【国内】「ハングルは全人類が共有できる文字だ」 ハングル展示会、3日から大阪・東京で開催★2[12/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
952<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/22(月) 08:27:59 ID:2qNnBJ8v
>>946
知らんかった。
つか、言われてみれば君民正音て名前なんだから当たり前だな。
953<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/22(月) 08:33:50 ID:STsjecnM
>>1
ブッシュ支持系統崩壊。
954<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/22(月) 08:38:18 ID:STsjecnM
>>1
米欧日による半島投資搾取計画の失敗や。
955<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/22(月) 18:45:05 ID:fkS+u3mg
>>950
朝鮮半島では抽象的な概念を表す語彙は漢字が担っていたので、漢字を廃止した
韓国では国民が抽象的な概念を理解できなくなってしまったそうですね。
956<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/22(月) 18:57:14 ID:k2NBQcCQ
全人類に対するいやがらせがはじまった
957<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/22(月) 19:49:33 ID:T/m9IXcl
>>1
ハングルって単体で見ると地図記号思い出す
958<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/22(月) 19:59:34 ID:VhVSHhsM
おとこわりします
959<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/22(月) 20:16:46 ID:Lpl7sBiU
全人類が共有する価値があるなら自分から言うまでもないでそ。
全人類の定義にもよるけどね。それにしても全人類なんて言葉使うなよ。
960<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/22(月) 20:22:31 ID:k2NBQcCQ
朝鮮って、なにかにつけて支配欲が旺盛だよな。
万年属国のキモいコンプレックスを感じる。
961<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/22(月) 20:24:49 ID:8pwwZubw
1. ハングル語は朝鮮語に最適化された文字であり、f音やj音を
 はじめ、表記不可能な音を多数含みます。
2. ハングルは、複数の母音や子音を表す文字であるため、文字の
  パターンは、使用頻度に関係なく、アルファベットを言うにおよばず
  ひらがなやかたかなより、膨大な文字パターンがあります。
  文字コードのマッピングからみたとき、無駄に消費することになり
  効率の悪い文字としかいいようがありません。
962<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/22(月) 22:42:42 ID:BlqswgjV
元々馬鹿専用として作られたまさにバカチョン文字だからな。
963<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/22(月) 22:48:39 ID:r6uw78Ao
はっきり言ってハングルて 汚い文字なんだよな、折れ釘で文字としての美しさがない
漢字、アルファベット、アラビア文字、タイ文字、皆歴史の中で洗練されて
形が美しくなってるんだよね。
964<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/22(月) 23:00:18 ID:TQ2x0spV
テトリスの起源はハングル
965<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/22(月) 23:02:11 ID:k2NBQcCQ
タイやアラビアのような文字のリズム感や
アルファベットのような造形のバラエティ感
漢字のような一文字づつに意味を内包したアルカイックな趣き・・・
ハングルにはそれらが無いよな。
文字が並んだ時のリズムの無い平板さは、まさに記号。
グラフィックデザインや書道などに向いてないせいか、
そういう分野での傑作が無い。
966<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/22(月) 23:02:14 ID:DZzMxwOZ
灯台とか工場とか果樹園のマーク
967<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/22(月) 23:12:15 ID:TQ2x0spV
日本の駅名をハングルで書いてるけど、書いてあるハングルの通りに発音すると日本人にもわかるのか?
968<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/22(月) 23:20:02 ID:8pvVpOAO
パスパ文字のパクリじゃなかったの?
969<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/22(月) 23:23:18 ID:T3fRZIjr
ハングルを使っている限り文学は育たないな。
970<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/22(月) 23:36:14 ID:S4GEzlWH
広がったとしても愚民文字と分かったら一瞬にして半島以外から消え去るな
971<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/22(月) 23:36:23 ID:Ah+L1WXf
普通に気持ち悪い。
972<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/22(月) 23:38:35 ID:4Y+q29Mv
>>961
ユニコード上に莫大な数のハングルが存在するのは、ハングル自体が悪いんじゃなくて
ユニコード上にすべての組み合わせを載せるように命令した韓国人が悪いんだけどね。
実際は、ハングルの全ての組み合わせをそれぞれユニコード上に登録しなくても、
記号が(子音記号+母音記号)*7(配置パターン数)個だけユニコード上にあれば、全ての組み合わせ(約一万文字)を表現することが可能。
むしろ、パソコンで扱える「発音記号を法則にしたがって組み合わせて1つの字を作る文字」の中で、
全ての組み合わせを用意するなんて無駄な方法を使っているのはハングルぐらいしかない。
973859:2008/12/23(火) 01:00:25 ID:xfX3uaPh
>>943
>>945-946
中期朝鮮語に[v]音があったことは知ってる。
ただ、北京語の[y](フランス語cultureのuの音)なんかは元々朝鮮語に無い音だったろうから、
そういう音を表す字母は最初っから無かったんでない?
(中国語の[y]は普通[ju]または[jo]などに移行している。または「尹」をyunなど)
中国語の発音は昔の方が複雑だったわけで、それを全部ハングルで表すことはますますもって不可能だったろうし。

