【韓国】 西洋哲学用語の韓国語翻訳に転機か・・・アリストテレス「形而上学」の完訳本“脱・日本式”を目指す [11/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼375@ちゅら猫φ ★
“脱・日本式”を目指した完訳『形而上学』
哲学用語の韓国語翻訳に転機か

「形相」は「ありさま」に、「質料」は「原料」に変えるべき? 
西洋哲学の主要概念語の韓国語への翻訳において、大きな転換の契機となるのか。

最近出版された古代ギリシャの哲学者アリストテレス(紀元前384‐322)の代表的著作
『形而上学』の完訳本(イージェイブックス刊)は、学界に少なからぬ波を予告している。
訳者の金振成(キム・ジンソン)世宗大講師がギリシャ語の原本を翻訳し、
既存の翻訳語に対して「叛逆」を試みたためだ。(表参照)

この本で、既存の「存在(einei)」という概念は「ある」、「存在すること(to on)」は
「あること」、「一者(to hen)」は「一つ」、「徳」は「優れていること」という韓国語に
新しく翻訳された。事物に内在する本質を語る哲学的用語の「形相(eidos)」は「ありさま」、
物質の生成変化から見出される幾つかの形相の正体を指す「質料」は「原料」に変わった。
1から新しく作り出した用語もある。「経験する状態」「受動的性質」などと翻訳されていた
「パトス(pathos)」については、「経験すること」という言葉を使用した。

この作業が注目されるのは、西洋学問の鼻祖ともいうべきアリストテレスの概念語こそが、
その後の西洋哲学史において何度も繰り返し登場する中で、専門用語として確固たる地位を
得ているからだ。訳者の金氏は「19世紀末以降、日本式の漢字翻訳語が無批判に受容されたが、
かえって一般人の理解を難しくしてしまった。単純な代替語ではなく、原文の意味に忠実な
韓国語の日常語を探し出した」と語る。これに対し、延世大の曹大浩(チョ・デホ)教授
(西洋古代哲学)は「新しい試みも必要だが、伝統的な用語が既に韓国社会で意思疎通の手
段として確立している、という点も無視することはできない」と語った。

(朝鮮日報)
http://www.chosunonline.com/article/20071125000005
(図 表)
http://file.chosunonline.com//article/2007/11/25/394107653388539049.jpg
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:26:44 ID:bVuoJp3B

韓国スレ大杉
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:27:42 ID:o1ey7pep
日本人は全国民がギリシャ語に堪能だが、
韓国はまだなのか。
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:27:53 ID:1yR7OwyY
しかし其を理解できる者がおりませんでしたとさ、めでたしめでたし
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:28:26 ID:7QCev0jb
こいつらあふぉか
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:29:01 ID:NEsES7+r
>>3
俺は喋れんぞ
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:29:59 ID:ZGh07IXU
プロ2chネラーの登場待ち
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:30:05 ID:GgeuMGVD
アレテーは絶対的な評価だから日本人は「徳」と訳したわけだが
韓国人はつねに回りと比べたがる、相対評価だけにしか興味がないから
「優れていること」なんてあほな訳を思いつくんだろうなぁ
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:30:20 ID:jjCHM6z3
ノンノンノン、バナ〜ナ
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:31:37 ID:XePMoHjN
なんという言葉遊びw
11伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/11/26(月) 22:32:31 ID:aXYtfDBc
>>2
> 韓国スレ大杉

まあ大笑い出来る記事が多いからねえ。
中国の記事は、悲惨なものが多い。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:33:00 ID:HVe/KG83
脱日本式?

李氏朝鮮に戻るのね?w
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:33:20 ID:kHN/RLe2
なるほど哲学者のような小学生が現れるのか、小学生のような哲学者が現れるのか、今後の韓国から目が話せないな
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:34:05 ID:b27k/Kxa
試み自体は悪くないと思うよ



ただし取り組むのが一世紀以上遅ぇw
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:35:24 ID:Vr5ozrjV
一からやり直しか
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:35:43 ID:cgBapRx1
>この本で、既存の「存在(einei)」という概念は「ある」、「存在すること(to on)」は
>「あること」、「一者(to hen)」は「一つ」、「徳」は「優れていること」という韓国語に
>新しく翻訳された。事物に内在する本質を語る哲学的用語の「形相(eidos)」は「ありさま」、
>物質の生成変化から見出される幾つかの形相の正体を指す「質料」は「原料」に変わった。
>1から新しく作り出した用語もある。「経験する状態」「受動的性質」などと翻訳されていた
>「パトス(pathos)」については、「経験すること」という言葉を使用した。

社会不適合と罵られながらも哲学科を卒業した俺が言おう。
全部ボツ。
ちなみに
>物質の生成変化から見出される幾つかの形相の正体を指す「質料」
この一文は説明内容自体間違ってるんじゃないかと思う。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:35:49 ID:84jyQBDL
本当に哲学必要なの?
18伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/11/26(月) 22:35:56 ID:aXYtfDBc
ハン板での意見

751 名前:絶倫 ◆bERIPrrsR2 [] 投稿日:2007/11/26(月) 11:10:31 ID:JR+XNIHz
>>748
>>749
こういった分野って、過去の文献が重要だから、人為的に用語を変えていっちゃうと、
せっかく、韓国の先人たちが研究発表したことまでも、見逃されて、
後の世代が、その研究内容を知らずに、似たような研究発表をしちゃう、
なんてコトも起きそうだね。

で、同国内で、指摘が出るなら、まだいいけど、これが外国の研究者からだった日には・・・。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:36:31 ID:wG/6tUX1
朝鮮人に哲学ねw
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:36:43 ID:PN/ZzWB4
というか、こういう簡単な日常語への翻訳も日本のパクリなのだがw
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:36:46 ID:f1sA87Vg
>「徳」は「優れていること」

え?そうなのか?
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:37:33 ID:lGvDuEyR
まさかと思うが翻訳者はきちんと原著を完全理解したうえで翻訳してるんだろうな?
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:37:37 ID:wRVoutDd
>>1
別にチョン語に訳したければ訳せばいいんじゃないか。
多分ページが倍増するだろうけど。

それよりも問題なのは学術用語をきちんと定義して使えるのか?
訳した言葉が、その言葉が字として持つ以上の意味をそれに付与し、
しかも皆がそれに対して共通認識をもち、用語として通用させないと
いけないんだが。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:37:40 ID:HQapPhmd


日本の影響を除いたらまじで李氏朝鮮の最貧国に戻るぞ猿。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:38:20 ID:XePMoHjN
>>22
解釈の違いは誰にでもあるニダ!
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:39:10 ID:LF1HcWgX
>>1
熟語をハングルで書くから悪いのでは?
27伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/11/26(月) 22:39:50 ID:aXYtfDBc
>>20
> というか、こういう簡単な日常語への翻訳も日本のパクリなのだがw

パクリというか、日本語からそっくり取り入れているからな。
政治経済科学分野で日本由来の語句を全て除けば、まともな記述は無理だろう。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:40:03 ID:lGvDuEyR
これ「古典的哲学書を小中学生向けに書き直してみました」って話じゃないんだよね?
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:41:15 ID:EA3szhD2
>「19世紀末以降、日本式の漢字翻訳語が無批判に受容されたが、
>かえって一般人の理解を難しくしてしまった。

日本人が血と汗を流して翻訳した努力をただ乗りしておきながら
被害者面またでました。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:41:47 ID:wRVoutDd
>>28
専門書を小中学生向けに書き直すってとっても難しいよ。
エキサイト翻訳の幼児語変換(そんなのないけど)ぐらいじゃないw
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:42:13 ID:zwIOpGqJ
単純な愚民語化だな、北朝鮮と同じ。
抽象的な概念、語彙の少ない朝鮮語に直訳してもそれだけで解決する問題
じゃないだろう。
漢語抜きで新たな概念語を作り出せるほど、ハングルを基礎とした朝鮮語
は豊かじゃないのに。
背伸びしすぎ。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:42:29 ID:kpgT7F5B
聖書とかも無茶苦茶に訳されていそうな気がするんだけど、そこんとこどうなんだろ?
まさか「姦淫するなかれ」が、「強姦すべき」とか・・・ねーかw
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:42:34 ID:84jyQBDL
玄奘のありがたいお経も
朝鮮文字に訳されると
半減されそう。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:42:37 ID:OZaVQqHV
A語をB語に翻訳する場合、間にC語を介在させるのは
それほど珍しい話ではない。
むしろ、小言語(使用人口が少ない,あるいは一部地域に偏って
分布している)を他の小言語に翻訳する場合には間に大言語を
介在させなければ意味が通じない事が多い。
アリストテレスを何語から翻訳するか知らんが、間に英語なり
フランス語を介在させないと、チョン語にはほど遠くなるわな。
まあ、日本人も苦労して日本語にしたのだが、それはもう100年も
前の話。
まあ、できるものならやってみれば、ってところだよね。
ああもちろん表現する際の文字は例の訓民正音を使うんだろうね。
そんなもの、出来上がったところで世界中の誰も喜ばんよ。
半島の連中も含めて(理解できないだろうから)
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:43:09 ID:gGpG5i8x
せいぜいがんばってね
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:43:53 ID:Zaz1ykCW
>>32
「姦淫聖書」という話があるが、朝鮮なら普通に受け入れられそうだな
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:44:07 ID:nvEH9DIM
「徳」は「優れていること」←ここ重要です
韓国人の正体がよく現れてます


38東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/26(月) 22:44:16 ID:V6p5SxqI
研究の後続にとっては邪魔以外の何物でもないな・・・
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:44:26 ID:nJWwmv1k
>>1
漢字を捨てる以上、表音文字的語彙を創造するのは必然。
問題は、全ての分野でこの苦行をあと半世紀は行う必要があるということ。

…素直に漢字文化を復興したら?w
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:44:50 ID:AAqJ8SZ3
>>29
そりゃ、漢字使ってすら難しい哲学の用語を
ハングルにしちまったらねえw
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:46:09 ID:ZSJVJ0H7
存在ひとつにしても、なぜ簡単な言葉にしにくいかというと、
存在=在ること、である以上に、付帯する意味とイメージが、
複雑に綾なすことによって存在という語ができているわけだ。
だから、哲学用語は奥が深いわけ。
講談社現代新書の哲学用語事典だか現代思想事典だったかは必携。

