【日中】日本の“弁当芸術”披露、中国人も「やってみたい!」[12/05]
1 :
ケツすべりφ ★:
2 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 12:29:40 ID:QfmlwRs2
ストパン弁当
↓
便当はやだなぁ
便当…いやな書き方だ
弁当の起源は韓国だろ
常識で考えて
6 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 12:32:36 ID:uSHWEAgS
便投ニダ
7 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 12:33:31 ID:xYY4Hbn4
冷えた飯は中国人食えないんだろ?
9 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 12:33:53 ID:lrCr3Gt7
米だけ持っていって
おかずは恵んでもらえ
>>5 朝鮮は日韓併合まで、冷や飯は罪人の食い物だっただろ?
その時点でウソだわなw
>>8 Jane使いだしてかなり経つが、初めてブラクラ登録したわ・・・
>>8 子供が弁当箱を開けて、コレが出てきたら泣き出しそうなレベルだなw
相変わらずキモイ
>>8 絶対誰かが貼ってくれると信じてた
信じてよかった
鮎の刺さったご飯も貼られそう
16 :
皇桜院:2008/12/05(金) 12:37:12 ID:+t15UvCJ
>>5 日本には腰兵糧というモノがあってだな(ry
18 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 12:38:09 ID:KLWqSWQx
>便当
日本では、ランチメイト症候群に羅った人が
トイレで一人、パン食することだろ
日本と中国で「手紙」の意味が違うのと同じ
19 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 12:38:13 ID:KeHrcKSK
日の丸弁当だろjk
>>8 |Д´;>>>ニダニダブルブル
呪いの弁当ニカ・・・?
タコさんウィンナーとウサギのリンゴと
卵焼きに唐揚げ。
麦茶に砂糖は外道。
22 :
けっつぁん ◆D9IIlHIP/w :2008/12/05(金) 12:39:15 ID:taEybGQB
24 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 12:39:19 ID:ELEfaOyy
中国で冷えたご飯は嫌われるんだろ、あんまりはやりそうにないな
25 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 12:40:15 ID:/Ad7lAy/
26 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 12:40:34 ID:lmpLykUO
>>8 ジャポニカ米使って、なにが韓国起源じゃぼけーーー
27 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 12:41:21 ID:001U38s0
>>8 絶対誰かが張ると思ってたら、はにはにちゃんかよww
便当=うんこになる。
29 :
23:2008/12/05(金) 12:42:09 ID:mfJCSFQ5
便盗はウリのもの
あれ?シナでは、弁当はお手洗いっていう意味じゃ
>>8 リンク先見てないけどグロ画像貼るなクソボケ!
弁当芸術
伝統芸術の間違いかと思った。
35 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 12:44:29 ID:jv+w8WjN
日本のコンビニチェーンが進出するまでは、中華圏では
冷たい御飯を食べる習慣はなかったね。
36 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 12:44:51 ID:45dY+i8a
, -―-、、 , -―-、、
/弁当@::∧_∧ /::#;:@::∧_∧
l. 芸術:<丶`∀´> l::起源#<丶`∀´>
ヽ_;:ェ::フづとノ' ヽ_;:ェ::フづとノ'
〜(_⌒ヽ 〜(_⌒ヽ
)ノ `J )ノ `J
支那と朝鮮には、冷えると不味い米しかなかったから弁当文化が無かったとか?
ちなみに【弁当】は、信長軍が兵隊を集めて会議するときに、
どんぶり御飯におかずを載せて、配ったことからの造語だとか。
ジャポニカ米は冷めても美味しいのがいいですね。
>>7 コメの違いじゃないかなーと思う次第。
ジャポニカ種は、まぁ何とかなるけど、あっちのは確かインディカ種だったはず。
衛生管理が確立していない国では
食べ物は熱くないと食中毒になる可能性がある。
欧米人から見ると、日本の高校生が毎日手作り弁当を食ってる様は異常らしい。
ヘルシーで愛情こもった宝箱だと。
45 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 12:50:02 ID:HlYb1zs/
似たような文化というか、
既に経済活動が存在しないと短いブームで終わるだろな。
47 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 12:51:23 ID:4RdpUvSs
>>39 支那はジャポニカ米じゃね?
>>37 東洋医学的に 冷たい食べ物は内臓を冷やし生命を損ねると言って暖かい物しか摂らないんじゃ
同じ論理で 生野菜も食べないし
なぜできあがったパンダ弁当を上から撮った画像がないんだ。
取り合えず俺に
手作り弁当を作ってくれる女の子が出来ないことには話にならんな
例えば行軍中の兵士が糧食を適当にまとめて持ち運ぶ、というところまでは多分どの国でもやってるはずなんだよ。
何で日本がそこから変態的に発展していったのかが謎と言えば謎。
というか日本だってある時期まではお握りなり日の丸だったりしたわけで。
そのレベルならメリケンのピーナツバターサンドと変わらん。
何かどっかで決定的に(良い意味で)おかしな方向に進んでいったんだろうが。
>>42 日本の刑務所の方がいいもん食わせてくれるんじゃないか?
>>49 成人式で告る子に作ってもらえばいいジャマイカ!
>>47 農薬のおかげで、生野菜食べられる時代になったが、
人糞のおかげで寄生虫が循環してしまうらしい。
だから江戸時代は、野菜はかならず漬け物和え物だったらしい。
>>52 既に江戸時代には、観劇や行楽にはそれなりに彩りのある弁当を持っていったり、
あるいは販売するようになってたはず。
>>55 はにはにニム
ご自身のブロマイドでつか?
62 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 12:56:06 ID:vTkaywGU
日本人のオカンの弁当にかける情熱はすごいと思うよ。
うちのオカンも彩り、栄養バランスを考慮したお弁当を学生のころ作ってくれた。
アメリカのお弁当ってパンにピーナッツバター塗っただけとかだからw
( ´∀`)子供をダシに使っている。
( `ハ´)子供をダシに使っている。
毒入り弁当なら中国に勝てる国はないはず
67 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 12:57:39 ID:TmzYDxTQ
中国人だとパンみたいなの持たせるくらいでいいじゃん。
>>62 子供への愛情もさる事ながら、毎日が品評会みたいなもんだしな
>>58 未定ってことはその気になれば出来るんだぜ?
>>65 なんか最後のやつだけションボリヌなんだが・・・
>>57 幕の内弁当は確か、江戸時代の歌舞伎座で出される弁当が元でしたの。
>>60、
>>65、
>>69 刑務所の方が圧倒的にいいな。
もしかして飯だけじゃなくて住環境全般においても朝鮮半島より日本の刑務所の方が良かったりしてw
>>71 …というより栄養バランス悪すぎるんじゃ・・・?
76 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 13:01:43 ID:lmpLykUO
うちのは、けんかすると日の丸
がっかりして、米食ってると、したに愛のおかずが
>>73 北チョンに関しては北チョンに住むより日本の刑務所の方が良いだろ。w
餓死も凍死も無いし。w
78 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 13:02:02 ID:vTkaywGU
>>68 なんだかんだいって日本人女性って食に対する関心高いから料理上手だしね。
イギリスはポテトチップスの袋が立派なお弁当になるらしいよ・・・。
そりゃ太るわなw
>>72 なるほど。
でもさ、あの時代に庶民が観劇や行楽していたのって、日本を始めとして数えるぐらいしかないんじゃ?
どっかで「カニ、1匹まるごと給食」なかったっけ?
83 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 13:04:54 ID:vTkaywGU
84 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 13:05:11 ID:4RdpUvSs
>>79 当時のヨーロッパの庶民の娯楽は 死刑の執行見物だとか聞いた希ガス
>>80 福井だっけ? 6年生の卒業記念給食だね
>>52 平和な江戸時代に、町民も武士も花見文化が盛んになって、
自前で重箱を用意する他、高級料亭に作らせたりした。
あと、芝居の幕の内弁当でも、評判の一部だった可能性もある。
全国的には明治以降の駅弁文化によるものだと思う。
シナ人の弁当の彩りと盛り付けの汚さは異常。
弁当箱に食えるものを手元にあるものから順番に詰めたとしか思えない。
>>75 しょ、小1の給食かも知れん・・・いやしかし・・・
小1と小6の給食のパンって倍くらい大きさ違うんだよな
小2の時小6のパンを見てションボリしたのを覚えているw
89 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 13:07:12 ID:vTkaywGU
>>86 すごい世界だなー。
日本人の凝り性ここに極まりって世界だ。
ニコ動に上がってる弁当動画見て見ろよ。
日本の主婦舐めたらアカン…
まっくのうち!まっくのうち!
>>1 画像の衣装が微妙なんだが チマチョゴリじゃないよね?w
>>65 刑務所はわざわざ米より高い麦飯にしている。
健康どうとかじゃなくて、臭い飯にしようとしているらしい。馬鹿だ。
学校給食は、少ない予算(給食費安すぎのうえ、未納多し)で苦労して
カロリー計算するのだが、安易なカロリー合計にとらわれて変な組み合わせが
たまに
発生する。さすがに、いつもいつもではないぞ。
握り飯から始めるべき。
95 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 13:08:12 ID:9vAIrqet
ようつべで、日本のある学校の普通ーの高校生のお弁当が絶賛されてるの見たことあるなぁ
ヘルシーだ、見た目が素晴らしい、量が少ない、などなど
俺はチーズとパンを持たされるだけだ、とか
あれはテレビ用だ、とかw
ちなみに画像は冷凍食品や前日のおかずを使ったような超普通の弁当だった
96 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 13:08:22 ID:MTlAmwEn
弁当の材料はメタミドホス入りの中国産は内緒にね。
>>73 なるほど・・・
日本で犯罪を犯す輩が減らない訳だわ。
>>88 私のとこはずーっとご飯だったから、あんまりそこは意識しなかったかなー
刑務所は麦7米3の麦シャリだけど、正月3が日だけは米だけの銀シャリだぜ。
みんなもそのうち行くんだから覚えておこうな。w
101 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 13:11:41 ID:2MDzyT1x
世のお母様がたの中にはブログで「今日のお弁当」
とかって画像をよくうpしてる人がいるけど
その凝り具合にいつも感心するw
>>100 そんな刑務所にお世話になることなんてしませんよう
そーいや、合衆国で在米日本人主婦が子供に弁当もたせたら、「他の子供と差(つまり、他の子より豪華すぎたのね)があり過ぎるので控えてください」って教師に指導されたつーのがあったなーw
普通に、おかずの残りとか利用して子供のお弁当作ってただけなのに。
せいぜい15分の時間を割けばできるシロモノじゃんw
> スケキヨ丼
なんじゃこら。
韓国人の食い物のセンスが垣間見れるな。
>>97 国によっては収監より、強制帰国の方が怖いんだろうな。
中国文化圏の中国、チョンは冷めたご飯を食べる習慣がないから弁当とか
全く発達してないだよな
>>93 あんまりやり過ぎると、人権団体とやらが五月蝿いけど、刑務所は絶望的で陰惨でなければ
ならないのよ。そうでなければ、抑止効果が期待できない。
>>106 おおぅw
>>102 家紋くんは、おねいさんのセクハラ&DVに耐える、つーか、大歓迎だもんねw
110 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 13:14:42 ID:lmpLykUO
最近、日の丸だけのときもある。
>>88 昔、これは小学一年生の最初の頃に出される体験給食みたいな物で実際はもっと量がある、
みたいなレスを読んだ記憶が。そもそも盛りつけを児童にやらせるわけだが、ちっちゃい子は
慣れるまでは手に余るらしいんで配りやすい奴を、ということらしい。
>>92 よく見るとエプロンだyo
タイが飛び出しちゃってるが
>>105 強制送還を簡単に出来ればいいのにな、シナとか。
>>102 ちなみに日本の刑務所で一番飯が美味いのが”府中”だから。
理由は受刑者が多くてパンなんて焼きたててうまいらしいぞ。w
114 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 13:16:13 ID:WTFXVAv7
>>108 数年前にTVで紹介されてたけど、
どこぞの新しくできた女子刑務所は下手なビジネスホテルより快適そうでしたよ。
中国人は冷や飯を食わないと聞いたことがあるのだが
116 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 13:16:34 ID:AEj5zmbJ
中国人だと油ギトギトな弁当を作りそうだなw
119 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 13:17:38 ID:2MDzyT1x
アメリカじゃ子供のランチには食パンとピーナツバターとリンゴを
ランチボックスに放り込むだけの家も多いらしい。
あっちで子育てしてた兵頭ゆき(だっけ?)が日本にいるときのノリで凝った弁当つくってたら
他のお母様がたに「何でそんなめんどくさいことをするんだ?」と訝られたらしい。
純粋に不思議がられたんじゃなくて、そこには非難がましいトーンがあったものと推察される。
>>116 日本に来てた支那嫁の作る弁当は、おかずが水餃子とかだったらしい。
子供の為に日本風のお弁当を作る講座もあったんですよ。
むかし、タイ米の冷や飯は食えた紋じゃなかった。
あと、日本にいる中国人みな日本の米はうまいって言うな。
122 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 13:22:04 ID:6JbmCUYk
そもそも中国女性はあまり料理しないと聞いた覚えがある
123 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 13:22:26 ID:9i11Fheg
日中友好(・∀・)ダネッ
124 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 13:24:03 ID:0Gk5YqCt
>>121 刈り立ての新米の味を知っているか・・・?
