【中国】 80%のオフィスがUSBメモリーウィルスに感染 [02/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Mimirφφ ★
80%のオフィスがUSBメモリーウィルスに感染
2008 -2 - 16 16:15
http://jp.eastday.com/node2/node3/node13/userobject1ai35466.html

 「こんな小さいUSBメモリーのせいで、会社のネットワークが壊された」。
15日、あるホワイトカラーは訴えた。
感染されたUSBメモリーを使ったため、会社のネットワークが壊され、仕事もうまくいかなかった。
江民ウィルス防止センターが発表した2007ランキングでは、USBメモリーウィルスはトップになった。
専門家によると、感染されたUSBメモリーウィルスは速いスピードで広がり、会社などに大きな
ダメージを与えており、日常的に防止する必要があるという。

(実習編集:鄒トウ)
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 20:40:22 ID:Q0+Zh520
中国なのに100%じゃないことに驚きを禁じえない
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 20:40:35 ID:luSX90CB
2get なら彼女が出来るニダ
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 20:42:35 ID:Wgvkmbim
馬鹿すぎる・・・www
USBメモリとか持ち込むなら、ネットワークに繋がってないマシンか
自宅のマシンでウィルスチェックしてから持ち込めよwww
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 20:43:00 ID:pC2maK1l
対策ソフトを入れてなかったのかよw

6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 20:43:32 ID:glVhf1rl
ばーか、ばーか。
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 20:43:50 ID:+qcn1jH6
ん?これってどういう状態なの?
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 20:45:13 ID:qtR9uvbm
公害出しまくりwww
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 20:47:00 ID:eX5t7TWP
USBメモリーのせいにすんなよ
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 20:48:54 ID:BOYCrIS5
>>4

最新ウィルスや無名ウィルスは対応してないことが多い。カスペルスキーみたいなソフトがどのPCにも入ってることは少ない。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 20:49:58 ID:HbAlQZz5
そのウイルスは中国製w
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 20:50:38 ID:qWlremzC
フリーでも、常駐型+コマンドラインBitDefenderで二重防御+FW
これでかなり抑えられるんだけどねえ・・・。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 20:50:58 ID:RbEGr6zF
割れOS使ってるからだよw
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 20:51:11 ID:Drnc4oBc
社有USB以外は使用禁止じゃねーの?
機密情報持ち出し放題じゃんよ
ウチの会社はUSBメモリつないでも認識しねーぜ。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 20:52:46 ID:d+WdNles
USBウイルスって何だ?
ウイルスはウイルスだろ?
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 20:55:24 ID:Vdz47P+T
台湾のHDDに仕込んでた、北京に情報送るウィルスと同じだろw
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 20:55:58 ID:bQyvMx0C
中国ってさぁ、warezすんごいよね。
日本で言う東大みたいところが平気でwarezを配っている。
そんなだからこんなことも普通に起きるのはあたりまえ
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 20:57:07 ID:MES/yc0X
ウィルス入りのUSBメモリが、一般に販売されてた、って話もあったね。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 20:59:13 ID:6fZZC3P5
ウイルスはサービスです
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 20:59:45 ID:642/GAr9
>>14
会社や部署によるな。
うちは開発系が別系統LANだけど、営業は持って帰ってでも仕事やれって感じ。
おいら会社から家へ必要データバックアップするシステム組んでる。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 20:59:58 ID:vr4WEMIt
正規OS使ってないからだよ乞食どもが
22電王☆支援機構@デンライナー ◆2ChOkEpIcI :2008/02/16(土) 21:00:21 ID:R4vW1zny
>>19
マクドナルドの懸賞プレゼントのMP3プレイヤーにも潜んでたなそう言えば。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 21:01:49 ID:RyTeOu3p
ウィルスに負ける中国人は中国人じゃない
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 21:02:39 ID:mHlxJIt3
まあ中国自体がウィルスみたいなものだし、
気にするほどでもないだろ。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 21:04:38 ID:jzTHJ30S
>>20
ウチの会社は自宅PC使用禁止。

自宅で仕事する場合はPCを貸し出します。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 21:06:15 ID:ZW8Ob2vN
一方、UBSはウイルスファンドで表向き一兆円強の損害を被ったのであった。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 21:07:15 ID:642/GAr9
>>25
だから会社とか扱うデータによって違うってことだね。
ちなみに某生扉社は社内で使うPCも自前だったりする。
顧客管理情報扱うPCだけ会社持ちw
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 21:07:38 ID:690L84rm
>>25
今の時代それが普通
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 21:08:27 ID:04kM6XtB
バカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 21:09:05 ID:HCwBQnx2
>>20 内は全部会社で終わらせる。
会社のアクセスのデータベースなん個人のPCにコピー出来ないわw
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 21:09:23 ID:Wgvkmbim
>>20>>25
ウチの会社は自宅PCの社内ネットワークへの接続は一切アウト。
USBメモリなんかで持って帰ったり、持ち込んだりするときは
その都度許可を得ないとアウト。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 21:09:40 ID:1KROfgfQ
普通は分けるよね.

自宅用と仕事・学校用に
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 21:09:58 ID:jcT6fxbx
パチモンのアンチウィルスソフトを使っていたとか?

なあに、かえって免疫力がつくw
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 21:12:59 ID:Or3kUMZU
>>25
まあ、それはそれで厳重に盗難対策が必要だけど。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 21:16:46 ID:Vdz47P+T
最近はカメラ付き携帯禁止も増えてるよな。
厳重な所だと金属探知機まであるしw
36電王☆支援機構@デンライナー ◆2ChOkEpIcI :2008/02/16(土) 21:19:39 ID:R4vW1zny
>>35
IDカード使って指紋認証使って・・・
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 21:19:42 ID:Wgvkmbim
>>35
後輩が送り込まれた常駐先がそれ、金属探知機はさすがにないらしいが
出社するとすぐに携帯を預けなければいけないみたい。
でも不思議なもので案外そういう管理にうるさい所から情報漏れたり
高確率でデスマってるから笑えるww
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 21:20:57 ID:c9YXVhXR
しかしまあ、何から何まで汚染されている国だな
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 21:24:22 ID:jzTHJ30S
>>34
そりゃ、暗号化ソフト入れているよ。

会社との通信はVPNだ。認証はワンタイムパスワード。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 21:24:22 ID:Us1amG8D
自衛隊員がキンタマウイルスで軍事機密を漏らす国、日本(笑)
それにくらべたらこの程度かわいいものだろwww
41電王☆支援機構@デンライナー ◆2ChOkEpIcI :2008/02/16(土) 21:24:26 ID:R4vW1zny
>>37
あの納期はなっぜぇ〜わた〜しを待ってるの♪
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 21:25:45 ID:Vdz47P+T
>>37
体制だけ厳重でもチェックが微妙な所もあるからなぁ。
便利なソフトでもフリーソフトは禁止されてたりして効率悪くなるし…
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 21:28:06 ID:aY9aqmGg
支那なんだからそんなもんだろ
PC使えますって連中が、コピーと違法ダウンロードしか出来ない馬鹿だ
44電王☆支援機構@デンライナー ◆2ChOkEpIcI :2008/02/16(土) 21:31:13 ID:R4vW1zny
>>42
教科書通りのセキュリティのところってのは抜け道が一杯あったりする。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 21:32:01 ID:2ZuItwLS
オートランとエクスプローラを使うのを禁止すればOK
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 21:34:15 ID:LqhqnYR8
オフショア(笑)のせいで、こっちもビクビクだ。いい加減手を切ってくれないかねぇ。
とりえあず、自分のPCは間にFWを挟んで絶対防御を目論んでいる。
47ゆきすら:2008/02/16(土) 21:34:58 ID:do8EfB0/
日本の企業8000社は経理、事務を中国人に派遣として依頼してるから
ニッセンとかの企業は日本人の個人情報メチャクチャ漏れてるんじゃないか?
もっとこれ調べないと日本中大騒ぎになるぞ
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 21:36:07 ID:Wgvkmbim
>>42>>44
ぶっちゃけ納期間際でテンパッてたり、突然の仕様変更喰らって
途方にくれていると、メンバーが壊れだして色んなルールが
形骸化してくることもありますしね・・・w
49電王☆支援機構@デンライナー ◆2ChOkEpIcI :2008/02/16(土) 21:37:32 ID:R4vW1zny
>>48
PGとSEは正常なときにこそ心療内科の定期健診受けさせるべき。
決定的に壊れると破壊衝動の権化になるから。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 21:40:29 ID:MaTVWOpV
>>1
テレビのビックリ人間大賞に出てくる「中国の暗算少年」とか
ああいうのを会社に何匹かづつ配置して計算させればいいじゃん。

公の利益の為に個人の人権を踏み躙ってこそ中国様のやり方でしょ。
「PC使ってスマートにお仕事」なんて似合いませんよw
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 21:41:06 ID:bBQ6uH+7
ノートン入れてないのか・・
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 21:41:22 ID:5delbivf
馬鹿チョンと支那畜の民度の低さはどうしようもないな
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 21:43:57 ID:AOVmmCaL
シンクライアントにすれば良い
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 21:53:28 ID:tDsYX699
研究系独法に勤めているんだけど、中国人が持ってくるパソコンの中にウイルスが入っていて頻繁に問題を
起こしているよ。問題は、それを何度も見ているのに、アホ上司が許可を与え続けている事だな。とんでも無い
事になったらどうするんだろう。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 22:00:15 ID:sI4B9X3V
毒餃子と同じ発想
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 22:01:32 ID:hhuPHpmi
>>41
教〜えて〜社長さん〜♪
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 22:06:02 ID:hhuPHpmi
>>53
真紅ライアントだったらえらい事にw
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 22:06:42 ID:s8vLaLks
脅〜えてる債務者たち〜
吊るして〜樹海の森の木よ〜
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 22:09:22 ID:TIF9Xr/6
>>35
会社に金属探知機ゲートがついている所なんてあるのね。
つーか疑問なんだけど市販のUSBメモリやHDDにウイルスが入っているなんて
事あるのかしらね?
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 22:16:52 ID:y7yTDzjd
>>59
ウィルスじゃないがSONYのメモリスティックに不可視フォルダがあったのと
台湾製HDDにサイトに情報送るスパイウェアてのはあった。
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 22:19:06 ID:s8vLaLks
>>59
小売店頭や販売企業のサービスでUSBメモリの中にちょっとしたソフトウェアを入れて販売する場合、
ソフトウェアを入れるためのPCが感染してたらもう駄目。

多分、店側で付加価値をつけるためにワレモノてんこ盛りにして売るんでないかな。
気に入らなければ消してください、と。

62電王☆支援機構@デンライナー ◆2ChOkEpIcI :2008/02/16(土) 22:19:35 ID:R4vW1zny
>>58
ラ〜リラ〜リラリっただラリっただラリった♪
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 22:43:25 ID:jzTHJ30S
USBがやばいのは、自動実行プログラム入っている場合があるので

ウイルスが実行されやすいんだよ。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 22:47:23 ID:r1U+wMRl
なぜ、普通の出来事がニュースになるの??
100%じゃ無かったから??
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 22:53:11 ID:23ymGGF+
いっその事、OSをウィルスで作ってみたらどうだ
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 23:05:11 ID:0GdMp9D9
>>4
これUSBメモリーの仕様Autorun.nifを悪用した物だから対策が難しい
USBメモリーを刺しただけで、勝手に実行されちゃう
Autorun.nif自体はウイルスじゃないので、検知出来ない
ちなみにウイルスバスターは未だに未対応状態
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 23:06:12 ID:EGkHRFml
それよりインフルエンザウィルスなんとかしてよ中国さんよ
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 23:15:05 ID:dxZt9/7E
OSとワクチンソフトもウィルスだから、当たり前だろ何を今更
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 23:15:08 ID:jzTHJ30S
>>66
え?対応してるよ。 ちゃんとパターンファイル更新してる?

ウチのはコーポレートエディションだけど・・・
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 23:16:42 ID:KlR28XJ9
USBメモリーウィルス
SDカードメモリーウィルス

愛のメモリーウィルス
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 23:19:46 ID:hc351LB5
>>70
画面がこげ茶になりそうなウイルスだな
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 23:30:29 ID:tUNzxau0
日本の企業が情報漏えい・流出などのスパイ行動被害が多いと思っていたら
中国は垂れ流しかよ
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 23:31:06 ID:Wgvkmbim
USBメモリーウィルスも問題だけど、( `ハ´)の場合は
あやしげなexeとかも平気で会社のPCで実行しそうで怖いw
74USA☆G.I ◆USAGI.onzM :2008/02/16(土) 23:54:37 ID:pghEceDY
>>68
中華OS 「WirusXp」 「Wirus Vista」
こうですか?わかりません!><
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/16(土) 23:58:26 ID:0GdMp9D9
>>69
中途半端な対応な、検出と隔離を繰り返すだけ
大元のファイルを駆除できない模様
今書いてるのは、去年12月に発見された新種のことね
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/17(日) 02:29:52 ID:JpEX8vU2
>>1 会社のPCには、個人持ちのPCや記憶媒体(CD)の接続は一切認めない。
やったら、保安規定違反。

これが基本です。
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/17(日) 02:38:19 ID:YXA1rnB5
新品のUSBメモリーがすでにウイルスに汚染されてるって奴だろ?
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/17(日) 09:45:10 ID:+J9n98X7
中国自身が地球破壊ウイルスなのに、

USBウイルスぐらいでガタガタいうなんて犯しいよ?
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/17(日) 10:25:55 ID:F70df4hG
ウィルスなんてそう簡単に感染しないでしょ
80だーふぇいじー ◆ona2.X4DbE :2008/02/17(日) 10:36:31 ID:1klmOzYg
んー
在中ですが・・・
会社のネットワークには一切接続せずに独立させてます。

XPのピーコで更新なんてしたコト無いマシンを、QQばっかりやってる
バカ事務員が大量に使ってますので、ウイルスの巣窟です。

他のPCとのやり取りは自前のUSBメモリー以外使いません。
怖すぎます。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/17(日) 12:03:21 ID:FP6P4dsT
>>80
うっひょーだね。オフィスのnetworkは
それで何とか対処しても、
「人そのものがウィルス」つうことも有るから
くれぐれも踏まないようTake care するアルよ。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/17(日) 12:09:07 ID:9XtB1dFb
職場で支那人の派遣プログラマを使っているけど、あいつらの持ち込む
私物ノートPCはwarezとウィルスの宝庫だよw
発覚していないだけで、職場や顧客の機密情報も持ち出されていると思う。
現場だけじゃ正直な話、管理しきれない。
発注側で「支那人使うな!」って一言いってくれ。
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/17(日) 12:48:13 ID:eoJDRCKI
メモリーウィルスってなんぞ
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/17(日) 12:49:41 ID:N4wFRYx1
日本でも中国でもトロイの木馬のほうが影響大きいような
あ、ソフトウェアじゃなくて人のことね
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/17(日) 13:02:20 ID:Nl0IbOVD
>>63
XP-Homeだと、TweakUI-XP入れるかレジストリを直でいぢるとかしないと自動実行切れないからね。
XP-Proか2000だとgpedit.mscが使えて楽だったんだが。
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/17(日) 13:15:21 ID:AEnprE99
>>84
中国だとUSBメモリより人間の方が安いから処置が簡単とかだったりして・・・
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/19(火) 23:52:25 ID:4ZVr/J8K
違法コピーばっか堂々と使ってるツケだwww
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/02/21(木) 15:16:46 ID:Trvtxdh5
河野洋平 - 媚中派の華麗なるチャイナ・コネクション
http://www.youtube.com/watch?v=QZgR2j9DMs0&mode=related&search=

売国奴の姿がよくわかります。
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>71
以前、地図で「愛のメモリー」っていうUSBメモリを販売していたような…