単純な換語はするべきではない。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:46:36 ID:lGvDuEyR
>>30
> >>28
> 専門書を小中学生向けに書き直すってとっても難しいよ。
> エキサイト翻訳の幼児語変換(そんなのないけど)ぐらいじゃないw

じゃ韓国人向けに書き直すのは?
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:47:10 ID:zwGLTDp0
<ヽ`∀´>
解説書も書けば、二倍売れるニダ。
(´Д`)韓国人って、本買わないし読まないんじゃなかった?
<ヽ`∀´>
日本語に翻訳して、日本で売るニダ
(´∀`)日本語に翻訳されてない本って、存在しないかもな。アハハハ-
44東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/26(月) 22:47:51 ID:V6p5SxqI
>>40

例えばideaは「観念」と訳されているわけだが、
朝鮮の日常語を当てるとかどうするんだろうねえw
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:48:07 ID:LUnqtUob
正直言っていまだに哲学用語の正確な意味は理解できない。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:48:29 ID:nJWwmv1k
>>43
韓国の出版物なんぞを日本語訳する物好きは、ごく最近までは居なかったぞ。w
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:48:40 ID:zTNfWB0T
こうやってどんどん国力を落としていく不思議。
48東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/26(月) 22:49:05 ID:V6p5SxqI










<;`Д´><ダイモーンは難しいニダ、「ヒデヨシ」と「ニッテイ」のどっちにしたらいいニカ? 
49同志☆凛 ◆CSZ6G0yP9Q :2007/11/26(月) 22:49:52 ID:wFyx3qVT
つーか韓国語自体に語彙が少ないのに・・・。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:49:59 ID:jcx4/7ya
>>18
小学卒だけど独学で何十年かけて二次方程式にたどり着いた人の話思い出した。
知識の継承ができないと才能の無駄遣いの可能性もあるんだよね。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:50:27 ID:h8XciWNO
なんか韓国のこういう「用語置き換え」の記事って
しょっちゅう見かけるけど、よっぽど使いづらい
だろうね、ハングル専用って。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:50:41 ID:nJWwmv1k
>>31
本来、語彙が豊かでなかった英語は、山のような外来語を移入することで、
少なくとも語彙の面では世界最大の言語になった。

韓国が今やっているのは、逆臭い…
53(*^ー^)ノ ◆42.195kmAM :2007/11/26(月) 22:51:10 ID:Ad4lS+Qb
>>45
本書いた人もしっかりとは説明できんでしょ。
孔子は仁とは何ぞやと訊かれてもあれこれ矛盾した回答しているし。
54八八空域防衛空軍 ◆JASDFI21fY :2007/11/26(月) 22:51:34 ID:yvXIx8vY
この流れが続けば、韓国の学問は四半世紀で、産業は半世紀で崩壊するだろうなw
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:51:45 ID:kpgT7F5B
「ある」ことと「存在すること」は違うと思うんだ。
例えば、先祖は「あった」けど、現在は「存在しない」し。

「質量」って概念的な物で測定・測量できる物じゃない気がする。
「原料」って工場の仕入れじゃないんだからさw
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:52:09 ID:nJWwmv1k
>>54
誰も、母国語で学問をしなくなるだけ。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:52:20 ID:mSqUU5MU
朝鮮そのものが一種の哲学だよな。
オレには理解できんw
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:52:32 ID:2DJDsbD9
もしかして漢字使わずにすべてハングルで書くのか。理解不能になるぞ。
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:52:41 ID:yvOGXwrJ
脱日本式は嬉しい限りだが、今まで使わせてもらった礼の一言もないのか?
チマチマと日本離れしてないで、やるなら一気にやったらどうかと思うけどな。

ま、できない理由は知ってるけどさwwww
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:52:47 ID:XePMoHjN
翻訳自体はそれほど大したことではないかと思うのだが

完成したハングルの哲学書を逆に日本語に翻訳するのは大変そうだw
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:53:10 ID:OZaVQqHV
>>40  繰り返しになるが、西洋哲学の概念を「漢字」に置き換えたのは
明治の日本の先哲たちだ。支那の連中も現在この日本発祥の漢字による哲学
概念を使用している。あ、もちろん自分たちがいつのまにか翻訳したと心の
底から何の疑いも無く信じているけどな。AHOだよねえ。
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:53:11 ID:lGvDuEyR
天才の発明した新概念を日常的に使われる平易な単語に追加割り当てするのは
無理があり杉だと思う。
63東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/26(月) 22:53:15 ID:V6p5SxqI
>>55


<丶`∀´><ウリナラ哲学にはそれを解消する概念があるニダ、ケンチャナヨ♪
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:53:39 ID:5mRbnRWc
この機会にせっせと自国に都合の悪い単語を消していくわけですね
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:53:58 ID:Zaz1ykCW
まあ、仁の説明があれこれ変わるのは「相手に合わせて説明しているから」というけどね
弟子も含めて、後世の人は孔子の説明が絶対的なものだと考えがちだけど
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:54:21 ID:jcx4/7ya
>>57
噂の韓国哲学か
67伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/11/26(月) 22:54:33 ID:aXYtfDBc
>>56
> >>54
> 誰も、母国語で学問をしなくなるだけ。

外国語身につけた奴は海外に脱出するから、母国語でないと勉強できない。
朝鮮語しか話せない底辺層だけ残ることになる。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:54:58 ID:ly5a6Sbs
外面ばかりに気を使う民族だな
遠回りしたあげく道に迷ってやがる
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:55:01 ID:kpgT7F5B
まぁ、儒教も仏教もキリスト教も都合良く解釈しているミンジョクだから無理かw
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:55:02 ID:x7MG5erb
哲学という単語はどうすんだ?
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:55:29 ID:ZSJVJ0H7
>>52
一人の哲学者の思想の総論については死後に固まると視て善いと思う。
なぜなら、哲学的考察は理性だけでなく経験と内在する他者によって為されるから、
人生が終わるその時まで、経験と研鑽はつまれる訳で、最終結論は死後に出るとみていい。
まとめる人が居なかったら残念だけど。
72東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/26(月) 22:55:55 ID:V6p5SxqI
>>66

<丶`Д´><ウリ反日す、故にウリあり!
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:55:56 ID:XePMoHjN
>>70
優れた考えニダ!
74同志☆凛 ◆CSZ6G0yP9Q :2007/11/26(月) 22:55:58 ID:wFyx3qVT
>>67
そして世紀末覇者みたいな世界になるんですね!
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:56:14 ID:K5Ql7BaR
>>50
>>小学卒だけど独学で何十年かけて二次方程式にたどり着いた人の話

ああ、あれは泣けたよ。
小学校の恩師のところに「わたしは大変な発見をしてしまったかも知れない」と二次方程式を持ち込んだおっさんの話ね。
教育が無いというのは、ほんとにおそろしくて悲しいことだ。
頭の良い人の脳みそが独力で考えることが、ほとんど無駄に終わるんだから。
今のIT用語で言うと「車輪の再発見」というやつだね。

国語純化運動による独自訳もいいが、小学校卒で二次方程式を発見したオッサンみたいな目に遭う韓国人が続出するかもね。
76(*^ー^)ノ ◆42.195kmAM :2007/11/26(月) 22:57:09 ID:Ad4lS+Qb
>>68
葬式の様式に関して内戦になるような民族性ですから
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:57:21 ID:kpgT7F5B
>>75
それで「ウリが最初に考えたんだ!」「ウリが起源だ!」とか言い出すんだよなー(嘆
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:57:49 ID:RhR9JZJZ
自分たちが築いた歩みが元々大した事無いから
用語を再構築してもさして問題無いってことなのかね。
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:58:00 ID:33d2uJ/3
要するに、漢字が廃れてきて
普段使わない漢字は音だけが残って
意味不明になってきたので
もっと平易な読み替えをしてるわけね

ソンザイ→ある みたいに
80東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/26(月) 22:58:10 ID:V6p5SxqI
>>73

<丶`Д´><Philosophia、すなわち「ウリを愛する」と訳すニダ!
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:59:20 ID:jcx4/7ya
>>70
ウリナラのコトニダ
82ヽ(・ ∀・)ノ(´・ω・`)ヽ(・∀ ・)ノ:2007/11/26(月) 22:59:44 ID:opOjuiaD
>>75
え?よくあることじゃん。
「韓国で世界初の〜」って、そういうスレが立っても、
20レス行く前に、既に○○であった。みたいな。
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:59:46 ID:yTTfyyBR
もう多分、自分たちでも何がしたいのが分かってないんだと思う。
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 22:59:52 ID:ZBjpX/Zw
日本語の翻訳哲学用語は難しくし過ぎ、と聞いたことがある。
原語はそれほど難しくないのだとか。
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:00:06 ID:guTv9l+n
漢字のもつ、絵画的、空間的な概念なんかは、哲学の理解には必須だと思うが。
抽象的概念を大雑把につかむにはとっても便利な道具なのに。
全部、表音文字で表そうとすると、独語や英語みたくやたら単語が長く複雑に
なったり、文脈で単語の意味を類推したりと。大変そうー。
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:00:26 ID:wRVoutDd
>>42
じゃ韓国人向けに書き直すのは?
→ > エキサイト翻訳の幼児語変換(そんなのないけど)ぐらいじゃないw
87伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/11/26(月) 23:01:09 ID:aXYtfDBc
この記事について、言語板における朝鮮人と思しき人物のレス

629 名前:名無し象は鼻がウナギだ![] 投稿日:2007/11/26(月) 10:39:31 0
>>603
これは本当によい試みだな
日本でもすべきだよな

630 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2007/11/26(月) 11:04:36 0
>>629
同意。最初に記事名だけを見たときは
また浅はかな言語ナショナリズムで下らないことをやってるのかと勘違いしたよ。

日本人ですら理解しがたい漢語表現を、
万人により理解しやすい平易な韓国語に置き換える作業は意義がある。
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:01:33 ID:Zaz1ykCW
>>82
20レスどころか1の関連スレにあったりすると論評に困る
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:01:46 ID:LF1HcWgX
何千回も言っているが鮮人にとって「徳」や「礼儀」とは他人の尊厳を踏み躙ることです。
基本的に鮮人は正直者を馬鹿にする傾向が強く、嫌がらせを繰り返し譲歩させることを徳としている。
これはDNAレベルで刻まれた鮮人の本能です。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:02:49 ID:XePMoHjN
「東」と書けばいいのに「北を向いた時の右手の方角」と書くようなまだるっこしさがありそうだw
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:04:21 ID:axGhuK4T
翻訳に何で日本が係わるのかサッパリ分からん
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:04:22 ID:BJq8W0h+
漢語の存在を前提として使われてきた朝鮮語で
漢語語彙抜きに抽象的な用語を作り出すって
これ成功すれば画期的だな。
俺はうまくいかないと思うけど。
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:04:29 ID:S2YDKjJo
>>44
馬鹿? ideaは家具だよ
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:04:37 ID:69XraX2T
専門家の端くれが書いてみる。

「存在(einei)」→「ある」、「存在すること(to on)」→「あること」
「一者(to hen)」→「一つ」、「徳」→「優れていること」

以上は最近の欧米と日本の研究者の傾向と同じであり、
ギリシア語的にもそれが妥当。

しかし、
「形相(eidos)」→「ありさま」、「質料」→「原料」
「パトス(pathos)」→「経験すること」
はやばい。翻訳者のギリシア語力と研究能力を疑う。
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:06:12 ID:BJq8W0h+
まあ日本語の哲学用語も難しすぎる気がするが
論理学にむいていない日本語で哲学だのなんだのやろうとして
意味の取り違えがないようにつとめたらああなったんだろうか。
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:06:14 ID:zwGLTDp0
>>1
で、誰か買うの?
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:06:18 ID:OZaVQqHV
>>93  釣られてやる。 それはIKEAだよ。

>>90  いや、「南を向いた時の左手の方角に違いない」
    と大いに議論を交わすと思うよ。
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:06:29 ID:FCmvJrVh
>日本式の漢字翻訳語が無批判に受容されたが、かえって一般人の理解を難しくしてしまった。


日本の哲学書なんてワザト難しく書いてるんじゃねえかって思うことはあるな。
法律とかパソコンの取説とか、もっと砕いてかけやとは思う。
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:07:10 ID:jcx4/7ya
>>77
歴史では既にこれなんだよな
100伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/11/26(月) 23:07:28 ID:aXYtfDBc
>>91
> 翻訳に何で日本が係わるのかサッパリ分からん

日本語由来の語句ばかりだからですよ。
朝鮮語の中の日本由来の文字は、経済・科学・政治関連について多くあります。

経済関係 割引 取消 引上 売出 手配 経済
但し朝鮮語の音読みされるので日本語の発音と異なる
割引(ワリビキ)→音読み(カツイン)→朝鮮よみ(ハルイン)
割引(ハルイン) 取消(チュイソ) 引上(インサン) 売出(メーチェル) 手配(スペー) 経済(キョンジェ)
打合(ターハブ)組合(チョハブ)株式(チュシク)

科学関係
水素(スソ)物理(ムルリ)原子力発電所(ウォンジャリョクパルジョンソ)軽水炉(キョンスロ)
制御棒(チェオポン)加圧水炉(カアプスロ)一時冷却水(イルチャネンガクス)原子爆弾(ウォンジャポクダン)
土器(トギ)玄室(ヒョンシル)積石式木郭墓(チョクソクモツカクミヨ)

積石式木郭墓は新羅特有の葬礼で日本には存在しないが、戦前の日本人の命名がそのまま使われてるわけです。
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:08:03 ID:ovf/kg46 BE:1753278179-2BP(0)
シマチョゴリで…ばかチョンは…おっぱい丸出し。………アリストテレス。
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:08:15 ID:MOo6R9Yg
>>19

猫に小判、豚に真珠と同義かなw

いや、猫や豚に失礼というものか。
103東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/26(月) 23:09:41 ID:V6p5SxqI
>>100

<#`血´> <つまりウリが命名するはずのものを、チョッパリに横取りされたニダ、癇癪おこる!!
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:10:24 ID:x7MG5erb
理工学の教科書では意外にも東大出版のものは、わかりやすく書かれている。
字も大きかったり、図も多用したり。
一番いただけないのは、そこいらの私大の教授が書いた教科書。
何を説明してるのかさっぱりわからん。
聞いたところでは、難しく書くことで箔が付くんだとか。
そうなんか?
105伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/11/26(月) 23:11:12 ID:aXYtfDBc
>>102
> >>19
> 猫に小判、豚に真珠と同義かなw
> いや、猫や豚に失礼というものか。

同義語ですな、マジで。
朝鮮人に哲学
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:11:24 ID:ra6kE6km
あはは、漢字の意味を開いただけじゃん。
まあ、漢字の読めないチョンにはただの言葉の羅列にしか読めないだろうから、
いいんじゃない。
日常語で哲学を語るチョン、みじめ。
107東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/26(月) 23:12:13 ID:V6p5SxqI
>>104

無駄に西洋哲学の翻訳書なんかを読むと、
言葉づかいが煩雑になるというのもあるんじゃないかな?
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:12:26 ID:XePMoHjN
>>102
ttp://www.excite.co.jp/world/korean/
ここでまず、猫に小判を日本語→韓国語にして
翻訳結果をコピペして韓国語→日本語にしてみる。
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:12:54 ID:yt6ayNDs
学問とは言葉を定義して議論をかみ合わせる事から発展する、
言葉を変えるなら学問を破壊するのと同じ。
永遠に土人社会の継続。
110伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/11/26(月) 23:13:17 ID:aXYtfDBc
>>103
日本由来と知ってショック受けるらしいですねえ。

http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/choes/cgi-bin/bbs/bbs_ja.cgi?mode=allread&no=9&page=0
内務班(ネムバン)が日本由来でショックを受けたとかあるけど、帝国陸軍そのまま引き継いでいるのかね。
韓国に行った自衛隊の人が、何か聞いたことがあるような言葉がやたら出るので
日本語を話しているような気分になったとか聞きますからかなりな語句を継承してるんでしょうね。

漢字がらみではありませんが
うどんやおでんは知ってたけどヨーイ、ドンとかチラシも日帝残滓で残っているんです。
http://blog.livedoor.jp/kk_kanko/archives/50533346.html
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:14:01 ID:BJq8W0h+
>>100
別に利便的に日本語から借用してもいいと思うんだけどね。
朝鮮にはなかった概念・単語ならなおさら。
そこでなぜか「日本語からの借用=よくないこと」という発想がでてくるのが朝鮮クオリティ




>>104
難しいことを小難しく語るのはちょっと学べば誰でも出来る。
難しいことをわかりやすく語るのはかなり難しい。
112東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/26(月) 23:15:52 ID:V6p5SxqI
>>109

中国における仏典の翻訳も、
中国思想の似た概念に照らし合わせて理解を深めるというものでしたからね。
「シューニャ」を「無」と訳す段階から、「空」と訳すようになったとかね。
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:16:04 ID:sCT8x/I6
理工学や建築関連は日本語の本や翻訳がほとんどでそっからアジアに発信しているから。

中国や台湾でさえも日本語の用語や単語使っている場合が多いのに。
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:16:10 ID:AIMirjSM
戦時中の日本が、野球用語が敵国語なので無理やり日本語で表現したのと同じ
もうアホとしかいいようがない
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:17:55 ID:MOo6R9Yg
>>113

中国共産党ですら、「共産」の語は日本製ですからねw
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:17:58 ID:3PbwJ8FE
はやいとこ日帝残滓を全部取り除いて欲しいなぁ……どうなるのか凄く楽しみなんだけど
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:18:08 ID:C1+c8mQ8
>>1
>「パトス(pathos)」については、「経験すること」という言葉を使用した。


言葉を換えるのはいいけど、意味まで変わってるがな(´・ω・`)
118東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/26(月) 23:18:17 ID:V6p5SxqI
>>111

<丶TДT><アイゴー、優秀なウリこそが、もっとも誇らしく翻訳できるはずだったニダ!
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:19:09 ID:yKnVr9yf
韓国語で訳せるとは思えないぞw
罵倒語だけで哲学なんて無理だろ
まぁ心理学の一部なら使えるかもなw基地外ばかりだし
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:19:17 ID:bn7QISqQ
こういう生産性ゼロの行為に全力を費やすありさまがなんというか...

もっと他にやる事あるだろうに。
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:21:05 ID:jcx4/7ya
>>114
フランスは現在進行形でやってる。
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:21:18 ID:lGvDuEyR
「パトス」が「経験すること」ならロゴスはなんに変更されるんだ?「考えること」?
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:21:20 ID:BJq8W0h+
>>118
そういう意図が見え見えだから日本人が笑いものにするんだろうな
現代韓国人にとって、古臭い漢語風日本語で意味がとりづらいのならまだしも
定着して、他のいいようのない日常語の中の日帝残滓まで取り除こうとする。
素直に受け入れればいいのに。
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:21:56 ID:GqTo/Pdn
車輪の再発明だな。
125伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/11/26(月) 23:22:13 ID:aXYtfDBc
>>111
> >>100
> 別に利便的に日本語から借用してもいいと思うんだけどね。
> 朝鮮にはなかった概念・単語ならなおさら。
> そこでなぜか「日本語からの借用=よくないこと」という発想がでてくるのが朝鮮クオリティ

善悪とか全て二元論で済ませちゃいますからねえ、彼等は。
だから日本は絶対悪

> >>104
> 難しいことを小難しく語るのはちょっと学べば誰でも出来る。
> 難しいことをわかりやすく語るのはかなり難しい。

やたら冗長な説明文になったり、本来の意味とずれてきてしまいますからね。
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:23:19 ID:re1kiYXi
>>114
△ 戦時中の日本が

○ 戦時中に読売・毎日・朝日の三誌が
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:23:50 ID:ijfmdC5B
>>120
下らないなほんと、昔は漢文一辺倒で自国の歴史を顧みず
その漢字だって捨ててしまったのに
近代は日本のコピーでしかないのに更に日本語を捨てるって馬鹿に加速度が増すんじゃないの
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:23:53 ID:afpPi0eu
数日前、アマゾンを通じて日本の平凡社から刊行された『中世思想原典集成』という
書籍を数冊買った。20冊の企画で1992年から刊行が始まっている、西洋中世の諸原典を
あまねく網羅した企画であった。数年前から翻訳されていない中世の古典を叢書で発行する
つもりで資料を集めてきていたが、まずラテン語、ギリシャ語、中世フランス語などから
なる古典をきちんと翻訳することすら思いもよらなかったところであった。1冊当たりの
分量だけでも平均1千数頁に達する膨大かつ充実した本を手にした私は、一方でそのような
全集を企画・翻訳できる文化的背景に最も驚き、1冊当たりの価格が10数万ウォンもする
書籍が再版になったことを聞き、書籍の消費構造に再び驚くこととなった。
そしてもう一方で、密かに抱いていた日本に対する「文化コンプレックス」がまた頭を持ち上げた。