おかずが無くても食えるぞ!
>>117 まあ、配偶者のが手抜きになるのは仕方がない。
もともと、好ききらいの多い子供が食べる気になるように、あの手この手の工夫をするわけだし。
126 :
気弱なクリオネ ◆X9v1manojg :2008/12/05(金) 13:25:26 ID:Rk4qrHAN
>>119 一見するとドックフードみたいな物を食べるのがアメリカの朝飯だからなぁ…
これを韓国で使っているようなステンレスの器に入れたら大抵の国の人は、切れると思う。
127 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 13:26:03 ID:VP7CMsrL
日中友好!
日韓断交!
>>124 ここんとこ美味しく頂いています(・∀・)
129 :
気弱なクリオネ ◆X9v1manojg :2008/12/05(金) 13:27:11 ID:Rk4qrHAN
>>122 都市部だと夫婦で共働きというケースが多いから外食(屋台)がメインになる。
130 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 13:27:37 ID:g6HHrWLX
便って
下チョンのメシの事ニカ?
>>128 玄米で売ってくれませんかね?(・ω・)
パンダをどっから食うんだろ。
下手な立体にすると移動時に壊れそうだが、マジパンみたいなのかな。
133 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 13:29:15 ID:0Gk5YqCt
>>128 いいなぁ、そういうオレは20年以上も食ってない・・・。('A`)
どうせつきあうなら、韓国ではなく中国だよな。
イデオロギーは置いといて、経済交流に徹するなら。
135 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 13:30:08 ID:O1TlTspq
>>121 冷めても美味しい様に品種改良したからね
黒澤明の時代劇で手に米粒が付いてそれを食べる
シーンがあるが、あれは嘘、あそこまでだと長粒種
です。
>>124 長粒種というかインディカ種というか、その類いは新米なら冷めても美味しいの?
>>134 そりゃ断然中国娘だろ
深いスリット入りで胸元の開いたチャイナ服
うわ何ですかあなたたち(ry
139 :
気弱なクリオネ ◆X9v1manojg :2008/12/05(金) 13:32:31 ID:Rk4qrHAN
>>136 ササニシキは、冷めても美味しいご飯なので
コンビニのおにぎり、弁当は、ササニシキを使っているとか
>>131 うちは頂いている立場ですので販売は・・・
無論、オフとかあれば持参致しますが。超無農薬物ですw
142 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 13:35:50 ID:O1TlTspq
>>136 ビーフンやライスペーパーを
考えれば冷めた飯は新米でも不味い
粘りが無いから冷めると味がしない。
143 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 13:36:14 ID:Dn6SVtUK
>便当(ビェンダン)
日本人からすると食欲失せる当て字だなw
韓国には客に弁当箱を振らして
中身をぐちゃぐちゃにして食べる伝統料理があるらしいが
>>1 うわ、顔かと思ったら立体だった。レベル高え。
>>139 ササニシキはジャポニカ種じゃないの?
>>142 そんな貴方にササニシキ。
寿司のシャリに使われ、弁当に使うのも適してる。
いつぞやの冷害以降、流通してるかは解らん。
147 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 13:42:00 ID:O1TlTspq
>>139 寿司屋でコシヒカリって言ってたら
腕を疑ってよろしい
酢飯は籾で1年か2年寝かした方が良い
コシは炊き立てが美味しい
>>79 長屋の花見にも、弁当らしきものをもっていく習慣が出てますな。
150 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 13:44:24 ID:rQpo/UyI
>>1 こんなことするから劣等民族の支那、朝鮮が猿真似するんだよ、
まったく日本人ってお人好しっていうかか、バカだよな。
俺の高校時代の弁当には、お好み焼きが二枚どーんと入っていた。豪快な母親をもったもんだ。
無理無理
絶対浸透なんてしないよ
こんな弁当、マメな日本人だから毎日作れるんだ
>>151 うちの全面焼飯なんて甘かったんだな・・・
>>152 こういった習慣が少しでも向こうに定着すれば
わざわざ毒入り冷凍食品を日本に輸出しなくても
現地で消費してくれるようになるのかも知れんのだぜ?
なにごともビジネスチャンスですよ、ビジネスチャンス。
カレー便当買ってくるわ
>>147 酢飯には古米がよく合う
だから納品する米屋がブレンドしてるそうな。
よって、ぜんぶコシヒカリはあり得ない。
>>153 ルーと別分けでカレーなんてのもあった。当然前日の残りなわけだが。
158 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 13:52:28 ID:O1TlTspq
江戸時代の庶民の弁当とは梅干しとしその葉でしょう
海苔は当時高価でしたし、しそも梅干しも同じ長期保存期間
だから
>>153 うちはざるうどんだったことが・・・。
水筒にストレートつゆが入ってた。
>>157 別分けなら、まだマシじゃないかと思う次第…。
162 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 13:53:34 ID:FP18v4Fw
冷えても美味しい米なら、ミルキークイーン系だね。モチモチしてる。
割高だけどホントに美味しいよ。
(≧ω≦)b
163 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 13:54:20 ID:kDUhmCOl
164 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 13:55:35 ID:YtnI1lVM
>>149 アートナイフで海苔を切り抜いたのか・・・w
おまいら親が弁当作ってたのか?
俺はずっと自作だったのに。
>>158 なれ鮨、押し寿司なんかも
江戸時代を通じて発展したんだったっけ?
>>149 弁当て・・・サトウのご飯じゃないの?w
どこから箸をつけるか。
ダメだ…カンガンスの声を聞いてたら イラついて何もできん…。
>>151 ウリのカカサマ弁当にペヤング入れたニダ・・
固まって脳みそかとry
175 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 14:00:24 ID:O1TlTspq
>>168 もっと前、京都や大阪
始まりは関西
江戸は屋台の寿司
高校の弁当は殆ど自作だったけど 白飯+ふりかけ+イシイのハンバーグ がメインだったな
>>158 地方によっては高菜なんてのも。目張り寿司美味。
>>174 ぺヤングを見たことが無い俺は一回でいいから食べてみたいのです。
えーと、お弁当にカップヌードル持たされて、用務員室までお湯もらいに行ったひとはいませんか。
僕の同朋はどこ?
>>177 うん、誤爆ったごめん。
ついでに払い込みがあるんで外出しま。
>>170 オツトメする時はぜひ府中を御氏名ください。w
>>180 箸忘れて割り箸もらいにいったことなら・・・
>>158 >>168 江戸時代後期、今から200〜250年前ぐらいに、
酢飯での江戸前寿司屋台が流行った。
尾張地方で、産業廃棄物だった清酒絞りかすの酒粕を1〜2年かけて発酵し、
安価に米酢を生産できるようになったので。
>>115 戦争中の兵士も冷や飯は喰わないそうだ。
最前線でも毎朝、時間をかけてご飯を炊いていたらしい。
だから日清戦争で日本にぼろ負けした。
189 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 14:07:17 ID:O1TlTspq
>>178 値段を付けられる意味ではそちらの方が
有名で美味しいでしょうね
ふりかけは焼き魚の骨を磨り潰したものですね。
>>186 お好み焼きのときは箸すら入ってなかったな。ホイルで巻いてあって、丸かぶり。
カラスから便当ゲットだぜ!
192 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 14:09:25 ID:9NkdwQRa
>>119 まあ全くその通りなわけで、アングロサクソンは正しいなあ。
でもその非合理でめんどくさい作業をあえてやる事で、
子供に何となくでも伝わるものとか、
大人になって思い出す事とかができれば
そこに意味はあるのだな。
('A`) カーチャン…
>>188 イタリア軍もびっくり・・・・はしないか。
194 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 14:10:36 ID:DOWZY052
中国人はタイワン人を含めてだが
食にたいするデリカシーがない
ご飯の上におかずをぶっ掛ければそれで出来上がり
弁当芸術なんて何千元もする
できるわけがない
>>188 映画なんか見てると万頭が弁当代わりってイメージあるけどね。
>>190 干し肉と乾パンとナイフが入ってた僕にはかなうまい。
マジだ。
>>180 湯は給湯室があったけど、箸が無くて職員室行った事ならある
199 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 14:12:15 ID:xYY4Hbn4
>>148 アレは名作だ。
柳橋・・・(´;ω;`)ブワッ
>>192 だね。
大人になってから、親のありがたさを実感したりする。
そういった事は人間形成に絶対に影響するわ。
>>197 ナイフが入ってるあたりにセンスを感じるなぁ…。
漏れは林檎だけっつーのもあったが。
ナイフなしで。
韓国って真面目にあの弁当お披露目したの?
ふざけてるんじゃなくて?
魚を刺すなら、なぜ『顔』を型どったりしたんだよ。
なんで魚を米に『刺す』わけ?
なんでそんなものを国際的な場に出したの?
真面目にやったのなら、だとしたらせつない。
画像は爆笑した。
>>197 カップヌードルなんて序の口じゃねーかw
>>197 一頭分の牛の舌とレモンと包丁と炭を持たされたオレ様には勝てまい。
な訳ない。
206 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 14:15:35 ID:CYEDxcIp
>>119 アングロサクソン式のスパルタ教育なのかな?
