【原油】NY先物相場が急反落〜中国の需要減観測で[6/20]
1 :
敬天愛人φ ★:
2 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 00:54:58 ID:+vExzfiJ
ほんとに?
結論:中国が弱れば世界が助かる
4 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 00:57:04 ID:uZxjAU4W
$140に近づいてるなんてキチガイ沙汰だ。
ハゲタカどもめ。
死亡認定、キター
7 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 00:57:29 ID:3EGcbcCK
中国一国の維持に、地球が丸々一個必要とかいう記事があったな
8 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 00:57:34 ID:jGdamxQQ
50ドルくらい暴落しちゃうと色んな意味でオモロイんだけどな♪
日中共同開発が響いたとかじゃなくて?
次はレアメタルでしょうか
11 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 00:58:45 ID:AHaPAw+1
前日の安値より高い
しかも最近はドル高でこの原油高は異常
12 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 00:59:14 ID:j1kpkyCP
なかなか暴落はしないだろうね、残念ながら・・・
産油国が増産しないって方針をとってるからな
中国は人件費安くてもそれ以外のコスト高くてアレ
14 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 00:59:21 ID:SCWjVk7d
今の原油高はほとんど投機マネーだしなぁ。
下がりだしたら急激に下がるだろ。
それでも1バレル=100ドルを割ったら、
産油国は減産して、価格調整してくるだろうなぁ。
15 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 00:59:49 ID:PKwvQ99v
>>7 中国で石油の需要が大きいのは、
世界中の工業製品の生産を担ってるからなわけだが。
16 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 00:59:51 ID:NQC/VKOD
まだ十分高すぎだろ。
せめて120ドル台になってくれないとorz
17 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 00:59:56 ID:KBSyM3P5
どこが急反落なんだよ
こないだ一日で10ドル上げたんだから、一日で10ドル下げてから言え
18 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:00:11 ID:V3q1bv8B
洪水おきて 穀物上げやすくなったんでそっちに資金振り向けてるだけ
需要と供給で値段決まるなんて今の原油相場じゃ嘘もいいとこだww
19 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:01:58 ID:mmSUvT6W
>>1 まってたぜ。この時を。
ゴールドマンサックス、地獄をみさらせ!
サウジ、増産あんがとーー
20 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:02:11 ID:cctFbAI7
>>15 マジレスすると、中国は燃料効率が悪いので、逆説的に需要が多いという話になる
21 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:02:17 ID:oiVm8syD
あんまり高値にするとバブルのときと同じで
買い手がなくなって値崩れするからここらで一休みですかハゲタカさん。
原油価格が下がっても「ガソリンの価格は同じでございます」ってか?
23 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:03:47 ID:mmSUvT6W
>>22 そらそうだ。今の100ドルくらいの時の反映。
騒ぐのが、遅すぎるんだよ。
GAME OVER
>>18 >需要と供給で値段決まるなんて今の原油相場じゃ嘘もいいとこだww
需給関係からかけ離れて値段が上がるのがバブルだろ。
どっかで弾けるか。
でも最近ドル暴落、ハイパーインフレの可能性がある気がする。
ドルの供給量が多すぎるのが原因と思えばそう言う線もあり得るかも。
ってか、バレル160あたりから代替エネルギーのほうが安くなってしまう
という矛盾を抱えてるわけで、どう考えてもそろそろ天井だった。
サウジの増産はマジで感謝だね。プリウス特需が去ったトヨタ涙目w
28 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:07:05 ID:j1kpkyCP
つーか、原油バブルが弾けたらサブプライムの比じゃないくらいの混乱が起きるんじゃないか?
こえーんだけど・・・・・
29 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:09:23 ID:iLF5aWzM
>>28 原油高が続く方が経済に与える影響が怖いとは思わんのかね?
31 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:11:37 ID:LNhFYeHS
石油先物がドーンと落ちたら資本主義経済終了&世界大戦?
32 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:12:09 ID:Ns0msUFv
20年前の中国に戻って〜〜
かんば〜〜っくチャイナ〜〜
33 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:12:25 ID:P+JbK+b4
34 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:13:05 ID:HrWXGvSk
下がりだすと早いよ
35 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:13:18 ID:mmSUvT6W
>>31 どっぷり、出資してる、中国の国富ファンドが、涕目見ると思うよ ハアト
つか すでに132ドル台w
37 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:13:46 ID:P+JbK+b4
先物を高値で掴んだ人は、どーなるんですか?