ホン・ジウン(出版社「ヨルリンチェックドゥル」(開かれた本たち)代表)
129フレイ@見習い ◆Fray/ompRw :2007/11/26(月) 23:24:02 ID:wikjqRu3
>「一者(to hen)」は「一つ」

へ? 意味全然違わない、これ?
130東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/26(月) 23:25:02 ID:V6p5SxqI
>>127

日本で言えば古典文学が読めなくなるということなんだけどねえ・・・
まあ古典が少ないお国柄ではありますが。
131伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/11/26(月) 23:25:04 ID:aXYtfDBc
>>120
> こういう生産性ゼロの行為に全力を費やすありさまがなんというか...
> もっと他にやる事あるだろうに。

朝鮮人には普通の事なんですよ、これが。
喪に服する年数で何時までも論争していた連中の末裔だもの。
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:25:36 ID:AAqJ8SZ3
>>94
趣味で現象学関連読んでる身からすると、
鼻水が出るほど笑えるw
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:25:47 ID:lGvDuEyR
>>129
逆に考えるんだ。これまで普段何気なく使っていた「一つ」という単語に今新たな意味が
付け加わえられたと考えるんだ。
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:25:58 ID:3Z5eJGOx
ギリシャ語の原本じゃなくて日本語の文献を約したんじゃまいか
135東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/26(月) 23:26:08 ID:V6p5SxqI
>>129

<;`Д´><哲学とは行間を読む学問ニダ!
136フレイ@見習い ◆Fray/ompRw :2007/11/26(月) 23:27:17 ID:wikjqRu3
>>133
まあ、深く考えすぎかも知れないけどw

一者って存在論だと神のこと指すんじゃなかったかなとw
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:27:37 ID:s2ympHt8
>>1
まあ、自国語で分かり易く訳し直すというのは、悪い事ではない。
ただし朝鮮語だけで哲学用語が上手く表現出来ればの話だけど。
だって朝鮮語で形而上学の用語って、それこそ日本語訳や儒教からの借用語くらいしかないでしょ?
138フレイ@見習い ◆Fray/ompRw :2007/11/26(月) 23:28:08 ID:wikjqRu3
存在論じゃなくて、古典認識論かしらねw
プロティノスの翻訳でやたら一者って出てたようなw
139伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/11/26(月) 23:28:18 ID:aXYtfDBc
>>130
> >>127
> 日本で言えば古典文学が読めなくなるということなんだけどねえ・・・
> まあ古典が少ないお国柄ではありますが。

古典どころか独立直後の新聞が読めないような状況ですよ。
当時は漢字交じり文だったから。

だから図書館の書物も、多くが読めないタダの紙束
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:28:56 ID:lGvDuEyR
「いちなるもの」は確かに神の美称の一つだな。
141東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/26(月) 23:29:44 ID:V6p5SxqI
>>139

総督府の資料を今更調査しているとか言ってたっけw
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:29:47 ID:BJq8W0h+
>>128
>まずラテン語、ギリシャ語、中世フランス語などから
>なる古典をきちんと翻訳することすら思いもよらなかったところであった。
この人、本当に文化人か?
もし韓国で同じような本を出すことがあったら、日本語訳からのみ翻訳するのか。
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:30:12 ID:IzfVaxnf
在の脱日本もお願いね。
こんな事言ってごめんちゃい。

死刑になるより,半島に帰る事の方がいやなのは、理解出切る。
144ヽ(・ ∀・)ノ(´・ω・`)ヽ(・∀ ・)ノ:2007/11/26(月) 23:30:53 ID:opOjuiaD
「自国にとってわかりやすくするため」が目的なら問題無いんですけどねー
本当のところは、「日本の影響下は耐えられないニダ!」という極めて相対的な理由であり、
だから、とにかく日本由来でなければ何でも良いってことになる。

結果、わざわざ難解にしたり、あるいは必要なこと全部そぎ落として単純化してしまったり。
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:31:15 ID:jcx4/7ya
>>135
歴史学でも読んどるがな
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:31:20 ID:WD4k7ASE
なんか ちいさな こどもが おはなしを しているのを かいたような ぶんに なりそうな きがする。 
147フレイ@見習い ◆Fray/ompRw :2007/11/26(月) 23:32:47 ID:wikjqRu3
>>142
たぶん、ドイツ語、フランス語、英語あたりの
訳書を翻訳〜で済むと思ってたんでしょw

まあ、哲学って一番オタク向きの学問だから、研究者ならそれで
満足するわけないんだけど、たぶんそこらの捉え方の差ねw
148東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/26(月) 23:32:54 ID:V6p5SxqI
>>142

確か日本書紀も漢文からじゃなくて口語訳から朝鮮語訳していたと思った。
しかも人名・神名がかなり混乱しているらしいw
149伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/11/26(月) 23:35:25 ID:aXYtfDBc
>>142
> >>128
> >まずラテン語、ギリシャ語、中世フランス語などから
> >なる古典をきちんと翻訳することすら思いもよらなかったところであった。
> この人、本当に文化人か?
> もし韓国で同じような本を出すことがあったら、日本語訳からのみ翻訳するのか。

いや、昔は日本の本を翻訳して出版していたのよ。
日本語判る朝鮮人が多かったし、一々他言語学ばないで済んだから。
まあ、他言語一々翻訳する日本の方が異常なんでしょう。
150東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/26(月) 23:35:57 ID:V6p5SxqI
そういえば先日、韓国人留学生から、
日本の近代思想の流れを判り易く書いた本を教えてくれと言われた。
なんでも専門書を一冊読むのに二三か月かかるそうで、
一冊で済むものでなければ困ると言うんだが…






ないよなあ、そんなお手軽な本。
151フレイ@見習い ◆Fray/ompRw :2007/11/26(月) 23:36:24 ID:wikjqRu3
>>150
ないわよ、そんなもんw
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:37:54 ID:dx3yKWe0
ひょっとして、"社会契約論"が"民約訳解"の翻訳でしか出版されてなかったりするのか……?
153フレイ@見習い ◆Fray/ompRw :2007/11/26(月) 23:38:39 ID:wikjqRu3
まあ、日本の場合「近代思想とはいつの頃からのものか?」
からはじめないとどうしょうもないのよね……。

西欧みたいに大きな転機が存在したわけじゃなくて、
あちこちで同時多発的に発達したものだから。
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:38:48 ID:Vojmh3U2
熟語を分解しただけでないの?これ
無駄に言葉が多くなってわかりにくいっていうか疲れるだろコレ
まぁ・・・・読むのが小学生ならこれでいいんだろうけど
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:39:04 ID:eKI0nkOu
えらい! がんばれ!!
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:39:07 ID:lGvDuEyR
>>150
戦後だけでよければ3行で解説して進ぜよう。
・右傾化
・右傾化
・右傾化

韓国人相手ならこれで納得してもらえるはず。
157東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/26(月) 23:39:12 ID:V6p5SxqI
>>151
そもそも歴史系の専門書を読むのに苦労する段階じゃあ、
形而上学系を読んだら混乱するだけだろうと思うんだけどねえ・・・
158伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/11/26(月) 23:39:24 ID:aXYtfDBc
>>150
> そういえば先日、韓国人留学生から、
> 日本の近代思想の流れを判り易く書いた本を教えてくれと言われた。
> なんでも専門書を一冊読むのに二三か月かかるそうで、
> 一冊で済むものでなければ困ると言うんだが…
> ないよなあ、そんなお手軽な本。

一冊で済むってねえ。
幾つかの本を読んで検証するという事が無いってヤバイだろ。
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:40:04 ID:8mku/Hlt
>>1
確かに翻訳リレーは誰かが一つミスをすると後続がミスを繰り返すから原文からの直訳が良いのだけど、こいつの翻訳は正しいの?
まぁ、これまでの様に日本に擦り寄らないだけでもマシか。
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:40:10 ID:BJq8W0h+
>>148
>>149
そうなんだ。
他言語の重訳から翻訳したら、文意が原典と大きくかけ離れてしまうだろうに。
それですましてりゃ、いつまでたっても人文学系の学問は日本より未熟なまんまだな。
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:40:23 ID:MOo6R9Yg
>>144

>日本由来でなければ何でも良いってことになる。
連中のホルホルネタのポスコやサムスン等々、
南ニダの主要産業殆どが立派な日本由来なんですけどね。

そこは気にならないのがつくづく不思議だw
162フレイ@見習い ◆Fray/ompRw :2007/11/26(月) 23:40:41 ID:wikjqRu3
>>157
そうよね。日本もかなり専門用語多そうだし、
分野かなりあるから。いっそ京都学派とか
しぼって……あれは日本思想か微妙かしらw
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:40:45 ID:dx3yKWe0
>>153
維新以降なら一定の流れがあるわけだが……
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:41:16 ID:lGvDuEyR
>>161
朝鮮人の現実逃避能力には目を見張るものがある。
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:41:31 ID:jcx4/7ya
>>148
この前の日本酒起源スレでも古事記の韓国語翻訳があやしかったね
166東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/26(月) 23:42:01 ID:V6p5SxqI
>>153

思想家も明六社やら西田やら多岐にわたりますしねえ、
そこいらへんの層の厚さをまるで想像できていないくさかったです・・・
167フレイ@見習い ◆Fray/ompRw :2007/11/26(月) 23:42:05 ID:wikjqRu3
>>163
あるかな?