中学のときママンは毎日ちゃんとお弁当を持たせてくれてた。
でも私は友達が買ってくる菓子パンがうらやましかった。
一回だけママンに頼んでお弁当の代わりに500円もらった。
菓子パンはおいしかった。
でも一回だけで十分だと思った。
ママンのお弁当は飽きないし美味しかった。
210 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 14:16:04 ID:O1TlTspq
>>203 お湯がないと食えない点で、カップヌードルは乾パンと干し肉(実は親父の作った半分失敗ベーコン)に劣りもうす。
徒歩5分圏内の寮生活だから出来たことだが
学校にホットプレート持ち込んで
焼き肉やろうとして大目玉食らったこともあるでよ。
後で先生を抱き込んで本懐を遂げたがw
弁当は重いから、中高6年間ほぼ学食で済ませた
カップヌードル系はおやつ代わりに学校で食っていたが・・・・。
通学生が母親手製の弁当を食っているときに、業者の弁当を食っている寮生の寂しさは異常
>>213 中学に学食なんてあったの?いいなぁ〜
しかも重いからって・・・何処のぶるじょあじー?
219 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 14:21:23 ID:001U38s0
ウリは高校の時に一回
「ポッキー1箱、500円玉1個、ごめんなさい寝坊しましたと書いてある紙1枚」
と言う弁当が有った事あるニダ
>>211 冬のあさま山荘包囲網では、
炊き出しのおにぎりは凍って食べられなかったそうだ。
日清食品が提供したカップヌードルだけが、動員された機動隊員たちを暖めたそうだ・・・。
お湯さえあれば最強さ
>>210 歩きながら、懐から出して食べてるイメージない?
しかし弁当派多いな、高校時代はほぼコンビニのおにぎりか菓子パンだったなぁ
|Д゚)・・べ、別に羨ましくなんかだからね!
学食のある高校に行きたかった…
で学食に行こうとしたら女の子に『あの、お弁当作ってきたの』とかあばばばば
餡饅、肉饅のコストパフォーマンスの高さは異常。
まあ、日本人は関が原の合戦の時に、近所の農民が手弁当もって見物に集まってたとういうような、変態民族だから。
>>217 中1から高3までいる学校だったもんで
300円の肉うどんばかり食べてました…
228 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 14:25:13 ID:O6DB6S9o
>>222 ふたを開けたらオムライスしか入ってませんでしたとかだぜwww
>>219 うちは、「今日弁当ないから、学食でパン買ってね」と朗らかに。
女の子が手作りでお弁当作ってくれたら
日の丸弁当でもかまわない
それでもできれば鶏の唐揚げか鮭の切り身かくらいは入れてほしい
ちょっと贅沢なこといいすぎたかな
>>228 それはよくあったんだぜ?
しかもついてるのが箸だったり。
232 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 14:26:31 ID:HqBLkxHi
うちの母親、弁当のセンスなかったから、
友達の弁当見て、なんであんなに可愛い弁当になるんだろうと不思議だった。
弁当も持ってきていたが
購買のパンを買っていたのは俺だけでよい
クリームパンのクリームが甘すぎずくどすぎずとてもおいしかったなぁ
>>223 蓋を開けたら 「先輩に近づくな、ゴミ!」 と書かれたメモと
髪の毛を練り込んだ毒々しい生物兵器がががが…?
>>223 それは恋愛シミュレーションの中での話です。w
今の娘は弁当も作らないし飯は高い店でおごらせます。
236 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 14:27:06 ID:XEG3iwBl
>>222 ウリも学校横のデイリーストアでパンだったなあ・・・
高校にもなって弁当作ってもらえるものなのか・・・
238 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 14:27:54 ID:O6DB6S9o
>>231 あるあるw
うちはお父ちゃんのおかずと間違えて弁当にカキフライが入ってたとき、一口食って吐きそうになった・・・。
今でも忘れられない衝撃。
>>1 ちょ、立体造型パンダかわいいじゃないの。やるわね。
でもフタどうするの?
>>235 好きな子が作ってくれたと思いきや、中身はその子の母親謹製w
弁当は彩りとか匂いなどかなり高等技能だから、継続していないと作れない。
244 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 14:30:51 ID:HqBLkxHi
高校入ったら自分で弁当つくるようになった。
でも二年生あたりから、焼きたてパン屋のパン買って食べるほうが好きだったかなー。
パン食べてた記憶しかないわ。
あと、当時出始めたばかりのコンビニおにぎり。
245 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 14:31:29 ID:VxhElt8z
はなまるにゲストできてた中国の子役が興味ありそうにしてたな
>>242 かわいいじゃないか
おれの昔の彼女にそっくしだ
メラミン汚染事件のパンダパンみたいだな。
248 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 14:31:48 ID:O1TlTspq
>>221 日清戦争のころ?
豚まんとかは屋台
餡子入り饅頭なんか殆ど無かったらしい
日本兵もご飯に砂糖を掛けて食べてたらしいし
上官が喜んでるんだがこんなものと食べてた話は聞いた
黄粉をご飯に掛けて食べる人とそれを嫌う人の違いかな。
>>243 俺の女友達が好きな先輩に弁当を渡していたよ。
正直に「母親に作らせたと」と言った。w
ゆでたブロッコリーとプチトマトを入れると
わりと簡単に彩りを添えることができるんだけどねー。
他がお煮染めとかだと地味になるけど。
>>230 朝っぱらから揚げ物なんか作りたくない(胃弱なので油の臭いで吐き気がする)
朝っぱらから魚なんか焼きたくない(髪に臭いがつくし)
ごめんね。
>>243 黒く焦げた何かとか黒く焦げた何かとか黒く焦げた何かとか、とどめに黒く焦げた何かとかが
入ってるなら、間違いなく手作り。
>>249 先輩と一緒に御飯を食べる方が
イベント的にはランク高いような気がするんだお。
親に作らせて、弁当を渡すだけなら
…逃げられないよう包囲網を作ってるだけかなー。
>>251 今は弁当用の冷凍食品が充実してますな。
>>52 命題: 弁当持ってくか。でも、おかずって冷めると不味い。
中国 → 要らん
欧米 → もともと冷めて食べる適当なもの持ってけ
日本 → 冷めても美味いおかずや調理法発明
みたいな姿勢の違いかと。
>>107 台湾では弁当って定着した文化だけど、温かいのが前提。普通の食堂でも
テイクアウト出来るし、デリバリーもやる。家から持ってきたのはレンジで
温めマスト。コンビニおにぎりでも温めるか聞いてくるからな。中国本土で普及
しないのは、文明の普及速度の違いもあるのかも。台湾→中国の比較で、
デリバリーに必要な移動手段がバイク→自転車、電子レンジが普通にある→
都市部でここ10年くらい普及してる程度みたいな。韓国は、食事専用スペース
じゃないと部屋がニンニク臭で充満するからだろw
>>194 デリカシーが無いの同意するが、主食の穀物に何も付けず食べられる日本が
特殊なのはある。パン系とかマカロニ含めた麺系とかを素では食べないでしょ。
日本農家の努力に感謝。
>>210 台湾では朝飯。
ここでグロ注意の
……あれだ、ピだかサンウだかの顔面弁当の画像を
>>252 黒こげの方が生煮えよりはマシだと思うんだお。
>>248 現代劇じゃない中国映画で。兵糧としてはどうかわからんけど。
260 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 14:38:18 ID:O6DB6S9o
>>254 最近のはレンジでチンしないで凍ったまま弁当に入れとくだけってのもあるんだよね。
>>254 だって私は冷凍食品は嫌いなんだもの(´・ω・`)
冷凍食品は嫌だけど、朝早く起きるのはもっと嫌。
うん。
贅沢言えた義理じゃないんだけどね…。
>>261 人に作るなら自分で食うわけじゃないでしょうw
265 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 14:40:36 ID:cPGcRGmI
弁当も朝鮮起源ニダ。
>>253 それは同感だわな。www
何かの本で読んだがこう書かれてあった。
10回のお茶は1回の酒に及ばない。
3回の酒は1回の食事に匹敵する。
後、確かドイツの諺にこんなのがあった。
男を口説くには手料理、女を口説くには現金。とね。ww
>>260 すげーなおいw
そのうち弁当丸ごと凍ったまま持ってけってのが・・・
お袋がおばあちゃんの世話で実家に帰らなきゃいけなかったとき
妹が必死に作ってくれた3角だか4角だか分からないおにぎり
>>262 本気で作りそうだな
でもそれなら大人しくレンジ使えよ
>>257 平均年齢高いせいか、ラノベネタはかかりにくいな。
>>267 溶け切らずにジャリジャリしたご飯を食むと…
ここまでバナナの話題が出ないことに絶望した!
>>260 何種類も試したわけじゃないけど、揚げ物系はマダマダ味が・・・
>>261 ゴメンチャイ
>>270 なっ!ウリはピチピチの二十歳ニダ!
ナウでヤングなガラスの十代ニダ!
>>271 そうなると今度は、ちょっと凍ってるくらいのが美味い米を開発しそうなのが日本人w
278 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 14:45:47 ID:Ph5sLfMl
>>119 それ見たな。
そんな手間暇をかけられる家庭自体が珍しいんだったか、
子供が先生に、「君は世界一恵まれた昼食を食べているんだよ」みたいな事言われて
一冊の本貰ったんだっけ?いじめに関しての童話みたいな本だったか。
「君にとっては当然の事だけど、そうではない生徒がたくさんいる」って含みを感じたのと
以前それが原因でいじめがあったのかも知れないって推測してたな。
>>275 せめて十代か二十歳か統一してください。
>>275 、口がはれ上がるほど辛い何か星型の弁当。こっちならわかるくせに。
281 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 14:47:06 ID:O6DB6S9o
>>273 おーためしたのか!
自分が学校に行ってた頃には無かったから、食べたことないんだよね〜。
高校の時は学年が上がるごとに学食が遠くなったから、ほとんど弁当だったな・・・。
そういえば、市販の弁当にはひもを引くとあったかい弁当になるというのがあるよなぁ
>>277 なんか夏場に流行りそう
コンビニとかで、「食欲が無い夏は冷たくてさっぱりした冷凍弁当を!」
とか
この程度のパンダとかタコウインナーくらいならまあ可愛いが
なんかやたら凝った絵を描くような弁当とか悪趣味だと思う。
日本でも似顔絵弁当の人が一時期テレビによく出てたけど
正直ちょっと気持ち悪いとしか思えなかった。
>>282 カ、カップ酒を弁当にするとは剛毅な…。
マジレスすると石灰だったかを使って暖めるんだっけ?
289 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 14:49:37 ID:tWcGPw8r
ぶっだ「 いえす! 絵弁当は果敢無く消えるから良いんだよ!直ぐにけして!」
いえす 「君はなんでも苦行にするのお止めなよ!」
聖☆おにいさん
>>261 弁当に冷凍食品入れられた事あったけど、
美味しくないから食った気がしなくて元気出なかったなぁ。
今は美味しくなってるのかもしれないけど昔のは不味かった・・。
仕事や家事で休みなく働いてるのに
それでも毎日欠かさずに弁当作ってくれたなぁ…母ちゃん
写真に写ってるのはなんでチマチョゴリの朝鮮人?
ウリが子供の頃はだるまストーブの横に弁当を置いて・・・
>>286 まーた、とぼけてw。ちなみに黒焦げはシャナネタです。
296 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 14:53:58 ID:jL3xXNgi
中国人的に、冷や飯はダメという文化らしいから、弁当あっためられないと厳しいかもね。
しかも弁当箱がタッパーw
韓国人なんでもタッパー好きだよな。
>>284 なんか分かる。
ガッチガチに固められたおにぎりや、
キャラ弁何かで青色なんかに染められたりしてる鶉の卵とか・・、
もうそんなん食べるなら生米食うわ。
>>294 そう言えば、幼稚園時代だったかな、弁当の保温庫があったのは?
>>295 あーシャナか…途中から読んでなかったわ
…好きな女の子が作ってくれた弁当なら、どんなものであろうと完食するのが男の使命
「保存食品開発物語」という本によると、ヨーロッパではパイが弁当だったみたい。
パイ生地は食べるものでなく、保存容器として使っていたらしいけど。
>>299 あったわw
フルーツは別容器に入れないと一緒にあったまってしまいます。
304 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 14:55:54 ID:O1TlTspq
>>292 貴方の将来が見える鏡があったら
止めるかも
(*´ω`*)
>>268 素晴らしい妹さんじゃないか
今日からあなたを義兄さんと呼ばせてもらいます
>>275 ガラスの十代って××年前ですよね?
それに死語を乱発されてますし・・・ネタはあがってるんですよ?
あ〜ちなみにウリは若さ溢れる二十代前半ニダ
証拠は中学生時代にスラムダンクが大流行し、高校生の時には街に山姥が大量に出没していたニダ
>>301 剥きだしの地雷しかない荒野でも
男なら黙って駆け抜けろと…そう言うのですか?
>>298 アメリカのケーキ化して来てるよなぁ…
でんぶでハートおにぎり位までなら…
というか青いのは食べ物じゃない…
中国では冷や飯食わないんじゃあ
実は中国が冷や飯を食べないのは
文化や風習のせいじゃなくて
ただ単に不味いからだと思ってたり。
コメの問題とか解決されれば
自然とそこらへんもどうにかなるような気がす…。
313 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 15:00:34 ID:ctaDVgwd
最近中国による日本持ち上げ記事が氾濫してるね
日本人はもっと韓国を大事にしないと侵略されますよ
>>307 当然
カーボンであろうと半生唐揚げであろうと
……ゴボゴボと不気味な音を立てるドス黒いスープであろうと
316 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 15:02:17 ID:O1TlTspq
>>309 冷や飯は乞食の食い物なんだって
インドも、ん?亜細亜で日本だけだっけ
>>311 “ナウでヤングな”この時点で大山と同世代と疑われても仕方が無い┐(´∀`)┌
>>317 悲しいニダ…
ウリのギザギザハートはもう傷だらけニダ…
中国人は朝鮮人みたいに起源を主張しないから良いね
こういう事をマネするのは御勝手にと思える(コピー商品はあれだがw)
一方、朝鮮人は起源に執着し、歴史を捏造する
一番成功した例は、焼き肉だろう
テレビや周りの焼肉店が、韓国を本場といい焼肉起源が韓国と騙している事
ホルモンは在日朝鮮人が起源というのもデマだった
竹島やパチンコ、従軍慰安婦などと同じく日本国内でその認識を広め
歴史の捏造をする朝鮮人ども
台湾人>中国人>>>>>>>>>>>>>>>>>>>朝鮮人≧在日朝鮮人
炭火焼肉の歴史
http://konn.seesaa.net/article/7113057.html
>>308 青は心理学的に一番食欲が落ちるそうですな。ダイエットには、青い弁当箱やランチマット
がよいとか。
>>309 コンビニのおにぎりもレンジで温めてから食べるといいますね
>>8 これって韓国産なの?
虐待弁当の人の作風っぽい気がするけど
お弁当に入れる冷凍食品のおかずシリーズ・・・殆ど中国産なんだよな・・・
中国の毒餃子があって、少し前から国産を見かけるようになったけど。
327 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 15:12:39 ID:2er6svm/
>>316 中国では冷や飯はお墓のお供え物で死人の食べ物だからって言ってたな。
縁起が悪いのか、冷えると不味いのか、衛生面で腹を壊すのか。
だからコンビニオニギリがヒットしたって話は意外だった。
329 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 15:14:01 ID:rL2Xjjzl
>>188 日中戦争も同じ。
蒋介石は、日本軍が強かった大きな要因の1つとして、
冷えた握り飯や弁当を食すことを挙げている。
植民地時代を経験した台湾で、
「便当」が発展したのも当然と言えなくもない。
>>325 俺ってウルトラQ生で見てたりするんですけど?
>>324 チェッカーズなら30代
ファインガーファイブなら40代
東海林太郎なら50代でok?
>>306 なぜか頭の中に
「すて〜い うぃーず みー、ガラスの少年時代の〜♪」
って曲が流れてきたw
334 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 15:16:31 ID:NmQhzYWN
>>319 チョンなら、韓国内で勝手に大会やってそのうち起源はウリナラニダ!になるだろうな。
>>329 確かに糧食に燃料食わないし、煙も出ないから、戦争では強いだろうね。戦国時代から干し飯で
戦争やってたからな。
>>330 ウルトラQなんて知らないニダ
捩じれてた文字がだんだん直って来て、ウルトラQの文字が浮かび上がって来るOPなんか知らないニダ
>>333 つまり足して38と言うこうわ誰だなにを
便当は無いだろ…
中国語、さすがにどうにかならないのか…?
339 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 15:21:41 ID:xYY4Hbn4
まぁ、年齢ネタはあれだ。美少女戦士ポワトリンを知ってるかどうかで判る。
ナイルなトトメスとかなw
340 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 15:21:44 ID:3jpBNsg9
宿便当か・・
>>337 よく見ると20+10+18でよんじゅうはうわ誰だなにを
343 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 15:23:36 ID:O6DB6S9o
>>337 貴様には楽しみにしてたアジフライを猫に盗られる呪いをかけた
>>341 貴様には、ボンネットの上で猫が昼寝し車が出せなくなる呪いをかけた
>>339 甘い甘い。コメットさんが大場久美子じゃないってのが…。
346 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 15:25:32 ID:6DJcSGvJ
ただ芸術性を高めるために、間違ったところに果物とか野菜が配置されてるのが嫌だなwww
347 :
猫:2008/12/05(金) 15:26:51 ID:5oFpbf+L
349 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 15:27:49 ID:qyQHBVmp
冷や飯大好き。
旨い米は冷えてもうめぇよ♪
別の器で生卵をといて、
醤油を多めに入れて冷や飯にかけるのが好き。
351 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 15:30:20 ID:4RdpUvSs
353 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 15:32:41 ID:xYY4Hbn4
355 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 15:33:23 ID:R0r41iZ4
便当 下痢しそう
とりあえず栄養バランスの取れた弁当をイギリスに教えてやれ
>>358 ビールと枝豆に何の不満があるというのだね?
361 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 15:36:45 ID:rtnfFIyW
コメットさんなんて知らない。
3代目の時に母親役の声優が九重佑三子だったり、
先代コメットさんの声優が大場久美子だった事なんてこれっぽちも知らない。
363 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 15:37:14 ID:sxdItE9Z
こういう細工物は中国人は大得意な筈
中国の超絶アレンジには期待してるから頑張ってくれ
>>363 だがしかし、材料は漏れなく中国産なので食べられませ…げふっ。
>>358 つ【バターとイチゴジャムのサンドイッチ2切れ+小さいリンゴ一個+キットカット一箱】
これ、かなりまともなイギリス人のお弁当。
マジ(´・ω・`)
366 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 15:39:27 ID:xwFssfCu
368 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 15:40:06 ID:IEH31Pdd
ミートボールはガチ
>>345 え、大場久美子声って、コメットさんの叔母さん役だったよ
370 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 15:41:42 ID:RZBMAQvH
梅干し2個なら今晩OK
371 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 15:44:15 ID:l3U02Ydu
ノ丼とテポ丼はまだニカ?
冷めても美味い唐揚げってのは偉大だわ
前に冷えた弁当を食うのは日本だけだとかぬかして馬鹿にしてた気がするが違ったか?
特亜で冷えても美味しく食べられるお米を研究してたのって日本だけって聞いた気がする。
逆にヨーロッパの方じゃあ熱々を食べる習慣があまりないって言ってたな。
ドイツ人の留学生が天ぷらや串揚げのような
油で揚げた揚げたてのものを直ぐに出されても最初は食べられなかったって言ってたわ。
>>373 知らない。
「しあわせーだーと、夜空だーって、明るくー見えるーのー」なんて歌知らない。
>>363 劇薬が残留したニラと石膏で作った偽玉子と毒抜きが必要な豚肉を
下水から作った食用ラードと工業用の偽塩と毛髪醤油と偽造酒で調理して、
食べながら発酵促進のために下水をかけたプーアル茶を飲み干したら
何だか口当たりが悪いんで毒性の強い工業用緑ペンキを添加した緑茶を飲みなおして、
ジエチレングリコールの入った歯磨き粉で歯を磨いてたら気分が悪くなったので
病院に行ってニセモノの血液製剤を使いまわした針で点滴してもらい
もうじき元気になれそうDeath。
>>365 途中までは何とかわかるけど、なぜキットカット?スニッカーズかじってる欧米人はマジで
多いが。
パンダwシュールだな
379 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 15:50:16 ID:oFK/S1dZ
>>373 判っててアニメ版の話をしたのにマジレスされても・・・
2代目コメットさんの初恋相手がウルトラマンタロウだったのは当時爆笑した。
>>377 キットカットorスニッカーズorライオンorミルキーウェイ。
なんでもおk。
>>365 アメリカならクラッカーととろけたチーズとリンゴと炭酸ジュースで一式かな
>>374 そー言えばドイツ人揚げ物を熱々で食う習慣無いな。ノルトゼーの魚フライサンドなんて冷え冷え。
とりあえずみんなけっこう大人なのは分かった。
385 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 15:53:45 ID:001U38s0
>>381 ミルキーウェイ懐かしい。それが出てくるということは、欧州滞在経験ありと見た。
387 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 15:59:25 ID:DOWZY052
>>386 「こんなバカみたいに甘いモン食えるか!」が
「ミルキーウェイよりライオンが好きだわw」に変わるまで2年。
増えた体重が5キロ(´・ω・`)
芽生えた日本への愛国心:プライスレス
389 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 16:01:17 ID:f0APsj1l
>>1 ピ(rain)の似顔絵弁当を見た時の蟲獄塵の反応を見てみたい。
390 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 16:03:15 ID:4RdpUvSs
>>382 アメリカンクラッカー なんて買わなかったよ
日本人の弁当を羨ましがる外人のコピペを思い出した
>>388 ドイツに三年いたが、精神力でおやつは週一にして体重増はほとんどなし。海外滞在すると
やっぱり日本のいいとこが見えるせいか、愛国心育つねえ。
>>380 ユーミンの名曲、恋人はサンタクロースの元ネタです。
うそです。すみません。
便当・・・掃除係みたいだな
395 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 16:10:58 ID:YtMQr/ny
ドイツ人は温かい飯は1日一回と決まってる。
台湾だと便當だよな
>>395 朝はシリアルで、夜はカルテ・プラッテがメインだからな。
398 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 16:15:23 ID:4TKGhosh
>>392 その精神力がうらやましい。
日本に帰ってきてもとの体重に戻すまでが大変だった。
・・日本、食べ物が美味しいし・・orz
>>399 なんもかんもハンパない甘いからなー。摂生しないと特に日本人は一発だわな。
弁当作ってと言ったら猟銃渡された経験があるやつは
俺だけで十分だ
何を考えてやがったんだか今でも理解出来ん
402 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 16:28:02 ID:vWdlHs7V
>>8 俺は別にげてもの食いじゃあないが、これは凄い。
ちょっと食べたいと思っちゃったけど、まずいかな。
ωΦ)ノ
>>401 すごいな・・・
さすがに銃は食えないよな・・・
404 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 16:31:52 ID:xYY4Hbn4
>>392 あるあるw
俺はアメリカに2年半だったが、
らりるれろ分がたっぷりですよ。
>>401 …イノシシでも捕まえに行かなきゃあかんの?w
>>401 北海道の原野か、東北山中にでも住んでたのか?
日本男児は黙って日の丸弁当。
409 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 16:34:19 ID:xYY4Hbn4
>>406 あれ、そのバーボンはまだ踏んだ事がないようだ。
410 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 16:38:55 ID:hc27EuU3
弁当のオカズが一品だけつーのはいい加減やめてください。
息子が言うと一発で善処されるのに、親父が言っても・・・・・・
給料日前は特に悲惨な状態に・・・・・
>>410 チョゴリちゃう。
リボン・タイがエプロンから出てるだけ。
>>412 そうだった。スマヌ。かあちゃん。ありがとう。
もう贅沢は言わないから、小遣い上げてね。
415 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 16:49:58 ID:NfIO6mGe
>>52 >例えば行軍中の兵士が糧食を適当にまとめて持ち運ぶ、というところまでは多分どの国でもやってるはずなんだよ。
>何で日本がそこから変態的に発展していったのかが謎と言えば謎。
弁当なんて日本だけだよ。
中国朝鮮なんて地元民から略奪したり人肉喰ってたんだよ。
416 :
嫁:2008/12/05(金) 16:57:16 ID:Eg6WL/zU
417 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 16:58:40 ID:JokbO72b
やんな、腹壊れる。
418 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 17:01:17 ID:NfIO6mGe
>>76 おまえ、エエ嫁さんもろたのう。
話の分かる嫁、可愛いじゃん。
韓国人がアップを始めました
421 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/12/05(金) 17:09:49 ID:t44z8wTq
>>415 戦時ならおそらく航空糧食から発展したと思う。
はにはにお前こいつめ最近グロ貼るのクセになっちゃたか!
中国も凝り出したらこういう細工物は上手そうだけどな。
424 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 17:17:46 ID:JmeWEUEr
>>1 >中国では「弁当」を「便当(ビェンダン)」と書く。台湾から伝わった「和風中国語」と
>されている。
正しい漢字を指導してやれよ、国語審議会。
425 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 17:18:37 ID:iicJOZbS
おまいら、インド文化圏の、多段弁当を忘れていないか?
>>425 あの弁当だけを配達する仕事があるそうだな
427 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 17:53:51 ID:1Uf17N8P
デスラー三段弁当とか誰か作らないかな
で日本の高校の弁当を映していた動画があったなぁ。
弁当が旨そうだだとか、男子がキュートだとか、
すごく羨ましがっていたが…
429 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/12/05(金) 17:57:48 ID:t44z8wTq
>>428 あれ一番笑えたのが日本人の質問たいする答えだった。w
卵焼き、塩鮭、ソーセージ、筑前煮、胡瓜のぬか漬け
理想的な弁当
>>427 三段重箱弁当?
二段重箱までなら経験あるが・・・
432 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 17:59:26 ID:rN2grEpN
>便当
何だかきたねーなw
433 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 18:00:34 ID:PcHdN8H8
毎日1日は日の丸弁当の日
434 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 18:02:03 ID:w7fHT8/Q
>>52 昭和40〜50年代くらいまでは海苔弁とか、日の丸に卵にウインナー位だったし、
その前はホントに日の丸とか握り飯に沢庵とかだったね。
今すごいのは、御節料理とか花見のお重の影響の気がするんだけども。
435 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 18:03:29 ID:iicJOZbS
>>406 2ちゃんねるには、まだ知らない板がいっぱいあるんだなあと…
437 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 18:06:25 ID:87QX//Jt
>>8 踏んじゃいけないと思ってカーソルよけたつもりがよけられてなくて
強制的に閲覧させられた。
(つД`)・゜・ウワーン 怖いよぉーー!
438 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 18:06:30 ID:j2ak2WxI
439 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 18:07:07 ID:g3Yn0bxv
日の丸弁当でも食ってろ
441 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 18:07:27 ID:7/MZiR6X
そして韓国人が起源を主張する
443 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 18:08:39 ID:87QX//Jt
>>442 あ゙あ゙あ゙あ゙メロンパンがぁああぁぁぁぁぁぁぁ
444 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 18:10:45 ID:l3U02Ydu
>>441 2000年ごろは、
「日本人は冷たい飯(=おにぎり=韓国では罪人の飯)を食う犯罪民族プギャー!」
とか、日本をののしるネタにしてたのに、世界中に寿司ブーム、中国・韓国などに日本の
コンビニが進出して、おにぎりブームが起こったとたんにこれだよw
↓
寿司・おにぎりは韓国起源ニダ!
いっぺん滅べ朝鮮人。
445 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 18:13:09 ID:iicJOZbS
>>413 そうかなあ。袖口のデザインと腰の帯のキンキラと、色使いが、
日本の感覚とは違う気がする。
例の、アメリカなどで猛威を振るってる、統一教会系の食材会
社の出展じゃないのか?
446 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 18:13:29 ID:+sDUHfLZ
|\__/|
/▼▼▼ ヽ
| (●) (●) | ぬっこぬこ♪
|三(_又_)三 |
\_ ^ __/
♪ (( ( つ ヽ、 ♪
.〉 とノ ))⊃)
(__ノ^(_)
|\__/|
/ ヽ
| (●) (●) | ぬっこぬこ♪
| 三(_文_)三 |
\__ ^_/
♪ / ⊂ ) )) ♪
( ⊂(( ヽつ 〈
(_)^ヽ__)
447 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 18:16:14 ID:VgbqPhqI
448 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 18:19:59 ID:nH6vCwSc
よし、断言してやる。
そのうち
米に文字を書く人があらわれるかもしれないw
449 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 18:23:18 ID:u96PrSCx
弁当は織田信長が兵士に配ったのが起源じゃなかったっけか?
そしてかの国が日本の戦国時代より200年前にウリナラが弁当を
つかっていたという文献が発見されたニダと主張。
450 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 18:27:57 ID:1/yKRZNB
中国は冷めたものは食べない
韓国も属国だったので弁当の文化はない
支那人はこういうの得意そうだな
便当←食う気しない
456 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 18:44:29 ID:iicJOZbS
>>451 知り合いが、おにぎりバンドという名前で、ライブハウスに
たまに出させて貰ってたら、声が掛かって、JAがスポンサー
のコンサートで、米米CLUBの前座をやった。
90%はバンド名のおかげだと思うが、喜んでたなあ。
457 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 18:46:42 ID:QAk4vgD4
>>428 あれ、校内放送が機内放送みたいでクールとか、そんなことにまで驚いていたよねw
笑ったのが「うちの国のランチ氏ね」とか言うコメント。
459 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 18:50:57 ID:WhonIMN5
中国や韓国の衛生環境で弁当なんてヤバくね?
すぐに雑菌がわいて食中毒発生。嫁に謝罪と賠償を請求しかねん。
460 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 18:57:44 ID:y3ZnU0/d
461 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 18:57:56 ID:ODjV6oL9
>>459 腹の中に真っ黒い虫居るから大丈夫だろwww
462 :
気弱なクリオネ ◆X9v1manojg :2008/12/05(金) 19:05:52 ID:Rk4qrHAN
>>454 単なる文化の違いだから気にすんな
特亜の偽物つくりは、頭が痛い所だがチャイナは、起源とか世界で一番すぐれて入る
といったしょうも無い嘘は、付かないから。
>>401 落語の「池田の猪買い」を地でいく噺だなw
464 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 19:07:43 ID:kDUhmCOl
>>462 朝鮮民族以外、起源詐称なんかやらないよ
あのロシアでさえやらない
465 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 19:11:46 ID:iicJOZbS
>>459 昔、旅行社の人から、人に呼びかけるときは同志と言うようにとか、
注意された時代、ボールペンをホテルで捨てるなと言われたりした
時代に、中国ツアーに参加したことがある。
弁当は、饅頭とか、かっぱえびせんのでかいの等の乾き物、半乾
燥のザーサイとか、痛み難そうな物がボール紙の箱に入って、渡
された。気を遣う場面では、一応、注意はしてたような気がする。
それから20年以上経った今、どれだけ劣化したかは、分からない
が、最近中国に行った知り合いが、ほぼ全員お腹を壊して帰ってく
ることを思うと、恐ろしい状態になってるんじゃないのかなあ。
466 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 19:11:49 ID:41/GXgic
>>459 チョンのは朝出来立てのが、お昼に腐ってるだけだし、シナのは最初からry
だけど問題ないと思うw
467 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 19:13:14 ID:q39ezpdH
468 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 19:20:18 ID:q39ezpdH
469 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 19:25:33 ID:QAk4vgD4
471 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 19:35:09 ID:QyHVTzuZ
472 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 19:56:48 ID:mCW0FbAb
>>427 デスラーたちの船ってなんでピーヒョロローって音だしながら進むのかね
どんなマフラー使ってんだよと
>>459 つか日本の衛生環境が異常っつーか
卵ごはんなんてやれるの、ほぼ日本だけだしな
473 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 20:22:30 ID:RGsowokA
今になって考えると共働きなのに親父の弁当を毎日欠かさず作っていた母親は偉いなあ。
朝食も温かいご飯と味噌汁は欠かしたことがなかった。
475 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 20:47:46 ID:LIKo/Uhv
>>8 はにはに…別の記者が立てたスレに 韓国グロ貼るな!
476 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 20:57:35 ID:80J9Iygo
>>8 すげえwww
実はものすごい手のかかった作りになってるところが余計にまた……ww
起伏とかちゃんと再現してあるし。ノリ細工も細かい。
でもこれ、食ってる間にぐしゃぐしゃのスプラッタ状態になってくんだろなぁ、当然……。
477 :
酔っ払い:2008/12/05(金) 20:58:04 ID:t44z8wTq
つーかさー、この弁当芸術ってようはキャラ弁の事じゃねーの?
オー、グーテンターク♪
アトランダムショー♪
しょうこお姉さんのスプーを再現したら小さな子はきっと喜ぶぞ
479 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 21:05:20 ID:eZfxniLJ
481 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 21:09:26 ID:P7jZ6mK7
のり、野菜、おにぎり、海苔巻き等の型抜き、
色とりどりのバラン、ピック、アルミケース。
弁当グッズ売場に行くとこいつらに挑戦されているようで
つい弁当作りに気合が入る。
道具を使いこなしたい職人魂みたいな感じ。
日本の弁当を芸術というならそれは主婦対弁当グッズ屋の戦いの結果なのだ。
482 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 21:10:26 ID:mCW0FbAb
>>477 まぁ、タコさんウインナーとか日本じゃ昔からあったから
その正当進化形って考えるとあんま違和感ないな
オムライスにはとりあえずケチャップで字書くのがならわしだし
483 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 21:12:57 ID:TfIoi29+
>>93 明治時代でも似たような状況だったらしい。
北海道の刑務所で、切干大根よりそこらで取れた雑魚の方が安くて美味かったんだが
囚人に美味いもん食わせちゃいけないってんで切干大根ばっかり食わせてたそうな。
485 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/12/05(金) 21:14:54 ID:t44z8wTq
>>482 まあなんつーか日本人て
変に凝るところがあるよなぁ。
486 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/12/05(金) 21:17:04 ID:t44z8wTq
>>93 ちと待て。
自衛隊で麦飯喰ってた俺は犯罪者なんか?
487 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 21:19:18 ID:atJQKmpu
あのパンダは何で出来てるんだ?
えらい上手くできてるんだが。
488 :
あのねのね ◆bVmfXsKFqw :2008/12/05(金) 21:20:10 ID:t44z8wTq
489 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 21:21:23 ID:atJQKmpu
490 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 21:27:01 ID:mCW0FbAb
>>485 なんでも可愛らしくアレンジして愛でたりする、てのはアニミズム文化国日本らしいといえばらしいけど
考えてみりゃ中国だって可愛らしいたべっこどうぶつをたくさん生み出してたはずなんだよな
あそこ自国文化を粗末に扱いすぎ
491 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 21:28:25 ID:kDUhmCOl
>>490 オナニー開会式やる国だからしょうがないよ
492 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/12/05(金) 21:28:44 ID:t44z8wTq
>>489 マジな話ならデカ目の俵むすびじゃねーの?
それに海苔を貼っただけ。
不衛生な支那畜が日本の真似して弁当作り
↓
食中毒、各地で頻発
↓
支那畜のバカウヨ発狂、反日暴動
↓
支那、内乱に突入
こーいう交流は大いに結構なのだが…中国人に衛生管理出来るのか?
日本人だって伊達や酔狂で梅干し入れたり、笹の葉で仕分けたりしてないんだぞ?
この件では別に中国人を馬鹿にするつもりはない。ただ、気をつけては欲しい
495 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/12/05(金) 21:32:54 ID:t44z8wTq
>>490 ちと違うんじゃね?
向こうはあくまでも『食材』としてだけ見てきた。
日本は『愛玩』の対象にしてきた。
496 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 21:34:20 ID:mCW0FbAb
>>491 点心とかでカワイイのたくさんあんのに、今の中国人のセンスはまさに腐ってるからなw
弁当もどうせやるなら日式パクリじゃなくもっと中華風にカワイイ弁当で勝負してほしいもんだわ
497 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 21:34:23 ID:bmGYywYk
つうか、中華料理も「見せる」点においては凄いだろ、食べるのもったいないくらいの芸術的料理もある
なにも他国のモノをとり入れなくても・・・・・
しかし、こうなると中国、日本に挟まれた某半島のマジェマジェ残飯料理が、一際異彩をはなっているな
498 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 21:36:24 ID:mCW0FbAb
>>495 中華の可愛らしい料理は今の日本から見てもかなりスゲーと思うよ
それも、何千年前からそんなことやってたわけで
何千年前から特に進歩もしてないが・・・
>>374 口中調理しないから熱いのダメなんだよね
500 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/12/05(金) 21:37:04 ID:t44z8wTq
>>496 違うよ。
点心の可愛いは、あくまでも『日本人からみて』だよ。
501 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/12/05(金) 21:39:35 ID:t44z8wTq
>>500 え〜?勿体ないw
土方弁当に点心セットなんか入れて弁当にしたら、かなりそそるのにw
503 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 21:42:16 ID:41/GXgic
>>497 今使ってる犬缶には肉(牛・鶏他)と野菜で7種の食材があるそうだから
多少シンプルになったと思えば食えなくもないなw
猫缶より安く犬缶よりシンプルってポジションが朝鮮料理って結論で・・・
504 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/12/05(金) 21:44:13 ID:t44z8wTq
>>502 そこはお国柄って奴。
日本人が点心を可愛いと見ても、中国人には食いやすいしか感じないかも知れん。
どっちも育った環境で変化するもんさ。
505 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 21:45:11 ID:A7ndakzR
中国が大嫌いなんだ、本当さ
ただ、最近韓国のせいで他国の文化を認められるだけ中国はマシじゃね?
と思う事がある
恐るべき韓国
506 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 21:45:54 ID:mCW0FbAb
>>500 カワイイものを作ろうと思って出来た代物じゃないかも知れんけど(細工技術誇示みたいなもんで)、
センス的には日本人が見てカワイイと思うんだから今の日式弁当にびっくりしてる中国人が見てもカワイイと思うわけよ
で、もったいねーなあおまえら、って
507 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/12/05(金) 21:53:54 ID:t44z8wTq
>>506 結局『何を可愛いと思うか?』で変わってくるんよ。
向こうは日本の可愛いを完全には理解はできんよ。
あくまでも食材だから。
もしも理解できるなら、日本に何らかの理解を仕出してる程度。
508 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 22:01:23 ID:7zbENH4s
どうでもいいけど
弁当に
便所の便を使うなゃ
それだけで日本人は食欲が無くなる
509 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 22:03:42 ID:B0hJLj3q
>>507 可愛いからではなくて
単に「日本式弁当」というブランドが受けているだけだよな。
510 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 22:05:37 ID:Hzrpqa4a
>油分が少なくてヘルシー
節子…それ、弁当関係ないw
女が言うかわいいほど当てにならんものはない
512 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 22:06:37 ID:mCW0FbAb
ただ、カワイイ点心ができた当時の中国人の心情をおれらが理解できてるかっていうと
今じゃ必要以上に断片的になってしまった情報からの憶測でしかないのも事実なわけで、
単に食材の加工技術ってだけならウサギでもなんでもあそこまでカリカチュアするかな?
って疑問もちょっとあるんだよな
ウインナーに切り込み+熱加工でタコさんに見立てるのもアレ、現実の蛸とは似ても似つかないんだが
胴・頭部の下に足がいっぱいありますっていうすごい記号化でタコさんなわけで
中華のウサギさんとかもさ、あのすごいデフォルメセンスってやっぱそれを「好ましい形状」としてやったわけでそ
単純に食材として見るならそんなデフォルメする必要はないわけだから
513 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 22:08:15 ID:mCW0FbAb
あ、
>>507ね
中華料理好きだから過度に好意的に見てる点はあるとは自省するけど
やっぱカワイイを目指さずにああいう形は生まれないだろってふうにも思っちゃうんだよなぁ
>>1 おかずがミックスベジタブルだけの俺の弁当には負けるだろ。
中国人が真似して作ると劣化コピーになっちゃうんだよなw
517 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 22:39:23 ID:Ip9Ztsej
おにぎりの具がM&Mとか、アポロだった
けっこうウマイんだけどな。
519 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 22:53:10 ID:UPwCWsEy
>>512 皮をウサギ耳にきったリンゴがオレの弁当に良く入ってた
今考えると、アレは単なるリンゴじゃ無いんだよな、
お袋が作ったおかずなんだよな
520 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 22:55:46 ID:nbThg7T5
人
(__)
\(__)/ ウンコー!
( ・∀・ )
.∩ ∧∩ 便・・・
| |゚Д゚)
| │
し'^J
人
__  ̄
∧ ∧ 投ぉぉぉお __ (__)
(,,゚Д゚) ___ \(__)/
/ ⊃/⊃ (・∀・ ) ワーイ
し'^J 彡
521 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 23:17:39 ID:SyeTDaNc
中国には弁当の文化が無いからな。食の大国ってイメージからすると
意外かもしんないが逆に食にどん欲な国だからこそ例え出先であろうと
豪勢な料理でなければ満足しない国民性が半端な弁当って食事法を考え
ようともしなかったのが真相でないかい。
523 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 23:28:43 ID:tiKOBRvw
『食の大国』『豪勢な料理でなければ満足しない国民性』
これって嘘ね。
極左漫画オイシンボの影響かもしれないけど、まったく真相とは異なる。
奴ら、食べられる物ならなんでも食べる。
『悪食の大国』『虚勢を張って見栄を満足させたがる国民性』
ってのが本当のトコロ。
524 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 23:31:45 ID:xYY4Hbn4
イメージの話だけど中国の宮廷料理とか凄くね?
変な鳥みたいなのとか。
526 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/05(金) 23:50:01 ID:/b2oVb25
モナーとかニダーとか(-@∀@)をかたどった弁当の画像ってないですか?
>>57 >>85 やはり江戸の太平の世は日本史の中で価値が高い。
>>79 日本を始めとしてもなにも、日本だけ、じゃね?
>>8 此れ見ると、つくづく盛り付けに美しさも要求される
日本の料理(和食等)は大事だって確認させられるよね。w
(弁当とは少し違うけど)
530 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 00:07:25 ID:eclXAwLQ
日テレでやってる世界一うけたい授業かなんかでやってた受け売りなんだけど、
黒船来襲の時、歴史教科書ではあたかも日本中が恐怖におののいてたような書き方だけど、
実はあの時、庶民は浦賀まで野次馬で見に行きまくりで、そのうち出店みたいなのも
そこに出来たりして大賑わいだったらしい。ww
531 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 00:08:48 ID:pXrwqGbW
ある中国の軍事ネットで、自衛隊の大量調理器や揚げ物機の写真に
レスが「飯盒で十分だ」とか腐していた、悔しかったんだろう
533 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 00:24:20 ID:kXzMnX9B
便当はやめろw
534 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 00:27:51 ID:eclXAwLQ
>>532 まあ、そういうのって災害派遣を主に用意してるんじゃないの?有事より
日本流の正しい弁当の作法w
白いご飯弁当と箸持って、おかずはデパ地下へGO
中国人は冷飯食べないんじゃなかったのか
最近は食べるの?
>>523 四つ足のものなら、机と椅子以外は食べる
って言われてたの確か中国だったよねw
538 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 00:40:42 ID:ZM5UWR8z
>>521 いや、それはあると思うよ。美化とかじゃなくて。
北京の何てことない大衆食堂のオープンテラスで、
昼間っから豪勢に羊のしゃぶしゃぶ食ってる中国人にはビビッたわ。
あの感覚は日本にはないw
539 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 00:42:28 ID:yBgjUM0t
>>1 >特に若い女性は「恋人に作ってあげる楽しみもある」と考えるケースが多いという。
都会じゃ気の強いフェミ系の中国女より、中国男の方が料理作るんじゃないのか?
540 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 00:45:49 ID:x2aNRoG2
大便当だと食えねー。
腹減った…‥
家の弁当は海苔弁メインだった
三分の二が海苔弁におかずが三分の一
海苔の層は二段で冷や飯に醤油の香ばしい匂いと梅干し
きんぴらにゆで卵、冷えても旨い鳥の唐揚げにプラス一品が高校時代の弁当だった
あぁ、ますます腹減ってきた…‥
>>541 日本が世界に誇るインスタントラーメンを食べなw
ちょいと日本酒隠しで仕込むと美味い。
543 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 01:02:28 ID:bKC1npAj
544 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 01:04:24 ID:pXrwqGbW
>>543 ホントかよ?
まさか、これは無いだろ?
>>521 豪勢?
屋台見てみろ
単に冷や飯がいやだから、昼も屋台で外食してただけ
インドでは妻が午前中にカレー弁当を作って
それを昼に夫の会社まで届ける伝統的商売がある
546 :
朝鮮28号 ◆8PxOawJTkY :2008/12/06(土) 01:09:10 ID:Tfm54MIw
>>543 たしか宮城県は給食費を払わないバカ親が異常に多いんだっけ?
ニコ動でもネタにされてたな。
食通だった伊達政宗がこの給食を見たらさぞ悲しむことだろう。
547 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 01:16:31 ID:Umj8brBg
>>519 アレなぁ、これウサギさんですって言われたらどこの国民でも(ウサギいない国はともかく)理解できるだけ
ものすごいデフォルメしてんなぁと思うわw
世界三大バニーなんて韓国人みたいな発想でランキングしたら
ミッフィーたん、プレイボーイのウサギが来るとして他一つに入ってもおかしくない特殊性あんよ
なんせ、他のどのバニーもあくまでどの線も曲線基調のデフォルメしてんのに
思いっきり大ざっぱな曲線が一つある他は全部直線ですなんてカリカチュアはまず、ないもの
三大バニーの残り一枠は中華点心かリンゴのウサギさんかで決定だと思えるくらい
548 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 01:19:44 ID:Umj8brBg
>>523 まぁ、満漢全席でも相当なゲテモノが出てくるからなぁ
でもそれはナマコとかホヤとかどう見ても害ありそうな見た目のもん美味しく頂く人らにも言えたことで
つかワラビとかゼンマイとか、加工しなかったら普通に食っちゃいけないもんだしなw
あれ?中国人って冷めた食い物食わないんじゃなかったっけ?
∀´> ←広まったところで起源主張待ち
551 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 01:32:44 ID:IUS+GxcI
蒋介石が支那兵に弁当で戦うようにしようとしたけど、絶対嫌がって煙もくもくで中華鍋料理に
こだわって戦争に負けてばっかりだったw
支那は不潔だから、弁当は無理。火を通せ。水も生水は駄目!
553 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 01:40:03 ID:pXrwqGbW
554 :
朝鮮28号 ◆8PxOawJTkY :2008/12/06(土) 01:41:24 ID:Tfm54MIw
>>552 あれの通ってた小学校の給食も大概酷かったが、これよりはマシだったな。
てか
>>543に貼られてる1950年の給食の方が俺の食ってた給食より美味そうだ。
555 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 01:47:09 ID:dmXemUxE
中国でなぜ弁当が普及しなかったのかを考えてみた。
●屋台文化が発達していたいたから
これは完全に否定したい。
地方に屋台文化など発展していなかったはず。
●中国人は冷めた食事を好まない
当たってるけど。好むとか好まないの話じゃなく、冷めたメシを食うと
腹イタを起こすからだ。
>>504 中華皇帝や役人が食べる料理ぐらいだよね。ちゃんと飾り付けるのって。
∧∧
( 回 )___
>>555 (つ/ 真紅 ./ 衛生上の問題と冷めると決定的にマズいからだと思うw
 ̄ ̄.ヽ/ PAD /
 ̄ ̄ ̄
558 :
◆65537KeAAA :2008/12/06(土) 01:53:29 ID:xRDLvH9k BE:208742988-2BP(1037)
>>552 コレって新1年生が体験入学したときにに出される「お試し給食」ってヤツらしいぞ。
>>552 食事制限のかかっている病院食より酷いってのは・・・
560 :
◆65537KeAAA :2008/12/06(土) 01:54:23 ID:xRDLvH9k BE:208742988-2BP(1037)
>>556 鳳凰とかの彫り物とか「スゲェ」とは思うけど、日本人が考える「盛りつけ」とは
方向性が違うよなぁ。
561 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 02:04:07 ID:Umj8brBg
>>560 そりゃ国が違うんだから方向性だって違うわな
562 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 02:10:51 ID:at60GRab
香港いたときは弁当ってお店に頼んで配達してもらってたなあ
チャーシュー飯とかうまかった
感覚としてはホカ弁だから手作りってのはないな
563 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 02:17:14 ID:at60GRab
>>555 北京できいたのは、大陸が広いので生もの腐る
あときれいな水がない場所が多いので
必ず殺菌する必要があるってことで焼くか揚げるんだって
炒めるのでも干、滑、清、生、爆とかいろいろあるよ
俺は爆炒の餃子がすき
564 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 02:18:20 ID:Umj8brBg
でもマジな話、中国が食文化で日本のを参照してますとかいう記事って
おいおいしっかりしろよ世界三大料理!とは思ってしまうな
>>564 弁当の文化が何でしょ?
チマキとか保存食はあるけど。
職場の食堂とか屋台とかに行くし。
>>563 >干、滑、清、生、爆
どう違うのでしょう?
字から感じとれるものは、
干→干し飯
滑→マヨネーズたっぷり混ぜてから炒めたチャハン
清→使いまわしの油じゃない一番油(?)で作ったチャハン
生→炙ったようなチャハン
爆→ポン菓子みたいなの
568 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 02:51:37 ID:Umj8brBg
>>565 さすが食の国だけあって、保存食も簡易に料理できるもんもかなり出そろってるのに
弁当がないっていうのもうちらから見ると不思議だよな
>>564 いいと思ったら素直に取り入れるからこその食文化大国だろ。
文化なんて相互に模倣しあって発展するもので、そこを否定するような狭量ではたいした文化は育たない。
>>568 弁当は日持ちしない。
弁当を楽しめるのは豊かな証拠だよ。
日本だって戦国時代くらいまでは干し飯などの干物がメインだよ。
見て貰えるのは蓋を開けた直後の一瞬。
その後は無くなってしまう。
そんな、ごく僅かな間しか存在しない弁当に
手間と労力を惜しみなく注ぎ込むなど
普通は考えんだろうな。
確かに世界を代表する料理は
眼で楽しめる物も数多あるが
一般人の弁当レベルでやっちゃうのは
日本人ぐらいしか居ないだろう。
>>570 大陸と半島の差はそこだな。
大陸はその度量があるので怖い。
>567
ピーナツバターのサンドイッチにりんごとか
そんなのに比べればすごいんだろうけど
やっぱりなんか違うね
材料切っただけとか炒めただけとかそんな感じの
大雑把な印象
学生のときは自分でお弁当作って持っていってたけど
(学食がまずい&飽きたため)
製作時間15分でも遙かにマシだったな
時に疑問なんだけどアメリカ人って料理ヘタ?
家でちゃんとしたご飯つくってんのかな
575 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 06:44:41 ID:olsj2rJJ
既婚女性板や育児板でキャラ弁(キャラクター弁当)スレが立ったり
キャラ弁の話題が出ると猛烈に荒れてるな
キャラ弁が作れない主婦連中がキャラ弁自慢の主婦を集団で叩くという
毎度のパターン
アニメのキャラクターの弁当
キャラ弁はなかったのか?
>>42 スケキヨ丼の二枚目、どう見ても日本製っぽいんだけどなぁ?
カップに「モモコ」って書いてあるし、容器も横川の釜飯っぽい。
刺さってるのカッペリンだろ?
>>42 スケキヨ2枚目、誰もグラスには突っ込まないのなw
まあ、ナイショで
>>552 >>558も書いてるけど、「お試し給食」ってやつらしいね、これ。
あと
>>552のリンク先にある写真には、明らかに“1日分の給食をバラバラに写したもの”が混じってる。
「エビフライとイチゴ」だけ出てくる、なんて不自然すぎるでしょw
他のも一品二品しかないやつは、トレー全体が見えてないし。
>>543 A学初等部良いもん食ってんな
だから内部生は嫌いさ
582 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 10:40:04 ID:PQ2CIknE
タコウインナがないぞ
583 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 10:44:14 ID:z0D7j5Rw
お母さんが凝った弁当作るのって日本独特?
584 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 10:46:27 ID:z0D7j5Rw
>>574 アングロサクスンに取って食事とは単なる栄養補給に過ぎない
だから時間節約の為にサプリメントがあれだけ発達したんだよ
>>584 だから世界制覇できたんだw
食事にこだわる民族は世界制覇できんなw
確かに
日本・イタリア・ドイツは飯のせいで・・・
で、フランスも勝戦国といいながら勝ち戦なし
中国なんか負けっぱなし
飯が旨くて国破る
>>584 その割りにヘルシーヘルシージャパニーズフードメルシーって言ってるんだよな。
でも喰ってるのは天麩羅でケチャップドバドバとか何考えてるのか理解不能w
589 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 15:11:23 ID:vedS3QuS
590 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 15:14:43 ID:Rf4F/MVQ
仙台の給食は代金未払いが多いから
貧しい給食になるわけでつねw
>2963. Posted by 2008年01月01日 09:26
> なんかPLAYBOYにこの給食は「ならし」
> って言って給食に慣れさせるための物って書いてあったんだけど・・・
>2991. Posted by f15 2008年09月20日 12:11
> いろんなところで種明かしされてるけど
> これの正体は『お試し給食』。
> 新入生入学最初の一週間、
> みんなで配膳して物を食べるのに慣れてない新1年生が
> 午前授業ので帰宅の前に、
> ままごとみたいに練習で配膳するやつ。
> 「メロンパンといちご」とかは、一番初日ね。
> 次の週からちゃんとしたのがでる。
> 結構いろんな所でいわれてるのに、
> 釣られる人が多すぎるのでびっくり。
> みんな、何かにつっこみたいのかな。
>>589 イタリア軍はこれじゃ確かに戦争どこじゃありませんな……って、
ネタと実物の区別が付きづらいのが結構あって困るんですけどw
中国軍のは軍用食にもペットフードにも見えるw
595 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 17:53:41 ID:/aX9cPIF
スレチだが、両親が不在だったから、姉に弁当を作ってくれと依頼したら、一面ひじきの弁当を渡された。学校であけて絶句。最初はのり弁だと思った。つか、おかずも無いという、悪夢。忌まわしき思い出。
597 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/12/06(土) 18:19:47 ID:XNZWTUxK
>>593 どっかのジョークでよんだなぁ、イタリアの飯ネタ。
598 :
朝鮮28号 ◆8PxOawJTkY :2008/12/06(土) 18:24:57 ID:Tfm54MIw
>>595 逆日の丸弁当に比べりゃマシだ。
>>589 マジレスするとこれは嘘。(まあ言わなくてもわかってるとは思うが)
イタリア軍の戦闘糧食も他国と同じ様にレトルトや缶詰なんかが主流。
ただ他国に比べると量は少し多いそうで、味も中々の物らしい。
ちなみに韓国軍は戦闘糧食にもキムチが付いてきます。
599 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/12/06(土) 18:29:35 ID:XNZWTUxK
>>598 マサルさん弁当みたいなモン?>>逆日の丸
600 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 18:30:05 ID:wx9xp68v
中国四千年の食文化はどうした中国人
601 :
朝鮮28号 ◆8PxOawJTkY :2008/12/06(土) 18:36:45 ID:Tfm54MIw
>>599 〜おいしい逆日の丸弁当の作り方〜
材料:梅干し大量、白米少々
@弁当箱に梅干しを「これでもか!」というくらい詰めます。
A弁当箱が梅干しでいっぱいになったら弁当箱の中央に白米を詰めます。
B際限無く続く梅干しの酸味が病み付きになるおいしいお弁当のできあがり!
602 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 18:37:28 ID:LvX4XMLa
603 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 18:41:07 ID:/5+j0fVl
李氏朝鮮では春窮麦嶺で米と麦の収穫期の間に農民は餓死していた。
こんな国に弁当があるわけが無い話にならん。
李朝時代飢えていた張本人の子孫の朝鮮の白丁(奴隷、奴婢)に
弁当の話が出来るわけが無い。相手にするな馬鹿らしい。
604 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/12/06(土) 18:41:38 ID:XNZWTUxK
>>601 すばらしい!!夏の盛りでも日持ちするし食中毒防止には最高だな!!
606 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 18:45:35 ID:/aX9cPIF
>>601 アルマイトの弁当箱とかだったら、そのうち穴が開くんじゃないだろうか(;´Д`)
ふと思ったんだが、軍の戦闘糧食を作るのってどういう会社にはいればいいんだろうな
>>609 とりあえずネスレに入ればカナダ軍に供給するキットカットが作れるかもしれないw
613 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/12/06(土) 19:48:50 ID:XNZWTUxK
>>611 威信、ウリの大好きだった缶飯を教えてやろうか?
>601
梅干しをキムチに変えたら朝鮮人が大好きな弁当になりそうだなw
615 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 20:42:19 ID:5UohnJGN
>>598 いや、一目でウソって分かるのも多いんだけど、なんかいかにも「それっぽい」のも結構あるんでw
例えばロシアとかオーストリアとかのは一見ありそうにも思えるけど……
ルーマニアとかのもなんかリアルだw
画像の元ネタはなんなんだろ? キャンプ食とか機内食とかなのかな。
616 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 20:49:17 ID:wCkH3uP0
>>570 日本みたいなケースはかなり特殊だとは思うけどな
自国にろくな食文化がないからよそから剽窃するしかないどっかの国と違って
それこそ中華と並びかねない一大食文化もってんのにそれに飽き足らないっていう
世界的には中国みたいな自国のメインなケースのほうが多いんじゃね
>>571 なるほどです
朝作れば大丈夫だろがって、そもそも作る食材そのものが保存できんもんね
617 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/12/06(土) 20:55:41 ID:XNZWTUxK
>>616 飽き足らないってーか、日本人程娯楽に貪欲で新しい物が好きなのが珍しいんじゃね?
618 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 21:01:05 ID:wCkH3uP0
いやー、アメリカ人も新しいもの好きで娯楽にアホみたいに貪欲なのに食い物はあれだからなぁ
やっぱ連中にとって食事とはサプリメントなのか
619 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 21:02:43 ID:yHqLogZZ
中華料理は油が多いから冷めるとまずい。
だから弁当が発達しなかったんじゃないかな?
620 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/12/06(土) 21:05:08 ID:XNZWTUxK
>>618 娯楽にも色々あるやん。
日本人の凄いってーか怖いところは
『魔改造の途中の作業すら娯楽の一種』
になってしまう事。
冷えた飯は死人か罪人のものっていう文化があったような。
>>616 海外では自国料理以外を主婦が当たり前に作るとか、気軽にリーズナブルな値段で
まともな味の外国料理が食べられるとか無い。ましてや、ファミレスや居酒屋みたいに
一つの店に和洋中なんでも揃ってるなんてありえない。だから、外人を居酒屋に連れて
行くと喜ぶよ。
中華の奥深いところは、広東、上海、四川、北京だけじゃなく色々な料理があるところ。
まあ、欧州が一つの国を名乗ってるようなもんなんで、当たり前といえば当たり前だけど。
やっぱ、極東の島国で和洋中の夫々本格的なものが食べられたり、カレーライスとか
いわゆる洋食とかの魔改造がおきる日本が特殊なんだよ。
623 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 21:08:59 ID:wCkH3uP0
魔改造って言葉がそもそも手作業前提のエロ娯楽起源だからなぁw
624 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/12/06(土) 21:12:05 ID:XNZWTUxK
>>622 宗教が絡まなきゃ何でも食えるからなぁ、日本は。
中華にフランスにイタリアにインドにモンゴルに‥。
あと何があるだろ?
625 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 21:24:09 ID:E6bkG/0D
626 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 21:24:23 ID:wCkH3uP0
>>622 日本も地方で採れるもんが千差万別だったりのおかげで面積のわりには郷土料理が豊富ではあるけど
さすがに中華のバラエティに対抗すんのは無理だもんな、地方色がまさにそれぞれ別の国っていうか
あと、日本がそれなりに前から食文化の一角として知られてるおかげで
各国のそれなりに一流の料理人が流入してくるっていうのもあるのかも
>>624 半万年の歴史を誇るウリナラの料理を忘れてもらっては困るニダ。
628 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 21:29:12 ID:U76h9jZ1
知られれば知られれるほど、理解が進むほどに
とてつもなく幅が広く奥行きが深い日本文化。
知られれば知られれるほど、理解が進むほどに
パクリと起源捏造しかないことが判明する半島文化。
629 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/12/06(土) 21:31:42 ID:XNZWTUxK
>>626 逆でしょ。
日本みたいな狭い島国にバラエティ溢れてるのが異常。
ラーメンだけでも塩・味噌・醤油・豚骨。
具まで細分化したら訳分からんわ。w
630 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/12/06(土) 21:34:35 ID:XNZWTUxK
>>627 韓国ってベースに成りにくいしー。
東北系(?)辛味噌ラーメンあるしー。
>>630 得意の魔改造でキムチスパゲティーを創作して、
タラコスパゲティーみたく普遍的にすることを許可するニダ。
中国より台湾の方が飯が美味いってホント?
633 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 21:47:05 ID:ZM5UWR8z
>>624 宗教が絡んでも、宗教に厳密な人たちも日本に来ると惑わされる。いい意味で。
ユダヤとムスリムが互いに肩を並べて談笑しながら豚骨ラーメン食う国だから、日本は。
634 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 21:49:01 ID:wCkH3uP0
>>629 狭くて人口密度高いとこに所得もそこそこあるから外食産業もひしめいてて常に過当競争
でも生半可なことやってると既存の和食文化に勝てるわけもない、しかもニポン人とても飽きっぽいね!
赤の女王仮説だっけ?あれの超スピード版を食文化他もろもろでやらされてるのが日本で
結果あちこちの分野で恐竜的進化の嵐みたいな。
過当競争と飽きっぽさっていう致命的なはずの淘汰圧がラーメンをあんなふうにw
635 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 21:53:18 ID:wCkH3uP0
て考えると日本の魔改造ヘキって要はカンブリア爆発なのな
食えるパイはニッチ的な場所まで(相対的に)ものすごく豊富だけど生存競争もすごい
今の中国みたいにリソース偏在でニッチがないと、そりゃ既に高度に進化した生き物が常に勝つわ、
みたいな
>>632 ホント。台湾の中華は美味いし、台北だと狭い範囲に台湾料理と四大中華以外も食べられる。
醤油ベースが多い客家料理と、タイ・ベトナムに近くあっさりしててナスやトマトやカブを多用して
雲南料理はある種イタリアンに似た趣もある雲南は日本人にお勧め。いい店あるよ。
中国は台湾に比べて美味しくないとか以前に、単純に不味い。あと、土地の料理が圧倒的に幅を
利かせてる。それと、料理以上にお茶に差がある。中国のは日本で飲む中国茶と同等かそれ以下だが、
台湾のはティーバッグでも美味い。日本人は烏龍茶ばっか買うけど、金萱茶ってお茶が素なのに
ミルクティーみたいな甘い香りがするからお勧め。あとプーアル茶も、健康のために我慢して飲む
みたいな感じじゃなくて、日本で飲んでたあれは何だったんだってくらい普通に美味い。
>>636 聞いてるだけでよだれが出そう、台湾行きたい
創作の幅があるのは、日本と通じるものがあるな
色々教えてくれてありがとう金萱茶飲んでみたい
638 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/12/06(土) 22:08:17 ID:XNZWTUxK
>>634-635 その競争こそが文化他諸々を発展させるならばそれは致し方ない。
この世界は弱肉強食が常。
639 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 22:09:31 ID:wCkH3uP0
>>636 大陸のほうのは香料が強すぎて日本人に合わない部分はあるかもなぁ
美味い店は美味いよ
641 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 22:25:21 ID:omN6mxm2
>>632香港が中国に返還される時に
台湾、日本、カナダに料理人が異動
したと聞いたよ。
中国は従弟から聞いたけど、事前に
何処何処高官とか何々大企業役員とか
言わないと手抜きされるんだってさ
金より階級とか地位で態度が変わる
国らしい、だから、ハニトラに
引っ掛かる訳よ。
(;・∀・)
642 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 22:37:36 ID:Rf4F/MVQ
中国でも弁当は漢字で弁当だよね確かw
中国に弁当が無かったなんてw
643 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 22:43:01 ID:UYwMWR3Q
644 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 22:45:40 ID:yIIC0x4r
>>625 深海魚といえばキンキだね。
煮付け、唐揚げ最高に美味しい。
だけど高すぎてめったに食べれない。
645 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 22:49:52 ID:fWMXw7E/
646 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 22:57:16 ID:ZM5UWR8z
北京で100グラム300元と言うジャスミン茶は流石に旨かったな。
汽車の中ではそればっかり飲んでたよ。
521みたいな知ったか、うぜえな。
648 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 23:23:30 ID:T2BqAhMj
>>613 時既に遅しだとは思いますが、よろしければ教えて下さいませ。
651 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/06(土) 23:42:03 ID:yyBqhp7M
>>645 本当に臭ってきそうなのがどうも……
食ってる内にカレーの匂いをウンコ臭として感知してしまうかも
>>650 それ以前に大盛り杉だろうw
しかし、欧米の場合はこの便器の形って通じるんだろうか?
655 :
朝鮮28号 ◆8PxOawJTkY :2008/12/06(土) 23:57:25 ID:Tfm54MIw
>>653 スリッパだと思うかもしれんな。
>>650 周りに飛び散ったルゥが妙にリアルな感じを醸し出してるなぁ。
>>650 ルーの飛び散り方がもはや悪魔の域ですよ。
658 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/07(日) 03:05:51 ID:0z53r6Sq
>>657 烏龍茶は、もはや中国毒食品のカテゴリーだぞw
サ○トリーなら最悪だw
659 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/12/07(日) 06:23:38 ID:plFMxkNU
>>649 おはやう。
(=<ヽ`∀´>ノシ
実は前期時で食べたドライカレーの缶詰めが大好きだったのす。
>>658 サントリーの烏龍茶、駅や電車内で中国人並べたポスターはってるな。
日本人の対中嫌悪感が激増している昨今なかなか空気嫁ない宣伝だと感心したよw
661 :
名無しさん@恐縮です :2008/12/07(日) 09:56:12 ID:ZOfM7CWM
>>1 >中国では「弁当」を「便当(ビェンダン)」と書く。
弁当箱の中に「ウンコ」が入っているワケですね。w
663 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/07(日) 11:12:51 ID:7StyCTBT
>>629 日本は南北に長いから気候も違って、その土地に適した文化が生まれるんだろうな。
>>663 南北もさる事ながら、日本海側と太平洋側でも全然気候がちがうしな。
冬の寒さでも質がちがうような。
666 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/08(月) 17:51:41 ID:BVYIKsGU
「法輪功・臓器摘出弁当」でも作っとけ
667 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/08(月) 18:24:45 ID:ZloXttAm
見た目を派手にするなら中華のほうが得意やんけ。
和食の美とはちょと違うわ。
670 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/08(月) 18:35:59 ID:Q8qFX1Nv
ここはアジア板。弁当の起源は韓国ニダーっ!!!!!
>>479 なんぞwwwこれwwwww
米なのにアンパンマンwwwww
672 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/13(土) 15:56:34 ID:swMiwJDK
中華圏では、冷えたご飯は好まれないらしいね。
673 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/12/13(土) 20:38:22 ID:899w6nTa
>>672 おっちゃんが使ってるランチジャーならいいかもな。
>>52 味噌にカツブシとネギ入れて熱湯で溶かせば味噌汁。
インスタント食品の起源はコレだよ