【中国】チーターの起源は中国か、世界最古の化石発見/甘粛省[01/02]
101 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 15:01:59 ID:7yDqkKC3
スレチだが、しんら、しらぎはアイヌ語地名だ。
shir−ra(大地の低地、盆地だろう) > shinra > しんら > 新羅
もう一つ
shir−ra > shira > しらぎ > 新羅
「ぎ」が何を意味するか不明。
豆満江 < とまん < tomam=湿地
珍島、チンド < chin−do = chin−to = 足の海
珍島は干満の差が激しくて、干潮時は海が干上がり、歩いて島に渡れる。
つまり足で歩いて島に渡れる「海」だから chin−to(do) なんだ。
島の名前じゃなく、本来は海の名前なんだがw
この chin(足)は日本にも残って使われている。
おチンチン(男性器、まあ中足だな)とかチンバ(足の悪い人)と言う。
アイヌ語地名は日本列島だけでなく朝鮮半島にも散在している。
アイヌ語地名が朝鮮半島に散在している事実は大きいぞ。
近現代になって、北海道からアイヌが朝鮮半島や済州島に出かけて
アイヌ語地名を鮮人らに教えてから、また北海道に帰ったのでない。
それ以前にアイヌが朝鮮半島全域に先住していたからこそアイヌ語地名が残る。
つまりアイヌは日本列島だけでなく朝鮮半島でも先住民族だった証拠だ。
102 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 15:02:56 ID:7yDqkKC3
>>101 済州島では集落のことを kotan(こたん)と言うそうだが
アイヌ語で kotan とは集落のことだ。
この kotan は kot−an という二つの言葉から出来ている。
即ち kot(窪地、くぼんだ状態) と an(あり) に分けられる。
「kotan」とは「窪地、あり」という意味で、
窪地が目立つほどにある状態で「ここには窪地があるな」と感じる状況だ。
つまり窪地が多数に、あちこちに、ある状態を集落と言うそうだ。
んで、なぜ「窪地があちこちにある」と集落の意味になるか?というと
その理由は、竪穴式住居のことを言ってるからだそうだ。
縄文時代の住居は、地面を掘り下げて作ったと小学校で教わっただろ。
それのことをアイヌが kotan と言ったんだな。
竪穴式住居は縄文時代だけでなく、平安時代まで残っていたと思ったな。
アイヌ語のshir−ra(土地の低地)は、しんら(新羅)の語源だ。
新羅の発音は多くは「しらぎ/しんら/シルラ」になる。
シルラなんてアイヌ語そのままなんだがな。
まあ、どう発音するか悩ましくもある。
shir−ra > shinーra
は発音してみるとほぼ同じだぞ、rがダブってるからだ。
103 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 15:03:54 ID:7yDqkKC3
>>102 新羅は古くは、それぞれ斯蘆国(しろ、シラ)、辰韓(しんかん)と呼ばれ、
辰韓の中の後の新羅になるのが斯蘆国だということだ。
いずれの国の発音も「shiro、shira、shinーkan」になっている。
語頭がshir(大地・土地)で、たまに語尾にra(低い所)が付いてる。
つまり、土地の低いところ、低地が特徴の場所だ。
それもちっぽけな低地じゃなく凄い低地、広大な低地で、その場所に行ってみたら
「ここは広大な、ものすごい、低地になってるなあ」
という印象を持つくらいの低地だ…つまり日本語で言ったら大きな盆地だ。
そして新羅とは朝鮮半島の内陸部で盆地にある。
一方でshir(土地・大地)は、日本にも残っている。
例えば白神(しらかみ)山地なんだが、これは
shirーunーkamuy = しらかみ
例えば白鬚(しらひげ)神社は、shirが語頭に来る。
ここの祭神が猿田彦命(さるたひこ)だが
アイヌ語でsar=谷地だからな、なにかあるんだろう。
104 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 15:04:54 ID:7yDqkKC3
>>103 朝鮮半島は氷河期が終わってから、4000年ほどの期間、無人地帯だった。
その後、今から6000−6500年前に、
北の豆満江(6500年前)や南の洛東江河口(6000年前)に
縄文人が住み着くようになった。ほぼ同時期だな。
やがて海岸伝い、川伝いに縄文人が朝鮮半島内部に拡大していった。
これは縄文土器・縄文貝塚・縄文人の人骨遺跡などで明らかになっている。
ここから出土する人骨を鮮人が見て、ウリのご先祖様じゃないと悔しがっている。
なぜ、氷河期後、間氷期の4000年間も朝鮮半島が、無人地帯だったか?というと
それは朝鮮半島が海に突き出した形だから、半島形状だから、植生が貧弱になった。
氷河期から温暖化した際に、南の対馬や西の支那大陸から、
暖かい気候を好む植物が、海に阻まれて、朝鮮半島に移動できない。
渡り鳥くらいしか、朝鮮半島に種を運ばなかったから、植生回復に時間が掛かる。
旧大陸も、西はピレネー山脈、南はアルプスに遮られて、植生が非常に貧しい。
一方で、南北に非常に長く、そして海岸沿いが開いている日本の地形は
植物が種を飛ばしながら、南北に自由に行き来、逃げたり侵入したり
それができるので、植生が非常に豊かになった。
105 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 15:05:57 ID:7yDqkKC3
>>104 朝鮮半島の新羅つながりの shir で、亡くなった大野晋によると…
「治(しら)すべし」とか、平安時代からだが「領知(領地)」とか知行とか
「知る」という言葉の語源は、「土地」じゃないかと言っていた…はずだ。
この大野晋の主張を読んだ時に、アイヌ語辞典からパクって来たなと思った、泥棒だw
勿論ヤシはアイヌ語との関連なんか書いてなかったけどね。
まあ、あれこれ手広く勉強はしていたんだろうな。
ヤシが言うには、土地を自分の物にすると、その土地のことを良く「知る」ようになる。
つまり「知る」につながるってことを言ってたはずだ。
まあ、もっと単純に考えて、土地を所有することは、統治であるから、
「治す」って意味が出るんだけど、
ただこの説明だと、アイヌ語を無視できなくなるので、やめたんだろうw
それと、残念なことに日本語辞典に「しる」で土地の意味は無いんだよね。
ただ、地名にはshir(土地・大地)が残っている(能代、松代、網走…)
もし日本語辞書に「しる」で土地・大地の例があるなら、チェック頼む、エロイ人。
んで、まあアイヌ語だと「shir」は土地、大地、天気に使われるような
三次元空間を意味するところの土地・大地の意味がある。
だから、もしアイヌ語が日本語の源流ならば、
shir(土地・大地)
> shirasu(しらす・治す、土地の所有や支配、つまりshirの動詞形だよな)
> shiru(知行、領知の知はシルから派生)
> shiro(しろ・城)
> shiru(知る=大野晋説、チョイ疑問w)
こういうスムーズな流れが展開できるんだ。
城なんてshir にピッタリな言葉だと思う。
城の語源は shir っていうことで、行きたいんだが…
まあ、支那語では城は「しろ」と読まないだろう。
アイヌ語地名で shir 関連は「尻、白、知、城、代」等の
漢字に置き換えられてのも、言っておくか。
106 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 15:07:24 ID:7yDqkKC3
>>105 大和の起源と邪馬台国について…
日本では大和は結構重要に扱われてる地名だ。
日本の奈良盆地の地方なんだが
かつての奈良盆地は縄文時代から弥生初期には湖だった。
湖水は生駒山狭窄部から、今は埋め立てられた大阪の湾に流れ出ていた。
奈良盆地の地下はすぐに花崗岩になっていて、その上に湖があった。
http://www.asahi-net.or.jp/~vm3s-kwkm/edo/index.html ↑ここは結構詳しい。
弥生時代に入ってから湖周辺の森林を大量に伐採するようになった。
大量のスエキ製作で木材が必要になり、森林伐採したと思われる。
あちこちに窯を作っては周囲の森林を伐採し
周囲に森が無くなると、窯を新たな森に移動しては、森林伐採した。
そういう窯後には失敗作のスエキや土器が大量に捨てられた。
燃え残りの炭素やその形式などで、窯のあった大体の年代が求められている。
森林伐採することで、現代と同様に、山肌が崩壊して、土砂が湖や川に流れ出した。
雨が降る度に、山の土砂が崩れ、湖や河川は氾濫を繰り返して
そうやって、奈良盆地にあった湖はだんだん浅くなり、やがては消滅した。
記録によると、何とかという天皇が、洪水防止目的で生駒山狭窄部掘削を行ったそうだ。
さらに、大和という地名は、縄文−弥生時代にあった湖周辺に、字・大字のように
円周上というか、まあ円形に分布していると、歴史・地名研究家は指摘している。
そりゃそうだ、湖だった時代には、湖の上には地名は存在するわけがないw
さらにさらに、「やまと」の漢字表記は
「大和、倭、山門、日本」などとバラバラで一貫性がない。
こういう漢字表記群では、どこが「や」で、どこが「ま」で、どこが「と」かを
正確にわかる人は少数だろうな。
ただ唯一に共通しているのは「やまと」という音、「やまと」という読み方だけだ。
107 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 15:08:25 ID:7yDqkKC3
>>106 ここまで準備しておいて、大和(yamato)をアイヌ語で考えてみる。
アイヌ語で「to」は「海、湖」のことだ。
ya(陸)−mak(奥)−to(湖) > yamakto > yamatto(yamato) > やまと(大和)
アイヌ語辞書によると「yamakto」みたいな「kt」つながり部分は、
発音では「tt」になるそうだ。
アイヌは縄文時代から「陸の奥の湖」と大和地方を呼んでいた。
正確には「アイヌ語を話す先住民が yamato という地名で呼んでいた」ということだ。
大和がアイヌ語地名であるということは、縄文時代に奈良地方にもアイヌが先住していた証拠だ。
九州には、例えば
薩摩(satuma=sat−tomam、乾いた−湿地)
というアイヌ語地名等があるから
アイヌは北海道だけでなく、日本列島全域に先住民として暮らしていた事になる。
さらにアイヌが先住していた地域は、日本列島や樺太だけでなく、朝鮮半島や沿海州にも及ぶ。
だ か ら 「邪馬台国は大和だ」と声高になっている勢力がいるが、
それは大きな間違いだということ。
大和地方が邪馬台国だったことは歴史上、一度もない。
ただあやかりとか、村おこしとか、権威付けのために、
つまりだな、滅びてしまった邪馬台国、たぶん倭・倭国で、
倭の五王、白村江や広開土王碑に登場する倭国だろうが、
その倭国の歴史や、倭国の支那・朝鮮での位置や権威を
パクって、後付して、それらしく、史料とやらを潤色することはあるだろう。
実際は潤色された資料を史料と、現代で呼んで、尊んでいるんだろうが。
また、邪馬台国は九州北部のことで、大和に東進したことも、ありません。
yamato は縄文時代から現代まで、一貫して yamato でした。
邪馬台国と呼ばれたことは、一度もありません。
108 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 15:33:35 ID:jfljkTCg
チーターの起源は中国?
チートの起源は韓国
109 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 15:41:44 ID:kwS5wrCD
チーターの祖先がいたのに、現在いないという事は食ったんだな
つか虎じゃないの?
110 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 15:42:50 ID:zVandSXL
後の 江戸の黒豹の祖先なんだな
それでも化石という証拠をもってくるだけ
朝鮮よりましなんだろうな
112 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 15:47:50 ID:IX2+qw9x
韓国が起源ニダ!かんしゃくおこる
113 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 15:59:22 ID:UCZnYoqu
今ごろ、韓国では数学を駆使してその化石のチーターは半島から大陸に
移り住んだことを証明しようとしているに違いない。
チーターマンの誤解
・空手使いは次男ではなく三男
(次男はただの怪力男)
・ゲームでは反映されていないが
長男は素手でも戦える
・タイトルは「チーターメン」
・空を飛ぶのはただのバグ
あと予想だが、アリエスは本当は「アレス」と
付けたかったんじゃないかと
なんだ中国か・・
起源て言葉を簡単に使うなよな。
起源の起源は韓国なのだから・・・
116 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 17:18:47 ID:Chl8EFI+
キングチーターはガチ
117 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 17:19:54 ID:VzT1lnuG
上手に出来ていますね。
さすがです。
118 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 17:25:04 ID:jXapc7iI
水前寺清子は中国人だったのか!