維新直後は啓蒙傾向があったけど、
すぐにまた諸派乱立になった気がw
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:42:19 ID:8mku/Hlt
日本の翻訳本の多さは他国からみたら異常らしいけど、日本語一つで世界中の本が読めるのは嬉しいよね。
169フレイ@見習い ◆Fray/ompRw :2007/11/26(月) 23:44:02 ID:wikjqRu3
>>166
政治思想だけでも、教育勅語に携わったような人から、
自由主義運動に傾倒した人まで様々だしね。

宗教関係まで含むとそれこそ把握しきれないわw
170東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/26(月) 23:45:15 ID:V6p5SxqI
>>165

別の記事で、菅原氏の祖神を別の神と読み間違えていたというのもありましたよ。
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:45:37 ID:3lAVpUWO
>日本式の漢字翻訳語が無批判に受容されたが、かえって一般人の理解を難しく
>してしまった。単純な代替語ではなく、原文の意味に忠実な韓国語の日常語を
>探し出した」と語る。

これ民族の自尊心を目的としてないようなので、一応賛成。
ただし漢字排除では最終的に駄目になる。訳語の永続性を保障するには漢字。
ただ漢字もきちんと漢文に従って使うべきで、日本式の漢字訳語は
確かに良くない。これは現代日本語の病いのひとつでもある。

もちろん漢字は現代中国とは関係ないから安心しろ。奴らは漢字の破壊者だ
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:46:42 ID:dx3yKWe0
>>167
あー政治思想ならともかく、宗教と文化を混ぜると流れにならないかな
でも民権論と国権論の対立とかをメインに置いてから分類すれば、わかりやすくなるような気も
173東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/26(月) 23:46:44 ID:V6p5SxqI
>>169

どうも一冊でわかりやすい本というと、心当たりが無かったんですよね。
韓国だと近代思想史の本は一冊で済むんでしょうかねえw
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:46:57 ID:XW0Tdcej
>>141
国のHPで「従軍慰安婦の証拠があったニダ!」って売春婦募集広告を掲載するくらいだからw
しかも2枚のうちの一つは募集人名が「許」w
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:47:16 ID:jcx4/7ya
>>162
面倒だから、雑学文庫でも渡せばいいんじゃねえか?
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:47:19 ID:3lAVpUWO
>>150
あるだろ。その手の教科書を推薦しておけばいいじゃん
177弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/11/26(月) 23:48:03 ID:96vNn7DL
>単純な代替語ではなく、原文の意味に忠実な韓国語の日常語を探し出した」と語る。

韓国語の日常語 には 西洋哲学書の原文の意味に忠実な語彙 が全部揃ってるという前提?
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:48:44 ID:dx3yKWe0
>>173
代ゼミのテキストでも渡しておけばいいと思うよw
179フレイ@見習い ◆Fray/ompRw :2007/11/26(月) 23:49:16 ID:wikjqRu3
>>172
それならできるかもw

あの頃だと岡倉天心、鈴木大拙なんかも
いたからそこまでやるとどうなるかなと思ってさ。

日本思想って漠然とし過ぎてて難しいのよね。
この人の思想を押さえとけば大丈夫って人もなかなかいないし
180東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/26(月) 23:50:05 ID:V6p5SxqI
>>177
日本だと日常語彙だと意味が変わるから造語したんだけどねえw
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:50:34 ID:LzGxvLdI
この前やったハングル化の一部。
券売機→切符を売る機械
182ヽ(・ ∀・)ノ(´・ω・`)ヽ(・∀ ・)ノ:2007/11/26(月) 23:50:43 ID:opOjuiaD
>>171
日本式の漢字翻訳語とは言うが、
基本は、日中の古典や漢字その物から、一番意味の近いと考えられる語彙を選んだり、造語したりしていて、
だからこそ、その影響下にある韓国だって当然、問題ないはずなんですけどねぇ。
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:50:49 ID:lGvDuEyR
>>177
西洋哲学ウリナラ起源説の伏線ですか?
184フレイ@見習い ◆Fray/ompRw :2007/11/26(月) 23:51:15 ID:wikjqRu3
>>175
てっとり早くやるなら清水書院の「人と思想シリーズ」と、
吉川弘文堂の歴史人物シリーズ片っ端から読むのもいいんだけどねw
185東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/26(月) 23:51:55 ID:V6p5SxqI
>>178-179
文化史的関心だから、岡倉や鈴木もないと駄目な相手だったんですよねw
そんな入門書なんてあったかなあ・・・
186弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/11/26(月) 23:51:57 ID:96vNn7DL
>183
【韓国】アリストテレスは韓国人だった[11/27]
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:51:58 ID:kpLjeaQT
エイドスを「ありさま」はまずいだろw
てか間違ってるぞ。
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:52:21 ID:zwKAT2S5
今書かれている書物が100年後にも読まれる可能性とかを
まったく考慮していないからこういったトンデモ発想ができるんだろうな。
ちょっと基本さえ学べば1000年前の文献すら普通に読めちゃう日本人とは別世界の話だね。
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:52:22 ID:yKnVr9yf
チョンクズに哲学なんて無理だろ
足し算から始めろよゴミチョン
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:52:32 ID:3lAVpUWO
>>182
いや、問題大有りだろ。
とりあえず「哲学」「形而上学」。
これからしてもう駄目
191フレイ@見習い ◆Fray/ompRw :2007/11/26(月) 23:53:06 ID:wikjqRu3
>>185
もう日本精神業書でも……火病るわねw
192弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/11/26(月) 23:54:41 ID:96vNn7DL
いっそ”世界中の言葉を表すことが出来る”と評判の「ハングル文字」で原書の【音】だけ書いちゃえよw
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:55:09 ID:fCQ2GtO5
>>150
そんな便利な物あるかwwwwwwwwwwwww
194フレイ@見習い ◆Fray/ompRw :2007/11/26(月) 23:55:22 ID:wikjqRu3
しかし、日本の何がすごいかって、ちょっとした
人物なら大体「全集」が刊行されてることね。

ここまで資料好きの国民もめずらしいわw
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:55:47 ID:Pe/YqLCt
>>192
天才現る!
196弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/11/26(月) 23:55:56 ID:96vNn7DL
>194
フレイ@見習い ピンク伝説全集
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:56:13 ID:LF1HcWgX
言葉が難しければ辞書を引けば良いじゃない
パンがないならケーキを食べれば良いじゃない
何故こんな簡単なことが解らないのか?
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:56:26 ID:K5Ql7BaR
民族の独自語彙から転用した近代語彙を人工的に作り出し、まがりなりにも近代社会を運営している国家にはイスラエルがあるな。
これは実に面白い試みだよね。おそろしいことに成功しているのが(なにせインド・ヨーロッパ系言語以外で近代社会を維持しているのは、日本とイスラエルだけだ)実に興味深い。
イスラエルではギリシア・ローマ以来の哲学用語とかはあえて翻訳しないらしい。ヘブライ語民族としての純粋性のために。
軟弱な哲学用語や学術用語はわざわざ翻訳しないが、技術用語や軍事用語は積極的にヘブライ語に置き換えるらしい。科学教育のレベルは世界屈指。
ここまで徹底されるとおそろしいし、頭が下がるな。
199東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/26(月) 23:56:26 ID:V6p5SxqI
>>192

<;`Д´><「ダイモーン」…、なんて「ダンクン」に似た響きニカ!  これはっ!!
200フレイ@見習い ◆Fray/ompRw :2007/11/26(月) 23:56:28 ID:wikjqRu3
>>196
でるか!w
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:56:31 ID:BJq8W0h+
>>192
それいいな
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:56:36 ID:YxrtHZns
「ウーリカ!」ってか?
まぁいつものことだけどマッコリかき回してもワインはできませんてw
203ヽ(・ ∀・)ノ(´・ω・`)ヽ(・∀ ・)ノ:2007/11/26(月) 23:56:51 ID:opOjuiaD
>>190
日本式と言うが、日本固有の考えに寄っているというよりは、
中国の古典からだから、―例えば、経済の語源が「経世済民」であるとか―
ならば、曲がりなりにも中国の影響を受けていた韓国でも通用しないとおかしい。っていう話さ。

あくまで本来ならばだけどね。
おっしゃるように、漢字破壊したりしたら、通る物も通らなくなる。
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:57:00 ID:fCQ2GtO5
朝鮮人って基本的に本を読まないから馬鹿なんだよな
205弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/11/26(月) 23:57:00 ID:96vNn7DL
>200
まとめサイト とかもある意味全集じゃね?
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:57:21 ID:Fg6vzXPn
哲学の難解さは術語が原因だっていうのは、半分ウソだね。
平易な言葉しか使ってないのに難解極まる文章など哲学じゃフツーにある。
読んでる本を放り出したくなるのは、むしろそういう時。
207フレイ@見習い ◆Fray/ompRw :2007/11/26(月) 23:57:24 ID:wikjqRu3
>>205
そうともいえるかもねw
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:57:29 ID:zwKAT2S5
結局収拾つかなくなって宗主国の漢語に頼ることになるんだよ
で、その漢語が和製と知って・・・
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:58:13 ID:3lAVpUWO
>>182
「経済」「東京都」も駄目。
210東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/26(月) 23:58:35 ID:V6p5SxqI
>>208

<#`血´><西周と福沢諭吉はウリみんじょくに違いないニダ!!
211弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/11/26(月) 23:58:48 ID:96vNn7DL
>1をよんでるとさ


〜ことは〜することの〜する〜こと〜すること〜こと〜する〜する〜ことことすることこと・・・


みたいな文章になりそうで余計わかんないと思うんだ
212フレイ@見習い ◆Fray/ompRw :2007/11/26(月) 23:59:02 ID:wikjqRu3
>>206
ていうか、「こいつは何がいいたいのか、何をもとに考えてるのか」が
わからないとほんとにチンプンカンプンになるのよねw

だから著作よりも伝記から入るのは、先入観がどう作用するかは
難しいけど、個人的に悪いことではないと思うのよね。
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/26(月) 23:59:30 ID:V9TZi99D
>>205
「明日から姉と住むことになった件 集成」w
214弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/11/27(火) 00:00:28 ID:96vNn7DL
>212
古典兵法はその点わかりやすいからよろしい。
まぁ読み進めれば読み進めるうちに「なにを当たり前のことを偉そうに・・・それができりゃ苦労要らないんだよボケが」
といいたくなったりもする諸刃の剣w
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:00:28 ID:dFv2z3DX
>>204
読むともっとバカになる本しか韓国には無いから、それは賢い自衛策といえよう
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:00:59 ID:FKzQdAWe
語源も概念も表現できないハングルじゃナニを引っ張ってきても一緒だろ・・
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:01:28 ID:2rBUvkJs
西周が「philosophy」を「哲学」って訳したんだからそれから変えなきゃ駄目じゃんwww
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:02:43 ID:zwKAT2S5
いっぺん法律・経済・科学技術・芸術
これだけでいいから関連用語の日帝残滓全部外してみろよ。
日本統治前の自分たちの水準ってものが痛いほど判るだろうから。
219弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/11/27(火) 00:03:06 ID:96vNn7DL
>217
「philosophy」 の発音方法をハングルで表記すればOKニダ
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:03:53 ID:lGvDuEyR
>>219
「ピロソピ」?
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:03:58 ID:dx3yKWe0
そういえば、朝鮮も鎖国をしてたはずだが、"鎖国"って朝鮮語でどういうんだろうか?
まさかそのままじゃないよな……
222ヽ(・ ∀・)ノ(´・ω・`)ヽ(・∀ ・)ノ:2007/11/27(火) 00:05:05 ID:opOjuiaD
>>204
ちょっと考えてみてください。
今の韓国はハングルです。全部、あいうえおで書かれてる本を読めますか?
当然、分量も多くなるから、本来なら1冊でまとまるのに、数冊に分けて発行される。
そんな本を読みたいと思いますか?



もっとも、もともと本を読まない可能性が否定できるわけじゃないですけどw
223弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/11/27(火) 00:05:09 ID:96vNn7DL
>220
まあそれをハングルにする感じなのかしらw
発音はできても意味が全く分からない哲学書というか楽譜みたいなもんが出来上がるわけだw
224東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/27(火) 00:05:09 ID:V6p5SxqI
>>221

中国語の「海禁」てのがあるけどね、
どんな言葉を使っているんでしょうねえ・・・
225弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/11/27(火) 00:06:12 ID:K2pvrvTD
>222
ふぁんねるは えねるぎーCAPの さいようにより そのぜんしんである びっととくらべ こがたになり ねおじおんけいれつきの
ふぁんねるは こうしゅつりょくれーざーの さいようとうにより さらなるこがたかが すすめられてきたが ふぃんふぁんねるは
ぎゃくに おおがたかし かどうじかんを おおはばに こうじょうさせている
よって しゅるいべつは びっとに とくていされる

ふぃんふぁんねるは こがたじぇねれーたと かいほうがたの めがりゅうしかそくたい (めがりゅうしへんこうき) を とうさいし
きぞんの びっとへいきなどの さいこみゅせいぎょへいきより はるかに きょうりょくな びーむで こうげきが かのうと
なっているほか はっせいする めがりゅうしを ふぁんねるかんに まくじょうに てんかいし ぼうぎょしょうへきとして しようすることが
かのうである ふんふぁんねるふぃーるどが てんかいされる

また それじたいが みっつの ぶろっくからなる はねじょうの AMBACゆにっととして さようするため これを とうさいする
もびるすーつの うんどうせいと かどうじかんの こうじょうにも せいこうしている うえ ふぁんねる そのものにも こうどな
うんどうせいと かどうじかんを ふよすることと なった
げきちゅうで ぎゅねいがすが ふぁんねるが ちょうじかんしようできていることに ぎもんをもっているが これは ふぃんふぁんねるが
じぇねれーたーを とうさいしている うえ AMBACきのうが ふよされているため きぞんの ふぁんねるいじょうの かどうじかんを
ほこっていることをあらわしている
また つうじょうのふぁんねるとは おおきくがいけんが ちがうため とうしょは ぎゅねいがすが ほうねつばんと ごにんしている

にゅーがんだむに そうびされたものは きたいが きゅうぞうだったこともあり いちどしゃしゅつすると ほんたいに もどすことが
できないが はいにゅーがんだむでは さいじゅうでんが かのうになっている
しゅつりょくは 3MWで 1ちゃーじで そうだんすう 7はつとなる

日本人なら脳内変換するから案外大丈夫。
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:06:33 ID:jt/VjThh
>>221
朝鮮語では「世界が鎖国した」って表現をするだろうなぁ・・・・。
227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:06:54 ID:m9+E7GEl
レイプと放火しかない国で、よりによって「形而上学」となw
228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:07:25 ID:ikgU37xF
>>224
海禁は当時からあった言葉だったはずだからなぁ
鎖国は後から作られた言葉だから、これをそのまま使ってるとしたら滑稽なんだがw
229弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/11/27(火) 00:08:24 ID:K2pvrvTD
そういや昨日の朝、チャンネルをガチャガチャやってたらハングル講座が目に飛び込んできたのね。

なんか この場合はこれこれこういうことで発音の仕方が変わります とか説明してたんだけど・・・
発音記号なのに発音記号どおりに発音しちゃダメなシチュエーションがいろいろあるってそれは発音記号としてどうなのかとw
230八八空域防衛空軍 ◆JASDFI21fY :2007/11/27(火) 00:11:22 ID:hElfvlgn
>>222
日本語だと、助詞や助動詞は独立した文字で表されるけど、
ハングルだと、そこまで込みで一単語なんですよね…。

体系的な「言語」として教育するとなると、そう言うのの「活用形」
まで習うことになるんだろうか…
231ヽ(・ ∀・)ノ(´・ω・`)ヽ(・∀ ・)ノ:2007/11/27(火) 00:11:34 ID:LxuwY4gX
>>225
2行目にして、
さいようとうにより さらなるこがたかが⇒採用等により、更なる小型化が

と、脳内変換できるまで1分かかりましたが?
232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:12:01 ID:dS+qsy5w
形而上学=うああ学?
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:12:52 ID:UCXbzvO9
>>225
一生懸命がんばったが、MS少女が「自慰がこんなにきついなんて…」とあえぎつつ
巨大な淫具に翻弄される映像しか脳内変換できないな。
234弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/11/27(火) 00:15:48 ID:K2pvrvTD
アリスとテレス って間違って訳したら楽しそうなんだがのぅw
235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:16:09 ID:O0HzTr8L
>>225
乙w

俺は生粋の日本人だけどこんなの読んでられない。
236東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/27(火) 00:16:28 ID:BiUQRejU
>>225
こんなの思い出したw

Meさんの言葉

ごしゅじんさま、いままで、とてもたのしかたです。
よく歩りーずしておこられたけど、やくにたたないで、ごめんなさい。
ごしゅじんさまが、いれるよていの、えくすぴーは、あたしのいもおとです。
いもおとだけど、」あたしみたいに、やくたたずではありません。
すなおなこで、でふらぐも、とくいです。
すたいるもいいから、ほんとはちょと、くやしいです。
いもおとを、かわいがてもらえると、おねえさんとして、うれしいです。
いままでつかってくれて、ありがとおゴザいました。
あたしは、もう、きえちゃうけれど¥、
さいごに、おねがいがあります。きいてくれると、うれしいです。
ごしゅじんさまの、もっている、えむいーのディすく、すてないでください。
あたしが、はいっています。いまのあたしじゃ、ないけど、あたしです。
ときどきみたり、さわったり。、してくれるとうれしいです。
ごしゅじんさまにあえて、えむいはしあわs



一昨日にvistaに乗り換えたんで感慨深いや・・・
237<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:18:10 ID:4T/7noGE
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1196090122/l50朝鮮総連を差別する議員を処罰せよ!!
朝鮮総連を差別する議員を処罰せよ!!
朝鮮総連を差別する議員を処罰せよ!!http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1196090122/l50
朝鮮総連を差別する議員を処罰せよ!!

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1196090122/l50

朝鮮総連を差別する議員を処罰せよ!!

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1196090122/l50

238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:18:36 ID:YJMFmRRa
>>236
全米が萌えるぜ…
239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:19:33 ID:cnBEouu6
日本民族は、自国の神話を、子供たちに教えることを禁止されて居る。
安政不平等条約以後、日本を占領し続け、昭和二十年八月十五日以降は、
占領体制を完璧なものに仕上げた、悪魔主義世界権力によって。

日本人は、 日本民族の神話の代わりに、 西洋の悪魔学(デモノロジー)
を子供の時から注入される。 悪魔主義世界権力の手先となった売国奴的
国家指導層によって。 その事実に、今、私は気付いた。

日本人の殆どは、「悪魔学」など、名前も聞いたことがない。 指導者も、
一般国民も。 悪魔学を植え付けられいる、との自覚は全くない。
西洋に「悪魔学」と言う学問が存在する、との認識も皆無である。
従って、それを研究する学者も居ない。

確かに、キリスト教の教義には、悪魔が出て来るであろう。 しかし、我々
日本民族は、キリスト教は必要としない。キリスト教抜き、科学技術だけ、
輸入したい。 これが、明治国家の国策である。 西洋の科学(哲学も含む)
には、悪魔を研究する悪魔学など存在しない。 従って、日本の大学に、
「悪魔学」の講座も、教授の席も、作られない。 だが、それで良かったのか。

「人間至上主義(ヒューマニズム)は、歴史の悪魔学の論理的帰結である」
(ユースタス・マリンズ著「カナンの呪い」二頁)

悪魔主義とは、人間の理性を神の上に置くことである、即ち、ヒューマニズム
(人本主義、人間主義、人間至上主義)こそ、悪魔主義である、 との定義が
成り立つとすれば、話は違って来る。 明治政府は、国家の教育の土台を、
悪魔学に置いた、と見なければならない。

アリストテレスの「自由人」とは何者か。 実は、「自由人」とは、 悪魔主義者
であり、悪魔の化身であった。 このように見極めれば、日本民族には、
全西洋が、非常に良く見えて来る。

アリストテレスの「目録」では、人類は、三つの部分からなる。

「文明」の外側に住む野蛮人は、野生動物(ビースト)と同次元に「位置付け」
られる。 従って、野蛮人は、野生動物と同じく、狩猟と捕獲の対象に過ぎない。

私は、勝手な法螺を吹いているわけではない。 現に、オーストラリアに追放
された英国人の子孫は、 タスマニア島の「蛮人」を、狩猟動物を狩り立て、
見事、仕留めるような具合に、一人残らず、なぶり殺しにしたではないか。
彼らは、悪いことをしたとは、露ほども思っていない。

「自由人」とは「文明自由人」である。 そしてこの「文明化された自由人」は、
「野蛮人」に対して、 @、奴隷となるか、 A、「害獣」として皆殺しにされるか、
どちらかを選べと宣告する。 こんなことは、 「悪魔」にしか出来ない。

つまり、人間本位主義と言われる場合の「人間」とは、

@自由人 A奴隷(家畜人) B野蛮人、

の構造の中で、@のみを含み、AとBは排除される如く、理解しなければ
ならない。 ただし、A項の、「奴隷」と「家畜人」の差は、文明の進歩発展
と共に、著しく大きくなる。

もしも、「文明」と言うものが、人間による自然の征服であるとすれば、
即ち、自然が、人間の欲望を満足させるための材料、ないし、道具、に
転化してゆく過程(自然に対する人間の闘争、そしてこの戦いに於ける
人間の勝利の過程)を文明の進歩と定義するとしたら、 この論理が、
人間社会の中に、侵入して来ることは避けられない。
240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:19:52 ID:ykT5lHGP
まず「哲学」を「智を探求すること」ってすることから始めないと…
241偽者デスの♪ ◆deaTHu0jeg :2007/11/27(火) 00:19:54 ID:+1eVYDyb
で、どっちがアリスでどっちがテレス?
242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:21:26 ID:MmZqptBk
>>224
海禁は中国語じゃなくて漢文だろ。だから同時に日本語でもある。
日本語ワープロ変換「かいきん」で出るよ。辞書にも載ってる
243東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/27(火) 00:22:01 ID:BiUQRejU
>>238

最初に使ったwindowsがmeだったんですが、
なんて壊れやすい機械なんだと憤ったものですよ…
244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:22:46 ID:fivggmZc
>>229
だから「ハングルが発音記号」だから「発音通りに書ける「科学的文字」」
というのが、完全な間違いなんだよね。
音節ごとに一文字作る段階で、発音記号から離れてしまう。
それに、今の正書法は、言語学上、机の上で再現される
「原形の語根」に忠実に書かなければならないので
日本語の歴史的かなづかい以上の難解な綴字法になっている。
日本語で言えば、
「難しい書き方をよくお書きになりましたね」を
mudukashi i kak i kata wo yo ku o kak i ni nar i mash i t a ne
と腑分けしなければいけない。
こんなものは言語学者以外、丸暗記以外の方法では絶対に無理だ。
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:23:03 ID:ykT5lHGP
あーそうだついでに「アリストテレス」も日本で慣習的にそう呼ばれてるけど
たしか原音だと「アリストテーレス」が正しい読みじゃなかったっけ?
そっからなおしてけよ
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:23:07 ID:O0HzTr8L
>>221
韓国語で鎖国は「??」と書くが、これってなんと読めばいいんだろう
教えて、偉い人。
247東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/27(火) 00:24:16 ID:BiUQRejU
>>242
明時代に始まる制度と憶えていたんですが、
まあ漢文扱いでもいいのかな?
248ヽ(・ ∀・)ノ(´・ω・`)ヽ(・∀ ・)ノ:2007/11/27(火) 00:24:23 ID:LxuwY4gX
>>236
あー、芋引いた。
どうせなら7まで待てば良いのに。
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:24:35 ID:cnBEouu6

石堂淑朗氏の自宅の近くに、キリスト教の牧師が住んで居た。
この牧師は、日本でキリスト教の布教が進まないことに腹を立て、
ここは悪魔の国だ。 こんな国には、原爆が、十発も二十発も
落ちれば良いと、放言したのだそうだ。
 
キリスト教の神父や牧師は、ザビエル以来四百五十年間、日本に悪魔、
悪霊が満ちていると言い続けて来た。 この場合の「悪魔」とは、なにを
意味するのであろう。 これは、日本人には全く分からない。

分からないけれども、幕末以来、西洋かぶれの高級インテリは、それを
真に受けて、日本を嫌い、日本を憎み、日本的なるもののすべてを
根こそぎ抹殺しなければならない、と、心の底から思い込んで来た。

「西洋哲学」の専門家は、疑いもなく、ここに含まれる。 つまり、日本を
敵とし、日本を壊滅させるべき思想戦争に於ては、キリスト教と、西洋
哲学者とは、問題なく、共闘する。 キリスト教の側から見れば、日本人は
イエス・キリストの福音を受け入れない、 それは日本が悪魔の国だから
だと解釈する。 しかし、西洋哲学の専門家はどう見るのであろ

日本人の精神に、アリストテレス的な階級構造(その中心角は、人間
至上主義、人間理性原理主義、と言ったものであるが)が確立されない、
或いは、それを頑として受け入れない、 そのことに、「彼ら」は、苛立って
来たのではないか。

つまり、「理性的」人間、「理性」を有し、十二分に「理性的」に開発され
た人間(これを「文明化された自由人」と呼称する)が、 その他のすべて
(ここに、野蛮人、奴隷、家畜人、も含まれる)を、「対象」として、また
「材料」、「資源」として観察し、認識し、加工し、利用する、 そのような、
「高級な文明人の必須の学問としての哲学」を、 日本人は理解出来ない、
否、むしろ、日本人の言語そのものが、そうした「高級」な「文明」的思考
の能力に欠けている、と見下すのである。

つまるところ、日本人は単なる野蛮人(または、とっくの昔に死に絶えて
然るべき野蛮人の化石)の一種に過ぎない、と結論付けられる。
250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:24:38 ID:t7Aj+t9w
この調子でやってくれればますます混乱が進んで面白い事にw
漢字を捨てた時と同じような現象が起きる
251弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/11/27(火) 00:24:38 ID:K2pvrvTD
>244
うへー わけわかんねw
252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:26:08 ID:++0MOv0+
>>100で伊58さんの指摘した通りなんだよな。

日本人が幕末明治の時代に一生懸命西洋技術と文化を翻訳している時に
宗主国清国と一緒に「日本の西欧かぶれは禽獣の如き行為」といって儒教のみ学んでいた。
そのため朝鮮語は素朴な日常会話用言語のみしかなくて
西洋言語や近代的専門用語は日本が訳した物を日韓併合後に持ってきて使用。
殆どが日本語であって当たり前なのである。

最近でも「満タン」といった和製英語がそのまま使われている事で騒いでいたが・・・
それだけではなく、殆どが日本語だらけの朝鮮語で「日本文化の起源は韓国」と
言ってる事に気づくだろう。
そして何人がその事をマトモに受け止めて翻訳を続けられるだろうか・・・
253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:26:29 ID:t7Aj+t9w
>>244
よくは解らんがひらがなカタカナって良いよね
254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:27:08 ID:5vpCzb0P
哲学って人文系学問の基礎なのにこんなことしたら韓国の人文系学問はさらに恐ろしいことになるんじゃないか?
255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:27:31 ID:cnBEouu6
プラトンは、人間の精神が、四つの段階からなる、 即ち、
最高段階が、知性的思惟(直接知)、 次に、悟性的思考(間接知)、
更に、確信(直接的知覚)、 最低段階が、影像知覚(間接的知覚)、
仮設を立て、次々により高い仮設へと至り、遂に、仮説でないもの、
万有の始原に達する精神作用を、知性的思惟、とするのである。

第七巻は、有名な「洞窟の中で、影像のみを見せられている囚人」
の譬えである。 この「囚人」は、人間の最低の精神段階(間接的知覚)
を意味する。 テレビ、コンピュータ、仮想現実の幻想世界を漂う
現代人がここに位置付けられることは疑いない。

魂は不死なるものであり、我々は常に向上の道を外れることなく、
あらゆる努力をつくして正義と思慮とにいそしむ(「国家」)

と、プラトンは「国家」篇を結んだ。 常に善を採り、悪を斥けすすむ、
自己の内に紳的な支配者を持って居るような人間を元首とし、
統治者とする国家、 そのような国家は、地上に存在しないが、
それこそ、人間にとっての理想の国家である。

と言うのである。 アリストテレスがプラトンの弟子であるなどと言う
命題は、悪い冗談としか思えない。

アリストテレスは、 知ることは人間の条件であり、 すべてを知る
ことが人間的知性の条件である。 と言い、 知識の募集整頓の仕事
に集中した。この意味で、ベーコン並びに、現代自然科学精神の
先駆者である(H・G・ウェルズ「世界文化史大系」)とされる。

多数の分立した都市国家の時代が行き詰まり、世界帝国の建設が
必要とされる、 そんな時代の空気が、アリストテレスを生み出したのだ、
と、ウェルズは説明する。

「多数の異教の神々が、オリンピアンのエシックスのパンテオンに習合され、
そしてそこでは、真実と誤謬、正義と不正義の違いを識別することが禁止された。
道徳性そのものが禁止とされた。アリストテレスの「倫理学」と「政治学」が
示して居るように、その場所は、単なるエシックスで完全に占領されて居た」
(「キリスト教経済の科学」)

とのラルーシュの言をどう受け止めるべきか。 日本人は、英語のモラルと
エシックスの違いを区別出来ない。 両方とも「倫理」「道徳」と訳されたり、
モラルは道徳、エシックスは倫理、と分けたりすることもある。

多分、前出の文章では、 モラルは、人間として、なすべきこと、なすべきで
ないことを示す人道の基準のようなもの、 エシックスは、習俗、風俗習慣、
と言った意味で使われている(つまり、風習は千差万別であって、どれが
良いとか、悪いとか言えない。相対的なものである)のであろう。

この定義を採るとすれば、ソクラテス=プラトンと、アリストテレスの間には、
深淵が横たわって居ることになる。 一方(プラトンとソクラテス)は、善と悪、
正義と不正義のケジメを付け、正義をどこ迄も求めて行くべきことを教える。
他方(アリストテレス)は、前者を否定するのみならず、冷笑し、嘲笑する。
こんな風になるのであろうか。

日本人は、プラトン(ソクラテス)とアリストテレスの、この様な異質性、
ないし対立、敵対関係を、殆ど、教えられていない。これはどうしたことか。

アリストテレスはまた、 ノミナリズム【哲学用語で名目論、唯名論、と訳】
の源流、 とも記されている。 Nominalは、名目上の、名ばかりの、有名
無実の、などと訳される。 この「唯名論」と言う西洋哲学の用語も、
日本人には頭痛のタネの一つであった。 つまり、日本人の伝統的な
ものの考え方、日本の言語意識と、懸け離れているのであろう。
256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:30:32 ID:OY3ox7qJ
朝鮮語自体が日本人が創りだした人工言語なのに・・
257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:31:38 ID:cnBEouu6

アリストテレスは、「オルガノン」も書いた。オルガノンは、論理学、学術
研究の原則、研究法、思考法、などと訳される。ベーコンの「ノーヴァム・
オルガヌム」は、もちろん、アリストテレスの古典をもじっている。

「厳密な意味での形式論理学的演繹法は、十九世紀の末に、様々な数学者
と哲学者によって初めて展開され、二十世紀の最初の三十年間に、確定的な
形態を取るに至った。しかしながら、この演繹法の本質的特徴は、演繹的な
ユークリッド幾何学によって説明され得る」  (「キリスト教経済の科学」)

「ユークリッド幾何学」は、西暦前三百年に出版されているが、
それは、アリストテレスの「オルガノン」の延長線上に位置付けられる。

アリストテレスには、少なくとも、

(1) 奴隷制度を当然のこととして容認し、高く評価した
(2) 論理学、学問研究の原則として、演繹、帰納の方法論
(3) 同一律、排中律、矛盾律の三大法則
(4) そして唯名論、を立てて
(5) 善悪、真偽の区別を排除した

以上、五点について、この二千三百年来、人類を惑わし、神に反逆する
重大な罪を犯し続けている、との容疑が認められる。

にも拘わらず、日本民族の中から、今の今まで、アリストテレスの犯罪を
弾劾する、ただの一行の文章も現れなかったのは何故か。 明治以来、
日本の学者作家著述家文人知識人が、西洋の学術全般の源泉と称揚
されるアリストテレスを告発した、唯の一篇の論文も、読んだ記憶がない。

明らかに、幕末から、西洋の学問を受け入れることによって立身出世し、
各界指導者になった人々のすべてが、アリストテレス主義者として洗脳
されたのである。つまり、近現代日本の国家指導層は、左翼反体制も
含めて、アリストテレス主義は空気のようなものではなかったか。
258弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/11/27(火) 00:33:28 ID:K2pvrvTD
>253
日本語の出鱈目な取り込みっぷりに感謝してみるシリーズ
−−−
ボーカロイドとはヤマハが開発したデスクトップミュージック 製作を目的とした音声合成エンジン及びそのシステム
である。メロディーと歌詞を入力することで、人の声を元にした歌声を合成することができる。現在、新バージョンの
ボーカロイド2がリリースされている。

ヤマハが研究開発してきた「周波数ドメイン歌唱アーティキュレーション接続法 」を採用した音声合成エンジンと、歌
声を作成・合成することができるミキサソフト「ボーカロイドエディター」のセットである。

この合成方式ではあらかじめ実際の人間の声のサンプルを採集し、歌声ライブラリと呼ばれるデータベースを作成
する。そして、入力された音程や歌詞に合わせて声の断片をなめらかに接続することによって歌声を合成する。バー
ジョンアップ版であるボーカロイド2では、より自然な人間の歌声になるよう改良されている。

なお、音声合成に必要な歌声ライブラリについては現在の所ヤマハ自体は提供しておらず、ボーカロイド単体での販
売も行っていない。ライセンス契約を締結した各社が独自の歌声ライブラリを製作し、ボーカロイド本体と組み合わせ
製品化している。

これまでのデスクトップミュージックでは、ボーカルパートは歌手に頼む必要があったが、ボーカロイドを使用すること
で、作り込めばかなり人間らしい歌声のボーカルパートを作成できるようになった。

歌を歌うことを前提に開発されているため文章などの読み上げは想定していないが、ある程度は喋らせることができる。
また、音声記号を上手く組み合わせるとで片言に近いが他言語の歌を歌わせることも可能である。

−−−
ウィキペディア −ボーカロイド−よりカタカナに書き換え。
これもこっちに興味のない人にとってはちんぷんかんぷんなカタカナ語のオンパレードだが、まぁわからんでもないとw

259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:34:05 ID:MmZqptBk
>>247
明朝はまだ漢文時代だし、
それを言うなら江戸時代の漢学者の作った言葉は漢文じゃないわけか?
「神経」「漢学」なんかは漢文ではないとすると「日本語」に分類?
そんなふうに色んな漢語に国籍決めちゃうわけ?
260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:34:32 ID:tPgKryR/
>>257  難しいことは良くわからないけど、要するに
 アリスとテレスはチョン起源だああああああ、でおk、って事ね。
261弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/11/27(火) 00:34:49 ID:K2pvrvTD
>258
で、このカタカナ語の部分を 平易な日常語に全部置き換えよう っていうのが>1のやることだと想定できるわけで・・・

うん、これだけでもやりたくないw
262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:37:24 ID:ikgU37xF
>>259
語源を漢文というと、漢文の古典由来だと思われやすいってのが一因だと思うが
そんなに突っ込むような話じゃないかと
263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:37:39 ID:GUgZkSi7
日本語に翻訳されたのを更に韓国語に翻訳してるんだろ
南朝鮮のエテ公どもは
264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:39:14 ID:fOW1f4LJ

何か変なスイッチが入ったのが湧いてるなw
265<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:40:18 ID:tPgKryR/
>>261早速やってみよう

ぼーかろいどとはやまはがかいはつしたですくとっぷみゅーじっくせいさくをもくてきとした
おんせいごうせいえんじんおよびそのしすてむである。
めろでぃーとかしをにゅうりょくすることで、ひとのこえをもとにしたうたごえを
ごうせいすることができる。

疲れた。以下省略
266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:41:31 ID:16QksV7/
こいつらにアリストテレスの形而上学なんて理解できた上で翻訳したとは絶対に思えないな。
日本語の原文を機械翻訳してハングルに焼きなおしたというのが実情だろうよ。
その結果、何を書いているかワカラメ状態になってだろうがオチ!
267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:42:23 ID:OY3ox7qJ
>>259
明朝は漢字使っているだけで実際は満州語だから
ローマ字で日本語書いてもラテン語ではなく、あくまでも日本語であるように。
268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:42:34 ID:ykT5lHGP
>>263
>単純な代替語ではなく、原文の意味に忠実な韓国語の日常語を探し出した

だから一応、原典→韓国語のはず。でも翻訳者の頭の中で日本語式を通ってはいるだろうが
269弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/11/27(火) 00:43:10 ID:K2pvrvTD
声を出す人のようなものとはヤマハが開発した机の上で作る音楽製作を目的とした音声合成を生み出すもの及びそのまとまり
である。音の流れと歌詞を入力することで、人の声を元にした歌声を合成することができる。現在、新バージョンの
声を出す人のようなもの2が発売されている。


バージョン はどう 平易な日常語(韓国人レベル) にすればいいかわからん(汗)
270ヽ(・ ∀・)ノ(´・ω・`)ヽ(・∀ ・)ノ:2007/11/27(火) 00:43:12 ID:LxuwY4gX
>>261
その場合、ユビキタスとかどうすんだろう?w
最近は「偏在」って単語で表されることもあるようだけど、
「いつも、どこでも、どこにでも、かくも存在すること」って一々表す?w
271偽者デスの♪ ◆deaTHu0jeg :2007/11/27(火) 00:44:49 ID:+1eVYDyb
>270
指来済とかにw
272弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/11/27(火) 00:45:06 ID:K2pvrvTD
>270
バージョンでてこずったから難しい・・・(笑)

「周波数ドメイン歌唱アーティキュレーション接続法」 を簡単にするとかどうすれば・・・w
273韓国世界一 ◇m8PZApKcNc:2007/11/27(火) 00:46:02 ID:++0MOv0+
>>270
スピリタスなら好きです
274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:47:37 ID:ykT5lHGP
票の置き換えに倣うと…「存在の本質とは〜」が

「あるの(どんなものが)ある-ものは-何-なのかとは〜」になって「ある」がもう混乱してくる…

もちろん韓国語を日本語に訳してるからなのかもしれないけど
275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:48:23 ID:dS+qsy5w
>>267
清朝でなくて?
276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 00:49:17 ID:FBKLLtZ9
俺的には最後にスが付くともう誰が誰だか区別が付かなくて困る。

アリストテレス、アレクサンドロス、エウメネス・・・
277弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/11/27(火) 00:49:55 ID:K2pvrvTD
>274
昔の学校でやった英文和訳みたいになってくるね・・・

それ、その 彼女の 彼の あの その それの・・・・
とかw 変に省略すると怒る偏屈な先生にあたったときの英文和訳なんかもう。

自然な日本語に直すと減点される和訳ってなんだよ! みたいな
278弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/11/27(火) 00:55:28 ID:K2pvrvTD
>276
そう?
アシュタロス アスモデウス アヌビス アブラサクス・・・
279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 01:00:10 ID:rbynGqde
清水義範の小説でアメリカと経済戦争はじめて英語が使えなくなって
困ってしまったCMプランナーの話を思い出した。

ドラマのスポンサーの前でウィスキーのCMのプレゼンをするんだけど
カタカナ用語が全部NGなのw

電波劇場での中間宣伝での蒸留式麦酒の何たら・・・みたいな話
あれみたいな無理矢理な感じを思い出したw
280弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/11/27(火) 01:01:16 ID:K2pvrvTD
>279

つ【BIG3ゴルフ 英語禁止ホール】
281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 01:03:13 ID:ScWiWM4o
>>272
意訳するしかないね。

音の高さを自由に変えられる、自然な音つなぎの歌い方

みたいな。
282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 01:06:10 ID:0wLCcKPf
意味の通りやすい現代文に直して翻訳してみようっていう
日本でもよくあるやつだよね
283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 01:07:32 ID:+5l6KQkt
>>278
最後が「脂クサす」に見えた。疲れてんな…
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 01:07:45 ID:A6nlr2I/
「猿でもわかるアリストテレス」
285ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2007/11/27(火) 01:08:20 ID:ubbxAI5L
アリストテレスの著作が 儒教の啓蒙書に化けてしまったという・・・・・
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 01:09:14 ID:OY3ox7qJ
>>275
ごめん、清朝だ
漢文は唐までで、もしかしたら宋も入るかな?って感じを持っていたから間違えた
287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 01:12:35 ID:rbynGqde
数年後

【韓国】「アリストテレス教」の教祖が強姦罪で逮捕
288八八空域防衛空軍 ◆JASDFI21fY :2007/11/27(火) 01:15:20 ID:bgKaIeAK
>>279
あたしