【中国】ドキュメンタリー「チベットの今と昔」が中国全土で上映[02/15]
1 :
金曰成φ ★:2009/02/16(月) 09:53:05 ID:???
ドキュメンタリー「チベットの今と昔」が全国で上映
チベット民主改革50周年を記念するため、中国中央新聞映画製作所が撮影・製作した
ドキュメンタリー「チベットの今と昔」が15日から、北京、上海、天津などで上映を開始し、
17日からは全国各地で公開されることになります。
「チベットの今と昔」は大量の文献、映像と実物の資料を通して、チベットが古くから中国の
一部である事実を証明しています。このドキュメンタリーは、1959年民主改革が行われる
前のチベットが発展の遅れた封建農奴社会で、農奴の人権が無視されている社会であった
事実を描いている一方、民主改革後は、封建農奴制が排除され、百万にも上る農奴が
解放された事実を記録しており、この50年来、チベットで発生した大きな変化と進歩を
写しています。
ソース:中国国際放送局
http://japanese.cri.cn/881/2009/02/15/1s135311.htm
2 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/02/16(月) 09:53:52 ID:hMPk5cF1
中共完全監修
3 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/02/16(月) 09:54:17 ID:S+w3Y8II
>>1 中国共産党のプロパガンダですね。
わかってますよ。
4 :
金曰成φ ★:2009/02/16(月) 09:55:23 ID:???
正直、「ドキュメンタリー」を「プロパガンダ」に変えようか迷った。
5 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/02/16(月) 09:56:08 ID:UEjc9A+Z
無かった事にされている黒歴史が
6 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/02/16(月) 09:56:22 ID:zsooyVwD
世界最強の弾圧国家
7 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/02/16(月) 09:57:05 ID:697KeZr3
どうやって証明したんだw
8 :
(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2009/02/16(月) 09:58:44 ID:2ClBwleS
どこかに、この作品はフィクションですって注意書きがあったりして…
>>4 大丈夫だよ、みんながそう書いてくれるからww
10 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/02/16(月) 09:59:14 ID:697KeZr3
7イヤーズインチベットを上映したほうがw
11 :
金曰成φ ★:2009/02/16(月) 09:59:17 ID:???
12 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/02/16(月) 10:00:01 ID:697KeZr3
プロパーガンダム
14 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/02/16(月) 10:00:20 ID:hMPk5cF1
>>1 見なくても大凡の内容が予想できるから嫌になる。
中国のチベット侵攻ドキュメンタリー?
17 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/02/16(月) 10:02:49 ID:hMPk5cF1
南京もこういうノリで作ったんだろうなwwww
18 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/02/16(月) 10:03:33 ID:697KeZr3
ダライ・ラマは中国人って言うストーリーなんだろうなw
19 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/02/16(月) 10:03:47 ID:EraNTtxQ
実はほとんどのシーンはフランク・キャプラが監督し、ハリウッドのスタジオで撮影したヤラセだったとか、
残虐行為をする方もされる方も、どっちも中国人だったとか、
そーゆー捏造ドキュメンタリー映像をあちこちにバラまいている中国ですからねぇ。
これを見ても、素直に信じる気にはなれないよなぁ。
アメリカ映画界がナチスのユダヤ民族虐殺ものは熱心に作るのに、
南京大虐殺という格好の題材を作品にしないのも、考えてみると変だよねぇ(笑)
20 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/02/16(月) 10:05:09 ID:697KeZr3
※残虐シーンには日帝が登場します。
22 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/02/16(月) 10:11:55 ID:V3i87M/E
チベットは農耕民族でないからね。
頭悪いにも程が有る。
23 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/02/16(月) 10:12:55 ID:k2Vd7U9m
中国の絢爛たる歴史てのも、実はこういう虚飾と略奪で作られたものなんじゃないの?
どう考えても過去の歴史と辻褄合わんよ。このお下劣民族性。
いまだにフェイクドキュメンタリーか。しかも映画がプロパガンダの
最良の手段だと思い込んでるところが、世界の動きから60年遅れてる
がな。
25 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/02/16(月) 10:18:40 ID:jGgIoU/O
60年前はなかった国が何いってるんだ?www
26 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/02/16(月) 10:20:45 ID:bQWAgGIY
27 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/02/16(月) 10:23:41 ID:YdyBPXdu
>>11 ///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ 細けぇ事はいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
29 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/02/16(月) 10:39:50 ID:u6/bhFtB
キリスト教の聖書に題材を取ったスペクタクル映画が、
ハリウッドあたりで盛んに作られた時代もあったよな。
>>29 キリストは韓国系だった!バージョンで是非ハリウッドリメイクを。
31 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/02/16(月) 11:07:32 ID:XaxIodQK
>28
事実をもとに描かれた物ならヒドイね…。吐き気がする
32 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/02/16(月) 11:07:57 ID:k8HY9Fwh
天安門のドキュメンタリーは?
素晴らしい核実験の歴史は?
33 :
暴支膺懲 ◆CeoD2zuluY :2009/02/16(月) 11:17:45 ID:vfuuozaQ
∧∧
/ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ) < 古来、チベットでは農奴は皮を剥がされ、内臓を抉り取られ、
( O ) \首を切られたりした。
│ │ │ \_______________
(__)_)
∧∧
/ 中 \ / ̄ ̄ ̄
( # `ハ´)彡< これは人間のやることではない!
(m9 つ \___
.人 Y 彡
レ'(_)
┏━━━━━━━━┓
┃ ∧∧ .┃
┃ . /中 \ .┃
∧∧ ( `ハ´# ) .┃
/ \ (m9 つ. ┃
( )人 Y ┃
( O つ '(_). ┃
ノ ,イ━━━━━━━┛
レ-'(_)
34 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/02/16(月) 11:24:58 ID:oVb9oEsw
ドキュンメンタルなんかどうでもいい
35 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/02/16(月) 12:07:52 ID:u6/bhFtB
エンコレとかを見ていて、ああなるほどな、と思ったことがある。
欧米とか日本 (一部の例外を除く) の歴史学、ひいては学校教科書っていうのは
事実主義か?まあ?なんとか?ね?。
「・・そのような傾向が××という事態を招く切っ掛けになったのかもしれない」
とかいうのは最大限で許される表現かな。
ところが、中国とか韓国の歴史学って言うのはそうでない。
「胸沸き血が踊るような物語であって、自国・地域のアイデンティティーを明確にし、
国・地方の発展を願う」 のが歴史・歴史文書・歴史教科書・歴史小説だそうらしい。
こりゃ歩み寄るのに、とっても時間がかかりそう。
36 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/02/16(月) 16:11:58 ID:H601icI0
>>19 ちょっと前に話題になってたじゃん
アメリカやカナダで5作品くらい
南京を題材にした映画が公開されるって
結局どうなったんだろう?
農奴が開放されたって書いてるが開放されて無いだろうに、
ただ支配者がチベット僧から共産党の漢人に代わっただけだろ。