【国内】 10年内に無人機で月面着陸 衛星かぐや2号開発へ [01/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1薔薇おばはんφ ★

 宇宙開発委員会計画部会は11日、月周回衛星「かぐや」の後継機となる無人探査機「セレーネ2」を今後10年
以内に月面に着陸させることを目指す宇宙開発長期計画の中間報告案をまとめた。

【図】月周回衛星「かぐや」の後継「セレーネ2」の着陸想像図(宇宙航空研究開発機構提供)
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2008011101000769.jpg

 中間報告案では、月は地球に最も近く、さらに遠くの宇宙探査の足掛かりとして期待されると指摘。小惑星探査機
「はやぶさ」などで築いてきた日本の無人探査技術を、人類にとって未知の領域である月・惑星探査に生かすとした。
国際的な関心も高まっており、独自の月探査は宇宙開発での影響力を確保する上でも重要だと強調している。

 具体的には、無人機を月面着陸させて、周回軌道上から遠隔観測している「かぐや」よりさらに詳しい化学組成や深
部のデータを得て、月の成り立ちと進化の理解に役立てたり、月面を移動する技術を確立したりしたいとしている。

 長期計画の審議では、昨年7月にいったん素案がまとまったが、10月に打ち上げられた中国「嫦娥1号」をはじめ米国、
インドなど世界で月探査計画が活発化したのを受け、あらためて作業部会を設置。

ソース:中日新聞
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2008011101000737.html
2アドルンX ◆p48NeyOy4M :2008/01/11(金) 22:11:44 ID:1zzBUqFS BE:65214522-2BP(108)
いや浪漫だねぇ。
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 22:12:11 ID:PGdXXVse
浪漫といったらドリル
4瑠璃堂どりす ◆DorisKJ1tY :2008/01/11(金) 22:12:56 ID:Y8bXOiXV BE:212205375-PLT(12072)
>>3

回されてまーーーーすっ!!
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 22:15:43 ID:sEHuEdIC
 *      *
  *  うそニダ   +  
     n ∧_∧  n
 + (ヨ <* `∀´> E)
      Y     Y    *
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 22:15:51 ID:PGdXXVse
>>4
おばはん
年と同じだけコテもってるのか・・
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 22:16:16 ID:DhcsORiQ
2足歩行ロボットを送り込んで月面一周

いつかやりそうだな。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 22:19:10 ID:4xX/iFsi
水差すようで悪いけどさ、日本国内の格差もなんとかしてやれよな。
格差を放置したまま“宇宙道楽”をやってるようじゃ
「いったい中共とどこが違うのよ?」って話になる。

ロマンも大事だけど、それ以上に庶民の生活のほうが大事だということ。
内政を放置して宇宙道楽で競争してたアメリカとソ連が
その後ともに没落したのは重い教訓だろうぜ。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 22:19:38 ID:1U3f8mWI
>>7
ここは日韓共同研究ということでロボットはテコンXを!





ウソウソw
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 22:20:17 ID:vJckPqR/
将来の為にも是非やってもらわないとね。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 22:21:24 ID:29YRnoo0
♪8年後の〜かぐや2号で〜
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 22:24:43 ID:E+ITj1ss BE:263892454-2BP(222)

.         ∧ ∧ コポコポ !!
  ___     (*゚ー゚)_。_ ∬ へぇー、『 かぐや 』って英語で『セレーネ(SELENE)』って言うんだ!
 l__ o _ヽ  __lつc(__アミ _ アポロの着陸地点の写真は、まだなの?
  |: ・ :l  //\   ̄ ̄  ̄旦 \
  |:_・_:|// ※ \__旦~__\
   ̄ \\   ※  Nyamo® ※ ヽ
.      \ヽニニニニニニニニニニフ
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 22:26:02 ID:Pahvvtq7
10年以内に韓国は月面有人着陸やりますよ。
10年以内に中国は火星有人着陸やりますよ。
10年以内にロシアは金星有人着陸やりますよ。

14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 22:26:26 ID:qMwdTjf2
>>1
2号機でもう着地さすのかw
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 22:26:58 ID:EColITIS
宇宙開発委員会って一般人も傍聴できるんだな。
15人程度とか狭き門かもしれんけど行ってみたい。

もしかしたら途中で寝ちゃうかもしれんけど。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 22:30:04 ID:0/LgF1QF
ここまでアトリエなし
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 22:31:56 ID:d7uxvbwp
>>12
SELENEはプロジェクト名じゃねーの
かぐやは固有名詞だから、そのまま「KAGUYA」じゃね。良く知らんけど
何にしろ政府はJAXAにもっと予算つけれ。

http://www.jaxa.jp/projects/sat/selene/index_j.html
2007年9月14日、日本初の大型月探査機がH-IIAロケットによって打ち上げられました。
この計画は「SELENE(セレーネ:SELenological and ENgineering Explorer)」と呼ばれ、
アポロ計画以来最大規模の本格的な月の探査として、各国からも注目されています。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 22:39:58 ID:QSLRDMFB
プラネテスの世界になるまで生きたいな。何百年先になるかな…
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 22:40:00 ID:dIRRSS4F
>>17
「かぐや」は一般公募の愛称だったとオモ。
SELENEはもともと、月の女神の名前だっけ?
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 22:41:47 ID:By8lgvtO
俺の小宇宙(コスモ)で月を引き寄せてやるぜ

しかし日本は無人機開発の方向に確定したのか
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 22:41:53 ID:xPYaRWSQ
日本キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 22:43:15 ID:L1SP4ZSc
かぐやは、かぐやじゃないかな
名前の意味は諸説があって、わかっていないから意味のつけようがないし
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 22:43:30 ID:d7uxvbwp
>>19
「かぐや」は一般公募だったね。
SELENEはゼウスの命で、ハルバラへ戦士の魂をつれてっちゃう
こわいオネーサン達だったような気がする。
月と関係あるかどうかシラン。

まぁいい具合に頭文字がはまったな。
24 ◆65537KeAAA :2008/01/11(金) 22:43:37 ID:vKVl7muZ BE:97848465-2BP(100)
>>20
有人でやるだけの予算も意義も世間のコンセンサスも無いだろ。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 22:45:11 ID:vUQI2iVK
>>8
この程度の格差なら昔からあっただろ。解消する必要など皆無である。

それよりも、どんどんこういった開発と軍事費にお金を注ぎ込むべきだな。
とくにこれからの日本には金融業の発達が不可欠である。そして金融業の
発達のためには軍事力の支えが必要だ。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 22:46:10 ID:VP+EyBuZ
>>6
年と煩悩とコテの数が一緒とかですかね。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 22:46:16 ID:EColITIS
>>23
頭文字から逆に考えたんだと思ってた…
28八八空域防衛空軍 ◆JASDFI21fY :2008/01/11(金) 22:58:33 ID:guIakbB4
>10月に打ち上げられた中国「嫦娥1号」
この一文だけで、東亜にスレ立てをした>>1乙!

ってか、ソースが「中日新聞」ってあたりが、このスレの笑いどころなんでしょうか?
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 23:00:45 ID:rW8RMVaR
他の無人探査機や有人宇宙船に先回りして
川口浩探検隊をやる。

「アメリカの火星探査宇宙飛行士が火星に人類初
の第一歩をしるそうとしています!」

30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 23:02:22 ID:cCakhCNV
>>8
とりあえず、日本の宇宙研究に対する予算をゼロにしたところで大した結果は得られん。
予算、見てみたらいいよ。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 23:05:11 ID:dIRRSS4F
>>23
d。
どうやらギリシャ神話の月の女神らしいっすね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%83%8D
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 23:12:37 ID:EColITIS
女神かぁ…  必死にトリップ検索してる人がいたりして…
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 23:16:05 ID:RA6blM/V
本当にアポロが月に着陸したのか確認汁
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 23:22:10 ID:cBvRPlXm
>アメリカ  「アメリカでは,火星への有人飛行を準備している」
>ロシア  「ロシアでも,月への有人探査計画を進めている」
>中国  「我が国でも月無人探査計画がある」
>ポーランド  「そのようなものは大したことではない。ポーランドでは,太陽への有人着陸を進めているところである」
   
>各国  「そんなことをしたら,宇宙船が黒こげになってしまうではないか!?」
>ポーランド  「ふん・・・ポーランド人はバカではない。夜着陸するのだ」
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 23:24:36 ID:fuFxL/Va
>>8
NHKより予算の少ないところだぞ。
現状で雀の涙ほどの予算をさらに削れって、ドンだけさもしいんだよ!
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 23:35:42 ID:NxnlTiTj
>>8
宇宙開発などの巨額の資金のかかる基礎研究などの科学分野への予算削減した結果、
アメリカはハリケーンに適切な対応を出来ず、莫大な被害を出したけどな。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 23:40:52 ID:8JtYg0In
なんかなあ。
やらないよりはマシとはいえ、遅すぎる。
もっと予算かけろ。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/11(金) 23:41:46 ID:8JtYg0In
>>12
探査船の正式名称はSELENEだよ。
「かぐや」は愛称だが、みんなそっちで呼んでいるということ。
39韓必為大国! ◆wKJjZw6N6. :2008/01/11(金) 23:53:00 ID:Wkw3+3jA
>>23
春原じやねぇ
ヴァルハラだぞ
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 00:46:04 ID:J8LXYdDk
性意識の均質化研究費
在日朝鮮人への生活保護
解同ヤクザへの生活保護

これらを削れば予算捻出できる。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 00:47:08 ID:uObZRKd6
日本では「かぐや」
これが韓国ならやっぱり「テッコンV」かな
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 01:17:51 ID:4OOl1DkB
10年掛けるくらいなら10年間走っていったほうが月より遠くにいけるんじゃないのか

時速10kmで一日8時間として1日80km
10年で292,000m

月までの距離は・・・38万キロか

ちょっと足りないなw
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 01:20:58 ID:0ulp0KKV
>>36
ハリケーンへの適切な対応って、
護岸を作り排水路を造るお前らの嫌いな公共工事なんだが(^o^)
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 01:33:04 ID:0ulp0KKV
>>8
世界一格差の少ない日本でこれ以上何を望むんだ?
中国、アメリカ、アラブ諸国、印度、ヨーロッパ、中南米
何処をみても日本より格差が大きいだろが!

世間知らず。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 01:39:45 ID:qOo3EyNK
<丶`∀´>共同計画にしてやるニダ。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 02:01:12 ID:2Q+mnhHS
>>44
「一億総中流」時代があったからねぇ、仕方ないでしょ。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 02:21:16 ID:Pq3WzrNI
資源小国の日本にとって宇宙の資源は必須だな
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 02:35:51 ID:K+LzOtwx
>>23
遅レスだけど・・・もともとSeleneが先にあって
seleno- が「月の」を意味するから、>>17のように
selenology(月学)の最初の一部を含めたら
後の頭文字はどうとでもなるわけだ。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 02:45:43 ID:rGlb646p
そんなに格差を縮小したいなら
マスコミや公務員の給与を下げるのが一番なのだが。
決してそういうことは言わないんだよな、マスコミは。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 05:42:03 ID:9+B3yRqx
かぐや2号か。
他の名前ないの?
「かぐや」は趣があって悪くないけど
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 05:45:29 ID:7OX/DoUx
>>50
いいじゃん。月探査機シリーズは「かぐや」で。
逆にどんどん名前を変えていくほうが日本人にも、世界に対しても
名前を覚えてもらいにくいだろうしな。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 05:59:48 ID:aaQcYYkJ
>51
そうそう、「かぐや」を月探査船の伝統の名前にすればいいよ。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 06:10:22 ID:6QntlX9A
二代目かぐや、かぐや二式、かぐや200系の方がいいな
二号は中華っぽい
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 07:22:22 ID:7OX/DoUx
なんで中華っぽいのかまったく意味不明
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 07:52:35 ID:iJ0mya6C
中国のしょうがはあれしか成果無くて終わっちまったのかなあ。
中の人は宇宙の藻屑かなあ
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 07:56:00 ID:96gwbu+h
火星探査もやってほすい
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 07:56:32 ID:38wfm8w3
何でこのニュースが東亜に
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 07:57:09 ID:38wfm8w3
>>56
のぞみちゃん死んじゃった
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 07:58:59 ID:NJwvPon3
人が立つよりも「ガンダム、月に立つ」のほうがいいな。
日本人的に
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 07:59:00 ID:38wfm8w3
ヘリウム3ってそんなに急ぐようなもんじゃなかとね
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 08:02:04 ID:faC37Wrh
ヘリウムじゃなくトリチウムじゃないか?
もっとも日本は既にリチウム生産技術があるんで、逼迫してないけど
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 08:02:23 ID:lyeGGE8S
他国もがんがん作ってるから10年内は
ちとのんびりし過ぎに感じちゃうなぁ
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 08:06:13 ID:p86hBe0n
>>60
しかも月面からの輸送手段の確立の道筋もたってないのが現状だからね