まあ個人的に思ってることだが(韓国に同主旨の論があるかは知らないよ)、
ハングルは作成は、その「愚民」の言葉を記録することも考えていたんじゃなかろうかね?
庶民の言語を記録できるようになれば、それだけ王の権力も強くなるから。
庶民の発言を全部漢訳していたら、結局はその訳者によって捻じ曲げられてしまうことになる。
庶民を直接把握できるようになれば、王権はその分だけ強くなる。
(ただ、現実の朝鮮では、記録は結局漢文で書かれ、ハングルは「文芸用」文字の側面が強かった。)
この辺は、スペイン語の文法確立(1500ごろの話)などとも比較対照したら面白いかもね。

ハングル発布の1429年という年代を考えれば、庶民への文字普及なんて誰も考えていなかったろう。
「字は支配階級、特に支配階級の男のもの」という考えは、世界普遍の根強いものだったわけで。
識字率が高いといわれる前近代日本(特に江戸時代)でも、
インテリ階級以上(公家・武士上層部や学者・医者など)と庶民層での文字観は根本的に異なっていた。
インテリ以上は難しい漢文の読解を叩きこまれたが、庶民はもっと日常的・実用的な書法を学ぶものだった。
だからひとくちに「字が読める」と言っても、読むものはおのずと知的水準に応じて異なるものだった。
武士の女性でも文盲は少しもめずらしくなかった。女は学問では出世できなかったから。
また、昔は「本は音読するものだった」ことを忘れてはいけない。滝沢馬琴も書いている(岩波文庫の八犬伝を参照)。
だから、字を読めない人が圧倒的多数だったけれども、古典はけっこう音読を通じて知られていたりもした
(つまり、字など全く無縁の庶民も、古典を聴いて理解できる程度の知識はあったことも分かる)。
そうでもないと、『春香伝』は誰でも知ってる古典、なんてことにはなり得ない。

だから、ハングルだって元々「インテリ以上、特に官吏」のための文字だったでしょ。
「庶民のため」っつーのは「漢文なんか読むはずもない庶民の言語を記録するため」程度に解釈すべきでは?
庶民にせよ国権の最上層階級にせよ、同じ音を使うもんだからね、言語っていうのは。
「正音」っていうのは、あくまで「朝鮮語化した音としての正しい(公式の)もの」ってことだろう。
そのハングルを応用して、朝鮮語小説が書かれた(やっぱりインテリがw。一般庶民は字を書けるわけがない)。
王さまだって現実主義者だったろう。
庶民は一生肉体労働をして人生を終えるのが普通だった時代に、「愚民が憶えるため」の字なんか現実味があったろうか?
それと、こりゃ日本・中国も全く同じだが、庶民もやっぱ(ハングルより)漢字を憶えたがったんだろうと思うよ。
ハングルも、カタカナと同じで、「漢字の附属的な文字」の域は出なかったと思う、制定当時は。
974859:2008/12/23(火) 01:02:35 ID:xfX3uaPh
>>950
>>955
>朝鮮半島では抽象的な概念を表す語彙は漢字が担っていたので、漢字を廃止した
>韓国では国民が抽象的な概念を理解できなくなってしまったそうですね。

これ、呉善花が自著『漢字廃止で韓国に何が起きたか』で言ってたことだよね
(余談だが、同書第1部は、昔PHPのハードカバーの本に載ってたことの転載じゃない?)。

世界の言語には、日常的な・平易な語彙で高度な抽象概念を語ってしまう言語もある。
中国語・フランス語・ドイツ語などがそんな例で、
古代中国の古典が多くの「たとえ話」で彩られていることからも分かる。
論語・孟子・韓非子・孫子などの非常に高度な古典でさえ、「へ?」と思うほど平易な表現で埋め尽くされている。
ドイツ語は日常語彙を組み合わせて新造語や新概念を造り出すことが得意なので、
ヘーゲルやマルクスみたいな哲学が栄えた要因となったのかも知れない。
フランス語は中・独みたいな造語力の強い言語じゃないんだけど…、ま、フランス人がそんなやつらだってことでw
詳しくは知らんが、ロシアやアラブもそんなとこあるらしいね、日常語で哲学するという。

日本などでは、哲学というと外来語(漢語含む)やその訳語を多用するのが普通だったため、
日常語彙ではあまり哲学的な話をしないし、日本人自身もあまりそんなことをやろうとはしない。
先年物故した池田晶子はそんなことをやっていたらしいが、こういう人はけっして主流になり得ない。
江戸時代の国学者の最たる者=本居宣長は漢語を排撃したが(実際には貫徹できなかった)、
その当時ふつうに使われていた漢語より遥かに難解な「古代日本語」で哲学していたw
(だから、本居の著作は漢学者のより遥かに難解で、正確に読解するには苦労する。だから一般人は読めない)

朝鮮語も、タイプ的には中・独・仏なんかより、日本語に近いってことじゃないかな?
つまりは、世界的にはきわめてフツーの言語だってことだ(中・独・仏がちょっと変わってるんだよw)。
975859:2008/12/23(火) 01:04:20 ID:xfX3uaPh
結局、「今まで誰も考えてなかった新概念」を言葉で表す時、
外来語に頼る言語か、それとも自言語で適当に造語・思索してしまうかの違いなんだろう。
この点、呉善花の「日常的な肌触りのある語彙では、抽象的なことを考えることはできない」という見解は違うと思う。
日本人だって朝鮮人だって、考えるのは自言語でやってるに違いないさ。
ただ、それを文章化したり言語化したりする時に、漢語や外来語を流用するほうが「てっとりばやい」から、そうしてるまでさ。
中国・西欧哲学の概念を、変な日本語に訳すよりは、既存の漢語・訳語または原語で表現した方が「意思の疎通の問題」も防ぎやすい。
各人各様の訳語を造ったら語彙がバラバラになっちゃって、共通理解が難しくなるじゃん? 共通理解できないんじゃ意味ない。

>>917で書いたように、漢語だって日常的に多用していれば、固有語並みになる。
日本人・朝鮮人はあまりに長い間「漢語」を使って思索してきたために、
固有語を駆使するよりは漢語・漢字を使ったほうが高度な概念を理解しやすくなったんだ。
現代日本のポストモダン学者だって、英仏語彙バンバンなくせに、
漢字で適当な訳語を作り、それにカタカナでルビを振ったり、または漢語(カタカナ)という形で書くことが多い。
さほどに漢字は便利なわけで、この桎梏から逃れるには「日本人・朝鮮人やめなさい」となるしかないんでは?w
哲学・学術語の全部を現地語に訳すことは出来なくはねーだろうがさ、
能率悪いし、んなことやり出すとかえって語彙が増えちゃって煩雑になってしまう
(なぜなら、既存の漢語や外来語は結局そのまま残ってしまうわけで、複数の同義語が氾濫することになる)。
言語の効率性を考えるなら、んな新訳語を造るよりかは、漢字・外国語を勉強した方がいいと思うんだけどな。
976<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/23(火) 21:09:32 ID:3ZIU7zXq
977<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/23(火) 21:13:35 ID:NSC/YELS
ハングルは日本人が作って、朝鮮人に使わせたニダ。

韓国は日本に感謝するニダ。

978<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/24(水) 04:57:12 ID:upcG1k8h
日本では漢字が読めないと政治家失格らしいけど、
韓国は漢字が無いから失格者は居ないね。
wwww
979<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/24(水) 08:23:55 ID:o1SxcxSl
誰か、ヒンディー語とグルジア語を恨グルで書いてくれ
980<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/24(水) 15:34:14 ID:zv66tTHw
>>979どっちも無理。
これらの言語は有声音と無声音(昔の日本語での清音と濁音の関係)がきっちりと区別されており、有声音と無声音を表す文字が同じハングルでは表現不可能。
ヒンディー語では母音の長短(a-aa i-ii u-uu r-rr l-ll)を区別するけどハングルでは区別しないし、ジャの鼻音(フランス語のnha)や舌を反って発音するタ・ダ・ナ行も無い。
ヒンディー語では違う音であるrとl、siとshiとsiiとshiiも、ハングルでは同じ文字になってどの発音か区別できない。
ヒンディー語ではよく使われる鼻声化記号(文字の最上部に”・”もしくは”ン”を加える)も無い。
981<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/24(水) 22:57:32 ID:Vt/RRK6V
「ハングルを世界に!」なんてスローガンはむなしいだけよw
ハングルは「朝鮮語専用文字」。仮名と同じ。他言語の表記には適さない。

特に多くの母音を表現できるわけでもないし(仏のeuやnuit、英のcatなども表現できない)
子音は、無気・有気・促音を区別できる点では優れているが、
表記法上、これが「kh」や「k’」より優れているかは意見の分かれるところだろう。
だいたい、無気・有気の区別は中国語・朝鮮語の特徴であって(それだって10億人以上の話者がいるがなw)、
有声・無声を区別する日本語や欧米語では不要な区別。
もしハングルが仮名より先に完成されていたら、ハングルは日本語に輸入されたかも知れないが、
その場合、「不要な字は捨て去って、必要な字を加える」ことは必然だったと思う。
結局は、あくまでも「朝鮮表記のための文字」に過ぎないことを認識すべき。

アルファベットを、ラテン・キリルでは音素レベルで1字としているのに対し、
ハングルはそれを音節単位で1字としているだけの違いだって、気づかないもんかなぁ?

>>980
長母音・短母音の区別はいい指摘。
正確には、日本語の長母音は「2音節と考えられる」とすべきだろうが、
ラテン文字は元々古代ラテン語のために開発された文字なので、母音の長短は考慮されていない
(ラテン語では、アクセントのある母音のみ長短が区別され、後世に符号も作られてはいるが)。
ラテン文字やキリル文字など優れていると考えられている文字も(もちろん、優れた文字なんだよ)、
あくまでも「ある言語のために開発された文字」であって、他言語に適用することは考えられていたわけではない。
日本語の音節感覚は仮名が一番適しているので、ローマ字化が実現したら本当に短歌・俳句は滅びるかも知れない。
ローマ字「狂信者」wは、この点を全く考慮していないようにしか思えない。文化度低い連中なんだろうw
982<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/24(水) 23:33:18 ID:da+Um1FA
中国語なら分かるが朝鮮語は何の役にも立たん
983<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/24(水) 23:46:27 ID:Z7GUV0DD
ハングルを広めるには、
朝鮮人が使ってる文字、というネガティブイメージの払拭がまず必要ではないか?
984<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/25(木) 00:05:48 ID:ohI7EBVZ
>>1
妄想は己の脳内に止めておけ。
周囲に撒き散らすな、他者に押し付けるな。

自分達がなぜ嫌われるのか、一度じっくり考えてみろ。
985<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/25(木) 00:12:34 ID:jhnAY9sU
>>984
それが出来ないから嫌われてんだw
986<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/25(木) 01:08:58 ID:9eSfIb8X
ハングルってのはアレだ、子どもの頃に友達と作って一週間もしないうちに廃れる
秘密文字に似ている。なんつったってひらがなをそのまま置き換えるだけだったんからな。
英語だけでも精一杯なのに表音文字の言語も一つ増やしまーすだなんて
日本人には厳しいものがある。

