【中国/宇宙】 「嫦娥1号」撮影の月面画像を公開[11/26]
1 :
蚯蚓φ ★:
2 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 22:44:16 ID:amUyL3J0
普通に月だ
3 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 22:44:16 ID:kHN/RLe2
ブラックマヨネーズの接写?
4 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 22:44:46 ID:1tKqqQ+e
かぐやはどうした!
これは良い艦砲射撃痕ですね
6 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 22:47:35 ID:mYHxuV70
7 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 22:47:49 ID:335NCf2O
8 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 22:48:08 ID:W1C2KURb
…ぷッ!
真上から…芸が無い。
アポロじゃねぇんだから。
それに引き換え、かぐやのハイビジョンの何と美しい。
かぐやしょぼいな、中国の方が鮮明に移ってないか?
11 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 22:50:10 ID:J8oJJ7RU
中国ならアポロ着陸地点を撮影できると期待する
12 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 22:50:30 ID:1tKqqQ+e
>>7 ちょww読めないけどもしかしてパクったのかww
13 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 22:51:11 ID:a8txRKDi
今さらwwwwwww
14 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 22:52:18 ID:as+ybM3u
>>12 ニュースサイトが先走ってるだけ。
この場合
>>1の1枚しか写真はでていない。
∧∧
♪ / 中\
( #`ハ´)))
(( ( つ ヽ、 ♪ 我脂肪♪
〉 と/ ))) 亜馬場♪
(__/^(_) 我脂肪♪
∧∧
. / \ ♪
((( )
♪ / ) )) ♪ 我脂肪♪
(( ( ( 〈 亜馬場♪
(_)^ヽ__) 我脂肪♪
16 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 22:52:48 ID:mFhY+Und
17 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 22:52:56 ID:89a8i1Yg
19 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 22:53:41 ID:1tKqqQ+e
20 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 22:53:58 ID:P2V4HpTM
全長600mぐらいのウサギがいたら判別できるかも知れないわけか
21 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 22:54:04 ID:mYHxuV70
>>7 はCNSAが公開した写真じゃない
いまのところ
>>6 の一枚のみ
23 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 22:55:21 ID:nJWwmv1k
>>1 ステレオ?200km先の物体を、数メーターの視差でステレオ????
すいません、中国人に技術者は居ないんですか?説明してくれないと、
意味が判んないよ〜
24 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 22:56:14 ID:as+ybM3u
>>22 ニュースサイトがやってるだけ。
釣られないように。
25 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 22:59:01 ID:s2ympHt8
>>10 NHKの横槍で無理やりハイビジョンカメラを搭載して撮影したのだけど、
またもやNHKの横槍で高画質の画像の公開が差し止められたので、世間に出回っているのは低画質のモノだけになりましたとさ。
もしかしたら、
>>1の「中国様の壮挙」に慮った結果かも知れませんね。
日本の月探査衛星は軍靴の音がするのでNHK的に困っている事情がある
そもそもほんとに打ち上げ成功したのか?
>>18 ___
/⌒ ⌒\ ━━┓┃┃
/(  ̄) (_)\ ┃ ━━━━━━━━
/::::::⌒(__人__)⌒:::: \ ┃ ┃┃┃
| ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚ ┛
\ 。≧ 三 ==-
゙ヽ, ,__ ,. -ー"ヽヽ
>>17 資金的に見るならば、「かぐや」搭載カメラは、国民からの受信料でNHKが開発したカメラを、
税金で運営されるJAXAが開発した探査機に搭載して打ち上げたものだ。
つまり「かぐや」搭載ハイビジョンカメラは、NHKのカメラ搭載に向けた意志が、国民からの
資金に基づき、「かぐや」観測計画に参加した科学者達の協力を得て具現化したものなので
ある。このことを考えるなら、NHKはいたずらに権利にこだわるのではなく、その成果の一部
であっても国民にデータの公開という形で還元するのが筋だと考えられる。
静止画像にまで「JAXA/NHK」とクレジット入れるやり方は、NASAのアポロ8号による画像
(画像そのものにはクレジットは入っていない)と比べて、「JAXA/NHKはケチだ」
「誰の金で載せたカメラだと思っているのか」という印象をネットユーザーに与えかねない。
NHKが空気読んでいた
NHKにとっては予想通りの展開なんだろうか
32 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:07:08 ID:fIJQs4FM
中国でも凝ったセットを作れるんだな
33 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:10:32 ID:mwLx8tH+
にしこり
34 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:13:24 ID:FCmvJrVh
静止画像しか無いわけ?
35 :
ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2007/11/26(月) 23:14:34 ID:6IG9coLL
>>30 正論だがシナがかぐやのストーカー衛星(存在すら怪しいが)のせいでタイムラグ入れてるのかもね。
あれ・・・やっぱCGだったんだ・・
なさけなww
>>34 中国は初めて月に衛星飛ばすんだ
勘弁してやれ
39 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:17:17 ID:mFhY+Und
NHKは中国にハイビジョンクオリティ画像を提供したのかも?
40 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:18:20 ID:iX1jFSiF
>>22 大まかに訳すっと
日本のが優れてるって紹介してるような感じだな
中国の白黒の写真は、もうちょっと調整したら
もう少し良くなるとか書いてある感じだ
シナ衛星が地球を離れたのってひょっとして初めてなのかな?
イトカワ着陸はいつになるんだろう?
>>40 どっちが優れていると評価しようが、ぱくりはぱくりw
>>40 なんだ。そうなら盛大につられたということか〜
44 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:19:37 ID:mYHxuV70
もう捏造がバレたのか中共のw
駄目だろうとは思ったが、これほど駄目とは気付かなかったw
>>44 >ただの新聞記事(ソース法制晩報)昨日の夕刊
大問題じゃねぇか
49 :
ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2007/11/26(月) 23:22:59 ID:6IG9coLL
本文中に
“嫦娥版”拍到月球“青藏高原”
とあって写真に
首?照片拍到月球“青藏高原”
とキャプションが着いてますが
>>44
50 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:25:39 ID:MbK70soD
水墨画にしてはイマイチだな。
51 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:27:18 ID:P2V4HpTM
>>49 中国国家航天局(CNSA)がやらかしたんじゃなくて、
中国のマスコミがやらかしてるだけということだろう。
52 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:27:43 ID:rxVVygfa
東スポなら一面にUFOの写真のっけた
>>47 すげーな
女の写真でここまで高精細に撮ったら殴られるな
54 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:27:46 ID:mYHxuV70
>>48 >>49 夕刊はスポーツ紙、公式公開は今日の午後
ポータルサイトに入ってみ、そんな写真ないぞ
日本でかぐやと呼んでいる月探査衛星は中国では嫦娥と呼んでるってことですか?
58 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:32:16 ID:qLhW8bhk
ここでんきたー!
60 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:34:53 ID:WApB79GI
61 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:36:09 ID:lWl7zMsP
こんなことに金かけてないで世界中の不法入国者引き取れよ
63 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:39:12 ID:kXyw3deF
かぐやの動画をぱくったりしてもう中国の衛星すでにぶっ壊れてんじゃないww
372 名無しのひみつ New! 2007/11/26(月) 23:33:05 ID:DXmW9gjl
>>371 俺も思ったw
で、比較画像を作ってみたのでどうぞ
http://www.vipper.org/vip677071.gif ロゴを塗りつぶすのに使った領域がよくわかる
しかし、著作用のロゴを塗りつぶすってどういうこと?
ふざけてるの?
373 名無しのひみつ sage New! 2007/11/26(月) 23:36:01 ID:nyXT9e5c
>>372 わはは所謂スタンプ機能ww
65 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:40:41 ID:TjJ+rZ0c
>>6 何か、大きなクレーター内のクレーターにはピントあってるけど、
大きなクレーターのフチやそれ以上の高度で
ピンボケになってるように見えるのは気のせい?
66 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:41:43 ID:mzkggXlu
67 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:42:42 ID:ylmm325h
>>1 「すばる」でも、これ位いけんじゃね?
中国、ホントに衛星飛ばしたんだか…。
68 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:43:07 ID:mFhY+Und
69 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:44:23 ID:mYHxuV70
70 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:45:28 ID:hZXw9sFM
中国は来年また有人飛行やるんだよね?
すげーなマジで
衛星や無人探査船は日本が頑張るから、中国は有人飛行を頑張ってくれ。
日本じゃ一人飛行士が死んだだけで、やれ宇宙飛行を中止しろだ
ロケットの予算は無駄使いだのキチガイみたいに騒ぐ連中がいるから
容易に宇宙に人を送れない。
中国なら人の命も安いし、文句を言う国民は投獄して拷問で殺せるし
やりたい放題だ。
72 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:48:27 ID:rxVVygfa
次のJAXAの画像は画像全体に@NHK/JAXAがいっぱい
73 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:48:48 ID:kXyw3deF
>>70 日本の場合は100%人の安全が確認されてからじゃないとやらないが
奴らの場合は国の名誉のためには何でもするから一概に言えんよww
76 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:49:41 ID:LS8aMKUy
>>64 さすが中国クオリティwww
酷すぎるwww
うpしてるヤシはVIPローダー使うなよ('A`)
503だとそれ以上話が進まん。
80 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:52:15 ID:f3A4w2iN
>>7 (C)JAXA/NHKを消していいかはともかく、
要するにかぐやと比較するための写真なわけね。
パクリではない。
撮影方式の違いとか触れてるみたいだけど、
うちらの方が優れてる的ニュアンスも感じる・・・
ちゃんと訳せる人頼む。
>>1 嫦娥は斜め写真撮影用のカメラを積んでないと思ったんだが(´・ω・`)
82 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:53:43 ID:kXyw3deF
>>64 かぐやが100kmの高度で中国のは200kmの高度でそれは無いよなw
83 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:54:21 ID:W31zaQ5U
デジタルハリウッドでPhotoshopのレタッチ講座を3時間受ければ
誰でもコピーライトぐらい消せるらしいよ。特にモノクロは簡単なんだとさ。
84 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:56:45 ID:rxVVygfa
>>64 クレーターの形まで変わってるwすぐバレる
85 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:56:59 ID:LS8aMKUy
JAXAのサイトポリシーより
利用の条件
(クレジットの表示)
本サイトに掲載されているテキスト、図版、画像、音声、映像等をご利用する場合は、
『提供:宇宙航空研究開発機構(JAXA)』 『Courtesy of JAXA』のように出典元を
明らかに表示していただくようお願いします。充分なスペースがない場合は『提供 JAXA』
『JAXA』等の略式の表示方法も可とします。
ただし、提供元が他機関又は他機関とJAXAの共有著作物であることが本サイトに明示されている場合は、
それぞれの出展元を表示してください(例:『提供:NASA』『提供:NASA・JAXA』等)。
(データの改変)
テキスト、図版、画像、音声、映像等を改変してのご利用は、クレジットを表示するための作業を除き、
一切禁止いたします。改変とは、図版、画像、音声、映像等のトリミング(例えば、縦横の比率を変更
することや画像の一部を切り取ること、原作のイメージを著しく損なうはめ込み行為等)や、色を変更・
反転させること等の行為も含まれます。
>>80 かぐやはわかったけど、嫦娥の画像ってどこにあるの?
一枚だけだと比較にならないのではないかと思うのだが
87 :
ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2007/11/26(月) 23:57:55 ID:6IG9coLL
89 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:58:59 ID:Q4Qj2VoQ
>>80 NHKのロゴを消したのは、この中共の新聞社が引用許諾を得ずに勝手にかぐやの画像を使ってるからじゃないのかな?
