【イタリア】日本料理ブーム到来!経営不振で中華から衣替え相次ぐ[01/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1超イケメンマスク( ヽ´`ω´ )φ ★
2009年1月12日、イタリアの華字紙・欧華連合時報は、イタリアの中華レストランが経営不振のため
次々と日本料理店に転換していると報じた。中国新聞社が伝えた。

新型肺炎(SARS)、鳥インフルエンザ、そしてメラミン混入粉ミルク事件などの影響により、イタリアの
中華レストランは経営不振にあえいでいる。どうにかこの窮地を脱しようと始まったのが日本料理店
への転換。先行者の成功を見て、ほかの中華レストランも続々と後を追っている。

今やイタリアでもっとも引く手あまたといわれている職業は日本料理と寿司の板前。若い中国人料
理人の間では日本料理修行のブームが起きている。日本への留学ビザを取得するために、在イタ
リア日本大使館に問い合わせする者も増えているようだ。今やイタリア全土で流行している日本料
理だが、その主な担い手は中国人。欧華連合時報はこれこそ「グローバリズムの時代における多文
化融合の代表」であるとして高く評価している。(翻訳・編集/KT)

http://www.recordchina.co.jp/group/g27572.html
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:24:46 ID:O37GiwKb
またインチキ和食か!
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:25:02 ID:1oomAvkI
世界中で日本料理店を禁止してくれ。
日本人が食べる食材が高くなる一方だ!
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:25:05 ID:jbNgfOVO
真面目に修行するならいいことですな
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:25:09 ID:55BiQrzX
まあ……中国人ならチョンよりは美味く作れるかもしれんけど……でもなあ
6東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 12:25:31 ID:OQssu0hv

<丶`∀´><これからは和食に切り替えて、イタリア人にキムチの味を覚えさせるニダ♪
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:26:00 ID:BzjPi7SE
修行のために日本に行こうとするところは素直に認めたい
あの国とはそこら辺が違うな
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:26:25 ID:4mBCfTdu
シナチョンが看板だけ日本にして中身は似非和食だろ?

寿司ポリスが欲しいわ
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:26:26 ID:W/Lf9DmG
日本人がフランス料理やるのと変わらんだろ
10東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 12:26:27 ID:OQssu0hv
>>5

中国人が寿司を作るんですよ、これはもはやテロです・・・・・・
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:26:28 ID:6v4YDkB7
イギリスといいイタリアといいドイツといい
いったいどうしたんだ
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:26:51 ID:UqFh8toB
だからあれほど日本食を流行らせるなと言ったのに
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:26:52 ID:Fp9LllLz
何融合って
14東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 12:27:47 ID:OQssu0hv
>>9

中国人による和食店経営の問題が衛生と鮮度、
そこいら辺に杜撰だから何でも火を通す食文化に移行した連中なんだから・・・・・・
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:28:35 ID:t0MwV1za
>>10
寿司や刺身は中華鍋で加熱しないしw
あいつらの作ったナマモノなんて食えるわけない・・・
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:28:40 ID:bHOZ0dw+
修業って何年かかると思ってるんだ
17それは:2009/01/13(火) 12:28:46 ID:oYT75iQ7
中国山東省の青島空港のレストランの やきそば は、
乾麺のそばをゆでて、炒めたものでした。
他でも、同じ様な物がありました。

北京では、寿司職人は、手袋をして、マスクをして、
寿司を握らなければなりません。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:29:21 ID:w+Zl7fYr
シナ移民の横暴っぷりが現地で問題になりはじめた影響かね
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:29:29 ID:BFnZj+KD
日本食は日本人の潔癖すぎる衛生概念と表裏一体。
料理の腕が上がったとしても衛生概念がなければ、いずれ食中毒とか起こしてひどい事になる。

中国人は非常に真面目な人とどうしようもない人にはっきり分かれるからな。
前者から結構見込みがある。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:29:32 ID:yijm+Dw1
油通しした具材に鶏ガラスープ入れて、最後に味噌を入れて味噌汁の出来上がり
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:29:37 ID:2ERsOJbp
先行者の量産に成功したのかと思ったよ
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:29:49 ID:hsRE0AMV
>>7
本当に修行しているということを聞いたことが無いけどね
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:30:13 ID:9aOUHJF+
重要なのは何を作ったかではなく、誰が造ったかだと思うんだけど。。。
中国料理から日本料理に変わったからって、
中国人が中国から輸入した食材を使った料理なんか食いたくないでしょw
日本料理の評判を落としたいとしか思えない。
てか日本料理これ以上はやらすなよ。日本人が食えなくなるだろ。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:30:23 ID:EE43Zvwv
タコやイカを平気で食べる、わりと海鮮系の好みが近い国ではあるわな。
最近刺身についてはイタリアっぽく食べるのが好み。


あと、ちょっと思ったけど、中華移民のせいで中華料理への嫌悪感が広がって
るんじゃねえか?
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:31:10 ID:j4itZ6+T
また、日本人がすしを食べ始めたのは戦後、とか変なこと言う中国人が生産されるのか
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:31:45 ID:WOd6/mDZ
ほう。
そして怪しげな日本食が氾濫するわけですな。
イタリアにはすでに多くの中国人が住んでいるようですし。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:32:39 ID:J9fKC7fa
日本文化が広まるのはよいこと。しかし中国人のような犯罪者に広められるのは嫌だな
28西一 ◆NishI2GTWI :2009/01/13(火) 12:32:43 ID:1M4SIn3/
真面目に和食をやるとコストが跳ね上がってやっていけるわけがない。
中華料理から移行できる代物じゃないって知ってる人ならすぐ気付くと思います。
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:33:01 ID:NBNx1CIu
ロクでも無い自称日本料理喰わされてるイタリア人に
心より同情する。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:33:55 ID:ytlNgCbo
ここぞとばかり<`∀´>や(`ハ´)が胡散臭い和食を作るんだろうなぁ・・・。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:34:12 ID:bqhRHRQO
>>22
日本に来たら中華料理屋で働きながら、回転寿司屋に食いに行きます。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:34:46 ID:4mBCfTdu
イタリアで日本食が現地にあわせて変化するのは当然だが、中華や朝鮮料理とミックスされるのはおかしい。
やるなら中国と半島でやれ
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:34:59 ID:iB6yhVYs
また似非和食が増えるのか・・・・・
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:35:09 ID:dEPqOhY6
中国人が寿司作ると、マズやりそうなこと。

@飯は必ず酢を抜く(経費がかからないし、手間要らず)
Aお茶のサービスは単純な水のサービスに替わる。
Bネタは鮮度に関係なく、ギリギリまで使用する。
C醤油は安い中国製(日本製に比べマズイ)を使う。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:35:13 ID:qh+6cbQJ
まぁ、中国人の料理人ならちゃんと勉強しさえすれば和食も作れるだろ。
ただ、中国人が無理に改良を加えたりすると、脂っこい和食の誕生だなw
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:35:58 ID:EE43Zvwv
最近の回転寿司は、馬刺はまだいいとして天ぷら載せてたりするからなあ…。
長持ちさせるためか、火を通したネタのレシピが増えてる。

炙りサーモンは個人的に好き。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:36:27 ID:ZXJrmYcm
ウ、ウリナラ朝鮮料理はどうニカ? by バカチョン
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:36:36 ID:fOZNSLHJ
寿司ポリスは結局結成されなかったしな。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:36:45 ID:DEVsTXkk
まあ日本にちゃんと修行に来ようとするだけマシなのかな・・・
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:36:52 ID:wIe9XagM
中国人は便所に行っても手を洗わないからね
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:36:54 ID:yijm+Dw1
トマトの旨みって、グルタミン酸+イノシン酸で、
日本料理の昆布+鰹節と同じだから
イタリア人に受けるって聞いたことあるな。
42東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 12:37:14 ID:OQssu0hv
>>35

寿司ポリスの直接の原因は、
中国人が出した寿司で死人が出たことだよ。
さる料亭経営者から聞いた。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:37:26 ID:mmCNFlbS
特亜の土人に和食は作れない。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:38:22 ID:EE43Zvwv
>>37
悪いけど、
カルパッチョ>>>>>>朝鮮風フェ
だと思う。油を使うのが似てるだけに、フェの方がプリミティブ過ぎ。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:38:28 ID:1fZg3qyZ
本来中国人関係ないやん・・・
46流浪のコテハン ◆Max/XfeoM. :2009/01/13(火) 12:39:19 ID:74nAPgbv
>>35
中国人がちゃんと勉強といってもどこ基準?
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:39:20 ID:2ERsOJbp
これで日本のマグロ養殖に期待ってどんだけあくどいんだよ。
あっちこっちで日本食をパクるから不評も立つし食材も絶滅危惧種になんのに・・・。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:39:32 ID:brxjgzG3
どうせ自称日本料理だろ

貶められるな
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:39:42 ID:bqhRHRQO
>>39
日本でいろんなものを食って、自分で調べたり学ぶだけでも
センスあるやつはものにしちゃったりするんだろうね。

大阪の銀座ハゲ天では、中国人が和服着て働いてたりするw
可愛い娘だったりする。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:40:04 ID:dEPqOhY6
>>1
イタリアが日本の寿司文化崩壊の発信地となりそうだな
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:40:52 ID:/eAu4nrU
>>5
フランスでは中国人の偽日本レストランで問題化したんだけどw
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:41:23 ID:A9rDhIGk
シナチョンは小汚いから無理だろ
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:42:03 ID:1oomAvkI
>>41
ヨーロッパ旅行に行って、イタリアだけは飯に困る事はない。
どこの店に行ってもそれなりに美味。
問題はイギリスとドイツ・・・。
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:42:10 ID:i0LGILm1
料理人(板前)スタッフとかオーナーはすべて中国人か韓国人なんだよね。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:42:15 ID:WOd6/mDZ
中華料理は世界料理になりえても(つーかすでになってるけど)
日本料理が受け入れられる国や地域はどうしても限定されてくるという。
なぜなら日本料理は生ものを扱うから。
もちろん水の質も重視される(つか、水は最重要事項かも?)
だから内陸部や衛生的に不安のある地域では日本料理はまず受け入れられない。
いやっちゅうほど火や油を通す中華のほうが無難やね。
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:42:57 ID:TVg6+BSj
それってどこの朝鮮人だよと
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:43:22 ID:znvCnxM2
あまりにも日本料理とはかけ離れ過ぎてこれは創作料理だと言い放つ
韓国人が作る物よりは料理としは遥かにマトモなんじゃね?w
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:43:24 ID:4mBCfTdu
>>53
いや、ドイツは豚好きには堪らない
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:43:35 ID:eJJgSFpz
スレタイだけ見て突っ込みいれたくなったw
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:43:56 ID:hSyi8Omm
日本料理でも食材は中国産かよ。迷惑な話だな〜
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:44:07 ID:UUhdLtLX
>>1
>先行者の成功を見て

あぁ、あの斬新なロボット兵器か。
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:44:53 ID:UUhdLtLX
>>60
その突っ込みはまるで的外れ。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:45:09 ID:le8aCnbL
日本料理に敬意を払ってくれる一部の中国人料理人はいいけど
日本料理の看板掲げれば成功するだろ!みたいのは御免だな
まぁ、日本人で中華料理やってる人の中にも少なからず
そういうのはいるから中国人だけを責める気はないんだがね
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:45:13 ID:rtxirIpD
>>1
中共シナーの宣伝機関3羽カラス、レコチャイが報じた以上、残りのサーチナ、
中華人民日報東夷倭国版の朝日新聞も報じるかも。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:45:24 ID:AZqAKu76
中華の感覚で和食を作られると間違いなく食中毒を起こすw

まず料理を学ぶ前に食材の扱い方や手洗い、調理場は掃除することを学んでほしいw
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:46:32 ID:LCe29wrN
>>23
中国人のおかげで日本料理の評判が落ちたら、
日本料理がはやらなくなって>>23的には万々歳なのでは?
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:46:43 ID:dEPqOhY6
>>1
日本の外務省は、
過去生魚の取り扱い経験が少なくて寿司店が開業してる国に、
日本の「食品衛生管理法」をレクチャーする必要があるんじゃねえのか?
68イタリア人 ◆bVmfXsKFqw :2009/01/13(火) 12:47:13 ID:GlvYfvLE
>>58
祖国に帰れ、ジャガ芋野郎。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:47:31 ID:/eAu4nrU
【米国】 ワシントン桜祭りで寿司と日本酒の試食行事、韓人の手中に★2[04/06]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1176025266/
【米国】 独島と資生堂〜日本レストランを経営し日本車に乗る在米コリアン、歴史的正義感はどこへ[09/28]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1222605485/
【日本食認証制度】「寿司や刺身は韓国・中国起源。日本人が食べだしたのは第二次大戦後から」など、米で反発の声
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/938843.html
「女体盛りは日本の伝統」シカゴの“韓国人”日本寿司店経営者語る。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131507514/l50
☆偽日本料理店を経営し日本料理の信用、評判を落とす韓国人
http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=tfree&nid=355336
【米国】 LAのリトル・トーキョー、韓人が殺到して「スモール・コリアタウン」へ変貌中[08/24]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1188048143/
【米国】 リトル東京の杉原千畝像の横にホンダ議員の銅像を建てるのはどうだろう[03/20]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1206109882/
70東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 12:47:34 ID:OQssu0hv
>>66

鮪の消費量を減らさないとねえ・・・・・
外国が食うようになってからえらいことに。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:47:34 ID:NaHzLs8H
半年後くらいに問題になりそうだな。
偽日本料理に注意とか。
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:47:49 ID:0FMCgBZI
真面目に留学して和食修行する人はえらいと思う。
日本政府による日本食の認定マーク制度って、
外国人の料理人弾圧じゃなく、応援になると思うんだけどなぁ。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:48:03 ID:g9mqDfM2
まあ、ラテン系つうか地中海沿岸国は魚介類よく食うからな。ついに生魚の味も覚えちまったというところだろう。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:48:43 ID:XL1CUugy
別に日本に来なくても韓国とかで韓寿司の技術は学べるよな。
日本食というけど実態としては国際的には韓食だし。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:48:44 ID:izmCe9tz
中の人はどうせ華僑かニダーでしょ…
その中でちゃんと修行した人はどれくらいいるんだろう。
76東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 12:48:51 ID:OQssu0hv
>>71

怖いのは生魚なんだよねえ・・・・・・
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:48:59 ID:/eAu4nrU
フランスやイタリアでは中国人が日本食
アメリカやドイツ、ロシアでは韓国人が日本食

アメリカのどこでも見られる日本や中国のレストランに比べて、韓国料理店が主に韓人タウンにある
ことだけ見ても、アメリカ社会の韓国に対する認知度が中国や日本に比べて落ちることが分かる。成
功した海外同胞事業家の中には、日本レストランを経営する人が多い。他国で一生懸命生きて行くそ
の姿には賛辞を惜しまないが、時々レストランに入る私たちにまで「イラッシャイマセー」と日本語
であいさつされると気持ちは良くない。

それでも町内のやや小さいレストランは、すぐに韓国人と分かって親切にキムチをサービスしてくれ
るが、大型チェーンで運営される日本レストランの場合は、同胞であることを確かに分かっていても、
従業員はできるだけ韓国語を使わないようにする。バイト学生に見える1.5世や2世の彼らにとって、
英語がより楽であることは分かるが、ちょっとさびしい気がする。


【米国】 独島と資生堂〜日本レストランを経営し日本車に乗る在米コリアン、歴史的正義感はどこへ[09/28]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1222605485/
78ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2009/01/13(火) 12:49:09 ID:GlvYfvLE
>>70
鰯食いてー、鰯。
最近高くってさー。
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:49:33 ID:4mBCfTdu
>>68
たしかに米が異様に恋しくなるのは確か
80東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 12:49:52 ID:OQssu0hv
>>78

鰯が高級魚になるなんてねえ、
あれはクジラを放置してからでしたっけ・・・・・・
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:49:57 ID:NaHzLs8H
>>74
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
         |      (__人__)     |
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、   r、   .r、    r、       n
 ヽヾ 三 |:l1三 |:l1三  |:l1 三 |:l1 三 ./..|
  \>ヽ  |` }  |` }  |` }   |` }  / ノ
   ヘ l ノ`'ソ  ノ `'ソ ノ `'ソ  ノ `'ソ  ノ`'ソ
    /´  三/´ 三 /´ 三 /´ 三 /´ /
    \. ィ  \. ィ  \. ィ  \. ィ  \.ィ
        |                |  |
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:50:09 ID:/eAu4nrU
35 名前:マンセー名無しさん[] 投稿日:2008/08/12(火) 02:41:12 ID:S7avFLRA
ロルちゃん・観光・デュッセルドルフの日本人街・ビデオNo.011
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4254892

ドイツ人がドイツの日本人街を説明。
日本食品店を見せてくれてるが…
経営者は両方韓国人。
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:50:14 ID:dEPqOhY6
>>72
確か、民間団体の認定制度が出来たんじゃなかったか?
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:50:46 ID:QfmpVOs7
( ´∀`) 讃岐うどんがアップを初めました。
      小麦粉の食い方のアルターナティブを教えちゃる
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:51:11 ID:+ojVDRCR

こうやって日本食の品質を落としていくんですね

86東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 12:51:17 ID:OQssu0hv
>>82

<丶`∀´><和食はキムチが基本ニダ♪
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:51:22 ID:XL1CUugy
>>83
その制度は良くないだろ。特定の国の機関が食事のランク付けは認めるべきじゃないだろ。
むしろ、韓国政府が認定制度を行って、アジア料理としての普及を世界にのをするべきだと思うが。
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:51:28 ID:g9mqDfM2
ヌーベルシノワなんて日本料理の影響受けた中華はかなり昔からあった。
香港当たりの超一流シェフが中心だったけど。
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:52:01 ID:tKuroZc6
残飯食の韓国人が調理してる日本料理よりは信頼できる
90カマンベール ◆nyfiysSpNY :2009/01/13(火) 12:52:32 ID:8RCH17IS
前にパリでも同じことがあったぞw
そんときはWBSで特集やってた。

・出汁をとってないうどんつゆ
・ごはんを焼き鳥のたれで食わせる
など・・・
91「文明」主義者:2009/01/13(火) 12:52:34 ID:E9kr6Mbi
漫画やアニメを筆頭に自動車、家電、サムライ、和食…
日本の「文化勝利」にさらに一歩近づきました
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:52:35 ID:yfdo5Cs6
>>1
>欧華連合時報はこれこそ「グローバリズムの時代における多文
>化融合の代表」であるとして高く評価している。

手前味噌
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:52:37 ID:XL1CUugy
>>89
マジレスだが日本の寿司職人は衛生概念はそれほど高くないと思う。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:52:44 ID:0vbMC3Q+
美味くて安全な料理作って出してれば
何料理だろうと客は入るもんだと思うが

なんで経営不振になったから中国料理やめて他の料理にしようって思考になるんだろう?
ジャンルの違う料理一から修業し直すより
もっと美味しい中国料理研究したほうが店立て直すの早いと思うけどなぁ
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:52:44 ID:0meQ/jOW
香港出張で日本料理屋で出てきたマヨネーズは甘かったな〜
あれを刺身や天ぷらかけて旨そうに喰ってる中国人の味覚は敵わないw
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:53:15 ID:/eAu4nrU
【HOT!】統一教会がアメリカの寿司業界を支配!!!【HOT!】 |
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=phistory&nid=64697

アメリカのすし屋はほとんどが韓国系。
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:53:20 ID:emkhBAmi
さすがヘタリア
愛される半島国家
98ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2009/01/13(火) 12:53:31 ID:GlvYfvLE
>>80
俺がガキの頃なんか小振りのヤツが5尾で150円位だったのになぁ…。
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:53:39 ID:LCe29wrN
>>81
いやあながち全否定も出来んだろ。
実際、外国で日本料理店を開いてるの、たいてい中国人とか朝鮮人だし。
で、およそ日本料理とは呼べない料理を出してくる。
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:53:59 ID:tRR72vAz
アメリカ人の女の子「ラーメンに感動した!ワタシラーメン職人になる!」 映画『ラーメンガール』
ttp://newsoktimes.blog92.fc2.com/blog-entry-97.html


<丶`∀´>キムチガールはどこニカ?
101東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 12:54:03 ID:OQssu0hv
>>93

「マジレス」は「ジョーク」という意味じゃないよ?
102 ◆65537KeAAA :2009/01/13(火) 12:54:28 ID:PIuNDfHY BE:146772195-2BP(1047)
そもそも「生でも食べられる状態の魚が、内陸部の小さな魚屋でも売ってる」って
日本の流通が異常なんだよ。
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:54:30 ID:BFnZj+KD
>>91
文化勝利には三都市必要です。
東京と京都はMAX行きましたが、大阪がぜんぜん足りません。
104カマンベール ◆nyfiysSpNY :2009/01/13(火) 12:54:50 ID:8RCH17IS
>>93
日本語でおk
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:55:03 ID:dEPqOhY6
>>101
相手にするな。コイツはチョンだから。
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:55:47 ID:PzXmo0oB
何人が作ってもいいと思うがオリジナルへの敬意って物が感じられればな。
思いっきり適当に作ってるだろ。
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:56:10 ID:cYxAoYNm
>>93
まぁ、酢で殺菌されるからな
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:56:16 ID:rtxirIpD
矢張り農水省?は寿司ポリス設置しなけら駄目だよ。
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:56:18 ID:QfmpVOs7
>>88
あれはフランス経由だろ。
日本料理 -> ヌーヴェル・キュイジーヌ -> ヌーベルシノワ
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:56:30 ID:VB+1soqi
ちゃんと修行して真面目な日本食を作るなら批判はしないが、イマイチ信用できんのだよ。
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:56:47 ID:XL1CUugy
寿司は外人は韓食だと認識しているのが現状なんだよな。
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:56:50 ID:w9YDjdaK
ちゃんと日本料理の修業するのならいいけどね・・・。
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:57:02 ID:tKuroZc6
>>93
君のマジレスなんかより包丁とまな板を見ればわかる
114東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 12:57:07 ID:OQssu0hv
>>102

こないだ考古学の人に聞いたけど、
甲府城を発掘したら鮪の骨が出てきたとか。
馬の両脇に鮪を積んで運んでいたらしい・・・・・・
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:57:35 ID:LC0wweEi
>103
そこは大阪じゃなくて名古屋だろ。
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:57:38 ID:XL1CUugy
>>107
だよな。だから韓寿司職人だけが手を洗わないことを責める必要性はないわけだよ。
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:57:47 ID:dEPqOhY6
>>102
オマエ、江戸時代の住民か?
冷凍保存技術を知らんようだな。
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:58:02 ID:7OExVTrL
トウガラシがなければ不衛生すぎて食べれない韓国料理よりマシかもな
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:58:24 ID:1g6Vb6tC
仏蘭西料理だろうと支那料理だろうと日本料理だろうと、
だれが作ったっていいと思うけど、寿司や刺身だけはやばいって。
日本の鮨屋で支那人職人を見た事なんかないぞ。
120東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 12:58:42 ID:OQssu0hv
>>116

ウリナラの海苔巻き(キンパ)って、
酢飯じゃないときいたんだが・・・・・・
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:59:12 ID:1aW/P7wX








122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:59:20 ID:XL1CUugy
>>119
俺はグルメだからいろいろな流れ寿司屋に行くが、東京の繁華街の流れ寿司は
日本人店員じゃないのが多いぞ。
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:59:32 ID:HGGqVuNR
中国の信頼を高めようとか努力せず、ありものに飛びつくのはいかにも中国人らしい。でも氏ね。
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 12:59:38 ID:X9ZQA3BY
日本国内の観光地でも、とてつもなく不味い衣だらけの天ぷらや 
シャリがぱさぱさの寿司を出す店は一掃してほしい。
125「文明」主義者:2009/01/13(火) 12:59:51 ID:E9kr6Mbi
>>103
大阪に芸術家を大量配置だ!
…なんだか斜め上の文化が生まれそうだが
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:00:16 ID:Dlqs6iLX
一体どういう店で修行するつもりなんだろ
板前の修業なんて厳しいし時間もかかるだろ

花嫁修業向けのその辺の料理教室?
127 ◆65537KeAAA :2009/01/13(火) 13:00:17 ID:PIuNDfHY BE:205481579-2BP(1047)
>>117
海外の内陸部だとなかなか生で食える魚が手に入らないって意味。
そもそも需要も無いから、特別に輸送する必要があると。
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:00:33 ID:bqhRHRQO
>>119
ちょい調べたけど料理学校で学べても、ビザの関係で働くのは難しいらしいな。

http://blog.goo.ne.jp/cbi70410/e/995da5c89c43186aeb322b47ae2fea07
 東京調理師専門学校(新宿区)の日本料理専攻コース。
韓国、中国、マレーシアなどから約30人。世界的な和食人気と
アジアの経済発展の波に乗ろうと、留学生が集まっている。
129ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2009/01/13(火) 13:01:31 ID:GlvYfvLE
いや、日本の衛生観念は低いと思うよ。
外国の衛生的が日本じゃ当たり前なんだから。
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:01:39 ID:1g6Vb6tC
>>122
店員と職人はべつだよ。
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:02:12 ID:ICIWx650
経営者は支那人のままなんだろ?
あいかわらず節操のない民族だ
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:02:54 ID:kIASQyfw
江戸前寿司をそのまま発酵させた寿司の予感
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:02:55 ID:VB+1soqi
>>124
俺は、悪い油で揚げたテンプラを食べると頭痛がするんだ…
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:03:34 ID:J+P0SAkz
にせジャポに注意!
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:03:53 ID:wDGohjjD
>>34
Aお茶のサービスは単純な水のサービスに替わる。

日本の中華料理屋はウーロン茶を金取って飲ませるが
香港は何倍でも飲み放題だぞ。
オマイ香港で飲茶したことないの三重美恵だなw
136ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2009/01/13(火) 13:04:55 ID:GlvYfvLE
>>133
自衛隊の時、一度だけとんでもねぇチキンカツがでてなぁ…。
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:05:35 ID:jk5Btc47
若い中国人料理人の間では日本料理修行のブームが起きている。日本への留学ビザを取得するために、在イタリア日本大使館に問い合わせする者も増えているようだ。

これ、東京寿司アカデミーへの留学だろ。
4週間コースなんてのもあるからとても修業なんて言えるものじゃないぞ
それでも海外ではここの卒業生が引く手あまただから海外の寿司店では本当ハズレが多い
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:07:11 ID:qtGMkUV5
日本人会からの認定書を絶対に発行して欲しい。
それが何らかの違反ならその根拠を示して貰いたい。

中華料理も他のアジアの料理も台所汚れやすいよね。
日本も是非、天婦羅をきれいに揚げる技術開発をして。
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:07:51 ID:bqhRHRQO
>>137
まあ4週間でも日本に来て学んだんなら、まあ認めてもいいわw
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:08:45 ID:DdtvcLOn
>>114
魚の骨が残ってるとか馬の両脇に鮪とか色々無理だろ

常識的に考えて・・・
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:09:26 ID:yijm+Dw1
認定証を発行する側にヤツラが入りこんだり。
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:10:47 ID:x3k9egUE
キーワード:イタリアの濃度が高いですなあ、今日はw
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:10:57 ID:1g6Vb6tC
「東京寿司アカデミー」修了証書の偽造書がでまわるんですね。
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:11:05 ID:1dIm0WHE
何故かサイドディッシュがキムチです
145東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 13:12:01 ID:OQssu0hv
>>140

甲府の江戸時代の地層から鮪の骨が出たのは事実らしいよ(私が確認したわけじゃない)、
他の文献記録で確認できるかは知らないけど。
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:13:58 ID:x8Mhuq5k
最近は、ラーメンや居酒屋など、庶民的なものも流行りはじめてるけど、
それでも「日本料理店はお洒落で高級」のイメージは強い。
だから、中華料理や韓国料理よりも儲かる(ボルことができる)。

これが、中国人や韓国人が、日本料理店を出す理由のひとつだとか。
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:14:20 ID:1g6Vb6tC
>>140
貝塚から魚の骨が出てくるんだから、江戸時代の甲府城なら充分ありえる。
三崎から江戸まで初鰹を運んだくらいだからねえ。氷を富士山から運んだりとか。
結構物流は発展していたわけで。馬の背に載せて運んだかはわからんけどね。
塩などはそうやって運んでいたようですよ。
148 ◆65537KeAAA :2009/01/13(火) 13:14:24 ID:PIuNDfHY BE:58709636-2BP(1047)
>>145
外は傷むかも知れないけど、中の方は大丈夫だったらしいね。
そのお陰で山梨県はマグロの消費量が多いらしいね。
149ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2009/01/13(火) 13:14:31 ID:GlvYfvLE
>>140
つーか江戸時代位までは鮪は下魚扱いで好んで食べる人は少なかったと腹ぺこ侍で読んだ。
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:14:54 ID:5I5IldP8
>>129

意味不明?
日本語で頼むw
151東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 13:17:36 ID:OQssu0hv
>>147

私が富士川舟かと質問したら、
先方が馬の両脇に積んで云々と応えました。
根拠までは確認してません。
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:17:59 ID:1oomAvkI
>>149
脂っこい魚は当り安いから。
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:18:08 ID:NIz/KF+G
>>150
日本では清潔なのが当たり前だから、一般の人がこれは安全かどうか、という警戒をしていない
という意味では。
生卵なんかがいい例。
154日銀椛纒\部会(ry:2009/01/13(火) 13:18:12 ID:n6CWWCph
真面目にやる分にはいいと思うぞ
まぁできれば板前は日本人にやってもらいたいが
キムチとか絶対出すなよ!
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:20:14 ID:j4itZ6+T
むかし、渋谷の回転寿司にいったらバングラディッシュ人の兄ちゃんが握ってて驚いた
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:20:38 ID:oTchUR58
別にさ、中国人だろうがなんだろうが日本料理やるのは勝手なわけよ。
けど、なにが一番ムカつくかって、
「これが日本料理です」って自分らの母国料理を日本っぽく仕上げて客に出すことなんだよ。
こういうこと書くと左巻きのヤツラが
「日本にだってタラコスパゲティがあるだろう」って言うが、これは根本的間違い。

 日本人が 海 外 で 「これがイタリア料理です」とタラコスパゲティを客に出してるわけじゃない。
157東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 13:21:46 ID:OQssu0hv
>>156

肉じゃがに唐辛子入れたり、
湯豆腐に唐辛子入れたり・・・・・・
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:22:17 ID:VHVZYT1a
>>153
日本の食中毒件数は50年代からほとんど変わらんわんあ。
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:23:39 ID:dKcl1WLn
>>157
>湯豆腐に唐辛子入れたり

マジすか?w
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:24:22 ID:1g6Vb6tC
あれか、朝鮮人が支那人騙って支那料理店だしていたが、
儲が減ってきたので、今度は日本人を騙って日本料理をだすと。
まあ好きにしたらいいじゃないか。食うのはイタリア人なんだから。
奴ら怒らすとおっかない島人の組織がだなあ。
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:24:57 ID:bqhRHRQO
>>158
なんかの本で読んだだけで嘘かもしれないけど、
最近の食中毒は冬が多く、夏は減ってるらしい。

ノロウィルスだかカンピロバクターだかが多いとか。
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:25:38 ID:+BfpPi7S
多文化融合の代表wwww
じゃあ、なんで和食として売ってんのww
融合したらもう和食じゃねえしwwww
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:26:00 ID:LKubvn+l
どう融合してるんだかw
164 ◆65537KeAAA :2009/01/13(火) 13:26:46 ID:PIuNDfHY BE:29354933-2BP(1047)
>>159
たぶん甜麺醤とかのトウガラシ味噌とかじゃね?

日本でもふきのとう味噌とか乗せることはあるし。
165東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 13:29:36 ID:OQssu0hv
>>159

やりそうだなあと思って書いた冗談なんですが、
出汁醤油の代わりにコチジャンはやるでしょうね・・・・・・
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:30:14 ID:YBqhgYMa
>>9
全く話が違うだろ低脳。
フランス料理の修行をしてフランス料理の店を出すのと、
スペイン料理の店が、看板だけ付け替えてフランス料理の店と名乗るのが同じか?
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:30:37 ID:UzeaUzme
>>164
ふきのとう味噌をバッケ味噌って呼ぶのは俺の地方だけかな?
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:30:50 ID:j4itZ6+T
日本に来る中国観光客はマイ唐辛子持参だしね
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:31:55 ID:VOOQa8Rf
>>166
だよな。
真面目に修行して真っ当な日本料理を世界に広めてくれるなら
何人だろうと構わない。
170 ◆65537KeAAA :2009/01/13(火) 13:32:16 ID:PIuNDfHY BE:81540555-2BP(1047)
>>167
ウチでもそう呼ぶ。
宮城?
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:32:39 ID:MGvCC4xT
どうせチャンコロとチョンが経営してるんだろ
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:32:58 ID:tZC1HQFt
でも経営者はそのままアルニダ<丶`∀´>(`ハ´  )
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:34:36 ID:UzeaUzme
>>170
宮城。
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:35:00 ID:LKubvn+l
エビチリを日本料理として出すのか?
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:36:24 ID:lZj6QWdU
普通の定食屋みたいなのは海外にもあるのかね
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:36:28 ID:hWfr1yzX
そういや認証制度みたいなのあったじゃん、あれどうなった?潰された?
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:37:06 ID:XRkWMkJK
>>1
中国の消費が落ちているから
くろマグロの規制は無くなりそう〜
中国料理の様に逆輸入される完成度の高い
日本の創作中国料理並なら良いけどー
和食と書かないで創作韓国料理って言い張れば良いのに〜
大陸人 台湾人は和食に近づける努力を一応するんだけどね。
韓国人は〜
178エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/01/13(火) 13:37:27 ID:JlAmwlBK
>>176
大臣が殺された。
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:37:57 ID:8BEpnRd4
>>1
いやその段階で日本料理じゃないから
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:38:17 ID:B0mU4hGh
特ア人のプライドって、凄く収納性がいいよな
よくもまあ、都合のいい時に都合よく出し入れできるもんだ
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:38:51 ID:LKubvn+l
>>175
微妙。カリフォルニアロールを中心に照り焼きチキンとかえび天とか
照り焼きサーモンとかが幕の内形式で弁当ボックスに入ってるのはある。
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:39:04 ID:E65Jzhzu
ちゃんとした日本料理が発展するのなら良い事

粗悪な日本料理店を非難するよりも本物の日本料理を進出させる事で駆逐すればいい
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:40:09 ID:8BEpnRd4
和風中華料理の間違いじゃねえ
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:40:35 ID:oa17X3Ng
シナ人、チョン経営のなんちゃって日本料理店じゃないだろか…
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:40:36 ID:LKCg7wO6
経営者は、朝鮮人
186エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/01/13(火) 13:41:01 ID:JlAmwlBK
>>松岡大臣の実績

★山陰沖に国直轄魚礁設置〜竹島周辺を含む日韓暫定漁業水域が、事実上韓国漁船に独占されていることへの対策の一環
★農薬まみれの中国野菜の輸入規制(ポジティブリスト)
★日豪自由貿易協定の推進
★日本食の認証制度を推進
★中国への日本米輸出許可
★アメリカ産BSE肉輸入拡大に抵抗
★林業再生へ努力

特亜のイヤがる事ばかり。

168 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/29(火) 15:49:16 ID:tUYES0+6
輸入食品の原産地表示厳格化は、北朝鮮への制裁とも密接に関わっている。


農林水産省 松岡農林水産大臣記者会見概要 平成18年10月13日
Q: 北朝鮮産の農産物もしくは水産物が中国を迂回して入ってくるのではないかという問題も出ていますが。

A: この点もマスコミの報道等でも言われておりますし、私どももこの点については、実は最大の関心を払って
  いるところでございまして、今後税関等でしっかりとこの点については監視を強めながら、税関当局、関係
  省庁としっかり連携を取りまして、対処していきたいと思っております。
  そして原産地表示、こういったものを厳格化して、間違ってもそういったことのないような、迂回ということに
  よって北朝鮮産のものが入ってくるような、そして輸入禁止というものが実効がなくなってしまうような、そう
  いったことが間違っても起こらないように、厳格にしっかり対処してまいりたいとこのように思っております。
http://www.kanbou.maff.go.jp/kouhou/daijin/061013daijin.htm

北朝鮮・韓国寄港、無申告貨物船の中国人全員を逮捕 下関海上保安署 2007/03/18
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174148295/

農林水産省 小林農林水産事務次官記者会見概要 平成19年3月22日
Q: 今日、山口県下関港で北朝鮮産のアサリやシジミを不正輸入した疑いで輸入会社が今、捜索を受けて
  いますけれども、輸入商社の事件への関与が焦点になると思うんですけれども、これに関する所見と
  今後の農水省として何か対応することがあれば教えてください。

A: 本件は、今月12日に北朝鮮に寄港したことを申告しないで、下関に入港したということなどから、中国船籍
  の貨物船の船長が逮捕されておりまして、その同船長が北朝鮮産のアサリなどを輸入していたとの供述を
  行ったと。こういった報道を承知しているところであります。
  本件につきましては、農林水産省として、これまで一つは輸入とか食品の製造、加工、流通あるいは外食産業
  といった関係の団体の皆さんに対しまして、北朝鮮産と疑われる農林水産物を取り扱うことがないように、その
  発注の相手から情報を入手して原産地の確認等を徹底するということについて協力を要請しているところであります。
  それから北朝鮮からの輸入の多かったアサリなど7品目につきましては、これは表示の関係で緊急特別調査
  ということも実施しておりまして、こういった取り組みを通じて偽装表示が確認された場合には、JAS法に基づき
  ます改善指示を行うなど厳正な措置を講じるといったを進めてきておりまして、今後とも中国等からのアサリの
  輸入につきましては、税関部局、水際で対応するそういった機関、あるいは関係業界からの情報収集ということに
  努めるとともに、今、申し上げました表示等の監視、指導を徹底して対応していきたいと考えております。
http://www.kanbou.maff.go.jp/kouhou/jimujikan/070322jimujikan.htm
187 ◆65537KeAAA :2009/01/13(火) 13:41:03 ID:PIuNDfHY BE:39139643-2BP(1047)
>>181
なんか意外と美味そう。
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:41:58 ID:bedXi9Yl
中華料理ほどうまいもんはない

中華でダメならそいつの腕が悪いだけ

189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:42:41 ID:UcIUKkfw
日本人も中華とかやってるから強く言いたくないけど
あいつ等適当に作って本場とか謳うからなぁ・・・日本人の知らない日本食が増えそうだ。

美味けりゃそれでも良いんだが食中毒とか問題起こしまくってイメージダウンしそ
和食だろうが中華だろうが衛生問題は中の人次第だからなぁ。
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:43:10 ID:OuM7snzO
>1
でも不衛生な中国人調理人が毒入り中国産食品で作ったら同じ事だ。
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:43:15 ID:yijm+Dw1
>>186
つくづく惜しい人を
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:43:31 ID:sU8LQXEM
>>129
うでのいいつり師かまじチョンか俺には判断できない
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:44:37 ID:NBNx1CIu
悪貨は良貨を駆逐する。
本来ならば認定制度を強引に推し進めた方が良かった。
食での誤解や偏見は国のイメージに致命傷を与える恐れがあるから。
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:45:16 ID:iqg4oaPn
>>10
日本だって寿司屋の親父がちんぽいじりながら寿司をにぎったり、手鼻をかみながらとか、トロを注文したらスカトロが出てくる所があるぞ
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:45:46 ID:3Erzhzg0
イタ公ならきっと味にうるさいから何とかなるはず。
悪貨は駆逐されると信じよう。
ちなみにイタリアのイカリングは激馬。
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:46:29 ID:3kgk/gMZ
特ア人の作る日本食('A`)
食中毒起こしそう…
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:46:36 ID:x3k9egUE
>>194
この寒い時期に釣ーリングですか、バイク乗りの鑑ですねw
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:47:15 ID:8BEpnRd4
インスタントの寿司酢とか冷凍食フル活用するんだろうどうせ
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:47:36 ID:AmD0LVha
イタリア人が美味いと思う店が生き残るだけ。
それが純粋な日本食とは限らない。
日本人が改良しても中国人が改良しても結果はほとんど同じだろ。
日本の町の中華料理屋なんて中国人から見れば中華と呼べないだろうし。
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:47:40 ID:o23pG1cB
川魚と沢蟹の刺身と甘辛い何か?のタレを塗したごはん、メインはキムチで日本飾ニッダw
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:47:46 ID:LKubvn+l
>>187
変に多文化融合したりしてない店なら中国人が作ってても大丈夫w
202真紅 ◆Sinku/l/vA :2009/01/13(火) 13:48:25 ID:WY8+bsnx BE:48504724-PLT(16072)

やはり、日本料理店認定マークを作るべきね。
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:48:33 ID:VHVZYT1a
>>199
だったら最初から日本料理と名乗らなければいいのに。
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:48:34 ID:5vwTzW6y
>>201
中国人って衛生観念ないだろ。
大丈夫じゃないんでは?
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:49:47 ID:MtCOEKVF
>>203
釣りをするのに餌は要るだろw
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:49:50 ID:8BEpnRd4
魚を三枚に下ろせない寿司職人が沢山出来そうだな
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:50:07 ID:nEY4ujqj
>>189
>日本人も中華とかやってるから

日本国内でだろ。海外で日本人が中国人のふりして中華やってるか?
それはそんなに多くないと思うぞ。そのへんの非対称性を俺は重視したい。
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:50:12 ID:weKO0BLg
これ中の人が同じならなんも変わんないんじゃ?
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:51:02 ID:pLaLECYt
なんちゃって和食シェフが刺身扱って食中毒多発→日本料理は危険という認識が広まる
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:51:08 ID:3Erzhzg0
逆に考えるんだ。
まずい日本料理店が増えれば評判が落ちて
日本食食材が安くなるぞ。
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:51:31 ID:dOIO1kfu
生モノ扱うから食中毒が心配。
中華みたいに揚げて殺菌が出来ないからね。
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:53:12 ID:8BEpnRd4
寿司ならタマゴとかアナゴとか湯がいたタコ、エビぐらいで止めとけよ
和食って言っても寿司だけじゃねえよ
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:53:21 ID:hWfr1yzX
>>178>>186
あーその人だったのかdd
もう一回だれかやってよ
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:53:29 ID:VHVZYT1a
>>205
それが偽物じゃ話にならん。
ルアーでも獲物は大抵放流すっぞ。
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:53:41 ID:tnVohAik
米だよ米、重要なのは。
216真紅 ◆Sinku/l/vA :2009/01/13(火) 13:54:02 ID:WY8+bsnx BE:242520285-PLT(16072)
>>203

そもそも「中華料理」っていうのは中国にないらしいわ。

中国で「中華料理」の意味は「中国を適当に処理する」って意味らしいわねw
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:54:02 ID:UUhdLtLX
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:56:59 ID:3kgk/gMZ
以前、フランスかどこかで、中国人の料理人が淡水魚の寿司を作って
食中毒事件を起こしてたよね
日本食に関わらないで欲しい
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:57:11 ID:8BEpnRd4
>>217
個人でやってる板さんがコレ使ってたら帰るわw
あれだろう水産工場とかで使ってるやつ
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:58:18 ID:UcIUKkfw
>>207
中華は国家による料理人試験みたいなのあって、それで認定された人は海外でもやってると昔TVで見たことある。
まぁ、中国人の振りしてやってる奴は居ないとおもう。

和食はそういう試験して輸出するほど豪勢な料理じゃないから認証制度が検討されたんだと思ってる。
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 13:58:30 ID:dPNranxb
中国人て日本人の神経さかなでする天才だよね
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:00:14 ID:OBzPR+Pc
外国人が日本料理を楽しむのはいいことだと思うんだけど。
ただちゃんとした日本料理を食べられるお店を紹介していくべき。日本政府が失敗したけどw
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:00:19 ID:GlvYfvLE
>>221
全くニダ。

<ヽ`∀´>ノシ
224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:00:33 ID:LKubvn+l
>>194
機械が握ったシャリに女子高生が魚の切り身を載せている寿司を出している店ならたくさんある
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:00:39 ID:7RtWHn+Z
中華料理の炒めたら殺菌できる衛生感覚で、日本料理を扱うとヤバイな!
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:01:28 ID:Oi2Sh9w0
そんなに簡単に転向できるもんなのか?
227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:01:34 ID:nWk8cTMc
>>221
ネタが鮨だけに、サカナでとは上手いのぉ〜
ほっほっほっ
228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:01:41 ID:cTpqH4KK
また似非和食が流行るのか
229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:01:52 ID:xHNqA+D3
> 欧華連合時報はこれこそ「グローバリズムの時代における多文化融合の代表」であるとして高く評価している。

まあ寿司はグローバリゼーションの象徴だ、とまで言われたりしてるからな
世界中へ広がり過ぎてもはや制御不能w
キメラのような寿司が世界中で食われてるw

The Sushi Economy: Globalization and the Making of a Modern Delicacy (Hardcover)
by Sasha Issenberg (Author)
http://www.amazon.com/dp/1592402941/

Nashville Nigiri
Is the spread of sushi to middle-class American malls a good globalization story?
By Brendan I. Koerner
http://www2.washingtonmonthly.com/features/2007/0706.koerner.html
230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:02:07 ID:LKubvn+l
>>204
もちろん外れはあるよ。中国人が長くやってる店で衛生状態がひどいと思ったことはないけど。
231<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:02:29 ID:OBzPR+Pc
>>224
握り方はともかく、ネタとしゃりが常識的につくってあるので十分日本料理とよべるけどね
232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:03:18 ID:LKubvn+l
>>216
広いからねえ・・ 日本料理に相当するカテゴリーが5〜6個あるんじゃなかったか。
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:03:54 ID:8BEpnRd4
シナ人って魚は何でも生で食えると思ってるんじゃねえの
酢でしめたり焼かないと食えないのも生で出しそう
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:03:57 ID:e0NTMCJa
>>219
個人店でこんなの買ってたらコスト倒れで即店なくなるぞw
魚種あたりの処理数少ないと、調整で手作業より時間かかるし…
235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:04:26 ID:hPW7V4FS
一通りの修行でまずは10年掛るだろ。
しかも、入門させてくれるかどうか。
すし大学ってえのもあったか。
236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:05:45 ID:jePRkEEJ
中華の先行者はイタリアに出兵してたのか。
237対韓汎用人型決戦兵器 ◆f3h/vmOhIk :2009/01/13(火) 14:06:10 ID:En5e2SGc
日本料理を名乗るなら、10分間のうちに氷の白鳥を彫って、アイスクリームのフライを揚げて、水面に浮かべたキュウリを2つに切れる事くらいを条件にしろ。
238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:06:55 ID:LKubvn+l
>>233
ティラピアを鯛といって出している店はたくさんありそう。
239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:08:04 ID:LKubvn+l
>>235
1ヶ月でロールの作り方をマスターし、後は実地研修って韓字じゃなかろうか。
240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:08:37 ID:e0NTMCJa
>>238
ティラピアを鯛、バターフィッシュをイボダイ、アカマンボウをマグロってのは日本でも定番…
241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:08:45 ID:shgeDGp+
衛生観念が無い中国人には、刺身や寿司に関わって欲しくない。
242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:08:54 ID:VHVZYT1a
>>237
白糸バラシもできないやつは素人。
243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:09:25 ID:8BEpnRd4
>>238
回転するやつにありがちな・・・
244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:09:31 ID:OBzPR+Pc
>>237
味平?だっけ
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:10:04 ID:OgdUX4pB
そのへんの川魚で寿司

食中毒

日本が悪いアル
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:10:49 ID:7JWRs+KI
>>9
日本人がフランス料理をやると本国をも唸らすクオリティの料理をする。
事実”ディズニーランドのシェフ”がフランス現地の料理大会で2位に入った。
特亜は99%の確率でクオリティを低下させる。残り1%も普通ってレベル。
奴らに繊細な日本料理は無理。w
247味平 ◆bVmfXsKFqw :2009/01/13(火) 14:11:20 ID:GlvYfvLE
>>237
じゅ‥十文字に切ってやったぜ、ヘッヘヘヘ…。
248対韓汎用人型決戦兵器 ◆f3h/vmOhIk :2009/01/13(火) 14:11:49 ID:En5e2SGc
>>242
地雷包丁でもできればOK。

>>244
そう。
「包丁試し」のエピソード
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:12:01 ID:LKubvn+l
>>242
スパイス中毒にもなれない奴がカレーを語るな
250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:13:45 ID:OBzPR+Pc
>>248
ウリは潮汁がすきニダ
251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:14:56 ID:LKubvn+l
>>250
潮汁の起源は韓国のアガシ汁
252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:15:56 ID:LKubvn+l
>>243
>>240
日本も微妙だなあw その辺のフェイクは日本が本家だけどw
253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:16:15 ID:VMLvNXg3
>若い中国人料理人の間では日本料理修行のブームが起きている。

これが本当ならかまわないと思うけどね。
ちゃんと修行して正当で清潔な日本料理を作ってくれるのならば
中国人でもかまわない、

そこまでやってるとは期待薄だが、、
254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:16:56 ID:LKubvn+l
>>253
そのまま日本に不法滞在しそうなところが
255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:18:33 ID:RAPsJ7Kh
日本まで来て寿司の修行しようってのは
日本人感覚で捉えれば料理人としては立派。
結果がよければたいしたもんだけどねぇ・・・
256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:19:49 ID:OBzPR+Pc
>>251
ぐぐったけど陵辱とかへんなものしかでてこなかったニダ。賠償汁
257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:20:23 ID:9aOUHJF+
>>194
スカトロってw
発想が朝鮮人らしくて笑ったw
258<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:21:32 ID:/pf4AQUf
味覚音痴のイギリス人ならともかく、イタリア人の舌は誤魔化せないと思うんだが
259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:22:36 ID:6KOQ8OwH
>>19
>日本食は日本人の潔癖すぎる衛生概念と表裏一体。
>料理の腕が上がったとしても衛生概念がなければ、いずれ食中毒とか起こしてひどい事になる。

衛生概念も大事だけど、和食は水の料理
加熱しない料理の味はごまかしがきかないので、
よほどおいしい水が手に入らないと喰えたもんじゃないよ。
おとうふでも、硬水、軟水で雲泥の差
煮込み料理も、硬水だとあくが出てこないのでえぐい。
しかも日本と沖縄の料理はスパイスを殆ど使わないので、
水や魚や肉の臭みを香辛料でごまかすわけにはいかない。

素材を活かす料理というのは、作るのは簡単だけど、
水を含む良い素材を入手するのが大変。
日本の宮中料理を再現できないのといっしょ。
(皇族の食事のレシピは質素であり、私達庶民とおなじメニューなんだけど、その食材は皇室専用のたんぼで育てた米に、皇室専用の牧場で育てた肉なわけで、それを手に入れない限りは宮中料理を再現とはいえないわけで)

>>74
>別に日本に来なくても韓国とかで韓寿司の技術は学べるよな。
>日本食というけど実態としては国際的には韓食だし。
学べるわけがなかろう。酢飯を使わないものは、寿司とは言わない。
海苔巻きも韓国海苔では日本のまき寿司ではない。

ごま油のにおいがした時点でもう寿司じゃないから。あとワサビもちゃんと使ってよね
つか、実際に韓国の海苔巻きは大腸菌が多いだろうに
260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:23:02 ID:/AQzGv3s
>>189
そう、日本人の中華は本物ではない。
基本的に日本人向けのアレンジ。
日本人の舌に合わせているのと、調味料が違う。

だから、本物の中華と味が違う。
日本国内でも、中国人が作る本物の中華も多いがね。
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:24:01 ID:VMLvNXg3
不法滞在するようなやつが、まともな料理人修行するとも思えないけどね、、
店だってそんな胡散臭いの受け入れないだろうし。
262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:24:52 ID:6KOQ8OwH
>>76
>怖いのは生魚なんだよねえ・・・・・・

生魚の食中毒も怖いけど、日本人の好物には、毒を含むものが多いからね。

ふぐ、うなぎ、どじょう、はも、あなご、うつぼ
さてこの中で毒を持つ魚はどーれだ?
263イギリス ◆bVmfXsKFqw :2009/01/13(火) 14:24:57 ID:GlvYfvLE
>>258
僕の手作りのお菓子だ。
食べてくれ。

つ●
264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:26:49 ID:z4xO7m6d
経営不振て、支那竹が小汚い料理作るのが原因だろう?

日本料理と支那竹の汚い調理場…
考えただけでも空恐ろしいんだけど
265<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:27:05 ID:f/dLcHXC
>>260
本物云々より、
おいしいと思えるか、健康に良いか、の方が大事
作り手の誠意、気持ちが一番大事

中国人は基本的に、金儲けが料理の唯一の目的
266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:27:55 ID:LKubvn+l
>>264
新規の店は日本人から見てろくなことは無いねw
267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:28:28 ID:d+Qedc1a

■フランスの中華料理店は、こうして壊滅した

 フランス系のテレビ局のドキュメンタリー番組(ベルギーの仏語圏でも放映)で、
 パリの中華料理屋の厨房がいかに不潔で、いかに鮮度の低い食材を使った
 不衛生な料理を出しているのかテレビで全国放映された。

 中国人経営者は、ネズミの走り回る倉庫の床に冷凍肉の塊をそのまま置いたり、
 水洗トイレの水を使って乾物を洗ったり、もどしたり、
 ボロアパートの浴室の不衛生なバスタブで大量の中華スープを作っていた。

 それを見たフランス人視聴者たちは、あまりの汚さにドン引きしてトラウマになり、
 その番組の放送以降は、中華料理屋に行く者は誰もいなくなった。
 こうして、フランスとベルギーにある中華料理屋は閑古鳥が鳴き、
 経営不振で店を閉めるものが続出した。

 困った華僑たちは、現在フランスで盛んな日本文化ブームと
 日本料理の人気に目をつけた。
 中華料理店は、次々に日本料理店に改装された。
 彼らは日本料理の正式な調理法を知らず、知るつもりもない人たちである。

 現在、パリの日本料理店600店のうち500店以上は中国人が経営している。
 かつて日本人の店主が集まっていた「パリ日本料理店協会」は壊滅状態である。
 いまや中国人だけで運営する日本食レストランの組合が
 パリの日本食業界を完全に仕切っている。

 何も知らずに、日本人が経営し日本人が調理していると思いこんで、
 川魚の刺身や怪しげな日本食もどきや、
 不衛生な寿司を高値で食わされる日本びいきのフランス人たちが
 気の毒でならない・・・。
268 ◆65537KeAAA :2009/01/13(火) 14:29:28 ID:PIuNDfHY BE:156557568-2BP(1047)
>>267
川魚の刺身!
なんかスゲェやばそうな…
269<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:29:35 ID:HVmOp2fW
中国人がすし握る前に手を洗うとは思えない。
270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:30:07 ID:bF9AzVYD
>新型肺炎(SARS)、鳥インフルエンザ、そしてメラミン混入粉ミルク事件などの影響により、
>イタリアの中華レストランは経営不振にあえいでいる。

食材の信頼性の問題なのに、調理方法だけ変えても一緒だろw
271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:30:13 ID:qtGMkUV5
外国系がスシポリスを口を極めて非難したことがあったが
それだけ「彼ら」のダメージが大きいということか。確か
に生活権の問題はあるかも知れないが俺達はただ外国へ行
っても安心して食べたいし、正直日本のイメージが傷つく
のは座視できない思いだ。

まあ認定書って言っても書類一枚でしょ! 偽造されな
い程度には精密でなければならないが。連番入りで。

、別に他国に難癖付けて侵攻してめちゃくちゃにしたり、
難民のいるガザを砲撃したり、チベット人を迫害したり
、互いに市民を拉致しあったり、武器を交戦国の両方に
売りつけるような人非人みたいなことをやってるわけじ
ゃないだろうに。

日本のNGOの有志よ今こそ二重基準の他国の世迷い事
にびびることなく日本人の正当な利益を守れ!
272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:30:40 ID:tRR72vAz
フランス料理はミルクの料理、中華料理は油の料理、日本料理は水の料理
ttp://japonism2ch.blog57.fc2.com/blog-entry-4.html
273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:35:59 ID:pMDo5Dm4
>>油通しした具材に鶏ガラスープ入れて、最後に味噌を入れて味噌汁の出来上がり

20さん、その通りだ。
海外日本企業の現場で、コックは中国人が多い。
彼らの作る日本食は、普通の感覚では食えた代物では無いらしい。
これを食わなきゃ倒れてしまうという強迫観念で、しのいで居るとか。

奴等には、鰹節・昆布・椎茸など油分が全く含まれないスープは想像の外のようだ。
まあ、インド人や他の東南アジア人コックも似たり寄ったりで、朝昼晩とカレー臭い料理のオンパレードは、若い日本人でも相当辛いらしい。

274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:37:08 ID:6KOQ8OwH
>>267

>■フランスの中華料理店は、こうして壊滅した

>フランス系のテレビ局のドキュメンタリー番組(ベルギーの仏語圏でも放映)で、
>パリの中華料理屋の厨房がいかに不潔で、いかに鮮度の低い食材を使った
>不衛生な料理を出しているのかテレビで全国放映された。

>中国人経営者は、ネズミの走り回る倉庫の床に冷凍肉の塊をそのまま置いたり、
>水洗トイレの水を使って乾物を洗ったり、もどしたり、
>ボロアパートの浴室の不衛生なバスタブで大量の中華スープを作っていた。

加熱してるからこそなんとかなるわけで、その状態で
鯉の洗い、真鰺のいきつくり、しめさば、生ガキ、しゃぶしゃぶ
やったら、どれだけの食中毒が発生するやら
275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:37:46 ID:pLaLECYt
むこうの人間は日本料理の修行と言っても寿司専門学校に半年通うって感覚だぞ
日本のように飯炊き三年握り八年なんていう修行とは次元が違う
276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:38:07 ID:4mBCfTdu
>>274
実際死人が出たから寿司ポリス騒動が起きたわけだし
277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:38:46 ID:dNRmV1Iw
中朝の料理人がイタリア人を料理ってことだな
とりあえず焼け畑商業が一回りしたら中朝に食材触らせるな、となるな
278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:39:07 ID:nzh+7cyY
もう来ないでください
279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:39:35 ID:QOOAcifO
ヘタリアでもこのネタあったな。どうして余所の国で日本料理作るんですか?って。まんまじゃんw
280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:41:58 ID:1AY8nKUI
>>260
同じ理屈で支那国内限定で日本料理を
支那人の口に合うようにアレンジするのはまあ、許そう。
だがイタリアでやるなと。
この辺の意味がわからない以上、結局支那人は三流民族ということだよ。
281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:42:12 ID:c7xQsX0P
日本料理って他国の料理と比較して生物が多いから、衛生管理とか中華以上に大変だと思うんだけど…
本当に現地のフランス人が心配だね






…生物をせいぶつって読むなよ?
282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:44:13 ID:qtGMkUV5
朝鮮系の人たちは意地でも欧州から日本へ見習いにはこないだろうが

若し中国系の人が来たら実習の1/3はプロとしての商業道徳、あと
の1/3は衛生とマナーと科学的扱い、残りの1/3は調理法を伝授す
ればいい。はじめの2/3で彼らは逃げ出すかもしれないが。
283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:46:22 ID:cER1YbzF
日本人自体が、昔に比べ引きこもりになってしまって、海外で働こうと言う人
が減ってしまった。
日本人が海外で日本料理屋をやれば良いのだけれど、圧倒的に志願者が少ない。
この国家的引きこもりの状態は、いつまで続くのだろうか?
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:46:36 ID:L9x34fcS
どの人種が日本料理作っても構わないが
キチンとしたモノ出して貰いたいね
285<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:46:44 ID:+/uK1cs/
中華料理店で客離れ

中国人が中国の材料で作る日本料理っぽいものを出す店に変更。


なんの解決にもなってませんwww
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:47:41 ID:VHVZYT1a
>>283
国内で働き口があるんだから結構なことだな。
287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:49:00 ID:rr8SZSQ/
>>285
火を通さなくなったから悪化してるんだが
288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:49:23 ID:LKubvn+l
>>283
昔から海外に出て行く日本人は、日本に居所が無いからだよ。
289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:51:04 ID:t3oJK8J+
>>194
上岡竜太郎乙
290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:54:34 ID:wWFGoHW9
>>1
まともな日本食を出すなら文句は言わんのだが
おそらく、そうじゃないからなあ。
291<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:55:50 ID:c7xQsX0P
>>283

行きたがらないのも事実だけど、理由があって行けない場合もあると思う
これは台湾の話だけど本物の讃岐うどんを台湾の人たちにも食べてもらいたいって(たぶん)香川の人が台湾で店を開くつもりでいたら「讃岐」が商標登録されてて使えなくて断念って話もある
292<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 14:56:32 ID:wWFGoHW9
>>51
だから、フランスでは本物の日本人がやっている店と
中国人朝鮮人経営の偽物を区別する動きが出ているし。
293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:00:26 ID:QfmpVOs7
米に合う物はパスタにも会うよね

>>151
へー
馬が勘違いで高瀬舟」だと思ったけど、確認してるんだ。
面白い
294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:01:01 ID:qkOm1mBD
本物は本場で味わへだな。
295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:03:03 ID:H4j+Q8Ip
ちゃんとした衛生状態とまとも味ならアレンジでも日本料理を語るのは良いが
チョン国みたいにキムチ出して日本&韓国料理出す奴は全滅させたい。
296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:03:28 ID:qtGMkUV5
ただ潔癖で完全主義の日本も大分怪しくなってるから心配だな。
認定汚職とか。ミッテランではそういうのはまだ聞かないが。
297<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:04:21 ID:laDx+SSK
>>1
イタリア人といえど、中国人と日本人の区別は付くようで安心したw
298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:07:15 ID:IAzB1+02
>>292
日本にある数十万の中華料理店は何軒が中国人経営なんだよ?小さい事ゆーなよ。
299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:07:31 ID:UaMSnmg5
シナ人、不潔きわまりない。
300<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:10:20 ID:idI1idYy
イタリアの水は硬水だから、かつおぶしとか昆布で出汁とろうとしても上手く取れないらしい。
小豆煮ようとしてかなり水につけておいてもふやけないで堅い煮豆になるそうだ。
と、どこかの板にかかれてた。
301<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:10:54 ID:JI0oVMWJ
>>298
横レスだが、
日本で中国人が中国人経営かどうか区別するのを止める気はないぞ。
302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:11:11 ID:laDx+SSK
>>300
っ イオン交換樹脂
303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:12:15 ID:4mBCfTdu
>>298
イタリアでイタリア人が日本食レストランを経営しているのなら何の文句も無い
304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:12:42 ID:qir0bgvh
>>283
一番の問題は食材の調達が難しい又は面倒だからでは?
寿司など生モノなら地元の魚市場が鮮度など「使える」かどうかが問題だし、しゃぶしゃぶ
みたい調理法なら柔らかい霜降り牛は海外じゃ中々手に入らなかったり。
野菜なども現地のモノで代替え出来るものはするとしても試行錯誤するわな。
十分な準備期間とリサーチが必要だから個人では金と手間がかかりすぎるだろう。

高級和食じゃなくてもラーメンやうどんや蕎麦は出汁を取るのに水が違って調合が
なかなかうまくいかないなど大変みたいよ。
味に拘りすぎてるのかもしれないけど、本物の日本食を食べさせたいと思えば思うほど
そうなっちゃうんだから困った話だ。
305<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:13:36 ID:z5HtDJlH
>>34
@米食文化圏の連中は、日本人の好むレベルで酢の効いた酢飯を
 腐った飯みたいと言って嫌うので、酢が効いてないことは良くある。
 日本人が香辛料や香草を抜いたり薄くして海外の料理をローカライズ
 するのと一緒。
A連中は端から冷水&常温水飲みません。日本より茶がフリーで出てくる。
 若しくは、白湯。
Bやりそう。ていうか、衛生管理意識が違うから信用できん。
Cやりそう。ていうか、日本でも醤油じゃなくて醤油風調味料が多いし。

>>68
俺の知ってる夫:ドイツ人・嫁:日本人の夫婦は、カレーライスを出したら、
何で主食の上に主食が掛かってるんだと喧嘩になったらしいw

>>146
居酒屋は和洋中なんでも揃ってて酒も飲める、外人にとってはワンダーランド。

>>260
本物の中華作ってるのは台湾人とか香港人、もしくはそこら辺に逃げた本土人。
文革以後の中国本土自体がニセモノ。

>>216
中華料理って呼び方は、欧州各国の料理ひと括りにして欧州料理って言うような
もんだからね。料理って言葉自体がないから「中国を適当に処理する」て意味も無い。
料理は「菜」。日本語の影響が強い台湾だと料理でも通じる。

>>273
台湾のスープはあっさりしてて美味いぞ。油食材の油以外浮いてないのもある。
味噌も普通に油入ってない。だが、元がアッサリした味付けの連中なんで恐ろしく
薄味になって残念な味噌汁が出来るんだけど。

>>291
基本的に硬麺とかコシとかに拘るのは日本人とイタリア人くらいで(生煮えみたいで
気持ち悪いらしい)、よその国で出る麺はデロンデロンだから讃岐が流行るかどうか
微妙だが。
306<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:14:34 ID:qir0bgvh
>>303
それいいね!むしろ食べてみたい。

日本食を現地の料理人が自国に合うようにアレンジしたものは是非食べてみたい。
307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:15:15 ID:7QCrxeKH
>>305
生醤油とかつかってるんじゃね
日本の場合。

まあ日本以外の連中は
醤油に種類があるなんてしらんだろうけど。
308<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:16:05 ID:laDx+SSK
>>306
日本人以上に日本人っぽい大将が居そうww
309肉食うさぎ:2009/01/13(火) 15:16:31 ID:S16b3c0/
310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:16:39 ID:4mBCfTdu
>>306
そう、現地アレンジなら何の文句もないのよ

フランスで中華風和食とか、アメリカで朝鮮風和食とかをやめて欲しいだけでね

中華風和食は中国で、朝鮮風和食は朝鮮でやってくれと
311<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:18:57 ID:keGBYOjE
日本料理は構わんが中国国内のみにしてくれないかな
ブランドが傷つく
312<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:19:54 ID:dNRmV1Iw
日本人が作った中華料理なら流行るんじゃね?
313<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:21:55 ID:b8hqp6lF
>>1
>今やイタリア全土で流行している日本料理だが、その主な担い手は中国人。
>欧華連合時報はこれこそ「グローバリズムの時代における多文化融合の代表」である
>として高く評価している。

人の褌で相撲を取る
自国の毒をなんとかしろよ
314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:22:35 ID:A9QZubMF
まぁエセ日本料理屋が乱立するのはしゃーないが、生ものは下手したら死ぬで
315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:23:10 ID:4oje9Hjh
やっぱ認定制度必要じゃね.

それとも有志で世界日本食レストラン地図を作る?
「正当派日本食」「現地アレンジ」とかで分類して星つけるの.
316<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:23:50 ID:8zekpl7C
EU諸国行ったら黄色い人全員
中国人だと思われてた。
317<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:26:03 ID:YrOe6t7r
アメリカ出張時に、知らずに三国人の経営する日本レストランに入って
衝撃的に不味い日本料理を食わせられた松岡大臣。
日本食認定制度を作ろうとしたら、何者かに自殺に見せかけて殺された
318対韓汎用人型決戦兵器 ◆f3h/vmOhIk :2009/01/13(火) 15:26:15 ID:En5e2SGc
逆に中華街とか新大久保で連中が海外で「日本料理」って言い張ってる料理が食えるのも面白いと思う。
「ありえね〜」とか言いながら食うと。
319エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/01/13(火) 15:28:37 ID:JlAmwlBK
>>317
特に松岡大臣をバッシングしてたのが、変態毎日と講談社ゲンダイな。

俺は、これがあるからゲンダイって統一協会くさいと見てるんだわ。
320はにゃーん@暫定トリ ◆xiJ2GCJBJo :2009/01/13(火) 15:29:19 ID:A3bM1EY5
つくづく、偽和食追放運動が潰されたのが惜しまれるよ。
321<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:30:14 ID:idI1idYy
>>305
ウイグル人のつくるラグマンの麺はさぬき麺に食感が似ていると思う。
トマトと羊肉、ピーマンはもう秋田。醤油だし汁で食いたいと思った。
322<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:31:47 ID:A9QZubMF
>>224
俺が寿司を作るかわりに女子高生が手を握ってくる店はどこにありますか?
323清純派うさぎ症候群Lv.9 ◆mu.TY1euZk :2009/01/13(火) 15:36:23 ID:Dl5zVrW5 BE:1286129849-2BP(111)
そして偽寿司をイタリアで売ると。
324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:37:00 ID:TbOwx7gU
>>9
(日本人の場合)
学校で勉強→見習い→本場で修業→開業
325<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:38:03 ID:z5HtDJlH
>>321
へ〜、それ喰いたい。ウイグル人が居るとこに行く仕事は流石に無いな。

あと、ゴムみたいな麺を喰う唐辛子好きな連中が居るのを忘れてたw
326<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:38:04 ID:/hItHhy/
>>317
まったく惜しい人を亡くした
ウワサの松岡の「黒革の手帳」どこにあるんでしょうね
327<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:38:10 ID:BDIVLHR9
支那人の作る寿司ってもう和食じゃないだろwww
328<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:39:20 ID:z4xO7m6d
>>305
>基本的に硬麺とかコシとかに拘るのは日本人とイタリア人くらいで(生煮えみたいで
>気持ち悪いらしい)

他の国はまともに麺食う文化なんか無いからだ、ってイタリア人は言ってたな。
日本人はさすがに解ってる、と。

麺を具の一部としてじゃなく、明確に主食として食うのって日本人と中国人とイタリア人ぐらいじゃないかな。
329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:39:36 ID:OdyQ2PMk
探偵ファイルで日本料理もどきをだしてまずいって言われてたな
まあ日本料理に傷つけないんだったらいい行けど
330<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:40:42 ID:VHVZYT1a
>>328
日本でもアルデンテが受け入れられたのはバブル以降だよ。
331<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:41:31 ID:RAPsJ7Kh
「中華風の寿司」というものを工夫したら
日本ではそれなりに注目されるかもな
332<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:42:47 ID:KzvtNCev
偽装トロかっ!
ぼったくりかっ!
333<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:43:56 ID:wWFGoHW9
>>328
この間とある店でラーメンを食ったら、麺がまるでパスタみたいな腰なんだよ。
あれはちょっと、と思ったなあ。
334<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:44:10 ID:VCxTI/GN
本当日本はいいように利用されてるなw
日本系の店が韓国中国系の店に取って代わればどれほどの利益になるか。
野心が足りないのか自分達の食文化に対する意識が低いのか。
335<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:44:13 ID:z4xO7m6d
>>330
バブル以前に生きてたが、その前後で麺のゆで方に差なんかないぞ
テレビで言い出しただけだろw
336<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:45:04 ID:DdtvcLOn
>>325
中国の街の至る所に蘭州ラーメンを見かけると思うのだが・・・
あれじゃダメなのか?
337<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:45:18 ID:FVBs6ZYN
和食食べんのは構わん







ただマグロ食うなよ!!
値上がりするだろ
338<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:46:35 ID:qir0bgvh
>>328
なんかコピペでなかったっけ?
イタリア人のやってる料理店でパスタを注文したらぶよぶよに伸びた麺が出てきた
ので怒ったらアルデンテを知ってるなら言ってくれよと言われた
みたいな奴。
339<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:46:56 ID:VHVZYT1a
>>335
なこたーない。
パスタという表現が定着したのがこのころ。
それまではスパゲティとマカロニだ。(w
340<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:46:56 ID:/hKAQDP9
今更
341<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:47:27 ID:ozlsg0rO
食文化は、日本でも特に大事な財産。
注意やてこ入れ出来る組織が欲しいねぇ。
342<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:47:35 ID:SEmPWUPC
日本料理の質が下がるな。
そのうちあいつら食中毒事件とか起こすだろうし。
343<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:49:18 ID:DdtvcLOn
中国では食中毒なんて風邪みたいなもんだぞ
中国全土は知らん、少なくとも上海ではそうだ
344<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:49:24 ID:RAPsJ7Kh
バブル以前にはイタリア料理って今ほどメジャーじゃなかった気がするんだよ
一般の人がよく固ゆでするようになったのはその後だろな
345<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:49:44 ID:cC8dG+mo
>>331
中華の寿司ネタ、、、

・北京ダック寿司
・チャーハン寿司
・漢方寿司
346<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:51:17 ID:LIQtPi7w
現地の邦人協会が、会員マーク作って掲げればいいかも。
347<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:51:49 ID:VHVZYT1a
>>344
だな。
バブル以前は西洋料理(死語)といえばフランス料理だった。
348<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:52:31 ID:DdtvcLOn
何かよくわからんが手巻き寿司が中国起源になってたぞ。
中国の場合外来語が一旦漢字に変換されてしまうから、
自分の国発祥でないものも自分の国が発祥に思えてしまうらしい。
349<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:53:46 ID:z4xO7m6d
お前らはママースパゲティをデロンデロンにふやけるまで茹でてたのか…?

だったら話にならんな…
350<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:54:21 ID:dx7Gla1j
中国人は毎日風呂入らないんだよな。
手も洗わない。和食は材料の鮮度と衛生面がきちんとしてなきゃ、
食中毒出まくりなおかん。
351<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:56:16 ID:x3k9egUE
茹で表示は昔から変わらない気がするが・・・
いろんな太さや形状のものが手に入るようになったのは、
比較的最近かとは思うけどね(バブル前後かは知らん)
352<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:56:28 ID:oKN82H1x
生もの扱わない中華料理が、日本料理なんて作れるのか?
353<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:58:06 ID:RAPsJ7Kh
>>349 こだわる人やパスタ好きはそれ以前からやってたんじゃね?
「アルデンテ」の名前で紹介されて広まる前から
354<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:58:42 ID:VHVZYT1a
>>349
固ゆでとアルデンテは違うな。
355<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 15:58:50 ID:z5HtDJlH
>>328
いや、日本人とイタリア人が異常に麺に拘りをもってるんだと思う。

だから、中華のタンメン(湯麺=スープ麺)は普通のスープに麺が入ってるだけ。
スープにマカロニやジャガイモを入れるのと同じ感覚。

一方、そのルーツな筈の華人が日本の料理と言うラーメンは、麺にスープで味を
付けることが目的の優先順位で高く、思想的にはタンメンよりスパゲティに近い。

>>330
ラーメンも硬麺オーダーが一般化したのは、豚骨が流行って以後だと思う。
356<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:01:56 ID:z4xO7m6d
つーか、ちゃんと解ってないんじゃね?
麺食う文化のないとこだと、アルデンテから2〜3分余計にってレベルじゃないんだぞ?
ご飯で言えばおかゆみたいなとこまで茹でたりすんだよ

バブル以前以後とか、そんな微妙そうなレベルじゃないぞ?
357<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:02:51 ID:DdtvcLOn
>>350
それは言い過ぎ。・・・ってか不安になるからやめてくれwwwww
問題は使ってる材料だな。
季節の変わり目の度に日本人留学生が病院に運ばれていくお・・・・
358エンペラー:2009/01/13(火) 16:04:06 ID:cFzilpWO
全くw
チョンコロのやりそうな事だなw
359<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:05:39 ID:z5HtDJlH
>>350
そんなこと言い出すと、欧米人だってw

>>353
それだったら外国も同じだよ。

高級イタリアンに行ったら生煮えのスパゲティが出てきて、なんだこの店は?
二度と来るか!と思ってたが、イタリア旅行に行って本場で喰ったらその麺が
出てきたって笑い話があるくらいで。
360<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:10:53 ID:dPNranxb
>>333
九州のラーメンてそうだよな
361<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:12:28 ID:gnZCP3nb
>>359
アルデンテは食べるときに芯が残ってるわけじゃないぞー
芯が残ってる状態でお湯からあげるけど、余熱で食べるときは芯がないよ
本場だと生パスタが主流の地域も多いし、生パスタにはアルデンテが存在しない
362<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:14:57 ID:JErvRFU+
一方日本ではヘタリア公開が秒読みに入っていた
363<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:15:34 ID:z5HtDJlH
>>361
だから外人の麺に対する感覚なんてそんなもんって笑い話なんだが。
硬麺やコシのある麺は、なんだこの生煮えとしか思わないっていう。
364<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:17:28 ID:pZLHyvBR
いい加減似非寿司はやめろ。食材の値段が高くなるだろうが糞
365<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:22:11 ID:5dMXuqbL
日本人だってウンコとかチンコを触った手で寿司を握るんだぞ
とても衛生的だとはいえないな
366<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:22:32 ID:4d3ZThXJ
>>1
それって衛生問題上大丈夫なの?
中国人=不潔っていう図式が成り立ってるから
生ものとか危険な香りがするんだけど。
367<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:25:26 ID:pZLHyvBR
>>365
え、お前いつウンコ触るの・・・?
368 ◆65537KeAAA :2009/01/13(火) 16:26:36 ID:PIuNDfHY BE:182650087-2BP(1047)
>>361
そう言えば昔味っ子で「アルデンテ」を煽ったマンガ家が、最近別の漫画で
「アルデンテなんて拘るのは日本人だけだ」とか言ってて笑った。
369<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:26:56 ID:UUhdLtLX
>>365
・・・
370<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:27:55 ID:UUhdLtLX
>>368
喰いタンはぶっちゃけすぎw
371<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:28:29 ID:4d3ZThXJ
>>365
・・・・・
うんこ触る人なんて聞いたことないけど・・・
372<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:29:41 ID:qir0bgvh
>>365
お前は触るんだな<うんこ
373<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:30:33 ID:dx7Gla1j
支那はまだ良い。
残飯天国の韓国だと客の残したネタをのせてくる。
マグロのずけとか言っちゃって。
374<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:31:02 ID:WRGYmd9c
日本以外で生物料理の文化もってるは
エスキモー以外知らないのだが
他にあったかな?
375<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:33:56 ID:JI0oVMWJ
ウンコなんて何年も触ってないなぁ・・・
376<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:35:49 ID:VHVZYT1a
今の日本でウンコ触るなんて、
子育てか介護か、トイレットペーパーをうっかり破いたときくらいだな。
377<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:40:06 ID:/x2pH+V5
こんどは不衛生で日本食の印象まで落とす自爆テロかこれwww
378<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:40:34 ID:5dMXuqbL
おまいらウンコ触らないのか
俺はウンコを触って健康チェックしてるぞ
379<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:41:07 ID:MtCOEKVF
>>378
おまえエンペラだな
380<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:41:28 ID:IfWBXF5B
>>374
マリネとかは生食に入れちゃ駄目かい?
381<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:42:46 ID:JI0oVMWJ
>>378
目視はするが・・・
382<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:43:41 ID:+2ChOFyh
>>378
釣り乙
383<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:45:12 ID:YS9gYG3N
中国で寿司と刺身食ったけどホテル帰るまでなんともなかったぞ
384 ◆65537KeAAA :2009/01/13(火) 16:46:40 ID:PIuNDfHY BE:156557568-2BP(1047)
>>383
ホテルに帰ってからが大変だったんですね。
385<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:47:02 ID:x3k9egUE
>>383
あなたは向こう三十年分の運気を使い果たしましたw
386<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:48:40 ID:4d3ZThXJ
>>383
ホテルに帰ってから
いったい何があったんですか?
387<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:49:37 ID:9Kkvv6wS
日本政府認証制度にするべきだ
人気の高い日本料理店に鞍替えするのは
たいがいチョンと支那畜だからな
およそ寿司とはいえない寿司もどきを出し
それをフランス人などは寿司と思って食べてるんだから
日本政府は早く手を打つべきだ
388<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:52:34 ID:qir0bgvh
>>387
認証というか、日本人がやってる日本料理店だけ外務省のHPでアップすりゃいい。
○○の国ではこことここで「本格的な」日本料理が楽しめます
389<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:53:23 ID:40hmEe2s
生物は間違いなく死人がでる
390<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:56:29 ID:X5Uyl8dY
日本料理の認定制度がほんとに必要とされる状況ができつつあるな
391<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:56:37 ID:HN9YQ0VK
>>389
(`八´)贖罪にするアルネ!









(´Д`)食材だよね?
392 ◆65537KeAAA :2009/01/13(火) 16:56:44 ID:PIuNDfHY BE:65232454-2BP(1047)
>>388
そもそも「本格的な日本料理」ってなんだろうな?
日本人が作ってればOKなのか?
日本の伝統料理であればOKなのか?
日本料理を現地でも手に入りやすい材料でアレンジしたら駄目なのか?
とか、色々疑問も出てくるな。
393<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:56:50 ID:zVhdAGyH
>>1実はね、正しくは日本料理というよりは韓国料理だよ。
平安初期に古代人が料理を伝授したという記録がありますからね。
394<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 16:59:00 ID:JI0oVMWJ
>>393
ソースよろしく。
395東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 17:01:06 ID:OQssu0hv
>>393

四条流包丁術みたいなものが朝鮮になくて残念だったねw
396<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:03:23 ID:kn8UmXMi
>日本への留学ビザを取得するために、在イタ
リア日本大使館に問い合わせする者も増えているようだ。

そしてそのまま日本で行方不明に・・・だろ?

要はイタリアが住みにくくなったから
日本で泥棒して稼ぐための口実じゃん。
来るな!
397<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:05:07 ID:+oRRIoST
>>393
じゃ、世界で受け入れられない今の韓国料理捨てて、日本料理食えよ。
だれもキミを親日派と言わないはずだろ。
398<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:08:06 ID:4tAlkj96
>>393
その時代の文献読めないくせにw
399ぬこアルク:2009/01/13(火) 17:08:31 ID:JzFLcTRz
>>395あれは本当に芸術でしたニャ……。ところで、お久しぶりですか、最近お調子は如何ですかニャ?
400東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 17:09:03 ID:OQssu0hv
>>394

菓子類だと、奈良時代に唐から伝わった「八種唐菓子」があるんだけどねえ。
401東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 17:09:49 ID:OQssu0hv
>>399

論文作業が終わって部屋の掃除をしてます。
三年文のコピー類の整理が大変で・・・・・・
402<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:10:08 ID:7F1j5BVZ
冷製パスタや綺麗に盛り付ける方法を
イタリー人は日本から学んだと言ってるし
麺の起源論争も中国だったと認めてるし
スローフードの国だから、嘘日本食には
厳しいと思うけどね


寿司ポリスより、スローフード運動の方が
怖いんだって
403東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 17:12:00 ID:OQssu0hv
>>402

江戸時代に盛り付けの技術が異常発達していましたからねえ。
食器の形の多様さでも日本に追随できる国はないでしょう。
404<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:12:56 ID:LIQtPi7w
寿司ポリスっていうと、郊外団地の名前みたいな雰囲気。
405<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:14:01 ID:HN9YQ0VK
>>403
人間まで器に見立てるし。
406<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:14:08 ID:2niZqNTf
>>400
日本側には万葉集とか庸調として納品された特産物の納品帳があったりするんですが、
韓国側でそう言う資料が出てくるのは高麗以降ですからねえ。

 醤酢に蒜搗きかてて鯛願ふ我れにな見えそ水葱の羹

なんて歌が出てくるあたりが日本っぽいです。
407<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:15:07 ID:vwYGo7Cf
各国の食文化に併せて独自の進化を遂げていくのもトータルで考えればメリットになるんじゃないかな?

実際、日本の「中華料理店」だって本場「中国」の味じゃ口に合わない料理を日本人向けに変えてる部分もあるしね。

悪いのは某半島人の「本格日本料理」でインチキ料理を出す事と思う。

キムチに刺身が合う訳が無いっつ〜の
408<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:16:09 ID:dPNranxb
>>406
万葉集は日本語では意味不明な枕詞まで古代朝鮮語で解読されているよ
ぜんぶ猥歌になっちゃうけどw
409<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:17:03 ID:2niZqNTf
>>403
                      、_f^ヽ
                  ミ三ニ彡ゞ=ニ'、
                 / ̄ ,イリハi})ヾ丶、
                /   /ィノリ川l.i.l.i.l.i.ヽ、
                  /   く彡彡ノノノj⊥、l.i.l.ヽ_,ノ
              /     `ゞッ=ミソ(ィ'ぅ丶l.i.l.iV_,' _,_
              l  , '  ,、 '´  `ヾj,ニ、 )ヽミッゞくラ丶、
              '、/  ,イツ        、゙_,ノ  ,! l/:.:.:.:.丶、
ヾ 川川川川川川川,ノ  '、'、,li},イ   _、    ヽ'、 i,  /:.:.:.:.:.:.:./l
三           三.   ヾミ'゚'゙ー _,ィf トミ、   ヾ!l! /:.:.:.:.:.:.:.:/:.l
三 ゲ 良 こ 俺 三      ', ::... '゙//::::ヽ    lリ/:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.l
三 ヒ  い の .の 三      l '´ /ノヘ::::::l   ,' /:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.l
三 ヒ. 物 今 作. 三     `⌒ '゙´  `tヲノ  /, /:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:l
三 ヒ  で 焼 っ 三          _,.ン介-イl'/:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.,'
三 ヒ  ご と  た. 三         /:.:.:.:l:.:/l::ll/:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.,':.
三    ざ て    三         l:.:.:.:.l:./ l::l':.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.,':.:
三    る      .三       (^ヾ:.:.:l:./ ,l:/:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:,:':.:':.
三    よ      .三       ,/`ト,∨:/ l/:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.l⌒l:.:.:
三           三     /: : l{∧∨ ,/:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:l'^'l:.:.:
ノ 川川川川川川川ヾ    ,イ_ ,ィ'l:しヘ.∨:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.'(ソ:.:.:
                /: : : : : lr‐-=.ヘУ:.:.:.:.:../:.:.:.:.:.:.:.:.:',:.:.:.
               r'ニ-‐: :/-、 、_,へ、(二,^ヾ、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
              //: :/, -、 、_,.ヘ、 `~`゙'ー- ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
             /´: : ノ/_,_ 、__ 〉、 `ヽ丶、   'i,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
410エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/01/13(火) 17:18:22 ID:JlAmwlBK
>>408
キムチの口臭、キツすぎるデンパ異見はいらん。


411東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 17:18:23 ID:OQssu0hv
>>409

いや、織部こそが食器改良のパイオニアだから、
マジで。
412<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:19:33 ID:2niZqNTf
>>408
古代朝鮮語の発音・文法がわかっていたとは大ニュースですね
新羅王の奈勿尼師今の音価と意味を教えてください
413<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:19:58 ID:qEjHe5BK


   
        今すぐやめろ



414<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:21:14 ID:1KvKw9qi
キムチなんて出してる時点で料理屋失格。
それが分ってないのは朝鮮人だけ。
415<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:22:54 ID:W9tCD8z0
寿司って水を嫌って程使うけど、イタリアの水道網ってそんなに優秀だっけ
416<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:23:35 ID:EeTLYK9Z
食中毒起さなきゃいいけどねぇ・・・・・・
417<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:23:36 ID:6KOQ8OwH
>>403
宮廷料理とうそぶく、
ペの料理の写真をみたときはぶっとびました。

まず皿がひどい。白い平皿なのに、中心がゆがんでます。それもわざとでなく
たんにヘタクソなだけ。そして食器が全部同じです。料理によって使い分けないのな

盛りつけのセンスにいたっては、普通の家庭料理でもあそこまで手抜きじゃないと思う。

うまいまずい以前に、写真だけでプロの料理人の仕事とは思えないのよ
で、NHKだったかでみた、韓国薬膳料理もひどかったな
全部白い小皿で、赤黒いぐちゃぐちゃがのっかてるだけ。

中国人の盛りつけのセンスも、別の意味でグロだけど。
銀座のラーメン屋で、一家そろって中国人だけどトン足がラーメンの上にドン!
でもとてもおいしいので、グロさも味のうちに思えます。
418<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:25:04 ID:cYdQ33uW
>>417
食事の盛りつけの美意識ってのは、モロに民族性が出るわけで。
朝鮮人にとっては、アレが美しい盛りつけになるんでしょう。
419<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:25:30 ID:wBhLZONd
お前らジャガイモが主食で生きていける?
420<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:26:14 ID:Fgzbbovc
>>414
お通しでキムチを出した時点で、後からは味の強いもの以外すべて台無しするからな・・

たぶん本当に、韓国人は判らないと思う。
韓国人料理人も、他の料理を学ぶときは出し方とか考えた方がいいが無理でしょうな。

それが文化だと思っているから
421東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 17:26:53 ID:OQssu0hv
>>417

李朝の宮廷なら明・清から輸入した景徳鎮もあったとは思うんだけどね。
あの国の場合、もっそりと中央に積み上げる盛り付けが基本形だから・・・・・・
422<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:30:02 ID:7F1j5BVZ
>>417 チャングム朝鮮料理教室が番組の終わりに
あったんだが、調味料の入れる順番が全然違うんだよ
423 ◆65537KeAAA :2009/01/13(火) 17:30:59 ID:PIuNDfHY BE:234835698-2BP(1047)
>>419
3日くらいなら。
424<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:31:13 ID:6KOQ8OwH
>>408
>万葉集は日本語では意味不明な枕詞まで古代朝鮮語で解読されているよ
>ぜんぶ猥歌になっちゃうけどw

古代朝鮮語って、いつの時代の?
高麗?新羅?李氏朝鮮の?
ところで
日本書紀に朝鮮半島からの渡来人として「鬼室集斯」「憶礼福留」の姓名があるけど、なんて読むの?
現在の韓国人の名前は全部完全に中国風になっているから、昔の朝鮮半島の原住民の名前はわからないや
425<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:31:18 ID:7kyg/x6T
これもヘタリアスレかと一瞬……
426<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:32:59 ID:ntoMkpUJ
ラーメンとか粉ものとかご飯類が流行るならいいんだ
魚は食わないでくれ
427東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 17:34:03 ID:OQssu0hv
>>424

ググってみた。

鬼室集斯(きしつ しゅうし)
憶礼福留(おくらいふくりゅう)
428<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:35:03 ID:h3GkHJM1
>先行者の成功を見て、ほかの中華レストランも続々と後を追っている。
 ^^^^^^
ものすごいモノ想像してしまった。
429<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:35:22 ID:IS69HuIB
どうせ白飯にドロッドロの醤油をかけて食わすんだろ?
430ぬこアルク:2009/01/13(火) 17:35:23 ID:JzFLcTRz
>>401資料の山に埋もれニャい様に頑張って下さい。
431<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:35:33 ID:MtCOEKVF
>>419
米があれば
432ぬこアルク:2009/01/13(火) 17:36:36 ID:JzFLcTRz
>>427ニャんといかつい名前……。
433<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:36:55 ID:6KOQ8OwH
>>427

>ググってみた。

>鬼室集斯(きしつ しゅうし)
>憶礼福留(おくらいふくりゅう)

それって日本語読みでは?まんまじゃん!
でも昔は漢字4文字だったのね。
満州人も4文字性が出てくるし

コキントーをフーチンタオ、
そうそうをカオカオ
くらいのを期待しました。
434東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 17:37:08 ID:OQssu0hv
>>430

資料は生活空間の宿敵ですからw
435<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:37:45 ID:vNCX95/0
おいおい、シナ人なんか信用すんなって チョンと同じだって
フランスやスペインではもう五年前からシナ人がこれやってるって
フランスのシナ人が川魚だか食べられない魚を寿司にして出して客が寄生虫にやられたって
それが新聞に載り、各新聞で「日本食=危険」のキャンペーンになったって
保健省も動き、禁止するかもしれないほどの騒ぎになったがシナ人は知らん顔だって
ヤツら責任とか恥とか感じないって
436<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:38:33 ID:TMZOhX36
中国人って食文化持ってるのに、現地中国でも工場からでた副産物の塩つかったり、
魚とか蟹、海老、すっぽんとかにえげつない量のホルモン剤投与したりしてるの問題になってるけど。

自らの食文化破壊するやつに日本料理つくってほしくないな。
437東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 17:39:44 ID:OQssu0hv
>>433

>それって日本語読みでは?まんまじゃん!
日本語読みというか、音読みですね。
まあ、仮名表現の一種ですから。
438<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:40:26 ID:xdvM98P8
>>9
きちんと修行してるしよ、日本のシュフの皆様方は。
439<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:42:07 ID:x3k9egUE
フランス料理も日本人シェフで有名な人が多く出てきて、作風が少し変わったとか変わらないとか
440<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:42:30 ID:qtGMkUV5
仮に認定書を出すにしても厨房はおろか仕入先、レシピ、
トイレ、上下水道、ゴミステ、全部チェックすることに
なるだろう。

そういう検査に中朝人が堪えられるかだ。また必ず騒ぐ
ぞ。
441東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 17:43:24 ID:OQssu0hv
>>438

知人から、フランスに料理修業に行ったら年下にこき使われたという苦労話を聞かされたなあ。
彼は今、和裁の仕事をしている。
442<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:43:53 ID:2niZqNTf
>>437
現代日本語の音読みであって、当時の音そのものではないと思うがなあ。
443<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:45:05 ID:6KOQ8OwH
>>436
>中国人って食文化持ってるのに、現地中国でも工場からでた副産物の塩つかったり、
お金持ちのおかかえの料理人と、食い詰めた移民と同列にしても

元々が貧乏だったら、贅沢な料理なんか食べたこともなく育ってるだろうし
で、日本料理を食べたことなく、本のみで日本料理を作るんじゃないだろうな?

中国人の食文化の特徴に、イスと机以外なんでも喰う。人肉も薬膳料理
つーものすごい面もありますよ。
日本人の致死量のトリカブトの10倍が、中国人の漢方薬の致死量らしいから、
毒などにものすごい耐性を持ってるんですよ。自然淘汰で
444<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:45:14 ID:HI7HX9J2
寿司の修行は回転寿司のアルバイトでやるのだろう。
445東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 17:48:13 ID:OQssu0hv
>>442

日本人が記録した段階で、正確とは言い難いでしょうね。
カタカナによる英語の発音のようなものでしょう。
ただ漢字の音読みについては、『和名類聚』あたりと照らし合わせることで大凡の確認は出来ているはずですが。
446<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:48:26 ID:2niZqNTf
>>443
文革でいったん伝統文化が破壊し尽くされているというのが正解。

あと中国での漢方薬については、附子の致死量が10倍なのではなく、
だいたい何でも配合が10倍くらい多い、というのが正解。
447<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:48:58 ID:z5HtDJlH
>>436
悪い意味で合理的でコスト意識が高い。
それに文革以後の中国なんて、土人しか残ってないだろ。
中華料理自体は奥が深い。ただ、喰うのは台湾とか香港にしとけな。
448<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:51:00 ID:ANfXd9CD
経営者と料理人は一緒のままだろ
449<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:51:07 ID:Fgzbbovc
>>407
本場は日本人にとって味が濃い・・。
450<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:53:42 ID:6KOQ8OwH
>>446
>あと中国での漢方薬については、附子の致死量が10倍なのではなく、
>だいたい何でも配合が10倍くらい多い、というのが正解。
日本の薬局で、お買い物してくらしいけど、日本人用のは効き目がないのでは?
薬も耐性がついちゃうからね

>>447
>中華料理自体は奥が深い。ただ、喰うのは台湾とか香港にしとけな。
日本にいる中国人の料理も旨いのよ。
味覚のセンスは悪くないんだと思う。
451<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:55:12 ID:wBhLZONd
台湾は屋台が美味そうよね
452<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:55:12 ID:RsbxIPl7
特定アジアの金の亡者っぷりは、伊達じゃない。
やっぱり日本政府認定制度をやった方がいいな。
453<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:55:26 ID:nWk8cTMc
エンコリで韓国人と掲示板でやりとりしたときに
「和食は後片付けが簡単だから人件費がかからないので、
在米韓人が和食店を開くことが多い。
中華は脂っこいので大変」
とかほざいていた。
下ごしらえとか、素材の厳選とか、
そういう視点が全く欠けているんだな。
あんがい、大多数の中国人も同じよな
レベルなんじゃないかな。
454エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/01/13(火) 17:56:24 ID:JlAmwlBK
娜々志娑无 ◆1ONcNEDmUAさんがいたら、講義してくれるだろうになあ。
455<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:58:29 ID:2niZqNTf
>>433
それは確かですが、>433はまんま近代音読みなんですよ
そのへんが
456<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 17:59:41 ID:5vwTzW6y
>>441
> 知人から、フランスに料理修業に行ったら年下にこき使われたという苦労話を聞かされたなあ。

それは日本でも同じでは・・・?
457<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 18:00:09 ID:cYdQ33uW
中華料理ってのは、実際には存在しない。
強いて言えば、清朝最後期の満漢全席がそれに近いが、やっぱり違う。
458<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 18:00:15 ID:z5HtDJlH
>>449
中国のは中共料理であって、中華料理じゃないからな。

>>450
海外に逃げてる連中のが本物だからね。

>>451
屋台とか食堂の庶民料理というかB級料理というかは、
香港より台湾のが全然美味いよ。味付けも日本人でも
東の人間だと薄いと感じるくらいのレベルだったりするし。
459<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 18:00:41 ID:WFX2xgB1
タラコスパ食っとけヘタリア
460<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 18:01:56 ID:6KOQ8OwH
>>451
>台湾は屋台が美味そうよね
笹塚の台湾物産店で買ってきた食材はとてもおいしかったのです。
辛いのはパスだけど。

だから台湾の味覚は私にあうと思うんだけど。けど、
歌舞伎町にある台湾料理の店のは、一口含んで思わず出したわ。

おいしいのもあるんだけど、ものすごいしょっぱいのやら、
ものすごくしょっぱく、甘いのやら。
漬け物みたいな小皿ものなので、ごはんで薄めて食べるのかもしれん。

はじめて梅干しを食べたアメリカ人の気分を想像しました。

>>453
国内の中国人の料理は、中華料理はおいしいと思うけど、
中国人の作る和食を食べたことはありません。

国内の韓国人の料理は、韓国料理はおいしいと思うけど、
味噌汁とか、和食系が喰えたもんじゃないです。

味噌をお湯で割っただけで、出汁が入ってなかった。
日本生まれの在日韓国人でそのざま…
461東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 18:02:36 ID:OQssu0hv
>>455

一応は、呉音読みでいいんじゃない?

ググったら鬼室氏の子孫は朝日でカメラマンをしているそうな・・・
こっちは鬼室神社
ttp://www.bell.jp/pancho/travel/oumi/kisitu%20jinja.htm
462<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 18:04:04 ID:xRKpFUmF
またチョンチャンによるエセ日本料理かな。
463<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 18:05:48 ID:6KOQ8OwH
>>461
えーーーーー!!!!

日本書紀に出てくる名前の子孫が現在でも残っているの?

家系図なんかあるのかな?
まさか劉備のように自称、劉邦の子孫 じゃないよね?
464<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 18:06:14 ID:dQmNAU0O
    / ̄`Y  ̄ヽ、
   / / / / l | | lヽヽ
  / / // ⌒  ⌒ヽ
  | | |/  (●) (●)  ング ング
  (S|| |   ⌒ ・ィ  ヽ
  | || |    ミ;;'';;;、;:..,.,,,  チュパチュパ
  | || |   i;i;i; '',',;^′ヽ
  | || | \_゙ゞy、、;:..、)  }
      /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
     ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
      ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
465東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 18:13:00 ID:OQssu0hv
>>463

あ〜、よく見たら確認はとれてないそうです。
鬼室黎というカメラマンが居ることは確かなんですが。
466<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 18:15:05 ID:2niZqNTf
>>461
手元に漢和がないんで何ともだが、呉音ならまあそれでいいのか。
467<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 18:16:16 ID:qir0bgvh
>>392
この場合は 日本で普通に食べている料理 って事でいいのでは?
「寿司あリマす」みたいな看板の店で出てくる料理は日本で普通に食べられていないw

 日本に行かなくても日本で食べられる料理を現地でも食べられますよ
という紹介を外務省がするのは悪くないと思うんだけど。
468<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 18:21:16 ID:1rLE4RXH
というかイタリアって硬水じゃないのか?
日本料理には合わない気がする
469東夷 ◆43eKv.KwIo :2009/01/13(火) 18:21:42 ID:OQssu0hv
>>466
確認してみました。

鬼:呉・漢「キ」
室:呉「シチ」漢「シツ」
集:漢「シュウ(シフ)」
斯:呉・漢「シ」

ん〜この通りでいくと、呉音だと「キシチシュウシ」になるかな?
470<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 18:23:24 ID:6KOQ8OwH
>>458
彼等の作るものをうまいとは思うのよ。
でも、彼等に味噌汁なんか作れるのかな?

私の友達で、ペルー生まれで、10歳までペルー育ちの子がいて
味噌汁が嫌いだったんだけど、結婚したらダンナが和食が食べたがる。

結婚してすぐにスパイシーなカットステーキを出したら、文句はいわないけど
残すわけ。で、結婚して彼女自身が和食を好きになる努力から初めてました。
自分が旨いと思えない限り、和食は作れないんですよ。


>>467
>日本に行かなくても日本で食べられる料理を現地でも食べられますよ
>という紹介を外務省がするのは悪くないと思うんだけど。
外務省は余計なことしないほうがいいよ。

日本人が食べたらたいていガッカリします。カルファルニアで
高級和食店にいったら、
金髪の仲居さんが着物姿で、店内装飾も本格的だけど、
味噌汁が、インスタントのあさげの味でした。
471<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 18:26:07 ID:aOw0PoGW
>>408
>万葉集は日本語では意味不明な枕詞まで古代朝鮮語で解読されているよ
>ぜんぶ猥歌になっちゃうけどw


まだ万葉厨が生息しているのか。早く市ね。
その前に少しは本を読め。
つか>>424に答えろよ。
472<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 18:26:52 ID:6KOQ8OwH
>>467
海外で食べた和食で、やっぱり満足できるのは、
日本人が作った和食だけだよ。

うまいまずいというレベルではなくて、
喰えない。調味料の変な味がする。そうゆうレベル。
473<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 18:27:21 ID:mwDPltOO
海外に日本人が経営する中華料理店やフランス料理店がある
そういうことだ
474<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 18:30:29 ID:tRR72vAz
>>472
ラスベガスの和食は本格的に作ってあって結構旨いらしい
475<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 18:31:20 ID:2niZqNTf
>>469
まあ入声というのはわかるからそれでいいんだけど。
当時の日本語の音価での復元はできるはずだったと思いましたんで。
そこまでは面倒なんでまあこのへんで。

>>470
これを思い出すな

ttp://wiredvision.jp/news/200805/2008050121.html
> 日本のカレーを食べたいと友人に言うと、和食と米国料理を融合させた妙な店に連れて行かれた。
> カレーを注文すると、上に薄切りトマトと下ろしたパルメザンチーズが乗っていた。吐き気を催す味だった。
476<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 18:34:36 ID:de4jM/dp

>>1
これは良い事だ。

中国料理を日本料理として出せば
中国料理が日本料理として欧米に紹介される

簡単に言えば中華料理は日本料理の一部になると言うことだ

100年後には中華料理の地位が落ちて
世界三大料理はフランス料理 日本料理 トルコ料理になるかもしれない。

と自信満々に書いてみるテスト
477<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 18:34:54 ID:wccB2y4P
<丶`∀´> アニョハセヨー、コレがイルボンのスシニダよー
478<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 18:35:14 ID:njVxznlD
>>392
アレンジ料理が問題なんじゃなく、問題なのは価格設定と表示でしょ。

スパゲティナポリタンが2000円くらいでアレンジ料理としても
まずくて、イタリアン料理!とか言って商売してたら
イタリア人も怒ってたと思うよ。
でも日本では価格800円程度で洋食というアバウトな範疇で
値段に見合った味で商売してたから問題にならなかった。
479<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 18:39:47 ID:x3k9egUE
現地で「ナポリタンはないの?」って聞かれたイタリア人は驚いただろうなw
480<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 18:41:01 ID:cYdQ33uW
>>472
海外では日本の板さんが作っても、なかなかいい味に仕上げるのは難しいよ。
とくにヨーロッパで和食の味を出すのは絶望的。アメリカはまだ望みがある。
和食は基本的に軟水でないと、まともな味を出せない。
硬水では出汁もうまくとれないし、米もふっくらつやつやと炊きあがらない。
煮物も味が染まないしね。
481<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 18:45:00 ID:z5HtDJlH
>>470
そういう話なら、努力しなきゃ日中お互い無理でしょ。例えば、美味い
水餃子なんて日本人がやってる中華料理屋で出てこないもん。

で、努力してっていうなら、例えば台北の日本人オーナーがやってる
美味い日本料理店で修業してた台湾人が独立した店なら、ちゃんとした
味噌汁が出てくる。客層によるから、台湾人客メインだと物凄い薄口に
なるけどね。
482<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 19:02:13 ID:kndpeQGY
>>476
キムチは海外では日本食扱いの国も多いな。
483<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 19:03:05 ID:6KOQ8OwH
>>479
>現地で「ナポリタンはないの?」って聞かれたイタリア人は驚いただろうなw

新潟市の某喫茶店三日月には、「イタリアン」っている焼きうどんがあってだなぁ
あれって、味付けが醤油でも塩でもないんだ。忘れたけど、なんかのソース味だった
484<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 19:05:11 ID:ET6F2CH2
グローバル化や多文化融合のなにが良いか分からない
485<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 19:05:59 ID:x3k9egUE
>>483
ヨコイのソースみたいな感じのものかな???
486<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 19:06:33 ID:BEBbOvu6
何がグローバルだよ。
調子いいんだよ、チャンコロ。
こうして、日本料理の評判が落ちる!
487<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 19:10:17 ID:6KOQ8OwH
>>481
努力という問題じゃないんだけどね。
9800円のコース料理で、インスタントの味噌汁を出すのは、
仲居さんや装飾にコストをかけすぎた結果かと。
でもアメリカ人にはあれでいいのかも。
店内の入り口にミニ水車があって水が流れて小さな鯉が泳いでました。
竹のこうしに床には丸い小石が埋め込んであって、照明も凝っていた。
インテリアだけは本格派でセンスもなかなか

それだけに食べてガッカリもしたけど(料理そのものは手抜きで金かけなさすぎ)
488<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 19:10:43 ID:AKfSPIcO
アメリカにも山のようにあるんだよね
名前だけYAMAMOTOとかYOKOHAMAとかついてて、どうみても
中華のごった煮みたいの安く売ってる店

因みにアメリカじゃ日本料理と中華じゃ価格帯と客層が違う
むろん、おしゃれで高級な中華もあるが、刺身を出すのは
高値、スノッブ狙いだ
489<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 19:11:39 ID:OiTconiC
>>483
「三日月」じゃなく「みかづき」
長岡市では「フレンド」でもイタリアンは売ってる。
490<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 19:13:44 ID:e/FFCrJ4
もしかして 中国人は 自分たちに問題があると気づいていないのか?
491<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 19:15:09 ID:z5HtDJlH
>>487
ペルー帰国子女の友人が努力云々って話にレスしたつもりなんだけど。
492<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 19:18:35 ID:yW7jlIXr
こないだギリシャ人が中国料理を食べに日本に来てた
493<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 19:22:27 ID:JP+CWX3S
>>1の話だと中華料理が不振なのは味うんぬんじゃなくて
中国人そのものの不衛生さに対する不信感だろ。
料理の品目変えても作ってるのが中国人じゃダメだろうに。
494<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 19:25:19 ID:JC11FbFa
鯨料理は日本の伝説的な食文化だ。
ゴキブリ並の繁殖力を武器に欧州全土に広めてやれ。
495<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 19:27:00 ID:6KOQ8OwH
>>491
>ペルー帰国子女の友人が努力云々って話にレスしたつもりなんだけど。

あぁ、日中とかいてあったので勘違いしました。ごめんね
ペルー生まれペルー育ちで、母親はスペインとペルーのハーフ、父親は沖縄で
日本にきても、いわゆる和食を食べて育ったわけじゃない。
けど、愛があるのでダンナに努力をさせず彼女は自分の舌をダンナの味覚に合わせたよ。
沖縄の親には和食の作り方を習えないので、料理好きの友達に習ってた。

(納豆を除く)子供たちが納豆大好きで、子供は完璧和食好きなんだけど、
納豆だけはゆるしてって!
496<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 20:16:02 ID:XRkWMkJK
>>1
醤油の概念から違うからね。
味噌(醤)から作る中国
大豆から調味料として(ついでにじゃあなく)作る日本の醤油。 鶏卵にしても生で食べるのは日本だけ(米国ではゲテものと言うより法律で禁じている
州もあり先入観だろうね。実際半熟の目玉焼きを
黄味だけチュウチュする欧米人も少なく無い)
本当の和食を理解するのは、時間が掛かるよ。特に仏 中共は〜 (半島は問題外)
似非 日本料理問題は 時間が掛かるからスルーして好きにやらす仕方ないよ。
497<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 20:20:29 ID:5AsqC19h
>>496
日本人が主に使っているのは科学薬品醤油という偽者でパッケージをみると醤油(仮)と
表記されているものだ。本物の醤油は高価なので誰も買わなくなった。
498偽者デスの♪ ◆deaTHu0jeg :2009/01/13(火) 20:23:18 ID:xW4ekrq6
>>2
2で終わってるなあw
499<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 20:26:55 ID:wfx2z6Cp
このイタリアでの現象、フランスの日本料理屋が増えたのと同じだね。
短く切ったうどん。ダシがないスープ。ごはんにタレをかけて食べさせる。
チーズの串焼き。
イタリア人がおいしいと思うなら、口をはさむこともないが・・・
衛生管理はちゃんとしてほしいね。
500<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 20:30:16 ID:jL6XZz9m
>>496
卵を生で食べるのは危険なことなんだぞ
501狼 ◆MaidTo34K2 :2009/01/13(火) 20:31:16 ID:CtdkH1On
>499
無茶言うな。売れなくなったから看板変えてるだけで板前の修業なんてやってるわけないだろ。
土人がやってる店なんだから衛生管理もやっぱり土人。
フランスで起きたことがそのまま繰り返されるだけだ。
502<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 20:32:10 ID:/JdJPB+T
全てとは言わないけど、案外、海外の中国人経営の日本食レストランって
美味くて安いとこ多いよ。まぁー全てじゃないけどね。

ただ問題は韓国人経営の日本食レストラン。100%と言って良いほど酷い。
特に「Japanese & Korean Restaurant」なんて看板掲げてるところは120%駄目。
ニンニク臭い焼き鳥が出てきたり、酷いとこだと、Japaneseと書いてる癖に韓国料理
しか置いていなかったり(ようは客寄せ)。まぁー石焼きビビンバはメニューにあったから
あれが日本食(在日が作ったから)だったのかな?
503<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 20:33:43 ID:fH0HRlkl

『ガイアの夜明け』  1/13(火) 22:00 〜 22:54  テレビ東京系

「中国はどうなる!?」 パトカー襲撃…怒れる労働者▽消費市場で日本企業に意外な追い風

世界不況の中、巨大市場を抱える中国に注目する。中小工場が集積する広東省では、
世界不況の影響で下請けとしての受注が激減し、倒産ラッシュの様相を呈している。
昨年、大手玩具メーカーが2つの工場を突然閉鎖し中国の危機が明るみに出た。
この工場を解雇され、職と住居を失った出稼ぎの男性を取材する。
また政府が認定した家電製品を購入した農民に、購入額の一部を補助するという制度を紹介。
中国は農村が多く、家電の普及率が1%上昇するだけで膨大な新規需要が生まれる。
制度を利用して購入しようと考えている農民に密着しながら、その経済効果に迫る。
ほかに、中国の大都市の中間層に向けて牛乳を作る日本のビール会社の挑戦を追う。


キチガイばかりの東アジアnews板住民はテレ東の実況cnには来ないでくださいね (^ω^ )
504<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 20:40:34 ID:AibCXUYN BE:857952746-2BP(33)
ヘタリア人はパスタ食って大人しくしてろ
505<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 20:41:38 ID:kZd0K9bL
>>502
そりゃ海外行くことが多い日本人ビジネスマンが、
現地の料理が合わなかった時のオアシス、
中華料理を作ってる連中に対して比べるのは失礼だw
506<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 20:42:36 ID:BlcF0VXs
支那人の握った寿司は、食う気しないなw
507<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 20:45:19 ID:AsT25rUk
なんでスシポリス制度廃止に追い込まれたの?
未だに納得できねー
508<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 20:49:17 ID:Z1MLboZC
まあ、アメリカで韓国人の寿司は食わない
方が無難、
便所行って手を洗わずに握る奴とかいるから
509<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 20:49:29 ID:cYdQ33uW
政府が音頭とったから、失敗した。
あの手のシステムは国家が動いちゃいかんのよ。
510<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 20:49:48 ID:/JdJPB+T
>>506
寿司はねー、あれは日本人が握るにかぎる。
白人が握るのも嫌だし、特亜に限らず他のアジア人が握るのも嫌だ。
あと、鮮魚の扱いなんて日本と同等か以上の国なんて存在しないし・・・
511<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 20:53:03 ID:cYdQ33uW
握り寿司はまさに日本の文化ならではの代物だよ。
日本人の過剰とも言える清潔さが、あれらを保証している。

毎日、当たり前のように風呂に入るのは日本ぐらいもん。
そういう下地があるからこそ、あーいう生食ファーストフードが成立する。
512<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 20:53:52 ID:R4rNddL+
回らない寿司が食べたいです先生
513<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 20:57:44 ID:cYdQ33uW
>>512
北陸に来る事があれば、回る寿司屋に時間を外して入るよろし。
普通に職人さんが、注文聞いて握ってくれる。
そういう時間はベルトも止まってるしw

まあ、ちゃんとした寿司屋よりはどうしても落ちるけど。。。
コスパは最高だと思う。
514<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 20:57:54 ID:1pdumt4g
>>512
寿司は回ってないんだがw
515Ceterum censeo: Delenda est Sinae. ◆CatoA1wPMQ :2009/01/13(火) 21:00:10 ID:q+Te8cWB
>>3
担い手が誰であろうと、質の高い料理を出してくれればそれでいい。
問題は特亜人にはそれがほとんど無理ってこと。

その為に農水省は「スシポリス」とかやろうとしてるんだろ。
516<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 21:04:18 ID:1pdumt4g
>>515
材料費の問題で無理があっるなあ
特別なものをのぞけば中華の食材は安いが
和食は、寿司はそうはいかんよ。
どうせ、かれら、ケチるから、質の高さは無理
517<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 21:10:14 ID:tYJuaW/r
まず丁稚から始めろや、コゾウ
518<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 21:19:23 ID:bGBrzEOC
12年前カナダへ旅行に行った時に、
トロントの日本料理屋でラーメンを注文したら
インスタントラーメン(おそらくサッポロ一番醤油味)が出てきたw

経営者は朝鮮系だったが、今思うと既にその頃から、
日本料理は特亜人に犯されていたんだね。
519<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 21:23:41 ID:yDU0nje8
ヨーロッパでは熱々の料理食べる習慣があまり無いから寿司とかは良いとしても
日本料理全般となるとどうなんでしょ?
なまものは衛生面とか考えれば絶対手を出したくないけどね。
あと、和風の醤油と味醂が駄目なところもあるらしく、
以前テレビで焼き鳥を焼いて売ってみたらタレ味の方は全然売れず、
塩コショウや塩のみとかあと変り種で七味をつけたやつが売れまくったってのやってたね。
520<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 21:27:17 ID:z7/f1t28
>>519
欧米人に駄目なのは醤油じゃなく鰹など魚系って話ですよ。
フランスやアメリカなどは醤油ベースで料理に使われているところ多数です。

ちなみに醤油よベースとした照り焼きチキンはもう普通に
市民権を得て、照り焼きチキンで、言葉が通じますよ。
521<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 21:29:33 ID:Yb2ZrPKT
中国での修行よりも日本での修行の方が良いからという理由だったりして。
なら、俺はモルジブ料理とかタヒチ料理の修行にでも行くか。
522J.A.C.K.:2009/01/13(火) 21:43:15 ID:vL5VuXAi
日本料理店じゃなくって
日本の料理を出せばいいのに

ご飯と味噌汁にアジフライとか
ご飯と味噌汁にハムカツとか
これならご飯と味噌汁に青椒肉絲でもOK
あと
日本の料理としてスパゲティナポリタンとかタラコスパゲティとか

わりと受けそうな気がする
523<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 21:48:38 ID:SLvHnDB7
シナに日本料理は理解できないだろ
中華もどきの変な日本料理を間違えて
イタリア人に認識されるのは嫌だな
524ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2009/01/13(火) 21:53:46 ID:GlvYfvLE
>>520
ルイ14世が一番好きだった料理はソースの隠し味に醤油を加えたモノだったらしい。
525<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 21:57:12 ID:eLWHX+8r
中国人や東南アジア人には、衛生観念が欠けているから何を食わさせられるか。

まず、手を洗いませんよ!!!!!!!消毒も満足にしないでしょう。
526<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 22:01:43 ID:cYdQ33uW
清潔=衛生ってなったのは、近代以降のお話だから。
文化的な特質となるには、さすがに時間が足りない。
日本は禊ぎ、という文化があったので消毒とか抜きに清潔さが保たれていた。
衛生観念ってのは、本当につい最近の出来事であって、これはヨーロッパでも同じこと。
527<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 22:03:17 ID:XHQPrNv1

日本は外国からどう見られているか気にしすぎじゃないですか?

さっきテレビで、浅田真央さんを外国ではどう見ているかというのをやってました。
オリンピックのときも「日本がまだメダルをとっていないことをどう思いますか?」なんて海外メディアに取材したり、
WBCのときにも外国人に「日本が優勝したけどどうですか?」なんて聞いていました。

私だったら日本のメディアに日本のことを聞かれたら
気を遣ってお世辞を言うか、皮肉を言うかのどちらかだと思うのですが・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q117880716


ニューヨークで日本食がブームとか、ニューヨーカーが寿司を食べている光景を見てなぜ日本人は
「日本がアメリカで注目されてる」って自意識過剰になるんでしょうか?

ニューヨークでは中国料理、メキシコ料理、イタリヤ料理、タイ料理…等様々な国の飲食店があるわけです。
何も日本食だけがひいきされてるわけじゃないのにね?

以前TVインタヴューで外国の俳優に日本の事を聞いたところ、その俳優はオレの事を聞いてくれと答えました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139548813?fr=rcmd_chie_detail


日本人は、日本は欧米諸国からどう見られているかをよく気にするが、実際には取り立てて注視されてはいないのだという。
http://www.amazon.co.jp/review/product/4106100525
528<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 22:08:06 ID:H4iMRQt6

先週の土曜日から俺の昼飯は坦々麺→坦々麺→坦々麺→味噌ラーメンだ。

まさに中華三昧www

まあ坦々麺は笑顔が最高に可愛い店員の娘が目当てなんだけどね。
529<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 22:11:37 ID:/AQzGv3s
日本の 定食屋 を広めて欲しいが。

中国人は、居酒屋料理が限界だよ。
530<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 22:15:32 ID:RAyRhsyW
そう言えば、寿司ポリスって回転寿司が近所にあるな
531<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 22:15:53 ID:9LFU6cWS
>520

でもロシアではうどん屋が結構人気みたいな話がちょっと前に出てた気がする。
かつおじゃなくて昆布かもしれないけど。
532<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 22:16:57 ID:4AA68f/6
やっぱりスシポリス要るじゃん。
松岡たん殺されたから・・
533<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 22:17:48 ID:H4iMRQt6
>>531
ロシアは寿司で失敗したよね。
朝鮮人やロシア人の偽寿司職人が腐ったネタを客に出しまくって今ロシアで寿司と言えば「腐った魚の危険な食いモノ」の代名詞らしい。
534闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2009/01/13(火) 22:18:28 ID:+ZRkGq0x
>>1
瞬時に怖気が…
535ピラニア見習い ◆eNV/.YWP/U :2009/01/13(火) 22:19:40 ID:CsHwButV
何処の何人でも構わないが、ちゃんと和食を勉強してからやれよ。
和食の専門学校に行くとかさ。

日本の中華料理人だって、学校に行ったり、中国人の下で
修行したりして、認められてるからこそ店を出せるんだし。
536<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 22:27:24 ID:g66jMj27
>若い中国人料理人の間では日本料理修行のブームが起きている。
だから支那人は朝鮮人とは違って侮れない、等といっている馬鹿どもに考えてもらいたいところだな。
「生活のため」と「存在自体が欺瞞」とは違うという言い訳もわからんでもないが、やってることは結局同じ。
日本で日本料理の修業ならわかるが、イタリアでとかもうね。
目先の利益のために己のアイデンティティを偽って生きる。それが特亜。
537<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 22:31:23 ID:H4iMRQt6
>>536
>目先の利益のために己のアイデンティティを偽って生きる。それが特亜。
海外でラーメンチェーンを展開してる日本人もそう言われそうなのでそのあたりの話はあまり突っ込まない方が・・・。
538<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 22:32:51 ID:VdwLPKHK
ま、俺が子供の頃は地方に行くと「フランス料理」の看板掲げたレストランにスパゲッティがあったりしたけどな
539<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 22:33:15 ID:9LFU6cWS
>537

まあオヅラさんなんかはあんまりアイデンティティなさそうだけどなw
540<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 22:33:23 ID:SP5f+YxI
イタリアなら正しい日本食かどうかは置いといて、美味しい物を作ってくれそう。
日本もなんちゃってイタリアンいっぱいやってるし、好きにイタリア風に日本食を楽しんでくれたら良いよね。

朝鮮人の危ない寿司は論外。
541<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 22:35:59 ID:cYdQ33uW
寿司は不味いとか偽物とかいう以前に、純粋に危ないんだって。
日本の寿司は食中毒を起こさないためのノウハウがぎっしり詰まってる。
それを知らずに、寿司もどきなんか作ってみろ。

鯖、貝なんかは、本気で死人が出るぞ。
腐敗時の毒性、半端じゃねえんだから。
542<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 22:36:14 ID:g66jMj27
>>537
支那料理としてのラーメンとしたならまあわかる。
つうか世界的に、ラーメンって知れてるのかな?
543<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 22:37:23 ID:g66jMj27
>>538
それは単なる無知じゃねえかwww
544<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 23:03:01 ID:oqiU3NQm
>>14
何にでも火を通す文化→衛生状態が悪くても、平気
大皿取り分け文化→食材の使いまわしの防止

これを見ても、中国人は、個々の素行は悪いかも知れんが、システム構築は下手じゃないぞ。
545<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 23:47:27 ID:LKubvn+l
>>544
あの揚げびたしのおかげで、世界中どこででも中華料理屋を開けるんだよね。

お、クリントンのヒアリングやってる。
546<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/13(火) 23:58:46 ID:L6grLywX
>>519
あいつらは熱々だけじゃなく、キンキンに冷えた飲み物とかも駄目。
すべてがイマイチぬるい。

>>520
連中、ナンプラー使うタイ料理は大好きなのに、不思議だよね。

>>528
坦々麺は本来スープ無しだし、味噌ラーメンは文字通り味噌使ってるし、
華人に言わせればどちらも日本の料理だろうね。美味いから没問題だけど。
ていうか、せっかく華人が本腰入れるんなら、そういう日本人からすれば
これは中華でしょっていうような美味い別物作ってくれるのを期待したい。
547<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/14(水) 00:05:24 ID:4nWpe9hp
>>542
支那・台湾にあるのは中華そば
ラーメンはジャパニーズヌードル
548<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/14(水) 00:19:42 ID:30unku/Z
中朝の人間が経営しているとこだけはやめとけとしか
549<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/14(水) 00:26:25 ID:udqAyf0K
中華の事だから物がどうであれ、酢飯の上に魚がのってりゃ寿司とするんだろうな
あの国は形さえ整ってれば中身なんてどうでもいいと考えてるしさ
550<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/14(水) 00:45:27 ID:3H4EsWQO
中国人はまともな奴も多いのに。
中国では日本で料理を覚え、日本人にも評判のいい料理店があるらしい。
551<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/14(水) 00:52:00 ID:ZEUoQOLD
>>550
数が多いから何をやっても過当競争。
みんな同じ方向にどっと進んでいくから何をやっても大躍進。

少々まともな奴がいてもねえ・・
552<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/14(水) 01:38:35 ID:HOv6xJTj
絶対に厳格にして欲しいのは、日本人の持つ衛生観念の元、
衛生管理を手抜きしない事。これさえ出来れば、文句は言うまい。

これが出来なきゃ、生物扱う頻度の高い和食はやっていけないので
無理だってなら足洗って中華料理人に戻ってくれ。

オリジナルのアレンジ云々は、和を感じる要素が含まれている限りは
無限大の形があると思うので各々のびのびやって欲しい。
どっかのスケキヨ丼みたいなのはそもそも料理ですらないので問題外だが。
553<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/14(水) 02:03:11 ID:Wv2n3p/g
>>541
貝毒ってすごいよね。
中国人も貝は迂闊に食べないらしい。
554<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/14(水) 02:06:29 ID:2bvc8svV
世界中で日本食のイメージをガタガタにしてるのが
こいつらだよ
55561式戦車 ◆T61MBTmjMw :2009/01/14(水) 02:10:59 ID:pxWbdmqc
日本人が経営に絡んでない店なんて一目見りゃ分かる。
知り合いのアメリカ人には教えてやった。
556<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/14(水) 02:12:43 ID:9ks7rY9L
まぁ日本の寿司職人はイタリアになんて行かないだろうから…
ちゃんと衛生観念もってやってくれればいいと思うよ、日本にだって日本人の中華料理人が数多くいるし日本人好みの味付けで勝負してるんだから。
とにかく清潔に!願う事はそれだけです
557<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/14(水) 02:22:06 ID:iCo1Obiy
>>552
衛生観念だけでもだけ。個々の食材別の知識が必要。
生きがよく清潔であっても、生のうなぎやハモなど
毒のある魚がいっぱいいます。河豚と違って、
体内から毒を作るので、50℃以上熱すると毒は消えるけど、
調理ちうに血が目に入ると失明の危険すらあります。
558<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/14(水) 03:25:43 ID:ivOEqJig
>>533

土地柄だけ考えると、結構向いてそうな気がするけどね…
寒いからネタが悪くなりにくそうとかいう単純な発想だけど…orz

ちなみにサーモンは生で食っちゃ駄目だぞw
559<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/14(水) 03:54:14 ID:N3xUB/n/
>>558
サーモン、ちょっとあぶったやつが好き
560<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/14(水) 04:38:21 ID:oZ7sMCGp
なんでもかんでも油を使うんだろうな・・>中国人。

こってり脂っぽい和食か・・
561<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/14(水) 07:22:05 ID:TlnFqIz/
>>557
そのへん考慮しても、知ってる地元イタリア素材ベースでアレンジしてった方が圧倒的にいいんだよね。
おかしなこだわりで知らない外国(日本)素材をオリジナルではこうだと使ったあげく、
悪評や人身事故起こされるよりは。
562<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/14(水) 07:28:57 ID:NoburXhh
>>553

正月早々、生牡蠣にあたりましたがなにか?
563<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/14(水) 08:03:37 ID:XTgKWlf/
>>556
確かにそうなんだけど、イタリアで中国人がやるから嫌なんだよ。
イタリア人に、中国人の作ったエセ和食を和食だと思われたくは無いよ。
中国で中国人がやる分には問題ないけど
564<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/14(水) 10:22:37 ID:+SZrXldG
>>558
>土地柄だけ考えると、結構向いてそうな気がするけどね…
>寒いからネタが悪くなりにくそうとかいう単純な発想だけど…orz

>ちなみにサーモンは生で食っちゃ駄目だぞ
寒くはないよ。ミラノは寒くてもナポリは温かい。
地中海の海は温暖。
生で食べても大丈夫だよ。昔はアイヌ料理でサーモンは冷凍して寄生虫を殺してた。
ルイベという

今は、ノルウェーなど、寄生虫のいない完全管理の海で養殖しています。
回転寿司のサーモンのお寿司は、この無寄生虫養殖場で育てたノルウェー産のやつです。
ノルウェーの養殖技術は高く、天然の魚は野生動物のものとして食べないそうな
ちゃんと信頼できる地域から、輸入した魚ならOK
565<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/14(水) 10:24:43 ID:DRMAcZkl
中国人や韓国人が偽の日本料理店かよ。
つうかどこの国も暫くは外食産業は厳しいだろうね。
566<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/14(水) 10:28:05 ID:e31/tveN
何が多文化融合だよw 金儲けのネタが日本だってだけのことw
そういう連中が、和食の信頼性を地に落とす。

567<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/15(木) 11:40:35 ID:6YgxU/q3
毒食材や、腐った魚使って日本料理の評判落としそう
568<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/15(木) 17:09:53 ID:FMctX8qR
>>567
それは既にやってる
569日本料理について 1/2:2009/01/17(土) 09:07:58 ID:j+6VXjcM

中国は、衛生状態が悪いので、何でも火に通したがる。
日本は、昔から衛生状態が良いので、「なまもの料理」が洗練されてきた。
スシは、衛生状態の良い日本だから登場した料理である。
てゆーか、日本の「なまもの料理」は、超優良衛生状態が生み出したのだ。
中国で、発生することはありえない。

おにぎり、お弁当は、衛生状態よい日本だから登場した食文化だ。
私は、ちょっと固めの「冷や飯」が好きだ。
炊きたての米を、木製の「おひつ」に入れて、
自然に水分がとばされた「冷や飯」は、ものすごくウマい。
調理法に超衛生管理を含む究極の料理が、スシである。

衛生状態の悪い中国では、冷や飯は危険な食べ物だ。
だから、冷や飯を与えることは、最大の侮辱を意味している。
また、衛生環境の悪い韓国人が「おにぎりは、韓国起源」とウソを言っても、無駄である。
570日本料理について 2/2:2009/01/17(土) 09:08:46 ID:j+6VXjcM
日本の「なまもの料理」「冷や飯」の許容は、優良衛生状態の中で、
育(はぐく)まれて来たものであり、互いに関係している。
日本の食文化システムの一部を構成している。
「梅干入りの おにぎり」は、単独では存在できない。
緑茶、わさび、濃いクチ醤油、酢飯など、すべてが衛生状態を保つ役割を担っている。
なぜ、笹の葉でくるむのか、なぜ、竹に入れるのか。
器も、衛生管理システムを構成している。
「弁当」も「おせち料理」も、その衛生管理システムの中で登場したのだ。

日本は、キレイな真水(まみず)が豊富だ。
だから、野菜を水洗いすることができる。
水の少ない国では、「水洗い」は贅沢な行為だ。
中国は、内陸部に行くほど、何でも火に通したがる。
野菜の炒め方は、表面だけを強火で炒める。
これは、シャキシャキの食感だけでなく、表面の消毒も兼ねている。
寄生虫を "洗い流す" ことができないから、熱で殺している。
571<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/17(土) 09:38:19 ID:jcY4ktdW
>>569
コシヒカリで作った塩ムスビはサイコーだな
ちなみにおむすびという呼び方のほうが古いらしい
572<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/17(土) 10:35:14 ID:EWoEWgTI
>>570
いや、水についてひとこと。
寄生虫は水では洗い流せない。
日本にも明治以前は寄生虫は普通にいました。
虫下しは古くからいいのがあって、それを飲んでいたわけで
あと大陸程、凶悪な寄生虫が少なかったのもある。

>中国は、内陸部に行くほど、何でも火に通したがる。
衛生も有るんだけど、水が悪いので野菜を洗うと泥臭くなる。
つまり味が悪くなるから洗わないんですよ。

日本では、水で洗うことも調理の一部です。魚の血をよく洗い流し
臭みを抜いて、はごたえを出す。
鯉の洗い は、単なる洗浄ではなく、おいしくするために洗う

確かにお弁当も、おにぎりも、衛生じゃないとむりだよね。
焼肉が日本発というのも、衛生という面から見れば当然かも。

牛は寄生虫の心配が少ないけど、ブタの寄生虫はものすごく危険。
で、中国、韓国では牛はそう食べない。肉はブタが普通(ブタを財産として富の象徴としてたし)
だから、
肉は韓国とモンゴルでは長時間煮込んで食べていました。
焼肉は野蛮な料理として、軽蔑してたそうです。
正露丸は、日本陸軍が満州かいたく団が、さまざまな風土病、寄生虫に苦しめられるのを見て
開発した薬ですが(主成分は木クレオソートの強い消毒薬、微生物や寄生虫を殺す)

満州や朝鮮で食事をすると、当時の日本人はひどい下痢をして、命まで落とす人が多数だったそうです。
この環境で、短時間で火を通す焼肉は無理だわ。
超高温なら、数秒でも寄生虫や病原菌は死ぬけど、一瞬で肉も黒焦げになります。
573<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/17(土) 10:44:43 ID:EWoEWgTI
>>570
ちなみに寄生虫ってのは、野菜ではなく
貝類や魚、虫(カマキリはツリガネ虫が標準装備)、豚など
動物系に多い。

中国や韓国のキムチに寄生虫が発見されたのは、
犬や猫などのふん尿を肥料としてダイレクトに蒔いたから。

日本の肥料は、人糞を発酵させます。この時に発酵熱が出るから
寄生虫や病原菌が死滅して衛生的なわけ。

野菜についているのは寄生虫ではなく、
青虫や蜘蛛の卵など、普通の昆虫の卵です。
もちろんよく洗い流した方がいいけど、昆虫の卵は人の腹の中では生きて行けないので
洗わなくても安全。

中国や韓国には、昔は糞を肥料にする知識がなかったから、
よく洗わなくても
野菜から病気や寄生虫がうつるなんてなかったと思うよ。
十分な知識なしに日本の真似をするから、キムチから寄生虫が出てくるんだぜ。
574<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/17(土) 10:45:27 ID:Yp3zvEvs
中国人は、衛生面は杜撰ではあるが、世界屈指の料理文化を持つ民族でもあるからな。
きちんと修行すれば日本人を超える日本料理を生み出すかもしれない。
575<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/17(土) 10:52:18 ID:q1BEjhYu
やはり寿司ポリスは必要だ。無駄に似非和食に魚介類が使われ値が上がる。

寿司ポリスの再考を願う。
576<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/17(土) 10:54:00 ID:n68uIllj
>572
蟯虫や回虫、サナダ虫の類は昭和中期までは結構いたよん。
当時西洋の真似をして野菜を生で食べ始めていたし
(それまであまり野菜を生で食べる習慣が無かった)
ちゃんと発酵させないで肥料を使う人たちが少数でもいたようだから。

発酵させた肥料はイヤな臭いはしないんだけど
たまーに肥だめがあるわけじゃないのに臭う畑とかあった(笑)

もっとも上記の寄生虫は人間が最終宿主なのか寄生されても
たいした被害はない、お尻が痒かったりするぐらいで。
577<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/17(土) 11:26:26 ID:dzM5Wge0
アメリカの食べ物は、ハリウッド映画で
本場のものをあらかじめ知ってる。

そこへチェーン店が乗り込んできて、
「ほら、おまえらが映画で見てた憧れの食べ物だよ」
とやるから、一気に人気が出る。

日本もアニメがあるのだから、同じようなやり方ができるはず。
そうすれば、ニセ和食店は、
「アニメで見たのと違う」と見破られてしまうのではないか。

578<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/17(土) 13:25:01 ID:8bSX3Oef
信念が無いのかのぉ…
579<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/17(土) 13:27:02 ID:CeD3hwwb
>>1
<*`∀´>ホルホルホル 韓国が起源ニダ
580<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/17(土) 13:31:29 ID:Ucf3J18n
白米に醤油かけて
「日本食ヘルシー」とか
やめてくれよなw
581<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/17(土) 13:32:05 ID:fChYXaUd
モラルのない中国人が作るとなんでも毒になるよ
582<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/17(土) 13:32:45 ID:UaazPfST
まあ中国人は韓国人と違って、起源を捏造したり、他国の文化を貶めたりはしないからな。
不衛生な料理で問題起こすのは論外でそれだけはなんとかして欲しいが。
583<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/17(土) 13:45:23 ID:x5rYN6hK
まぁ、何万人か食中毒出て死人出ればわかるんじゃない?
584<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/17(土) 18:22:05 ID:aP7ZvxTy
反日似非和食は撲滅。
585<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/18(日) 21:13:15 ID:b/snr1Zk
民間人で寿司ポリスみたいなの作っても面白いな。
旅行先で、そこの和食レストランの様子をレポートするの。
参加者はどこかのまとめサイトに投稿して、情報を蓄積していく。

まあ俺は海外なんて行く身分じゃないけど・・・・

586<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/19(月) 05:25:38 ID:FOD2NwGc
これ中国人じゃないだろ。中華に日本料理を取り込むことはしても、乗り換えることはしないだろ。
587<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/19(月) 07:00:11 ID:HS5ZAZhP
フランスでも超不潔で人気の無い中華料理店から
日本料理店に衣替えする中国人経営者は多い
588<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/19(月) 07:11:47 ID:IKIJbe26
同じ中国人経営者の店なら中華よりも寿司の方が
食中毒発症しやすいだろう
589<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/19(月) 07:33:54 ID:piggDZzn
日本料理ってブームで終わっちゃうのかなぁ。
590<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/19(月) 07:57:32 ID:ANJvOWkv
>>589
良いもは残る〜はず。
日本食は美味い!けど地味な気もする…。
591<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/19(月) 08:01:23 ID:FMP06wgE
中華料理屋は床が滑って危ないから
592<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/19(月) 08:20:29 ID:LQdRdHnJ
サッカー弱くなりそうだ
593<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/19(月) 08:27:03 ID:piggDZzn
衣替えってことだけど、一つ気になるのが韓国料理の存在が怖い。
世界的料理にしようと野心を抱いてるようだし。
日本料理がブームでなく定着してくれるといいな。
594<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/19(月) 08:29:15 ID:h/K9Z/Fr
和食自体が日本伝統料理というよりも、日本創作料理って感じで日々進化しているしな
まぁミシュランに載っている日本料理店の大半は日本にあるのが現状だから
舌の肥えた人間は上手い和食が食いたきゃ日本に直接行かなきゃ駄目って事ぐらい知ってそうな希ガス
595<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/19(月) 08:37:17 ID:iwPzbgc3
>>587
以前フランスでの中華屋の変容の記事があったな。
幾つかの中華料理屋で食中毒だして、フランス人に敬遠される様になった頃、タイムリーにもスシを始め和食ブームがきて日本食屋に転身したってヤツ。
で、当然また食中毒出したとか。
でも、フランスでの和食屋はベトナム人も多いと聞いたが。
596<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/19(月) 08:37:54 ID:tUb9NnBA BE:556321853-2BP(0)
>500
ロッキーの生卵飲むシーンは、良い子はやっちゃいけませんアクションだったのか。
597<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/19(月) 08:54:41 ID:t97TQVon
中華料理で流行らない店が和食作ったところで売れるとは思えない。
実際、美味い和食を作るのは難しい。家庭料理レベルをなかなか超えられない。
598<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/19(月) 09:09:17 ID:+wdcHq8w
生卵食べるのって日本人だけだったんだ。

考えたら、メレンゲ(卵白)も生卵だよね。
攪拌しまくったらいのか、そうでないのか。

599<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/19(月) 09:55:29 ID:iwEGLqh0
>>598
生食用の卵は別に売ってるとか聞いたけど。
600<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/19(月) 10:41:03 ID:nskWQpla
>>597
美味い和食を作りたかったらやっぱきちんとした日本料理店で修業しないと無理よね・・・
601<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/19(月) 14:04:01 ID:7fL3bhKI
中国人がイタリア人を大量毒殺というニュース?
602<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/19(月) 23:23:44 ID:tPmgzYrR
ヨーロッパは韓国人経営の日本料理屋が多い。
日本人経営の店と同じくらいある。

日本人経営の店は外れ無し。
韓国人経営の店は、味は若干落ちるがその分
安いことが多い。半分は完全な外れ。

中国人が作るのなら、基礎があるだけにまともなものが
出来そうだ。
603<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/20(火) 22:36:25 ID:+gCFfjHT
フランスのスシデリバリー店「PLANET SUSHI」↓

http://www.planetsushi.fr/fr/accueil.html

やっぱりヘイゼルナッツチョコレート巻きは、おかしだった。
604<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/21(水) 00:32:21 ID:hohKjR8W
今度は中国人までザパニーズをはじめたのか・・
605<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/21(水) 18:28:11 ID:3TXMtcXN
中国人の日本料理屋と韓国人の日本料理屋とはどうなるの?
棲み分けされてるとか?
606<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/22(木) 21:09:03 ID:CndOVF1G
メレンゲって焼き菓子につかうんじゃないのか?
火を通さないバージョンもあるのか
607<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/27(火) 13:19:07 ID:mlcqkUjF
日本料理なんて単なる健康食品みたいなもんだろ?
中華が豪華絢爛宮殿料理食ってた頃、日本人は殿様でも刺身とか干物とか(笑
608<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/27(火) 13:21:22 ID:j/UoJp4h
>>607
これはアホ?
それとも読み方仕込んである?
609<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/27(火) 13:21:45 ID:mlcqkUjF
ブームになるのは嬉しいが、日本料理というジャンルが
世界をリードするほど奥深いものとは到底思えない。
フランス料理とか中国料理に比べれば単なる貧乏料理。w

まあ健康食という特殊なスタンスなら生き残れるだろう。
610<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/27(火) 13:24:33 ID:mlcqkUjF
調味料っていえば、しょうゆ、みそ、みりん、酒、酢、ぐらいしかねえし。w
611<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/27(火) 13:25:28 ID:TO2tWjKT
>>609
お前が貧乏だからといって、
日本料理をお前の餌と同レベルだと
考えてはいけない。
612<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/27(火) 13:26:49 ID:RSR/8tO1
食べ過ぎればなんでも不健康だがなw
613<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/27(火) 13:27:00 ID:Vlm77Uww
だれかあなたは何人?ってやつのAA持ってきてー
614<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/27(火) 13:27:30 ID:RSR/8tO1
>>610
お前が塩の使用を制限されていることは分かった。
615<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/27(火) 13:30:23 ID:RSR/8tO1
つか、>>610は砂糖の使用も制限されているのか。大変だな。
616<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/27(火) 13:36:29 ID:TO2tWjKT
>>610
山椒、鷹の爪、塩、ゆず、ポン酢、ワサビ、和からし、ごま油。

お前、貧乏なんだな。
近所に店もないのか?見るだけなら。ただだぞ
617<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/27(火) 13:40:48 ID:OUWnXK7V
イタリアか。
半年くらいだったら日本食が一切食べられなくても大丈夫そうな唯一の国だな。
パスタ好きだし。
スペインも海産物が豊富だしパエリアあるし、二ヶ月は平気かな。
中華はうまいが油がきついので2週間で胃を悪くしそうだ。
ドイツはビールとウィンナーがおいしいから半月はもつだろう。
イギリスは3日で逃げ出したくなるかもな。
618<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/27(火) 13:42:25 ID:TO2tWjKT
>>617
イタリア、パスタが前菜なんだけど、
てんこ盛りで出てくるから気をつけてくれ。
619<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/27(火) 13:44:22 ID:mODWaQRS
日本料理は単純なのが多いから真似がしやすい、

刺身なんか生魚そのままだし
620<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/27(火) 13:46:34 ID:fRV+0+0O
>>1
>先行者の成功を見て、ほかの中華r

一瞬ヘンな光景を想像してた俺は2chに居すぎか…?orz
621<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/27(火) 13:46:46 ID:t5Uu7FQT
>>610
おいw

その醤油と味噌だけでどれだけバリエーションがあって、
自在に味をコントロールできると思ってるんだ
なんていうと、日本料理は醤油臭いとか言い出しそうだが、
あからさまに間違ってる上に、そういう乱暴な物言いなら、
フランス料理なんてバター臭いコテコテ料理になるぜw
622<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/27(火) 13:47:06 ID:gbsQ8nKc
>>619
魚捌くのにどれだけ時間かかるか知っているかw
623東亜中毒@携帯 ◆HarQfDtezs :2009/01/27(火) 13:49:20 ID:dEPXbHRD
>>616
貧乏っていうか、部屋から出ないから知らないんだろ。
貧乏人だって普通に知ってる調味料だし。
624<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/27(火) 14:06:45 ID:RSR/8tO1
>>616
香辛料は調味料ではない、と強弁されるかもしれんw

以前日本料理の雑誌を立ち読みしたら、刺身のたれとしてなんか200種類くらい乗っていたなぁ。
醤油だけで薄口、濃い口、溜まり、鹿児島あたりの甘い醤油のほかに魚醤がいくつか。
酢も米図や柑橘酢のほかに梅酢や蓼酢など。
二杯酢や三杯酢のような複合型も入るから200種類なんてことにw
625<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/27(火) 14:18:45 ID:t5Uu7FQT
大概のお国料理もそうだろうが、日本料理のキモはやはり出汁だよな
単純に調味料の種類が多い少ないで割り切れるもんじゃねぇ
626<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/27(火) 16:29:55 ID:RuSoQ69h
>>619
お前には刺身も満足に切れないのが分かるよw
刺身を綺麗に切るだけでもかなりの技術が必要なのも知らんアホが料理を語るな。
627<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/30(金) 03:38:24 ID:1Tg4SlaO
なぁ、
米Wikipediaの"Sashimi"の項目から、
こんなビデオがリンクされてるんだが、
こんな店、本当にあるのか?

(グロ注意)
http://jp.youtube.com/watch?v=scNRt1_7aNA
628<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/30(金) 09:53:40 ID:YvpPftN6
>>573
それ聞いて昔話を思い出した。善い婆さんが善行した結果お宝が手に入る幸運に恵まれて
それみた悪い婆さんが同じように真似したらお宝でなく毒虫が湧いたりして酷い目に遭う話。
629<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/30(金) 10:19:40 ID:wv/TnXBt
中国人が日本食を作るとナゼが中華テイストになる
半島人が日本食を作るとナゼがワンコのエサになる
630<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/30(金) 10:30:30 ID:boU/tVDp
修行に行くといって日本で遊んで、いってきたから日本食作れるといって中華を出すんだな
631<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/30(金) 10:36:50 ID:tnHiHJ21
中国人でも漢族以外だと結構まともなもん作るぞ。
回族、ウイグル族辺りなら本場を超えるイタ飯つくると思う。
632<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/30(金) 10:45:06 ID:WGjihXp4
これはパクるなどうこうは言えんな。
日本人でも下手糞フランス料理出す店はあるだろうし。
もっと言えば下手糞中華出してる店もある。
韓国にやられるのは癪だが
633<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/30(金) 10:46:05 ID:AkqQnX/S
中国人の料理人は割とまともってイメージがあるな。
自分の国の料理に自信もあるから、うまく中華と融合した新しい日本料理を作ってくれる気がする。
あと「わたしは日本人!」とか言わない感じがするわ。
半島人は「アイアムザパニーズ!」っていいながら、わけのわからんゴミを量産するイメージ。
まずかったら「日本が悪い!」で。
634<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/30(金) 11:35:48 ID:0uA55dFS
>>633
>中国人の料理人は割とまともってイメージがあるな。
>自分の国の料理に自信もあるから、うまく中華と融合した新しい日本料理を作ってくれる気がする。
問題はそこじゃない。イタリアでも不味いから人気がなくなったわけじゃない。

不衛生だから人気が無くなったわけ。で、中華料理はなんでも加熱することで消毒していた。

和食はもともと水が良いことが前提で作られてるために、
水が悪いと同じ調理法でも不味くなる。
安易に和食に走るより
衛生に気をつけて、中華料理のイメージ回復をするほうがずっといいと思うよ。

今のままでは和食のイメージを損なわれるだけです。
すでにロシアでは寿司は食中毒を起こしやすい危険な食べ物になってるますし
(ロシア人、中国人、韓国人のせいで)
635<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/30(金) 11:46:59 ID:ciymRnA4
>>624かき醤油もお忘れなく(`・ω・´)
鍋にも刺身にも相性抜群です。この前広島で買ったかき醤油にハマってしまったw
636<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/30(金) 11:48:30 ID:ciymRnA4
あー…スマン、ageちまった
637<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 01:46:33 ID:hqcpkUZF
>>599
そうなんだ。
生食用たまごが別にあるわけですね。
638<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 19:11:50 ID:od+Vo8j9
>>628舌切り雀や花咲爺さんも思い出した(笑)
639<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 19:12:46 ID:0nO4I8CY
今度はこっちかw
妙に食い物スレが多いね
640<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 19:13:40 ID:0nO4I8CY
っ[おたまはん(関東風・関西風)]
641<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 19:16:57 ID:od+Vo8j9
>>634諸外国で廃れたら魚の価値が総じて下がって乱獲が減って日本の独占市場となったら食糧事情改善に繋がるかも…
世界和食ブームなんてクソ食らえだよ。
642<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 19:17:56 ID:rbHzrDBy
魚も卵も文明人は生食の野蛮食いはしません
日本は何万年遅れてるのよ?
恥ずかしくないの?
現在もヘビ食いしてる民族はもう世界から出て行けよ気色悪い
643<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 19:18:28 ID:y+OATYC9
>>637
スイスだかどっかだかは茹で卵だか調理用卵だからは色ついてんだっけ?
644<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 19:19:28 ID:xoSoh4xV
こっちに沸いたか朝鮮人w
645<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 19:19:50 ID:Jpa0ccUW
結局日本人には何のチャンスも巡ってこないというのが笑えるw
646<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 19:20:56 ID:whYxl/U3
現地マフィアとも平気で喧嘩しちゃったりするよね
一度許すと中華はあっという間に増えるなと
647子ぬこ@ケータイ ◆V97PIrbv6. :2009/01/31(土) 19:22:34 ID:YaxxHJYy
>>1
一応ちゃんと修行してから転身するんだ

どこかよりはかなりマシなんだね
648<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 19:23:37 ID:0SFLg71y
イタリアでの外国人労働者というと、イタリアの最低賃金以下で働かされたりすんだもん。

日本人だと、数年イタリア料理を勉強して、日本に帰って稼ぐって按配だね。
649<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 19:23:39 ID:y+OATYC9
>>642
で、古代より現在に到るまで先進国でありつづけた、
イタリアはどうすんだ?
650<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 19:24:22 ID:od+Vo8j9
>>642一応玉子の殻を割って中身だけ食べてるし魚もウロコを落として身を取って食べてるし。蛇みたいに丸々呑み込んでるわけでないしね(笑)
651<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 19:25:56 ID:0SFLg71y
そもそも、魚の流通システムが日本ほど発達していなくて、
マトモな寿司職人だとこんな腐れかけのくさい魚使って寿司握るなんて
面白くねーって感じだし。
652<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 19:27:05 ID:0nO4I8CY
海苔を炙って軽く醤油を付けて
ご飯に乗せて食う
炙られた磯の香りがたまんねぇー
653<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 19:27:37 ID:y+OATYC9
>>650
確か、韓国料理にユッケってあったよね?
あれって生肉に生卵じゃなかったっけ?
654<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 19:29:49 ID:0nO4I8CY
>>651
流通システムが発達しても
獲れたてじゃないと鯖だけは〆ないと刺身にして食えないんだよなぁ…
テレビで生鯖刺し食ってるの見てすげー羨ましかった
655<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 19:30:10 ID:0xZzHC5g
ttp://2ch.site90.net/sushi.jpg
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
        | キミニハ モクヒケンガアル  |
        |______ _______|
                 |/
                                 /^ヽヘ_
           , -―‐- 、            /⌒\    xヽ、  〜 @
          /   寿  i           !/\ヾ `ー-、_ 、ヾヽ
          ト  ━━━|           / ヽへ \   l 川 !
          |-┬――‐-|         /.:.:.:.:.:./    } ' | !
          ヾ:::L__'二'__リ        /`ヽ、.:.:.:/   |  {
           _>::::::::=::<    _,,. -‐  ヽ   ン    |  |
    /⌒ヽ‐''  ` =‐--‐へ-、 ̄,,,-┘  \/ }     |  |
   / 、   |-      `ヽ'   ヽ _  彡'  | ト ___|  |
   / 彡   |::::\     :     } ニ _/   | 「  ̄ ̄|  |
  /   / ノ:::::::l`  -- '_` -イ-‐''      └|  :  L_|
  j-ヲ 〃 /::::::::::j    / =ヽ |         | キ   | f
  { ヽ/ム_イ::::::::::/   /:::::三:::::ソ          |  |   、_ミ
  !   _ニヽ 、ノ _,.-'::::::::::::三:::::{          |  |   |
  ヽ, '".:.:.:.:.l \::::::::::::::::::::::::ニ::::::|          |  |   {
   \.:.:.:.:.└- 、::::::::::::::::::::::=::::::|          |  |   |
    ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:}  \::::::::::::::::::::∧          |  |   |

海外の"自称"日本料理の実態↓

http://image.blog.livedoor.jp/wellbeing2006/imgs/6/d/6d62bf85.JPG
http://web.archive.org/web/20060901130832/http://japanese.chosun.com/site/data/img_dir/2006/08/28/200608280000513insert_3.jpg
http://web.archive.org/web/20060901130705/http://japanese.chosun.com/site/data/img_dir/2006/08/28/200608280000514insert_4.jpg
http://image20.webshots.com/20/9/24/57/230692457mIVyhL_ph.jpg
http://image20.webshots.com/20/8/99/66/230689966vhQcyM_ph.jpg
http://image63.webshots.com/63/6/73/65/527667365SWlrOH_ph.jpg
http://i9.photobucket.com/albums/a68/Es_O_Es/please2058_5.jpg
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pfood/37000/20061201116494821052809800.jpg
http://web.archive.org/web/20051030185423/http://japanese.chosun.com/site/data/img_dir/2005/08/24/200508240000691in_09.jpg
656<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 19:31:45 ID:rbHzrDBy
>>653
それは、あくまで調味料としてだろ?
卵かけゴハン?あれって思いっきり主菜だろwww
657<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 19:32:39 ID:0nO4I8CY
>>655
何このデロっとした蕎麦と
飯が崩れてる寿司…
658<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 19:35:29 ID:y+OATYC9
>>656
生食べることに代わりはないな。
さらに生肉食べることにも代わりはない。
ヨォ〜蛇野郎!
659J.A.C.K.:2009/01/31(土) 19:35:37 ID:qToQ1G8O
>>656
ユッケの玉子をただの調味料とぬかすか
ついでに
玉子かけご飯は主食であって主菜ではない
660<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 19:37:01 ID:xoSoh4xV
調味料だろうとなんだろうと、生食してることには変わりないのにねw
661<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 19:37:49 ID:WXZlslA8
>>573
>日本の肥料は、人糞を発酵させます。この時に発酵熱が出るから
>寄生虫や病原菌が死滅して衛生的なわけ。

イマドキ人糞を発酵させてるヤシは居ないよ。
そんなことすると畑の近くのイマドキの建売住宅の
住人が警察へ通報して酷い目に遭う。

昔は屎尿を畑の脇の野壷(直径1〜2m)に屎尿を溜めて発効させていた。
その野壷に落ちて死ぬ子供がいたし、屎尿の肥料では回虫を始めとする
寄生虫病が防げないので化学肥料に転換した。
屎尿肥料による寄生虫病の話は俺の小学校時代の
社会や理科の教科書に書いてあった。
当時小学校では「まっくり」という虫くだしの藥を
毎年1回飲まされた。

参照「まっくりと肥えたんご」の話
http://www.technosj.co.jp/column/089.html
662<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 19:39:39 ID:rbHzrDBy
>>660
全然ちがうだろ?
ヘビは生卵を調味料として使わんしなw
663J.A.C.K.:2009/01/31(土) 19:43:52 ID:qToQ1G8O
>>662
調味料だったら生卵はOKなのか?
664<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 19:45:44 ID:whYxl/U3
寿司でも何でも中華鍋に油引いて焼いちゃうんじゃないかと
665<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 19:49:28 ID:rbHzrDBy
>>663
いや〜頭わるいな
ビビンバに卵なくても最悪肉丼だけど

卵かけゴハンに卵なかったら何よ?
くだらんレスしてないで、少しは脳ミソ増やす努力すれよな
666J.A.C.K.:2009/01/31(土) 19:51:58 ID:qToQ1G8O
>>665
白いご飯
667J.A.C.K.:2009/01/31(土) 19:53:16 ID:qToQ1G8O
>>665
もひとつ
おまえクッパとユッケとビビンバの違いが分かっているか?
668<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 19:55:49 ID:whYxl/U3
玉子かけはどっちかって言うと賄いだな
石焼何とかって言う混ぜ飯と同じ
669<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 20:44:01 ID:qEfNuKB3
生卵だけど基本的に中身は無菌ですので生で食べれるって聞いたな。
でも殻の外側にサルモネラなどの細菌が居ますので
殻を割ったときにその菌が誤って付着する可能性があるため
食中毒を恐れ海外では生で食べようとはしないそうです。
また海外では使う前に卵を洗剤で洗うそうです。
670<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 21:53:52 ID:rbHzrDBy
食文化が貧しいと心まで貧しくなるというのは
日本にあてはめたら当たってるよな
671<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 22:07:42 ID:u//S0fXs
その貧しい食文化の日本食が海外で広まってるんだけどねw
672<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 22:16:33 ID:qhXguz4j
イギリス人にケンカ売ってますね
673<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 22:19:15 ID:mxWmDYz3
毒は入れるなよ、支那畜
674<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 22:23:32 ID:m1DIupIW
不衛生な連中が作る似非和食なんて恐ろしくて食えない。
食中毒頻発しそう。
675<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 22:59:48 ID:fUpoehfS
中国の人は、加熱に頼りすぎて、衛生管理に疎くなっちゃった
んだね。最近は和食も食べられるようになってきたようだし、自分の
料理文化を面子やプライドから離れて、客観的に再認識してほしいな。
676<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 23:09:39 ID:od+Vo8j9
確か諺に
「中国は火の料理、日本は水の料理」みたいなのを聞いた覚えが…
677<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 23:11:27 ID:R9Zkh1ye
こってり風の中華料理は飽きるからなぁ…
678<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 23:14:19 ID:dO9geIBW
まあ、日本の評価を貶めるような事しないんだったら別にいいわ。
むしろ、美味しい日本料理の店が増えるんであれば歓迎したい。
679<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 23:18:44 ID:JxA0PXWO
>>676
ほぅ〜、なんか納得出来る。けど、どこの言葉?
680<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 23:21:07 ID:JxA0PXWO
日本料理や日本料理の飾り付けして中国伝統料理ですと言わないなら別にいいよ。ただ、中国人が経営してる事をアピールして日本料理屋をして欲しい
681<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 23:24:51 ID:zf1YVjnP
まぁチョンチャンは物真似民族だからな。
物真似だけに、本質を知らずに生きてるクズだけどな。
682:2009/01/31(土) 23:27:46 ID:pBLewNRY
>>678
川魚の刺身とか、薄く切った魚の切り身を酢で酸っぱくしたご飯を丸めたものに載せた「スシ」とか、
「コック」が朝鮮人ならキムチ、中国人なら豆板醤を遣った炒め物が普通に出ます。

えっと、何を期待してるって言ったっけ?
683<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 23:49:04 ID:O5tK/0ao
>>441
当たり前だろ、なに言ってんだよ。最初は下働きからだよ。日本でも同じだろ。
684<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/01/31(土) 23:58:22 ID:qhXguz4j
>>682
川魚の刺身!マジですか?
685<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/01(日) 03:20:24 ID:CjdXpH9D
儲かるから看板を替える時点で料理人としてのプライド無いだろ。
日本食が好きなのではなく、客からぼりやすいからとかもうね。
686<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 13:22:17 ID:t7bRcKX7
NYのスシブームで、NYの姦国料理屋が店内にスシバーを作ってやがった。
687<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 13:37:40 ID:e0mqRZtx
>>679
>ほぅ〜、なんか納得出来る。けど、どこの言葉?

旧日本軍の人の言葉
著書
食べ物さんありがとう

でいってました。川島さんという栄養学の教授で、強い軍人を作るための研究をしてた人です。
西洋人は牛を食べるから、あんなに筋肉が強いのか?など、
軍からテーマを与えられて、軍人相手にデータをとっていたら魚のほうが牛より良いとか
夜、視力があがるヤツメウナギの携帯食など、軍用携帯食で特許もいくつかとってる人でしたが

軍用携帯食の研究、開発をやってた栄養学者です。(乾パンも彼の開発だったと思う)
終戦後にアメリカに研究データを持っていれたそうで。
戦後は大学教授ね

中国の大陸内部は水が悪いから油を使う。日本が素材を生かせる料理なのは水が良いからで、水が泥臭いと和食は作れないんだと本に書いてありました。
688<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 13:37:44 ID:VPNirqFA
外国の寿司と日本の寿司は別物

外国の寿司の中で日本でヒットするものがありえるぐらい違う
2次ソース

カリフォルニアロールなんかは耐えられるけど
何を食っても同じでネタの違いがわからないんだろうな

川魚の刺し身は寄生虫の怖さを知らないバカの所業だなww
689<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 13:48:27 ID:e0mqRZtx
>>679
ちなみに川島さんはお料理にもかなりうるさい人で、
軍の料理当番が、みそしるを煮立たせているのを見て、
そんな作り方があるか!みそしるは鼻で味わうんだ!といったら

(軍人さん達相手に食い物の実験やってデータをとってたので)
今度は鼻から味噌汁を飲む実験でもやらさると勘違いして
兵隊さん達がびびったそうです。

あと自分の子供が産まれた時に、妻の乳を調べて少しビタミンB1が足りないので、それを補う工夫を色々として与えていたら、
子供たちの餌付けに成功してしまい、妻よりも自分になついたので、妻に焼きもちを焼かれたそうな

戦後はアフリカやイタリアやら砂漠やら海外を回って、諸外国の食料事情と栄養の研究をしていました。
享年94歳だったかな?長寿でしたが他界されてます。
690<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 13:57:34 ID:0dLJE0Nc



日本重工業 売上高 2007年

三菱重工業 連結3兆2,030億円
川崎重工業 連結1兆3,787億円(二輪車事業含む)
石川島播磨重工業 連結1兆3,505億円



韓国重工業 売上高 2007年

斗山重工業 連結198億ドル (2兆3364億円)
現代重工業 15兆 5330億ウォン(1兆7552億円)     2008年は19兆9571億ウォン
サムスン重工業 8兆5191億ウォン(約9670億円)


691<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 14:03:34 ID:e0mqRZtx
>>690
誤爆先どこ?
692<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:01:02 ID:2Nig0Dqq
料理を作る人が中国人であるかぎり
中華料理から日本料理に変えても
不潔さは変わらないね
693<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:03:36 ID:yJQhgjDQ
雷魚の刺身と聞いて来ました。
694<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:16:09 ID:OhhS/D65
>>287あの頃の真面目な軍人ってはじめはアジア各地域の風習や料理、風土病など事細かに調べていたらしいね。
とにかく好奇心いっぱいだったみたい。ついでに未だにだけど日本の男は大人になっても子供に溶け込んで遊ぶ不思議な能力があるから驚かれるらしいね。
695<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:36:02 ID:e0mqRZtx
>>697
川島さんの場合はそれが仕事だし 軍が解散になったあとでも、大学教授として諸国を回って研究を続けていたそうです。
本にはシーラカンスやナイルパーチの写真も載ってました。
シーラカンスは不味かった。砂漠でしにかけたこともあるそうな
欧州にいったときも、まず市場にいってどんな野菜がどれだけ売れているのか?をチェック

ほうれん草1つとっても、火山国の日本はカルシウムが不足しがち
一方イギリスのドーバーの白い壁は全部カルシウムの固まりだそうで、
イギリスの通常のほうれん草は日本のほうれん草の3倍のカルシウムが含まれるんだそうです。

産地によって同じ野菜でもそれだけ変わるから、
現地に行って自ら調べまくっていたと。

だから他国の料理をレシピだけ真似しても、
味はともかくもそれが身体にいいかどうか?
は別なんですよね。

696<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:44:07 ID:MLRqIot1
流れも読まずにカキコ

イタリアって日本と戦争中だろ?

それでも良いのかよイタリア…
697<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 16:47:43 ID:D6cXBddK
戦争中?ナポリタンの起源でも巡って喧嘩してるのか?w
698<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 17:48:03 ID:MLRqIot1
wwUの時から継続で戦時中のはずなんだが…w
699<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/02(月) 20:21:14 ID:zkz4DgAt
ん?枢軸国?
イタリアも日本食本物認定制度するべきだな
イタリアにはイタこまちがあるんだっけ米
700<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 10:57:07 ID:9HBce4sk
イタリアやフランスで、チャンコロ嫌われてるからね。
701<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 11:03:15 ID:ovY3Lbil
つか外人どもに和食を教えるな。
702<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 11:05:58 ID:nxhjD1IF
日本文化使用量取れよ
703<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 11:06:02 ID:/zRA8qWt
朝鮮人がジャパニーズって言ったのに


宗主国様まで日本流か

日本が一番よいことがわかっただろう
704<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 11:07:04 ID:saE69BSw
>>698
賠償金を日本からむしっていったがな。
705<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 11:25:47 ID:TfshK+VV
外人は乱獲とか平気でするからやめてくれ
706<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 11:33:23 ID:HG/wexLJ
エビフライ乗せて海老天そばっていうのやめてください!
707<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 11:34:27 ID:nxhjD1IF
まぁ、ミシュランの星は取れないから大丈夫だろ
708<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 11:52:36 ID:9HBce4sk
日本人の食料が足りなくなるから、害人においしいもの教えるの禁止。
709<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 12:12:22 ID:Km57agCx
外人が和食なんて食べなくていいよ
710<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 12:17:03 ID:Vty7MrQG
だって日本人臭いし背が低いし体力ないし英語の発音変だし
この前TOEIC高得点だという日本の学生がいたけど発音が変でオフィスの黒人に
「荷物まとめて、国に帰りな、くそったれジヤップ」ってうざがられてたよ
もうこれには一同大爆笑wwwww
ああ日本人でなくて良かった
世界の中心は何てったってニューヨークですからね
トーキョーなんてミサイルで撃ち落とせば一網打尽ですよ
711<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 12:18:27 ID:Km57agCx
>>710
在日涙拭けよww
712ハヤブサ ◆v4uVqDj/OY :2009/02/03(火) 12:43:35 ID:da290xeu
>>710
テポドンには気をつけろよw
お前の祖国、首都が目と鼻の先なんだからw
713<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 13:28:14 ID:KLgJcTCR
別に旨けれりゃ何人でもいいよ

日本のイタメシも日本人シェフだしな
714<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 13:37:41 ID:HkoETN8D
>>710
チョンカスってキムチ臭いよね
715<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 13:38:35 ID:saE69BSw
>>710
どこの世界にあるのか知らんが、
トーキョーって空中都市なんだな。
716<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 13:45:38 ID:9HBce4sk
>>710
嫌いな国に何故いるの?
帰れば、姦国に。
717<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 14:05:00 ID:ihv2/VNQ


誰でもいいから世界中の掲示板に韓国料理の本当の
姿を書き込んでやれよww



スケキヨ丼
寄生虫&痰入りキムチ
生ごみ入り餃子
虫入り菓子
犬肉料理
残飯

など
718<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 14:46:14 ID:PYbcw9k0
日本料理?

素材からいって日本から輸入できなきゃ無理
719<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 14:47:38 ID:QS3HQD9V
ジヤップわろたwww
720<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 14:49:04 ID:WsVLofNj
確かにオーストラリアの親戚が、焼き鳥や天ぷらは気に入ってたのに
中華は一つも食べなかったな。脂多すぎなんだよな中華
721<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 15:18:37 ID:9HBce4sk
>>719
で、何時帰んの?
722<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 15:19:50 ID:QS3HQD9V
>>721
俺かよー、よく読めよーw
723<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/03(火) 16:47:47 ID:R8o2Yv8k
何国料理だろうと材料がヤバけりゃ一緒です
724<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/02/05(木) 18:59:19 ID:l2hReiTF
欧州で中国人のザパニーズは本当に増えた
725<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
網で焼いてタレをつけるスタイルが日本料理だとは知っていたが、
もしかしてユッケも日本料理だったのか?