【米国】 マーヴル・エンターテイメントのセブルスキー「米国マンガが日本マンガを圧倒した」★3[10/02]
1 :
蚯蚓φ ★ :
2008/10/04(土) 13:20:49 ID:??? http://isplus.joins.com/component/htmlphoto_mmdata/200810/htm_200810021530280107000001070100-001.jpg 「スパイダーマンがマーヴルを救った」
米国マンガ界の半分を掌握しているマーヴル・エンターテイメントの作家スカウト、C.B.セブルスキ
ー(37)は安堵のため息をついた。最近、ニューヨーク・マンハッタン5番街(5th Av)にあるマーヴル・
エンターテイメント本社で会ったセブルスキーは「映画'スパイダーマン'の好調で、マンガ熱気に火
が付いて、不渡り寸前の会社が生き返えった。米国マンガが日本マンガを抑えて急成長の勢いに乗っ
ている」と喜んだ。
危機に落ち込んでいる韓国マンガ界にも示唆するところが大きいところだ。
マンガ(マーヴル・コミックス)とアニメ(マーヴル・アニメーション)二つのパートを合せたマーヴル・
エンターテイメントは「スパイダーマン」「ハルク」「アイアンマン」「Xメン」「ファンタステ
ィック4」など数千の作品を保有し、去年40%の高成長を果たした。今年も26%の成長が予想される。
今年、マーヴル・エンターテイメントが初めて自社製作した映画「アイアンマン」はキャラクター商
品を含んで5億ドル(約6000億ウォン)をかせいだ。今後も多様なスーパーヒーローたちの原作を活用し
て収益を拡大する方針だ。
こんなマーヴル・エンターテイメントにも深刻な危機があった。マンガ「Xメン」シリーズの作家でも
あったセブルスキーは「1996年頃、破産寸前だった。収益が落ちて株価は底なしに落ちた。CEOが変わ
って、新しい編集長になり、マンガパートを活かした。ちょうど映画「スパイダーマン」の封切りで
マンガから遠のいていた大人までマンガ本を買うようになった」と明らかにした。これは良循環とし
て作用した。
セブルスキーは「日本マンガにはまっていたアメリカの10〜13歳の少女たちまで米国マンガに関心を
持ち始めた。これから5〜10年後にはこんな少女たちがマンガ作家あるいはマンガ消費者になるだろう。
この3〜4年間、アメリカを強打した日本マンガはなかった。今は米国マンガが日本マンガを圧倒してい
る」と述べた。
9.11事態以後、スーパーヒーローに対する関心が集まっている現象にも肯定的だ。セブルスキーは
「どうして米国マンガはスーパーヒーロー物に偏重しているのか」という質問に対して「米国マンガ
の90%がスーパーヒーロー物だ。市場の望むものは何かということ」と言いながら「私たちもマンガを
多様化するために努力している。才能ある韓国作家たちが米国市場にもたくさん進出してくれたら良
いと思う」と伝えた。
ニューヨーク=文・写真、チャン・サンヨン記者
ソース:中央日報(韓国語)マーヴル・エンターテイメントのスカウト、セブルスキー
「アメリカマンガが日本マンガを圧倒した」
http://news.joins.com/article/3320934.html?ctg=12 前スレ:
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1223050455/ ★1のたった時間:2008/10/03(金) 22:36:31
なんだチョン記事か。
3 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:22:46 ID:v7qIPK1F
/⌒ヽ / ´_ゝ`) 失礼。ここ通らないと行けないので、ちょっと通りますね・・・ | / | /| | // | | U .U
4 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:23:19 ID:bSzR0axd
こんな記事でもホルホルできる超汚染人って凄いね
5 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:23:41 ID:ueqyXlH0
東映のスパイダーマは好きだった。圧倒された。
マーブルマーブルマーブルマーブルチョコレート♪ ってCMを最近見かけない・・・ アメコミはアメコミの良さがあるって話で、どっちがどうと優劣をつける紋でもないのにな てか、記事を見てもチョンが何を言いたいかわからんのだが、誰かくやしく説明してくれ
7 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:25:03 ID:Q23jo4yx
優劣気にしすぎじゃね
初代トランスフォーマーはアメリカっぽくて好き。
9 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:26:16 ID:/+3WlpNY
10 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:26:19 ID:t6CaCXHI
>>6 日本のマンガに勝てるって言いたいんじゃない?
娯楽に優劣つける事自体が無駄に思えるけど
うん。映画「スパイダーマン」は普通の日本の漫画一巻分くらいは凌駕してると思うよ。
>>11 楽しいか楽しくない以外に娯楽の基準があるのねw
14 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:28:25 ID:y0fQUZSd
>危機に落ち込んでいる韓国マンガ界にも示唆するところが大きいところだ。 アメコミの起源を主張すればいいじゃない
>>1 朝鮮マンファ(笑)が日本マンガを圧倒する日が来る事をいのってますー(棒)
ナジェにこんなスレが★3まで伸びてるニカ?
17 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:29:02 ID:V0aXACjA
韓国人がインタビューして、韓国人クリエイターに一言くださいっていわれたら、 俺だってリップサービスくらいするだろうなw
18 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:29:28 ID:t6CaCXHI
皆さん、
>>1 はウリナラフィルターが掛っていることをお忘れなく
19 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:30:02 ID:uh2GVjHf
> アメリカの10〜13歳の少女 日本の少女マンガってのは、あっちに紹介された頃、米国にとっては衝撃だったらしいな。 探せば作品もあったのかも知れんが、日本のような少女マンガというジャンル自体が無かったから。 いわゆるアメコミはアメコミで良い点もあるし、むしろ実写化(+CG化)には向いてる部分もあるだろうから、 そういう所と上手く融合して行けば、そりゃ、活況をていするだろうな。 ・・・韓国?のは特徴も何も知らん。
米国の価値観でかかれた漫画が米国でヒットすることに何ら疑問を持たないわけだが。 自国文化は自国で消費するのが本来の姿でしょう。
21 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:30:33 ID:KstOvb8l
朝鮮人の頭の中では 韓米マンファ連合国が日本マンガ帝国主義を打ち破ってやったニダ!ホルホルホル って構図なんだろうか?
>>13 朝鮮人は趣味趣向は人それぞれって事が分かんないんでしょう
DBやエヴァだって好きなヤツもいればキライなヤツもいる
マンガなんて楽しめる作品に出合えればそれで良い事なのにね
23 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:32:56 ID:KstOvb8l
自動車、電子機器、あげくスポーツでもサブカルチャーでもなんでもかんでも 政治的歴史的民族的な勝ち負けを持ち込みたがるよな、朝鮮人って。
24 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:33:52 ID:x91A1R4P
>>5 あのスパイダーマンは幼稚園児には鳥肌ものだったぜ、
怪人だって役に立たなかったり、ちょっとでも逆らえば即座に殺されちゃう
悪の組織の様がありありと描かれてて怖かったよ
って、今見たら案外そうでもないのかもしれないけどね
26 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:35:54 ID:/Qqckm4i
27 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:38:03 ID:WOz/rtai
何か日本マンガにコンプレックスを抱いていたかのような反応で面白いね。 フランスではNARUTOが書籍全体でトップの売上げだった。 でも、もともと世界的には日本マンガよりアメコミのほうが売れてるはず。
「アイアンマン」のCMでさ、アイアンマンがミサイルを撃つんだけど、 その結果を見ないで、くるっと背を向けてスタスタと歩き去るんだよ。 しばらくするとミサイルが命中して背後で爆発。かっけぇ〜。 ってなシーンがあるんだが、これって日本のマンガやアニメの美学だよな。 他のアメコミ映画でも、ヒーローが高いところから飛び降りて地面に着地。 しばらくうつむいてじっとしていて、ゆっくりと顔を上げる。かっけ〜。 みたいなのも、ああいうのって日本のマンガやアニメがよくやる、 たぶん歌舞伎の溜めから来た演出みたいなもんでしょ。
29 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:39:30 ID:q5lf/DgT
朝鮮人が好きそうな言葉 優位・凌いだ・上回った・圧倒・上位・日本・上に立つ・追い抜く 優勢・独占・完勝・破竹・一位・NO1・〜を抑えて・独走・勝った
>>19 「セーラームーン」は欧州の女の子にとっちゃ正にカルチャーショックだった、
とかどっかで見た。
「自分らと年齢の近い女の子が、「スーパーヒロイン」としてメインで戦う」
というエンターティメント作品が、それまでに無かったからだそうなんだが。
31 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:40:44 ID:WOz/rtai
32 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:41:11 ID:XiVZ5cH9
日本人のコンテンツなんてメリケンだけじゃなく 日本人からも金を出す勝ちのないものって認識されてるからなあ
33 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:42:21 ID:t6CaCXHI
34 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:42:24 ID:ni8JfQ08
アメリカ人はコンプレックス持ってないんだろうが、 チョンが書くとものすごいコンプレックスをもった書き方になる。 チョンフィルターだな。
日本にもアメリカにも良さがあって、優劣で判断するようなものではない。 俺は日本のマンガのほうがいいけど、アメリカ人がアメリカのコミックが好きでも当たり前としか。 んで朝鮮人メディアが優劣を煽りたがるのの不自然なこと。
アメリカには巨大な映画産業があり、それをきっかけにマンガに注目を持たせる キャラクターグッズというカテゴリーがあるけど、韓国にはちょっと厳しいかな。 たぶん、テコンVが、独島(竹島)を奪おうとする倭奴を攻め滅ぼすというストーリーなら かなりヒットするに違いない(藁
37 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:43:24 ID:XiVZ5cH9
>>32 ニコニコ掲示板、ファンサブ掲示板を見てください
38 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:43:46 ID:x91A1R4P
>>28 RXとかスピルバンとか...w
斬ったあとカメラの正面でヒーローがポーズ。
その後ろで怪人が爆発
という演出。
>>35 そもそも文化に優劣をつける事が非常識
良し悪しじゃなく、そこの個性である事を鮮人共はいまだ理解できないらしい。
スパイダーマ3とかってモロ日本風な流れだったけどな
>>30 そのまえの1970年代のキューティーハニーショックは、そりゃすごかった(藁
42 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:45:45 ID:CVMCzTgK
>>1 これって東亜に立てる記事内容なの? (・ω・`;)
43 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:46:27 ID:x91A1R4P
>>41 別の意味でw
永井豪の漫画は、実は9割方基地外しか出て来ないw
45 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:46:56 ID:t6CaCXHI
>>32 違法とは言え、日本の本放送分のアニメをトンでもない速度で字幕をつけてつべに上げるような人は
極少数のマイノリティなんですね、そしてそれを見てる人もwww
47 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:47:55 ID:v7qIPK1F
48 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:47:55 ID:WOz/rtai
そういや別のスレで アメコミに日本風キャラデザインが採用されてたのが ソースつきでのっててワロタ。
>>30 セーラームーンの衝撃ってそこだったのか、、、
俺はてっきりちょっと格好が変わるだけで、
タキシード仮面の正体に全然気がつかなかったりするところがヤックデカルチャw
50 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:49:37 ID:lIUO3A2G
>>38 あ、そうか。
日本には特撮ヒーロー物という、いかしたジャンルがあったんだ。
最近ご無沙汰だったもんで、忘れてた。ごめん。
>>43 キチガイでもなんでもいいのさ。
僕らの世代はマジンガー最強!(藁
あばしり一家最高!
>>49 それは「お約束」ではないかと。
巨漢がセルロイドのお面つけて正体隠すのと一緒ですw
55 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:51:20 ID:jviRzRNQ
ウリナラではチョッパリに勝てないから、 美国様にやっつけてもらうことに決めたニダか?
56 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:51:28 ID:JKVJ0boN
中央日報ww
いや、全然好きだけど、映画のスパイダーマンも漫画なのかな? あのカテゴリーは何なんだろ。 後チョンは死ね。
>>38 RXの爆発は凄かったっけな。
あの中でポーズ決める次郎さんカッコヨス。
59 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:52:12 ID:Ik/mPF6w
フランス、パリでは空前の日本漫画ブームなわけだけど。
>>49 ンなもなぁ、むしろアメコミ作品の方が極端であって。
スーパーマンにしろワンダーウーマンにしろメガネ外して髪型変えるだけ。
それどんなギャグマンガの登場人物かと。
61 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:54:53 ID:x91A1R4P
>>49 それを言ったらスーパーマンなんて..w
>>53 永井の絵はちとキツかったので、同じダイナミックプロの漫画家の桜多吾作の方を読んでいたなあw>>マジンガー
62 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:56:38 ID:x91A1R4P
>>58 今のライダーよりしっかりヒーローしてるし。
今月発売の雑誌にてつおが出てるw
>>44 米人女性にすると、アメコミヒロインはman with brest呼ばわりされて「男キャラが
女のカッコしてるだけ」と思われるそうだ。
アメコミは マンガ ― 映画 漫画は 漫画 ― アニメ マンファ(?)は マンファ ― 虚構の歴史 こんな感じ?
65 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:57:50 ID:Eg9qSAL+
アメコミではスポーンとシンシティがすきだったわぁ
66 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 13:58:12 ID:yu3MBPD1
まだアメコミのヒーローは登場した時に見得を切って名乗りを上げるってしないの? ファンタスティック4も番号では無く色分けしたらよかったのに。
>>65 スポーンって結局、どうなったの?
まだ続いている?
69 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 14:00:34 ID:x91A1R4P
>>66 西部劇のあちらにはそういう伝統がない
「何で日本のヒーローはいちいち名乗りをあげるんだ?」
「いや、アレがカッコいいんだ」
(実話w)
>>67 wwwwwwwお腹痛いよwwwwwwww
71 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 14:01:01 ID:yu3MBPD1
ヴァンピレラを実写にしろ
>>63 > アメコミヒロインはman with brest呼ばわりされて
なるほど。
つまり貧乳のアメコミヒロインが活躍すれば問題は一気に解決というわけだな。
お前らが何を言ってるのか分からない マンファっていうのにも面白いのはあるだろうし糞もある 漫画もアメコミも作家しだい なんでそんな大枠で話してるんだか
日本漫画でアメコミ系なら「コブラ」かな。 個人的にはアメコミ調のラッキーマンとかも見てみたいけどw。
>>73 おもしろいマンファってなに?タイトル教えて
77 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 14:04:40 ID:yu3MBPD1
>>69 源平合戦の頃の武士の名乗りあたりから説明するとか
78 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 14:05:02 ID:7NpfxTWe
79 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 14:05:03 ID:826JIq5q
>>67 これはまたwww
なんてネ申職人なんだwwwww
80 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 14:05:40 ID:CVMCzTgK
>>63 ロリショタが『ロリにチンポ付けただけ』と言われるのに似るぬ。
>>77 アメリカが出来たときにはすでに鉄砲があったので、ちゃんばらで
戦争した経験がないからそういう文化がないんだよね。
84 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 14:06:26 ID:x91A1R4P
85 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 14:08:27 ID:7NpfxTWe
86 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 14:08:31 ID:yu3MBPD1
>>75 他には板橋しゅうほうとか、御厨さとみが居るけど知られてないか
アメコミを芸術にするとリキテンスタイン、マンガを芸術にすると村上隆
>>67 を見て、
デズニーの初期の白雪姫のアニメから比べれば、みんな目んタマが大きくなって
まるで日本のマンガのような顔つきになってるなぁ...
>>84 えーと、まず小笠原諸島に、ディズニーヒロインを集めて
住まわせている「ヒロインランド」というのがあってだな、
そこにキラアク星人が
著作権無視の韓国に漫画家なんて居たんだ。 そっちの方が凄い記事なんじゃないのかこれ
>今は米国マンガが日本マンガを圧倒している へぇ〜、ならいいんじゃね? 別に、日本漫画ってアメリカ人向けに作ってるわけじゃないし。
>>89 2クール目に路線変更
・主役ヒロインが心臓にエネルギー時限爆弾を埋め込まれる
・エピソードタイトルが「突撃!爺チャン魂」など
・夏の怪奇シリーズが組まれる
>>6 日本がやられて小躍りするほど嬉しい。朝鮮人の日本ザマァ〜清涼剤記事。
94 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 14:15:16 ID:x91A1R4P
>>89 キングキドラを連れて来た。
しょうがないから巨大ロボで迎え撃(ryw
95 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 14:15:25 ID:yu3MBPD1
元々アメリカではアメコミが圧倒してる状態だけど、日本のマンガが注目を集めてた程度で、今回アメコミにも感心が向けられたんぢゃないの?
97 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 14:16:35 ID:HVARFrJZ
>>ソース:中央日報(韓国語) >>ソース:中央日報(韓国語) >>ソース:中央日報(韓国語) >>ソース:中央日報(韓国語) >>ソース:中央日報(韓国語)
日本マンセーする気はないが アメコミは国内しかヒットしない。アメリカマンセーが多いから。 日本の漫画はジャンルが多いので、世界で人気がある。
>>84 ヨーロッパのどっかの国を舞台に、平凡だった王女の白・雪姫が黒猫キムと出会い、
セーラームーンに変身し、仲間たちとともに王国を襲う悪者を倒して行く、、、そんなお話www
ハクという名前殻も読み取れる通り、元は朝鮮系の(ry
101 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 14:18:08 ID:x91A1R4P
>>98 韓国は知名度そのものがアレなうえに、日頃の行いが...w
>>95 つーかぶっちゃけた話、アメコミはアメコミ、マンガはマンガ、トゥーンはトゥーン、アニメはアニメで
共存共栄してた方が「観る側」としては嬉しいんだけど。
マンファ?何それ。
103 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 14:21:54 ID:yu3MBPD1
フックファーストでは、まだアメコミ売ってるかな? 渋谷のアップルストアの近所のアメコミとかフィギュアを売ってる店が無くなって残念。
>>102 アメコミとマンガは完全な別物ですね。
アメコミは左から右へページが進みますが、
日本のマンガは左から右へページが進みます。
このことから、アジアでは日本の右傾化が深刻な問題として(ry
105 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 14:25:05 ID:Ypp5RZFU
アメリカのメーカーはちゃんと市場調査汁
>>104 今日の虹色じーんで、フランスの漫画が
日本式の見開き?に変わってきてるとか言ってたな
これはフランスの右傾化が原因なのだろうw
107 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 14:26:00 ID:yu3MBPD1
>>104 昔はアメリカにあわせて左右逆転させてたから登場人物は全員左利き
今は台詞以外は日本と同じでしたっけ?
そうだ、ちょっと新大久保でマンファ買ってくる
108 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 14:28:07 ID:ezFLaLlD
やけに挑発的な記事だと思ったら、チョンソースの記事かよ このアメ人の発言をかなり都合良く解釈してるんだろどうせ。
韓国まるで関係ない記事だな、これ。 米漫画が日漫画を圧倒した、ってのを聞いて韓国人がホルホルしたかっただけ。
110 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 14:31:38 ID:IycUs3Ai
112 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 14:33:29 ID:Fv2c4OAP
>>1 マンファはウリナラ起源じゃなかったのかしら
右とか左とかの議論になると、世界は混沌としているから無意味のような気がしてきました。 それより日本のマンガのセリフは基本的に縦書き。 これは横書きがスタンダードの世界にない日本独特のオリジナル。 近年、日本の文字が縦書きなのは、2ちゃんねるで横行する縦読みが起源であると主張する朝日新聞の(ry
>>111 なんか色々混じってるw
しかしちょっと見てみたい気にさせる不思議パワーがあるな
>>108 372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 22:51:29 ID:dS+me+9O
http://isplus.joins.com/component/htmlphoto_mmdata/200810/htm_200810021530280107000001070100-001.jpg 「スパイダーマンがマーヴルを求めた」
米国マンガ界の半分を掌握しているマーヴル・エンターテイメントの作家スカウト、C.B.セブルスキ
ー(37)は安堵のため息をついた。最近、ニューヨーク・マンハッタン5番街(5th Av)にあるマーヴル・
エンターテイメント本社で会ったセブルスキーは「映画'スパイダーマン'の好調で、マンガ熱気に火
が付いて、不渡り寸前の会社が生き返えった。米国マンガが日本マンガを押して急成長の勢いに乗っ
ている」と喜んだ。
危機に落ち込んでいる韓国マンガ界にも示唆するところが大きいところだ。
マンガ(マーヴル・コミックス)とアニメ(マーヴル・アニメメーション)二つのパートを合せたマーヴ
ル・エンターテイメントは「スパイダーマン」「ハルク」「アイアンマン」「Xメン」「ファンタステ
ィック4」など数千の作品を保有し、去年40%の高成長を果たした。今年も26%の成長が予想される。
今年、マーヴル・エンターテイメントが初めて自社製作した映画「アイアンマン」はキャラクター商
品を含んで5億ドル(約6000億ウォン)をかせいだ。今後も多様なスーパーヒーローたちの原作を活用し
て収益を拡大する方針だ。
こんなマーヴル・エンターテイメントにも深刻な危機があった。マンガ「Xメン」シリーズの作家でも
あったセブルスキーは「1996年頃、破産寸前だった。収益が落ちて株価は底なしに落ちた。CEOが変わ
って、新しい編集長になり、マンガパートを活かした。ちょうど映画「スパイダーマン」の封切りで
マンガから遠のいていた大人までマンガ本を買うようになった」と明らかにした。これは良循環とし
て作用した。
セブルスキーは「日本マンガにはまっていたアメリカの10〜13歳の少女たちまで米国マンガに関心を
持ち始めた。これから5〜10年後にはこんな少女たちがマンガ作家あるいはマンガ消費者になるだろう。
3〜4年間、アメリカを強打した日本マンガはなかった。今は米国マンガが日本マンガを圧倒してい
る」と述べた。
9.11事態以後、スーパーヒーローに対する関心が集まっている現象にも肯定的だ。セブルスキーは
「どうして米国マンガはスーパーヒーロー物に偏重しているのか」という質問に対して「米国マンガ
の90%がスーパーヒーロー物だ。市場の望むものは何かということ」と言いながら「私たちもマンガを
多様化するために努力している。才能ある韓国作家たちが米国市場にもたくさん進出してくれたら良
いと思う」と伝えた。
ソース
「アメリカマンガが日本マンガを圧倒した」
http://news.joins.com/article/3320934.html?ctg=12 374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 23:55:14 ID:iKT75Axu
あれ?マーベルって好調なんじゃなかったっけ?
また酷くなってたのか?
と思ったら、十年以上も前のあれの話か
>米国マンガが日本マンガを押して急成長
ドラゴンボールとか個々のヒットレベルじゃなくて、ジャンルとしての日本マンガが
アメリカでヒットしだしたのって21世紀に入ってからだから、マーベルが持ち直してからじゃね?
というか押しのけるって言い方だと日本漫画の売り上げがアメリカ漫画のせいで落ちてるってことになると思うが
そこんところどうなんだろう?
セブルスキーだけじゃなくて翻訳とか記者の主観とかでも歪んでそうだ。
116 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 14:35:11 ID:Fv2c4OAP
アメが抜いたから何なのって話w
内容がもろ日本的なんだがなっぱいだーまそ
118 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 14:37:40 ID:yu3MBPD1
日本で有名なアメコミ風ヒーローは、すっぱまんと、ぱーざんか
119 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 14:38:56 ID:IycUs3Ai
>>78 「佐島顕子」で更に検索してみた。
http://www.kyoshin.net/aide/a04spring/03.html >韓国の朴素煕氏も、現在連載中の作品『宮(グン)』で、
>「もしも朝鮮王朝が現代まで続いていたら...」という設定のもと、
>伝統と現代文化の関係を描いている。連載スタート当時は、
>こうしたテーマが読者に受け入れられるのか不安だったが、
>実際には反響が大変大きく、
>自分たちの文化を漫画で表現することに、自信をもったという。
>●韓国の朴素煕氏の作品『宮』。
>反響が大きくなるにつれ、読者から衣装考証を指摘する投書まで来たそうだ。
↑このマンガの写真、朝鮮王族なのに和服っぽくないか?
>>78 >「韓国漫画が日本漫画よりも優れているとは、日本漫画を読んでいないようだ」という皮肉もあった。
何が皮肉だ。至極真っ当な推論じゃないか。
>「日本漫画の『愛し、愛されるために生きる』という常識に慣れていた私にとって、『人生とは必ずしも
>幸せでなければならないわけではない』という価値観は衝撃的でした」
少女マンガはよく知らんが、そんな価値観に根ざしたマンガつったら「あしたのジョー」なんか正にそうだろが。
「SFを読みませんか?」つって、校内新聞で新井素子作品だけ取り上げた我が母校のアホ図書委員と大差ない。
ま、壮快で良いんじゃないですか? 俺はアメコミヒーローは嫌いじゃないよ。 ただ、似たようなヒーロー物ばっかで物足りないけどな。 でも、韓国は関係ないよ。
>>81 欧州人なら
「ガウェインは此処に在り。不義の騎士ランスロット、そなたに騎士の誇りがあるなら一騎打ちに応えよ。」とか
旗を掲げて「我等は無敵のアーサー王の軍である。死を恐れぬ者はかかって来い。」
みたいな名乗りを短く表現してるんだと言えば、わりと分かってくれそうな気はするな。
123 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 14:42:56 ID:9qhFnqZl
まぁそもそもアメリカ人はどこの漫画でも面白ければOKって事だと思う。 娯楽作品に対してどっちが優れてるとか言い出してる瓜ナラファイターの記事がキモイ。 100歩譲ってもアメコミと日本漫画の話であってウリナラ漫画の話は一切話題になってない。
124 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 14:43:59 ID:96W7x+20
韓国関係なさ過ぎてワロタ
126 :
なまえないよぉ〜 :2008/10/04(土) 14:45:57 ID:Y11BaTV+
>>69 中世の騎士は試合の前に名乗りを上げていました。
ヤンキーに騎士道など理解できるわけない。
127 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 14:47:04 ID:Fv2c4OAP
<ヽ`∀´>は世界一優秀なウリナラ産マンファでも読んでろよw
>>126 お互い横一列に並んで一斉に銃撃、はアメリカだっけ・・・
>>115 米国 07年上期グラフィックノベル市場好調 ICv2調べ (2007/7/16)
http://animeanime.jp/biz/archives/2007/07/_07icv2_716.html 米国のコミックス市場というと、日本のマンガの好調がクローズアップされることが多い。しかし、近年は米国作家作品のグラフィックノベル市場の急成長も大きなトピックスである。また成長率は劣るが、コミックス雑誌市場も現在は緩やかな拡大傾向にある。
日本からはマンガ市場の好調ばかりが目につくが、実際に米国で起こっているのはマンガを含むコミックスとグラフィックノベル市場の拡大である。
マーベル第2Q減収減益 コミック部門は好調(2006/8/8)
http://animeanime.jp/biz/archives/2006/08/2q88.html マーベルの決算で興味深いのは、同社のコミック部門が好調を維持して売上を伸ばしていることである。コミック・マンガ市場全体では、これまでのマンガの売上高の成長率が高く見落とされがちだが、近年アメリカンコミックの売上は順調に拡大している。
これはマンガが従来のアメリカンコミックの市場を奪って成長しているのでないことを示しているだろう。
(感想)アメコミとマンガを敵対関係とみなしているのは、単なる半島フィルターだと思う。
圧倒したって位だから、日本国内にも大々的に入ってくるモンだと思ったら・・・
131 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 14:54:50 ID:H5NnrmND
覚えている人もいるだろうが、韓国は日本の漫画やアニメやゲームを徹底的に 馬鹿にしていた。 「大人が漫画を読む国は日本だけ」「日本は欧米からも馬鹿にされている」 「日本には低俗な文化しかない」と言って。それが世界で人気だと知ると 国策として産業を育てます、民族の威信をかけて成功させます、 漫画はマンファといって韓国起源です、なんて言い出す。 また韓国は「盆栽は、日本人の矮小性、残虐性を象徴している」なんて 言っていたくせに、海外で盆栽がブームと知ると、盆栽は韓国から 日本に伝わったものです、盆栽は韓国の文化です、なんて言い出す。 とにかくアイツらのデタラメぶりは全部証拠として残しておかないと 後でいくらでも捏造・妄想をひねり出すから。
>>1 「スパイダーマン……生きていたのか」
「子供の命と、摩り替えておいたのさ!」
こうですか。
134 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 15:03:09 ID:IycUs3Ai
>>131 >盆栽
日本は縮こまる文化、韓国は大きく外に広がる文化、
とか言っていた。
>>131 そんなことやってたから生み出した文化が一つも無いんだろうな
>>135 「世界的に評価されるものの起源を捏造し、自国のものにしようとする」という行動様式は朝鮮オリジナルの文化と言ってもいいと思いますわw
スレタイ見ただけでいかにもチョン記事とわかるw
>>128 アメリカが最初にやった戦争は、
ネイティブの大量虐殺です。
そこに騎士道なんて存在するわけもない。
139 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 15:10:40 ID:nL54q3uh
人のふんどしで相撲とってんじゃないよ はやりすたりは世の常だが 魅力のないものははやりもすたりもしない…マンファ 謙虚になって今から謙虚になって文化を構築しろ そうすれば400年後には立派な朝鮮文化が花開く。
>>131 サムライは、蛮人
刺身・寿司は、不衛生 だったか。
>>128 多分イギリス式の戦争がそれ。
小太鼓叩いて一列横隊行進、「構えー、撃て」で互いに一斉射撃。
142 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 16:17:21 ID:k5iZuQdJ
>>131 おう、俺も覚えてるぜ。
あと、P3の頃は「二足歩行のロボットがなんの役に立つ」と、2chの軍オタみたいな論調だったな。
「決して日本の変態性風俗は真似をしてはならない」とか言って、一年から数年後には韓国でもデフォルト。
ずり下げズボン(ルーツはアメリカなんだがw)も「短足kkkkkkk」と馬鹿にしてたくせに、これも1年後には当たり前。
あいつ等、なんでも最初は馬鹿にする。
アメコミと日本のマンガは、ファン層が全く異なり、 共存共栄しているのが現状。 韓国の記事は、まるで両者が競争敵対関係にあるかのような表現ですね。 困ったものですw そもそも、この種の文化に国や民族や優越論をからめるところからしてズレている。 面白いから人気がある。ただそれだけの事です。
>>142 二足歩行ロボはヒューボとかいうキモイ劣化品を自慢してたっけ・・・
145 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 16:43:45 ID:97UcvaeX
>危機に落ち込んでいる韓国マンガ界にも示唆するところが大きいところだ。 韓国としては、この件から何かを学ぶべき、という趣旨の記事で、 何で「アメリカマンガが日本マンガを圧倒した」というタイトルになるのか・・・
韓国が絡む必要は?
147 :
大日本人 :2008/10/04(土) 16:51:50 ID:oVF6GZ/6
日本漫画界はゴルゴ13や恐怖新聞を生んだ事を誇っていい。
あいかわらず自分らの一時の感情さえ満足させれば、おkなんだな。
149 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 16:54:11 ID:qnCCOeHY
日本の漫画家はアメリカの漫画を打ちのめす為に漫画を書いてるわけじゃないだろ。 アメリカ人がアメリカの漫画の方が好きならそれでよし、日本漫画が好きならそれもよし。 朝鮮人は相手を打ちのめすことしか考えない低脳が多いな。
150 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 16:59:27 ID:gy27ZmRd
過去に日本の漫画がアメコミを圧倒していたとしても、全然ニュースとかで 日本では流れないから、マーケットとしては米映画産業なんかと比べると ちっぽけなもんなんだろうけどね。コップの中の戦争というやつ。
151 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 17:03:56 ID:Va/qYkiK
ニックフューリー 「おっと其処までだ、これ以上此方を見ないで貰おうか。」
>>147 ゴルゴ13も恐怖新聞もギャグマンガでそ
153 :
マスオ :2008/10/04(土) 17:20:33 ID:KHYcy674
欧米人と東洋人の人種の壁があるのかな。 日本人は、三国志に興味があるけど、ローマ帝国にはあまり興味がない。 アメリカ人の多数派は、逆なんだね。 台湾人や香港人は、日本の戦国時代に興味ある人多いみたいだし。
154 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 17:24:47 ID:EgZozfsy
アメリカ人のコメントを適当につまんで 自国の反日フィルター通してでっちあげただけのような印象を受けるな、この記事。
155 :
呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2008/10/04(土) 17:24:48 ID:Va/qYkiK
ああ、そう言えばスパルタを描いた300もアメコミか。 ゲームでもローマを扱ったゲーム多いのかな。
156 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 17:26:07 ID:wvvta/Th
メリケン漫画読んでみてぇな 何となく校正刷りが想像できるけど
157 :
マスオ :2008/10/04(土) 17:29:34 ID:KHYcy674
>>155 光栄の三国志英語版出てるけど
ローマ帝国モノのが売れてるらしい。
158 :
呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2008/10/04(土) 17:34:44 ID:Va/qYkiK
159 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 17:38:14 ID:wvvta/Th
>>153 「ローマ人の物語」は結構売れてると思うけどね。
まあ、三国志は市場が巨大すぎて比較できないけど。
ハリウッドも日本のリメークばかりしてるから 日本も往年のハリウッド映画のリメークしたら? 例えば、 「ぬこの惑星」
162 :
大日本人 :2008/10/04(土) 17:40:34 ID:oVF6GZ/6
なんだ朝鮮の記事じゃん
164 :
呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2008/10/04(土) 17:42:10 ID:Va/qYkiK
>>159 うーん、画集と思えば安い部類。
あっちの漫画はアーティストがやってるからカッコ良いんだな。
担当する絵描きがコロコロ変わるから画風も全然違ってしまうのが笑うけども。
165 :
知性派 :2008/10/04(土) 17:45:53 ID:1M863h9u
この分野でも日本はもう負け始めるのか・・・
>>161 猫の惑星は日本の漫画家が既に描いてるね、ねこめ〜わく
>>153 三国志は吉川英治と横山光輝が大きい。
対してローマ史は興味のとっかかりになる媒体が少ないから。
だから興味の対象がいつも行き着く戦史戦術分野の軍オタなんかはむしろローマ史のほうに嵌る。
>>166 むかしゲバネコ・シリーズというジュブナイル小説があったな。
171 :
マスオ :2008/10/04(土) 17:54:17 ID:KHYcy674
<<167 だけど個人のドラマ性という点では、 三国志や戦国なんじゃないの。
172 :
知性派 :2008/10/04(土) 17:54:53 ID:1M863h9u
日本は右から開くけど、韓国はアメリカと同じ左。 日本はこの分野でも不利。
173 :
マスオ :2008/10/04(土) 17:55:39 ID:KHYcy674
シーザーやクレオパトラはいるけど。
174 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 17:55:59 ID:yu3MBPD1
>>172 アメリカで日本がフリなのはわかった
で、有利な韓国のマンファはアメリカでどうなの?
175 :
知性派 :2008/10/04(土) 17:57:48 ID:1M863h9u
176 :
マスオ :2008/10/04(土) 17:58:00 ID:KHYcy674
>>172 文化・歴史的には韓国は日中のはざ間にある無の存在。
177 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 18:00:24 ID:yu3MBPD1
「猿の惑星」を韓国でリメークしたら? 原作者の意図は、猿=日本だから、韓国人が日本人に支配されてるけど、日本人が「聖地」にしてる遺跡を発掘すると日本の文化は韓国起源ってわかると。
178 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 18:01:31 ID:yu3MBPD1
>>175 そりゃ良かったな
で、何てマンファがアメリカでは人気なんだ?
>>171 ローマもハンニバルやカエサル、ユスティニアスなど個人のドラマは事欠かない。
だが日本ではなじみが薄いため個人のドラマにしてもピンとは来にくい。
だが、三国志なんかでは孔明=天才戦術家、戦国なら宮本武蔵=最強の生物のようなイメージが既に確立しているため入り込みやすい。
中国でも三国志や劉邦のようなイメージが確立した物は売れやすいが、五胡十六国とかなじみの薄い時代のものは売れにくい。
恐らく台湾や韓国などは日本のゲームが浸透しているためオタが趣味対して横の広がりを求めるように、この時代のお話が好まれていると思う。
>>171 講談師と吟遊詩人の違いで泥臭さが有る無し人間性の有る無しがでたんじゃろか。
それとも講談が下々も楽しむ娯楽で有った点が違いの元かな。
181 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 18:03:29 ID:Kxal2VQc
>>172 そして韓国の漫画はアメリカで日本の漫画のフリをするわけですね
>>181 日本でもチョソの漫画家が連載もっていたりするが、バックの効果文字ですらハングルでない。
あれは編集者が描いているのだろうか…
184 :
呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2008/10/04(土) 18:06:48 ID:Va/qYkiK
偶にモーニングで掲載するボウイチの事は認めんでもないが。
185 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 18:07:21 ID:yu3MBPD1
186 :
知性派 :2008/10/04(土) 18:07:44 ID:1M863h9u
稲中とかはどうなの?
187 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 18:09:08 ID:30L+PZgI
188 :
呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2008/10/04(土) 18:10:09 ID:Va/qYkiK
189 :
マスオ :2008/10/04(土) 18:10:13 ID:KHYcy674
>>179 もろもろ含めて、やっぱり人種の壁なんじゃね。
知ったところでハンニバルやカエサルに共感湧かないし。
>>176 あれは確かに面白いギャグ漫画だが、あれこそ日本人以外には受けんだろ。
日本人でも世代と性別で結構割れるだろうが。
191 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 18:11:14 ID:rEq8M+ZG
確かにマーベルヒーローはよくできていて世界的に人気だが、 スパイダーマン??? 20世紀前半に作り出されたキャラクターに未だに頼っているのはどうかと。
>>191 「キノコ狩りに来た男スパイダーマン」を外人にぜひ見てもらいたい
193 :
知性派 :2008/10/04(土) 18:14:02 ID:1M863h9u
恥を忍んで、真面目に質問してもええですか?
194 :
呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2008/10/04(土) 18:14:16 ID:Va/qYkiK
>>189 人種と言うよりも個人かとっかっかりの問題だよ。
おれは三国志とか孔明より東ローマとかベリサリウスとかの方が好きだ。
196 :
マスオ :2008/10/04(土) 18:16:00 ID:KHYcy674
だけど例の個室鑑賞室は、やっぱりエロ系ですか?
>>194 最早何がなにやらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
マーベルもびっくりだなw
199 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 18:18:29 ID:yu3MBPD1
核兵器に反対するプロ市民は、マンハッタン計画を阻止しようとしたワンダーウーマンのコスプレしろよ ちなみにワンダーウーマンの妨害を阻止するのがスーパーマン
201 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 18:20:10 ID:VUFd6UGY
アメリカの漫画はストーリーが薄っぺらい。
そうなの?
>>199 北杜夫の大日本帝国スーパーマンは駄目ですか?
205 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 18:21:48 ID:eOzlhv6K
アメリカでもそのうち、 細腕で自分の背丈より長くでかい鎚で殴ってくる女の子とかでるのかなぁ?
最近はそうでもないんじゃないの? 比較的大人のマニア向けに書かれた物は、結構心理描写とか内面の葛藤とか、 正義と悪が相対的な価値観でしかないこととか書いてると思うよ
208 :
マスオ :2008/10/04(土) 18:23:36 ID:KHYcy674
209 :
呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2008/10/04(土) 18:24:34 ID:Va/qYkiK
>>206 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
関根勤がネタにしてたな
>>206 スパイダーマンは何も知らない人間が見たら絶対に悪役だと思うのではないだろうか…
212 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 18:25:10 ID:wHxOGSaE
>>206 せめて月光仮面だせよwwwwwwwwwwwwwwww
215 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/10/04(土) 18:27:26 ID:Nv7frkQi
217 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 18:28:44 ID:eOzlhv6K
>>69 ?欧米も「名乗る」は戦の様式美として近世まではデフォだろ?
>>216 メガロマンは悪くないと思うんだけどなぁ
>>216 ダイヤモンドアイは、CSのファミリー劇場かなんかでやってるの見た
221 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 18:30:40 ID:rEq8M+ZG
>>217 アメリカと欧州の違いなんでないかな、そこが。
アメリカには、騎士の時代がありませんから。
でも、西部劇の一対一の決闘のときは
名乗りをやらなかったのかなあ?
>>218 幼少期のおれは「ついに髪が生えたウルトラマン」と信じていた
>>172 その他多数と同じことをしていては上にはいけませんよ。
225 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 18:38:39 ID:uBkW/8lr
228 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/10/04(土) 18:44:46 ID:Nv7frkQi
>>226 ヨウツベの英語コメントって何割が本当の外国人なんだろ?
229 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 18:45:05 ID:srTtpZ0A
この記事読んで、 やはり賤人には文化が存在しないし、 これからも育たないんだろうな〜と思いました(まる)
230 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 18:46:25 ID:eOzlhv6K
日本の昔の特撮ヒーローも、SICみたいなアレンジで結構格好良くリファインされてるジャマイカ
232 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 18:47:24 ID:yu3MBPD1
韓国もオリジナルのヒーロー作れよ 別に日帝でも良いから 様式美として最期は謝罪と補償を要求すると
どうでもいいけど最近のマーベルは女体化が密かにブーム
234 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 18:48:31 ID:lIUO3A2G
>>229 文化は育てるものじゃなくて
盗むもんだって習ってますからねぇ。チョンは。
236 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 18:50:08 ID:NIMyEmus
>>232 後発の市場獲得の基本はエロだって
韓国美女との恋愛やセックスを題材にしたコンテンツを作れば…
TOMAKは禁止で
237 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/10/04(土) 18:50:19 ID:Nv7frkQi
マンファは?
>>237 キャラデザも声も星矢にしかみえんかった
241 :
大日本人 :2008/10/04(土) 18:52:41 ID:oVF6GZ/6
休みの日漫画喫茶やブックオフで優雅に過ごせる日本は最高だと思う。 このレス見てたらマンガ読みたくなってきたww早速行って来る。 (。・_・。)ノシ
242 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 18:53:41 ID:MPQGnO6K
243 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 18:54:08 ID:yu3MBPD1
>>236 韓国美女とH→半世紀後に謝罪と補償要求
ってリアルなマンファになると
244 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 18:55:28 ID:yu3MBPD1
まだ韓国も日本の一部だったら数日遅れで週刊ジャンプ読めたのにな え? 今もそうなの?
別に海外で日本の漫画がどういう評価だって別に気にしないw 俺様が楽しめればそれでいいのだw
247 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 19:00:40 ID:MqSys3zB
アメリカ経由で日本叩き。バカか。
248 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/10/04(土) 19:00:48 ID:Nv7frkQi
>>240 一番納得できんのはOPの
ルナ‥お前を殺す…。
貴様はガンダムWか!?
て、脚本がSEEDのあいつなんだよなぁ。
電王は面白かったのに…。
249 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 19:00:51 ID:NZFm+cyS
日本マンガファンの10〜13歳の少女たちは 5〜10年後に米国マンガの消費者にはならないだろ。路線が違うよ。
>>249 そもそもアメコミには少女向けがないからね。
金髪美女とタイツ男の組み合わせは、少女向けではないんだろうな。
251 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/10/04(土) 19:08:16 ID:Nv7frkQi
>>250 大体『週間連載が十年以上続く』日本と比較するのが間違いなんだよなぁ。
アメリカのエンタメ系女児文化ってどんなものなんだろうね 日本なら少女コミックだの、プリキュアみたいなものがあるわけだが・・・
255 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 19:13:39 ID:nPyW1a6f
>>1 君は知っているのか?
おやじマン(加藤礼次朗)のタイトル文字が
実相寺昭雄・筆 だということを。
ということですねw?
256 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 19:16:03 ID:rEq8M+ZG
257 :
南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/04(土) 19:16:28 ID:22/ouOYf
別にアメリカを打ちのめす為に日本の漫画輸出してるわけじゃなかろう。qqq
258 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 19:17:45 ID:vI7MpmiI
マーベルの作品って 大体 パターンが4つしかないって聞いたが 1年後にはどうなってるかわからんな
259 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 19:18:25 ID:f6ct79EX
マンガ喫茶の数も凄いし、マンガ喫茶って商売が成り立ってること自体も凄いわなとりあえず。 1人が一生かかって、日本のマンガすべてを読むことって可能なんだろうか?
260 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 19:19:20 ID:NIMyEmus
>>253 リトルマーメイドとか大人気だったよ
あとはルーニーテューンズとか
261 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 19:22:43 ID:mdB1H+TB
>>253 基本的に疎いジャンルで何とも言い難いが、パワーパフガールズは該当しない?
(パワパフじゃないのね・・・)
>>253 そういやあ、随分前に日系の少女が活躍するアメコミがあったと思うが。
タイトルは思い出せない。
263 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/10/04(土) 19:25:18 ID:Nv7frkQi
>>260 ディズニーは基本女児狙いと違うんじゃないか?
セブルスキーさん懐かしいな。 ウチの担当だったんだけど某サイレントメビウス作家がこけたおかげで連載の話が無くなっちゃったな。
265 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 19:30:39 ID:56WilqU6
つまり、韓米合わせると日本マンガのシェアを追い抜いたニダ ですね
266 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/10/04(土) 19:32:30 ID:Nv7frkQi
売れなかった
268 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 19:35:28 ID:rEq8M+ZG
>>258 最近できたのが"Original English Language Manga"というものだそうだ。
つまり、マンガの表現手法を使って英語圏の人間が書いたマンガという。
>今は米国マンガが日本マンガを圧倒している(但し米国内) 世界全体でどうとか関係なく、韓国国内なら韓国マンガが日本マンガに勝てるニダ!って話か、なるほど
いやだから真面目な話日本の漫画がアメリカの漫画を圧倒してたことなんて今の今まで一度たりともありませんでしたよと。
271 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 19:39:14 ID:Qxa82VNg
この話し、朝鮮人関係ないんじゃないの?w
>>271 日本を貶めるためなら何でもする連中がいてな…。
273 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 20:12:17 ID:NOT75lZV
チョン記事見ると、チョー賤人のすさまじい劣等感が直接 理解できるようになった、人に劣っていることを隠そうと必死な この姿、言動、態度。恨むために生まれてくる哀れなモドキ。 ゾンビのぱしり。早く自殺した方が良識あるチョン。ジンシルは わかっていたんだな。
俺みたいに日本漫画を輸出しないで欲しい人って少数派なのかな? 身内だけでチマチマやっていたいんだよなぁ正直 フランスで大人気とか言われても薄ら寒いというか何というか
275 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 20:15:01 ID:RAXSwJNk
だからといってマンファが入る隙間はありません。
>>274 無宗教無国籍の日本製漫画は大抵の国で評判が良いよ
なんで文化で優劣つけようとするの?
>>275 最近は日本の雑誌でも無理やりにマンファ家に連載させようとしている…
>>274 海外で売れてくれれば、業界が繁栄するから。
>>274 俺も
他国だと規制が半端ないらしいからな
血が一切出ない戦闘シーンなんて寒い以外の何者でもない
>>276 評判が良いのはわかってるし嬉しいんだけどね
日陰者でいたい気持ちがあるんだよw
なんなんだろうなこの失恋した後のような感覚w
>>279 船戸明里によれば海外(韓国とか台湾)の出版社は金をほとんどくれんらしい。
はっきりいってボランティアのつもりで出版を許可しているそうだ。
それなのに朝鮮人はその単行本も買わずにnyで落としたり海賊版買ってんじゃねぇよ、みたいな感じで怒ってた。
283 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 20:25:26 ID:Ena2/ahp
つか、マーブルのシェアってぺらっぺらの30Pソコソコの冊子な訳で 下手すると基本的に日本のコミックスとは市場が違う様な…… プラス、米国内で米国人向けの関連版権利益が高いのは当然な訳で 寧ろ、元々日本国内向けの一冊あたり200P近い漫画冊子がぺらぺらのコミックス並に売れてる現実の方が異常なんだわw
284 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 20:28:57 ID:7+ai4Jmo
日本人が自由にやってそれを海外の人が勝手に見る分には「どうぞ」という感じなのだが 日本が積極的に漫画を外に出して行こうとするのは「違うんじゃない?」と感じるわけです まぁ俺みたいなカスが文化を衰退させるんだろうなw
朝鮮人が、日本のアニメは海外に放送されることを考えて(朝鮮向けに)作れ日本を意識させる物は出すな、とかほざいてたっけな…
286 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/10/04(土) 20:33:36 ID:Nv7frkQi
>>284 いやいや、ある意味では正しいと思うよ。
287 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 20:36:39 ID:Ena2/ahp
>>284 同意かな〜。
でも外国人視点・文化・手法による漫画も機会があれば見てみたいと言うのもアリ
海外出版してる出版社じゃ最近よく聞く話
ただ、チョン系だけはお断りだがw
アキタ━━(#゚Д゚)━━!!w
288 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 20:37:59 ID:EiXzCH6Y
デスノート作った国とかあったよね。 子供の間で少し流行したらしいけど、 影響を日本の責任にされると辛いな。
289 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 20:38:10 ID:KaGrqS9d
>>274 つってもなぁ、海外の連中が勝手に持ち出して広める場合もあるしなぁ。
話は変わるがアイドルマスター、海外では販売して無いんで海外オタが悲鳴をあげているらしい。
290 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/10/04(土) 20:41:14 ID:Nv7frkQi
>>282 >船戸明里によれば海外(韓国とか台湾)の出版社は金をほとんどくれんらしい。
>はっきりいってボランティアのつもりで出版を許可しているそうだ。
>それなのに朝鮮人はその単行本も買わずにnyで落としたり海賊版買ってんじゃねぇよ、みたいな感じで怒ってた。
最近、韓国の無断使用サイト訴えた日本の漫画家居たっけな……
出版社もあの国向けの販売はやめりゃいいのに。
292 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 20:42:41 ID:yu3MBPD1
>>285 タツノコは、昔は海外に売るためにそうしてたらしいな
>>292 タツノコはガッチャマンなんかもそうだが「アメコミかっちょえぇー。あんなの作りてぇー」で意図的にアメコミッぽくしてたのもある…
>>292 タツノコと言えば 決断
今じゃ考えられん。
295 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 20:51:42 ID:K+f61J8I
>>292 マッハGOGO!は売れたようだけど
他に、タツノコ海外に売った奴ってあったっけ?
ロボテック関係はなしでねw
296 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 20:52:54 ID:JcQE/sDT
国連、ユネスコ、FIFAに続いて マーヴルにまでチョンが潜り込んでるのか そのうち、「韓国人のスーパーヒーローを主役にした漫画を出すニダ!」とか 言い出しそうな勢いだなこりゃ
アメコミは興味あるけどなかなか手を出せないなあ モーニングツーでアメリカ人が漫画連載してるが、感覚の違いのせいかなんか不快感感じる
300 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 21:01:01 ID:K+f61J8I
>>297 そういや、変なロボットの敵幹部が出る
海外版ガッチャマンの話、どっかで聞いた気がする。
ありがと。
301 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/10/04(土) 21:01:19 ID:Nv7frkQi
>>298 つーかさ、あずまんがあるじゃん。
あれのアメリカ版を見てみたいよな。
翻訳版じゃなくて
アメリカの女子高生のダラダラした日常
のヤツね。
>>296 もともとマーベルは積極的に色々な国のアーティストを登用する会社だから。
日本人も何人か描いてるし香港系もいるしで韓国系もいてもおかしくはないよ。
303 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 21:03:02 ID:wS0WKuWi
日本マンガはマンファのパクリ
>>301 イスラム圏の女子高生の日常も見てみたいなぁ
ノルウェー版なんかあれば「寒い国でのあるある」が拝めそうだw
>>301 >つーかさ、あずまんがあるじゃん。
>あれのアメリカ版を見てみたいよな。
>翻訳版じゃなくて
>
>アメリカの女子高生のダラダラした日常
>のヤツね。
らきすた見てぇw
が……ビバリーヒルズなんとか白書みたいにならんかねw
麻薬とかレイプとか;
>>298 ダーティーペアはアメリカ(のオタの間)で結構売れて、外人さんのコスプレがあるほどそこそこ認知された作品らしい。
そのせいでアメリカでは同人誌みたいなのが結構作られたようなのだが…
「AAAGHHH!」とか叫んでるようなモロアメコミの絵で、もしかしてアメリカ人と日本人の脳の視覚野には根本的な違いがあってアニメ絵もそう見えてるのかと本気で悩んだことがある。
逆に明らかにアニメ絵っぽく描いたヴァージョンのもあったが凄い違和感を感じる絵だった。
イギリス版なら下らない討論で五話使ったりしてな 面白そうだな各国のゆるい日常漫画
308 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 21:08:58 ID:XpyZ56Kd
朝鮮人はキモイナ
309 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 21:09:17 ID:K+f61J8I
>>303 ほお、パクったというからには盗用元を指摘できるよな?
さて、どんな作品のどの部分のパクリなんだ?
さて、手塚以前の韓国漫画もあるんだよな言えるよな?
パクリ元なんだから当たり前だよなw
・・・と面白くもない釣りを弄ってみる。
>>305 ラグビー部のキャプテンとチアリーダーも外せまい…
311 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 21:10:18 ID:SyKA7Jy7
まさかと思ったがまたキチガイテロリスト韓国時人の記事かよwwwwww 何でテロリスト韓国人が関係あるんだよ 慰安婦みたく喜んでアメリカに行って寄生してるのか
>>301 ,. -───-: 、
/::::::::::::::::::::::::::::::::\
/ '':::::::::::::::::::::::::::::::''''' ヽ
!::::::::::ィ::ハ:::;::::::::::::::::::::::::::!
i::|:::i::/l/ i;::ト、:、:::i:::::::::::::::i
|::i/レ'-i'' 'ヽi-ヾ,ヽ!:::::::::::::l
|::ハ -‐- -─- i::::::::::::::l あかん・・・うち、テキサス訛りや・・・
|::::::l| | | | |::::::::::::::!
|::::::ヽ | r---、! l,.!::::::::::::::l
l::::::::::::`;'-'=,‐,='r''i~!:::::::::::::::|
!:::::::l、::r'"´'. ' l ' i::::::::iヽ:::l
i:l、:::|./、_____,l::::;l:/‐'ヽ!
'!ヽ;i'>l____,.//-‐'''"ヽ
!/ |.VVVVVVVV.lV\!. i
| | | l
>>305 engver.のこなたもengハルヒと同じ声優。
アニメとか映画とか映像メディアから入るパターン多いな 日本でフィギュア買い漁る外人とか影響が確実に具体的波及している
ブルマーならいざしらず、マーブルなんて、どうでもいい。
316 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 21:14:26 ID:8iiAujIE
チョンが何言ってるの 関係ないからこっち見るな気持ち悪い・・・by米
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ 〃――――-ミ
/ / 米 |
| / (・) (・)|
(6 ⌒ ゝ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / <
>>312 テキサス訛の何が悪い?
/ | /\ \________
318 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 21:18:06 ID:vI7MpmiI
マーヴェルが駄目になった原因は キャラクターの版権が マーヴェルになってしまった為に 創作する意欲を取り上げたのではないか?
韓国漫画も英訳してアメリカで発売されてる物がいくつもあるし意識するのはそれほど不思議なことじゃないよ。
マーヴルねぇ。 カプの格ゲーぐらいかねぇ・・・。 キャラ嫌いではないんだけど原作見る気にならない・・・。
アメコミは、キャラクターの造形や個性がすごいんだが、ストーリーが駄目だ。 行き当たりばったり、説明不足が目立つ。 かっこよく登場したキャラがいつの間にかいなくなってたり、設定が変わってたり、 日本の、肌に馴染むような描写が少ない。 (AVでも、日本のに比べて「ズコバコやってりゃエロイだろ」的なところがあるが) イギリスだが、「サンドマン」はしっかり作られているという評判で、 読んでみると確かによく考えられた作品なんだけど・・・ 日本のストーリー漫画に比べるとどこか荒削りな部分があるんだよな。
323 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/10/04(土) 21:34:53 ID:Nv7frkQi
つーかさ、アメリカ人て何であの筋肉ムキムキな絵が好みなんだろ?
324 :
エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2008/10/04(土) 21:42:27 ID:jO6995fo
日本のアニメって、向こうで字幕で見るべきものだと思うんだ。 声優のレベルが違いすぎる。
325 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 21:44:10 ID:wS0WKuWi
アメ公はクルクルパーだから字幕が読めない ジャンヌダルクが英語で喋るのも当然と思っているw
326 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 21:45:17 ID:x91A1R4P
>>324 北米版DVDにはたいてい英語字幕が付いてる。
327 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 21:53:57 ID:zJQpEQq9
韓国の漫画で一番売れたのって何? どのくらい売れてるの?
328 :
呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2008/10/04(土) 21:57:20 ID:Va/qYkiK
>>266 アメコミ好きな俺がやつのXメン見たときの衝撃は
持った湯のみをはったと落とし、小膝たたいてにっこり笑い ですとローーーーーーーーーーーーーーーーーーーい
329 :
呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2008/10/04(土) 22:00:17 ID:Va/qYkiK
タツノコ?海外向け? OEDO ですね? わかります。
チョンが気にする事じゃないよw 早く滅べ、ゴミクズチョンどもw
331 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 22:04:50 ID:+oFiKryF
>>322 正義のマヴァールヒーロー達がすべてゾンビ化し
最後のマグニトーに襲いかかるという怪作もある。
B級ホラーを鑑賞するように生ぬるい目でみると
味わいがありますよ
332 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 22:07:21 ID:nel/yCKx
>>322 >行き当たりばったり、説明不足が目立つ。
>かっこよく登場したキャラがいつの間にかいなくなってたり、設定が変わってたり、
>日本の、肌に馴染むような描写が少ない。
日本の漫画だって長期連載作品なんか大体そんなもんだよ。
というかアメコミはその制作形態上日本でいえばアニメに近い。
ガンダムシリーズとかが近い感じ。
ただたんにドラゴンボールが終了したからじゃねえの?
334 :
呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2008/10/04(土) 22:08:38 ID:Va/qYkiK
>>331 なんで俺たちこうなっちゃったんだろうな・・・・
わかります あると思います。
バットマンVSスパイダーマンとかあったかな。
最近のはタラレバすら食い尽くしだしたね。 マグニートが善人サイドならでは楽しませて貰ったけんども
335 :
呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2008/10/04(土) 22:09:57 ID:Va/qYkiK
>>333 ワンピースは海外じゃ受けてないんかな?
ナルトの方が人気かな?
ゲームじゃ国内産より海外産のナルトがおもすれーとは聞いたけど。
>>324 吹き替えは現地人たちにも評判が悪いみたいだね。
日本マンガは低劣だから当然。 日本アニメの祖はディズニー。
>>322 アメコミと漫画の一番の違いというか、異質な部分。
キャラ&設定を他の作家が書き継いで行くってところ。
某超長期SFと同じ手法。
日本は「作品は作家個人が生み出す」(ぶれーん、編集は黒子)って意識が強い。
ドラゴンボールはあくまでも鳥山明の作品。
339 :
呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2008/10/04(土) 22:16:26 ID:Va/qYkiK
>>337 ジャングル大帝レオ 脳天にめり込むまでブツケンぞ?
340 :
朝鮮28号 ◆8PxOawJTkY :2008/10/04(土) 22:19:34 ID:mT42bdZl
>>337 漫画とアニメの違いがわからない奴は黙ってろ。
>>322 ウィキペのアメコミキャラの項目ダラ見してて、いちばん「ついてけねえ」と思ったのは、
「おまいら何かと「至高の存在」出しすぎ」
ってトコだな。
やはり一神教に基づく文化とかが影響してるんだろか。
>>337 実に鮮人らしい頭の悪い発言ご苦労w
342 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 22:27:18 ID:5ziIyu23
変だと思ったらやっぱりチョンかよ、
>>336 最近は
kugyuuuuuuuuuuuu!とか
Ishidasama!なんていうレスがある('A`)
海外オタも絶対ダメ音感を取得しつつあるみたい。
まぁ、向こうは声優といったカテがないみたい。
売れない役者の小遣い稼ぎって側面から脱してない。
ディズニーアニメとかになると有名俳優を起用するのがデフォ。
344 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 22:30:31 ID:ZkwK3C5f
345 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 22:30:35 ID:nel/yCKx
>>338 >日本は「作品は作家個人が生み出す」(ぶれーん、編集は黒子)って意識が強い。
>ドラゴンボールはあくまでも鳥山明の作品。
>(ぶれーん、編集は黒子)
表向きは作家個人の作品といっても実質的には黒子である編集の意向が強いんだがな。
ドラゴンボールなんかその典型だろう。鳥山が後半編集にいやいや書かされていたという
のは有名な話。
それに必ずしも一人の作家が好き勝手に描いたら面白い作品ができるというわけではない。
こち亀なんか作者の才能が完全に枯渇して老害と化してる。
日本でもゴルゴ13のように完全分業を行うことで完成度を増してる漫画もある。
日本の漫画は作者一人で描いてるから面白い、アメコミは複数の作家に引き継いで
描いてるからつまらない、なんて一概には言えない。
346 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 22:33:03 ID:K+f61J8I
>>343 日本の声優特化現象って、洋画吹き替えとアニメの産物だからねえ。
347 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 22:36:37 ID:nel/yCKx
>>341 >「おまいら何かと「至高の存在」出しすぎ」
>ってトコだな。
>やはり一神教に基づく文化とかが影響してるんだろか。
むしろマーヴルとかDCの世界観は多神教的だよ。
強大な力を持った神、宇宙人、ミュータント、超人、ロボット、悪魔、精霊等が
普通の人間達と一緒に共存している世界。
>>346 むかし、水島裕が赤旗新聞に書いてた話だが、
「ご職業は?」
「はい、声優です」
「ははぁ、スーパーにお勤めですか」
というベタなことがよくあったらしい。
349 :
朝鮮28号 ◆8PxOawJTkY :2008/10/04(土) 22:36:51 ID:mT42bdZl
>>346 日本人は明治の活動写真の頃から「声」に関して思い入れが強いんじゃないか?
弁士が居たのは日本だけだし。
350 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 22:37:23 ID:wd0m1tEt
>>339 まぁ、レオは、バンビにインスパイヤーされているからな。
…文化ってのは、そうやってお互いに高めあっていくものだろう。
>>343 >売れない役者の小遣い稼ぎって側面から脱してない。
銭形警部の中の人は今でも「声優」って言われると激怒するらしいぞ
>>345 わかってるって。あくまでも一般のファンから見たレベルの話。
(一般のファン>毎週ジャンプを講習する程度のレベル)
で、違いを逝っただけで、アメスタイルがいいのか日式編集法がいいかは別のこと。
さいとうプロやあとりえびーだまの例出すまでもなく、
ガッシュの作者裁判が今夏話題になったから、
編集の位置づけは割と知られるようにはなってきているけどね。
能登ボイスを出せる米国人は存在しない。 というか、米国人として認められない。
354 :
呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2008/10/04(土) 22:39:11 ID:Va/qYkiK
>>347 アマルガムブラザーズ 「 其処に正座しろ 」
>>348 レインボーマン水島裕はアカなのか…
>>349 どちらかと言うと講談師の流れだと思われ>弁士
356 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 22:39:41 ID:wd0m1tEt
>>349 あれ、映画が出来て仕事にアブレた講談士の、
バイトだったとう話を聞いたことがあるw。
>>346 野沢雅子さんのインタビューとか
初代ルパンの山田さんの記事見ると
役者という意識が凄い強い。
アメコミでも書き継ぎじゃなく、一人でかいてたり、特定のライターとアーティストが組んでるようなのは珍しくないんだが。 アメコミと日本漫画の違いと確定的に言われてもな。
359 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 22:42:56 ID:nel/yCKx
>>354 全知全能の神の怒りを普通の人間が意志の力で静めてしまう、というのが
アメコミの面白さだよ。
>>357 山田康夫は子供がルパン三世を一生懸命に見て真似したりするのをみて声優を本業にしようと思ったらしい。
>>355 > レインボーマン水島裕はアカなのか…
つーか、劇団と左翼ってのは昔から親和性高いから、
「コラム依頼されてホイホイ応じちゃっただけ」
てのもあり得るかと。
あと、手塚治虫だって赤旗に連載持ってたし。
アメコミの読者と日本の漫画の読者って層がかぶるかねー
>>343 海外のちょびッオタがあずまんがを観て
「よみはチョビと同じ中の人だーッ!」って喜んでた例もあるしなw
>>361 手塚治虫はブルジョワなのにアカを自認していた。
蟲プロに自分が頭になって労働組合を組織したり、行動が意味不明で誰も何がしたいのか良く分からなかったらしいが…
366 :
呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2008/10/04(土) 22:47:02 ID:Va/qYkiK
>>362 るろうに とか書いてた奴は ガチでパクリしてたな。
367 :
呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2008/10/04(土) 22:48:21 ID:Va/qYkiK
>>365 あん人の嫉妬だけはマジで洒落にならなんだそうだね。
坂口尚辺りも書いてたけど。
368 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 22:48:21 ID:K+f61J8I
>>357 しかし、山田康雄さんと野沢雅子さんの声優以外の仕事分からん。
いや、舞台劇を知らない、だけなんだと思うけどさ。
文化作品に優劣をつける事の愚かしさ 文化作品を国籍で分ける事の愚かしさ
>>359 日本でだってありがち
そもそもアマルガムブラザーズなんてキャラはいないし
>>362 アメコミの読者は結構日本の漫画も読んでる
日本の漫画もまずアメコミの読者に受け入れられて地歩をきずいてから、一般書店に進出
371 :
朝鮮28号 ◆8PxOawJTkY :2008/10/04(土) 22:50:16 ID:mT42bdZl
>>365 ブルジョワだからこそアカだったんじゃない?
貧乏人に相互扶助である共産主義の実行はムリポ。
>>367 COMだっけか自分の雑誌に自分と並ぶ看板作家と言うことで石ノ森章太郎を連れてきて描かせたら、自分の漫画より段違いで人気があったので難癖つけて打ち切らせたり…
>>368 山田康夫は舞台俳優。井上ひさしの盟友。ひょうたん島もその縁の筈。
アマルガムブラザーズってあれでしょウォンビーローンとか言ってた人たち。
>>368 山田氏の声優以外の仕事っつーと、「お笑いスター誕生」の司会くらいしか思いつかない。
誰だか忘れたが、出場者で泥棒コントやった奴が、
「おれのこと舐めたらアカンぞぉ?ルパン三世はなぁ、オレの友だちやねんぞー!
(いきなり山田氏の方向いて)な!」
ってやったとき、山田氏は一瞬「ええっ?」って表情浮かべてから破顔してたなあ…
375 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 23:09:11 ID:nel/yCKx
>>370 >日本でだってありがち
日本はどちらかというと強敵に対して主人公が理不尽なパワーアップをして敵を圧倒、
というパターンが多いと思う。
アメコミの場合は強敵に対してはパワーアップとかせずに知恵を駆使して撃退する、という
パターンが多い。
>>375 >日本はどちらかというと強敵に対して主人公が理不尽なパワーアップをして敵を圧倒
コスモとか火事場の馬鹿力とかνタイプ覚醒とかか…
>>1 暑苦しすぎwwいや、アメコミ絵は好きなんだけどw
378 :
朝鮮28号 ◆8PxOawJTkY :2008/10/04(土) 23:13:30 ID:mT42bdZl
>>375 アメコミの方が現実志向だよな、そういうところは。
強敵に対して「修行して強くなるぞ!」という姿勢だったドラゴンボールは素晴らしい。
379 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 23:14:12 ID:cCn9TfVg
このスレに>3を速攻で書き込んだ>3はもうちょい評価されていい。
>>378 仮面ライダーやスポ根モノ全般は特訓が一つのテーマだな。
あまり作戦を立てようとか考えないけど、「そこがいい」なのだろうか…
>>375 >アメコミの場合は強敵に対してはパワーアップとかせずに知恵を駆使して撃退する、という
レックス・ルーサーとスーパーマンですね
わかります
382 :
朝鮮28号 ◆8PxOawJTkY :2008/10/04(土) 23:19:18 ID:mT42bdZl
>>380 相手の弱点を突く、って内容のはいくつかあるけどな。
383 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 23:24:44 ID:nel/yCKx
>>378 ドラゴンボールもそうだけど日本の漫画(特に少年漫画)では修行なり覚醒なりで
最終的に主人公側が力で敵を上回って今まで強敵だった奴らが雑魚になっちゃうんだよな。
そこが嫌いだわ。
アメコミだとヒーロー達は特にパワーアップしないし、宇宙を滅ぼせるような敵と街のギャング程度の敵が同一世界にいて
お互いの価値が損なわれる事がないのが面白い。
384 :
朝鮮28号 ◆8PxOawJTkY :2008/10/04(土) 23:27:55 ID:mT42bdZl
>>383 ああ、それは言えてる。
強さがインフレしていって脱落していくキャラが多いんだよな。
俺の好きなピッコロさんもセル戦以降は・・・。
385 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 23:32:46 ID:cCn9TfVg
同じヒーロー、同じ世界観で長期間勝負しようと思えばインフレ対策は必要。 その点は、アメコミは優れている。 インフレしようが何しようが、面白ければそれでよくて、設定破綻したならその世界観は使い捨て。 の、漫画の面白さはまた別枠だが。 クトゥルー神話みたいに同じ世界観で、違った法螺を、複数の漫画家が描くってのも面白そうだけどな。
386 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 23:39:30 ID:l9fw1cot
勝った負けたとかどうでもいいんだけどなあ そういうこと言う作り手は すぐ没落するもんだ
387 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 23:42:26 ID:nel/yCKx
>インフレしようが何しようが、面白ければそれでよくて、設定破綻したならその世界観は使い捨て。 やたら「アメコミは世界観・設定が破綻している」という人がいるけど具体的に どういった事をいってるの?ほとんど読まずに印象論で語ってない? >クトゥルー神話みたいに同じ世界観で、違った法螺を、複数の漫画家が描くってのも面白そうだけどな。 それまさにアメコミ(DCやマーヴルのヒーローもの)の描き方だと思うけど。
友情・努力・勝利が少年漫画の黄金律だった時代は終わったのか…
>>383 > ドラゴンボールもそうだけど日本の漫画(特に少年漫画)では修行なり覚醒なりで
> 最終的に主人公側が力で敵を上回って今まで強敵だった奴らが雑魚になっちゃうんだよな。
それってむしろ「ドラゴンボール」あたり、つかジャンプ作品で特に顕著になった傾向と違うか。
日本の「ヒーローもの」は、「悪役が完全に懲らされて(≒殺されて)一段落」の形態を取るのが
多いわけで、「数エピソードを横断して暗躍する悪役」の方がむしろ稀だったかと。
391 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 23:49:52 ID:cCn9TfVg
いきなりですまんのだが ナルト疾風伝の設定資料の載ってる本ってなにかある?
394 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/04(土) 23:57:25 ID:nel/yCKx
>>391 「違った法螺」というのは「違った話・ストーリー」という意味じゃないの?
>>389 いや、散々苦戦して死に掛けたような相手が、
仲間になって次の敵と共闘した時に、相手に歯が立たないとかがあるじゃないか。
>>343 >絶対ダメ音感
クソワロタw俺も。何かと批判が多い能登麻美子の虜です。
397 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 00:35:04 ID:gkrtqECe
何でいきなりレスが止まったの?
398 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 00:42:26 ID:1yFJAh0x
あちらはあちらで好きにやっていれば問題ない。 韓国のようにストーカー行為ばっかしているときらわれる。
399 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 00:46:12 ID:AVyFM4Jc
>>393 ○○の書とか原作漫画の方の設定解説書じゃダメなの?
アメリカは破綻したけどな( ´,_ゝ`)
401 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 00:54:38 ID:9LBbPqfY
∧_∧ ミ ○ (,,゚Д゚) <特訓も無しにパワーアップしてるんじゃねえ!! ヽ ∧_ ○)) ミヘ丿 ∩Д゚;) <レオ先輩、新モード・・・! (ヽ_ノゝ _ノ
402 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 00:57:24 ID:XI75aFJO
トンチャモンが何を言うか(笑)
403 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 00:58:48 ID:/lv9EsRX
完全に圧倒されたな
アメコミはねぇ・・・・。 見境なく暴れるハルクをX-MENのウルヴァリンとスパイダーマンとアイアンマンがトリオで止めにかかる、 みたいな話多いからなぁ。
>>399 海外オタにお絵かき用の資料が欲しいと頼まれたので
ちょっと探してるんだがナルトは管轄外だったもんで。
アメリカ人自体が小説どころか、漫画さえ読まないってタイプが多いから 絶望的なほどに活字離れしてる人がたくさんいる もちろん頭のいい人たちもたくさんいるんだけどね 移民国の弊害だね あとアメコミファンと漫画ファンが断絶してるから喧嘩しなくていいと言ってる人がいるけどそれはダメなケースだよね ふつうはぶつかって混合したほうが商業的にもまたユーザー側からもマイナスにしかならない ディズニーしか見ないでほかのアニメ見ない、日本アニメ見てるけどディズニーとか海外のアニメは一切見ないってのと同じ 良くも悪くも中庸って言うのができなくて頑な方向にしかできなかったから 多ジャンルに秀でてた日本がBDやアメコミの隙間を攻撃できたのは幸いと見るべきか、不幸と見るべきか
>>405 メールで渡すの?
と、言うのは昨日郵便局行ったら、パトレイバーの切手あっったから、
ああいう日本のキャラのキティとかの切手使ったら受けそうと思ったので
>>408 本の名前さえ分かれば自分で買うとか言ってたけど
とりあえずe-bayかamazonのURLまで教えてあげたいなと。
こっちで買って送っていいもんやら悪いもんやらw
日本漫画とアメコミは別物であって競合しなくね? 日本でも一定の割合で…サブカルぶってるやつとかアメコミ集めまくりだし
411 :
大日本人 :2008/10/05(日) 03:09:29 ID:eH3CsbQC
ドラゴンボールとワンピース、そしてアキラを生んだ日本は世界に誇っていい。
412 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 03:12:55 ID:tou/pt9g
>>411 誇る必要はないけど、
やたらと知らないジャンルまで知ってると思わないで欲しい。
20年前の>日本人は全員カラテカ!
↓
今>日本人は日本でやってるアニメのことなんでも知ってる!
んなわけないだろwww
>>412 ドラゴンボールはAKIRAと並んで影響力の大きい漫画だぞ。
この二つがなければ漫画絵は今でも手塚や藤子F時代の記号絵のままだった可能性がある。
売上しか誇れる点がないワンピースは論外だが。
415 :
大日本人 :2008/10/05(日) 03:20:20 ID:eH3CsbQC
>>412 そうかぁ〜ww俺はスゲェー好きだが…。
そっからランクが落ちてカメレオンとバキって感じでw
416 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 03:21:15 ID:eLNOtxAY
>>383 映画スパイダーマン1を見て、ただの地域のヒーローじゃん。しょぼい正義だな
としか思えない
なんか価値観と言うか世界観が違うんだよな。マンガに求めてる物が違うんだよな
418 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 03:26:00 ID:Vois29x0
このスレにも出て来れないヘルボーイが不憫で…
>>387 > やたら「アメコミは世界観・設定が破綻している」という人がいるけど具体的に
> どういった事をいってるの?ほとんど読まずに印象論で語ってない?
日本みたいに漫画家一人でシナリオと作画やるケースはアメコミでは非常にまれ。
同じ作品でも多人数でシナリオ書いてることがほとんどで、毎回シナリオライターが変わったりする。
しかも途中で全員入れ替わったりすることも多い。
同じように絵のほうもペンシラー(作画)やインカー(彩色)がしょっちゅう変わる作品が多い。
なので、世界観・設定もころころ変わるし、絵柄による作品のイメージってのも一定しない。
マクファーレンやジム・リーあたりから自分でシナリオ・作画両方やったりとか、スタッフを固定して
世界観・設定・絵柄をきちんと統一した作品が増えてきたけど、この辺もおそらく日本の漫画の
影響。
はじめっから合作&クロスオーバーしてるような従来のアメコミも、それはそれでごった煮感が
楽しかったりするんだけどねw
420 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 03:46:52 ID:ETORENsG
宮崎がディズニー本社行った時の出迎え方は凄かった、中でも凄かった前犬HKでやてた。
>>419 例えて言うなら日本の特定作品のアンソロジーがアメコミってことか。
422 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 03:55:47 ID:gkrtqECe
>>419 >マクファーレンやジム・リーあたりから自分でシナリオ・作画両方やったりとか、スタッフを固定して
>世界観・設定・絵柄をきちんと統一した作品が増えてきたけど、この辺もおそらく日本の漫画の
>影響。
これスポーンとかイメージコミックスの事を言ってるのなら完全に見当外れだぞ。
スポーンもワイルドキャッツもマーヴルやDCと同じ分業体制で他作品とクロスオーバー
しているユニバース作品。そもそもマクファーレン達は「日本のように世界観・設定・絵柄が
統一された作品を作りたいから」ではなく、「日本のように作家が儲けるための作品が作りたいから」
という理由でイメージを作った。だからイメージは、作品やキャラによる利益がそれを作った作者に
還元されるという事以外は、制作形態も作品内容も従来のアメコミヒーローものと変わりないよ。
>>1 よーわからんが、
アメコミ→ハリウッドで映画化されたのも含めて、歴史もあり成功したモノ
マンファ→日本のマンガの劣化コピ。今の今まで一つも成功し得たものがないモノ
でないの?
アメコミで出来たとしても、日本の劣化コピに何が出来るんだ?
424 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 04:05:05 ID:gkrtqECe
もっと付け加えるとマクファーレンはスポーンの脚本を担当し、アンジェラ等の 人気キャラクターを作ったニール・ゲイマンにその分の利益を還元しなかったりして 自分が批判していたマーヴルの経営陣と自分が同類、契約違反である事を考えればそれ以下、 であることを証明してしまっている。
425 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 04:12:39 ID:lAIpP04Z
>>414 をいをい
ドラゴンボール・AKIRA と 手塚や藤子F
の間にあった劇画・少女マンガ・ニューウェーブ(含・初期大友)
なんかがゴッソリ抜けてますぜ。
とツッコんで見るw。
426 :
大日本人 :2008/10/05(日) 04:18:24 ID:eH3CsbQC
やはり日本マンガの歴史において恐怖新聞とゴルゴ13は欠かせないない。
427 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 04:20:03 ID:gkrtqECe
>>419 >なので、世界観・設定もころころ変わるし、絵柄による作品のイメージってのも一定しない。
これ自体は否定せんが、だからといって「破綻している」というのは少しずれた見方だと思う。
「アメコミが破綻している」というのは日本の漫画のように一人の作家が一つの作品として完結してる
形態のものと同じ見方をしているからじゃないか?以前にも書いたがアメコミはその制作形態上、日本の
漫画よりもアニメ作品に近い。例えば「ルパン三世 カリオストロの城」と「ルパン三世 ルパン対複製人間」
は同じルパン三世でありながら絵柄も世界観も全く違う。しかしそれを「破綻している」という人はいないだろう。
それと同じように分業形態であるアメコミにはそれ相応の見方をすべきだと思う。
>>419 >>387 じゃないが
>日本みたいに漫画家一人でシナリオと作画やるケースはアメコミでは非常にまれ。
まれというのは大げさ。
コミック・ストリップでは一人が多いし
コミック・ブックでも売り上げの大きいDCやマーベルが注目されがちだから、
そう見えるだけでオルタナティヴやインディペンデント系では一人でかいてるが普通。
>同じ作品でも多人数でシナリオ書いてることがほとんどで、
ライターは普通一人。
>毎回シナリオライターが変わったりする。
一定期間受け持つ場合が多いが、たしかに一話だけってこともときにはあるね。
>しかも途中で全員入れ替わったりすることも多い。
何もライターは一人なのがほとんどだから、何を言っているか不明。
> 同じように絵のほうもペンシラー(作画)やインカー(彩色)がしょっちゅう変わる作品が多い。
インカーはペン入れ。塗り師はカラリストだね。
>なので、世界観・設定もころころ変わるし、絵柄による作品のイメージってのも一定しない。
整合性をとるのが編集者の仕事。
漫画家も基本オタクが多いので積み重ねの上に続きを書こうとする場合が多い。
例外もあるというか、日本と比較すると多いがそんなにいつもいつもあるわけじゃない。読者もうるさいしね。
むしろ読者がうるさいから読まない人にそういう印象を与えているのかも
>マクファーレンやジム・リーあたりから自分でシナリオ・作画両方やったりとか、スタッフを固定して
>世界観・設定・絵柄をきちんと統一した作品が増えてきたけど、この辺もおそらく日本の漫画の影響。
妄想乙
というか、スポーンやワイルドストーム作品は普通に分業系で結構人も入れ替わってるんだが。
いや、パワーズやフェイブルズなどメジャー系でもそういうのは確かに増えているが
インディペンデント系では昔からあったし
日本の影響を言い募るような話ではない。
429 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 04:27:01 ID:Zv/O0Ow2
サッカーやったことないブラジル人探すより、マンガ読んだこと無い日本人を探す方が難しいだろうな
>>427 同一世界だから、それなりに整合性はとるよ。
20年前の設定資料集と今の設定資料集を見比べてみればわかるが意外に一貫している。
たまに出ては読者をうんざりさせる実はクローンってのもそもそも整合性をつけるためのものだし。
世界観を雰囲気みたいな意味で言ってるなら別だが。
>>422 初期のイメージはともかく今のイメージは
独立した人やチームがオリジナルを発表する場所って感じに近づいてると思う。
まあ、成り行きの結果であって、日本化とは違うと思うが。
432 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 04:37:48 ID:kedueBWa
>>430 これ見て思い出した
最近Xメンのキャラ設定を書いてるサイト読んでたんだがやたら『正史』って言葉が出てくるんだが
つまりはそういう事?
>>432 本編のストーリー(正史)とは別の同一世界じゃない設定で
Xメンを使った漫画とかでることもあるね。
という答えでおK?
まあ平行世界設定とかレーベルとか細かく説明しだすとややこしいので、これで勘弁
434 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 04:49:54 ID:kedueBWa
>>433 ゼル伝に近い感じ?
厳密に言えばリンクは同一人物じゃないけど
デアデビルとかスパイダーマンとか居たから
リーグ何とか(名前分からん)みたいなヒーロー結集物なのかも
>>434 ゼル伝やってないからわからない。
どこから説明すればいいか難しいがデアデビルもスパイダーマンもX-MENもマーベル・ユニバースという巨大なシリーズ作品の一部と理解するといい。
ヒーロー結集というより、マーベル・ユニバースにはたくさんヒーローがいると
だから当然ながら、前後の整合性だけじゃなく、同時進行してるスパイダーマンとX-MENの二作品の整合性をつけるのも作家や編集者の仕事
正確にはX-MENとかスパイダーマンも一つのマンガじゃなくて絡み合って進行する複数のマンガなんだが。
X-MENがヒットしたのはこの多誌進行でチームの群像劇を描く手法がマニア受けしたから
このマーベル・ユニバース内の作品が正史で
マーベル・ユニバース内の整合性とか気にしないのが非正史と理解しても間違いではない。
436 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 05:10:39 ID:kedueBWa
>>435 ありがとう
ちょっと理解した
本筋がユニバースで他の作品はスピンオフみたいな物かな?
上手く説明は出来んがだいたい理解したつもりではあるんだ
アメリカの10〜13歳の少女たちが読むようなマンガがマーベルにあるの? スパイダーマンを読むの?
438 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 06:23:14 ID:1aaxV/f/
>>299 俺も最近チャンネル桜でそれを見たが
内容的には何も問題はない。
ただ、「とにかく戦争のことを国民に考えさせるな」という方針の
日教組などからしたら発狂ものだろうな。
おそらく、1970年頃はまだまだ社会がまともだったんだよ。
占領下育ちの世代が社会に出るにつれて、次第に社会が腐って行ったんだな。
そして、1990年代が腐敗の極地に達した時代だと思う。
>>1 アメも日本も、ニダさんとは欠片も関係ないじゃないか。
440 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 06:45:13 ID:LCmTHNq7
>>438 70年代までは、平気で日本帝国軍のマンガがあったし、映画も作られてた。
今のような雰囲気になったのは、90年代から。旧ソ連の崩壊後、政治的な
敗北を認めようとしなかった連中が、活発に動き出したからだよ。
実際に戦場へ行った爺さんたちが生きていた80年代までは、そう簡単に嘘
はつけなかったからねw
441 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 06:48:48 ID:lgpL+uR+
おまいらのサブカル知識の深さに脱帽w
>>440 ウソだねwww
大日本帝国を賛美する漫画は昔から確かにあったが、また一方では
平和や自由や民主主義の大切さを伝える漫画やアニメを作ってきた
人々がいた。日本の漫画やアニメのメインストリームは常に彼らのものだ。
手塚治虫、藤子不二雄(F、Aともに)、松本零士、石森章太郎、里中満智子、
水木しげる、高畑勲、宮崎駿、秋本治、本宮ひろ志、ちばてつや、
萩尾望都、竹宮恵子、大島弓子、庄司陽子、まだまだ挙げようか?
これらすべて、お前らの基準でいえば「反日漫画」を・・・
いや正確に言おう、「大日本帝国を批判的に描いた漫画」を描いた人々だw
まあ最近は ディズニーアニメ>>宮崎アニメ ですよねー
444 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 07:52:10 ID:aYESYxfj
>>442 >大日本帝国を賛美する漫画は昔から確かにあったが、
なんか単純な脳の奴だな。
作品のモチーフ素材として大日本帝国を扱った作品は数多あるが
「賛美する漫画」ってなんだよ?
のらくろか?戦場ロマンシリーズか?
イデオロギーありきで作品作るなんて、共産党じゃねえんだよ。
>これらすべて、お前らの基準でいえば「反日漫画」を・・・
だから、お前の脳内だけに存在する敵と戦ってるんじゃYねえよw
お前の挙げてる作家は作品を描いてたんであって、反日が目的じゃーねーよ
445 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 07:54:09 ID:BL7FkKC1
勝ち負けじゃなくて 普通に漫画読める子が増えたって事じゃないの 昔はアメコミ層とマンガ層はかぶらなかったけど 今マンガ層が増えたおかげでかぶるようになってきたってことで シナジー効果の顕著な例だと思うんだがな
446 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 07:54:48 ID:V8FHMGam
そんなことは言ってないスレ?
>>395 ああ〜、それかあ。あるあるあるある。
バーチャロンで言うと、何日もかけて全機種全面クリアしてヤガランデ使えるようになって、喜び勇んで
実戦投入したら何このスペックガタ落ち、みたいな(違。
>>416 > 映画スパイダーマン1を見て、ただの地域のヒーローじゃん。しょぼい正義だな
> としか思えない
「ワールドワイドな個人営業のスーパーヒーロー」
とか、
「関東地方限定で暗躍する世界征服を企む悪の組織」
とか、
「全員雁首揃えて夏休取得して伊豆シャボテン公園行ったら怪人とばったり鉢合わせするスーパー戦隊」
とかの方が、激しく不自然に思えるんだけど。
ファンサブをやめさせてくれ
450 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 08:13:46 ID:1aaxV/f/
>>448 >「関東地方限定で暗躍する世界征服を企む悪の組織」
これについては、「県立地球防衛軍」とか「エクセル・サーガ」で出てきたように
「最初から地球征服などという大仰な目的を掲げると失敗する。
最終目標は地球征服でも、まず第一歩は一つの県や一つの町を征服するのだ」
という考えなんだろうw
>「全員雁首揃えて夏休取得して伊豆シャボテン公園行ったら怪人とばったり鉢合わせするスーパー戦隊」
これについては、特撮板の理不尽スレで解説されていてな、
「戦隊は常に敵組織の行動パターンを考えて、対策を練っている。
一方で敵組織側も戦隊の行動パターンを考えて裏をかこうとしている。
両方が互いの行動パターンを考えているので、無関係に行動したつもりでも
偶然同じ場所に行ってしまったりすることが多いのだ」
とされていたw
で、この記事書いたチョンは結局何が言いたいんだ?w
452 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 08:21:26 ID:gkrtqECe
>>416 日本のヒーローは「世界を守っている」というより正確に言うと
「世界を危機に陥れる敵と戦っている」だけなんだよな。
ニューヨークという一都市といえど、人命救助から悪の超人との戦いまで
幅広く活躍しているスパイダーマンの方がまさに「ヒーロー」だと思う
とか、挑発してみる。
453 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 08:26:25 ID:VhYVnZB+
一方日本では、韓国マンファも、アメリカコミックも まったく読まれてませんね
454 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 08:28:57 ID:1aaxV/f/
>>452 人命救助なんて、スーパー戦隊もやってないか?
ちょっと特殊だが、特捜戦隊デカレンジャーは「宇宙警察所属」
つまりあくまで警察官なので
大規模な凶悪犯罪者と戦う一方で、スリを捕まえたりとか
酔っ払いをたしなめて帰らせたりとかもしているんだよな。
そういや、スーパー戦隊と仮面ライダーって
スーパーマンとバットマンの関係みたいだな。
両方とも、前者は公認組織に近くて、表立って正義のために戦うが
後者は自分の目的のために戦うので、下手をすれば自分のほうが犯罪者になりかねないと。
455 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 08:30:24 ID:x3U0rqUX
時々の強い者に事大し自分が強い者になったかのように振る舞うのは朝鮮人のDNA
既出かと思うけど、アニメのヒーローと敵が対等なのが、日本の特徴だと思うんだよね アメリカはヒーローはとことん正義、悪役はこの用の考えられる最悪の悪 アニメじゃないけど、ウルトラマンとか仮面ライダーとかで、怪獣図鑑が発売されて、 怪獣のファンが多いのも異常なんだろうね
457 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/10/05(日) 08:37:09 ID:OmDEm6UU
>>454 おいおい、ライダーは人類の平和の為に戦う戦士だぞ。
あ、平成ライダーはライダーじゃないから。
電王以外は。w
458 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 08:38:04 ID:gkrtqECe
>>454 日本のヒーローも人命救助は全くしないわけじゃないけど、あくまでメイン
は敵の怪人退治で人命救助はあくまでそのついでという印象が強い。
スーパーマンやスパイダーマンといったアメコミヒーローにとっては人命救助も
立派なヒーローの仕事。どちらかというと悪の超人とのバトルの方が彼らにとっては
サブなんだよ。
バットマンもその戦いは私的なものじゃなくて公的なものだよ。ただやり方が
荒っぽいから警察から敵視されている。
459 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 08:38:23 ID:QU2gILcA
チョン関係ねぇんじゃ…
>>450 いやそれにしてもだな、戦隊全員(まあ、一人くらい残すこともあるが)が夏休の取得願を
出してきたら、それに判子を押しちゃう上司っていったい何なのよと。
で、
>>416 になおマジレスすると、アメコミの悪役ってのは割合に「目的(動機?)」が明確と思う。
「社会への復讐」とか、「権力と資産の拡大」とか。
だから、自分を取り囲む「社会システム」の破壊ないし悪用ができれば、別に「世界征服」なんて
関係ねーよ、という感じ。
それに対し、日本のヒーローものの「悪の組織」は一応「世界征服」を掲げてるものの、
「世界征服したら、その後どうするの?」
ってビジョンが見えてこない、「目的」と「手段」が曖昧なのが多い気がする。
アメコミでは、「悪(悪行)」は「(悪役)個人の欲望を源にする」ことがよく見えるけど、
日本のヒーロー物は「悪役てのは悪行を働くもんだから」で軽く流してるような。
461 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 08:39:55 ID:1aaxV/f/
>>457 この間、とあるイベントで
死神博士のコスプレをしている、初代ライダーから見ている人にあったが
その人に平成ライダーについて意見を聞いたら
「大好きです!」と言っていたぞw
ニコニコで日本で作られた実写スパイダーマンがあったが あれはなんなんだw キノコ狩りの男スパイダーマッ!とかw
463 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 08:41:40 ID:1aaxV/f/
>>458 >バットマンもその戦いは私的なものじゃなくて公的なものだよ。ただやり方が
>荒っぽいから警察から敵視されている。
そうかなあ?
実際のところ、「悪い奴と思った者を法を無視して倒す」という
「私刑執行人」ぽくないか?
まあ、個人的にはアメリカンヒーローでバットマンが一番好きなんだけどさw
>>461 天本英世さんはまだスペインに行ってるのかな?かな?
465 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/10/05(日) 08:43:25 ID:OmDEm6UU
>>461 俺はあんな『泥棒が平気でできるライダー』なんて認めない!
466 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 08:44:25 ID:aYESYxfj
>>457 でも、改造人間怪奇バッタ男がオリジンだよねえ。
初期ライダーは改造人間ていう猟奇テイストを意識した
雰囲気が面白かったりする。
467 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 08:45:04 ID:gkrtqECe
>>456 >既出かと思うけど、アニメのヒーローと敵が対等なのが、日本の特徴だと思うんだよね
>アメリカはヒーローはとことん正義、悪役はこの用の考えられる最悪の悪
アメコミをほとんど知らない奴の典型的な意見だな。
むしろアメコミの方がヒーローと悪役が対等。日本のヒーローものの悪役は結局最終的に
ヒーローに倒される。アメコミの悪役は人気が出れば何度でも再登場するし自分が主役の
シリーズが出ることもある。
468 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/10/05(日) 08:45:13 ID:OmDEm6UU
アメリカのマンガはストーリーが単調でつまらん
471 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 08:47:37 ID:gkrtqECe
>>463 バットマンは犯罪者を殺すことなくちゃんと警察に引き渡している。
細かい法律は破ってるけど法の精神は尊重してるわけよ。
>>458 スーパーマン(C.リーヴ版)なんて、人命救助どころか、
「木に登ったはいいが降りられなくなってみゅーみゅー鳴いてるこぬこ」
まで救助してた。
で、木の下で見守ってたようじょにぬこを手渡し華麗に飛び上がってくと。
行動面で見た場合、アメコミヒーローと日本のヒーローの一番の違いは、
「窃盗、強盗などの発生を自分の守備範囲に含むか否か」
ではないかと。
473 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 08:49:22 ID:gkrtqECe
474 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 08:50:01 ID:SMknd+AH
でさ、マーベル以外にメジャーな漫画、あんの?
475 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 08:50:45 ID:Y+evAd6v
>>467 天→アカギ→ワシズ
ですね。わかります。
日本ではアメコミがサブカル気取り厨の趣味の範疇になってるからどーも好きになれん。 あいつらみたいになりたくないから読まなくなってしまう
マーヴルの悪役ってのはただ暴れていたり銀行強盗しているだけのように見せかけて 実は反米国家の資金援助を受けてアメリカ国内の治安悪化を狙って活動しているんだよ。
>>58 え?仮面ライダーのクセにピストルで遠距離射撃1発で終り!?ロボライダーヒドスwwww
バイオライダーって無敵じゃねぇかよノーマルやロボライダー必要ねえwwwww
とか子供心に思ったものだ。
479 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/10/05(日) 08:53:45 ID:OmDEm6UU
>>476 翻訳版のXメン読んだけど面白いのは面白いんだが、何か馴染めなかった。
480 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 08:57:47 ID:gkrtqECe
>>472 >行動面で見た場合、アメコミヒーローと日本のヒーローの一番の違いは、
>「窃盗、強盗などの発生を自分の守備範囲に含むか否か」
>ではないかと。
日本のヒーローは仮面ライダーがいい例だけど「特定の勢力へのアンチ」という
場合が多いんだよな。ライダーの敵はあくまでショッカーであり、それ以外の悪は
守備範囲外。それに対しアメコミのヒーローは下は子猫の救助から上は宇宙魔神とのバトルまで
守備範囲広すぎ。
481 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/10/05(日) 08:59:13 ID:OmDEm6UU
>>478 「ライダーが武器を使っちゃいかんな。」
「ええ、全くです。」
某番組での一号とV3の会話。
>>480 日本の名探偵は殺人事件しか推理しないしなw
483 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 09:01:40 ID:1aaxV/f/
>>471 そうか。
私刑執行人のように見えるが、一応法の守護者というわけか。
まあなんでもいいが、スーパーマンやスパイダーマンはあまりギミックが出てこないからな。
いろんな装備を駆使するバットマンがかっこいい。
>>480 「行動」に着目した場合の守備対象は広いんだけど、「面」で見た場合の守備範囲は、
・スーパーマン:メトロポリスを拠点
・スパイダーマン:NY限定
・バットマン:ゴッサム・シティ限定
とかいう風なのが多いのかな。
>>481 すみません。その場合、ライダーマンの立場は。
>>483 で、捕まった悪役は精神病院に叩き込まれるわけなんだが、
ちょくちょく脱獄されるんだ。
そうすることによって、同じ敵を何度でも出せるようになってる部分もある。
487 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 09:13:38 ID:aoOt5zYV
アメリカのただただ爆破シーンさえやっときゃ客が入るっていう感覚で 漫画書かれても・・。
489 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 09:16:11 ID:LCmTHNq7
>>442 バカだな、おまえ。
70年代に、反日マンガなんかないよ。みんな「戦争が悪い」「軍部が悪い」という
描き方で反戦ものを描いていた。今で言えば、「男たちの大和」のスタンスのもの
が大半で、そういう意味で「平気で」描いてたんだ。
ところが、90年代に入ると、「日本国民すべてが悪い」というマンガが出てくるよう
になった。
典型的なのが、石坂啓だ。
「大日本帝国を批判的に描いた漫画」と、「日本国民は生まれながらにして悪
であると描いた漫画」の区別がつかないなら、人間をやめた方がいいよ。
>>467 悪人が主役になったのはナニがあったっけ?
全然関係ないのに最後に韓国がしゃしゃり出てきて笑った
492 :
呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2008/10/05(日) 09:23:43 ID:Aa/YHIoB
493 :
呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2008/10/05(日) 09:24:48 ID:Aa/YHIoB
>>490 マグニートが主役の漫画あるよ。
しかも嫁さんがローグになってる。
494 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 09:25:18 ID:Jc/r+3is
韓国に、いいアニメや映画、文学は創れない。 なぜなら、著作権を保護しない海賊版だらけの市場、 人口は5000万弱の中進国の小さな市場、 古来からの歴史遺産が中国、日本、モンゴルの属国ばかりで貧弱、 国土が狭く、自然遺産も貧弱、 そしてなにより民度と思想が民族主義に偏りすぎて貧弱。 この逆の恵まれた日本を想像して、比べてみればいい。 テレビやコンサートと同じく、韓国は、憧れの日本に頼らなければ、 たいしたことは、なんにもできないのが現実。
>>493 そんなのがあるんだ
これって、後日の話し? それともパラレルワールド?
497 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 09:26:51 ID:lf19/PmJ
498 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 09:27:25 ID:gkrtqECe
>>490 いっぱいあるよ。
ジョーカー、レックス・ルーサー、ヴェノム、マグニートー、Dr.ドゥーム
キングビン、サノス等、人気のある悪役は大抵自分が主役の話が出た。
アメコミの定番といっていい。
499 :
呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2008/10/05(日) 09:29:20 ID:Aa/YHIoB
500 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 09:30:51 ID:f0raSCPb
なじぇマンファじゃないニカ! 癇癪おこる!
501 :
呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2008/10/05(日) 09:32:37 ID:Aa/YHIoB
502 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 09:35:02 ID:WkfOXkEi
まとめると。。。 @米国マンガと日本マンガは別物 A収益力という点ではこのところ米国マンガに分があるようです B韓国人とは関係ない C変態朝鮮民族の中でもとりわけ勘違いのはなはだしい韓国人は自分たちとはまったく関係のないAのような内容ですら日本をこき下ろすことでオナニーできるという超のつく変態ストーカー
>>1 の記事にマンガという単語を使っている限り、米国も韓国も日本を抜くことは無いだろうな
コミックという呼び名は、それ自体が歴史のあるものだから、プライドの高い米系の
コミック出版会社が自社の商品をマンガという事自体がおかしいし
504 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 09:35:56 ID:gkrtqECe
>>495 >>493 が言ってるのはたぷん「エイジ・オブ・アポカリプス」。
プロフェッサーXの息子リージョンが過去に戻ってマグニートーを殺そうとするが
誤って父であるプロフェッサーXを殺してしまう。そのため歴史が改変されて
世界は悪のミュータント、アポカリプスの支配する世界になってしまう。その世界では
プロフェッサーXの代わりにマグニートーがX-MENを率いてアポカリプスと戦っている。
パラレルといえばパラレルなんだけど正史世界の歴史が改変されて生まれた世界なので
他のパラレルものと違って正史世界と密接に繋がっているのが特徴。
505 :
呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2008/10/05(日) 09:40:16 ID:Aa/YHIoB
>>504 あ、それそれ。
勘違いした。プロフェッサーXが悪者だったらシリーズが別にあったのか
506 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 09:44:20 ID:RGSpgoAZ
507 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 09:46:38 ID:gkrtqECe
>>505 >プロフェッサーXが悪者だったらシリーズが別にあったのか
「オンスロート」の事かな?あれは「悪人になってしまった」話だけど。
というか今の正史の教授は素で腹黒キャラだからなあ。
アニメーターの待遇はアメリカ>>日本か?
509 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 09:56:09 ID:5xklriD5
原点に戻るか、アメコミが衰退したのは投機の対象にしたりして 子供無視して暴走したからな それから見ると今の日本の漫画の方がやばいかもな
510 :
呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2008/10/05(日) 09:58:49 ID:Aa/YHIoB
>>507 ちょwwww調べたらすげー無敵性能www
>>509 最近、手前がガキだった頃の70年代のマンガをよく読み返してるんだが、
「よくこんなの少年誌に載せてたなあ」
としばしば思う。
−まあぶっちゃけた話、永井豪とか石川賢が主なんだけど。
今の青年誌は「闇金ウシジマくん」とか「新宿スワン」みたいな「どす黒く残酷なマンガ」は
あるけど、「既成の常識をぶっちぎったマンガ」てのは見かけない。
果たして今から10年、20年後のマンガに「ブレイクスルー」は起こり得るんだろうか。
512 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 10:25:10 ID:x+EwgRBJ
> アメリカの10〜13歳の少女 成長する頃には日本マンガの多彩さの虜になってスーパーヒーロー物に見向きもしなくなる悪寒
513 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 10:36:23 ID:wFdHmYp3
アメコミも漫画もそれぞれ味があって面白いと思うが 超えた超えないはないよなあ
C.B.セブルスキー原作のコミック見たことないのかこの韓国人… 完全に日本のマンガに影響受けてるやつばっかだぞ。 たしかTokyo popとかでも書いてなかったかな?
あと日本人漫画家とかもスカウトしてたなこの人
アメコミはアメコミとして完成された物でマンガとは別物だと認識してる マンファも日本漫画とは違うんでしょw
517 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 10:48:39 ID:gkrtqECe
>>516 >アメコミはアメコミとして完成された物でマンガとは別物だと認識してる
お互い影響しあって発達してきたんだけどなあ。
>>503 訳語の問題だろ
マンガって言葉は欧米のカートゥーンやコミックの類が日本に入ってきたときに北斎漫画からとってつけたもの。
より正確にはコミックの母体となったものが日本で漫画と名付けられて
欧米でコミックが発展するに至って漫画でコミックをさすようになった。
それ以来、基本的にはコミックは漫画と訳されてる
マンガは日本の漫画限定なんて言い草自体、プライドのない対米追従かもよ?
だいたい、1の原文は韓国語で訳したのは1だろ
> コミックという呼び名は、それ自体が歴史のあるものだから、プライドの高い米系の
> コミック出版会社が自社の商品をマンガという事自体がおかしいし
アメリカでMANGAと言ったら日本の漫画等のことなので、原語はコミックスだろうが
プライドがあるはずってのは妄想だろ
コミックスって言葉に付随する低俗っぽい響きを嫌ってグラフィック・ノベルなんて言い換えが出てくるくらいだし。
>>507 WHAT IF(そのまんまな内容)とかエグザイルズ(平行世界を旅する若者達の話)のことじゃないか?
>>516 日本の漫画もアメコミも“完成”なんかされてないと思う
日本の漫画もアメコミやバンド・デシネ(フランス語漫画)の影響がでかいし
アメコミも日本だけじゃなく色々取り込んでる
>マンファも日本漫画とは違うんでしょw
韓国の漫画は日本の影響が大きいらしいよ
520 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 11:20:35 ID:Igo1JNcK
>>1 いや、君らはファンの気持ちをスルーしていただけ。
元から、日本漫画とはちがうよい物を持っていたのに、
古いファンといっしょに古い物を新しく育てようとしなかった。
スパイダーマンもエックスメンも昔から大好きだったので、
アメコミが身近になってきたのがうれしい。
ただ、韓国のマンファというやつは知らん。
>>519 絵画に完成形がないように、どんなに突き詰めても終わりはないだろうね
作品ごとになら完成形に近い傑作はあるのだろうが・・・
522 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 11:37:29 ID:pbui8iAp
>>457 >おいおい、ライダーは人類の平和の為に戦う戦士だぞ。
マグロが消えたのを悪の秘密結社の仕業と看破するヒーローが・・・
アメコミ会社が迷走してたって言いたいんじゃないかい
>>524 どんな?
>>520 が言ってるような“迷走”が何を指しているか意味がわからないと言ってるんだが。
韓国批判の出汁にしてるだけってんならまあわかるしいちいち突っ込んでもしょうがないが(他のレスにも多いし)
そうでないつもりなら意味不明瞭すぎ。
>>524 いや、そこはわかるでしょ
オルタナティブとか規模が小さなメーカーとかが細々と出してるような本を買い支えしたり
ファンの広域化に努めれなかったメーカーやアメリカコミックファンの問題があると思う
だから今だに(バッシングの影響もあるが)若い人たちや女性に向けた漫画とかが人気を得れなかった。
時々、これはと思うような作品は出るけど、それも売り上げとしては細々としてどうしても趣味の範囲に行ってしまう。
趣味の範囲だとやはりやれる人はさらに限られてしまう。画力が高くて、常に仕事を抱えててある程度食えて、さらにその中で趣味を追求できる人というと難しい。
日本の場合は画力とかそれほど気にされないし、何せ雑誌数も段違いだし、大量の漫画家を抱えて何でもやらせてみるっていうスタンスが多いからね。
土台の違いと言えばそれまでだけど、1500円以上するようになっちゃったフランスのバンドデシネとか、二百から三百円平均のアメコミスタイルが漫画の人気を分けた感じはするね。
527 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 13:00:31 ID:STcO4k3U
オタク向けの漫画多すぎ。 自己模倣で再生産してるだけだからつまんないのばっかり。 これは!!って漫画なんかかないの?
528 :
呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2008/10/05(日) 13:07:54 ID:Aa/YHIoB
>>530 >いや、君らはファンの気持ちをスルーしていただけ。
>>1 と読み合せてもなんのことを言っているか不明
>元から、日本漫画とはちがうよい物を持っていたのに、
これだと日本漫画ブームに踊らされて元からあったよいものを失っていたととれるが
やっぱりなんのことか不明。
そもそも日本漫画がメジャー化しだしたのと、スパイダーマン映画公開は同時期なので
踊らされていた状態から立ち直ったわけじゃない。
>古いファンといっしょに古い物を新しく育てようとしなかった。
マーベルに関して言うなら、よしあしはともかく、倒産危機前を含め普通に変化し続けていた。
それを支えていたのはマニア層。
今の成長は新規ファンの取り込みに成功したこと。
やっぱり意味不明。
>スパイダーマンもエックスメンも昔から大好きだったので、
>アメコミが身近になってきたのがうれしい。
アメリカ在住ならそうかも。日本にいるなら意味不明。
>>1 は
>>1 でビミョーな感じはするが
>>520 は
>>1 と関係なく意味不明
いい加減しつこい
534 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 13:47:11 ID:MYIairE7
膨大な作品の中から名作、佳作は生まれる。 駄作を馬鹿にしちゃいけない。写楽然り。
535 :
エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2008/10/05(日) 14:14:43 ID:ks7OiAfw
日本の漫画の源流は鳥獣戯画。 こいつはゆずれない。 韓国だったら、コンクリート製の万能壁画なんだろうが。
536 :
527 :2008/10/05(日) 14:14:57 ID:STcO4k3U
こういう内容の設定とか出てくるSF漫画とか無いの? ・高度に科学的な設定が説明も無く登場 ・哲学、現代思想や社会学の議論が登場 ・人間の定義やアイデンティティに関する思考実験が登場 ・心の哲学や知性についての議論 ・種としての人類の変容と拡散について ・萌えキャラは出てこない
>>536 それって面白い漫画なのか・・・と考えたらあるかないかはわかりそうなもんだが
見せ方次第かもしれないが、議論云々なんてあたりで説明台詞が多くなってどっちらけだろうね
538 :
エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2008/10/05(日) 14:18:58 ID:ks7OiAfw
>>536 もろに攻殻機動隊じゃないかそれ。
2は、お色気シーンがやや過剰かな。
539 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 14:20:26 ID:ObKqF/G0
>>536 無理して漫画読まなくてもいいんじゃね?
でも、諸星大二郎とか近いかな。
540 :
エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2008/10/05(日) 14:20:33 ID:ks7OiAfw
攻殻は説明はあるか・・・・。 押井守が以前書いてた「とどのつまり」かな。
541 :
エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2008/10/05(日) 14:22:39 ID:ks7OiAfw
士郎正宗の「アップルシード」を古本屋で探してみな。 かなり近いよ。
542 :
527 :2008/10/05(日) 14:22:46 ID:STcO4k3U
>>537 面白いだろ。
説明セリフでも意味のある内容なら無問題
>>538 ゴーストって設定が完全アウト
今読むと古い
圧倒してもらわないと困る。 他国の文化が一位になればいずれ叩かれる運命になる。 二位ぐらいでアメリカ人の自尊心保持しとけばいい
544 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 14:25:43 ID:6nkpgaOO
545 :
エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2008/10/05(日) 14:25:50 ID:ks7OiAfw
ゲームのサモンナイトって、そういう系統だけど、堀下げが甘いかな。
546 :
エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2008/10/05(日) 14:29:19 ID:ks7OiAfw
>>542 もしかして、ゴーストって言葉でわかったつもりになってる?
・高度に科学的な設定が説明も無く登場も→宇宙を股に掛ける大帝国 ・哲学、現代思想や社会学の議論が登場→俺たちの社会はもう終りだ→いや予言された約束の地地球がある! ・人間の定義やアイデンティティに関する思考実験が登場→人間に完璧に化けるために実験だ ・心の哲学や知性についての議論→ 地球の文化っていね!俺人間の味方になる! ・種としての人類の変容と拡散について→ 完璧すぎて人間だと思ってしまう物が続出 ・萌えキャラは出てこない→全員ケツ顎 こんなアメリカ漫画なら。
548 :
呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2008/10/05(日) 14:30:00 ID:Aa/YHIoB
朝日辺りがほざいてる日本の漫画も海外で読まれるから表現に気をつけろってのは 漫画殺しだよな。 どう考えても。
>>542 まあ君が面白いだろうと夢想するならそれは勝手だが・・・
てか、答えが出ないの判ってるor自分の知識をひけらかしたくてワザと質問投げてない?
とりあえず活字本読んどいたほうが精神衛生上よろしいかと思うぞ
550 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 14:32:00 ID:xCtckpdJ
韓国マンファが全ッ然注目されてないからアタマにきたんかな?
551 :
527 :2008/10/05(日) 14:33:09 ID:STcO4k3U
>>546 設定としてなんかやだなって思ったのよ。
意識は現象として観測されるだけであって実体は「完全に」存在しない。
さも「実体」があるかのように扱われてなかったっけ?
適当に流し読みしただけだから間違ってるかもしれないけど。
今どきサイバーパンクなんて何か懐かしい感じさえするよ。
552 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 14:33:25 ID:ObKqF/G0
攻殻機動隊は原作漫画よりもTVシリーズのアニメの方が面白かったな。
>>527 ないでちゅ
君は高尚でちゅ
ゆーあーなんばーわん
青心社なんて士郎正宗の残りカスだけで食ってるのになあ…
555 :
エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2008/10/05(日) 14:35:54 ID:ks7OiAfw
>>547 真鍋譲治?
銀河戦国モノを書く前も跡もずっとその路線じゃん。
>今どきサイバーパンクなんて 原作の初出っていつだっけ・・・古臭いとか言っておけば論客気取ったつもりになれる子なのかしら?
558 :
527 :2008/10/05(日) 14:39:25 ID:STcO4k3U
銃夢 LastOrderはよかったな。宇宙空手って何だよ。いい意味でアホ。
>>556 攻殻機動隊云々よりも今さらサイバーパンクを勧められてもなぁってこと。
559 :
エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2008/10/05(日) 14:40:54 ID:ks7OiAfw
>>558 サイバーパンクのほうに目がいっちゃうひとなんだ。
俺は、あそこに書かれた社会事象に興味のあるひとなんで。
サイバーパンクはどうでもいいんでね 普遍的なスタイルは使いまわせれて、あとは味付けで評価される 名探偵モノとかね
間をとって仙術ナントカORION
562 :
527 :2008/10/05(日) 14:44:23 ID:STcO4k3U
>>559 流し読みしただけだからよく分かって無かったかもしれん、ごめんよ。
563 :
527 :2008/10/05(日) 14:46:56 ID:STcO4k3U
>>561 それは面白かったよ。
じゃあさこういうのは無いの? こういうのならありそうだけど。
空間的な設定として全太陽系かそれ以上の広大な作品世界を持ち、
自我の喪失・世界の破滅などを扱った複雑なプロット、
次から次へと繰り広げられる奔放なアイデアの大洪水、
「世界を身代金に」という大スケールで繰り広げられる絢爛豪華な物語
ありていに言うと、夢落ち?w
自分で書けよ 「ぼくちゃんのかんがえた面白い展開」と違う=駄作、 こんなんはコミュニケーションを放棄したキモオタの発想
駕籠真太郎でも読んどけ
>>563 君、やっぱりわかってて質問投げてるでしょ
さんざんこれはどう?って言わせておいて、
「正解はこれだよ、この程度も知らないなんて(ry」ってやりたがる奴の問答のパターンだわ
568 :
エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2008/10/05(日) 14:51:35 ID:ks7OiAfw
>>563 世界を身代金じゃないけど、破壊魔サダミツがその系統かな?
569 :
527 :2008/10/05(日) 14:51:38 ID:STcO4k3U
>>564 夢落ちどころの騒ぎじゃない、とんでもない大バカSFの流派がある。
ちょうど
>>563 みたいな内容の。
植物知性が「服」になって人類に寄生、支配しようとする話とか。
服が直接地面から生えてくるんだよ。
570 :
エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2008/10/05(日) 14:53:03 ID:ks7OiAfw
>>569 俺は其れとよく似た事象を知ってるぞ
植物じゃなく在日って言うんだけどね
573 :
エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2008/10/05(日) 14:56:30 ID:ks7OiAfw
574 :
527 :2008/10/05(日) 14:57:04 ID:STcO4k3U
>>570 カエアンの聖衣ってやつ。70年代だったと思う。
韓国政府へ To Korean Government 在日韓国人は、資産を多く保有しています。 様々な優遇政策で、お金をたくさんもっています。 パチンコ関連の会長は、資産は数千億円(数兆won)です。 そのような金持ちの在日韓国人が大勢いるのです! 一人平均3,000万円(約3億WON)です。 在日の人々は6000,000人です。 3億won X 60万人 = 180兆won 300.000.000 won X 600,000 person =180,000,000,000,000won 膨大な金額です。 この在日の人々が保有する180兆wonの資産を韓国が奪わないで下さい。 180兆wonですから、絶対に在日を韓国に帰国させないで下さい! 日本人が困ります。 韓国が金持ちになります。 韓国政府が在日韓国人を帰国させただけで、金融危機が乗り越えるのです。 180兆wonですから、絶対に在日を韓国に帰国させないで下さい! 180兆wonですから、絶対に在日を韓国に帰国させないで下さい! 180兆wonですから、絶対に在日を韓国に帰国させないで下さい! 絶対に駄目です!絶対にだぞ! 180兆won! 韓国政府が在日韓国人を帰国させるだけで、韓国は世界的な大金持ち国家です。 日本はとても困ります。日本はとても困ります。日本はとても困ります。 180兆won! 何もしなくて180兆won! 韓国政府は気付いているのかな?180兆won! 180兆won! 180兆won! 韓国政府はバカだから気付いていない。韓国政府は愚か者だから気付かないw 180兆won の財源!180兆won の財源!180兆won の財源!180兆won の財源!180兆won の財源! 絶対に奪うなよ!絶対だよ!日本人が困る姿を韓国国民も見たくないだろ?絶対だぞ!絶対!
>>574 SFのジャンルから言うと「ワイドスクリーンバロック」ってやつね。
ベスターなんかも入るから、1950年代の作品も含まれます。
577 :
527 :2008/10/05(日) 15:00:32 ID:STcO4k3U
「よくもまぁこんな設定にしたもんだよ」ってのも好きなんだ。 重機人間ユンボルは期待してたのにすぐ終わっちゃった。
578 :
527 :2008/10/05(日) 15:04:46 ID:STcO4k3U
>>576 そう、それよ。
時間衝突、非Aの世界、キャッチワールドとかね。
キャッチワールド怖いぞ。
作品の中だと日本は仏教の大僧正が支配するファシズム体制みたいになってる。
もろ公明党だろ。
なんで「俺の漫画センスを語るスレ」になってんの
580 :
呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2008/10/05(日) 15:05:21 ID:Aa/YHIoB
/ ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(●) . | (__人__) 諸星大二郎の暗黒神話だろう 常識的に考えて | ` ⌒´ノ . | } . ヽ }
581 :
527 :2008/10/05(日) 15:06:19 ID:STcO4k3U
>>577 アレは掲載誌が悪かったとしか思えない
せめてチャンピオンであれば…
>>578 復讐艦隊の宇宙戦艦の名前が「憂国」とかw
>>580 くまさん
僕は稗田礼二郎先生が(ry
このアメ人は何が言いたいの? 「映画で成功してるからアメコミの方が優秀!」と? 朝鮮人みたいな話だな。
586 :
呪)・) ◆26BUP7vnX6 :2008/10/05(日) 15:15:18 ID:Aa/YHIoB
間違えた、 いんへるのだ! オラも連れて行って下せ オラも連れて行って下せ
>>581 気に入ったら 次は 孔子暗黒伝へ。
>>585 さんじゅわんさま おらもつれていってくだせ
589 :
527 :2008/10/05(日) 15:20:42 ID:STcO4k3U
>>586 相当濃い伝奇ものみたいですね。
これも読んでみるわ、ありがとう。
SF漫画っていったら漫画版「百億の昼と千億の夜」があるじゃないか。
すっかり忘れていた。
岸和田博士の科学的愛情は読んだのか
>>588 どうやってこんなもん見つけるんだろう。
>>593 イロモノを見つける才能がある?
はにはにちゃんのブストラップや放火センサーと同じでw
セブルスキーってアメリカで日本漫画の紹介に尽力してきた人で 5年ほど神戸に住んでて日本語も喋れる大の親日家らしいな 5年ほど前に出た新潮のアメコミムックに載ってたわ
フリーマーケットで激安でプレミア付きコミック買って それ売った金で日本に来た人?
>>578 それでロシアと宇宙戦争しているだっけか?
598 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/05(日) 16:00:57 ID:ObKqF/G0
>>587 ('A`) ('A`) ('A`)
|ハ| |人| |ヘ|
. | |. | |. | |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
とりなしてくだせ
600 :
ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2008/10/05(日) 16:09:19 ID:OmDEm6UU
なにこの‥え〜っと…。
せびる好き
セレブスキー
603 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/07(火) 00:42:08 ID:iqvdxkQV
日本のマンガももう飽きられてきてるからな。 欧州でもアメリカでも売り上げは落ちてるし。 逆に萌えだのエロだののマンガの悪影響で日本人=HENTAIのイメージがすっかり根付いた。 現実はネラーやオタが思ってるようなもんじゃないんだよ。むしろ漫画とオタクは日本の恥だ。
スパイダーマンの映画は日本では収益が良かったらしい。 なんでかね。典型的なアメリカン・マッチョ・ヒーロー像からは、 ちょっと外れてるからかなあ。
605 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/07(火) 00:50:07 ID:lEWdthuU
そうなの?アメリカに先月まで短期間の仕事で居たが、よく住宅街のアスファルトに 10〜15歳の女の子のグループが、目の大きないかにも日本的な絵を描いて遊んでいるのを見かけた。 将来は日本へ行って漫画家になるって子もいたし。
606 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/07(火) 01:05:42 ID:xa93UlFW
>603 一向に構わない 寧ろ見ないでくれ人気なんて出なくて良い この最高の娯楽は日本人だけで楽しめば良い
607 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/07(火) 01:15:23 ID:7L9xZK8F
608 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/07(火) 01:18:17 ID:B+D0n8Cr
>>603 あ〜、たまには海外のアニメ&漫画系情報サイト見てみたほうがいいぞ。
お前が英語を解せればのハナシだがなw
で?チョンになんの関わりが有るんだ?w お前等は、偽物の漫画を書いてるくせにw
レオパルドンの発進はまだですか?
611 :
半万年ロマー :2008/10/07(火) 01:23:24 ID:QdIhJMHv
どうでもいいが早く和訳アメコミ本を出せよ。 千円位でおさめるなら潜在的ファンを引き出せるはずだぞ。
612 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/07(火) 01:24:42 ID:jC+O2YlQ
>>611 むしろ日本の漫画家にマーヴル設定で描いて見ないかって言った方が
613 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/07(火) 01:26:36 ID:IyvmLPho
多様化なんていっても半端ないからな日本のマンガは 頑張ってくれアメコミ
>>611 アルティメットスパイダーマンは読んだ。
615 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/07(火) 02:09:01 ID:hTvrRdN2
韓国マンガ…? あれ? マンファじゃなかったの…?
616 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/07(火) 02:25:57 ID:CLx8Lod7
とりあえず、ヘルボーイ2を早く日本で公開しろ!
617 :
半万年ロマー :2008/10/07(火) 02:41:33 ID:QdIhJMHv
>>614 アルティメットシリーズは一年契約だったのかもう出てないんですよ。
アメコミ新潮め
>>617 11巻で止まってるのはそういうわけだったのか。
ちくしょうずっと楽しみにしてたのに。
619 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/07(火) 20:45:32 ID:3rbWDE9I
アメリカでマンガの何が流行ろうと、どうでも良い話。 それで済ませられないのは朝鮮の生態でしょうね。 ”日本の○○が負けている”でホルホルしてる。 それだけ、というかその程度の低レベル。
620 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/07(火) 23:19:27 ID:W3W9ZlXG
アメコミってどうなん?面白くなさそうだけど
621 :
お肉博士 ◆pnsj6r5ao. :2008/10/08(水) 00:24:16 ID:dAbzq0LI
鳥山明の日本風にアレンジしたアメコミ風短編でさえつまらないだろ? つまり、そうゆう事さ。
アメコミは、日本の漫画とまた違った文法があるからな。 それに慣れると面白いぞ。(日本の漫画のほうがはるかに面白いけど) アイアインマンも、脱ぐことができないスーツ、という設定が好きだったんだが、映画ではどうなの?
はっきり言って、似非ハリウッドにドラゴンボール実写作られるより、東映アニメーションが30億くらいかけて ドラゴンボールの映画作ったほうが、はるかに世界で受けると思うんだが。 影山ヒロノブなんか、ブラジルで6万人動員したコンサートで「チャーラ!ヘッチャラー!」って大合唱だぜ。
624 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/08(水) 05:09:56 ID:/+4K/sjs
>>1 今は米国マンガが日本マンガを圧倒している」と述べた。
日本には米国マンガなんて来てないみたいですが・・・・
ってか日本の漫画とはまったく別物みたいな気がするんだが
>>622 トニー 「あぉう!あおっ!あおっ!おぁぁっ!おうっ!」
秘書が入ってくる
トニー 「へっ!変な事してるわけじゃないんだからね!!」
626 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/08(水) 22:38:35 ID:DMzWUMQT
627 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/08(水) 22:53:11 ID:ZvPuTTOq
>>1 やっぱキャラ濃い〜な〜、笑えるわw
それにしてもアメリカのマンガ家もやっぱオタクっぽいんだな。
628 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/08(水) 23:15:33 ID:9mEdz9AG
何この股聞きみたいな記事。
629 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/09(木) 05:58:04 ID:osfhgYby
インタビューに答えた人は、 国内の日本漫画の読者がアメリカ漫画にも興味持ってくれたぜ、やったぜ!韓国漫画も頑張って(社交辞令)って言っただけなのに、 記者が日対米で米の勝ち、韓国漫画も日本漫画やっつけろみたいに歪曲しただけじゃね 韓国の新聞ではとてもよくある行為です
630 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/09(木) 06:13:48 ID:nXlfb1J/
>>629 アメコミのヒロインは、エラがはっていて、ニダ好みだからな。
応援したくなるんだろ。
631 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/09(木) 06:24:30 ID:qBOhPFNc
アメリカ人はセンスがダサいって露伴先生が言ってた
632 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/09(木) 06:32:50 ID:xVAq1jbC
バットマンの映画は申し分なく格好いいぞ。
633 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2008/10/09(木) 06:34:49 ID:cqPXnPaM
>>632 で、映画と漫画は別なんだがw ソレすら理解できなくなったかwww
チョンは、昔マーブルと東映が契約結んで スパイダーマンなどのマーブルキャラを日本が自由使用したり 逆にマーブル側が東映のキャラを自由に使用したり お互いに使用しあった経緯とかも知らずにこういう記事書いてるの?w