38 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:13:57 ID:iYKyUnTL
原油バブル弾ける→油土人脂肪→サブプラの傷を癒してくれるオイルマネーなくなる→アメ脂肪→対米輸出脂肪・アメ国債暴落→小日本も支那もまとめて脂肪w
で穀物相場がもっとひどい事になって、
油はあれど食うものが無い状態ですね?
なぜか中国製食用油脂も値下がるであろう。
41 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:14:26 ID:iLF5aWzM
42 :
ナナシー ◆7Z771Znye6 :2008/06/20(金) 01:14:42 ID:o4/9RcpT
で!
来月からのガソリンの値上げには
何か影響あるのかね?
そのまま値上げするんだよね
>>42 先物だから、来月分はもう高掴みしちゃってんだろ?
44 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:16:37 ID:iLF5aWzM
>>42 7月の値上げは先物の価格上昇で決まってるから変わらない。
もし暴落して値下げになるとしたら8月以降。
45 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:17:03 ID:j1kpkyCP
>>29 バブルが弾けるのは時間の問題だから、起こるってわかってるから怖いんだよ・・・
原油が値上がりしまくる → あまりの値上がりに需要が落ちる → 供給過剰 → 暴落 → 他の資源関連も暴落
→ 株価大幅下落 → 世界経済の減速
46 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:17:40 ID:XuiIjpRy
>>14 先物取り引きで、実際の世界中の原油よりも
はるかに多い量を売買してるらしいよ。
特に中国のせいで、原油の値段が釣り上がっているという。中国だけじゃないんだろうけど
47 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:18:02 ID:abhX7sFj
北朝鮮テロ支援国家指定解除・拉致問題「進展」でキタは日米と関係「改善」、なんちゃって核兵器を捨てた見返りに重油をもらって中国攻撃へGOだよ。
アキヒロが日本に来たとき福田は「キタにボーナスあげる」といってた。こりゃ需要減退どころじゃないわな。
48 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:19:57 ID:iLF5aWzM
>>45 原油が下がれば先物に流れてる金が他に回るから株価が下がるよりむしろ上がる。
株価が低迷してるからオイルバブルになってるんだよ。
49 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:21:11 ID:PIk++u/5
中国が更地になれば世界は平和って訳ですね!わかります!
50 :
反・権謀術数:2008/06/20(金) 01:21:14 ID:tDQW5+1D
原油価格が市場で少しでも暴落の気配を見せれば、
上昇に転ずるような情報を流すところがあるんだろう。
結果高止まりか。
サミットで原油先物取引に関する規制が取り決められれば、原油先物に
流れ込んでいる資金はいずこかに散ってくれんだろうか。
51 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:23:37 ID:mmSUvT6W
>>48 その回復する株価はどこか?
当然、実態経済の裏づけを持つ、世界の一番東の国のんである。
・・・なんか買っとこうかな、今のうちに。
>>50 >原油価格が市場で少しでも暴落の気配を見せれば、
>上昇に転ずるような情報を流すところがあるんだろう。
対イラク開戦フラグ?
53 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:24:32 ID:RCOv8xjg
>>1 今年末か来年には、100ドルを割って際限なく落ちるだろうよ。
元々は30ドルくらいだったんだからな。
>>28 そうなるだろうな。
だがそれは、原油バブルに注ぎ込んだ人間の自業自得だから
どうしようもないな。
55 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:25:43 ID:RCOv8xjg
>>50 すべては中国の崩壊がどれだけ急速に進むかに
かかっていると言っても過言ではあるまい。
56 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:25:52 ID:9nA9QYAI
しきりに、北チョと中国の戦いを言う奴がいるが、
歓心を買いたいチョンだよな。
南北そろって飢え死にしろ。
57 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:27:55 ID:LNhFYeHS
石油が駄目になったら今度は何で虚構のマネーゲームすんのよ?
59 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:29:45 ID:P+JbK+b4
60 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:29:54 ID:6s6UCQug
太陽光でも水から水素でも常温核融合でも何でも良いんだけど
オレが死ぬまでに代替エネルギーみつけてくれよ
産油国にm9(^Д^)プギャーってやってやりたいから
食料は勘弁して欲しいなぁ。
唐辛子とかならまだいいけど。
62 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:31:44 ID:LNhFYeHS
エネルギーだけじゃないんだけど。石油からじゃないとできないものが沢山ある。
63 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:32:13 ID:Hlp5OZQs
>>51 もう遅くないか?
今14000迄戻ってるし。
>>58 だね。おそらく穀物。
原油とダブルでない分まだマシかもしれんけど。
65 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:32:32 ID:j1kpkyCP
>>57 株 → IT → 住宅 → 原油、資源、食料 → ?
次に何が値上がりするかこのスレで予想してみるかい?
66 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:32:39 ID:4MYuJDNx
どこの口が急反落とか言うねん
全然下がってねえええええええええええええええええ!!!
騙されたあああああああああああああああああああああああああああああ
67 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:33:08 ID:LNhFYeHS
>>58 やばいね。北死亡じゃんw
日本も人ごとじゃないけど
68 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:33:35 ID:PIk++u/5
あの広大な中国大陸は支那畜じゃ管理できないのは立証されたんだから
さっさと更地にして昔のように分割統治したほうがいいのだよ
69 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:34:18 ID:DYmyn64o
>>60 まったくだw
成金産油国が泣き叫び、北朝鮮なみの貧乏国になるのを見届ける
までは死ねんな。
>>60 石油は加工原料としても貴重なので産油国は
しばらく安泰なのでは…
>>64 たださ、原油あまり安くなると、
バイオエタノールの需要無くならね?
みんな環境の為だけに糞高いもの
使うほどモラル無いじゃん?
今のバブルの原因は年金マネーとか言う話が最近上がってるね。
年金の積立金を、ただ積み立てるだけじゃインフレで目減りするんで投資する。
投資するとバブルが発生してインフレの原因になり、バブルがはじけると年金の運用もはじける。
結論。年金は積立ではなく賦課方式にしませう。
74 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:35:11 ID:LNhFYeHS
そう言えば近い将来水も争奪戦になるっていっとったな〜。テレビで
75 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:38:03 ID:6s6UCQug
加工原料程度でバレル千円程度も良いから値段維持できんの?
まぁオレはよく知らんが
>>69 代替燃料が本格化したら、たぶんアメリカがあぼーんするような・・・・
本格的な暴落はオリンピックの後、お楽しみください。
中国経済崩壊→需要の見込みなし→暴落
ドベを掴むのはいつものプリオンなのになぁ
あいつら空気が読めない阿呆ばかりだからな。
あと、中東のアホ
水関連だけは異常に優遇環境らしいな、日本は。
世界的に見てもこれほど広域で特別優れた水源や浄水設備を確保してるのは珍しいらしい。
あとは食料自給率をなんとか上げて海外への依存率を下げれば安泰する部分が増えると思う
80 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:40:19 ID:vqXtweik
81 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:40:57 ID:AkPCiAsh
何かにつけてオリンピックの後とか言ってる奴は洗脳されすぎ
82 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:41:13 ID:LNhFYeHS
>>77 北京五輪いらんから7月末頃でお願いできますか?
>>65 炭酸ガス排出権と水(美味しい水)ですか?
どうせまた騰がるよ。
85 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:42:14 ID:mmSUvT6W
87 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:46:37 ID:LNhFYeHS
>>79 オーストラリアやアメリカの農業が環境の変化であぼ〜んするのも時間の問題らしいから
食料自給率の向上は逼迫した問題。それまで日本があればの話だけど
>>76 だからこそ、技術の囲い込み・共同開発に精を出してるんだろうね。
没落するわけにいかないから。
89 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:47:16 ID:v3iLCu2K
>>87 アメリカの穀倉地帯が大洪水らしいですね、今。
何でも、アメリカの穀物生産の30%が水に埋もれているらしい。
燃料造ってる場合では無いよ、ブッシュ。
頭の悪いのは、同級生が承認してるぞw
もっと、取り巻きの言うことを理解しろ、藪。
91 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:49:43 ID:c1OGBAb9
原油高はあくまでも需要で決まり、投機では
ないというアメの主張を証明させるような動き
で、何らかの思惑が絡んでいてきもわるい
世界の投機への批判を回避するための投資家
の意図的なパフォーマンスか
>>90 あれま
アメリカの洪水ってそっちの方か・・・・
こりゃ穀物相場が・・・・・
93 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:53:02 ID:kxTlMl+3
>>92 既にトウモロコシ相場は上がってるらしいな
反落って言っても130j台は保ってるからたいした事ないじゃん
80jぐらい落ちるようなナイアガラが無いもんかねぇ
産油国ですら高杉で火力発電を石炭に切り替えるってくらいだしな
異常すぎるw
97 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:54:24 ID:LNhFYeHS
>>90 オーストラリアは干ばつ。そしてアメリカの農業を支える地下水は確実に近い将来涸れるらしい
このまえGSとかハゲタカ連中が150ドルまで上昇するとか言い出したから、そろそろ暴落すると思ったよ
99 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:55:41 ID:kxTlMl+3
アメリカは農業の水のやりくり工夫してるみたいだけどオーストラリアはどうだろね
>>93 ドバイのバブル弾けるのは織り込み済み
みたいな話よくでてるからね。
あんなバベルの塔建てた天罰だろ。
101 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:56:20 ID:tc3/Y+ZW
暴落の始まり。
80まで下がるだろう。
>>99 あそこも水利権みたいなのをやりくりして
どうにか持たせようとしてるらしいけど
作物自体を転換しないと何も出来なくなる土地が
増えてるらしい。
103 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:57:36 ID:kxTlMl+3
200年くらい後は江戸時代みたくなるのかね
>>94 バイオエタノールも一つの要因かね。
あー、また飼料高→牧畜にダメージかなー。
乳製品も値上がるかな。
>>15 燃料効率極悪なのにね。
結局、奴隷労働で国家的ダンピングをやってる支那は、世界の工場には相応しくないわ。
106 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:59:01 ID:RCOv8xjg
>>95 中国の崩壊が誰の目にも明らかになったとき
原油の暴落が起きると思っている。
いまはまだ、中国が崩壊すると信じない人が多い。
107 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:59:16 ID:wQRRfzZa
原油が70ドル位まで下がったら投資会社が多数潰れ世界恐慌じゃねーか?
どっちにしても暗い未来が待っているって事。
108 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 01:59:57 ID:LNhFYeHS
>>102 NHKでやってたね。水を買えない農家がどんどん廃業してるって
109 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 02:00:13 ID:mmSUvT6W
>>96 精製は、自国ではできませんですた。
多くは 今頃、増産しなきゃならなかったかなと思い始めてます。
ちゃんちゃん。
110 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 02:00:35 ID:kxTlMl+3
来年あたり就職氷河期くる?
>>110 団塊の定年と重なってるから、まだ来ない。
その後はわからん。
113 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 02:05:31 ID:MwnjrEKn
>>46 先物がおかしくなるときは、現物より多くなるとき。
蔵相会議で、現物確約の先物規制なぜしない。
日本のお膝元の東◎が、規制していないから無理か。
114 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 02:07:58 ID:kxTlMl+3
ありがと
115 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 02:11:25 ID:0qr5V4YU
>>107 まあ、最近でこそ、年金機構なんかの金も入り始めたが、
基本的に先物と呼ばれるところは、市場規模も小さく
入っている層もある程度損を見込んだ博打資金だからな。
意外と影響は少ないと思うけどね。
日高〜なにが250$まで上がるだ!!
>>92 まあ相場が上がれば国内精算も採算とれるようになるかも。
118 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 04:25:05 ID:+LHgF/Y1
チキンレース終わったの?
値段さがるのか
下がってほしいなあ
そしたらオーストラリアとニュージーランドが利下げしてSで大儲け
>>105 つーかこれは中国が悪いんじゃなくて、
経済的焼畑農業をやってる日本を含む主要国の責任だろ?