今さらだけど言っておこう、絶対に日本人とは共有出来ない。
そもそも出来るようなら、ハングルの誕生以降500年、
隣合った国の言語がまったく似通わないのはどういうことなんだ?
987<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/25(木) 01:18:33 ID:DbIndPFR
>>1
ホントに全人類が共有できるんなら200万人もハングル読めない韓国人がいるわけねーだろw

【調査】ハングルの文章理解できない韓国人が260万人[12/24]★2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1230092926/l50
988<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/25(木) 02:09:59 ID:I6qbq2co
点とか線の有無なんていう印刷ムラや書き損じで簡単に誤字が生まれるのって
文字として欠陥じゃねーの?

無駄に10000文字も作っても、母国語のおまえらでさえ使いこなせていない。
世界中に自分でも読めない母国語を売り込むつもりかよw
989<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/25(木) 02:11:41 ID:p8Ka7zMG
自分たちだって最近は漢字教育を再開したのによそに広めんな。
990皇桜院:2008/12/25(木) 02:18:02 ID:V8cq4Gjo
>>1
はいはい
発音記号、発音記号

991<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/25(木) 02:36:48 ID:RNKJmyB7
>>982
>中国語なら分かるが朝鮮語は何の役にも立たん

結局、ここに尽きてしまっている感さえw
日本人が「学習する魅力」を感じる程度でいったら、朝鮮語は中国語(北京官話)に遥かに及ぶまい。
方言レベルでは、朝鮮語は広東語・台湾語をやや上回るかも知れない。
もちろん、特に台湾では北京官話で十分困らないということを考慮しても、だ。
使用人口でも広東語と大差ないので、香港とソウルを比較しても、経済的に有利な言語というわけでもない。

中国語を学ぶことは、もちろん現代での生活にも役立つが、
古典漢籍(日朝で書かれたものも含む)を読む上でも効果が期待できる。
これに対し朝鮮語は、朝鮮での学術書・史書・公文書が漢文で書かれていたのだから、ほとんど役に立たない。
ハングル小説・古典詩を読みたい人には役立つだろうが、その意味では別にハンガリー語と変わらない。
そういう意味で、朝鮮語は「文化言語」であり、ハングルは「文化文字」ではあるが、
「日本人が朝鮮史や朝鮮儒学を研究する上ではほとんど何の役にも立たない」のが現実。
せいぜい地名・人名の比定に供する程度だ(それだって全部漢字で書かれているわけだが)。
「学術言語」「学術文字」ではない(もちろん戦後朝鮮の著述を読むには役立つが…だったら英語かロシア語のほうがいいw)。

結局、「中国の圧倒的な人口」「圧倒的な漢籍の蓄積」に朝鮮語は及ぶべくもない。
(実際、韓国には中国語学習者が多いので、この点に関しては俺とそんなに変わらない見解を持つ人が多いと思う)
まあ、ほかのアジア言語が弱小なものばかりなので、中国語に準ずる地位は確保していると思うが。。。
将来的には、インドの言語やインドネシア語(マレー語)に敵わなくなるだろうな。ベトナム語にさえ、かも知れん。
救いは、韓国と経済的な結びつきが強い国が日本だということか。そりゃ東南アジアよりかはね。

余談。台湾独立派には漢字全廃論者(=ローマ字化論者)がいるが、連中に言わせると、
「漢字を廃止することによって、中国文化の残滓を一掃し、台湾独立を推進する」
ことを目的としているらしい。
それで「親日」をクチにする(ただし、廃止論者の全員が親日家でないことは注意←当然だがw)。
愚かなことだw
韓国巷間のハングル看板が日本人観光客に違和感をいだかせるように、
見慣れない文字に違和感を覚え、よく知ってる文字に好感・安堵感をいだくのが人情だ。
英語だって、これだけ教育が普及しても、けっして日本人がローマ字看板に親近感をいだくわけではない。
香港街頭の「餐廳」(レストラン・食堂のこと)をいう看板だって、日本人は親近感を覚えるだろう。
こんな風景が、日本人をして中国やジャッキー・チェン世界・キョンシーへの憧憬を掻き立てている。
だから、台湾で漢字が全廃され、台湾語がローマ字表記されるようになったら、
大半の日本人の親近感は、中国大陸>台湾、となることが韓国の事例から分からないのだろうか?(知らんかw)
どうせ台湾語の音が分かったって地名・固有名詞が知れるぐらいで、漢字で書かれないと全然わからないのだから。

ところで、金大中さんの「漢字復活」政策って、呉善花の言うように頓挫したまんまなのかねぇ?
992<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/25(木) 02:37:40 ID:RNKJmyB7
>>986
>隣合った国の言語がまったく似通わないのはどういうことなんだ?

この問題だが、日本列島で何らかの文字表記がなされるようになった段階で、
すでに朝鮮半島の言語と日本語(当時使われていたもの)は全く似通っていなかった。
韓国には「古代朝鮮語と古代日本語はよく似ていた」と主張する人がいるが、全くの無根拠。
日本語と朝鮮語は「ただ単に分布域が(海を隔てて)隣接してるだけ」の関係と考えるのが妥当。
「隣接しているから似ている」と考えるなら、日本語と中国語も同様に隣接してることになるw
日本語と朝鮮語の関係は、満州語とモンゴル語みたいなもんで、
「非常におおざっぱに見れば似たような性質を有する言語ではあるが、単に隣接してるだけ」と見なすべき。
だがこの「似たような性質」というのは、昔ドイツの言語学者がユーラシアの言語を3分類(たった3つ!)した時に、
印欧語の仲間・トルコ語の仲間(日朝はこれに入る)・中国語の仲間、に分けたレベルで「同じ仲間に入る」という程度で、
語彙・発音では全く日朝両語は似ていない。
通説どおり、「古代朝鮮語と古代日本語は全く別個の言語だった」に従うべきだろう。

語彙的には、古代日本語にかなりの「借用語」があったと考えられるが、
古代朝鮮(北は扶余から南限は三韓まで)の言語が断片的にしか分かっていないので、これ以上言及不能。
日朝両語で最も共通性の高い語彙は漢語(特に古典から入ったもの)で、
朝鮮語には中国語より遥かに多くの日本製漢語が入っている点が特徴ともなっている(写真など)。
また、(とくに古代の)朝鮮語と日本語の語彙だが、
もし印欧語のように同祖だとハッキリしている言語同士なら「共通語彙」と言えるが、
かなり異なった性質の言語だとしたら、
古代朝鮮から日本列島へ「借用」された語彙は「外来語」と考えるべきだろう。
外来語は言語系統と無関係に、いくらでも輸入できる。
以上からも、古代朝鮮語と古代日本語との関係に対しては慎重であるべきだと思う。
993<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/25(木) 02:48:14 ID:DZeA3BfL
994<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/25(木) 02:49:21 ID:DZeA3BfL
995<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/25(木) 02:50:28 ID:DZeA3BfL
996<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/25(木) 02:51:40 ID:DZeA3BfL
997<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/25(木) 02:54:50 ID:9eSfIb8X
998<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/25(木) 02:55:51 ID:9eSfIb8X
999<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/25(木) 02:56:52 ID:9eSfIb8X
yeah
1000<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/25(木) 02:57:39 ID:DZeA3BfL
1000
10011001
      ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧
      ( ´∀`)-( ´,_ゝ`) - (^∀^ )ヽ <良く1000まで頑張った
    (_)  日 (_)|  米 |   | 台  (_)
     | |    .|  |     |   ∧_∧ | |
     | | ,,,,,,,,,,,,|  | ∧_∧  (`ハ´  ) <周りを見るヨロシ・・・
     | |ミ,,,,,,,,,,;;ミ  < `Д´>/´ 中 (___) 皆他スレに行ったアルヨ
1001  >(´<_` )∪     ヽ|     / )
     (_/ 露ヽ | |___ .(⌒\___/ /

 ★人大杉対策に2ch専用ブラウザを!
                2chブラウザ総合サイト http://www.monazilla.org/
東アジアnews+@2ちゃんねる
http://gimpo.2ch.net/news4plus/