【剣道】 韓国で剣道王に「朝鮮刀」与えるわけは?〜剣道に潜む韓国の伝統を知って欲しい★3[03/07]
952 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 00:40:29 ID:7f4RuXgK
んー、やる気出ねーんで風呂入って寝るわ。
そう言えば、脇差しって何の為に有るの?
鯉口切るため?
954 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 00:52:18 ID:nHC5MhH3
捏造のためだろ?
955 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 06:27:24 ID:pxNieFEW
>>953 本差(長い方の刀)のスペア。
本差が折れたり曲がったり、刃こぼれや脂で切れ味落ちた場合に脇差を使う。
956 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 09:56:48 ID:eqI9aR8g
>>953 室内での戦闘の用意が、ルーツになっていると聞いたが。
長刀だと天井や鴨居に阻まれることがあり、短い刀の方が有利に戦える。
平和というか、斬り合いが忌まれた江戸時代には、ルーツが忘れられ、
ただ武士の身分を表すための道具になった。
武士でなくとも、一本差(長脇差)はフリーパス。
>>955 >脂で切れ味落ちた
これは、実戦が途絶えた江戸時代以降に始まった「都市伝説」。
刀はナイフや包丁のような「薄刃」の刃物ではなく、ナタや斧のような「厚刃」
の刃物であり、切るというより「断ち切る」もしくは「突き刺す」道具であって、
人体の脂など一切関係がない。
ていうか、ナイフや包丁のように切れる必要はない。
砥石で刃引きをした刀であっても、袈裟懸けに人を斬れば、殺せるよ。
それは刃の鈍ったナタで、人を斬るのと同じこと。
さらに言えば、脂身の多い肉やトンカツを切った後の包丁で、魚や肉を切るとわかる。
刃に獣脂がついていても、さして切れ味は落ちないよ。
話は変わるが、
朝鮮征伐の際、秀吉は日本を「弓矢厳しき国」といい、朝鮮を武に乏しい「長袖国」と
呼び、軽蔑していた。
かたや朝鮮・韓国は、ごく最近まで、日本を武張った野蛮国と呼んで蔑み、武士という
存在を嘲笑っていた。
そういう国で、刀剣が進化したり、剣道や柔道、合気道、空手のような武道が生まれる
わけがない。
日本文化が欧米で賞賛されると、たちまち手のひらを返し、今まで軽蔑していたもの
を自国起源だと言い立てるのは、寿司や刺身、庭園や盆栽の時と同じだね。
957 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 11:26:56 ID:pxNieFEW
>>956 室内戦闘用だけじゃないよ。
戦国期なんて本差も脇差も長さがほぼ同じのを差すのが流行ったりしたからね。
基本的にスペアだよ。
958 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 11:46:03 ID:NQUgsI+u
キムチブレェェェイドッ!!
959 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 12:21:42 ID:uqVI5yew
因みに日本刀と名付けたのは、宋代の詩人
欧陽修
彼は日本刀の美しさを讚える形で、失われた隋唐文化は、
かくあったで在ろうと詠った
少なくとも日本の自称ではないんだよ
>>956 そこなんだよな 日本人と朝鮮、韓国人の違いは
日本人は過ちに気づき詫び更に、向上させる。
朝鮮、韓国人は賞賛にする事に気づき捏造更に、劣化させる。
なぜ、こんな人種が生きていけるのが不思議でならない。
962 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 19:01:57 ID:Owe64ODw
切腹の歴史より前から脇差はあるよ。
当たり前過ぎて気づかなかったが刀を二本腰に差す国は珍しいかもしれんな
964 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 19:16:54 ID:oCJizHW5
大朝鮮帝国天皇ってバカチョンどもが言ってるな
965 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 19:29:49 ID:9DTrMG+G
>>955 俺は殺した敵の素材剥ぎ取り用だとおもってた
モンハンみたいにレアアイテム「真田幸村の首」をGetした!みたいな
966 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 20:04:13 ID:2gzEAbn5
昔から朝鮮人は、”息をするように嘘を吐く”と言われている。
967 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 20:09:46 ID:m5j1Ttgk
>>1 よくもまあ次から次へと嘘ばっかりつけるな
馬鹿も休み休み言え
存在自体が偽りですから。
実態なんてありゃしません
★「市場開拓のため行く先々で日本人になりすました」 前サムスン電子北米総括社長の退任挨拶に社内感動
↑捏造癖乙♪
>>956 実際、血脂で切れ味落ちるよ。
何人斬るか、切るものの腕にもよるけど。
971 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 20:36:02 ID:08Aihunx
この前のKBSの番組『韓国の美』の内容、「香(お香)」。廃れてたけど、復活しました。昔の学者は香とともに茶道、華道を習っていたのです。香は見るものでも、ただ嗅ぐものではない……韓国の精神文化なのです、だと。
お香は日本だけの文化じゃないけど、たぶん韓国人やってるのは日本の香道のパクりだと思われ
あと、ぺ・ヨンジュンが来て日本で活躍してる漆器家の韓国人を取材して、『韓国の美』って番組で紹介するらしいけど、
その韓国人漆器家って明らかに日本伝統の漆器研究して作品作ってるわけで、それを韓国の美として紹介っておかしいわ。韓国は韓国の美的感覚があり、日本趣向じゃないし。韓国の螺鈿家具を見れば分かる
こうやって日本の文化の元は朝鮮にあるって事を韓国国営テレビで世界に宣伝してるから悪質
972 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 20:38:05 ID:aB9GWLLf
結局韓国経済が仮に崩壊したら一番困るのが日本だということだね
>>971 そりゃあ日本と同じように、中国から香木も持ち込まれただろうけど、
日本の場合は公家が延々とレシピを保存していたわけでね。
朝鮮の香の名前なんて聞いたことないし。
戦国時代の鎧武者は大小以外にも格闘で使うため馬手差しって右手で抜ける刀も装備してた。
971 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2009/03/13(金) 20:36:02 ID:08Aihunx
この前のKBSの番組『韓国の美』の内容、「香(お香)」。廃れてたけど、復活しました。昔の学者は香とともに茶道、華道を習っていたのです。香は見るものでも、ただ嗅ぐものではない……韓国の精神文化なのです、だと。
お香は日本だけの文化じゃないけど、たぶん韓国人やってるのは日本の香道のパクりだと思われ
あと、ぺ・ヨンジュンが来て日本で活躍してる漆器家の韓国人を取材して、『韓国の美』って番組で紹介するらしいけど、
その韓国人漆器家って明らかに日本伝統の漆器研究して作品作ってるわけで、それを韓国の美として紹介っておかしいわ。韓国は韓国の美的感覚があり、日本趣向じゃないし。韓国の螺鈿家具を見れば分かる
こうやって日本の文化の元は朝鮮にあるって事を韓国国営テレビで世界に宣伝してるから悪質
973 名前:東夷 ◆43eKv.KwIo [sage] 投稿日:2009/03/13(金) 20:38:33 ID:QlW5Mnho
>>971 そりゃあ日本と同じように、中国から香木も持ち込まれただろうけど、
日本の場合は公家が延々とレシピを保存していたわけでね。
朝鮮の香の名前なんて聞いたことないし。
ゴバーク失礼
977 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 20:49:21 ID:08Aihunx
>>973 らしいですね、中国には日本より種類が豊富らしいと世界不思議発見か何かで見た記憶あります。中国のも中東から来てたりするんですけどね
>>977 多分、李朝も中国から香木を輸入はしていたでしょうけど、
日本の志野・御家のように体系化されていたわけではないでしょうし、
香書なんてものもないんじゃないかな?
そいえば、あちらの香道具というのも見たことがないですね。
979 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 20:57:52 ID:/HnurJdw
そういえばこの前新潟で古町芸妓取材してたな韓国のテレビ
980 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 21:01:51 ID:NNFrY3E1
>>974 鎧通しってのもあるよ。
接近戦ようの小刀
>>981 あ、高麗青磁の香炉はありますね。
ただ日本の香道具のように、多くの道具をセットにしたというようなものはないです。
あと、李朝時代の香炉も記憶にないですね。
>>982 確かに李朝期のは、聞かないですよね。前のレスで仰った通り、香を楽しんだかも
しれないが、香道は無かった
もしくは李朝期に廃れたと考えるのが自然ですかね
茶道にしてもそうですが、昔から日本人は輸入した文化は徹底的に極めて魔改造
しないと気が済まない民族性のような気がします
>>983 併合期に日本人が行って、面白い香があったら記録に残るでしょうしね。
李朝のお茶も、日本人の記録でかろうじて残されたようなものがありますし。
>>984 何かその話を聞くと、最初弾圧してた異端審問官が後に必死になって記録を残そうとしたアステカ神話の
話を思い出しますね…
李朝のお茶の資料は残っているのですか?
なんか、パチもんぽい朝鮮茶道のスレは前にありましたけど、それのことでしょうか?
>>985 韓国人はそれを指摘されると「豊臣秀吉が歴史書を全て燃やした」とか「日帝が全て処分してしまった」
と言い訳する。
989 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 23:00:16 ID:eqI9aR8g
>>970 毎日、包丁で仕事をしている俺が、脂なんか関係ないよ、と言ってるの。
ともかく、
ちゃんと
>>956の文面を見てよ。
そもそも、刀はナイフや包丁のような切れ方をするものじゃない、と書いたんだけどね。
俺は包丁が仕事で、刀剣が趣味。で、残念に思うのは、脂で切れ味が落ちる、てな俗説
を信じ込み、ナイフのような切れ味を求めて、刀の肉厚を削ぎとってしまう研師がいること。
せっかくのハマグリ刃が……。
>>985>>987 いえ、李朝の固形茶の話です。
製法を日本人が記録していて、静岡のお茶の資料館にだけ現物が残っている「青銭苔」というのがありまして。
993 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 23:26:10 ID:hJp1rnT7
>>991 斧の斬首はヨーロッパでアレだったけど
執行側の上手い下手で悲惨だったみたいよ。
だからギロチンが出来たんだし。
994 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 23:32:23 ID:CV0lzvhB
>>965 それ、どっちかっていうとレアアイテムっつーより
「真田幸村の首1個の納品」とかの条件になるアイテムじゃねw
>>988 その後の通信使は、日本でお茶を飲まなかったのでしょうかね…
>>992 固形茶と言えばモンゴル系ですかね…どちらにしても、寺院や上流階級の趣味で
あったのでしょう。日本では戦国大名の政治利用から茶道が普及したとしても、やはり
裾野が違うのですから、発展する素地は薄い用に感じます
>>988 半島には、何の痕跡も残さず、きれいサッパリ消えてしまう文化や伝統しかないんだな。
997 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/13(金) 23:49:44 ID:CV0lzvhB
>>989 日本刀が切れ味いいっつったって刀と対象物の重量(ないし対象物があるていど動かないこと)あってなわけだしな
なんぼ鋭いつったって軍用なんだから堅牢さあってのもん、堅牢な刀剣のわりに鋭いから評判なんだしなー
包丁も血脂ついたからって切れ味そんなに落ちんよな
マグロ包丁は間近で見ると怖い
あれ振り回したら人くらい簡単に死ぬ
ウリナラの9センチちんぽをお見舞いするニダ
1000 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/03/14(土) 00:12:18 ID:3UWVtzvp
実戦用日本刀が使えなくなるのは折れる、曲がる、握りの部分が壊れる、この3つがメイン。
握りの部分が壊れる事が一番多いらしい。
1001 :
1001:
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ´∀`)-( ´,_ゝ`) - (^∀^ )ヽ <良く1000まで頑張った
(_) 日 (_)| 米 | | 台 (_)
| | .| | | ∧_∧ | |
| | ,,,,,,,,,,,,| | ∧_∧ (`ハ´ ) <周りを見るヨロシ・・・
| |ミ,,,,,,,,,,;;ミ < `Д´>/´ 中 (___) 皆他スレに行ったアルヨ
1001 >(´<_` )∪ ヽ| / )
(_/ 露ヽ | |___ .(⌒\___/ /
★人大杉対策に2ch専用ブラウザを!
2chブラウザ総合サイト
http://www.monazilla.org/東アジアnews+@2ちゃんねる
http://gimpo.2ch.net/news4plus/