確信犯でさ。
撮影方式は、かぐやの方は一般視聴者向けPR用に乗せたハイビジョンカメラで撮影した
画像(観測用ではない。いわば飾り)、嫦娥の方はたぶん立体写真撮影用の垂直方向撮影用のカメラ(地図作成用)のはず。
だから比べるのはちょっと筋違いだと思う。
かぐやの方も地図作成用のカメラがあったと思ったんで、それと比較しないと精度とか比べられないと思う。
90 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/26(月) 23:59:45 ID:uO8vlGL6
中のは失敗じゃないのか
>>80 要約
・嫦娥が最初に撮影した月面画像とかぐやが最初に〜画像を比較します。
・嫦娥の方がきれいです。かぐやはスピード写真なので。
と言う記事。
敢えて指摘すれば、かぐやの最初の月面写真はHDTVではなく
確認用CCDで撮影した物
92 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:01:39 ID:335NCf2O
93 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:01:44 ID:LS8aMKUy
94 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:01:46 ID:mYHxuV70
95 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:02:34 ID:Q4Qj2VoQ
96 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:03:25 ID:e7Ra1lzW
このくらいの写真なら今ここですぐ撮れるぜ!
>>89 確かにかぐやのハイビジョンはオマケの広報用だからなー
それと支那の最先端研究(笑)と比較されちゃ玉欄。
99 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:04:29 ID:RGaZkv57
こんな写真なら望遠鏡でも撮れるだろうよ。
画像盗用の件をJAXAに問い合わせた人いる?
101 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:05:11 ID:y20ngr7c
>>35の画像を掲載したニュースサイトについて。
http://www.move.co.jp/news/pr20050428.pdf >千龍新聞網(以下:千龍網)は北京でもっとも規模が大きく、影響力のあるウェブサイトです。
>2003年、千龍網は国内のニュース類サイトの中ではじめてISO9001:2000の承認を獲得しました。
>現在千龍社の有料サービス会員は中国国内で約5000万人、娯楽系を除くWebサービスでは
>トップクラスに位置づけられています。
102 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:06:04 ID:NobWiuSK
103 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:07:12 ID:NobWiuSK
104 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:07:26 ID:jElRMm7w
だからgoogle moonを使用した可能性もあるわけ
105 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:07:43 ID:o59m1bni
106 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:10:44 ID:wMQN6oKW
>>105 日本で言えば福田が来てかぐやの写真を額縁に入れて
公開するようなもんだが。想像さえ出来ない。
でも、ブッシュとの会談の手土産はかぐやが撮影した
地球の写真のパネルだったらしい。
108 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:11:52 ID:sD+8LcdX
110 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:14:46 ID:mrBXbZut
一体何スか、このパクリコン1は?
111 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:16:00 ID:40PP+YtW
>>87 ミシュラン、iPS細胞、これとココ電に良く出くわす
日中がまるっきり同じ画像→本当は月に行ってない→アポロの再来かと思ったら
1枚はパクリだったのねw
113 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:17:40 ID:ueu+zaVt
>>113 5枚ある画像に「どっち」と言われても。。
どれとどれ?
115 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:18:54 ID:jElRMm7w
中国人に聞いてみたい
なぜNHK・JAXAと同じ位置からの写真なのか
>>73 それが中国の最大の強みだろ。
マジで中国凄い
118 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:20:13 ID:hgRhMCcA
あーこりゃJAXAの中の人に一報入れといた方がいいね('A`)
犬HKがJAXAに無断で版権売った可能性も否定出来ないが('A`)
ウリは明日入れるけど、おまいらも頼みますよ
120 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:23:42 ID:ueu+zaVt
リアルでカプリコン1じゃないだろうなw
122 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:24:20 ID:Yo/QqE8P
123 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:25:20 ID:NobWiuSK
124 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:25:45 ID:z5uxvpS7
まぁ中国共産党の執行部は9割が理系大学出身者だからな・・
国策として科学技術が発展するのも当たり前だよ
それに比べて日本は未だに文系出身者が馬鹿みたいに政治やってるからな・・・
日本は終わってるね
127 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:28:05 ID:HhHlwLI0
>>94 おおやっとまともな写真が。
ルナオービターみたいな感じだね。
しかしちょっとぼやけてるな・・。
解像度は100メートルくらいだっけ?
128 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:28:11 ID:ueu+zaVt
>>127 やっぱりルナオービター連想する?
高度やスペックが似ているのかな
130 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:32:23 ID:Yo/QqE8P
>>128 そうだな。
まだ一枚じゃなんとも言えん。
どう見てもクレータから伸びている線は人工の道路に見えるんだが
132 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:36:38 ID:gldwVlas
>>127 シナ衛星の解像度は120mらしい
>>125 228 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 2007/11/26(月) 20:52:10 ID:Wa85+JhB
「嫦娥1号」の立体カメラだが、これが面白い。
「かぐや」の地形カメラ(TC)は斜め前方、斜め後方の2つのカメラで撮影し、これを元に立体図を作成する。
これに対して「嫦娥1号」の立体カメラはレンズが一つしかない。
これでどうやって立体図にするかというと、1つのレンズの画像を縦に3つに分割し、前方17度、直下、後方17度の3つに分けて、
3つのCCD arrayで受像する。つまり、一つのカメラで3つ分のカメラの役割をさせる。
この方法によって、カメラを軽量化させることができたそうな。
133 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:38:51 ID:ueu+zaVt
おまえら、検証できましたか?
>>134 かぐやの本気と並べて比べると、支那のはショボすぎ。
140 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:48:12 ID:ueu+zaVt
141 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:54:40 ID:UHhoFkG6
>>134 かぐやのはニコンとかキヤノンの名工が磨いてんだろうが、レンズの出来が違うな。
142 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:55:55 ID:HhHlwLI0
この記事によれば、ステレオカメラは解像度120メートル、1回の撮影幅60kmで、
19回の走査撮影映像を合成して今回の大型写真を製作。
なるほど、確かにスキャナーの原理だわ。
かぐやの解像度が10メートルだから、嫦娥の写真1ドットに対し、
かぐやは同じ点を12x12の144分割の精細度で撮影というわけか。
但しこれは地形カメラの話であり、ハイビジョンカメラの解像度は
それらに比べれば確かに大したことは無い。
ただ、動画である点が決定的に違うが。
143 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 00:57:14 ID:UJXn1sVc
でさ、
結局ジョウガはかぐやの映像をマジでぱくったの???
>>143 家具屋の画像を使ったのは新聞。
ジョウガのはGoogleの月画像疑惑<今ここ
145 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 01:02:26 ID:iHxB40Uf
>>143 ニュースサイトの画像は少なくともパクってるな。
しかしあれは公式に嫦娥の撮影した写真と認められてるのかは不明。
ただし(c)を勝手に消して使ってる時点で、ニュースサイト側は立派に盗用。
>>138 打ち上げにも立ち会って首相じきじきに写真公開もするなんて
政治的ショー以外の何者でも無いな
怪しい
147 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 01:03:02 ID:j7W2YT8T
>>1 冷却CCDカメラで撮ってる写真に匹敵するな〜
勿論、
地球から。
149 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 01:04:33 ID:ueu+zaVt
>>144 家具屋の画像を使ったのは新聞。
ジョウガはGoogle/NASAの月画像と一緒
解像度比較 <今ここ
150 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 01:04:48 ID:iHxB40Uf
>>144 >>122のリンク先の写真みると、影の方向は違ってるね。
真ん中上の方にある、二つくっついたクレーターの上の方の影が分かり易い。
さすがにgoogle moonではないだろw
151 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 01:05:47 ID:UJXn1sVc
152 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 01:06:51 ID:UJXn1sVc
153 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 01:10:34 ID:6+thWiKO
>アポロじゃねぇんだから。
>それに引き換え、かぐやのハイビジョンの何と美しい。
銀板写真の解像度とハイビジョンじゃどっちが上だっけ?
154 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 01:26:36 ID:D74QnJZG
ハイビジョン画像を高解像度画像と混同しているのが多すぎるようだが、
はっきり言って月の丸みがわかるような「かぐや」のハイビジョン画像は解像度が低い。
今回発表された「嫦娥」のモノクロ画像よりも解像度は劣っている。
「望遠鏡で写せる」と言っている者たちは今回中国が発表した画像が月のどのあたりのものか知っているのだろうか。
>>149 家具屋の画像を使ったのは新聞。 <-- 完全パクリの著作権違反 (C) Copyright マーク消す悪質さ
156 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 01:28:05 ID:16QksV7/
キヤノンかニコンの民生用デジカメのシャッターを遠隔操作で入れたからでしょう>画像が呆けている。
それにしても、直球過ぎるくらい直球だな。
ガはデブリになって地球を回っているんだろうな。
157 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 01:28:20 ID:rkdKNyk0
158 :
ぬえ:2007/11/27(火) 01:33:03 ID:xlnkPzjc
動画はないのか?
ジョウガは
>>141 かぐやのカメラのレンズはフジノン
日本のレンズ御三家には変わりないが。
161 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 01:40:51 ID:JxUqDOok
中国「世界第2の大国」として認知!民間調査による大国ランキング―フランス
11月14日16時7分配信
2007年10月、フランスのハリスインタラクティブ社はドイツ・フランス・スペイン・イタリア・イギリス・アメリカで民間調査を実施、世界の大国ランキングを策定したところ、中国がアメリカに次ぐ第2位にランクインした。
同調査はフランスのテレビ局フランス24とアメリカ紙インターナショナル・ヘラルド・トリビューンの依頼によるもの。各国の16歳から64歳までの6645人の回答を集めた。ほとんどの回答者が世界最強の国家としてアメリカを挙げた。
意外だったのはアメリカに次ぐ第2位に中国の名が挙げられたこと。フランスで93%、アメリカで90%、ドイツとイギリスで87%と大多数の回答者が中国を2位に挙げている。3位はロシア、4位はイギリスとなっている。(翻訳・編集/KT)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071114-00000014-rcdc-cn
>>158 動画か。スマン。
動画は無いんじゃね。
そもそも、そんなカメラは積んでないと思われ。
163 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 01:41:45 ID:v1OCceW/
164 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 01:44:59 ID:JxUqDOok
9つの省市が国家レベルの経済規模に!「超大国中国」の出現―韓国紙
2007年11月14日、韓国紙『韓民族新聞』は「中国“地方大国”の勃興」と題したコラムを発表した。GDP1兆元(約14兆8700億円)を超え、1国に匹敵する経済規模を備えた巨大地方自治体が次々と誕生する中国の現状を伝えた。
経済規模1兆元とは、イスラエル・チェコ・パキスタン・シンガポールなどの国家とほぼ同等。世界銀行・国際通貨基金(IMF)発表の06年GDPランキングによれば、世界40位から50位に相当する。【 その他の写真 】
2006年、GDP1兆元を突破した地方自治体は、広東省・江蘇省・山東省・浙江省・河南省・河北省・上海市。今年、遼寧省と四川省も加わり、合計9つの省市が1国に匹敵する経済規模に成長したこととなる。
中でも、広東省・江蘇省・山東省のGDPは2兆元(約29兆7400億円)を突破、デンマーク・オーストリア・ギリシャに匹敵、世界20位から30位に相当する。特に、広東省は急激な経済発展を続けており、2008年には台湾を、2015年には韓国をも抜く勢いを見せている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071119-00000003-rcdc-cn
165 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 01:46:00 ID:iHxB40Uf
>>164 そんで?それで嫦娥の性能があがるんか?w
166 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 01:46:02 ID:JxUqDOok
2008年はパ中国主導世界秩序の時代、世界の趨勢はアメリカから中国へ
11月22日11時26分配信
2007年11月、英経済誌「エコノミスト」は「2008年世界展望」を出版した。
同誌は来年を「パックス・アメリカーナ(アメリカ主導の世界秩序)」から
「パックス・シニカ(中国主導の世界秩序)」へと移り変わる転機になると
予測している。
同誌は2008年のアメリカ経済はサブプライム危機を引きずり、年1.2%の低
成長に留まると予測、一方中国は10.1%とまたも二桁成長率を達成しアメリ
カの消費低迷をカバーすると見ている。
また中国はドイツを抜いて世界最大の輸出国へと成長。輸入もアメリカに次
ぐ世界2位になる見込みだという。さらに北京五輪では好成績を獲得、金メダ
ル数でアメリカを抜いて世界一になる可能性が高い。インターネットのブロ
ードバンドユーザー人口でもアメリカを抜き、電子ビジネスで世界を主導す
るなど、各方面で存在価値を増すと見ている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071122-00000004-rcdc-cn
167 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 01:47:01 ID:JxUqDOok
第4大経済体の日本
2007年日本GDP(PPP)はインドに上回られます。
1米国 13,543,330
2中国 11,606,336
3インド 4,726,537
4日本 4,346,080
国際通貨基金の統計
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_GDP_%28PPP%29#fn_1 ________________________________________________________________
1990年
中国1兆6000億ドル 1400ドル
日本2兆3400億ドル 19000ドル
2010年
中国16兆5900億ドル 12200ドル
日本4兆6600億ドル 36700ドル
2020年
中国46兆8600億ドル 33000ドル
日本6兆6100億ドル 53000ドル
________________________________________________________________
時価総額ランキング
1 エクソン・モービル-----5114億ドル
2 中国石油天然気------4532
3 GE------------------4237
4 中国移動------------4104
5 中国工商銀行--------3521
6 マイクロソフト---------3277
7 ロイヤル・ダッチ・シェル-2822
8 中国人寿保険---------2591
9 中国石油化工---------2577
10 ガスプロム------------2541
11 AT&T----------------2529
22 トヨタ----------------2028
168 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 01:48:13 ID:iHxB40Uf
嫦娥と関係ない話ばっかりだなw
中国の衛星のショボさに火病か?
ID:JxUqDOok(4)って何なんだろうね。
あちこちのスレにいつもマンセーコピペ張って。
コピペしかできないシナ畜wwww
中国に抜かれようがインドに抜かれようが、今回の問題とは何も関係ないわなw
173 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 01:53:34 ID:JxUqDOok
「中国の先端科学技術、日本を追い越す直前」…日本経済新聞
先端科学技術分野で中国の躍進している。 日本政府傘下の新エネルギー・
産業技術総合開発機構(NEDO)調査で、最先端生命科学と情報通信分野
技術の格差が急激に狭まり、一部の分野では逆転していることが明らかにな
った。
中国の科学技術情報に詳しい日本の研究者100人余を対象に実施したこ
の調査は、その理由を「中国政府が海外から優秀な研究者を集めて莫大な支
援をした結果」と分析した。
すでに人工衛星分野では中国が日本を大きくリードしているという分析が
一般的だ。生命科学では「全般的には日本がリードしているが、細部分野で
はほぼ同等または格差が5年以内」という回答が多かった。
生体材料分野では「中国が2−3年進んでいる状況」という回答も出てき
た。 情報通信分野では「両国間の格差はほとんどない」というのが日本研
究者の一般的な見解だった。 実用化研究分野では日本が先を進んでいる。
しかし基礎研究では両国の技術力が同等レベルという意見が大勢だ。
電子機器分野の基礎技術ではすでに中国が名実ともに日本の競争相手にな
っており、薄型ディスプレーや複合電子製品など実用分野でも数年以内に中
国が日本に追いつくという見方が出てきている。 ナノテクノロジー分野でも両国間の格差が予想以上に縮まっていることが調査で分かった。
こうした状況のなか、日本の対応も注目される。 日本はひとまず次世代基
礎源泉技術の確保と融合分野先行獲得に拍車を加えるという戦略を立てた。
後方から追い上げる中国はもちろん、韓国との格差を広げる方法は新しい分
野の開拓しかないと考えているのだ。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=92975&servcode=3
174 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 01:54:38 ID:JxUqDOok
数学オリンピックで日本は韓国にも負けてるほどだおwww
1995年:1位-中国、2位-ルーマニア、3位-ロシア、4位-ベトナム、5位-ハンガリー
1996年:1位-ルーマニア、2位-アメリカ、3位-ハンガリー、4位-ロシア、5位-イギリス
1997年:1位-中国、2位-ハンガリー、3位-イラン、4位-ロシア、アメリカ
1998年:1位-イラン、2位-ブルガリア、3位-アメリカ、ハンガリー、5位-台湾
1999年:1位-中国・ロシア、3位-ベトナム、4位-ルーマニア、5位-ブルガリア
2000年:1位-中国、2位-ロシア、3位-アメリカ、4位-韓国、5位-ブルガリア、ベトナム
2001年:1位-中国、2位-アメリカ、ロシア、4位-ブルガリア、韓国
2002年:1位-中国、2位-ロシア、3位-アメリカ、4位-ブルガリア、5位-ベトナム
2003年:1位-ブルガリア、2位-中国、3位-アメリカ、4位-ベトナム、5位-ロシア
2004年:1位-中国、2位-アメリカ、3位-ロシア、4位-ベトナム、5位-ブルガリア
2005年:1位-中国、2位-アメリカ、3位-ロシア、4位-イラン、5位-韓国
2006年:1位-中国、2位-ロシア、3位-韓国、4位-ドイツ、5位-アメリカ
2007年:1位-ロシア、2位-中国、3位-ベトナム、韓国、5位-アメリカ
で、ノーベル賞は取れたのかね?
176 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 01:55:42 ID:iHxB40Uf
>>173 「すでに人工衛星分野では中国が日本を大きくリードしているという分析が一般的だ。」
なのになぜか嫦娥の性能がかぐやに遥かに及ばないのはなんででしょうねぇ?w
177 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 01:56:30 ID:JxUqDOok
■中国の研究開発費、日本抜き世界2位へ - OECDが予測
経済開発協力機構(OECD)はこのほど、今年度の中国の研究開発費が初めて日本を超え、
アメリカに次ぎ世界2位になるとの見通しを発表した。
OECDによると、本年度、中国の研究開発費は約1,360億ドルに達し、伸び率が20%を超え、
約1,300億ドルの日本を上回る。
しかし、米国の3,300億ドルに比べれば未だ遥かに遅れている。
中国の研究開発費がGDPに占める割合は、1995年の0.6%から2004年の1.2%に倍増し、
その伸長速度は中国の経済成長率をも越えている。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/12/12/381.html
178 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 01:57:04 ID:jElRMm7w
月面って茶色いんだね。どっかの中国政府の人が月は白黒だとかいってたなw
179 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 01:59:09 ID:JxUqDOok
06年に発表の科学技術論文数、世界第2位に―中国
2007年11月15日、中国の科学技術研究者が国内外で発表した論文の統計分析
を行ってきた中国科学技術情報研究所の発表によると、2006の年中国人が国
際的に主要な科学技術定期刊行物や研究会で発表した論文は17万2000本に上
り、世界全体の論文総数の8.4%に当たると中新社が伝えた。この数は全世
界で第2位。
主に基礎研究分野の情況を反映するとされる『科学文献引用索引』(SCI)
では、2006年は7万1000本の中国の論文を収録しており、前年と比べ4.3%
の増加、全体の5.9%を占めており、その数は世界第5位となっている。工
学分野の科学研究情況を反映するとされる『工学文献索引』(Ei)では、
2006年は中国の論文が3万6000本収録され、世界全体の14.6%、アメリカに
次いで世界第2位だった。【 その他の写真 】
また、2006の年中国の科学技術研究者が主要な国際会議で発表した論文数
は3万6000本で、世界全体の9%。これもアメリカに次いで世界第2位となっ
ている
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071116-00000024-rcdc-cn
180 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 01:59:24 ID:iHxB40Uf
>>178 つーか、白黒だからモノクロ写真でいいんだって言うが、カラーで撮っても別に
白黒の風景なら白黒に撮れるわけで、カラーである事に不都合は無いわな。
しかし地球をきれいに撮ろうと思えばカラーでないとな。
地図作製用のカメラはモノクロでもいいかもしれんが、こちらも別にカラーで
あっても不都合はない。
>>177 お前、嫦娥1号関係のスレに貼りまくってるのなw
馬鹿じゃねーの。
182 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 02:00:25 ID:JxUqDOok
■特許出願件数、日本が首位維持 中国3位に浮上
【ジュネーブ=共同】国連の世界知的所有権機関(WIPO)は9日、各国の特許出願状況をまとめた2007年版の「特許報告」を発表した。
05年に出願を受け付けた件数は、国・地域別で日本が約42万7000件と前年に続いて首位を維持した。
2位は前年と同じ米国で約39万1000件。
また、中国が韓国を抜いて前年の4位から3位に浮上。
日米に次ぐ「特許大国」として急追していることが分かった。
特許申請は国際化が進んでいるため、受け付け国別のランキングは、その国の企業や団体による発明活動の活発さを直接的には反映しない。
しかし中国は国内居住者による申請件数でも4位で、その前年比伸び率は日米や韓国を大きく上回る42・1%に達した。
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/policy/76153/
183 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 02:01:06 ID:iHxB40Uf
>>181 ここに何をどれだけ貼っても嫦娥とかぐやの能力差は縮まらないのにねぇ。
しかも貼ってる内容が関係ない事ばかり...
184 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 02:02:22 ID:JxUqDOok
中国共産党政治局常務委員(党の序列上位9名、07年10月〜)
胡錦濤 清華大学(水利学)
呉邦国 清華大学(電子工学)
温家宝 北京地質学院(地質構造学、修士)
賈慶林 華北工学院(電機製造学)
李長春 ハルピン工業大学(工業企業自動制御学)
習近平 清華大学(工業化学)
李克強 北京大学(経済学、博士)
賀国強 北京化学工業学院(無機化学)
周永康 北京石油学院(地球物理探査学)
その他の有力政治家(引退・失脚含む)
曾慶紅 北京工業学院(自動制御学)
呉官正 清華大学(工業測量学、自動制御学、修士)
羅幹 東ドイツ・フライブルク鉱山冶金学院(機械鋳造学)
呉儀 西北工学院(国防系)北京石油学院(石油精練学)
185 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 02:02:35 ID:jElRMm7w
中国の特許て日本の特許をちょっと変えただけのパクリばっかりだって知ってるか?
浅知恵の教授やらが名誉のためにぱくるんだと。
ってかこれだけ張るの大変だろうに。ご苦労様w
187 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 02:04:21 ID:Amrgda3V
>>181 まぁほら……急に暖かくなったりすると現れるアレですよ。
コピペしかできないナマモノみたいですし。
188 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 02:08:05 ID:OYD/fbnI
ああ、NHKがかぐやからの映像を配信しない訳がわかった。
売国奴どもの放送局は早くつぶすべき。
189 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 02:08:11 ID:JxUqDOok
190 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 02:08:33 ID:7PuvwAUy
支那の探査衛星は恐らく地球の周回軌道すら離脱せぬままに
爆発して存在しないんじゃないか・・・?
来年には5輪もあるし、今更失敗したとは言えんだろ。(´・∀・`)
191 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 02:09:51 ID:GVRdZ1yO
>>1が個人ブログによる釣りだと聞いて飛んできますた
192 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 02:10:09 ID:UHhoFkG6
193 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 02:12:01 ID:QyPyKm6r
ID:JxUqDOokが中国がすごいというコピペを貼れば貼るほど
そんなにすごいといわれてるのにすぐばれる捏造しているという事実が際立って
逆にコピペ内容の信用性を下げちゃってるな
194 :
びび:2007/11/27(火) 02:12:13 ID:JLq9xoFs
196 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 02:14:23 ID:JxUqDOok
いや名目GDPでも2020年には逆転するだろう
2020年まで11%成長が続くとこうなる
中国名目GDP20000ドル28兆4000億ドル購買力42000ドル59兆9200億ドル
米国名目GDP81000ドル27兆9500億ドル購買力81000ドル27兆9500億ドル
中国、06年GDP伸び率を11.5%に上方修正
>>190 行方不明で止めとけば良かったのに、
月に着いたって事にしたもんだから、Googleの画像に頼る破目に・・・
198 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 02:15:36 ID:JxUqDOok
199 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 02:19:24 ID:jElRMm7w
中国企業は不正汚職裏金汚物まみれ
これからどんどん世界に出れば出るほど隠せなくなる
200 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 02:19:27 ID:I87n7d4A
世界的な経済学者に異議を唱えるなんて自信過剰ですね。
いいですか?あと数年で日本は中国にGDPで追い抜かれます。
この現実を受け入れてください。
中国は崩壊すると1990年からいわれていますが、
結局現在崩壊していません。
日本は中国にGDPで追い抜かれるのです。
残念ですが・・・世界2位の経済大国から滑り落ちるのです。
軍事大国=経済大国です。GDPで追い抜かれるということは軍事力でも追い抜かれる。
日本が中国に軍事力で追い抜かれたらシーレーンが脅かされる。
中国かアメリカに従順すれば良い。
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_GDP_%28PPP%29 2006年GDP(PPP)
インド > 日本
4,247,361 > 4,131,195
201 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 02:19:28 ID:dbiqn+uQ
あ〜あ。支那人号泣しちまった。
生姜が失敗なんて暴露するから。
202 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 02:20:06 ID:D74QnJZG
最先端の望遠鏡を含む地上の天体望遠鏡が、月をどの程度まで写せるのかを分かっていて、なおかつ、
今回の画像の場所の位置が分かっているのであるならば、なおさら望遠鏡で写せるなどとは到底思えないはずでは ?
また気になるのが、心なしか、Google Moonの評価が、それが何の画像によってつくられたものかもあまり知られていないにもかかわらず、あまりにも低いことだ。
Google Moonは、Google Earth同様に、高解像度画像の集積なのであって、
もし或る月画像にGoogle Moonに映し出されていない細かいクレーターが映し出されているならば、その画像はかなりの高解像度と言えるのだということは知らなければならないだろう。
高画質で撮ること自体は難しくないんだよね
難しいのはそのデータをいかにして遠く離れた地球に送るか
嫦娥はこれがネックになっていて、解像度が120mまでにしかできなかったらしい
205 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 02:21:33 ID:7PuvwAUy
モニターがズラリと並んだあの、NASAよりも派手な
コントロール・センターみたいなセットが笑えるな。w
生姜は、子衛星がないから月の裏は撮影できないんじゃないのか?
撮り溜め送信が出来ないとか..............
(;´∀`) まさかねぇ
昨日も書いたけど、もし嫦娥の姿勢制御が異常なら、月面の狙った場所を撮影することも
出来ないし、ハイゲインアンテナを地球に向けることも出来ないから高速でデータを
送信出来ない。
やっと1枚撮影して、ローゲインアンテナ(クリティカルフェーズ用)で
やっと地球へ伝送したのが昨日の1枚の画像だったのかもしれない。
>>206 裏側で撮影したデータをメモリーに記憶して表側で地球に送信すればOK。
かぐやは、子衛星を正常に放出して所定の軌道に乗せるという難しいことをしている。
アポロ写真の盗用でっすかぁ
210 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 02:45:36 ID:g/WPeGij
結局、2ch的には確実に嫦娥が撮った映像だとは確定されてないってことかいな
>>208 宇宙線に耐えることのできる大容量メモリは有るのですか?
212 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 02:47:15 ID:sD+8LcdX
213 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 02:49:45 ID:ub/MM9ME
>>211 詳しいことは、知らないけれど、これまでの惑星探査機や人工衛星の実績からすると、
宇宙の放射線に耐えられる(あるいは遮蔽するシステムの中に設置する)メモリーが
あるのでは?
「はやぶさ」からも画像データが届いたことだし。
215 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 03:05:20 ID:j5rBfioF
支那は光学系も糞だろうが、振動とかの問題で分解能が理論値に達しないんじゃないか。
216 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 03:16:12 ID:RCk9aIgO
本来の物とは違う、サムスン製カメラモジュール搭載、差額はぽっぽナイナイ
でも、コピー製品で培われたエンジニアリングが、それなりの性能を示すw
217 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 03:23:15 ID:c2cZdqTb
>>200 世界的な経済学者って、そういえば、ごっそり逮捕されてたなぁ。
今回のサブプライム問題で、また逮捕者が続々なんだろうなぁ。
ま、信じるかどうかは、その人の勝手だ。俺の金を使わん限りは許す。
218 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 03:29:27 ID:16QksV7/
だから、嫦娥を乗っけたロケットがウィグル上空で爆発したってことでしょう。
大紀元はなぜ嫦娥情報を発信しないのか?
中華民族なぞ最初から無いぞ!
219 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 03:53:17 ID:lfq9vzVX
かぐやの子衛星の放出は、バネで飛ばしたというハイテク振りには感動した。
220 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 03:54:32 ID:lGzlm54E
>>203 おはーーーー中国、フォトショのシャープフィルタかけてるw
アポロの画像を盗み
かぐやの画像を盗み
>>218 そりゃ「中国には本物以外なんでもある」ってもんだ
222 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 04:16:49 ID:+5m4RcVb
日本は実は中華テイストは大好きなんだ。
漫画やらゲームやら特撮やら。
しかし日本人の好きな中国はどうやらもうこの世に無い。
賢人や豪傑はどこにいってしまったのかね。
>222
周辺蛮族の血の中に溶けていった。
本物の中国人はもういない。大陸国家の恐ろしさだわな。
Gillの左上、11時半の方向にあるクレーターの影の向きが
手持ちのアポロ画像は12時方向からだけど、
ジョーガは11時方向からなのか。
むーん。
「アポロの画像を盗み」は一時取り下げます。
「かぐや画像を盗み」は取り下げません。
手作業で全部書いたとかいう因縁着けたくないし
(中国だけにないとはいえないけど)
227 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 05:25:29 ID:ub/MM9ME
228 :
(´Д`)y━・~~~煙草ウマー ◆DwPN/l.o/6 :2007/11/27(火) 06:19:21 ID:c5DsymN9
(´Д`)y━・~~~必死で支那新聞が暴走してるような印象操作してる香具師・・・
支那の新聞は、中共の意向無しに記事が出せると思ってるのか?・・・
229 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 06:19:48 ID:lGzlm54E
>>222 何言ってるんだ。
賢人や豪傑は、文化大革命で土農出身のDQN共に皆殺しにされちゃったじゃないかw
230 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 06:22:58 ID:h55+AJGz
ジョガの写真を少し右に傾けると
光線の入射角も含めて
グーグルムーンそっくりに成るな・・・
231 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 06:35:04 ID:Zag3PNg5
>>10 目と頭と人格が悪いってレベルじゃねーぞ!!
232 :
曙機関連絡員:2007/11/27(火) 06:49:42 ID:nI4m9AI8
233 :
Ceterum censeo: Delenda est Sinae. ◆t8.HN6Dz52 :2007/11/27(火) 07:01:32 ID:GjzjdQZz
234 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 07:11:43 ID:h55+AJGz
236 :
ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2007/11/27(火) 08:17:41 ID:ubbxAI5L
中国発表の月面画像はgoogle moonの画像を加工したものであることはほぼ確実
なぜなら解像度がまったく同じだから
縮尺もほぼ同じ
237 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 08:29:16 ID:ub/MM9ME
238 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 08:44:20 ID:ueu+zaVt
239 :
ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2007/11/27(火) 08:51:54 ID:ubbxAI5L
影の向き違った
240 :
ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2007/11/27(火) 08:53:08 ID:ubbxAI5L
>>238 よおっくみたら中国の方が解像度すこし下
241 :
ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2007/11/27(火) 08:54:36 ID:ubbxAI5L
242 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 08:58:40 ID:gySm3U+h
243 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 09:12:34 ID:r41BLD2Z
愛国無罪か、日本かなわね〜〜〜〜〜なw
はやぶさは姿勢制御装置が壊れてくるくる回って通信もままらなないのを
1ビット通信から執念で復帰させたわけだが、レベルは違えど危機的状況を
克服して写真を得たのなら、素直にすごいと思うのだが。
本当にノートラブルでこの成果じゃ、なんだかなぁって感じだ。
プロジェクトXとかの見すぎかな。
245 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 09:22:26 ID:z23xIBX1
>>244 パクリの成果をすごいと思うお前の精神に脱毛!
>>10 > かぐやしょぼいな、中国の方が鮮明に移ってないか?
ハイビジョンは実は低解像度。
動画ってのは意味があるが。
247 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 09:36:46 ID:2p96//WT
高解像度って、水平500画素が?
動画より低解像度じゃねぇかw
>>247 中国関係無くハイビジョン自体がもともと解像度は低いだろ。
従来のテレビに比べて解像度が高いだけで。
249 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 09:50:05 ID:2p96//WT
>>248 嫦娥1号のモノクロの画像は、水平60Km で、
分解能(画素数ベースだと思われる)120m だから、
画像の横の画素数は、たったの 500 画素。
サイズのでかい横400数十画素の画像が公開されているが、
あれは、横が 400数十画素だから、おそらく、
オリジナルのデータをトリミングしたものだろう。
こんな解像度で、何を探査したいんだ?
250 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 09:52:36 ID:MHyb99lC
>>248 ハイビジョンが解像度低かったら
なにが高いんだ?
251 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 09:55:43 ID:tRqKBgva
あの画像で一つ疑問があるんだけど、
一部だけ色ついてたのは何故だ?
252 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 10:02:35 ID:DwZKRrjj
念のために言っておくとNHKはかぐやで撮影したハイビジョン画像を公開していません
公開したのは画質落とした画像
ハイビジョン画像は有料で売るんだと
死ね
253 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 10:06:17 ID:XyxmlMdE
>>249 >こんな解像度で、何を探査したいんだ?
他国の反応じゃね?
254 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 10:40:00 ID:5bT70Tx8
NASAを朴ったのかよw シナチクw
255 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 10:45:05 ID:kA3EiYqw
犬HKは支那と共同して、ジョーガの画像を製作かもw
256 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 10:57:51 ID:2p96//WT
257 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 10:58:36 ID:5cp5j3Sj
またフォトショップかwww
うはwww
258 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 11:01:15 ID:fgqA/jjY
まあ、ホントの話ならたとえ解像度が低くても「頑張ったね」と言ってもいい話ではあるが・・・
ホントなら、ね。
なんで素直に「失敗しました。次回に期待してください」
と言えないのかな?
>>250 ハイビジョンといえど、解像度では静止画のカメラに遙かに劣る
かぐやも、大きなスペースと重量を犠牲にしてハイビジョンカメラを搭載したが、学術研究用のカメラは他に搭載してる
261 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 11:10:23 ID:2p96//WT
クレーターを回転させるなんて最悪だ。
>>259 政府が過大に吹いたこと、また、政府の失敗を待っている人民がたくさんおること。
日本ならマスコミが待っているだけだが・・・。
263 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 11:29:04 ID:AZ5wLCGM
ふと思ったんだが、他国の宇宙機関(NASAとかJAXAとか)はジョーガの
追跡とかしてないの?
264 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 11:32:20 ID:MHyb99lC
>>260 動画と静止画をごっちゃにしてどうすんだ。
温出てきて大々的に発表したと思ったらコレかよwwwww
シナチク涙目wwwwwwwwww
やる事が朝鮮に似てきたなw
268 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 12:09:38 ID:gZ16S54d
>>263 消滅したものは探知出来ない。('A`)
269 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 12:12:57 ID:0KMr1XOz
270 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 12:17:08 ID:XyxmlMdE
271 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 12:21:01 ID:0KMr1XOz
南京大虐殺の写真といい今回の写真といいフォトショップGJでつね
273 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 12:27:14 ID:NobWiuSK
>>270 機器の動作確認用のカメラと比べるとはww
274 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 12:48:32 ID:hgRhMCcA
>>270 そんな画像で比較記事読んでたらハイビジョン見たヤシはショック死しそうだなー
しかもアレは動画も含めて探査用じゃなくて広報用だってのにw
275 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 12:53:01 ID:j5rBfioF
生姜の写真は、ピンボケというか、大気が乱れているwというか、イマイチだな。
天文ガイドでは佳作も取れない。
ピントが悪いのか、光学系が糞なのか、衛星がガタガタゆれていてぶれてるのか。
画像処理が甘いのか。
天才諸君の分析を待つ。
ジョウガの写真のピントが甘く見えるのは、フォトショのMedianフィルターをかけすぎて(ry
277 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 12:57:07 ID:Q4a21V0G
>>275 2chの解析班は優秀だが、ネタを提供しないと動かないのが玉に瑕だ
ゴミボマー事件の写真改竄なんか面白かった
>>277 スマトラ沖地震の時のヨンテ領収書偽造事件の解析のときも活躍してたなぁ。
279 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 13:03:16 ID:V/anbZrB
>>270 それキモイ記事だな。
前半はまあいいとして、後半。
カグヤをさりげなくヨイショする一方で、わけわからん理由つけて生姜の優位性をアピール。
まさにシナ人のやり口。賎人のやり方とは違うよ。
まだ
>>1の記事のが清々しいw
そもそもの話だけど、嫦娥の軌道って公開されてるの ?
この軌道直下に被写体がないと >1 の写真は撮れないと思うけど
281 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2007/11/27(火) 13:19:16 ID:wXzLomU2
ロシアの技術を使ってこれならたいしたことないな。
前にネットで見たCCTVでは中国の月探査車の報道でなぜかロシア人はインタビューの答えてた。
282 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 13:26:18 ID:2Q7Jzfje
283 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 13:47:26 ID:oKzUhJAh
月全体の立体映像、来年1月に完成・公開へ
月探査衛星「嫦娥一号」によって撮影された最初の月面画像が26日に公開
された。中国科学院宇宙科学・応用研究センターの呉季・主任によると、今
回公開された画像は平面画像で、立体画像の作成にはもうしばらくの処理が
必要だという。「京華時報」が伝えた。
嫦娥一号が立体画像の撮影に使うCCD立体カメラ(研究開発:中国科学院西
安光学精密機械研究所)は3つのレンズを持ち、月面から200キロ離れた軌道
上から、月面の同一地点に対し、3つの角度からの画像を撮ることができる。
撮影された画像データは、データの採取・処理・保存を行う機器(研究開発
:中国科学院宇宙科学応用センター)を経て送信機に転送され、さらにアン
テナを通して地上に送信される。
このほど公開された月面画像は、3つのレンズのうち1つで撮影された19枚
の画像をつなぎ合わせて作製された平面画像。残りの2つのレンズが撮影した
画像データは現在までにほぼ収集を終え、処理の段階に入っている。3つのレ
ンズで撮影されたデータがすべて処理されれば3次元の月画像が完成する。
国防科学技術工業委員会月探査センターのカク希凡・副主任によると、月
の自転周期が1カ月であるため、衛星が月全体の撮影を終えるには1カ月を要
する。さらにつなぎ合わせなどの処理に要する時間を考えると、嫦娥一号の
撮影した月全体の立体画像は、来年1月に完成し公開されると予想される。
(編集MA)
「人民網日本語版」2007年11月27日
http://j.peopledaily.com.cn/2007/11/27/jp20071127_80257.html
284 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 13:50:33 ID:oKzUhJAh
285 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 13:56:16 ID:TzGiKpLw
286 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 14:14:28 ID:oKzUhJAh
月全体の立体映像、来年1月に完成・公開へ
月探査衛星「嫦娥一号」によって撮影された最初の月面画像が26日に公開
された。中国科学院宇宙科学・応用研究センターの呉季・主任によると、今
回公開された画像は平面画像で、立体画像の作成にはもうしばらくの処理が
必要だという。「京華時報」が伝えた。
嫦娥一号が立体画像の撮影に使うCCD立体カメラ(研究開発:中国科学院西
安光学精密機械研究所)は3つのレンズを持ち、月面から200キロ離れた軌道
上から、月面の同一地点に対し、3つの角度からの画像を撮ることができる。
撮影された画像データは、データの採取・処理・保存を行う機器(研究開発
:中国科学院宇宙科学応用センター)を経て送信機に転送され、さらにアン
テナを通して地上に送信される。
このほど公開された月面画像は、3つのレンズのうち1つで撮影された19枚
の画像をつなぎ合わせて作製された平面画像。残りの2つのレンズが撮影した
画像データは現在までにほぼ収集を終え、処理の段階に入っている。3つのレ
ンズで撮影されたデータがすべて処理されれば3次元の月画像が完成する。
国防科学技術工業委員会月探査センターのカク希凡・副主任によると、月
の自転周期が1カ月であるため、衛星が月全体の撮影を終えるには1カ月を要
する。さらにつなぎ合わせなどの処理に要する時間を考えると、嫦娥一号の
撮影した月全体の立体画像は、来年1月に完成し公開されると予想される。
(編集MA)
「人民網日本語版」2007年11月27日
http://j.peopledaily.com.cn/2007/11/27/jp20071127_80257.html
ハイビジョンて動画だとすごいけど、冷静になってよく考えろ。
たかだか200万画素ないんだぞ。
お前らのケータイのカメラより解像度低いんだぞ。
まあ支那のデジカメはせいぜい30〜100万画素以下だが。
俺のケータイカメラを舐めてもらっちゃ困るぜ
290 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 14:24:23 ID:fmU4zMAM
立体画像って、まさか赤青のメガネかけて見るアレじゃなかろうな?
>>291 >>立体画像って、まさか赤青のメガネかけて見るアレじゃなかろうな?
あ、それ見てみたいw
>>291 いや、等高線に沿って厚紙を切って張り重ねた立体写真だよ、きっとw
>>259 クレーターじゃなくてクーデターがおきちゃうから
>>295 クーデターが起きたら、そこをクレーターにすれば良いだけジャマイカ。
297 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 15:59:26 ID:kDIVOj7b
298 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 15:59:29 ID:WkXoKQ6A
なー、NHKのカメラって受信料と税金で搭載されてるんだよね?
なんでNHKが自己利益の為に画像独占できるん?
利益を求める法人なら、何の為に税金と受信料を取ってるん?
利益追求は民放が資金を得るためにやる事で、
NHKは受信料と税金で映像を作って配信するだけの存在でしょ?
利益追求する公共放送って訳が分からないんだけど…。
299 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 16:02:27 ID:1Xt74btD
>>298 利益を挙げるのは関連会社、という構造です。
道路公団と同じ感じですかね、下にぶらさがった関連会社に蓄えられる。
ジャガイモのように、実がなってるのは土の下なわけです。
>>296 クーデター起こした地域に核をぶち込むわけですね(´・ェ・`)
NHKがタダで写真をクレーター ある!
303 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 16:21:18 ID:pup7sAB6
江沢民の面の皮の拡大写真だと思った・・・・・・・・
304 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 16:24:16 ID:szDgBQit
明石の望遠鏡で撮影しましたか?
305 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 16:29:30 ID:MHyb99lC
>>300 高速のサービスなんかは一応自分で仕事してっけど、
NHKの場合、NHKビデオがカネ出したりせんだろ。
>>291 > 立体画像って、まさか赤青のメガネかけて見るアレじゃなかろうな?
コンピュータで立体モデルを作るんだと思うけど
310 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 18:44:25 ID:aoZyfi1v
311 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 18:47:28 ID:aoZyfi1v
312 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 18:52:21 ID:NL1EKaHo
中国、月面画像1号
【北京=平岩勇司】中国国家航空宇宙局は二十六日、中国初の月探査衛星
「嫦娥(じょうが)一号」が高度約二百キロの軌道から撮影した月面画像を公開。
大小のクレーターが鮮明に写し出されており、月面の地質調査に活用していく。
計画を通じて国威発揚を目指す中国は画像発表式を開き、温家宝首相がベール
を取って画像を公開。
温首相は「わが国の国力増強と科学水準の向上を表した」と自賛し、二〇一二年
ごろを目標とする月面着陸計画の早期実現に努力する考えを示した。
航空宇宙局の記者会見では、高度約百キロで周回する日本の衛星「かぐや」が
七日に公開したハイビジョン画像との優劣について質問が出たが、スポークスマン
は「各国が月探査で協力することが必要」とだけ語り、明言を避けた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2007112702067643.html
>>298 いやNHKはアジア(中国と韓国)には無償で技術支援しますよ。
314 :
日本に感謝するアジア:2007/11/27(火) 19:00:38 ID:pn3ZFxLc
>>7 この画像の青藏高原は「チベット高原ということではないのか?
さらっと侵略した地域の名を月の地名に付けて既成事実化かい。
帝国主義国のやりそうなことだね。
315 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 19:01:00 ID:1Xt74btD
316 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 19:03:12 ID:aoZyfi1v
>>315 中国も体制批判ができる国になったのか?
318 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 19:42:42 ID:RFsH4UBD
319 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 20:18:24 ID:NobWiuSK
320 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 20:31:29 ID:DYwkJMld
322 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 20:40:08 ID:jNM0v13u
第2期月探査計画、国家プロジェクトとして立案を申請
月周回探査プロジェクト指導チーム副主任、国防科学工業委員会副主任の孫
来燕氏(国家航天局局長)は、「我々はすでに専門家チームによる第2期プロ
ジェクトの評価作業を完了し、国家プロジェクトの立案を申請した」と述べた
。中国第2期月探査プロジェクトの主要目標は、巡視探測器を搭載した月面着
陸探測器を打ち上げ、月面へ軟着陸し、着陸地点附近で綿密な測定作業を実施
するというもの。
孫氏によると、第3期プロジェクトでは、月面着陸探測器を打ち上げ、着陸
地点附近で測定を実施、月面物質のサンプルを採集して地球に持ち帰る計画と
いう。
孫氏は、中国には今のところ、月への有人飛行計画およびタイムテーブルは
ないことを明確に示した。(編集KM)
「人民網日本語版」2007年11月27日
http://j.peopledaily.com.cn/2007/11/27/jp20071127_80282.html
323 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 20:44:12 ID:Ui5oUukf
>終わらない日本の偽装問題
日本はマスコミの偽装、情報操作が一番問題。
マスコミの日本食品偽装問題騒ぎで、狙い通り中国食品への警戒が薄れてきた。
>>320 たとえ成層圏を越えたところから落ちてきても、
スピードが遅ければ断熱圧縮は起こらないから燃えない。
325 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 21:07:18 ID:jNM0v13u
326 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 21:10:31 ID:jElRMm7w
>>283 かぐやは2週間で立体画像できたのにw
これが日中の差か
327 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 21:44:49 ID:9sICckc5
>>1 この画像なんだか変だな。ひょっとしてクレーターが写っているのか?
平面画像とはいえ凸凹がわからない。地表から大気を通過して撮像してももっと鮮明に写るはず
私の望遠鏡の方がはるかに良く見えるが・・・
ん?googleのとはさすがに違うよな。
329 :
屑野郎:2007/11/27(火) 22:02:49 ID:66o26ks4
330 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 22:19:37 ID:gqgUMs5T
>>328 では、google以外のどこからパクったと言うのかね
331 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 22:55:39 ID:nkHJpIef
中華国威発揚コピペをしつこく張ってる奴って何なん?
荒らしよりも根の深い、精神異常者の空気を感じるんだけど、
333 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 23:06:58 ID:GdHktoBv
>>314 > この画像の青藏高原は「チベット高原ということではないのか?
うっかり撮影場所を白状した?・・・
334 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 23:33:59 ID:69uZgemj
335 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/27(火) 23:55:26 ID:HSfE0EDc
>>334 Googleの方を5度左に回転させて、サイズを20%に縮小して嫦娥画像に重ねると
結構一致するね。
336 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 00:10:00 ID:XB2khgLe
生姜の写真は、ピンボケというか、大気が乱れているwというか、イマイチだな。
天文ガイドでは佳作も取れない。
ピントが悪いのか、光学系が糞なのか、衛星がガタガタゆれていてぶれてるのか。
画像処理が甘いのか。
Googleのはクレメンタインの写真か?
あれは高度400KMくらいで無かったかな?
アメリカの核爆発警戒衛星は地球に落ちた隕石とか見ていて面白いらしいな。
あんまり公表しないがW
337 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 02:40:39 ID:dxRE5DmA
>>252 NHKって根本的に何か勘違いしているよね
NHK熨斗さん全ては国民の物だと思うんだ
じゃなきゃ受信料取らないで普通に広告費などで稼ぐべき
338 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 02:43:47 ID:dxRE5DmA
>>277 ウソツクの捏造暴いたからな
実はまじで専門家集団w
339 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 02:44:58 ID:4SqP6INs
南京虐殺とおなじ、またまた、中国のでっち上げですな。
340 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 02:50:43 ID:dxRE5DmA
>>300 それ今猛烈に叩かれているんだけど
ワイロ出しまくりのNHKには関係なしかな
341 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 02:51:44 ID:K4YwEbSp
342 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 03:33:05 ID:hUBWEWhD
Google Moonで使われているクレメンタインの画像は、そのすべてが同じ解像度というわけではない。
高解像度の領域もあれば、低解像度の領域もある、という具合に解像度に「ムラ」がある。ちなみに、月の裏側のほぼ全領域が、後者に当たる。
つまり、もし中国が「ねつ造」の疑いを払拭したいのであるなら、月の裏側を撮影した画像を公開すればよいのだ。
おそらく、その画像ならば、少なくともその画像はGoogle Moonのパクリではないということはわからせることができるだろうし、
また今回のようにほとんど同じような画像を見つけ出してきたのを捏造論者が指して「同じものだ」と言い張るようなことも、さすがにまあないはずだ。
Google Moonの写真とは、光の角度が違うんじゃないか?
中国の写真中央より少し上の、右下から左上への谷?の陰は、
Google Moonのほうが分りやすい。光の入射角が微妙に違って見える。
345 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 03:47:27 ID:pq1AM5EH
346 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 04:41:15 ID:AvCOi7qi
またまた日本惨敗w
347 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 04:42:29 ID:RNyJXXi6
348 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 07:20:07 ID:OKSJF4WW
ま、これまで撮影された月のどの画像とも地形が一致しなかったら、
そっちの方が捏造と判断されるわな。
>>344 光の角度は太陽との位置関係だから、
同じ軌道で同じ位置でも日付によって変わりますお
>347を見ると、画素を合わせる為に拡大して、
その後モノトーン&ぼかし処理を掛けたので
高画素なのにグーグルよりぼやけて見えるんだと思う
350 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 07:41:46 ID:areq5vnr
351 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 07:43:59 ID:oErhb6eL
生姜は行方不明だろ?
352 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 08:13:31 ID:areq5vnr
月全体の立体映像、来年1月に完成・公開へ
月探査衛星「嫦娥一号」によって撮影された最初の月面画像が26日に公開
された。中国科学院宇宙科学・応用研究センターの呉季・主任によると、今
回公開された画像は平面画像で、立体画像の作成にはもうしばらくの処理が
必要だという。「京華時報」が伝えた。
嫦娥一号が立体画像の撮影に使うCCD立体カメラ(研究開発:中国科学院西
安光学精密機械研究所)は3つのレンズを持ち、月面から200キロ離れた軌道
上から、月面の同一地点に対し、3つの角度からの画像を撮ることができる。
撮影された画像データは、データの採取・処理・保存を行う機器(研究開発
:中国科学院宇宙科学応用センター)を経て送信機に転送され、さらにアン
テナを通して地上に送信される。
このほど公開された月面画像は、3つのレンズのうち1つで撮影された19枚
の画像をつなぎ合わせて作製された平面画像。残りの2つのレンズが撮影した
画像データは現在までにほぼ収集を終え、処理の段階に入っている。3つのレ
ンズで撮影されたデータがすべて処理されれば3次元の月画像が完成する。
国防科学技術工業委員会月探査センターのカク希凡・副主任によると、月
の自転周期が1カ月であるため、衛星が月全体の撮影を終えるには1カ月を要
する。さらにつなぎ合わせなどの処理に要する時間を考えると、嫦娥一号の
撮影した月全体の立体画像は、来年1月に完成し公開されると予想される。
(編集MA)
「人民網日本語版」2007年11月27日
http://j.peopledaily.com.cn/2007/11/27/jp20071127_80257.html
353 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 08:16:54 ID:areq5vnr
第2期月探査計画、国家プロジェクトとして立案を申請
月周回探査プロジェクト指導チーム副主任、国防科学工業委員会副主任の孫
来燕氏(国家航天局局長)は、「我々はすでに専門家チームによる第2期プロ
ジェクトの評価作業を完了し、国家プロジェクトの立案を申請した」と述べた
。中国第2期月探査プロジェクトの主要目標は、巡視探測器を搭載した月面着
陸探測器を打ち上げ、月面へ軟着陸し、着陸地点附近で綿密な測定作業を実施
するというもの。
孫氏によると、第3期プロジェクトでは、月面着陸探測器を打ち上げ、着陸
地点附近で測定を実施、月面物質のサンプルを採集して地球に持ち帰る計画と
いう。
孫氏は、中国には今のところ、月への有人飛行計画およびタイムテーブルは
ないことを明確に示した。(編集KM)
「人民網日本語版」2007年11月27日
http://j.peopledaily.com.cn/2007/11/27/jp20071127_80282.html
いまどうやって行方不明にするか考え中アル。
356 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 08:38:18 ID:areq5vnr
357 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 09:04:59 ID:7V/seUEx
嫦娥1号の撮影した 2278×3810 の JPEG 画像は、
なぜか完全な白黒ではなく、微妙に色が付いているな。
元データは白黒画像のはずだが、
お絵かきソフトでビットマップの色を確認してみると、微妙に白黒ではない。
微妙にカラー画像だ。
しかも、エッジを強調すると、色のついた部分は、
ランダムに分布しているわけでもなく、光の強さと関連しているわけでもなく、
なぜか幾何学的な形状を示す。
白黒画像をスキャナ(カラーモード)で読み取って色が付いた???
ディジタルな画像のフォーマット変換で、色が付いた????
それとも、Photoshop 職人のミス????
わかったから科学板とのマルチやめぇな
NHKやっちゃったな
360 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 15:13:11 ID:TkADetGX
361 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 15:27:52 ID:HF3TYYjt
犬HKのハイビジョンはさっぱり見ないな。
故障したかw
362 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 15:48:30 ID:6w1rDPTC
嫦娥も立体画像でまたかぐやに先を越されたな、もちろんかぐやのモノクロ画像の解像度は嫦娥のより一桁よい。
どうせ数年後にはかぐやの高解像度全球月立体画像が解禁されるから、嫦娥の立体画像なんて撮るだけ無駄。
>>360 凄げー画像だな。
ここまで違いを見せてしまったら圧倒的ではないか。
中国はもう画像は発表出来ないなw
364 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 15:51:27 ID:pq1AM5EH
>>363 どうせあの国はいつまでも、かぐやのモニター画像との
比較を続けるさ。事実地形カメラの映像との比較をしたことがない。
365 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 15:52:05 ID:IgoEVpmB
366 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 15:55:18 ID:7Z1PTrve
>>360 駄目押しですな
画像そのものはデータとしての価値は低いらしいが、
万人向けとしては最高ではありますね。
支那がインターネットを制限したくなるのも無理ないですな。
367 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 15:57:52 ID:NxRKJ73o
支那国内からJAXAサイトへのアクセスは遮断してますか?w
368 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 16:03:18 ID:nkRSmONM
>>360 ホエーッ!
迫力満点画像を美味しく頂きました。
>>360 JAXA!もう嫦娥を許してあげて。・゚・(ノД`)・゚・。 レイプいくない!............w
371 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 16:30:43 ID:7Z1PTrve
「ぶって、ぶって、もっと、ぶって」かも知れぬ
372 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 16:31:22 ID:NxRKJ73o
>>370 まだまだっ!
ジョーガが泣いて詫び入れてくるまで、
徹底的に蹂躙してやるのよっ!
それに、今まで日本の宇宙開発は税金の無駄遣いだと
駄法螺吹いてた国内の連中にも、目に物見せてくれるわっ!
373 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 16:32:16 ID:e9xEUcc6
嫦娥 カワイソス
>>360 嫦娥「中国に対する愛情はないのか〜!」
375 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 16:41:54 ID:PvzmRqW7
ASIMOと先行者を並べるような
残酷な話はもう聞きたくないです。
376 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 16:46:36 ID:NxRKJ73o
真っ暗な部屋で剃り上げた頭に不定期に水滴を落とすように、
眠りそうになったらその寸前に体に高圧電流を流すように、
ジョーガをいちびり倒してやるのさ。
377 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 16:49:11 ID:vqZMnVD0
一方中国本土はバブルが弾けていた・・・
____ ∧ ∧ ∧ ∧
../⌒ ⌒\ ( ,,) (,,・Д・)
../( ●) (●)\ ┛~~ 〜(___ノ 〜(___ノ ,γ_
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ .THANK YOU Shanghai ┌───────┐ \
| |r┬-| | and (| ● ● | ヽ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ GOOD-BYE China! /.| .┌▽▽▽▽┐ .|____|__||_| ))
/ ● ●、 ( ┤ .| | .|□━□ )
|Y Y \ またどこかで会おうね \. .└△△△△┘ .| J |)
|.| | .▼ | /⌒ヽ .| \あ\ .., '´  ̄ ̄ ` 、
| \/ .⊂二二二( ^ω^)二⊃ _ .∩ .| \り.\ . i r-ー-┬-‐、i
| ..._,,..,,,,_ /( .| / .( ゚∀゚)彡.ヽ(´ー`)ノ \が\ . | |,,_ _,{|
\ ./ ,' 3 `ヽーっ .ヽノ . ∩ .( .│..(___) \と.\.N| "゚'` {"゚`lリ
| .('A`).l ⊃ ⌒_つ >ノ.(´ー`) .│ .│..| |〜 /\.\う ト.i ,__''_ !
(_ノ( ヘヘ.).`'ー---‐'''''".レレ (___)(.し ⌒J . ◎ ̄ ̄◎─┘ .└.../i/ l\ ー .イ|、
http://chart1.searchina.ne.jp/weekly/cn/SSEC.png http://chart1.searchina.ne.jp/daily/cn/SSEC.png 【中国】上海・深セン株式相場が急落、香港へも波及[11/23]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1195824282/
380 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 17:09:04 ID:7Z1PTrve
捏造画像は確定なのか?
勇み足で墓穴掘らんように慎重に頼むわ
382 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 17:17:58 ID:PvzmRqW7
疑惑払拭できるんなら、とっくに
国内向けには新しい写真出してるだろうなあ・・・
だいたい、どうして1枚しか公開しないんだろ?
まさか写真1枚分の画像データしか測定していないとか?
ありえんよね。本当なら、もう月の周回を何十回もしてるだろうに。
385 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 17:22:07 ID:pq1AM5EH
386 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 17:25:55 ID:9RqrdsXs
>>384 本当はもっと沢山撮るつもりだったが、
ショウガは月の周回軌道を離れて飛び去ってしまったんだとオモ。
>>291 >>立体画像って、まさか赤青のメガネかけて見るアレじゃなかろうな?
>>292 >>あ、それ見てみたいw
ちょwwwww
388 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 18:53:10 ID:fmJvPRSt
>>360 JAXA 「君がッ! 泣くまでッ! 殴るのを止めないッ!!」
CNSA 「君たちは嫦娥に対する愛情が足りないっ」
389 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 18:58:56 ID:BrcfZigI
毒蛾1号からの最後の送信メッセージ
「これから旅に出ます。恩は感じておりませんがここまで運んでくれたことに感謝します。シェーシェー」
390 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2007/11/28(水) 19:07:35 ID:3G+H3Ygc
チャンコロは現実もわきまえずに日本の技術と比べようとするから恥をかく。
有人なんて命の値段の問題だよ。
なんかJAXAは、嫌がらせしてんのかねww
まず 物量画像公開作戦の ジャブ
お次は、高解像度動画の ストレート
速攻 地形カメラ、マルチバンドイメージャで三次元画像公開の アッパー
そして地形カメラによる立体視動画で 止めの ボディブローw
..∧∧
/ 中\
( `ハ´) 日本鬼子は、どこまで嫌がらせをすれば気が済むアルか?
392 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 19:38:36 ID:WJK/KDee
>>391 だから中国は、オープニングパンチだけは、決めておかなきゃいけなかったんだって。
あとは判定に持ち込んで、最初の印象だけで「好試合」を印象づけるしか手はなかった。
393 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 19:42:13 ID:4/ttKt5X
394 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 19:49:33 ID:eMtkF9O7
人革連の連中は何をやってるのだ?w
395 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 20:20:31 ID:Pf8AbVsO
なんか哀れなシナーが無差別コピペしてるな。
397 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 20:25:34 ID:fmJvPRSt
398 :
( ´D`) ノどのプロキシも使わない設定で2chに:2007/11/28(水) 20:41:40 ID:NjFherT9
399 :
( ´D`) ノどのプロキシも使わない設定で2chに:2007/11/28(水) 20:43:05 ID:NjFherT9
400 :
お前名無しだろ:2007/11/28(水) 20:50:30 ID:NjFherT9
401 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 21:17:18 ID:Pf8AbVsO
403 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 21:22:56 ID:2hwdKEl2
【中国/宇宙】 「嫦娥1号」撮影の月面画像を後悔・・・ [11/26]
404 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 21:27:24 ID:s+eOsdzR
みんな、マメ知識というほどじゃないけど、
2ちゃんの利用者の1%は支那人で、その中には日本の世論工作を担当する
連中が大勢いるからなw
>>404 けどよ おうむ みたいに同じコピペ貼り付けてるようじゃ
低レベルの工作員じゃねーの?ww
工作するなら中味で勝負しないと 無理かw
406 :
( ´D`) ノどのプロキシも使わない設定で2chに:2007/11/28(水) 22:15:36 ID:NjFherT9
コテタンを処理するすれっど 第2部
http://choco.lv3.net/test/read.cgi/saitama/1160392709/484 (↓1024byteちょうど)
isacudugabac.Tis.Tisdlbeisc,.Vabudugabacisdl.Vug.Ydlc,udabud.Tabac.V.Ybeug.Kisis.Tudug.S.Vbeacbeab.Y
gw.Tab.Tacc,.T.Sacbe.K.Y.Sdl.Kisgwc,.Vacud.Kdlbe.T.Yuguddlacisud.Vgwisugisc,ud.T.V.V.Kac.Sbe.Y.Sugug
udac.K.Kac.Ygwbeabudc,.Yugc,c,.Yudud.V.V.T.K.Yisgwdl.K.S.Sudug.T.Vdl.Tabbedlis.Sgwisug.V.Kudug.V.Yis
gw.Y.S.T.Sgw.Tug.K.Sbeisug.Kc,isud.V.Yisab.K.Sc,.Y.K.Vabugugac.Yudabudud.Ygwugbe.Vgw.Kc,.Vacbeacbedl
.S.K.Yacbe.K.K.Y.Tgwbe.Visc,ugudis.Vudgwgwc,.V.Tgw.K.Sgwbe.Vc,.Kc,.Y.K.T.Tgwdl.Tugc,.T.Y.Tgw.Yacbeab
.S.S.Tud.Ygwacisac.Vbeisuddlbe.Visc,gw.K.Sgwudbeabisabdlbeisgw.Vgwug.Ydlab.Y.Y.S.Kac.Tacugbedldludc,
.Kc,gwbedlc,ug.Vud.Sudbe.Kc,.Vbeisc,acugbec,.Tisis.Vis.Yudc,ugbeudc,isudacc,ac.Ybedlgwacdlbeudbegw.S
.T.Y.Vacbe.Kc,isudgwac.K.K.V.Y.Yug.Tc,abab.Kudab.Vugabis.K.Vugudgwdl.Kudabbe.Vgwbe.S.K.S.Sab.Yac.Ygw
ac.K.K.Ybeug.Ygwis.Y.Vugdlugacisud.Vac.Ygwugababgw.Kacud.V.S.Ydlc,dlugdl.Vc,is.Sc,.Tis.Tabac.Kud.Kac
c,.Vdlug.V.V.Y.Kbec,acbe.V.Sbec,c,be.Sdl.T.S.Sudbeudc,.Vud.T.Vugab.Sabacgw.T.Vgw.Y.T.Sc,isab.Vc,.Vis
.K.Kab.Sc,gw.S.S.Tgwugud
407 :
( ´D`) ノどのプロキシも使わない設定で2chに:2007/11/28(水) 22:17:22 ID:NjFherT9
コテタンを処理してしまうスレッド
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/nika/1184901242/9 (↓1024byteちょうど)
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンン
408 :
( ´D`) ノどのプロキシも使わない設定で2chに:2007/11/28(水) 22:22:08 ID:NjFherT9
コテタンを処理するすれっど 第2部
http://choco.lv3.net/test/read.cgi/saitama/1160392709/486 (↓1024byteちょうど)
Rcugugc,ug.V.Kgw.Sac.Visugisisgwdldldl.Sacab.Kac.Vacbec,bebe.Yabuddl.S.Sis.T.Kisc,be.Kgwgwc,.Y.Kac.V
ugc,.Sbeugbe.Sabc,dl.Sud.Y.Y.Yis.914514398117267abab.Visc,.Ydlabgwacbeud.V.Tud.Vis.K.Sisdldlacc,is.T
.Q.Vug.Yacudacuddlgw.Sugacgwdlab.V.S.V.Tbeugug.V.Ygwgwis.Kug.Sudgwdl.Vacugbe.T.Kdlacbec,ugdludac.Y.V
.K.S.Yc,acgwacacc,gwacc,ug.Yugisc,ud.Vc,abacugabudab.V.Kbec,c,gwdldlabdlc,.V.Sc,.Tugabacugdldlacdlab
c,abc,ac.465469330158063118564773856653042859875331553856181994530126334650992814507537170gwabdlac.T
.Y.Sbe.K.Y.Kugac.Tgw.Kbeisdlbedlacdlisgw.K.Sgwug.Tudgw.Y.Sac.Yc,.S.S.Vc,udgwugisab.Kisudis.S.K.K.Tgw
abab.Vabis.Tisab.T.K.Yc,abc,.V.Kudisisdlgw.Yugudisc,.Tug.Kdludab.V.Tgwisud.Kudud.Vac.Sc,gwudugc,ug.T
.Kacud.S.Tugis.Tdl.Kbe.Y.Vab.V.Y.Tug.Tgwacgwgwc,ugacgwbe.K.Yud.Sugugis.Kdl.S.S.Sudc,ugacugud.Y.Y.Vac
udgwbegwc,.Vug.Vab.Sudbegw.Kc,is.V.Vgwabdl.Vugab.T.Y.V.K.Yacgwabc,.Yabbe.Sug.Vacc,.Kabacacabacudgwac
begwdlc,c,ugud.Kbebe.Y.Vc,.Vudabc,abbeudabbeis.Ydlisabisgw.Tbe.T.Y.T.Sbe.Yuggwbeisac.Y.Tis.Y.V.Yisud
.Tacacabdl.Vudud.Vudbea.
409 :
( ´D`) ノどのプロキシも使わない設定で2chに:2007/11/28(水) 22:23:54 ID:NjFherT9
中 国 共 産 党 2 c h 監 視 部
| | | |
| |∧_∧ ∧_/| | __
|_|`ハ´;). (`ハ|_| [.lШШl]
| | o【◎】 .( o| | (`ハ´ ;)
| ̄|―u' `u.| ̄||| | | | |
"""""""" """"""""""""""""
411 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 22:31:15 ID:9RqrdsXs
↑
悔しさがにじみ出ている様なコピペの荒しだな・・・。m9(´・∀・`)
ん?・・・・・
そんなに都合が悪いのか、このスレw
・・・って事は、「嫦娥タソ」の身にホントに何かが起きてるんだね ・゚・(つД`)・゚・
413 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 22:35:21 ID:z2IyYlYz
仏、エアバス・原子炉売却 中国と調印 総額で3兆円 ( = 日対中ODA総額)超
11月27日8時32分配信
【北京=野口東秀】中国の胡錦濤国家主席は26日、同国を初めて公式訪
問したサルコジ仏大統領と首脳会談を行った。胡指導部2期目の発足後、「
初の西側大国の指導者訪中」(国営メディア)と重視する中国は、対中姿勢
が未知数の同大統領との関係を強め、実利関係を強化する方針。
両国は同日、原発や航空機などを中国に売却する総額約300億ドル(約
3兆2400億円)の大型契約に調印した。中国は欧州連合(EU)が19
89年の天安門事件以降実施している対中武器禁輸の解除に向け、期待をの
ぞかせている。
AFP通信などによると、両国は北京の人民大会堂で、仏製の第3世代原
子炉の2基、欧州エアバス製のA320型とA330型の計160機の調達
などに合意する文書に調印した。中国は2020年までに最大で32基の原
発新設を計画している。仏側は同大統領に企業代表48人が随行。地球温暖
化防止など環境、都市計画、投資など20の協力文書に調印した。
仏側はユーロ高で急速に競争力が低下、人民元に対するいらだちを見せて
おり、サルコジ大統領は首脳会談で人民元の切り上げ加速やイランの核問題
、スーダン・ダルフール紛争への積極的かかわりも求めたようだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071127-00000012-fsi-bus_all
414 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/28(水) 22:37:10 ID:826LTK0k
>>412 すぐ意味ないコピペが来るね。
エアバス製造、日本企業も参加してるっつーの。
いや、貢物ご苦労w
ボーイングの航空機にも密接に参加してるから無駄。
何が売れようが、日本企業は儲かる仕組み
ハイビジョンって、30インチくらいまではぼちぼちキレイに見えるけど、
それ以上だと荒いよね。60インチ超だとめちゃくちゃきたない。
横4000ピクセルくらい欲しいな。
419 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/29(木) 02:16:47 ID:HqIbv6hq
420 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/29(木) 02:25:06 ID:QQc+Oe7M
>>419 インチ関係なく1920x1080の約200万画素
大きくなると画素とがその間が広くなって
結果粗く見える
421 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/29(木) 04:16:25 ID:lj4kEFRC
で、今回「かぐやマンセー」をしてくれている2ちゃんねらーのみんなは、今後は、日本の宇宙開発を全面的にバックアップしてくれるのだろうな ?
今回は、「かぐや」のおかげで中国(または韓国)に対してこれだけの優越感を味わわせてもらったわけだから、今後も日本の宇宙開発を応援する、これは当然だよね。
そう、「宇宙開発」てものは国民にこれだけの優越感を与え、あるいは国威発揚にもつながるものなんだ。
まあ、少なくとも、今までのように宇宙開発を「税金の無駄遣い」と言う奴はいなくなるはずだよな。
422 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2007/11/29(木) 09:26:56 ID:/fOAvVFI
ジョウガとハワイのすばる望遠鏡はどっちが優秀かな。
423 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/29(木) 10:06:22 ID:Sl+DNVf3
>>421 優越感て、どこぞの下劣な中国人や朝鮮人じゃあるまいし。
いちいち誇りませんよ。
>>422 衛星と天文台を比べる時点でもうどうかと。
426 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/29(木) 12:05:45 ID:7akLxmhy
中国の崩壊を願う日本人、終わらない日本の偽装問題…日経BP [07/11/27]
中国経済の発展について、日本人の意識は複雑である。
僕の周囲の意見を聞いていると、経営者と、部長よりも下のサラリーマン――
“庶民”と言い換えてもいいかもしれないが――との意識の間には、大きな差があるように感じる。
庶民の意識を1つの言葉にまとめると、「中国崩壊願望」という言葉がふさわしい。
いわく、中国で製造された物は不安であるとか、危険であるといったことから話が始まり、
企業の情報開示が不十分であると言い、政治が一党独裁であることの問題点を指摘し、
結論として、「あの国はいずれ崩壊するのではないか」という意見にたどり着く。
実際に中国製の食品から認可されていない添加物が見付かったり、材料の不正表示が行われている
ことが発覚したりといった事件が報道されると、サラリーマン庶民の意見は勢いを持つ。
「やはりそうだったじゃないか」「中国経済の成長もそろそろ世界から見放されるはずだ」というわけだ。
では経営者はどうかというと、彼らの意識は少し違う。というより、明快だ。
「中国市場は2010年ごろには倍になる」「数多の問題を乗り越えて、世界の工場としての
中国の地位は今よりも強固になる」といった見解が主流に感じる。
この温度差は何だろうか――。
そう自問していて、はたと気付いたのは、中国に乗じて“利益を上げられる者”と、
中国に“利益を奪われる者”の温度差だということだ。
中国が発展することで、企業の代表者としての経営者は“利益”をそこに見る。
一方、庶民の代表者としてのサラリーマンは、仕事を奪われるという“脅威”をそこに見、同時に嫉妬を感じている
――その思いが、「中国崩壊願望」につながっているのではないかというのが、僕が考えたことである。
ソース(
>>2以下に続きます)
http://premium.nikkeibp.co.jp/itm/col/suzuki/105/02.shtml
427 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/29(木) 12:26:36 ID:1hWD8zt0
>>291 : ◆65537KeAAA :2007/11/27(火) 14:45:53 ID:xlrQvBcV
> 立体画像って、まさか赤青のメガネかけて見るアレじゃなかろうな?
>
日本のは、どうやらそうみたいだね。
-------------------------------------
月周回衛星「かぐや(SELENE)」の地形カメラによる立体視動画作成について
平成19年11月28日
宇宙航空研究開発機構
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、高度約100kmの月周回観測軌道に投入した月周回衛星「かぐや(SELENE)」の初期機能確認の一環として
平成 19年11月3日(日本時間)に実施した地形カメラ(TC)の前方視、後方視のステレオペアによる観測データを用いた立体視処理が正常に行えることを確認しました。
月の極域を含む地域の10mの空間分解能での立体視動画を作成し、公開するのは世界で初めてのことです。
あわせて、地形カメラの立体視画像からのアナグリフ画像※1および動画の作成を実施しました。
※1:アナグリフ画像とは、赤青メガネを利用することで鑑賞できる立体画像のことです。
月探査機 かぐや 最新画像
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071128_kaguya_j.html
428 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/29(木) 13:40:29 ID:nz2ZVJZR
429 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/11/29(木) 16:55:59 ID:iclSGC5z
430 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/02(日) 21:46:44 ID:7eiFZpzW
431 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/02(日) 21:54:03 ID:XnsGEqYh
高度と色の対応が、Google Moon の Elevation と同じ?
432 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/02(日) 22:28:20 ID:XnsGEqYh
(`ハ´ )「彩度を強調したから、こちらの画像のほうが綺麗あるね!」
どうも、予定の周回軌道に乗らなかったみたいだね
それでも最低限度のデータは取れて、次への改良点は出たからいいじゃん
宇宙開発は失敗して何ぼだよ
(失敗を隠すと、もう何の意味も無いが)
434 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/02(日) 22:47:06 ID:KALcRx1n
中国人はかぐやがミスって80-123の楕円軌道に乗った
と喜んでたがな。もうアホかと。
435 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/02(日) 22:54:20 ID:ArkxMhvX
436 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/02(日) 22:56:22 ID:Z/rVc70q
対馬警察、海上保安庁、入管頑張れ、頼むよ。
437 :
ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2007/12/02(日) 23:05:01 ID:gjlLnZs1
月面全部の3Dデーターを撮影する計画である
↓
最初の写真と場所が同じ
>>430 悪くないデータが来てるようだなぁ。
詳しくは、明日見よう。
439 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/03(月) 13:57:43 ID:jvKB18R2
440 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/03(月) 14:13:38 ID:rKjQcoCA
>>439 ____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ わしが描いた
.しi r、_) |
| `ニニ' /
ノ `ー―i
441 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/04(火) 09:44:04 ID:CZgpPjjM
442 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/04(火) 18:07:14 ID:m8KSd1nl
443 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/04(火) 19:35:48 ID:y3fg/w5z
444 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/04(火) 20:25:06 ID:TphN70Qs
445 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/04(火) 22:10:47 ID:OqKoaPX1
446 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/05(水) 03:48:17 ID:dBGkaSs+
>>444 赤い矢印は「パクレータ」とは違うクレーターを指しているwww
>>445 撮影データの境界線が「パクレータ」の位置から外れているwww
447 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/05(水) 04:36:28 ID:Di1e7wQa
今回の件で、
中国の宇宙開発が、
旧ソ連の技術のコピーだけでだった、ばれちゃったじゃん。w
448 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/05(水) 05:21:48 ID:dBGkaSs+
今頃、中国共産党上層部は大騒ぎ。
「何てことしてクレーター!」
449 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/05(水) 10:36:06 ID:8b5w72Yd
「中国の先端科学技術、日本を追い越す直前」…日本経済新聞
先端科学技術分野で中国の躍進している。 日本政府傘下の新エネルギー・
産業技術総合開発機構(NEDO)調査で、最先端生命科学と情報通信分野
技術の格差が急激に狭まり、一部の分野では逆転していることが明らかにな
った。
中国の科学技術情報に詳しい日本の研究者100人余を対象に実施したこ
の調査は、その理由を「中国政府が海外から優秀な研究者を集めて莫大な支
援をした結果」と分析した。
すでに人工衛星分野では中国が日本を大きくリードしているという分析が
一般的だ。生命科学では「全般的には日本がリードしているが、細部分野で
はほぼ同等または格差が5年以内」という回答が多かった。
生体材料分野では「中国が2−3年進んでいる状況」という回答も出てき
た。 情報通信分野では「両国間の格差はほとんどない」というのが日本研
究者の一般的な見解だった。 実用化研究分野では日本が先を進んでいる。
しかし基礎研究では両国の技術力が同等レベルという意見が大勢だ。
電子機器分野の基礎技術ではすでに中国が名実ともに日本の競争相手にな
っており、薄型ディスプレーや複合電子製品など実用分野でも数年以内に中
国が日本に追いつくという見方が出てきている。 ナノテクノロジー分野でも両国間の格差が予想以上に縮まっていることが調査で分かった。
こうした状況のなか、日本の対応も注目される。 日本はひとまず次世代基
礎源泉技術の確保と融合分野先行獲得に拍車を加えるという戦略を立てた。
後方から追い上げる中国はもちろん、韓国との格差を広げる方法は新しい分
野の開拓しかないと考えているのだ。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=92975&servcode=300§code=300
450 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/05(水) 10:40:03 ID:8b5w72Yd
451 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/05(水) 10:52:19 ID:DW3G0jPr
嫦娥関連スレはこの手のマルチの嵐だな
>>451 天文・気象板にも出没してますよ。
例によって、完全に無視されてますがw
>>451 そろそろ運営の方でアク禁とかにしてもらいたい。
ID毎回変えるし内容も少しずつ変化させてるからNG設定すり抜けてしまう。
454 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/05(水) 21:43:03 ID:hqNUHSd9
中国「世界第2の大国」として認知!民間調査による大国ランキング―フランス
11月14日16時7分配信
2007年10月、フランスのハリスインタラクティブ社はドイツ・フランス・スペイン・イタリア・イギリス・アメリカで民間調査を実施、世界の大国ランキングを策定したところ、中国がアメリカに次ぐ第2位にランクインした。
同調査はフランスのテレビ局フランス24とアメリカ紙インターナショナル・ヘラルド・トリビューンの依頼によるもの。各国の16歳から64歳までの6645人の回答を集めた。ほとんどの回答者が世界最強の国家としてアメリカを挙げた。
意外だったのはアメリカに次ぐ第2位に中国の名が挙げられたこと。フランスで93%、アメリカで90%、ドイツとイギリスで87%と大多数の回答者が中国を2位に挙げている。3位はロシア、4位はイギリスとなっている。(翻訳・編集/KT)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071114-00000014-rcdc-cn
455 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2007/12/06(木) 18:05:30 ID:yCQ04yZw
Chink-1の画像がニセモノだと分かったとたん板を荒らすつもりかwww
456 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん: