【韓国】 西洋哲学用語の韓国語翻訳に転機か・・・アリストテレス「形而上学」の完訳本“脱・日本式”を目指す [11/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
593<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/01(土) 20:59:43 ID:bSSHuY8g
韓国は日本語狩りに熱心だよな...

【朝鮮日報】日本式英語「クールビズ」 を流用した韓国政府 韓国にはでたらめな日本式英語が氾濫(朝鮮日報)06/06/08
http://www.chosunonline.com/article/20040831000047
【韓国】 「国家元首の呼称『大統領』も親日残滓。変えなければならない」弁護士主張(プライム経済)[05/13]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1147620169/
【韓国】「シルバーシートは日帝残滓だ!即刻廃止せよ」 日本式表記撤廃に向け立法請願(朝鮮日報)04/08/31
http://www.chosunonline.com/article/20040831000047
【韓国】「日本語が含まれたゴルフ用語で、インタビューに答えるな!!」…韓国女子プロゴルフ協会が選手に警告〔06/12/14〕
http://www.chosunonline.com/article/20061214000055
【日帝残滓】日本語由来の軍隊用語、国防部が言い換えキャンペーン(朝鮮日報)[07/08/15]
http://www.chosunonline.com/article/20070815000023
【韓国】生活の中に残っている日本語の数々 - アレもコレも全て日帝残滓(朝鮮日報)2005/08/11
http://www.chosunonline.com/article/20050811000031
【韓国】「建設用語を韓国語に」 日本語の“建設俗語”を清算(朝鮮日報)2005/09/29
http://www.chosunonline.com/article/20050929000031
【韓国】「寝床」「毛布」「残飯」「手入」・・・日本式の軍隊用語を清算へ、文喜相議長が提案(聯合ニュース )〔10/07〕
http://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=012005100616200
【韓国】野球用語の中の英語・日本語は不適切なので韓国語に直します〔(朝鮮日報)05/10/26
http://www.chosunonline.com/article/20050929000031
【韓国】法律759個から難しい日本語表記消える(朝鮮日報)04/12/21
http://www.chosunonline.com/article/20041221000017
【韓国】放送アニメーションの日本語露出に視聴者が激怒 「日本語、日の丸は全て塗りつぶせ!」(中央日報)04/12/08
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/20040120n02993.htm
【韓国】「菓子も創氏改名したのか」 日本製品を真似たコピー菓子、意味不明の日本語が児童に悪影響(中央日報)04/03/31
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/20040311n02516.htm
【韓国】韓国「サシミ、ワサビ抜き」 釜山の教授らが日本語排斥運動 「定着しててもダメ」[04/19]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1113899802/
【韓国】光復60周年記念事業、日帝文化残滓を集めてコンテスト[04/28]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1114709949/
【韓国】「ひよこ色」「すいか色」など標準慣用色名に 古いものや日本式色名などは削除[05/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1116312219/
594<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/01(土) 21:20:31 ID:ZhDKAlbo
>>593
>韓国は日本語狩りに熱心だよな...

確かに「日本語だから」って理由で言い換えを行うのはあまり感心できないけど
それとは逆様に日本語みたいに、ほとんどなんでも無貞操なまでに借用語(漢語・外来語)を
取り入れ続けてるのもどうかと思う。
595<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/01(土) 22:22:09 ID:4F1w7xAY
>>589
同語多義はダメ
596<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/01(土) 22:24:42 ID:cI6wmaXE
>>236
me から VISTA に乗換えなんて、気の毒すぎるw
597<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/01(土) 22:28:12 ID:ZhDKAlbo
>>595
>同語多義はダメ

やっぱり哲学は物事を正確に言い表さなきゃならないかダメなのか。
ということは>>582にあるように「ことわり」とかのほうがいいのかね。
598<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/01(土) 23:03:43 ID:JekPanVi
「いかに働かず怠けて他人を批判してエラぶってカネを手にするか」

それが朝鮮人の本能。
哲学だろが宗教だろが、適当につまみぐいして
ひけらかしたところで、結論は「ウリはエラい」
599<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/01(土) 23:04:36 ID:bSSHuY8g
韓国語の遍歴って、「アルジャーノン」そのものだな...
600<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/01(土) 23:21:21 ID:bSSHuY8g
>この本で、既存の「存在(einei)」という概念は「ある」、「存在すること(to on)」は
>「あること」、「一者(to hen)」は「一つ」、「徳」は「優れていること」という韓国語に
>新しく翻訳された。

そもそも、「哲学」、「概念」って言葉自体が日本語じゃんか...
韓国ではそのまま「テチュガキュ」、「ガイヌン」って言ってるけどw
601東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/12/02(日) 00:31:20 ID:ByIjAhBO
>>596

ああ、XPからVISTAに乗り換えたの、
一時期meを使っていたけど、あれは惨かった。
602<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/02(日) 01:04:21 ID:UrWkdmS+
『ある韓国人の日記』

けえかほおこく 1910ねん
にぽんじんわすごくてぼくにごはんをずとくれると言ってくれた。もうおなかがすいてこまることも無くて
なぜかというとにぽんにしてくれるらしい、ぼくわばかだけどでもにぽんじんになれるかなと言ったらが
んばれば大じょうぶだそうで、だからうんとがんばると言ったらよろこんでくれた。少し不あん。

けいかほうこく 太正11ねん
ああ、ぶん明というものは何とべん利なのだろう。もう、不けつでまっ暗な穴の中でねおきしなくて良いし、
仕ごとをちゃんとすれば食事に困ることもない。日本がめんどうを見てくれなかったら、我々はあの野ば
んな未開人のままだったのか。ぞっとする事だ。

けいかほう告 たいしょう13ねん
きょう、がっこで漢字をならった。がっこでは漢字はんぐるまじりのぶんしょうをおしえてくれる。ちょうせん
人としてとてもほこらしいことだ。じょうきゅうせいになったらひらがなやかたかまもおしえてもらえるらしい。
わくわくしてきた。

経過報告 昭和16年
我が日本は、ついに鬼ちく英米と戦争をする事になった。とてもほこらしい。我々も、日本人としてはじることの
無いように戦わなくてはいけない。

経過報告 昭和20年
日本が負けた。ショックで何もかんがえられない。

経過ほう告 1965年
当ぜん、我々はセンショウ国だから日本から賠しょう金をせしめてやった。アメリカに比べれば、日本などは二流
国だったのだ。もう少し早く気付くのがよかったと思う。

経過報告 1970年
今日から漢字の使用が全面禁止された。漢字は日帝残滓だからだ。義務教育の漢字使用も当然撤廃。今後、わが
民族はハングルのみの生活に入ることになる。ちょっと不便だ・・・

けいかほうこく 1979ねん
われわれも、こうぎょうかとしょくりょうぞうさんににはげめば、すごいしぇんしんこくになれるひがきっとくる。にほんの
えんじょもそのたすけになるはずだ。いちにちもはやくそのすごいひをむかえることをねがい、きょうはぺんをおくこと
としよう。

けいかほこく 1990ねん
おるりんぴくもぶじすませ、いまやわがわがみんじょくはせかいにしられるようになった。にほんがわがくににひれふす
ひもちかい。

けいかほうこく 1997ぬん
きょう、とつぜんわがくにはこっかはたんした。とつぜんのできごとでもうきがへんになりそうだ。おおくのこくみんきちが
いのようにさけんで、じさつするひとがいっぱいでてきた。おかねのあるひとはこくがいにいじゅうするじゅんびをしている。
にぽんじんが200おくどるをむごんでえんじょしてくれた。

けえかほおこく 2007わん
にぽんじんにまたぼくとなかよくしてごはんをくださいといいにいたらなにかかわいそうにといってごはんをくれたけどぼく
わかわいそうでなくてがんばるといっておいた。ともだちがいるのわいいものだ。

ついしん、どうかついでがあったらうらにわのしょおぐんさまのおはかにはなばたをそなえてあげてください。
603<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/02(日) 01:04:56 ID:jdETNsMf
>>597
ただ「ことわり」はもともと「事断」で判断の意味だからね。
論理や法則といった意味合いで用いられる現状が適っているとは思えないんで、
「理」の字訓自体を「ことのり[事法・則]」とするべきと考えている。

それから「ロゴス」自体が多義的で曖昧だったりする。
604<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/02(日) 03:44:43 ID:UrWkdmS+
ほとばしる熱きパトスでウリナラを裏切るナラ♪
605<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/02(日) 04:12:32 ID:crrOJhC1
>>561
そら然うだよ、哲学には論理学を含み、其れは時間認識能力が欠如してれば、
因果律思考も時系列思考も出来ないからさ。奴らは映画「バック・トゥー・ザ・フューチャー」が
当然の世界に住んでるんだから。
606<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/02(日) 11:38:58 ID:2rh2QzHm
>>591
>パトス、ロゴス、エートス、ワロス、バロス

関係ないけど、なんか天空の城ラピュタのまじないの言葉みたいだ。
607<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/02(日) 21:00:24 ID:2rh2QzHm
>>602
これ漢字がないと読みにくい、漢字は必要だって言いたいんだろうけど
分かち書きとかカタカナとひらがなを使い分けるとかすれば
だいぶ見やすくなると思う。
608<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/02(日) 21:04:41 ID:VcqxR6Ew
>>607
つ「アルジャーノンに花束を」
609<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/02(日) 23:02:13 ID:pOWjj4BE
「将軍様に花束を」ってパロディがあったな。
610<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/02(日) 23:25:49 ID:0ZAZyAfK
>>607
ご希望に沿うように分かち書きをしてみたよ。

けえか ほおこく 2007 わん
にぽんじん に また ぼく と なかよく して ごはん を ください と いい に いたら なに か かわいそう に と いって ごはん を くれた けど ぼく
わ かわいそう でなく て がんばる と いって おいた。ともだち が いるの わ いいものだ。

大差ないね。
611<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/03(月) 13:25:16 ID:t4jdq0EE
>>610
俺はそれなりに読みやすくなったと思うが。

読みにくいというのならそれは「いったら」が「いたら」、「は」が「わ」に
なってたりしてるからだろう。

あとカタカナとひらがなの使い分けがなされてない。

ちょっとそれで書いてみた。

ケイカホウコク 2007ネン
ニホンジン に また ボク と なかよくして ゴハン を くださいと いい に いったら なにか かわいそうに と いって ゴハン を くれたけど ボク は
かわいそう で なくて がんばる と いっておいた。 トモダチ が イルノ は いいものだ。

だいぶマシになったと思うが。
612<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2007/12/03(月) 13:33:29 ID:TOKQH4se
朝鮮人の日本語使用はは禁止、かれからは罰則を与える
613<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/03(月) 14:05:17 ID:UYFPih5a
ただでさえ分かりにくいのに、日式やめたらますます分からなくなるぞw

まったくとんでもない結論が導き出されそうだ。
614<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/03(月) 14:08:40 ID:XNRffQed
こんな言語で哲学が完訳できると本気で考えてるのか。
自動翻訳で【紳士】なんて単純な単語も訳されないという話なのに…
615<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/03(月) 14:11:01 ID:jC+DqY+b
今の韓国人の知能では無理だろ。
混乱を引き起こして笑いのネタを提供するのがおちw
616<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/03(月) 14:35:00 ID:JdfoiY5v
>>1
そして更なるキチガイ・イミフワールドへ
617<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/03(月) 15:07:32 ID:Bhh7v18H
日韓における、漢字の活用法の違い  〜韓国人はこうして馬鹿になった

ハングル文字は、1446年に李氏朝鮮の第4代の王、世宗(セジョン)の発議によって、朝鮮語の音を
完璧に表記するために人工的に作られた純粋な表音文字で、漢字からは全く独立した文字である。

そのため、ハングルを作り出しても、ハングルをもって漢字の訓とする発想が生まれる事がなかった。
あくまでも漢字は漢字、ハングルはハングルという互いに自立した別個の文字としたことが、日本語の
漢字と仮名の関係とは根本的に異なっている。

(韓国語からは、多くの固有語を失っており、多数の言葉が、漢語に変わっている。例えば、山や川など
の基本的な語彙についても、固有語は死語と化して、漢語しか使われていないのである。)

日本は、中国から漢字が入ってきた後、漢語に相当する和語を求め、それを訓として漢語に当てる事を追求し
ていった。そして、漢字をもとに日本語の音を表記する仮名を作り出し、それを漢字と混ぜ合わせて用いる事
で、漢語の世界と和語の世界が混淆した独自の言語世界を生み出してきた。

そのため、僧侶・学者・官僚など一部のインテリのものであった漢語の知識(外来の知識)が仮名と訓を通じて
一般の人々に共通な和語の知識に浸透していく事が可能になった。

このような外来の知識の受容の仕方は、同じように漢字・漢語を受容した朝鮮半島やベトナムとは全く異なるもの
だった。

漢文に返り点・送り仮名をつけて訓読みする事で「日本人として徹底的にわかること」ができる。それに対して朝
鮮半島では、漢文は、そのまま外国語として音読みし、翻訳をして意味を理解する道をとった。

例えば「国波山河在」でも
「コクハサンガザイ」と音読みするだけでは、何となくしか意味が解らない。

これを「国破れて山河在り」と訓で読めば、そのまま日本語として理解できてしまう。

朝鮮半島では、これを韓式の漢音で「クック・パ・サン・ハ・ジュ」と読むだけだから、正確な漢語翻訳力のある
わずかな秀才・天才を除いた一般の人々は、漢字の字面から何となく解った気になるしかない。

そのため、外来の高度な知識をとり入れていけばいくほど言葉が混乱し、知の世界から取り残されてしまった。
つまり、ハングルよって思考力が著しく退化し、秀才・天才たちのとの思考水準の差がとてつもなく大きなもの
     ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
となってしまったのだ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
『韓国人から見た北朝鮮』 呉善花 著 より
http://toron.pepper.jp/jp/syndrome/jpnhan/youhou.html
618<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/03(月) 16:33:12 ID:uKaaX8Gb
文字の性質と字訓の有無は関係ないだろう
字訓がないことの文化的ダメージがでかいのは間違いないが
619<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/04(火) 08:56:24 ID:jd+6uEa7
字訓に近い概念はあったんだがな。

『千字文』を習う時に昔の日本では冒頭の「天地玄黄」を、
>天地のアメツチは
の様に音と訓を交互に入れる「文選読み」という覚え方をした。

これに近い事をかつての朝鮮人はしていて、私塾では同じくだりを、
>ハヌル(固有語)・チョン(「天」の音)、タ(固有語)・ジ(「地」の音)…
のように覚えた。個別の字も、

>「田」→パッ(固有語「はたけ」)チョン(音「デン」)ッチャ(の字)
>「水」→ムル(固有語「みず」)ス(音「スイ」)ッチャ(の字)

みたいに覚える習慣があり、いわゆるハングル世代(日本の団塊以降に相当)でも
部分的には知っている人がいる。ただこのやり方は固有語が忘れられたか
消失した字には使えないし(逆に死語となった固有語を知るきっかけにはなるが)、
絶えず「田」はパッチョンッチャ、「水」はムルスッチャ、という具合に音と固有語と字形を
確認しなければならないので学習者の負担が大きく、現在は衰退しているようだ。

ハングルではフリガナにしたら読みにくいし、カッコにいちいち読みを入れると煩雑だ、
ということで漢字自体使いにくかったのだろう。漢字ハングル混じり文は日本語世代にとって、
日本統治時代を思い出す、という事より、漢字の部分だけうっかり日本語で読みそうになる
リスクwをいつも伴うものだったんだろう。
620<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/04(火) 11:00:52 ID:UwZa4aLr
   。・☆ミ●
  ∧ ∧  /
 ( ̄з ̄)/
  | つ つ
  |(犬)|
(( ∪ ∪
  ダアホメ!!
621<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/04(火) 11:02:04 ID:mcVrmhhh

反日韓国をボイコットしよう
買うな、売るな!
622<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/04(火) 12:01:32 ID:gJYAPa5f
>>617
これみたいに漢字がないとダメだ、漢字があってこそ高等な概念や文化を消化できた
って話は聞くけど、それをいうならドイツ語やフランス語、ひいてはそれを使ってる
ドイツ人やフランス人は幼稚でばかってことになる。

ドイツ語やフランス語はヨーロッパの漢語にあたるラテン語をあまり使わないで
言葉を作ってる。 主に固有語、日本語で言うやまとことばで新しい概念なんかを
言い表してる。

でもドイツ人やフランス人が馬鹿だって話は聞かないし、「高等語と日常語が分かれてないので
こんがらがって困ってます」ってな話も聞かない。

つまり漢語とかの上位言語がないと学術用語なんかを表せないなんてただの思い込みなんだよ。
現に固有語のみで高等語彙をまかなってる言語は多いわけだし。

韓国人の頭のレベルが落ちたのは漢語を使わなくなったからじゃなくて、ただ単に
教育の仕方とか民族性の問題だと思う。
623<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/04(火) 12:26:04 ID:P3CRIl7A
>>622
>ドイツ語やフランス語はヨーロッパの漢語にあたるラテン語をあまり使わないで

大嘘。抽象語は、むしろ共通のラテン語源などをもつものが多い。
たとえば「概念」ならKonzeptとconceptだろ。あとは、-tionが付く語でも調べてみ。
抽象語の多い文章の方が逆に辞書引く回数が少なくなったりする。
624<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/04(火) 13:56:28 ID:yGaDz+A8
文字と言語はまったくの別物だと何度いえば
625<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/04(火) 13:58:44 ID:yGaDz+A8
言葉(漢字:やまとことば)
げんご(ひらがな:漢語)
626<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/04(火) 15:15:57 ID:gJYAPa5f
>>623
「あまり」って書いてあるだろ、「まったく」とは言ってない。
そりゃ絶対数で見ればそれなりに多いだろうよ、ドイツだってラテン帝国の影響を少なからず受けてるんだから。
でも語彙の8割以上だかがラテン語やフランス語なんかの、外来語にとって換わられてる英語と比べればだいぶ少ないだろ。

あとドイツ語はラテン語(フランス語)由来の言葉がある一方で、自前の語彙も増やしてる。
たとえば抽象語彙の「博愛」って言う言葉だったら、ラテン語系(厳密に言えばギリシャ語系)の「Philanthropie(フィラントロピー)」
がある一方で固有語で作った「Menschenliebe(メンシェンリーベ)」ってのもある。
627<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/04(火) 15:19:44 ID:F2XZTHAW
目指しても、和製漢語で説明されていると。
628<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/04(火) 15:21:55 ID:c2ENDJTv
>>623
大嘘っていうより馬鹿なんじゃね?
ラテン語との関係でドイツ語とフランス語を一緒くたに語っている時点で。
629<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/04(火) 15:28:45 ID:yGaDz+A8
ほとんどすべての漢字に字訓が当てられているということは
つまり対応する概念を大和言葉=大和民族の思考体系が包摂しているということ
630<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/06(木) 03:21:38 ID:x9Mi/zfD
>>585>>586>>587
それは、デカルトにしてもドイツ観念論にしても、
フランス語なりドイツ語なりで書かれた哲学が、「オリジナル」だからだよ。
もちろん、それ以前の古典語の哲学の多大な影響は存在するにしても、
方法序説は、デカルトがフランス語で考えて、フランス語で記した。
だから、平明なフランス語で書かれている。翻訳ではないから当然だ。

だから、日本人が日本語で考えて、日本語で創始した哲学ジャンルが出来れば
おそらく平明な日本語で書かれることになるだろう。
しかし、日本人は形而上学が大の苦手なんだよなw
631<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/06(木) 08:57:38 ID:bhReAYzw
>>630
それ全部嘘じゃねーか
カントやヘーゲルが平明なドイツ語で書かれてる分けないだろ
それにデカルトの方法序説は女子供のためにラテン語ではなくフランス語で
しかも易しいフランス語で書いたんだよ
あらかじめ意図してる
632<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/06(木) 17:51:00 ID:eVxo1fJu
>>630
文章は論理的だ。
ただ「ネイティブがネイティブ言語で考えるなら
ネイティブ言語で創始した哲学ジャンルは平明だ」となぜいえるのか?
ふと疑問に思ったのだが。。。

633<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/06(木) 20:26:56 ID:xCcVmmK5
http://file.chosunonline.com//article/2007/11/25/394107653388539049.jpg

存在=存(あり)、存体(ありがら)
一者=御一(みひ・みひい・みひとつ・おんひとつ)
形相=形様(かたざま)、形程(かたほど)
質料=元料(もとかて)
類=類(たぐい)
可能態=能態(あたいなり)、潜態(ひそみなり)
現実態=現態(あらなり・あきなり・うつつなり)
基体=元体・基体(もとがら)、基体(そもがら)
目的・目的因=目当(めあて)、目当因(めあてちなみ)、目当由(めあてよし)
本質=核(さね)、核性(さねだち)、核体(さねがら)、真核(まさね)
634<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/06(木) 23:49:16 ID:32ImD6RV
倭猿がわが国の快挙に嫉妬して、
物真似をしようと貧弱な言葉で哲学用語を作ろうとしているな、ウェーハッハ
635<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/07(金) 00:32:11 ID:54FhxzRn
分かる哲学は漫画とか、一般向けでやればいいんじゃね?
学術書にとって一番大事なのは、難しくても正確さと表現力だと思うのだが・・・
ハイデッガーが何故あれほど新語を造ってまで書いたのか?

俺は韓国語が分からないから何とも言えんのだが、この新たな「形而上学」がそうだと言えるのか疑問だな。
結局は日帝残滓を排除したい偏狭な動機にもとづいているような気がするなw
636<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/07(金) 01:08:06 ID:d+goxm/c
カナは一つの音を一字で表すので「ルビ」として使い易かった。
というか、「ルビ」として発生し、進化した。
ハングルは母音と子音を組み合わせるので画数が多くなり、「ルビ」に使うには不便。
この差は決定的だ。
その意味で、世宗の人工文字は猿知恵だった。
残念だったね、>>634チョンくん。
637<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/07(金) 03:29:10 ID:N6QuMxsc
文字の問題ではない
言葉の問題だ
朝鮮語は日本のように字訓というものがない状態でいまや語彙の70%が漢語
特に学術用語の90%が漢語と有様だ
638<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/07(金) 05:33:02 ID:zpTCwrog
>>573
子豚釣りじゃなかったのかΣ(´¬、`;
639<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/10(月) 02:19:51 ID:6+V6lQaL
>>611
ハングルにひらがな・カタカナの区別はない。
640<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/11(火) 11:52:48 ID:v7Q/mdee
そういえば日本でも少しづつむづかし哲学用語なんかの言いかえが進んでるって
聞いたけど具体的にはどんな感じなんだろう。
641<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/11(火) 11:54:17 ID:zjhW8qAH

反日韓国をボイコットしろ
買うな、売るな!
642<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
概念自体有るのかと問いたい。