<丶`∀´> 当時は中国もウリナラ領土だからウリナラ起源ニダ
120 :
!omikuji !dama:2009/01/02(金) 17:58:11 ID:aBO8UhXx
たしかにネトゲで中国のチーターは異様に多いよな・・・
>>1 始祖鳥(中国)の化石を見てみなw
それが答えだwww
122 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 18:23:31 ID:0fTzWMUY
すっかり『起源』という言葉に過剰反応するようになってしまったなw
123 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 18:29:10 ID:R35fTpSS
【日本の歴史】
アジアの最果ての辺境に、小さな小さな島国がありました。
その島国には、南から来たポリネシア系と、北から来たシベリア系の
混血である野蛮な原始人(大和民族)が暮らしていました。
彼らは、獣の生肉を食べたり、木の実や海草を拾って生き延びていました。
その島に、海の向こうにある百済という文明国の人々がやって来ました。
彼らは、この島の原始人たちを啓蒙し、この島の支配階級となりました。
朝鮮系の血筋をひく王朝である「天皇家」が、この島に君臨しました。
支配階級である朝鮮人には武芸に優れた者も多く、彼らは、狼藉を働く
辺境の原始人たちを治め、やがて「武士」を名乗るようになりました。
支配者たちは帰化しても、朝鮮人としての誇りを忘れず、統治を行いました。
人々の暮らしは稲作の普及とともに豊かになり、皆幸せに暮らしました。
>123
では韓日併合は凱旋帰国でもあるわけですね。
>>123 ではなぜその支配者たちが朝鮮征伐したり、併合したりしたのですか?
またなぜ朝鮮人はそれに刃向かったんですか? 同胞が帰ってきたんだから
諸手をあげて迎えるべきだったのでは?
126 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 18:54:06 ID:BkJ6GMp6
>>123 その後、なぜか属国であるはずの日本に百済は皇太子を差し出すわ、
北方のエラ張り民族の支配する新羅に進攻された際にも、
武芸に秀でてない原始人のはずの大和民族が多数を占める日本に援軍を要請するわ、
しましたが滅亡の浮き目にあい国民は属国のはずの日本に難民となって
泣きついてちっぽけなはずなのに何故か本国の半島より広い国土の日本各地で
中華系難民とともにひっそりと暮らしました。
一方、半島を支配したエラ張り民族は、二千年の長きに渡り大中華宗主国様の
支配を受け続け、なんならたまには楽浪群なんて大中華そのものになり
隋代には属国だったはずの日本よりも階位が下の劣化中華国として生き続け
世界有数の奴隷民族としての輝かしい地位を築きました。
水前寺清子とピーターは中国起源で。
水前寺清子スレになってるだろーとは思ってたらやっぱりか
129 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 19:06:20 ID:cO/vPZtJ
しんあわせは、歩いて来ない
来ないものは来ない
130 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 19:07:28 ID:S19UE5rx
民度が同水準だけあってシナーも起源に目覚めたのか?
生物の起源とか馬鹿だろ
北京原人の骨が皇居の地下に隠されているから返せ、と中国人は主張していなかった?
虎もライオンもキリンもいたんだっけ?
虎は今でもいるか。
キリンは早めに滅んで、傑出した人物が生まれると出現するという伝説の獣、
麒麟になったんだっけ?
神童のことを別名麒麟児というのはこれに由来。
136 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 19:23:23 ID:BkJ6GMp6
>>133 麒麟とあのキリンは別物、たまたま名前が日本語で似てるだけ
だったはず
137 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 19:26:51 ID:1QC093HP
>>133 なんてね。
ジラフをキリンと名付けたのは日本。
>>136 実はヒストリーチャンネルで「秦の始皇帝」の番組やってたときに、
「古代中国には麒麟(ジラフ)がいた」みたいなことを言ったので、
適当に言ってみた。
139 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 19:31:24 ID:BkJ6GMp6
140 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 19:32:41 ID:o9KOxTAL
ピーターの起源は?
141 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 19:41:18 ID:OkpsCCXx
馬鹿が移ったか
143 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 19:43:44 ID:o1Xbmn9/
本来、黄河流域は森林地帯で自然豊かだったのに。
今や砂漠同然。
144 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 20:59:04 ID:PS/T5Qnn
校長先生怒りますよー!
チーターがそんなに減ってたに知らんかった。
今年のGWの旅行先、アフリカのサバンナツアーにしようかな。
146 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/02(金) 23:58:26 ID:jad1+Mm9
ライオンとチーターが本来はアジアにも広く分布していたことを知る者は少ない
147 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/03(土) 00:06:09 ID:vA23MRNY
悪魔の爪痕、チーターマークだった。
148 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/01/03(土) 10:23:20 ID:lULKF66S
>>116 キングチーターの柄を見ると、いつも熟れすぎたバナナを連想する。
( `ハ´) 絶滅寸前の揚子江鰐も普通に生息していたので
普通に青銅器の意匠に使用されて龍の起源になったと云われるアル。
150 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:
>>149 いや、恐竜の骨を普通に竜骨として売ってたぐらいだから、
恐竜の化石から竜を想像したとも考えられる。