◆自治議論★127◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
301東京大学の貴公子 ◆ftOeKImaQY
>>230
人がいないのに乗じて勝手な曲解するな。
呼び出し権がないのではなく、
現行ルールは「当該板の記者のスレ立て」に限定されるものであって、
「レス」や「東亜以外の案件」に対してその権能を有さないと書いているに過ぎない。
よって、対象外の件にキャップで回答することになり、記者自身が自治議論以外の行為を
持ち込むのと同義であり、回答したことの方が違反事案に該当してしまう危険がある。
義務どころか、「記者キャップで回答してはいけない」と書くほうが正しい。


以下は余談。
但し、これだけだと煽りや潜伏の名無し1人による暴挙が可能になってしまう、
つまり君たちの大嫌いな個人による恣意が有効になってしまうので、
呼び出しフォームを作り、支局長・補佐のうちの1人(計4人以上体制の場合は2人)以上の
認証が出た時点で呼び出し権を発生させる制度を以前提起した。

この制度のメリットは名無しの悪意だけでは通用しないこと、
支局長が仮に拒否しても補佐が同意すれば呼び出し権を発生させられること、
すなわち、権力の分散化と公平化が期待できるのである。
支局長の暴挙も名無しの暴挙も制度的に許されず、長期的安定が図れる。

支局長の暴挙抑制に反対する名無しなんていないはずだよね(笑)。