【中国】 変化の先になにがある?〜「無鉄砲」な土地開発、都市部への人口流入、目先のことしか考えない国民性、脆弱な高等教育[05/22]
1 :
Mimirφφ ★:
中国、変化の先に何がある?
2008年5月22日(木)公開
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/ngs/27/index.shtml http://premium.nikkeibp.co.jp/em/ngs/27/02.shtml ▼地方政府の存在
現代の中国で「工場町」が誕生する過程は、どこでも同じだ。最初に姿を現すのは、大抵が建設作業員たち。
好景気に後押しされて工事は急ピッチで進められ、いくつもの工場を擁する工業地区が出現する。建設現場で
働く農村出身の男たちの後を追うように、商売を始める者が現れる。こうした商売人たちは急ごしらえの屋台で
肉や野菜、果物などを売り、やがて店をかまえると建設資材も扱う。
続いて、携帯電話会社が店開きする。出稼ぎ労働者向けにプリペイド式のテレホンカードが販売される。
南東部の浙江省では「ホームシック・カード」という名のカードがよく売れる。
こうした初期の段階では、警官はほとんどいないし、役人の姿はどこを探しても見当たらない。女性を多く
目にするようになるのは、工場の操業が始まってからだ。工場長は若い女性の労働者を好んで雇う。
彼女たちは働き者で従順と信じられているからだ。そして、女性の登場とともに、町には衣料品店が出現する。
工場町が生まれてほどなく、道路脇にはゴミが溜まるようになるが、地元政府がゴミ収集などの公共サービスを
急いで整備することはない。公共バスが走るまでには何カ月もかかるし、マンホールのふたは盗難を恐れて最後の
最後まで取り付けられないのが通例だ。
私は2年間にわたって、浙江省へ何度も足を運び、農地だった場所に新しい町が出現するのを目の当たりにしてきた。
レンタカーで新しい高速道路をひた走り、新興の町から町へと向かった。
各地を訪ね回って半年がたった頃、運転中はまったく意識していなかった地方政府の存在に気付かされることとなった。
速度違反のキップが送られてくるようになったのだ。反則金は1枚当たり20ドルで、旅行の度に3、4枚も切られていた。
違反は自動監視カメラで捉えられるのだが、カメラの設置地点では、なぜか警告もなく制限速度が下げられているのだった。
ブラジャー製造で知られている金華、合成皮革の産地である麗水、ボタンやファスナーで有名な橋頭など、私は
浙江省各地で速度違反を繰り返していたのだ。
反則金はレンタカー会社に支払った保証金から差し引かれる。「警察にとって大切なビジネスですからね」と
レンタカー会社の社長が教えてくれた。後になってわかったことだが、警官が個人で監視カメラを購入し、違反キップ
を切っては金もうけすることもあるという。
▼“無鉄砲”な土地開発
中国各地の工場町は、別世界から突如として出現したようで、どこか現実離れしている。何より驚かされるのは、
そこに生きる人々のバイタリティーだ。大胆不敵な起業家、忙しく働く建設作業員、そして若い出稼ぎ労働者たち。
誰もが皆、厳しい過去を乗り越えて鍛えあげられている。彼らの家族は毛沢東時代の貧しさを忘れてはいない。
その一方で、ここ数年、多くの中国人が生活水準の向上を実感しているし、なかには、大幅に良くなった人もいる。
苦しい過去を乗り越え、今、大きなチャンスを目の前にして、中国人はやる気に満ちているのだ。
だが、将来についてじっくりと考える中国人は少ない。長年にわたる政治的混乱の末、国民は、何事も永遠には
続かないことを学んだ。そのため起業家は大胆で向こう見ずになったが、同時に目先のことしか考えなくなった。
共産党も同じだ。改革を進めるなかで、権限を地方に分散した結果、中央政府は監督機能をほとんど失った。
その一方で、多くの地方政府が財政的な自立を求められ、不動産取引によって財源を確保するようになった。
市政府が農地の土地使用権を買いあげ、インフラを整備して開発業者に売るのもその一つ。経済学者たちの推定では、
地方都市の歳入のおよそ5割がこうした取引によって賄われ、“無鉄砲”な土地開発が各地で行われている。
地方の党幹部たちは職権を利用して私腹を肥やす機会を決して見逃。さない。「5年ごとに地方政府の幹部は代わります」と、
中国社会科学院の経済学者、汪利娜は語った。「だから、チャンスは在任中だけなんです。彼らが次世代の指導者たちの
ことを考えるかですって? 任期中に富を蓄えるのに必死で……」
2 :
Mimirφφ ★:2008/05/24(土) 13:59:12 ID:???
▼止まらない都市部への人口流入
個人的にであれ制度的にであれ、目先のことしか考えない傾向は、中国が抱える根深い問題の一つといえる。
このほか、中国にとって“両刃の剣”ともいえるのが人口問題だ。中国の人口13億人のうち72%が16歳から64歳。
中国の近代史において、これほど労働人口の割合が大きかった時期はない。そして、農村部から都市部への
人口大移動により、中国は「世界の工場」へと変貌した。ケ小平が「改革・開放」政策を打ち出した1978年には、
都市部の人口は1億 7200万人に過ぎなかった。それが現在では5億7700万人と、総人口の40%以上を占める
までになった。社会科学者たちの予測では、この割合は 2030年までに60%を超えるという。
毎年およそ1000万人が農村部から都市部へと流れ込み、その結果、安い労働力が絶えず供給されている。
しかし、こうした労働力の存在は、中国の長期的な発展を考えるうえでは必ずしもよいことではない。競争は激しさを
増すが、労働力が安く豊富にあるため、工場経営者たちは仕事を省力化したり、創意工夫をする必要がほとんどないのだ。
質の向上が顧みられない傾向は、教育分野でもみられ、悪影響を及ぼしている。中国の学校教育は、基礎学力の
面ではめざましい成功を収めていて、中国教育省によれば、1982年に65%だった識字率が、現在では90%を超えたという。
しかし、旧態依然としたカリキュラムは丸暗記が中心で、高等教育は著しく脆弱だ。次にめざすべきは、安価な製品を
作るためだけではない国民を育てることだ。
国民はどうかというと、より高度な職業訓練を受けたいと切望している。中国の工場町では、工場が完成して生産が始まると、
私設の教室が数多く誕生する。英語教室やタイプ教室、工業技術教室といったものだ。
浙江省で、羅受云という男性と出会った。彼は故郷の村を出たときは読み書きすらできなかったが、収入の4分の1もの
金をつぎ込んで、仕事が終わってから教室で勉強をした。現在、羅は主任機械工となり、中流層といえるだけの収入を
得るまでになっている。彼のほかにも、中東のバイヤーの通訳をするために、アラビア語を習得した若い男性とも会った。
制度上の支援がほとんどないのに、彼らが新しい知識や技術を身に付けていったのは驚くべきことだ。
地方政府は財源を確保するのに忙しいし、中国共産党は、他国では国民の権利を守るために認められている団体や組織を
ずっと認めていない。このことこそ、中国が抱える最大の人権問題といえるだろう。
リアル・バベルの塔だな
4 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 14:01:23 ID:H7vGt1vl
警官が個人で監視カメラを購入し、違反キップ
を切っては金もうけすることもあるという。
5 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 14:01:42 ID:uL5VpQqU
日本にも言えるような・・
6 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 14:02:18 ID:2k7JGq3o
7 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 14:03:10 ID:VWGrdT4I
>浙江省で、羅受云という男性と出会った。彼は故郷の村を出たときは読み書きすらできなかったが、収入の4分の1もの
>金をつぎ込んで、仕事が終わってから教室で勉強をした。現在、羅は主任機械工となり、中流層といえるだけの収入を
>得るまでになっている。彼のほかにも、中東のバイヤーの通訳をするために、アラビア語を習得した若い男性とも会った。
>制度上の支援がほとんどないのに、彼らが新しい知識や技術を身に付けていったのは驚くべきことだ
( `ハ´) < 中国人ですらこんなに努力しているのにおまえらときたら・・・・
8 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 14:03:38 ID:TlYEWulh
ゲームの紹介文みたいだw
10 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 14:07:32 ID:omOQenbU
これ日経?中国マンセーはもうやめたの?
11 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 14:12:17 ID:Jbr961gD
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
12 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 14:15:46 ID:Jbr961gD
これ前に読んだことあるな
13 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 14:23:34 ID:TC0HbSvO
だから日本はゴキブリ国と関わる事はいっさい禁止する
福田は死刑
14 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 14:25:19 ID:1amRHcy9
日経(関連)が其んな事言えたガラかよう!、散々投資煽ってたくせに!。
15 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 14:31:36 ID:3Rzzjm9f
さんざん中国投資を煽りまくった末に、何を言ってやがる。
マスコミは絶対に責任を取らない。
ほんと屑だよな。
これからどうなるかだと?
中国は2015年までに崩壊して無秩序状態、内戦に突入するよ。
>起業家は大胆で向こう見ずになったが、同時に目先のことしか考えなくなった。
>共産党も同じだ。改革を進めるなかで、権限を地方に分散した結果、中央政府は監督機能をほとんど失った。
>その一方で、多くの地方政府が財政的な自立を求められ、
ィ'彡ミ,彡,,
ミミソ _、 ,_ 彡 俺の改革と同じじゃないかw
ミミj ,」 彡 もっとも、俺がモデルにしてるのはサブプライム破綻の米国だけどな!
/ヽ '∀ノヽ
17 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 14:32:02 ID:NvAkpnFX
あああ〜あああ、あああああ
欲望の街♪
変化の先→→→滅亡
日本以上に子供を大切に扱わず校舎倒壊。意に沿わなければ粛清の歴史。挙句の環境破壊。目先に生き栄枯盛衰の繰り返しから出ようとしない。
20 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 14:40:07 ID:rcAH809B
実際問題、日本のことでもあるよな。
ここで挙げられた点は日本にとっても致命的な弱点となりつつある。
東京集中、思想なき都市計画と乱開発、目先の利益で一喜一憂する国民性、
国公立大学の教育費私立大学並みのじょうしょうといった高等教育破壊…
あと30年もすれば、俺たちの子供たちは中国人レベルの愚民に落ちるよ、このままではね。
21 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 14:41:33 ID:3Rzzjm9f
>>20 中国と日本では全然レベルが違う。
妄想乙。
高度経済成長時代の日本を思い出すな。
24 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 15:02:33 ID:LoljWQ2T
27 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 15:05:47 ID:PxKI2bN7
>>警官が個人で監視カメラを購入し、違反キップ
を切っては金もうけすることもあるという。
警官営業中ってやつか? あれも商売なのか?
官僚の腐敗が国を滅ぼす
29 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 15:20:53 ID:vSi1ZmNZ
>24
日本はさすがに緑化をペンキでやるほどではない。
日本はさすがに川が七色の水が流れない。
規模の違いが分かったかね?
中国のよく言う台詞じゃん
何処の国にも同じような問題は有る
中国だけ非難されるのは間違っているってさ
31 :
GEEK ◆Geek817pm. :2008/05/24(土) 15:24:59 ID:PgIY8tSM
>地方政府は財源を確保するのに忙しいし、中国共産党は、他国では国民の権利を守るために認められている団体や組織を
>ずっと認めていない。このことこそ、中国が抱える最大の人権問題といえるだろう。
それ以前に三権が分立していないし、権力者なら何でもアリという中世レベルの未開な体制を
どうにかせんとな。
32 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 15:27:29 ID:gxFJDlVr
都市部への流入は日本もだろ…
俺が住んでるような田舎なんぞマジで人がいなくなってるぞ。
自治会の人数も減ってるし、学校のクラス人数なんか十年前の半分だ。
33 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 15:28:12 ID:BumudiAc
>>20 東京を抜いたソウル集中、思想なき首都移転と乱開発、竹島問題の目先の利益で一喜一憂する国民性、
まあここまで出来ん、嫉妬だ w
34 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 15:33:51 ID:5WuKSRtp
マンホールの蓋まで盗むのか・・・
>>31 うん、俺も最後のその部分は気になった。日経が言いたいのは
地方政府はワイロと違法取締りで財源を確保するのに忙しいし、
中国共産党は、他国では他国の企業の権利を守るために認められている団体や組織をずっと認めていない。
このことこそ、中国が抱える最大の経済問題といえるだろう。
36 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 15:37:21 ID:PPStXw0i
>>33 東京を抜いた、とも言い切れないけどな。全人口に占める割合としては抜いている。
ただ都市圏そのものの人口としては、ソウルは突出して異常というわけでもない。
東京圏は明らかに異常なレベルで突出。ソウル圏+1000万人以上の3500万人とは
どう見ても狂った数字。
/  ̄`ヽ、
ノ ノノノヽ)
>>34 (ノl !_゚ ヮ゚ノl! 蓋の代わりに
⊂i[》《]i7う わらでも引いて
/_|i__i|_.フ その上に土をかぶせれば
`~(_ノ ヽ_) 問題ないわねー くすw
実質的には中国は分裂してるって事かな?
40 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 15:47:50 ID:JgZlppiU
>>20が叩かれてんのがいまいちわからん。
確かに中国とはレベルが違う。でも緩やかではあるが、日本が
>>20の言う方向に向かってる感も否めない。
実際、「ゆとり」、「モンスターペアレンツ」などの言葉を使ってそのような人を揶揄している訳だし。
まぁマスコミが助長してる部分もあるわけだが。
せっかく「人のふり見て我がふり直せ」って言葉があるのに、
ただ中国や朝鮮を叩くだけでは勿体無く感じる。
中国や朝鮮を気持ち良く叩くためにもね。
日経新聞が長年にわたって投資を煽って 無茶な経済発展を増長させたことは
無視ですか
42 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 15:56:54 ID:3Rzzjm9f
>>40 >確かに中国とはレベルが違う。でも緩やかではあるが、日本が
>>20の言う方向に向かってる感も否めない。
いや全然。
公害問題も、日本は手遅れになる前に是正の動きが進んだので
今はほとんど解決している。
それに対して、中国はまったく対策がなされなかったので、もはや手のつけようがない。
それが、レベルが全然違うということだ。
マンホールの穴に落ちたのは、韓国の戦闘機だったな。
あれも蓋が盗まれたのか?
地方分権もいいことばかりじゃないな
45 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 16:24:21 ID:qv13MvBd
>>44 国がやっても地方がやっても、“受益者負担”が基本でないとダメだよね。
人の来ない施設にも税金を垂れ流す結果となってしまう
46 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 16:25:13 ID:xrBhRX8h
>>20 確かに「上昇」も漢字表記出来ない様では、日本の未来は暗いだろう。
無論
>>20の言う事が全て間違ってるわけではないが、根拠も無く
不安を煽る言葉を羅列しているだけではと思う。
東京集中に関しては
>>1で上げられている問題点を、日本はほぼクリアしている。
100%に近い就学率の義務教育と高等教育(高校)により素地を作る機能は
完成に近いといっていいだろう。後は個人の意志の問題に近い。
思想なき都市計画と乱開発に関しては、既に日本は終えてしまっている。
最近では「思想なき都市開発」の代表格とも言える放射線状道路を改善し
首都圏3重環状道路を実現させようと言う「思想ある都市計画」を無駄、と
切り捨てた。つまり都市開発の基礎であるインフラ整備そのものが既に
いらない・出来ない状態なのだ。乱開発も同様である。
目先の利益で一喜一憂する国民性、は果たして日本人のものなのか?
とも思う。世界中で目先の利益優先が大勢を占めるのは世界共通である。
国公立大学の教育費私立大学並みのじょうしょうといった高等教育破壊
、と
>>20は言うがこれも議論の一尾として出ただけであり、実現には遠い。
そもそも依然として奨学金制度もあり、なにより私立大学を卒業した人間は
国公立大学卒業に劣るとでも言いたいのだろうか?
以上が
>>20が叩かれてる原因だと思うのだが
>>40 >>20が言うべき事はこのままではね、の後の文章だったと思う。
投げっぱなしでは叩かれても仕方が無いのでは。
47 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 16:29:53 ID:gHMjvf8o
今度の災害で良く解っただろう。この国の自分さえ良ければそれでいいといった思想が。
いずれ行き詰るのは確実。一党独裁の国が伸びたためしがない。民主主義の国になっても困るけどな。
48 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 16:31:56 ID:yKpnUH7O
米海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)に
8月配備予定の原子力空母ジョージ・ワシントンで発生した火災に、
地元住民らは改めて不安を募らせた。原子炉に被害はないとされ、
防衛省関係者は「配備に問題はない」との姿勢を崩さないが、
安全対策など情報公開を求める声が相次いだ。
まぁ、Googleアースで中国を見るだけで
中国が終わっていることが分るけどな・・・
50 :
在LA:2008/05/24(土) 16:44:00 ID:X4FLnPMh
>>1 何かガルシアマルケスの小説でも読んでる気分にさせるな。
人間の営みと社会の発展そして国家との関係とか。
51 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 16:45:30 ID:lF8EnITj
石とレンガを積んだだけの街ってぶっ壊れても
エコだよなぁ、5年もすれば人が住んでたなんて
誰もわからんほど朽ち果てるぞw
52 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 16:45:34 ID:yKpnUH7O
米海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)に
8月配備予定の原子力空母ジョージ・ワシントンで発生した火災に、
地元住民らは改めて不安を募らせた。原子炉に被害はないとされ、
防衛省関係者は「配備に問題はない」との姿勢を崩さないが、
安全対策など情報公開を求める声が相次いだ。
安全対策など情報公開を求める声が相次いだ。
>>52 泣いてんのか?
自分の国が傾いているのを肌身に感じて泣いてんのか?
55 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 16:49:45 ID:o4K2RWzV
>目先のことしか考えない国民性、脆弱な高等教育
韓国の事かと思いました。
56 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 16:50:41 ID:OPU6el3d
シナの未来は歯止めのない公害社会と国家分裂、植民地独立闘争など万人の
万人に対する闘争社会がまっているだろう。
・・・今でもそうか。
57 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 16:50:46 ID:JgZlppiU
>>42 「過去、ここは日本はちゃんとやった」ってところ問題にしてるわけじゃない。そこは日本あっぱれ。将来的に、全部が全部改善され良い方向に向かうってわけじゃないよね。
マイナスな面ばかりじゃないとは思うが「ゆとり」ってのがその証左。
ちょっと前に小中学生に「人は死んでも生き返るか?」って質問で15〜20%が「生き返る」と答えた調査があったよね?
原因が核家族化が進んで死に直面する機会が減ったからとか色々考えられるんだけど、
昔、ましてや戦時中とかじゃあ考えられないことだと思うんだ。勿論、このまま大人になる訳じゃないのはわかってる。
核家族ってのは田舎に両親を残して都市部で結婚して暮らしているって場合がほとんどだと思うんだけど、
ここからさらにどこに弊害が出てくるかわからん。
杞憂だと思われても仕方ないが、オレの気分良く中国や朝鮮を叩きたいって気持ちをわかっておくれ。
58 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/05/24(土) 16:54:58 ID:yoI9Zc2H
去年かおととしだったっけ、N*H*Kが発展する中国の現在を
取材するスペシャル番組シリーズを放映したのだが
2回くらい放送したら、やっぱりいろいろな問題が丸わかりに・・・
中国国内でも人気があった番組だったのだが突然シリーズ
打ち切り。 禁断の国ムスタン状態になったみたい
民族性だから已む無し
60 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 16:58:54 ID:yKpnUH7O
米海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)に
8月配備予定の原子力空母ジョージ・ワシントンで発生した火災に、
地元住民らは改めて不安を募らせた。原子炉に被害はないとされ、
防衛省関係者は「配備に問題はない」との姿勢を崩さないが、
安全対策など情報公開を求める声が相次いだ。
安全対策など情報公開を求める声が相次いだ。
61 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 16:59:00 ID:68UijBN5
>>1 うん、でもタイトルはそのまま日本のことでもあるな。
62 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 17:02:09 ID:iT4rVSxl
>>スレタイ「何がある?」
(中国の)破滅と(日本への)とばっちり
ああ、てっきり新華社が日本批判したかと思ったら
そうじゃないのか
64 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 17:20:21 ID:BUqdg8q9
>>1 >中国、変化の先に何がある?
破滅しかないのは自明だが、他国を巻き込まないで欲しい。
ただ、それだけです。
65 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 17:26:56 ID:H7vGt1vl
まあ、あの学校の崩れ方を見ればわかる
ただでさえ予算が乏しいのに役人が賄賂で横領しているから悲惨な建築しかできん罠。
文句は役人に言おうね。
67 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 17:33:56 ID:aHMqQ6q1
>>地方政府は財源を確保するのに忙しいし、
そら、マジメに税金払う国民教育せんかったからだ。
自業自得。
後収入にあった開発計画を立てなかった、能無し役人跋扈しすぎ。
コレは日本も一緒だがなー
>>66 何故中国の未来を想像するスレで、建築だけにピンポイント?
誤爆か?
無差別な大量虐殺はなくなる
生きるべき人達が生きれる
悪いことをしたら自由は無くなる
上に立つ人達は面白くないだろうね
∧_∧
(Θ-Θ=) 中国株、まじオススメっすから!
._φ 経⊂) まだまだ、ドンドン行きますから!
/旦/三/ /| だからこそ、靖国反対っすから!
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| 靖国反対で商売繁盛っすから!
| 対中投資 |/
\____________________/
O
o
。
∩∧_∧ ≡=− ちょ・・・どーゆーこと、ニケーイ?
ミ(´Д`;) ≡=−
ハァハァ ミ⊃ ⊃ ≡=− どーなってんの、ニケーイ?
(⌒ __)っ ≡=−
し'
\ こ / スポポーン!
_ つ _ 。 。
ぜ \∧\⊂ヽ.
. / ん \ ( Д i||)ノ はわー!
._____ (つ 丿
/旦/三/ /| ⊂__ ノ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ∪
| 対中投資 |/ | || ピョーン
(( ))
71 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 18:39:49 ID:vP6B8Kox
72 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 19:02:10 ID:67Yp6DfG
>>57 ゆとりって言葉にあるような、若者を低く評価する風潮はいつだってあるんじゃなかろうか。
例に出してくれたその「人は死んでもいきかえるか」って質問もさ、
子どもが死に直面することがへったってのが理由じゃなくて、
再生医療なんかがほんとに実現しそうな昨今のニュースを見てて、
子ども達はこれからの時代は人が蘇生することもあるかもしれないって思ってるのかもしれない。
これに関してはやっぱり杞憂だという感じを受けるかな。
まあでも、慢心する隣国みたいにならないよう、すこし悲観気味に将来をみておく姿勢には共感できる。
>>72 厳しい意見だが、悲観だろうが楽観だろうが間違ったら同罪。
予想を外せば、個人・組識の別無く甚大な被害が免れられないもの。
何でも悲観ぎみで見る風潮が容認されるのは危険。盲信・暴走そのものだし、
悲観の姿勢を理由にして失敗や誤謬を正当化する馬鹿は死んで良いと思う。
最近、「韓国みたいだから」「韓国人と同じ」という屁理屈で
他人の口を塞いで賢そうに見せたがる人がたまに居るが、韓国がヤバいのは
碌に物事を考えず見切り発車しちゃう所であって、マンセーでもアイゴーでもない。
韓国的である事を理由に思考停止してしまえば、それこそ韓国人と一緒だ。
74 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 20:55:50 ID:lieVssCp
常に最悪の場合を想定して考えないとダメだよ
絶望先生より
75 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 20:57:53 ID:bKqHqOx2
見てきたわしが言うけど、何も無いよ。
76 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 21:22:31 ID:L04dexat
リアルトルネコ
77 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 21:27:06 ID:o7gwnj/F
>中国、変化の先に何がある?
一周して、原始時代に戻るんじゃね
78 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/24(土) 21:34:35 ID:DZClnAKl
自分で教育を受けて成功したのをすごい事のように持ちあげてるけど、それは
全体が教育がないせいで相対的に教育の価値が高いからでしょ。
驚くような事じゃないよ。
むしろ教育に問題がある事を逆の面から補強してるだけだ。
レミングだね
ただ、群が崖から飛び降りるとき、何故か一緒に谷底に落とされるネズミがいるのが
ちょいと違うところかな
崖に追い込もうとしてる日経の手下がこういう記事をものすってことは
日経もレミングだってことか?
80 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/05/25(日) 08:59:32 ID:5Ro35vfG
なんかさ、一人っ子政策を1979年に早々と実施してたのが
気になってね。 この国の歴史を見ると、同じこと繰り返して
無いか? マクロ的にみると動物みたいなの
→ 国が栄えて人口急増
→ 貧富の差やら資源不足
→ 国乱れて戦国時代、死者多数
→ いろいろあって天下統一
→ ふりだし
81 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/25(日) 09:17:23 ID:en0iUDJu
>>1 >幹部の任期は5年で、その間、蓄財に励む<
てのは、昔からの伝統だね。
科挙に合格した頭のよい官僚が、地方幹部に赴任する。
その取り巻きが仕切ってせっせと蓄財する。
良心的な官僚でさえも、任期終了までには一生食えるだけの蓄財をする。
三国志そのままだ。
82 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/25(日) 09:20:49 ID:en0iUDJu
>>81
おっと、間違い。
>一生食えるだけの蓄財<
正しくは、>三代食えるだけの蓄財<だ。
83 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/25(日) 09:28:49 ID:1LtkH5NJ
民族大移動→世界中で混乱と摩擦→?
大陸続きの国は…。移民のいる欧州にも飛び火しそう。
84 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/25(日) 09:32:45 ID:tXxz0C8r
培養基に菌を植え付けた後の変化に似ている
85 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/25(日) 09:39:12 ID:Hecpc/fp
ハリボテ国家だからな。仮想敵を威圧するだけのネオンがあれば「世界に名だたる都市」位に思っちゃうんだろ。
中身グラグラのスカスカなんだから、揺らしてみりゃ崩れる。食べてみりゃ体に悪い。
平気で人のものパクって売る位だから、もともとオリジナルを作って向上させようって気がないわけで、売れて自分が得すりゃ終わり。
悪い事が起こるのは常に想定外なもんだから、いざ起こると全て人のせい、それを立証(お粗末なものだが)するためには捏造し、墓場まで嘘を付き通す。
な、文明に逆行してるだろ?
86 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/25(日) 09:48:41 ID:m5aquTKG
日本も笑えないが、捨てられた地域コミュニティとか出てくるぞ。
いや、もう出てきてるのか?
87 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/25(日) 12:54:21 ID:JWmQhz8Q
>>73 >何でも悲観ぎみで見る風潮が容認されるのは危険。
言ってることはわかるが、基本的に日本人ってそうやって発展してきたようにも思えるんだよね。
悲観=自暴自棄ではなく、解決への行動力であるのが前提だけど。
88 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/25(日) 12:58:32 ID:yzNqhrMh
所詮支那なんぞハリボテ国家
89 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/25(日) 13:39:04 ID:ujkm6BaE
支那の努力を否定はせんが、無駄な努力と徒労感が滲み出ているわよね。
汚物の大海を柄杓で掬い取るような絶望感
90 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/25(日) 13:54:52 ID:ZPqVxgWi
>>46 >確かに「上昇」も漢字表記出来ない様では、日本の未来は暗いだろう。
ただの変換し損ないにマジレスで突っ込むお前も、十分ズレているよw
91 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/25(日) 14:42:10 ID:15qyz6+x
>>90 自分も皮肉にマジレスしてる事わかってるか?
>>32 減ってるのは田舎だけじゃないよ。
うちは東京23区内だが、学校のクラス人数は十年前の4分の1まで減ってる。
都市部への流入もあるとは思うが、それ以上に少子化の方が問題。
中国の人口をまず減らす為にはやっぱ女尊男卑にするしかないでしょ
女性の地位が高くなると子供を産まない事を選ぶ女性も増えてくるからな
人を殺さず人口を減らすにはこれが一番かと
ただ、時間はかかるけどな
94 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/31(土) 22:51:33 ID:pOQGtl6H
95 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/05/31(土) 23:06:05 ID:nJFKVMs8
白人国家はみんなまともな国家運営をできているのに
アジア人はどうしてできないのか
それはやっぱり人種的に能力が劣るからという事実が根幹にあるからだと思う
>変化の先に何がある?
滅亡の文字しか見当たらないんだが