【韓国】 北米アジア学会会長「韓国、前近代で中国と日本を統合する役割果たした。仏教広めたのも韓国」[08/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
533<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 01:40:54 ID:NKi8KJEa
韓国内じゃ宅配が日本以上に盛況なんだって聞いたよ。歴史的宅配国家だね。
534<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 01:51:50 ID:meRiyild
>>1
ここまで来ると、本当に恥も外聞もない、形振り構わず
必死って感じ? 惨めですねぇ。日本人で良かった…
535<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 01:59:01 ID:V7q/qM9L
>>498
何言ってんの?
536<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 02:03:22 ID:4FdC4AEE
今日も正常運転
537<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 02:57:53 ID:9T0IWp/9
バランサー理論ですかね?

538<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 10:23:58 ID:BCVQozqu
バーボン飲みにきたのに
539<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 10:57:52 ID:nDgCANYv
>>537
正確には複数国家間の平衡を壊す
アン-バランサー
だと思う。
540<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 11:00:13 ID:TvHhX8zY
韓国人スゲー
541<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 11:00:22 ID:XpKSPph+
高句麗が中国の帯方郡だったから半島経由しただけなのに。
542<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 12:39:44 ID:fDf1BbXY
「百済」と「済南(済)」の仏縁

公式には日本に仏教が伝来したのは、西暦538年,(日本書紀によると552年。
元興寺縁起などでは538年),百済の聖明王の使いで訪れた使者が欽明天皇に
金銅の釈迦如来像や経典,仏具などを献上したことが仏教伝来の始まり、とされる。

だが、百済の紀元はそもそもな謎である。
古代百済人は現韓国人の高句麗人、高麗人とは、まったく異なる人種だ。
「百済」とは「伯済」と同じで、その名由来は「済人が多い」という意味である。
中国、山東半島のつけ根にある現呼称「済南」は古代で「済」と呼称していた。
「済南(済)」は古代から北京に近く、漢人が多い地方で、文化(特に仏教文化)
、芸術などが発達した地方でもあった。

古代では、山野を歩くより航海しやすい海域であれば海を行くほうが速い。

山東半島(青島)から東に船を向ければ、帆船にとっては、最も速度が速くなる
斜め後ろか又は横風を受ける(ヨットの用語では、クウォーター、アビームという)
航路が夏(は南東風)、冬(は北西の風)関係なくとれ、黄海海流の影響が両岸で
相殺されるから、誤差が生じ難いのが朝鮮半島の百済地方ー山東半島(青島)の航路
なのである。少々、風は不利で目標より風下側になっても陸地近くなるにつれて海流
が好い方向に作用するとうになっていた。
夏は青→百済が、風が全般的に東方向に振れると、不利な風向になるが、朝鮮半島の北よりに
近づいても、沿岸では黄海の湾岸流の南流にのれば容易に百済地方にいけた。
夏に百済地方から青島に行くのは帆船として理想的な航路で最も速度のでる航路である。

つまり百済地方は、中国の山東半島の付け根で、北京から近い「済」という地方とは
青島経由で頻繁に行き来することができる地理条件なのである。
つまり、百済は当時としては、北京の文化が最も早く効率よく伝来する地方だったといえる。
また済南は当時から仏教が盛んな地域だった。済南にある「千佛山」は中国仏教の聖地
である。百済はたびたび戦争をしてるが、そのたびに中国軍が百済に加勢してることでも、
百済地方が中国との結びつきが強いことを示している。
543<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 12:45:13 ID:fDf1BbXY
高句麗、高麗
一方、現韓国人の多くは高麗系(高句麗、北方山岳系)の民族だ。
仏教文化では「犬」を含めた四つ足動物は、特に食わない。動物性蛋白質は食っても
せいぜい魚か鳥だけ。
青島、百済のような海岸系民族は動物性蛋白質を魚介類から取れるから「四足動物は
食わない。」というような亜流仏教文化に馴染みやすい。山岳系はそういうわけには
いかない。

新羅
仏教を重視したのは新羅も同じだが、新羅は韓国人(高麗人)が建国した国ではない。
新羅はそもそも倭人が建国した国(シラキが前身)であって、後で朝鮮半島南部に侵入
してきた「韓国人(高麗人)」じゃない。尚、高麗人は朱子学崇拝であって、仏教は
軽んじた。
544<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 13:04:24 ID:fDf1BbXY
「百姓」とは「農家(農業)」という意味でもないし、「百の姓」という
意味でもない。この場合の「百」は「数えきれないほど多い」という意味だ。
「百済」も同じで「数えきれないほど済人がいる」という意味である。
545<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 13:08:23 ID:lufYmB3/
日本と中国でしか自己を保てないんだな・・・
546<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 13:12:22 ID:CaJqT6A9
その割りには寺院なくね?
547<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 13:13:47 ID:fDf1BbXY
他人の功績(文化)を自分の功績(文化)と歴史捏造しないと、
自己の存在意義を感じられない韓国人、哀れ。
548<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 13:14:34 ID:fDf1BbXY
高麗は仏教を弾圧した。
549<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 13:16:17 ID:fDf1BbXY
特に李氏朝鮮王朝は仏教を弾圧した。
550<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 13:20:27 ID:fDf1BbXY
なぜ朝鮮人は嘘ばかりつくのか?【1】
http://jp.youtube.com/watch?v=84N-5RC_yhA
なぜ朝鮮人は嘘ばかりつくのか?【2】
http://jp.youtube.com/watch?v=qgTSdP_fUmc&feature=related
なぜ朝鮮人は嘘ばかりつくのか?【3】
http://jp.youtube.com/watch?v=7SDbvLsZTSU&feature=related
551<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 13:30:48 ID:RneFDsEW
【朴氏族の祖先は倭人だった・新羅は倭人により建国】百済との関係を云々する人がいるが、新羅との関係の方が遥かに興味深い。
中国の史書では百済に関し、その元来の住民については倭人が頗る多いと記されているが、王族はツングース系の扶余であったという。
しかし新羅の場合、なんと日本列島から渡来した倭人が王になって王統をも伝え、述べ8代の王を輩出した事実がある。
初代 赫居世居西干(朴氏)
*2代 南解次次雄(朴氏)
*3代 儒理尼叱今(朴氏)
*4代 脱解尼叱今(昔氏) ←倭人。丹波の国出身説が有力。
*5代 娑婆尼叱今(朴氏)
*6代 祗摩尼叱今(朴氏)
*7代 逸聖尼叱今(朴氏)
*8代 阿達羅尼叱今(朴氏)
*9代 伐休尼叱今(昔氏)
10代 奈解尼叱今(昔氏)
11代 助賁尼叱今(昔氏)
12代 沾解尼叱今(昔氏)
13代 味鄒尼叱今(金氏)
14代 儒礼尼叱今(昔氏)
15代 基臨尼叱今(昔氏)
16代 訖解尼叱今(昔氏)
17代 奈勿尼叱今(金氏)
そしてさらに、それ以上に興味深いのが建国時に新羅の宰相となって影の王のように振る舞い活躍した瓢公という、
瓢箪を腰に付けて船で渡来したとされる倭人で、この人物は現代の朝鮮人のアイデンティティの根幹を揺るがしかねない問題を孕んでいる。
というのも、現代の朝鮮人の姓名は"中華"への服属意識を如実に表す、音読みで姓=漢字一字、名=漢字二字という漢族式で、
実際の姓自体も漢族が使用するものの借用が殆どという有様だが、新羅の初代王の朴赫居世に始まる「朴」という姓だけは、
辰韓の語の「バク」という単語を借字で音写した独自の姓とされ、特殊な姓と言える。
ではこの「バク」という辰韓の語が何を意味するかと言うと、「瓢」。宰相として影の王のように振る舞った倭人の「瓢」公となんと同じ。
このことから、瓢公と朴赫居世は共に倭国から渡来した同族、あるいは同一人物であるとも言われている。
ちなみに金氏の祖は、件の、倭人である昔氏初代にして第四代新羅王脱解の治世時に、これまた件の倭人宰相瓢公が拾って来たとされている。
瓢公(あるいは朴氏も)や昔氏一族といった倭人たちが新羅建国に深く関わり、王、宰相として支えたわけです。非常に興味深いですね。
参考文献:三国史記、三国遺事
552<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 14:11:43 ID:dBmXCcKe
>>521
第二次世界大戦当時も高かったわけじゃないけどねw
アメリカの非西欧研究は概して怪しい。
対象国の言葉もしゃべれない、書けない人間が対象国の人間の英文での著作まとめるのが
普通だから。
「菊と刀」のベネディクトも日本語の読み書きできないどころか、日本に行った事もなかったはず。
ライシャワーとかほんと例外的存在だよ。
553<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 14:14:38 ID:fDf1BbXY
>>551

>日本列島から渡来した倭人が王になって
これは、怪しい。倭人が古代から朝鮮半島南部に住んでいた可能性のほうが高い。
554<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 14:58:24 ID:fDf1BbXY
NHKのニンニク臭さキムチ臭さ、反日、高句麗、高麗礼賛もはや度し難い。
もはや、NHKはノムヒョンの韓国神聖化運動、高句麗、高麗神聖化運動に
翼賛迎合し、新羅(「志羅紀=シラキ」、任那、伽耶)や百済の歴史抹殺、
焚書坑儒番組でしかない。
555<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 15:06:26 ID:mHN9RNCR
>>1
朝鮮人は、馬鹿の頂点に君臨するつもりだとしか思えない。
556<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 15:18:06 ID:2pOoSyPO

ロバート・バズウェル 「そんなこと言ってない。」
557<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 17:40:33 ID:n/aUbw5M
菅原道真が遣唐使廃止を建議した理由は2つ。
1.唐が内乱でがたがた、何かを学べる状態じゃない。
2.新羅の海賊がはびこって航海の安全が保てない。

日中間の交流を妨害したって事も忘れないでね。
558<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 18:23:36 ID:fDf1BbXY
http://photo.jijisama.org/buddhism.html

朝鮮王朝による仏教弾圧
朝鮮に国号を改称した李成桂は新たな法制の整備を急ぎ、また漢陽(今のソウル)への遷都を進めた。
崇儒廃仏(儒教を崇拝し、仏教を排斥する)政策をとり、儒教の新興と共に仏教の抑圧を開始した。
しかし、この政策は李成桂が晩年仏門に帰依したため一時中断され、本格的になるのは李成桂の
亡くなった後の第4代世宗の時代になる。
仏教弾圧の理由には、前王朝高麗の国教が仏教であったということが大きな理由の一つとして挙げ
られる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E6%B0%8F%E6%9C%9D%E9%AE%AE
559<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 18:39:56 ID:fDf1BbXY
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E6%95%99%E5%85%AC%E4%BC%9D#.E4.BB.8F.E6.95.99.E5.85.AC.E4.BC.9D.E3.81.A8.E5.BD.93.E6.99.82.E3.81.AE.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E7.92.B0.E5.A2.83

4世紀後半以降、高句麗・百済・新羅は互いに連携・抗争を繰り返していた。
6世紀前半即位した百済の聖明王(聖王)は、中国南朝梁の武帝から「持節・都督・百済諸軍事・
綏東将軍・百済王」に冊封され、当初新羅と結んで高句麗に対抗していた。
が、次第に新羅の圧迫を受け、538年には都を熊津から泗沘へ移すことを余儀なくされるなど、
逼迫した状況にあり、新羅に対抗するため、さかんに倭に対して援軍を要求していた。
百済が倭国へ仏教を伝えたのも、倭へ先進文化を伝えることで交流を深めること、また東方伝播の
実績をもって仏教に心酔していた梁武帝の歓心を買うことなど、外交を有利にするための
ツールとして利用したという側面があった。

560<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 18:43:36 ID:DyElvLxh

■新羅王家・『朴氏』は存在しなかった。
                                         
 高麗時代に編纂された朝鮮の歴史書・『三国史記=新羅本紀』の中に、新羅を建国した王家として『朴氏』という王家が登場する。
だが、『朴氏』などという王家は存在しなかったのである。
 この『朴氏』という王家は、『三国史記』の編纂者・金富軾(きん・ふしょく)が、任那日本府に伝えられていた古文書を読んで、
その記録の内容を誤読したために創作された王家であり、実在しない。
 おそらく金富軾は、任那日本府の古文書・『シラキ史』の記録に出てくるシラキ王の称号・『日子』(ボコ)に『朴』の字を
当てたのであろう。
 古代日本の皇族男子の名前の頭には、『日子』(ボコ)が付くことが多い。『日子』はアマテラス大神の子孫である皇族男子を
意味する称号である。
(例:日子ホノニニギ、日子ウガヤフキアヘズ、日子ホホデミ、日子ヤイノミコト、日子イマス王など)
 しかし、朝鮮人(ワイ族)である金富軾が、そのような事実を知るわけがないので、彼は『日子』を氏だと勘違いしたのだ。
 おそらく、任那日本府に残されていた歴史文書には、「日子と書いて菩古(ぼこ)と読む」というような解説文が書かれていたであろう。
それを読んで、金富軾は首をかしげたはずだ。日古を「ボコ」と読むのは日本式の訓読みであって、中国式の音読みや朝鮮式の音読みでは、
そのような読み方はしないからだ。
 それで金富軾は、『三国史記』を編纂する際に、ボコ(日子)という呼称に『朴』(ボク)の字を当てたのである。
 この事実から、当時の半島における漢字の読み方が見えてくる。現在の韓国では、『朴』の字をパク[PAK]と発音するが、
金富軾がボコ(日子)という呼称に『朴』の字を当てた事実から、高麗時代までは、半島人も『朴』をボク[BOK]と発音していたことが
分かるのである。
 第四代以降の王家だとされている『昔氏』(セキ氏)というのも、金富軾が誤解に基づいて創作した王家である。
これは金富軾が、カラ半島東南部に位置した旧シラキの別名・『南加羅』(ありし日のカラ)の号を誤解した結果、創作された氏であろう。
『南加羅』の日本式の読み方である『ありし日のカラ』の「ありし日」とは、昔の意味である。
 おそらく、高麗に残っていた任那日本府の歴史文書には、『南加羅』(ありし日のカラ)のことを『昔加羅』、
もしくは『昔新羅』と表記していたのだろう。
 それを読んだ金富軾は、『昔加羅』を「昔氏の加羅という意味なのだろう。昔氏という王家が存在したのだろう」と、
誤解したのである。
 『南加羅』『昔加羅』というのは、古代カラ半島東南部にあった頃の『シラキ』(知ら城)であり、『三国史記』が「昔氏」と
呼んでいる『シラキ王』は、ヤマト朝廷が『シラキ日本府』へ派遣した長官(ミコト持ち)である。だからこそ、『三国史記=新羅本紀』は、
「昔氏は倭から来た」と記しているのだ。
 『三国史記=新羅本紀』には、新羅王家として、『朴氏』、『昔氏』、『金氏』という三系統の王家が記されている。
 実は、『昔氏』の後を継ぐ王家として登場する『金氏』だけが、実在した『新羅王家』であり、『金氏』はケリン族(鶏林)の王家なのである。
つまり、新羅(ケリン)を建国したのはあくまでも『金氏』であって、『朴氏』や『昔氏』などという王家は、新羅には存在しなかった。
 『三国史記』において、『朴氏』、『昔氏』という名で呼ばれている王は、実は新羅以前に存在した『志羅紀』(シラキ)を統治していた
倭人王、つまり、日本皇族のことなのだ。
 『三国史記』は、倭人国・シラキ(弁韓)と、その北方にあって、シラキと敵対関係にあったケリン(辰韓=後の新羅)を
混同しているのだ。『金氏』はケリンを建てた王家であり、シラキの日子(日本皇族)とは無関係である。
561<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 19:20:30 ID:DyElvLxh
                                 
■『三国史記』編纂の資料として使われた『ミマニアン・ドキュメンツ』(M資料)
                                                                 
 高麗時代前期(1145年)に編纂された朝鮮最古の歴史書・『三国史記』は興味深い書物である。
この書は、半島側の資料として、『古記』、『海東古記』、『三韓古記』、『本国古記』、『新羅古記』、
金大問『高僧伝』、『花郎世記』などを第一次史料として引用したとされているが、
かつて半島南部を統治していた任那日本府(シラキ日本府)によって記録され、伝承されきた古文書、
いわゆる『任那日本府-公文書群』(ミマニアン・ドキュメンツ)も、資料として使われているようだ。
 シラキ(弁韓)を建国した稲飯命とその子孫に関する記録を、『朴氏』(日子氏[ボコ氏])の歴史として
記録しているのだ。
 捏造・創作も多く見受けられるが、白村江戦争後にワイ族によって焚書されたと思われていた
『任那日本府-公文書群』が、1145年まで残っていたという事実は驚きである。
 おそらく、日本書紀にその名が記されている『百済本記』、『百済記』、『百済新撰』なども、
『三国史記』編纂の際の資料として使われた『任那日本府-公文書群』の一部であろう。

562<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 20:06:42 ID:DyElvLxh
                                 
■『弘仁の新羅賊』

 『日本紀略』弘仁四年(813年)3月18日の条、およびその前後に記録された長崎県五島・小値賀島への
入寇をめぐる諸事項。
 まず811年12月6-7日未明、対馬佐須浦に一艘が上陸、海上には20艘余りの新羅船が様子を窺いにきた。
そして813年、基肆軍団の校尉が2月29日、次のように伝えてきた。
「新羅の一百十人、五艘の船に駕り小近島に着き、土民と相戦う。即ち九人を打ち殺し、一百人を捕獲す」
 事後の対策として、新羅語の通訳を対馬に置き、商人や漂流者、帰化・難民になりすまして
毎年のように大量にやってくる新羅人集団を尋問できるようにし、796年以来絶えていた弩師を
復活するなどした。

■新羅=憲徳王の治世

 憲徳王(けんとくおう、生年不詳 - 826年)は新羅の第41代の王(在位 : 809年 - 826年)であり、
姓は金、諱は彦昇。
 809年7月に、甥の哀荘王を殺害して、自ら王位に就いた。
 その治世下、新羅国内では、度々災害が起こって民が餓える事態が発生していたが、租を免じたり穀倉を開いて
施したりしているものの、有効な手立てとはならず、盗賊が跋扈するに至り軍隊を派遣してこれを鎮圧するなど、
安定した政治は行われてなかった。816年には、飢饉に見舞われた新羅人が食を求めて唐の浙江省東部へ流入した。
そのような流民は170人にものぼった。
 また、この前後で日本に逃れた新羅人も200人以上になり、日本人を狙った海賊活動を展開していた。


■『寛平の新羅賊』(第51代-真聖女王の時代)

『日本紀略』『扶桑略記』寛平五年(893年)および六年(894年)の条にみえる熊本、長崎、壱岐、対馬にかけての
入寇とその征伐の記録。
 893年5月11日、大宰府は新羅の賊を発見。
「新羅の賊、肥後国飽田郡に於いて人宅を焼亡す。また、肥前国松浦郡に於いて逃げ去る」
 翌894年4月、新羅賊が対馬島を襲ったとの報せを受ける。沿岸国に警固を命じ、参議・藤原国経を権帥として
下すなどを定めたが、新羅賊は逃げていった。
 この間、遣唐使が定められたが、一説に唐の関与を調査するためであったともいう。
 9月5日の朝、対馬守・文屋善友(文)は、郡司士卒を励まして賊徒45艘を弩をかまえた数百の軍勢で迎え撃った。
雨のように射られ逃げていく新羅賊を追撃し、220人を射殺した。また、船11、太刀50、桙1000、
弓胡?(やなぐい)各110、盾312にものぼる莫大な兵器を奪い、賊一人を生け捕った。
 その賊が言うには、新羅はここ数年、不作が続き、民は餓えに苦しみ、国庫も尽きて王城も例外ではなく、
「新羅王の命令により、日本の穀絹を奪う為に、帆を飛ばして参り来たる」という。
 王の命令による海賊行為であったと、大宰府に捕らえられた賊が証言しているのである。これは明らかに日本人を
狙った侵略である。
                  
563<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 20:10:40 ID:cebzVbFF
漢字も読めない外人が何言ってんだ
564<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 20:11:26 ID:DyElvLxh
                              
■『新羅文化』は日本文化よりも遅れていた

 現代の韓国人は、「古代日本人に対して古代韓国人が先進文化を教えてあげた」だの、
「古代韓国文化が、古代日本文化に大きな影響を与えた」だの、「日本仏教は新羅仏教の影響を受けた」だのと、
デタラメな話を主張する。
 古代韓国などという国は存在しなかったし、古代韓国文化も存在しないのである。カラ(韓)は韓国ではない。
新羅と日本の間で、『文化交流』は無かった。外交関係はあったが、それは友好関係ではなかった。
両者の合意の上で、使節団を派遣し合い、相互スパイ活動(相手国の内情を探る活動)をしていただけだ。

 半島の新羅時代は、日本の平安時代と重なるが、新羅文化の日本文化に対する影響はゼロである。
日本文化に影響を与えられるわけがない。なぜなら、5世紀〜9世紀にかけての時代に存在した東アジアの国で、
新羅は文化的にもっとも遅れた国だったからだ。日本文化の足下にも及ばないほど、新羅文化は後進的だったのだ。
 その証拠は、新羅文化が現在の韓国にカケラも残っていないことである。同時代に存在した日本の平安文化は、
現代の日本にも伝えられている。平安文化が、平安時代、鎌倉時代、室町時代、そして江戸時代、明治時代、
大正・昭和・平成時代と受け継がれてきたのは、それだけの価値がある文化だからだ。平安文化が各時代の日本人から
愛されたからである。
 もし新羅文化が、日本の平安文化に匹敵するほどの成熟した文化、洗練された文化であったならば、
とうぜん高麗時代にも受け継がれたはずであり、現代にも残っているはずだ。しかし実際には残っていない。
これは、新羅文化が『狩猟文化』を基本とする原始的文化だったからであり、後世に伝えるほどの価値が無かったからだ。
 新羅には仏教文化は無かった。古代の半島において仏教が盛んだったのは、西北部(旧帯方郡)と西南部(クタラ)
であって、新羅本領(現在の慶尚道)ではないのだ。
 新羅の仏教文化ウンヌンという伝説は、高麗時代に「創作」された話にすぎない。統一新羅の仏教文化は百済文化であり、
帯方郡文化なのである。新羅文化ではない。
 日本の平安文化に匹敵する「成熟した文化」「華麗な文化」は、新羅には無かった。平安日本のほうが先進国だった。
これが歴史の真実である。韓国人にとっては認めたくない真実であろうが、真実は真実なのだ。


★『承香院・平安文化研究会』ホームページ
 http://web1.nazca.co.jp/hp/jyoukouin/


565<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 20:21:37 ID:DyElvLxh
>>543
>新羅は韓国人(高麗人)が建国した国ではない。
>新羅はそもそも倭人が建国した国(シラキが前身)であって、

新羅は韓国人(ワイ族)が建国したんだろ。
それに新羅の前身はシラキではない。ケリンが改号して新羅になった。
ケリンとは辰韓である。
シラキとは、神武天皇の皇兄・稲飯命(佐比持ちの加美)が建てた国であり、
中国史書・三国志=魏書で語られている弁韓のことであり、後の任那である。
任那は、3世紀以前は半島の東南部(今の慶尚道)にあった。
そこは天日矛(天日日子)の国、シラキの位置である。


566<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 20:42:31 ID:DyElvLxh
                                                      
 日本人は倭人の子孫である。一方、朝鮮人はワイ族の子孫である。この2つの民族は最初から別種なのだ。
戦前に唱えられ、現在も一部の無知な日本人や朝鮮人が唱えている『日韓同祖説(日鮮同祖説)』は学問的な
根拠がまったく無い、妄説である。


■倭人とは何か

 シナ揚子江下流地域、浙江、福建、広東、広西、海南、ベトナム、ラオス、台湾、フィリピン、
沖縄諸島、九州、四国、本州、カラ半島南部などに住んでいた、南方アジア系=海洋民族の総称である。
漁業を生業とし、また内陸部の倭人は稲作を中心に農業も行っていた。


■ワイ族とは何か

 古代カラ半島東北部に居住していた北方アジア系=狩猟民族。もともとはシベリアの山岳部や森林地帯に
住んでいたツングース系民族の一派であり、現在の朝鮮民族の直系の先祖。
 ワイ族は、古代の半島南部に住んでいた倭人系民族のシラキ人、ミマナ人、クタラ人などと敵対関係にあり、
倭人系民族と領土紛争を繰り返していた。
 ワイ族は3世紀初頭から、まずシラキを侵略し、シラキ領北部にケリン(鶏林)を建てた。
3世紀後半にはシラキ南部にまで軍事侵攻し、4世紀前半にはカラ半島東南部を完全に乗っ取った。
 ケリンの軍事的圧迫を受けたシラキは、3世紀後半には領土が西方に移動し、国号をミマナに改めた。
その後、ケリンは、国号を『新羅(シンラ)』に変えた。
 新羅(ケリン)は、半島東南部を拠点にして、西側に隣接する日本領=ミマナ(馬韓)に対して
侵略を何度も仕掛け、6世紀前半に、ついにミマナを滅ぼし、新羅に併合した。
 7世紀の『白村江戦争』では日本と百済を相手に戦争し、百済を滅ぼして、半島の南北地域の大部分を
支配下においた。
                            
567<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 21:12:04 ID:k+JLchcS
韓(ハン)万年は属国でしかなかったのに、ナニ寝言いってんだw
568<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 21:27:46 ID:+Yi32kkQ
>中国東部海岸に治外法権と行政自治権を持った韓国人コミュニティが形成」された

今の在日みたいなものか。
569<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 21:35:27 ID:FMP8ZwjP
>>1
そもそも、古代に韓国なんて存在しないってばw
570<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 22:09:13 ID:OIKFBRiM
日本と中国の間にただ存在していただけ。
571<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 22:59:57 ID:UvMffy+a
なんか最近の韓国ってヤケになってるとしか思えないんだけど。。
572<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 23:03:14 ID:5zPjALIH
朝鮮出身の仏僧なぞ、寡聞して知らない
573<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 23:09:59 ID:mVQ/144A
バカにハンドマイクを持たせちゃいかんっていうことだな。
韓国の学問とはまず自分等の民族的自尊心を満足させる説を構築し
それを補完し説に合致する資料をチョイスするというモンだからな。
574<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/16(土) 23:29:59 ID:855gwtEp
>>571韓国人の四分の一が韓国嫌いとの結果がでたから、余計ホルホルして盛り上げてんだろうw
575闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2008/08/16(土) 23:32:39 ID:8F01v0Cq
>>572
百済観音の事じゃないかな
576<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/17(日) 01:19:33 ID:uJSZos4I
真実


中国←→日本



   チョン鮮


放置
577<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/17(日) 05:17:39 ID:g4URu+Zb
<丶`∀´><ウリの民族性はキムチの臭いのように強烈ニダ ホルホルホル
578<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/17(日) 23:30:34 ID:2XQyNHY0
中国の写経僧が命懸けでシルクロードを行き来して教典を持ち帰り、
それを日本へ船を使って布教、だったはずなので朝鮮全然関係ない。
579<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/17(日) 23:31:21 ID:mNqINr+4
ただの泥棒民族のくせにwあほう鮮人どもはw
580<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/17(日) 23:33:37 ID:mNqINr+4
朝鮮には船は無かったし、航海術だと?笑わせるw
しかも、文字も読み書き出来なかった鮮人どもなのにか?w阿呆民族
581<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/08/17(日) 23:37:03 ID:v5ic/PCY
教科書でもチョンの記述は数行程度。しかもおれ当時は中国の一地域と思ってたぞ
582<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>9
さり気なく嘘辞めてください
仏教はインドから陸路を経て中国へ伝わりました
日本の留学生達は中国で仏教を教わって日本へ帰ってきました
・・・朝鮮関係ないし
朝鮮ってそもそも儒教だし