しかし、アフリカ諸国に100億ドルの支援だっけ?
サミットで正式発表するみたいだけど
他の国にいい顔するだけじゃなくて、最先端分野に予算回せよ
無能
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 08:11:27 ID:ERW0Za5k
着陸なんていいから次は核持ってって月の裏側でコソーリ核実験やってくれ。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 08:28:54 ID:UiLyAQf2
どうせならアシモが月面歩いてる映像が見たい。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 08:41:02 ID:FQmgFWVv
移動探査機を着陸させるより、
月軌道上の衛星から何発もの観測ブイを
広範囲の月面に打ち込む方式の方が、安上がりじないか?
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 08:45:07 ID:3svLp556
>>34
ポーランドをネタに使うのは適切じゃないな。
コペルニクスとマリー・キューリーはポーランド人。

ここはやはり特亜でなければ。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 08:50:00 ID:ZdM3P1vg
そういえば、中国の月探査衛星はどうなったの?
あまりニュースが伝わってこないんだが…
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 09:08:46 ID:j1m2EKb5
日本が将来に渡って無人に拘るなら、太陽や内惑星を目標にするのはどうだろうか…
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 09:24:45 ID:cQmcQiQj
予算さえ付ければ10年と言わず数年でできそうな気がするんだけど、
エロいヒト、技術的にはそこらへんどーなの?
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 09:51:16 ID:v1KEo17b
>>70
種子島からの打ち上げは、島の地理的問題のため、打ち上げロケットの
規模に著しい制限がかかるから、技術的困難が大きくなるんだと思う。
アポロのサターンみたいなロケットは打ち上げ不可能なんだよ。
周囲の生活圏とかへの安全性を考慮して、本来安全圏を5km半径で取りたかったのに、
3km半径しか無理だったらしい。
実際問題、でかいロケットの方が技術的にたやすいのね。日本のH2ロケットって
小さいでそ? こういう理由な訳。

…俺的には、早く軌道エレベーターが開発されないかとw
それは冗談としても、太陽電池発電所衛星を実現して欲しいね。
72偽者デスの♪ ◆deaTHu0jeg :2008/01/12(土) 09:54:52 ID:SvOodgP2
>71
H2のサイズは危険物取り扱い法の最大限で作ったって宇宙からのパスポートだかに書いてあったなあ。
本気でやるなら法改正も視野にいれてやるもんなんだけどねえ。宇宙族の議員て居ないし。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 10:07:24 ID:v1KEo17b
>>72
そんな重要法規の改正を前提で、って方がおかしくないか?
特亜みたいな本末転倒な希ガス。

ところでインドのチャンドラヤーンはどうしたんだろう…。
74偽者デスの♪ ◆deaTHu0jeg :2008/01/12(土) 10:21:49 ID:SvOodgP2
>73
いや、「ロケットの計画のために法改正」はアリじゃ有るまいかと言う意味で。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 10:25:04 ID:v1KEo17b
>>74
う〜ん、やっぱり本末転倒な気がするなぁ。
その結果、ロケットで被害でも出たら目も当てられないし。
ただ、その結果とは思うものの、国産シャトル「HOPE」までが
無人計画というのも残念ではある。日本的な感じもするが。
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 10:29:38 ID:Wuhewqv6
「10年内に」

遅い!5年内でやれ!!
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 10:29:58 ID:kpelKvAF
>>65
あぁ絵が浮かぶよw

あれ後からアインシュタインの顔したあれが棒を持ってアシモに!
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 10:30:13 ID:vlzeO25o

どっかの国じゃ 竹島が月みたいなもんだろう

そう思うと あの遊覧船に乗ってるばばぁたちの笑顔はかわいいもんじゃ
79偽者デスの♪ ◆deaTHu0jeg :2008/01/12(土) 10:30:27 ID:SvOodgP2
>75
「法改正して拡大されたロケットで事故が起きても問題ないだけの設備と距離」でやればいいんですよ。
種子島で場所が足りないなら新しく射場を考えても良いんだし。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 10:35:26 ID:/n80kgND
>>46
その当時か資産家と庶民と貧民の格差は会ったんだけどね。
20年前から比べたら資産家は笛、貧困層の生活はよくなってるんだけど
自称庶民が、資産化との格差に気がついたから騒いでるんだよね。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 10:37:48 ID:KvI+vnu5
日本は無人技術で突っ走って有人技術は必要なら他国から導入
でいいと思うな。人柱にするには日本人は高すぎる。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 10:38:00 ID:v1KEo17b
>>79
その設備と距離が取れない地理条件だ、って話なんだけど。
打ち上げは赤道に近い低緯度がベストだし、安定した施設の維持も必要だからあまり
交通の便の悪いところも困る。
代替地はちょっと難しいと思う。
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 10:41:30 ID:X2fyA9Xs
旗にセラムン書いてこそ日本人
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 10:42:12 ID:zRhFBU7Z
こんな無駄なお金を使うなら
北朝鮮の苦しんでる庶民たちの
援助として使ってもらいたいと痛感してる
日本人は俺だけじゃあるまい
85偽者デスの♪ ◆deaTHu0jeg :2008/01/12(土) 10:44:40 ID:SvOodgP2
>82
正直、沖縄返還がもうちょい早かったら………とか思ったり。
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 10:46:32 ID:v1KEo17b
>>82
俺も一瞬思ったw
と言うより地理条件的に、真っ先に米軍基地に居座られたのが。
今さらあの地にロケット基地なんて話はまず無理だろうし。
87偽者デスの♪ ◆deaTHu0jeg :2008/01/12(土) 10:50:11 ID:SvOodgP2
>86
多分種子島に設備作る前で交渉次第では結構うまくいったんじゃないかなー、と。
返還当時なら対日感情悪くなかったし(いや日本だけどさ〜沖縄も)

C−1も足の長い輸送機になってたろうしねえ。
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 10:52:25 ID:plR+HHTb
>>63
まったくだ
どうせ横流しされて現地の役人が甘い汁吸うだけだろうに
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 10:52:34 ID:WJjIsEcv
沖縄がダメなら小笠原諸島があるだろう。

 または親日国のパラオに借地することも可能かな。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 10:53:16 ID:agyL1O2c
>>87
南鳥島に巨大スペースポートを。
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 10:55:28 ID:Yhsy8RKe
そのうち、農協月へ行く……

今なら中国人富裕層月へ行く、になるか
92偽者デスの♪ ◆deaTHu0jeg :2008/01/12(土) 10:55:38 ID:SvOodgP2
>89
沖ノ鳥島から数百`西側に「数キロ四方の宇宙開発用の人工島を作る」とかやると天候以外ではロケット発射の制限が薄くなって便利だよなートカ思ったり。
93偽者デスの♪ ◆deaTHu0jeg :2008/01/12(土) 10:58:22 ID:SvOodgP2
>90
それもありやねえ。

>91
正直、本腰入れて開発するといいのにねえ。
94偽者デスの♪ ◆deaTHu0jeg :2008/01/12(土) 10:59:37 ID:SvOodgP2
>93
ちなみに開発するのはペーパーリゾートプランをw
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 11:00:17 ID:IOeawFHV
国内ニュースは板違い
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 11:08:00 ID:v1KEo17b
小笠原は建設に難がないか? 交通の便もかなり悪いはず。
気候的にもどうだろう。>>81じゃないけど、国産でしかできない技術を
蓄積していく方向でいいんじゃないかな。
H2は厳しい条件下での開発のせいで、ロケットの燃費としては
世界トップだとか。独自の方向性というのもいいかも。
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 11:17:53 ID:tQHCjHxp
どんどん宇宙開発してシナに圧力を
かけるべきだな
土建屋に使わずに宇宙分野にどんどん税金使え!
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 11:24:11 ID:44jFySQu
>>81
「必要なら他国から導入」とか言っていると、結局は他国の縛りを受けるし。

航空機産業と同じように、日本は将来に亘って有人宇宙関係を手がけないなら
まあ、それもいいけど。

つーか、戦闘機の試験飛行には日本人テストパイロットを乗せているのに、なぜ
宇宙だけ危険性を問題視するの?
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 11:26:50 ID:44jFySQu
>>92
他国から人工衛星打ち上げを受注するには、射点近傍に最低3000mの滑走路と
空港施設が必要ですよ。

安全距離を考えると、数km四方では足りないと思われ。
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 11:28:44 ID:g+zooXcX
>>72
H2Aの発展型であるH2Bは現在の発射台から打ち上げが可能で、無人衛星を打ち上げている
限りH2Bが能力不足になることは当面無いだろうと考えられている。
将来それよりも大きなロケットが必要とされた場合は、
・発射台のある岬の先に海上プラットホームを立ててそこで打ち上げる
・発射場の近くの民有地を買い上げる。
などが検討されていて、危険物取り扱い法の問題はとりあえずクリアできそうだ。
むしろ種子島の場合は漁業権の問題で打ち上げ期間が制限されることのほうが問題。
漁業に影響が無いとは言わないが、あそこまで漁業補償を行わなければならないのかは疑問とされている。
漁業補償についてはロケットだけの問題でもないけどな。
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 11:29:36 ID:oshG0JIt
飛行機がロケット抱えて成層圏まで上がってからロケット発射すればいいじゃん。
102偽者デスの♪ ◆deaTHu0jeg :2008/01/12(土) 11:30:42 ID:SvOodgP2
>99
それも付ければいいやw
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 11:31:28 ID:6v34eA5W
がんばれ
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 11:33:42 ID:aaQcYYkJ
漁民がJAXAに集ってるんだろう。卑しい奴等だ。観光資源としても役に立ってるだろうに…
こういう恩知らずどもの住む島からは出て行くべき
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 11:36:39 ID:WLtMMZ39
韓国だと10年は永遠だけど日本だとキッチリ合わせてくるからなぁ
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 11:37:27 ID:/MThCnkH
>>104
漁民からしたら「何で俺達が生活しているのに来るんだよ」と言う気持だろうけどな
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 11:38:45 ID:ejZ6s9iD
まず最初の仕事は星条旗の探索
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 11:39:53 ID:aaQcYYkJ
>114
だから、出て行けばいいのさ
誰も行かない島に逆戻りすればいいさ
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 11:40:45 ID:aaQcYYkJ
アンカーミス
>106です。
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 11:42:17 ID:44jFySQu
>>104
過去の歴史って知ってる?

絶対反対闘争をやったのは、種子島の漁民じゃないのだが。

ttp://www.planetary.or.jp/magazine/000510.txt
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 11:43:05 ID:/C84+xKe
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 11:44:21 ID:/MThCnkH
>>108
「なんで先住民の俺達が出て行く必要がある?」
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 11:53:58 ID:0wY6AWax
>>110
これの御陰で、はやぶさ2は打ち上げ候補として
イタリアのロケットって話しがでてる
114暗黒谷の番人☆ ◆hRJ9Ya./t. :2008/01/12(土) 11:55:13 ID:SibzAVDI
>>104
勝手な事言いやがってwwW
それを漏れのパーパの前で直接言えたら誉めてやるwwW
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 11:56:54 ID:g+zooXcX
>>84
6者協議の北朝鮮への見返りとして、日本が北朝鮮に小型原子炉を提供することが検討されている。
しかし拉致問題が解決していないため、通常の手段で原子炉を北朝鮮に輸出することはできない。
そこで輸送にH2Aロケットを使うことが検討されている。
日本が原子炉を運ぶのは宇宙まで。
そこから北朝鮮には原子炉が勝手に落ちていったことにして、日本が北朝鮮に原子炉を輸出した
のではないと言い逃れると言う苦肉の策だ。
H2Aには通常の原子炉は重すぎて積めないため、核分裂しないウラン238は積まず、ウラン235
が100%でできた特殊な原子炉を用いるらしい。
また北朝鮮側が原子炉の起動方法がわからないと困るので、平壌上空の高度500mで原子炉が臨界
に達するように調整された上で原子炉は送られるようだ。
116子ぬこ@ケータイ:2008/01/12(土) 11:59:31 ID:Fdt5+lEm
>>111
はためいてるしw
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 12:01:09 ID:k93FFIYE
>>115
30分でアツアツをお届けできますな。

ピザの宅配より早いかも。
118暗黒谷の番人☆ ◆hRJ9Ya./t. :2008/01/12(土) 12:02:42 ID:SibzAVDI
>>111
待てwwwwwwwwWW
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 12:07:27 ID:nRwlHBiY
>>116
拡大図を見るよろし
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 12:12:45 ID:v1KEo17b
>>115
いくらなんでも針デカ過ぎだ。
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 12:15:05 ID:OAXGPmRu
アシモ送り込めよ。ポヨーンとこけるとこ見たい。
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 12:17:03 ID:OAXGPmRu
>>120
「釣り」じゃなくて、ほら、李登輝への礼砲とかあのパターンだろ。
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 12:21:56 ID:48SBrDQB
薔薇のばっちゃが真紅引退とか聞いて、飛んできました・・・

つ「死にかけ」
 なむなむ・・・
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 12:23:58 ID:4QjqKd4h
8時丁度の〜かぐや2号で〜私は私は貴方へとっ!
降り立ち〜ます〜
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 12:24:47 ID:48SBrDQB
>>115
それより、暴露型核廃棄物処理施設を建設してあげて。
特に、日本・アメリカ・ロシア・中国共同で作ってあげる方がいいと。
半万年ではなく、1万年と半万年くらい草も生えない状況ってのが希望です。
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 12:29:44 ID:mUcB0uVI
なんでこれが特ア板に立ってるのかが分からない。
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 12:41:43 ID:0wY6AWax
>>126
>中国「嫦娥1号」をはじめ

って余計な事書いた中日新聞の所為

128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 12:42:25 ID:b6aahQBY
また永遠の10年か・・・ 懲りない、この民族は。
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 12:49:00 ID:Eek8zMxL
有人飛行はいつなのかねぇ。
自力で大気圏離脱して再突入できる可変MS開発マダー?
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 12:51:52 ID:oqVHGleW
月面でアシモのムーンウォークを観てみたい
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 13:07:15 ID:XGs7VBbp
Jaxa低予算でも頑張ってるのに
日本のマスゴミには失敗部分ばかりクローズアップされ
成果の部分はほとんど取り上げられず
お陰で自国民には日本の宇宙事業は失敗しかしてない様な誤解を受け
予算貰えなくて、次の計画やりくり為ている間に
NASAに探査衛星のノウハウと手柄をパクられそうになってる
何なのさこの国は
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 13:15:56 ID:pgui500i
>>111

 「made in china」かよww
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 13:19:15 ID:Eq9KN16Y
ところで

はやぶさ2号はどうなった。

134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 13:20:17 ID:0wY6AWax
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 13:23:24 ID:Eq9KN16Y
>>131
マスゴミと、戦後のかいらい政権が一緒くたになって、日本人を抑えつけようとしているのさ。

そろそろ皆さん、気づくころ。
陰謀論なんて言うなよ。

136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 13:28:25 ID:SC+KZigo
>>128
あはは、いつもテメーらが言われてる事だからいっぺん使ってみたかったんだ?その言葉w
で、バカチョンは日本に追いついたのかい?ノムが大統領になった時にほざいてたじゃないかwww
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 13:40:06 ID:0wY6AWax
一応>>113のソース
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/cat4895752/index.html
松浦さんのとこ
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 13:48:03 ID:4Q9zjxDA
>>89
ここはやはりソロモンに
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 13:51:57 ID:Puc0dyga
また永遠の十年後きたこれ・・・・え?

日本か
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 14:20:21 ID:fMKsvyUi
>>13 金星は無理。金星の地表は、灼熱で高圧の地獄です。ロボットですら数時間
しか持たないので、探査が難しい星、なのですよ。
それで、アメリカと日本では、比較的地球の気象条件に近い高度50Kmでの
金星大気探査を行うのです。
そのために、金星大気を航行する航空機の研究開発が進められている。
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 14:31:18 ID:u/zphTWS
>>111
一枚目と二枚目のアングルが符合しない!と思ったが3枚目でワロタwww
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 15:28:16 ID:gG7uRDwB
月面をロボットに歩かせるなら、人型じゃなくてぜひ兎型のロボットを使って欲しい。
月で跳びまわる兎。そこら辺は、ほら、日本人のロマンだろ?
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 15:37:05 ID:nSZcqjJS
4号では餅が食えるようになる予定。
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 15:40:59 ID:GXlk5xn7
>>142
しょっちゅう昼寝して亀に負けたり、
大黒様の助けが必要になってくんでねか?
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 15:43:10 ID:fHg9zQBn
>>142
ウサ耳メイドロボとな!?
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 15:43:58 ID:b6aahQBY
>>142
月の資源を使って自己増殖するウサギがいいな
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 15:45:09 ID:fHg9zQBn
>>146
ウサビッチのキレネンコみたいなのが月でどんどん増えるのか・・・
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/01/12(土) 16:01:38 ID:E+KvBc8c
軍事にも使える。無人スパイロボットや無人偵察機や衛星からレーザービームを発射する物まで造って欲しい。
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>100
H-IIBはLP2だから厳密に言えば隣の発射台だ。

>>140
昔できたのだから、日本の現在の素材技術を集めれば
なんとかなるんじゃないの?