクルコストを置いておいても、燃料の輸送・保存インフラだけで、
膨大な新規投資が必要になる。
大量の燃料の新規輸送が生じて、全体の交通量を増やしてまで、その「代替燃料」
を使う意味ってなんだろう。
367 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/12(木) 23:51:58 ID:3lgYP00V
>>359 あったのかw Σ(゚Д゚)
蒸気機関車や蒸気船ぐらいしか知らんかったわ
>>363 僕も現在のBMWの液体窒素やマツダの高圧タンクの方式では水素燃料の実現性は
無いと思います。
太陽光レーザー+マグネシウムの登場で、水素燃料の可能性が一気に開花したものと
思います。
1-2年前に水で走る車がテレビでも放送されたと思う
あれはこのスレの人から見てどうなの?
>>366 固体の燃料こそパレット積みが可能なので、どういう新規輸送インフラが必要なんだろうか?
気化するガソリンの大容量タンクつくるよりはるかに安価にできると思うのだが....
>>369 水から得られる出力に少々疑問を感じますねぇ...
>>370 コンビニやホームセンターで売れる流通ルートが確立可能ではありますね>固体燃料
>>372 原点回帰だよなあ。
#ガソリンも初期は雑貨屋で売っていた
>>367 昔どこかで、練炭を使った自動車ってのを北朝鮮あたりで使っていると
聞きかじった気がしたのだが、ぐぐってもみつからなかった。(ただ、聞
いたのは、ネットの遥か以前20年以上前の話)
もしかしたら勘違いだろうか。あるいは、蒸気機関ではなく、一酸化炭素
化して内燃機関の動力にしていたのかも知れない。
>>370 日本の自動車保有台数が、7000万台ぐらいで、一ヶ月に平均1000kmぐらい走るとして、
380kg/car/month * 7000万台=2700万トン/monthの新規輸送需要の発生ですよ?
(70+120x2)
保管場所はどうするの?
376 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 00:08:41 ID:y9MLZpjY
最大70Kgでゼンマイを作ったら50Kmぐらい走行できる動力がとりだるんじゃないかな?
ならぜんまいで十分。
>>376 おまいが、俺の車のゼンマイを巻いてくれるなら、考える。w
379 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 00:10:56 ID:/8jyVHv1
380 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 00:11:18 ID:1xc0QIjh
>>361 まぁここの話題だとガソリンと比較してもしゃあないわけだが、化石燃料と比較するならそれこそディーゼル、
軽油なんて火を付けたからってすぐ燃えるもんでなし、安全で保管も楽でCO2ベースじゃかなり有望だぜ
ってくらい、別にムリしてマグネシウム吸蔵して水素使う必要もなくね?っていうか
>>364 太陽から元手がタダみたいな値段でエネルギーを受け取るって想定だと残るは人件費なんだぜ
電気なら電線ひっぱってコンセントに刺す手間くらい、水素だと物流コストでどうやっても太刀打ちできんわな
だって、電気に輸送コストもなにもあったもんじゃなく回収コストはあんま考える必要ナシ
>>375 ガソリン+軽油も同程度の輸送や保管をしているのですが...
運ぶものが替わるだけではないでしょうか...
382 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 00:13:54 ID:y9MLZpjY
圧縮空気で動力を得る研究を本気でしているところも有るから
ぜんまいも有るんじゃないかな、
巻きなおしは、スタンドでモーターでまきなおせばいいんだし。
簡単でエコだと思うよ。
383 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 00:14:31 ID:cmWudI4U
>>119 タングステンが無ければプルトニュウムを使えばいいじゃない。
384 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 00:14:34 ID:1xc0QIjh
>>377 他力本願すんなw
まずは自分でゼンマイ車を押してだな、会社なり学校まで一生懸命押して運ぶ
帰りはくたびれてるから、朝に巻いて貯金した分で一気に家に帰る、こりゃエコでフィットネスだぜ
>>381 ガソリンには、川下がない。
液体燃料は、ポンプだけで上下移動が可能だから、地下タンクなどでの貯蔵
輸送コストの安さがあるが、固体燃料ではその辺りを全て新規投資しインフラ
を整えないといけない。
386 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 00:16:43 ID:YSH4wJ2t
他国ばかりつついてくるけど
英国は今後何を武器にしていくの?(笑)
387 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 00:17:27 ID:1xc0QIjh
>>381 水素吸蔵だと帰りのっつか酸化されたのを回収するコストでもってさらに倍、っしょ
ガソリンや軽油や電池ならそんなんはあんま気にしなくていいし
>>386 グルメ
388 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 00:17:59 ID:y9MLZpjY
オーストラリアも資源国なのに今大変そうだね。
>>380 ま、たしかにガソリンに代わる次世代エネルギーってことだから比べてもしょうがないね...
コンセントに対抗するとなると、物流コストは対抗しようがないね(藁
ま、EV、水素内燃機関それぞれにメリットデメリットはあるわけで、日本には俺らみたいな素人が
ギャーギャー議論できる楽しさもあるわけです(藁
>>389 マグネシウム媒介水素燃料なら、余剰電力や余剰エネルギーの一時保存用に
使ったほうがいいんじゃね?
それなら、輸送・回収コストは問題にならないし、ほかの方法よりかなり長期間
(半年単位)の保存もできる。
>>385 トラックを空荷で返す必要もないでしょう。
下した時に回収すれば効率はそれほど悪くない。
ま、揮発性強燃性液体を貯蔵するタンクと、600度にならなければ化学変化をおこさない
固体を保管する倉庫の建造物を作るコストは比較にならないでしょう...
>>391 普通のトラックと普通の倉庫だと、積み下ろし人件費だけで破綻するぞ。w
せめてガソリン供給体制程度の省力化ができないと、厳しい。
まぁ、それが出来ないので、石炭暖房は無くなった訳だが。
>>392 例えば、70kgのマグネシウムだと容積で40Lにしかならないんです。
アルミよりも軽い金属なんです。
そんなデリケートなものじゃないから、リフト使ってでパレット積みで問題ないです。
積み下ろしの人件費といっても、そんな負担にはならないですよ。
394 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 00:41:40 ID:1xc0QIjh
>>389 まぁ大抵の国は選り好みしてどれがスゲーよどれがダメだろとかいうほど選択肢ないもんな
もっとエコなほうで、チャリとかなると日本の場合交通マナーでNGなったりするけど
>>391 トラックは大抵、イチ店舗だけ回ってオシマイじゃなく複数店舗に回って歩いてコスト回収してるわけで
下ろした部分にまた積んだら奥のものを下ろしづらくなるわけですわ
横からガバッと開くようなのをフォークでガンガン積み卸しなんてスペースは小売りにはあんまない
>>393 >そんなデリケートなものじゃないから
防水しないと駄目なんとちゃう?w
>>394 実は僕はトラック運転手の職歴もあったりする(藁
既存GSがマグネシウム代替燃料を扱うなら、ウィングタイプの大型クラスでも
余裕で入っていける。横からガバッといけるウィングなら、荷卸・回収を同時にやっても
難しくないし、パレット単位での納品なら、わずか数分で終了ですよ。
ヘタしたらガソリンより楽かもしれない(藁
>>393 >リフト使ってでパレット積み
液体ならホース突っ込んでおくだけだぜ?
同じようにポンプを使えるように顆粒にしたら、
空気中の酸素と反応しそうだしな。
花火の火薬だけ運ぼうってのと同じだ。爆発しちゃうよ。
>>396 各ガソリンスタンドにリフトを配置しなきゃいけなくなるってこと?
>>395 いや、パレット重ねて積んでも、割れ物じゃないから問題ないということで。
もちろん保管は野積みじゃなくて、最低限屋根つきの倉庫で。
>>396 で、その調子で、一箇所のガソリンスタンドに、一日何トンの燃料供給をするつもりの訳?
一時間20台ぐらいのちっちゃいスタンドで、一日200台x(70+120)kg = 38tですよ?
>>397 パレット積みなんて簡単なものだし、そんな作業時間もかからないよ。
問題にするレベルじゃないし...
マグネシウムが酸素と反応するのは600度ですぜ。
いくら暑くても、気温600度にはならないって(藁
>>398 それくらいはしょうがないでしょ。
ちょっとした倉庫にも普通にありますよ。
>>400 全ての車が満タンにしてくれるならありがたいことですねぇ(藁
容積にして40L×200=8000Lですな。
それほど問題じゃないような気がします....
>>402 まぁ、 防水構造をもったカートリッジがそれほど小型にはならないのは置いて置いて、
毎日8立方メートルの荷物の積み下ろしをやるわけ?人力で?
それ、どんな男の職場よw
>>403 リフト使うって書いてあるんだが....
ちなみにその4倍くらいは普通に手積みやりますよ。
僕のいた職場では毎日10t2台を送り出しておりましたので...
405 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 01:04:16 ID:y9MLZpjY
とうもろこしやさとうきびで作った、
バイオエタノールが続くから心配しなくてもいいよ。
>>404 なるほど。
じゃその規模の運送会社が、ガソリンスタンドの数だけ作れるね。w
>>405 輸送インフラの面でいえば、ほぼ全て現在のものを流用できるから、
コスト面ではバイオエタノールが強いかな。
408 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 01:07:48 ID:dwdqgNlN
固体で貯蔵するんでなく粉末状での貯蔵というのは?
>>406 いや、よくわかんないんだけど、トラック1台で経営する運送会社ってあんまり聞かないんだが...
>>409 すまん、揶揄だった。
真面目に書くと、何台のトラックを、燃料の輸送のためだけに新規投資しないといけないと
思う?それを動かす人員は何人雇用するの?
あまりにコストがかからないか?
ゆず〜れ〜ない〜 資源を抱きしめ〜
>>405 バイオエタノールはそれこそ自動車本体まで既存のインフラ使えるから
かなり有効ですね。しかもかなりのハイオクタンだ。
あとはコストの問題ですね。
>>408 それもありだと思います。
>>408 粉末の輸送の取り扱いは良く知らないんだが、コンベアかなんかで運ぶの?
>>405 本格的にバイオエタノールが普及した場合、
世界的に飢餓状態に陥るでしょうね。
415 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 01:14:16 ID:FatDylyC
確か草津温泉でスカンジビウム(だったけ?)を温泉から抽出してるそうな・・・
銅鉱石の屑からもレアアースが取れる事がわかって来たから、近い将来価格が暴落するんじゃね?
考えてみれば海底の熱水噴出口も温泉も似たようなものだから、結構有望かもしれんw
416 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 01:14:34 ID:1xc0QIjh
>>396 検品つか受け入れ検査はやったことあるけど、フォークってあんがい移動の場所とるのよ
タンクローリーで油運ぶのの優に倍は場所とる、その部分はデッドスペースとして開けておく必要がある
倉庫スペースも地下ってわけにゃいかんから、油みたいにホースでどんどこ送るだけってこともない
ローリーならそれこそ車体が入ればおkなんだろうけどな
>>401 たぶん小型の重機と考えて4〜5000円/日くらいはかかるんじゃないか?>フォークリフト
>>408 一般論だと、粉は液体と固体の悪いところを合わせたみたいな、
使いにくさがあるよなぁ。
静電気による粉体爆発とか、結構恐い。
>>410 別に新規雇用しなくとも、民間の普通の運送会社に委託すればいいと思います。
特殊なタンクローリーを使わない分だけ、汎用性も高いし、荷卸にはスタンドの
バイトのあんちゃんが一人、リフトでパレットを倉庫に運ぶだけの作業になると思う。
1パレ、100Lくらいだから、4パレ下して4パレ乗せればいいんじゃないかな。
>>418 普通の民間運送会社が、新規雇用するだけだろ。w
>>415 レアアースをそうじゃない普通のものにした国があるそうな。
ハードディスクに使われるレアアースなんだが、
そのリサイクル技術を開発した結果、レアアースの価格が大幅に下がる事態に。
日本IBMだったはず。
日本は結局この方面で頑張るしかない。
421 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 01:20:52 ID:1xc0QIjh
つか、誰も構ってくれなかったんだがベトナムがレイアース融通してくれるって話は結局どうなったんだろう
>>416 燃料自体の原価率も変わるだろうから、経費計算はゼロから考えたほうがいいかもしれない。
リフトはたいがい長期リースなので、月間リース料はそんなに高くないですよ。
>>419 雇用が促進されていいことじゃないか(藁
まったく問題ないです。
>>421 水面下で動いてるんじゃないかな。
ウズベキスタンが将来20年分のウランを供給してくれることを
約束してくれたように、知らないうちに話が進んでいくんじゃないかな。
425 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 01:23:16 ID:/blRhPTI
>>415 希土類を中国に戦略資源化されるのを見越して、各種代替素材の開発にも余念が無いぜ。
マスゴミや三文言論人のお花畑と違って、企業ははしこい。
>>422 フォークなんかいらん
パワーゲート付けとけw
資源を独り占めにしようという考えは浅はかではないか?中国人だけの世界なんて誰が望む。
そんなつまらないもの、我々の手で壊そうじゃないか。
>>423 それは、まぁそうだな。w
そのぶん、燃料代がちょっと(洒落にならんぐらい)上がりそうだが。
人件費の安い中国では、十分にやっていけるモデルかもしれない。
実際石炭燃料も、中国では十分活用されている。
>>429 それはあんまり気にしなくてもいいんじゃないかな?
既存のガソリンも100%陸送でやっていることなので...
トラックの輸送コストは元売負担だから、店舗負担にはならんでしょう。
>>431 それは現状も一緒ですよ(藁
原油価格に左右される原油を精製するコストに、たっぷり付加される税金。
いまのガソリンのシステムでも、小売の負担はかなり厳しいです。
安定しない原油価格が除外され、太陽光レーザーで酸化マグネシウムの
リサイクルが確立すれば、かなりの原価レベルのコストダウンは可能と思えます。
なにより均一価格での安定供給は嬉しいよね。
433 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 01:37:28 ID:1xc0QIjh
>>422 そういや/日と月極でもだいぶ変わるみたいだもんなー
ただ、フォークリフトをGSにあまねく配置っていうのはあんま現実的じゃないとは思うんだぜ
小回りきくように見えてアレ移動にけっこう場所食うし
>>424 ベトナムも、採掘込みで日本と提携ってことなんだろうしモノになるのは当分先なんだろうなぁ
あそこはアオザイのかわいさだけでも是非とも連携するべき国だが
中古でよければ50万くらいだなリフト
435 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 01:40:46 ID:HDs89aMk
>>421 ベトナムは2011年から年間5000トンのレアアースを20年間供給する話しになってます。
>>428 せっかくナイショにしているのに、報道されたら目立っちゃうw
>>433 GSの営業スタイルを根本から考え直すことが大切ですね。
既存の特定の位置にポンプがあって、そこからホースを車に突っ込んで
給油する必要ないわけですから...
GSは固体のカートリッジ交換する場所で、GS始めるときの設備投資に
リフト必要不可欠って考えれば問題ないと思います。
438 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 01:49:44 ID:vkNukV5f
日本のEEZにはメタンハイドレート以外にも、レアメタルがかなりあったはずだが。
日本を囲うようにあったはず。いずれ日本も資源大国になる。
支那畜が大きな顔をできるのはわずかな期間だよ。
439 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 01:50:35 ID:1xc0QIjh
>>435 よっしゃ!
いい具合に韓国とマスゴミが共倒れなってくれたら、そのへんも報道され始めたりすんのかね
もっと大々的にあおっていい話だと思うんだけどなー
>>437 電気だったらコンセントだけなんだぜ
僕は
>>428みたいな技術ブラックボックスってのはとてもいいことだと思うなぁ...
なんでも、日本の特許庁のアクセスが、韓国・中国からのアクセスが異常に多いそうです。
レアメタルに極度に依存しない技術開発とか、レアメタルの錬金術的な技術を
こっそりブラックボックス化して、誰がどこでやってるのかわからんようにしてほしい(藁
441 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 02:09:45 ID:vdQlPmfr
日本はアフリカにもっと投資すべき
理由はわかるよね
>>441 それは欧州のクズどもをアフリカからたたき出せということか?
443 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 02:35:38 ID:Aoi501ZM
ベトナムがら出たから大丈夫w
ロシアや南米、オーストラリアにもある
ああ、そういや最近はチンクもアフリカ進出してるらしいね。
パチモノのAKをばらまいて、ここでも「中国製=安物」のイメージ普及に熱心だとか。
そいつらもまとめて処分しますか?
446 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 03:17:26 ID:4hZNajzD
>>441 でも、汚職アフリカンの欲望・要望は底無しだよ?
一体どこまで出せばいいのやら、って事になる。
ここまできたらむしろもう少し静観でもいいのかも・・・欧州vs中国、汚職アフリカンがどう動くか見てからでも。
447 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 04:33:40 ID:vdQlPmfr
>>442>>446 アフリカでもレアアースは出るんだよ
今は中国の殿様状態だけど日本としては複数から確保出来るようにしておかないと
政治カードとしてレアアースまでも中国に使われる
現に一方的に値段を上げられたりしてるわけだからね
石油以上にレアアースの確保が今後重要になる
>>95 ちょー安値で売りまくってライバルを閉山に追い込み
設備は錆び付き、鉱夫は転職してしまったところで
どーんと値上げして大儲けというシナリオだな。
華僑が東南アジアでよくやってるそうな。
ぜひやって欲しい。
日本は買う一方でライバルじゃないし
どうせ値上げしたらライバルが沸いてくるに違いない。
日本はいつでもライバルを作れるように採鉱技術を持っとくだけで
資源防衛になる
449 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 07:35:14 ID:FsKgve8h
レアアースの多くは中国じゃなくてチベットで採れるんだよ。
だからチベット問題を解決するように国際社会が動いて、チベットを民主国家として
独立させてしまえば中国の資源覇権の野望は崩れる。
450 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 07:54:56 ID:lhjNPnuG
日本のEEZにわんさかあるコバルトリッチクラストにレアアースが豊富に含まれてるらしいね
あとはタングステンだけか中国偏在は
真・レイアース
光・風・海の魔法騎士たちの次の相手は、この美しき大地を大空を大海原を汚して派遣を狙う赤狂皇帝○○○○○。
すまん、シナーのシャメーをてきとうに入れてくれwwオレ、鞭(^^;
レアメタル、アイソトープ、それに石油も、
なぜか重要鉱物資源は政治的に問題のある土地で豊富だ。
中国の場合、国土が広いこと、労賃が安いこと、国家統制しやすいこと、
というのもあるけど。
ここは一つ技術立国日本で
そこらへんにある資源で新素材どんどん開発して
中国の資源価値紙切れにしよう。
こうなると頭の悪い俺には「満州国がもし残っていたら」という妄想が頭をもたげる。
まあ残っていたら残っていたで中露にあれやこれや懐柔恫喝されて元の鞘に戻るのが見えてくるわけでもあるがw
が、こういうことは結局単純労働力(鉱夫)をどれだけ酷使できるか、ということが前提にあるわけで
そういう意味ではやっぱり数千万人虐殺してもまだこんな記事が吹ける中国でないと採掘はムリなんかな、とも思ってしまう。
実際日本地下に(例として)推定1億kgのボーキサイト鉱床が見つかったとして、国内でそれの採掘労働力を賄えるんかね?
どうでもいいが、上の水素電力(?)忌避論者って何で水素電池だけでエネルギーになると考えてるんかね?
30%でもガソリンが他のエネルギー源になったら、逆説的に全世界でガソリン消費量が30%減るということになるんだが…
(もちろん変換効率の差で20%とかに目減りするだろうが、ブレイクスルーを待つには十分な節約だろう)
まあ、そういう意味でも中国は他国の先を進んでいるな。自転車にゃレアアースも化石燃料もいらんからなw
ただ問題はその程度の延命で小惑星採掘技術か、地球型惑星への移民までたどり着けるかどうかだな。
レアアースは希少だからこそレアアースなんであって、ここで議論されている一般への普及はそれこそルナツーがないと難しいだろう。
…まあ小惑星を地球まで引きよせたところで、軍事衛星同様、軍事利用(小惑星爆弾!)される可能性があるとか言って中国が口出しするだろうがw
>>455 意外なことに自転車に必要な材料・部品の品質というのは、かなり高い。(真面目につくると)
非力な人間の力のみを動力に使って、軽量とあの強度・耐久性を両立するのは、
そうとう大変な工業力がいる。
457 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 09:53:12 ID:FRNXh/vQ
458 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 09:57:44 ID:eDVyGiyQ
>>448 日本相手にやると、自力調達技術を確立させるから、最悪手なんだけどねw
>>456 しかし、比較的ありふれた素材でどうにかなる点では、もはや希少資源化しつつある燃料を使うよりははるかに「延命的」だろう。
そういう、ありふれた物を工夫と手までどうにかするのが知恵を与えられた人間の使命でもある。
>>458 というより、これは極度に文明化されていない国を相手にやるマニュアルだからね…(プランテーションとかでもあるね)。
その点、中国は自国に対してもこのノウハウ(?)を用いるから他国でも通用すると思ってるw
海の色が紅く染まってゆく♪
>>458 具体例が少し上のレスにあったハードディスクに用いられるレアメタルだね。
資源国がどこか知らんが涙目なんだろうな。
462 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/14(土) 11:35:26 ID:C1wGdy8w
Dyを押さえられてるのが致命的
464 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/14(土) 18:37:30 ID:gIXUHrG9
Dyはベトナムで調達できそうな件
465 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/14(土) 18:39:57 ID:bgfBflGw
Dyはベトナム、インド、ロシア、オーストラリア、南米で見つかるよw
中国はすぐに使い尽くすwww
466 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/14(土) 18:43:34 ID:PO1wVh9m
やはり日中友好は日本の国是。レアアース無くして日本の未来無し!
そのためには尖閣なんてさっさと返還するべきだろう。俺が認める。俺が許す。
467 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/14(土) 18:46:38 ID:dLjXbo9F
中国人がレアアース化すれば無限に儲けられるのにな。
レアアースつったって
買う人が不足してると思う。
>>466 お前昼間からファビョッテいるが、良くキムチが持つな。
それともチョンの脳味噌は瞬間湯沸し器になっているのか?
>>464、465
本当に調達できるようになったらいいんだけどねぇ
470 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/14(土) 19:46:40 ID:gIXUHrG9
計画通りに進んで、使える品質と価格になるといいね
中国はすぐ分裂しちゃうだろ
473 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/14(土) 20:15:03 ID:m9dxsaME
いくらレアアースがあったって、石油がなくなれば何の意味もなくなるよ。
今は石油文明だから。
シナが自分の国を豊かにしようとしたら、世界の石油が枯渇する。
そのときレアアースがあって何の役に立つんだ?
石油を買う金に化けるでしょ
475 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/14(土) 20:33:17 ID:m9dxsaME
そう簡単に石油は無くならないと思うけどね
無くなりそうになったら、埋蔵量が増えるからw
477 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/14(土) 20:39:45 ID:m9dxsaME
レアアースの90%はチベットだったのか・・・
478 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/14(土) 20:44:33 ID:m9dxsaME
>>476 たぶんなくなることはないと思う。
本当になくなりそうななったら、石油の価格がどんどん上昇していくから。
それが恐いから確認埋蔵量を水増ししていたりして。
や、なくなりそうになったら、ホントに埋蔵量増えるでしょ?
価格が上昇するから採算取れるとこが出てくるから
480 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/14(土) 21:03:56 ID:qVxWleLp
基本的には石油と違って、採掘したものは基本的にどんどん
残っているわけなので、リサイクルが定着する事で「枯渇」するわけではない。
どちらかというと、需要が高まっている事、が引き起こす問題だね。
それで、値段が上がれば、採掘にコストもかけられるようになって
結局適当なところでバランスするだろうと思う。
ヘリウムとかのほうがよほど戦略物資なのではないかと。
これは使えばなくなってしまうので(dで逝っちゃう)
481 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/14(土) 21:24:58 ID:LPmY3KLU
>>473 >シナが自分の国を豊かにしようとしたら、世界の石油が枯渇する。
シナーは何億もいる農村部の百姓だのまで豊かにしようなんて気はさらさらないぜ、
むしろ農村に経済力を持たせないよう頑張ってるw
482 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/14(土) 21:48:00 ID:zZd2m8zy
石油無機成因説じゃないと説明できない油井が 400 本以上あるんでしたっけ.
石油生物由来説と地球温暖化CO2原因説にはルイセンコ学説の末路をたどってほしい.
483 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/14(土) 22:08:10 ID:RftYe+a2
>>481 Grobal 2000 Report かね?
原油や穀物やありとあらゆる資源の価格は既にピークの数分の一になっているよ。
だが決して値段を下げない。それが既定のシナリオだから。
484 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/15(日) 00:05:05 ID:m9dxsaME
>>479 採るほうは採算とれても、消費者には高すぎるよ。
485 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/15(日) 00:12:23 ID:zqhFuVw6
>>483 なんのレポートだったかは覚えとらんけど、
どっちみち理屈でかんがえて中国をあまねく豊かになんて物理的に不可能だかんなー
まず、運べないからw
486 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/15(日) 00:18:31 ID:g7BRFpAx
需要が高まっても結局コストが高くつくなら、他の研究に切り替わってくだけな気がする
>>479 まだ馬鹿なマスコミに踊らされてこんな考えのヤツがいるんだな。
埋蔵量が増えてるのは、ジェット燃料やガソリンなどには使えない
質の悪い油田で、質がいい油田は今後見つかる見込みが無い。
コストの問題もあるが、石油自体の質というのが大切なわけで。
488 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/15(日) 07:36:45 ID:M9Wl9Gvl
>>487 >質の悪い油田で、質がいい油田は今後見つかる見込みが無い。
>コストの問題もあるが、石油自体の質というのが大切なわけで。
「確認埋蔵量」は現在の技術で経済的に採取できる埋蔵量のことなので
損益分岐点が上がれば増えるよ.
「質」の意味がよくわからないけど,軽質成分が少ない,という意味ならば,
改質したらいいんだから,やはり,コストの問題だけじゃないの?
オイルサンドやオイルシェードもあるんだからさ.
490 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/15(日) 09:33:56 ID:M9Wl9Gvl
間違った
×オイルシェード
○オイルシェール
締め付けられれば代替品の研究がはかどって、すぐに代替物質とか出てくるから問題ない
あー、海水から資源回収がマジで実用化されそうだなぁ・・・
493 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/15(日) 11:52:20 ID:5SCELLNk
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【KRW】ウォンを看取るスレ1198【とてつもない借金】 [市況2]
【WBC】抜けるマー君、滑るサブマリン「気候が違う」 [芸スポ速報+]
【スバル】サンバーバン/ディアスワゴン【軽箱】29 [軽自動車]
【バスケットボール】日本リーグとbjリーグの11年統合目標 [芸スポ速報+]
494 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/15(日) 12:01:12 ID:9RCYXbDj
韓国には何もないwwwwwwwwww
資源の独裁体制が極端になれば、アラブ諸国みたいに締め付けられ、最悪の場合軍事力で強奪されるのが定例だけどな
496 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/15(日) 19:22:39 ID:e4Vy0ZNj
しかし、なんでどこも「レアアース」と呼ぶようになったんだろう。
以前は「希土類」と呼ばれていたのだがなあ。
ついでに、「ランタノイド」という言い方もあるのだが。
497 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/15(日) 20:06:02 ID:Y1nQrSbI
いやそりゃ希土類を英語にしたらレアアースですから。
仕事では3つともほぼ同率で使いますね。
498 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/15(日) 20:08:46 ID:HEaJKvqg
これって元はチベットの物じゃね?
499 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/15(日) 20:22:52 ID:6Fms/PQa
そして日本はメタンガス
>>496 ランタノイド以外のレアアースもあるから
501 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/16(月) 11:55:20 ID:1yAMF1kC
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【WBC】抜けるマー君、滑るサブマリン「気候が違う」 [芸スポ速報+]
【KRW】ウォンを看取るスレ1198【とてつもない借金】 [市況2]
【バスケットボール】日本リーグとbjリーグの11年統合目標 [芸スポ速報+]
【スバル】サンバーバン/ディアスワゴン【軽箱】29 [軽自動車]
502 :
[sage]:2009/03/16(月) 16:56:13 ID:VTktuic0
うに
503 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/17(火) 03:14:14 ID:niQawSqf
>>479 そりゃそうだけど、埋蔵総量が増えるわけじゃないからなあ。
でも、バイオ由来燃料は増えそうだよ。
研究費が償却できる見通しが立てば、どことも研究したいってのが
本音だろし。
>>487 石油は改質も出来る。
長い分子鎖を切れば、重質油は軽質油になる。
ただし、そのコストが上乗せにされる分、重質油主体の油田から取るガソリンはやや割高。
改質技術でも日本はトップクラスの技術持ってるし、その設備もある。
安い軽質油由来の油田からの輸入が途絶えた時のために、自前でエネルギー効率の
良い改質をするために。
レアアースって聞くと、レアアース仮説を連想してしまう。
地球みたいな星は極めて稀という仮説。
506 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/17(火) 03:25:23 ID:DCdEOTg3
東洋経済、水素社会構想がかなりトーンダウンしてしまったことを
ズバリ書いてたね。
企業のR&Dで水素系の開発やってるとこは
ますます予算取りにくくなるな。
507 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/17(火) 03:31:02 ID:LjW/SBTh
中国というか、ウイグルと内モンゴルだけどなw
カントリーリスクを考慮するとどうなるやら。
魔法騎士か
509 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/18(水) 15:20:20 ID:nckFOXnI
民主化で眠れる獅子が目覚ましたね。
510 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/18(水) 15:42:44 ID:nckFOXnI
WBCは日本が韓国に圧勝するだろう。
511 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/18(水) 16:18:40 ID:5bbNN2j5
>>17 都井睦夫みたいな気質が引き継がれたらどーすんだよ
512 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/18(水) 19:11:26 ID:2UdnFBZm
>>62 > 海水から希土類を回収する技術も
ありますが?
そのとおり。
海水にはウランやチタン、コバルト、モリブデン、バナジウムや
電池のリチウムなどが取れる。
なんで日本はこの膨大なEEZの海洋を使わないのか、全然わからない。
>>512 問題は回収コストだろ。
相場1ドル分の希土類を収集するために、1ドル以上では採算が合わない。
514 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/18(水) 19:22:28 ID:nckFOXnI
>>1 中国人はバカだな。
実は日本は資源大国なんだぜ
地下を200キロ程度掘ればレアアースどんどん出てくる。
だから心配する必要はないよ。
小〜中規模の工場を作って赤字なんて気にしない!というやり方で生産を続ければ、
中国は永遠にダンピングを続けなければいけなくなるのでは。
516 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/18(水) 21:04:49 ID:Wqo4hL2d
>>515 アメリカもやってた通貨安政策だけど結構有効だと思うよ。
ドルも糞だけど人民幣はドルに連動してる。
中国は特に人を人として見なくてもいい国だし、
「国家が豊になる」が目的なら国民の生活はどうでもいい。
まさに中国にうってつけの戦法。
アメリカがアメロを打ち出したら中国も連動する。政治論で見ると泣きを見るのは日本だと思う。
小市民としては技術者さんに期待するしかないのが悲しいところ
517 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:
>>513 支那にレアメタル独占されたら、法外な値段になるから心配ないよ、工作員君w