【ポーランド】 「(チベット問題で)EUが断固たる対応を示すよう外交努力を行う」〜トゥスク首相、北京五輪開会式欠席を表明 [03/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/05/07(水) 02:07:24 ID:a9vgh1ul

旧共産圏は特に嫌っているよな!中国を

132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/05/10(土) 21:42:52 ID:jIDvltvM
>>1
チノパンと違ってなんとも立派な・・・
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/05/15(木) 01:07:52 ID:JEaMlq7B
チベット仏教指導者カルマパ17世、訪米へ-亡命政府発表
Web-Tab
http://www.web-tab.jp/article/2326
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/05/15(木) 01:14:14 ID:0YfiHMXV
>>133
なんでインドとアメの関係が悪化するの?
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/05/15(木) 01:21:58 ID:uiesrYXL
【ポーランド】トゥスク首相、マリフアナ吸引歴を告白 [5/14]
1 :依頼48 ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7cφ ★:2008/05/14(水) 18:00:13 ID:???
★ポーランドのトゥスク首相、マリフアナ吸引歴を告白

ポーランドのトゥスク首相は、同国版ニューズウィーク誌で、1980年代の同国戒厳令下に
マリフアナを吸引していた経験があることを明かした。

トップ政治家によるマリフアナ使用歴の告白については、クリントン元米大統領が有名だが、
東欧州の旧共産主義国家では今回がおそらく初めてのこと。

トゥスク首相がマリフアナに手を出したのは、発電所で肉体労働をしていた時代だという。
ニューズウィーク誌によると、共産主義時代のポーランドでは、アルコール類の入手が
困難なこともあった。

中南米諸国歴訪に向かう同首相は13日、記者団に対し「ドラッグは若気の至りで使っただけ。
それでもやはり、自慢することではまったくない」と述べた。

2008年 05月 14日 13:24 JST
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-31780520080514

http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1210755613/


おちゃめなドナルド総理
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/05/18(日) 15:23:29 ID:taX48XuX
【チベット大虐殺】「チベットの刀ではなく中国の刀を持っていた」…中国軍が僧侶に変装して暴動仕組んだ可能性
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1206891707/
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/05/18(日) 15:28:14 ID:hxUKhmww
先週、三流ゴシップ女性誌の中吊りで皇室の誰かさんを行かせるような見出しが載ってて気持ちが暗くなった
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/05/23(金) 04:06:27 ID:b3Iy1d/h
大理石の男!
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/05/25(日) 07:50:21 ID:3yrQssH3
中国共産党がチベット人とウイグル人の大虐殺を実行中のこの事態に、
常日頃「人権、ジンケン」と叫んでるアホサヨたちは、
どこに雲隠れしたのだろうか。
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/05/29(木) 08:03:08 ID:xajJu0GY
FREE TIBET
141伊58 ◆AOfDTU.apk :2008/05/29(木) 08:09:09 ID:5ItVEk5U
ちなみに日本は、皇族の出席は無い予定。
それと福田首相も出席しない見込み

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080507/plc0805071413010-n1.htm
「事情が許せば前向きに検討してまいりましょうということであります。」

参考

前向きに検討
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%B0%B8%FE%A4%AD%A4%CB%B8%A1%C6%A4
官僚用語。
何もしないことである。
これを外国人に言って、しばらくたつと怒りを買うのがお決まりのパターンである。
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/06/01(日) 04:09:18 ID:uaCSFWfp
共産主義をよくご存知だけある!
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/06/04(水) 01:54:40 ID:OnyIceoC
Free Tibet Team Japan (FTTJ) PV "Team G8"
http://jp.youtube.com/watch?v=qCHD8H2aT6Q

144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/06/04(水) 04:34:51 ID:HhC4b0Ey
オリンピックに政治を持ち込むな
だから政治家はオリンピックに行くな!
平和団体もきっとこれから靖国に行った小泉を批判したように
政治家がオリンピック開会式に出席するのを反対してくれるはずだ
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/06/04(水) 04:59:37 ID:+YDJgXTL
今北。

「ポーランドと大和心」

を誰が貼った?

知りたいなら貼るぜ
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/06/04(水) 23:06:47 ID:QxE72qHr
FREE TIBET!
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/06/08(日) 01:57:28 ID:Am0o8ix0

頑張れよチベット!
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/06/09(月) 08:40:15 ID:aw5aVSeP

(北京五輪の透視図) 四川大地震で何かが変わったのか
http://beijing2008.nikkansports.com/news/column/20080608.html

2008年6月08日 西村幸祐 NIKKANSPORTS
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/06/12(木) 12:21:41 ID:fEFkXAbj
♥ฺ
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/06/14(土) 13:52:21 ID:rUTiY82R
とりあえずポーランドGJ!
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/06/14(土) 13:53:57 ID:qPAaX+4n
ポーランドGJ
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/06/15(日) 21:59:07 ID:pYfgULwe
ーETV特集ー
祖国ポーランドを撮り続けた男ーアンジェイ・ワイダ
〜カティンの森から連帯まで〜
頑張れダライ・ラマ
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/06/20(金) 23:44:46 ID:YCdPkkGk
懐かしいな!
ー大理石の男ー
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/06/23(月) 03:08:06 ID:L5h5qpko
リチャード・ギア出演のCM

Spot - New Lancia Delta 45"
http://jp.youtube.com/watch?v=suQev028HAI&eurl=http://tibet.cocolog-nifty.co
m/blog_tibet/

155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/06/24(火) 19:13:58 ID:zZiV5tiA
イタリアは負けじとCMでFREEーTIBETをお茶の間に流しました
リチャードギアは偉い
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/06/27(金) 18:35:47 ID:TWAvyju3
>>154
> リチャード・ギア出演のCM
http://jp.youtube.com/watch?v=suQev028HAI&eurl=http://tibet.cocolog-nifty.co
さすが!
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/06/29(日) 02:54:06 ID:OBsDYr5O
青木直人さん「中国との関係は100年戦争」
http://jp.youtube.com/watch?v=zKJePdx4978
http://jp.youtube.com/watch?v=Yesla8cicr0

158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/07/01(火) 20:03:20 ID:8KYzxiMY
ポーランドもダライ・ラマを名誉市民にしたみたいだね!
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/07/05(土) 22:18:16 ID:RIzD2gEM
 
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/07/05(土) 22:24:44 ID:5FykTXcu
政治的に拒絶するのは良識ある政治家なら当然だ
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/07/10(木) 03:27:56 ID:qDAYlAJc
この国は筋を通すね!
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/07/12(土) 16:19:50 ID:NLleRz6D
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/07/16(水) 23:06:11 ID:gkiXflcQ
流石、ワイダの国だ!
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/07/17(木) 01:51:03 ID:dur8FgKV
ワイダ?
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/07/17(木) 02:13:04 ID:qsMIOlEq
サルコジは早まったな、原因不明の伝染病が発生したのに
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/07/18(金) 12:15:07 ID:TYxWftjl
チベット版カチンの森が…
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/07/22(火) 15:58:27 ID:Dwx50y57
ポーランドの対応は確かにスゴイと思うけど、ダライラマのやっていることは結構エグい気がするよ‥

チベットより酷いウイグルとかはなんで話題にならないんだろう。
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/07/22(火) 17:25:09 ID:vboDzscM
それにひきかえチンパンは・・・
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/07/22(火) 17:38:34 ID:86yBCrJ6
さすがショパンを産んだ国だな
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/07/23(水) 16:21:26 ID:Es+SAp5K

五輪=開会式への出欠を決めた世界の首脳
http://jp.reuters.com/article/sportsNews/idJPJAPAN-32712920080714

2008年 07月 14日 12:42 [10日 ロイター]
 フランスのサルコジ大統領は10日、8月8日に行われる北京五輪開会式への出席
を決めたことについて、欧州連合(EU)加盟27カ国から全員一致の支持を受けた
と述べるとともに、開会式を欠席することは中国を侮辱するものであるとの認識を示
した。
 チベット問題やダルフール紛争解決に向けた中国政府の取り組みに不満を持つ人権
団体らは、各国・地域首脳に対して8月の北京五輪(8─24日)への出席を取り止
めるよう呼び掛けており、各首脳の判断に注目が集まっている。
 これまでに開会式への出欠席を表明した首脳は以下の通り。

 <出席>
 *福田康夫首相(日本)
 *ケビン・ラッド首相(オーストラリア)
 *ノロドム・シハモニ国王(カンボジア)
 *スティエパン・メシッチ大統領(クロアチア)
 *マッティ・バンハネン首相(フィンランド)
 *ニコラ・サルコジ大統領(フランス)
 *アネルード・ジュグノート大統領(モーリシャス)
 *ミザン・ザイナル・アビディン国王(マレーシア)
 *ヤンペーター・バルケネンデ首相(オランダ)
 *李明博大統領(韓国)
 *パスカル・クシュパン大統領(スイス)
 *サマック・スントラウェート首相(タイ)
 *ジョージ・W・ブッシュ大統領(米国)
 *グエン・ミン・チェット大統領(ベトナム)

 <欠席>
 *馬英九総統(台湾)
 *潘基文国連事務総長(国連)
 *アンゲラ・メルケル首相(ドイツ)
 *スティーブン・ハーパー首相(カナダ)
 *ドナルド・トゥスク首相(ポーランド)
 *ヘレン・クラーク首相(ニュージーランド)
 *ゴードン・ブラウン首相(英国)閉会式のみ出席

171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/07/23(水) 16:29:16 ID:dp00B+hL
ポーランドGJ
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/07/23(水) 16:29:33 ID:/0oxnuJA
http://www.ne.jp/asahi/jun/icons/bhutan/history.html
中国でチベット人に対する弾圧がある一方でブータンでは
チベット人がネパール人に対して弾圧を行っています
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/07/23(水) 16:37:06 ID:TnDN2XbS
>>172
あぁ、大雑把に見ると、元をただせば中国がチベットを自国領にしたのが悪いな。

いまさら言ってもしかたがないが、まず、チベットを開放して順次元に戻していくのがよかろうと。
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/07/23(水) 17:13:51 ID:/0oxnuJA
何故ブータンのチベット人は弾圧を行うのでしょうか
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/07/23(水) 17:56:47 ID:tF8dEiQP
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/07/23(水) 18:10:07 ID:JbUBy39c
開会式に政治家が出席するのは不適切だ
そうなんだよ、オリンピックはスポーツの祭典、外交とか首脳同士の
とか、過去のオリンピックにはなかったことだし、節度を越えた行い
出し、オリンピック外交とかを考えているんだったら、オリンピック
に参加しないスポーツマンが居てもおかしくない、むしろ政治利用は
厭だと言って、キャンセルする勇気があったら英雄に成る。
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/07/23(水) 23:13:31 ID:tF8dEiQP
219: 2008/07/23 18:12:46 /0oxnuJA>>217

チベット人とは何ですか
民族ではないのですか
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/07/28(月) 23:34:06 ID:2f1bY3Hl
中国人とは民族では無い!
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/07/29(火) 17:32:16 ID:yp925nNl
   

チベット自由人権日本100人委員会 発足記念シンポジウム(7/30)

日時
2008年7月30日(水)午後6時 開場 午後6時30分 開演

場所
憲政記念館
http://www.enjoytokyo.jp/OD003Detail.html?SPOT_ID=l_00000034

内容

基調講演 「チベットの現在・過去・未来」
ギャロ・トゥンドゥップ閣下(ダライ・ラマ法王の実兄)
パネルディスカッション櫻井よしこ・酒井信彦・加瀬英明・西村幸祐(敬称略)

参加費1,000円 ※当日会場で現金にて承ります

要申し込ご参加いただく際は、事務局までFAXにてお申し込み下さいますようお願い申し上げます。
FAX送信先:03−   6404  −8842
記入事項:お名前(ふりがな)・ご住所・電話番号

主催
チベット自由人権日本100人委員会



180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん

揺れるIOC、プレスセンターのネット規制で中国当局らと話し合い
「規制を受け入れた」との一部報道は公式に否定
http://www.computerworld.jp/topics/ac/117269.html

(2008年08月01日)
北京オリンピックの公式サイト。開催は一週間後だ
 一部の報道によると、国際オリンピック委員会(IOC)の幹部は7月30日、北京オリンピックを取材する報道関係者の拠点となる
メーンプレスセンター(MPC)からのインターネット・アクセスについて、中国当局と交渉の結果、規制を受け入れたことを明らかに
したという。ただしIOCは翌7月31日、「規制を受け入れた事実はない。現在も中国側に規制解除を求めている」として、報道を否定している。
 報道によると、IOCで報道委員長を務めるケビン・ゴスパー(Kevin Gosper)氏は、「IOCの一部担当者が、オリンピック競技と無
関係なサイトであること条件に、特定サイトへのアクセス規制を受け入れることで、中国当局側と合意した」とコメントしたという。
 中国当局は現在、ポルノや暴力的な表現を含むサイトのほか、台湾やチベット、ウイグル自治区などの独立を支持するサイトや、
反政府的な内容を掲載しているサイトへのアクセスを制限している。
 北京オリンピック組織委員会(BOCOG)で広報担当を務めるサン・ウェイド(Sun Weide)氏は7月31日、国営新華社通信に対し、
「他の国々と同様、中国でも法に従ったインターネット規制を行っている。一部サイトへのアクセスが困難な理由は、中国の法律に
より禁止されている内容が記載されているためだ」と説明した。
 Sun氏は、「滞在中の外国人ジャーナリストが、競技や中国について報道するための通信体制は、十分に整っている」と述べ、規
制は問題ないと主張した。
 これに対し、報道の自由を主張するグループ国境なき記者団(RSF)は、「開会式の9日前になって、中国当局はさらなる挑発的
行為を行い、またひとつ約束を破った。大会期間中の検閲に対するわれわれの懸念は、高まる一方だ」との声明を発表した。
 またRSFは、「(ネット規制解除ができなかった)IOCは、メディアに自由な報道を保証する手腕に欠ける」として、IOCを強く非難した。
ちなみにRFCのサイトは、中国からのアクセスが遮断されている。
 さらに中国在住の外国人ジャーナリスト団体である在中国外国記者協会も、以下のような声明を発表した。
 「中国当局によるネット規制は、報道の自由に反するだけでなく、過去の五輪と同様の報道体制を保証したIOCの方針にも矛盾し
ている。北京を訪れる数千人のジャーナリストは、中国在住の特派員らが日々経験している検閲行為を、身をもって知ることになるだろう」
 BOCOGは今年4月、IOCのガイドラインに従い、オリンピック開催中のネット・アクセスを保証すると発表した。その際、大会開催前
の最後の現地視察を行ったIOC調整委員会会長のハイン・フェルブルッゲン(Hein Verbruggen)氏は、「BOCOGはインターネット・ア
クセスを含む生中継などのメディア・サービスをはじめ、ブランド保護、大気改善に向けた緊急環境対策など、あらゆる分野において
保証すると確約した。われわれは(BOCOGの姿勢に)満足している」と語っていた(関連記事)。
 なおIOCは7月31日、「中国によるネット規制に合意した事実はない。北京入りしたVerbruggen氏とオリンピック競技実行主任の
ギルバート・フェリ(Gilbert Felli)氏は、MPCのネット規制を解除するよう、中国側に要請している」と発表した。
(Steven Schwankert/IDG News Service北京支局)