【経済】ASEAN+3 共同ステートメント(公式) [02/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1戸締りφ ★:2009/02/23(月) 07:43:09 ID:??? BE:215244342-2BP(2222)
共同ステートメント
アジア地域における経済・金融の安定回復のための行動計画(仮訳)
(ASEAN+3 財務相から首脳への報告)
ASEAN 及び中国、日本、韓国(ASEAN+3)の財務大臣は、2009 年2
月22 日、タイ・プーケットにおいて、現下の世界経済の混乱に対応する
ため特別会合を開催した。ゴーン財務大臣(タイ)及びユン企画財政部
長官(韓国)が共同議長を勤めた。また、この会議にはASEAN 事務局
長及びADB 総裁も参加した。
アジアの経済はアジア金融危機以降実施された構造改革により、困難
によりよく立ち向かうことができるようになっているが、地域経済の情
勢は目下深刻な課題に直面していると認識している。金融市場のリスク
回避志向の高まりを伴った世界経済の深刻な減速が、アジア地域に悪影
響を与えている。地域の金融市場は、大きな、時に激しい変動に見舞わ
れている。世界的なデレバレッジや資本フローの大規模な反転により、
アジア地域への資本フローは減少し、金融市場に影響を与えるとともに
経済成長の展望が損なわれる可能性がある。これは、既に世界的な経済
の減速の影響を受けているアジア地域の成長にとって、大きな下方リス
クとなりうる。
我々は、金融・世界経済に関する首脳会合の宣言を歓迎し、行動計画
を導く共通原則を支持する。ロンドンでの4 月の首脳会合で、マクロ経
済政策の協働や国際金融機関および国際金融市場の改革を強化するため
に、有意義な進捗がみられるよう要請する。現在の世界の状況は、金融
セクターにおける能力強化の作業を含め、経済成長や金融の安定を回復
のために世界的に協調した対応を必要としている。
我々は、アジア地域において金融の安定を回復し経済成長を促進する
ためには、積極的かつ断固たる政策行動が必要であると信じる。こうし
た政策行動は、短期的には、リスク回避的なセンチメントを和らげ、ア
ジア地域に対する市場の信頼を高めるものでなければならない。中長期
的には、安定的かつ力強い成長を達成するために必要な資本の供給に役
立つものでなければならない。(続く)


(財務省公式リリース)
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/as3_210222.pdf
2戸締りφ ★:2009/02/23(月) 07:44:24 ID:??? BE:1318370077-2BP(2222)
こうした観点から、我々は、各国の政策措置を歓迎するとともに、必
要かつ適切な場合にはマクロ経済政策及び金融安定化のための措置を実
施するとの強いコミットメントを改めて表明した。我々はまた、貿易や
投資の自由化を促進し、経済の減速をより悪化させるだけの保護主義的
な施策に反対するとの強い立場に立ち、新たな貿易障壁の導入を控える
ことに全力で取り組む決意を再確認した。
このことからASEAN+3 諸国は、より強固かつ包括的なサーベイラン
ス・メカニズム、危機管理及び流動性支援システムを確立するための地
域協力を一層強化するため、様々なイニシアティブに取り組んでいる。
アジアの金融市場の安定を確保し、市場の信頼醸成を図るため、我々
はチェンマイ・イニシアティブのマルチ化を機能させることが重要であ
ることを強調し、以下の主要事項に合意した。
. CMIM の規模を、これまで合意していた800 億ドルから 1,200 億ドル
に増額する。ASEAN 諸国と日中韓三か国の拠出割合20 対80 は維持
される。
. 域内のサーベイランスメカニズムを、CMIM の迅速な発動を可能とす
る強固で信頼の高いシステムへと強化するべきである。客観性のある
経済のモニタリングを促進するため、独立した地域サーベイランス・
ユニットを設立する。
. 上記のサーベイランスのメカニズムが、完全に有効にその機能を果た
せるようになれば、IMF デリンク割合を現行の20%以上に引き上げる
こともありうる。
これまで行ってきた作業を土台として、我々の金融協力をより状況に
即した効果的なものとする観点から、我々は、2009 年5 月のインドネシ
ア・バリにおける我々の次の会合までに、CMIM に関する主要事項につ
いて合意を得るよう努力する。
暫定的な措置として、現行の二国間スワップ取極がその役割を果たし、
必要に応じサイズや参加国の面で強化されるべきである。
我々は、アジア債券市場育成イニシアティブ(ABMI)の重要性を強調
し、ABMI の新ロードマップに沿って我々の協力を強化していく決意を
表明する。新ロードマップは、現地通貨建て債券の発行、現地通貨建て
債券に対する需要の促進、法制度の改善、及び域内の債券市場のインフ
ラの強化に焦点を当てている。新ロードマップを実行していくことは、
現地通貨建ての債券市場の幅広い発展や、地域債券市場へのアクセスの
拡大に貢献するであろう。我々は、債券市場の育成、特にクロスボーダ
ー取引・決済の面において、民間セクターの果たすべき役割の重要性を
認識する。
我々は、予期せぬ流動性の困難に対応する一方で開発も支援するよう
な新たな取組に関するアイディアについて研究を行う。
我々は、国際開発金融機関(MDBs)が、開発アジェンダへの対応や、
インフラや貿易金融の分野における支援において重要や役割を担うと認
識する。我々は、MDBs が危機の克服において役割を果たすために十分
な資金基盤を確保することが重要と考える。特に、アジア開発銀行(ADB)
が、国際的な金融危機の影響の緩和や、アジア地域の成長のために必要
な資本の供給に重要な役割を果たすと認識で一致した。ADB がアジア地
域においてこうした役割を果たすためには、ADB は早期かつ大幅な増資
をするべきである。この観点から、我々は、2009 年5 月の年次総会まで
に、ADB の第5 次増資に関し早期に合意が得られること求める。

以上
(財務省公式リリース)
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/as3_210222.pdf
関連スレ
【経済】アジア共同基金、800億ドルから1200億ドルに増額、ASEAN+韓日中が合意[02/20]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1235169931/l50
【経済】ASEANプラス3財務相会議:外貨融通枠1200億ドルで合意 負担額については依然協議中[02/22]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1235307698/l50

3愚真礼賛 ◆wolf/139Q6 :2009/02/23(月) 07:45:59 ID:HXA8aIXU BE:1220346094-2BP(222)
>>1
おはようございます〜w
4キムチ嫌い:2009/02/23(月) 07:46:31 ID:T3CuWm9L
また韓国のスワップ乞食外交が始まる
5代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 :2009/02/23(月) 07:46:56 ID:LHKJKU6I BE:565016437-2BP(2222)
アジア通貨基金に関しては、増額は決定したが、その詳細な出資割合が決定できず
5月の会合に先送り、即座に実効性のある政策なしということですね。
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/23(月) 07:47:20 ID:yXG06KTR
===ネイティブおよび週刊誌レベルのの正しい英語"vs."===

【New York Times】Panama Canal Debate: Locks vs. Sea-Level Ditch
【サンデー毎日】 森・町村vs.中川


===AVメーカーレベル。ピリオドがない「vs」。ケアレス・ミスと言い訳もできる===

【Soft On Demand】 女格闘家vsレ○○魔

===普段外国人と接しないスポーツ新聞レベル。「VS」。二重のミスで言い訳もできない===

【日刊スポーツ】 コナンVSルパン三世
【代表戸締役 ◆jJEom8Ii3E】 蝋燭デモ隊VS警察
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/23(月) 07:48:50 ID:Mf45OMGQ
国別の割り当てすら決まってないものを、大変なことでも決まったかのごとく、
狗HKが朝から大宣伝してる。これで同胞ウリナラが助かるとでもいいたげに。

今の時点じゃ、ウリナラのインドネシア大地震津波の援助詐欺と全く同じレベルでしかないのに。
8愚真礼賛 ◆wolf/139Q6 :2009/02/23(月) 07:49:33 ID:HXA8aIXU BE:542377128-2BP(222)
> 特に、アジア開発銀行(ADB)
> が、国際的な金融危機の影響の緩和や、アジア地域の成長のために必要
> な資本の供給に重要な役割を果たすと認識で一致した。ADB がアジア地
> 域においてこうした役割を果たすためには、ADB は早期かつ大幅な増資
> をするべきである。

金融を安定させるためにADBを通じてのASEAN諸国への手助けするよ
でも、IMF通じてと同じで直接は日本にタカリに来ないでね、ってこと?
9気弱なクリオネ ◆HPbPYoY6YI :2009/02/23(月) 07:51:16 ID:HAI6/pF1
外貨融通枠を1200億ドル(10兆8千億)にまで引き上げだって
この資金てほとんどが日本持ちなのか?
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/23(月) 07:51:54 ID:aiJOtaPe
>>7
細やかな延命のために、でたらめな希望を振りまくなんて・・
ナチスなんかより嘘つきだ。
11代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 :2009/02/23(月) 07:54:23 ID:LHKJKU6I BE:322866926-2BP(2222)
>>8
ADBは、基本的に長期の開発資金(アジア版世界銀行)を貸し出す機関ですから、
短期流動性危機に対応する物ではありません。
IMF後をにらんで、再開発資金を増額できる体制を作るのではないでしょうか?

基本的に、スワップは3ヶ月までの短期資金貸し出しが基本であり、常習化
させるものではありません。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/23(月) 07:54:31 ID:Sa1EuWqn
>>1
>CMIM の規模を、これまで合意していた800 億ドルから 1,200 億ドルに増額する
ナジェか外貨準備にカウントしてしまうニダさん達であった(まるw
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/23(月) 07:58:42 ID:hxRA2INi
>>12
+3が借りる側に回ると、大顰蹙だよねw。
14Ceterum censeo: Delenda est Sinae. ◆CatoA1wPMQ :2009/02/23(月) 08:00:40 ID:MCQG9LVD
>>6
日本語の中で用いる「VS」はそのままでいいだろ。
これは既に日本語なんだから。

日本語として用いられ、日本語の中でしか通用しない
アルファベットの略語なんていくらでもあるぞ。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/23(月) 08:01:00 ID:weJQn/tX
>>7
もうすぐ大津波が来るのに避難命令を出さずに大丈夫ですよ〜と報道しているようなもんか。酷いな。
16代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 :2009/02/23(月) 08:01:11 ID:LHKJKU6I BE:1318370077-2BP(2222)
>>9
1200億ドルの内、その80%である960億ドルが日中韓による出資です。
しかし、960億ドルの内訳が決まらない状況ですね。

出資比率割合により、その発言権(議決権)が変わりますから、アジア
の経済支配に大きく影響力を持ちます。

日中は出来るだけ多く確保して、その影響力を拡大させたいわけですね。
当然、日本も同様です。

基金設立に当たっては、それぞれが保有する米国債などを出資して
そして、基金を作るという作業になると思いますが、韓国が出資に
応じられるかも未定ですね。

それに、IMFを使わない場合の貸出金額は20%(拡大予定)と規定
されており、現在の日韓スワップ300億ドル 中韓スワップ300億ドル体制
よりも、借りられる限度額が減少する計算です。


17代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 :2009/02/23(月) 08:02:35 ID:LHKJKU6I BE:430488544-2BP(2222)
>>12
IMFを使わない場合の最大貸出額、20%ですからね。240億ドルに過ぎませんw
18愚真礼賛 ◆wolf/139Q6 :2009/02/23(月) 08:04:02 ID:HXA8aIXU BE:1830519869-2BP(222)
>>11
なるほど
つまりスワップでの自転車操業はムリ。 
となると自転車できなくなって破綻した場合に、そのあとに長期視野での再生計画きちんと立てさせて
外部管理しながら手助けしていくために、でしょうか

で、某国だけでなくASEAN諸国も経済やばい面があるので、以前のアジア通貨危機のように
連鎖危機とかおきないよう、また同時併発で求められた場合に資金難に陥らないよう
事前に支える体制の強化案が出てきたってところ……なのかな


>>16
米国債の出資……日本、もしかしてこの世界経済危機の対処に便乗して
死蔵状態の米国債の吐き出しの代わりにASEAN諸国への発言権強化と、
同時に米国債保有額をどんどん増やしてってる中国の米国債への切り込み狙ってません?
19代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 :2009/02/23(月) 08:07:00 ID:LHKJKU6I BE:430487982-2BP(2222)
>>18
>死蔵状態の米国債の吐き出しの代わりにASEAN諸国への発言権強化と、
同時に米国債保有額をどんどん増やしてってる中国の米国債への切り込み狙ってません?

ですね。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/23(月) 08:08:10 ID:vi57uIYR
>>14
その一点で戸締り氏に粘着してるバカだから、ほっておこう。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/23(月) 08:08:13 ID:G5+zObjR
>>6
まだやってるの? 
馬鹿を晒してますよ 君
22気弱なクリオネ ◆HPbPYoY6YI :2009/02/23(月) 08:10:36 ID:HAI6/pF1
>>16
フムフム( ..)φメモメモ
ほとんどが日中の資金か
ヘタするとお金を使ったASEANのぶっどり合戦になりかねない…

ASEAN諸国も日本に付くか中国に付くか見極めて居るのかも。
23愚真礼賛 ◆wolf/139Q6 :2009/02/23(月) 08:11:01 ID:HXA8aIXU BE:813564083-2BP(222)
>>19
やっぱりですかw
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/23(月) 08:11:48 ID:0e4W1KbF
中国製品や韓国製品を日本が規制することは禁止するからな!
毒入りとか危険とか言うことも禁止するからな!

日本製品は、中国や韓国の製品を買った状況を見て買うからな!

って風に聞こえますけど
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/23(月) 08:25:39 ID:mxzWcf3c
>>24

どうやったらそう解釈できるんですか?
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/23(月) 08:39:37 ID:vJw7RiPQ
もっぱら引き出し専門の
“韓”
 
コレ、イラネ。
27元在馬来西亜邦人 ◆/DK3TsgsVg :2009/02/23(月) 08:55:10 ID:bxB3SxGq
このまま半島が飲み込まれればいいのに
28愚真礼賛 ◆wolf/139Q6 :2009/02/23(月) 09:52:15 ID:HXA8aIXU BE:2135606279-2BP(222)
黒田ADB総裁:アジア諸国は自国通貨下落の競争回避を-財務相会合

2月22日(ブルームバーグ):アジア開発銀行(ADB)の黒 田東彦総裁は22日、
東南アジア諸国連合と日中韓(ASEANプラ ス3)の財務相会合で、
アジア諸国は域内の為替相場の安定で協力し、 互いの通貨に対する下落を競うことを避けるべきだとの見解を示した。

  黒田総裁は財務相会合での演説用原稿で、「厄介なのはボラティリティの増大や域内の相場変動の格差拡大だ」と指摘した。
アジア諸国はこの1年、自国通貨の急激な相場変動を経験している。
韓国の通貨ウォンはここ1年に対ドルで37%、インドネシアのルピアは23% それぞれ下落したが、円は14%上昇している。

  黒田総裁は「これでどんなに影響を受けるかをわれわれは理解しているが、
域内の貿易相手国間の為替相場を安定化させることによっ て、域内貿易や投資フローの促進トレンドを強めることができる」
と語った上で、「互いの通貨に対する下落を競うのを避けるべきだ」と 強調した。

  今回の財務相会合では、ASEANプラス3が緊急時に外貨を融通し合う枠組みである「チェンマイ・イニシアチブ」で、
外貨融資枠を拡大することについて協議した。
外貨融資枠は、投機的な動きに対する通貨防衛に備えて潤沢な資金を確保することを目指すもの。

  同総裁はまた、「為替政策の協力や協調の必要性は引き続きあ る」とし、
「多国間での拡大されたチェンマイ・イニシアチブはそれ自体重要だが、迅速に実施される場合に限り、
重要な最初のステップ になる」と述べた。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=ajOODpiXujh0&refer=jp_asia
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
なるほど、ADBの立ち位置がわかりました、勉強になります

疑問なんですが

 ・米韓スワップ発動中は、日韓スワップは駄目、という話がありますが
  ソースが見当たりません。どなたかご存知あれば教えてください
  あと、米韓スワップ中はIMFには頼めない、というのもありました

 ・また「日韓スワップ130億ドル(日本分100億ドル)内訳」として
  「20億ドルは韓国デフォルト時、日本企業支援分」
  「80億ドルは韓国デフォルト時、IMF経由で融資するMAX」というのもあったのですが
  これまた同じくソースが見当たりません・・・

 ・今回1200億ドルにするCMIMですが、CIMの監査を強化して、
  IMFから切り離す、すなわち20%の足かせを取り払うような気配が見えますが
  日中の出資比率とともに、ここも争点になっているのでしょうか
  なっているとすると、誰がどのような意見なのかが今ひとつわかりません
  日中韓、ASEAN、アメリカ、欧州、、、、いろいろ思惑がありそうで
  もしかして宮沢構想まで遡らないと見えてこない話なのかも、とも思っています