トレンド的にはまだまだ上げていきそうだな
122 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 08:05:19 ID:wpJZeGA1
中川(酒)大先生が水問題の対策チーム作ってる。
気になる人は公式でチェックして。
123 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 10:27:41 ID:hlRiqMMt
2008年夏の「世界恐慌」へと直進している世界経済
さらに、世界経済を混乱させる不安要因がもうひとつあります。それは高騰した原油問題です。原油が1バーレルあたり
100ドルまでに跳ね上がったのは、それだけの需要があったわけではなく、世界的な金余り現象により投機筋からの
価格吊り上げでした。米国をはじめ世界中が景気後退に入れば、原油はだぶついてきます。そして、高値に吊り上げた
投機筋の経営状態が悪化します。現在、世界中で動いている金融機関のマネーは総額150兆ドルで、日本円にして1
京6千兆円 (1万7000兆円)もの巨額になります。この金額は実態経済の3.2倍にもあたり、デリバティブによる
レバレッジ投資がいかに天文学的なものになっているかを証明するものです。そのような金融機関のマネーの数パー
セントでも焦げ付けば、サブプライムローン問題以上に世界の金融は大きく ガタツクことになり、修復不能の状態に
陥るのは間違いありません。予想では今年の夏になると原油価格は、1バーレルあたり70ドル台の実勢価格にもどると思
われます。(夏場になると、石油の需要は冬場に比べて大幅に減少します) そうなったときに、世界中のヘッジファ
ンド、さらにはヘッジファンドを支えてきた多くの金融機関が次々と破綻する事態は免れないことになります。その際に
最大に影響を受けるのは、我が日本の金融機関です。自民党の圧力に屈した日銀がゼロ 金利ならびに超低金利を永年
続けてきたことで、日本人が持つ金融資産はキャピタル・マネーフライトと呼ばれ海外に貸し出されてきました。その
総額は、日本人が持つといわれる金融資産1500兆円の半分の700兆円です。その貸出先には、多くのヘッジファンドが含
まれています。間違いなくその700兆円は、二度とこの日本に戻ってくることはないでしょう。ほとんどが焦げ付きとな
る筈です。そういった事態が起こる直前には、日本の金融機関の多くが「預金封鎖」をせざるを得ない状況に陥る
と思われます。預金の払い戻しをしようにも、貸出先で焦げ付きキャッシュが金庫から消えてしまうからです。従って
筆者の予測では、現在の「資本主義」が重大な局面を迎えるのは今年、2008年の夏ということになります。
http://shinseikifriend.blog94.fc2.com/blog-entry-540.html
124 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 10:36:03 ID:I+k2cdZc
>>100 しかもドバイで三星が世界一のビルを建ててるみたいだし、法則発動は確定事項だからなw
125 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 11:05:13 ID:G+xD7NLH
ドバイ行ったが、超つまんなかったよ。
あのバブルっぷりは、ある意味世界遺産だな。
>>125 将来は観光で食っていきたいって言ってたが、やっぱりダメ、なのか・・・・(苦笑)
まあ、観光って言っても競馬しかないからなw
>>120 日本の有名メーカーは環境対策してる工場多いぞ
上が支那人になるとそれを止めちゃうけど
>>120 使ったら焼かないとこっちに楯突いてくるのだぜ
>>127 中国が極端なのかもしれないが、途上国の金持ちって現地がどうなろうと興味ないというのが多いような。
先進国側が持って行っても使わなきゃ意味ないし。
まあ・・・植林できる程度の民度が最低必要なんだろう。
6/2〜4の時とさして変わらないじゃん、下げ幅。
もっとがっつり落ちてくれよ。
>>126 競馬つっても馬券売らないんでしょ?イスラムだから。
ただお馬さん走ってるの見てどうするの?
133 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 16:43:21 ID:TKSlbd1v
四川地震の時に
なまずさんありがとうと心の中でつぶやいてました
134 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 16:47:34 ID:26mLuSAv
ハゲタカざまみさらせ、ババ掴んだなwww
135 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 16:50:45 ID:gFdy/j3z
>>131 競馬よりリモコン・ジョッキーのラクダレースのほうが おバカで笑える。
136 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 16:59:02 ID:gt/1QOZx
w
>>135 それこの前テレビで見た。
ラクダ早えーと思ったお。
ゴールドマン・サックスの仕掛けた売りを中国のせいにされていると聞いて、
市況板からすっ飛んできましたw
139 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 17:34:52 ID:OE70qZm1
ありがとう中国、このまま世界のために死んでくれ
140 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 18:18:01 ID:DbRev/Qz
確かに夜中の12時に、中国語サイトで
いきなり発表(NY時間だと市場が開いてる)
というところが臭いな・・・ 共産党が原油先物
プットを仕込んでたというのは十分ありうる
142 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 19:13:34 ID:32IpiFY+
>>138 ゴールドマンサックスと米財務長官の強いつながりについて説明してください
143 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 19:44:23 ID:/Dp7YaLl
>>123 エアコン電気とかドライブ需要とか入ってないな。
それと NYMEX、時間外で値上がりに転じておるぞ。
144 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 19:51:07 ID:uZxjAU4W
145 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 19:51:23 ID:IkHs34BD
よくわからんが、ガソリンが安くなるなら歓迎する。
146 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 20:00:46 ID:5LTT65an
中国早く崩壊しろ
148 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 21:20:34 ID:OoLi1HXl
ロスチャイルドの番頭のゴールドマンサックスは、あと1〜2年で200ドルと言ってたよね。
原油の高騰は需給関係に関係ない。
単なる投機が原因なら、投機を抑えるルールを作れば良いだけ。
でも、高騰には世界資本の目標があるので、ルールなど作らず目標が達成されるまで持続的に高騰する。
では、その目標とは?
ロックフェラー陣営は、ドルの維持・石油資本の金儲け・・・
ロスチャイルド陣営は、中国経済の破壊・産油国の金儲け・・・
東アジア共同体(ユーラシア大陸共同体)へのエネルギー供給の為に、ロシアとイランは中国や日本にパイプラインを曳かねばならない。
今は、その設備費を稼いでいる。
149 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 21:22:36 ID:WViZ1BVs
>>25 $は明らかに発行しすぎ。
サブプライムローン問題でまた大量に発行された。
米政府は最近は発行通貨量も明らかにしていない。
国際商品がすべて値上がりしているのは$のインフレのせい。
150 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 22:00:31 ID:AVgXe5/1
151 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 22:16:03 ID:qS9MlI7z
>>148 で最後にまた日本に買わせて売り抜けるとw
今度は引っかからないで欲しいものだね
152 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 22:38:10 ID:vz8ElnZn
>で最後にまた日本に買わせて売り抜けるとw
買わせるも何も、そもそも連中が湯水の如く運用している資金の出所は
日本の低金利ローンですぜ。
サラ金屋(日本)が自分の金を自分に借金してどうすんねん。
まあ、崩壊時はアメリカから現物担保を毟り取りますがな。
バブル期の再来ですな。
153 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 22:59:09 ID:+cNlhfXG
>前日終値比1.52ドル安の1バレル=135.16ドルで推移
これまだ急反落とはいえないだろ
これからもどんどん騰がる
154 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 23:01:47 ID:8nVMBk0D
暴落の気配無し。
いったん$122から$139まで急上昇した後に、やや落ちて$134前後を上げたり下げたりの調整段階に入ったとしか見えない。
しばらくたったらまた上昇トレンド
155 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 23:02:01 ID:wWExP5FK
中国発の世界同時(ry
156 :
猫手猫目 ◆YI1RHxNFik :2008/06/20(金) 23:12:28 ID:ogIUXr/B
上げもあれば下げもあるだろ、それが相場の世界。
>>90 【米国】ガソリンに続き米も輸出(**/**)
政府は余剰米を近く…
ありそうで嫌だな
158 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 23:12:55 ID:u0ptJgzQ
どーしようもないわな。みんなが上がると思えば上がり、下がると思えば下がるのがモノの
値段。誰もコントロールできない。
160 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 23:27:44 ID:AVgXe5/1
>>159 いえいえ。
下がったものをテコ入れする、ナイジェリアの武装勢力に
今後ともご期待いただきたく。
貴方の投機を補償いたます。
>>160 もっと問題なのは、その投機の原資が年金基金。爺さん婆さんの老後資金だ。世界的に
年寄り金持ちすぎ。損失出されても困るし。
163 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/20(金) 23:59:01 ID:B9IPpGdd
個々人で使用料減らせばそのうち値段下がるよ..今年に入って高熱燃料費
前年比で4割減を達成したぜ、でも支払いは去年とほぼ同じ.....
164 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/21(土) 00:01:02 ID:/Tw819Ug
アメ株の下げが止まらない
165 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/21(土) 00:43:45 ID:Nzaiu/Qv
灯油がリッター130円近くってのは無茶苦茶だな
高い感じの電気暖房が圧倒的に安くなってしまった
166 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/06/21(土) 13:53:52 ID:WIK1g4Ri
冬の灯油代の事を考えると
夏に高額の買い物(三万以上のもの)ムリ ゼッタイムリ
167 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん: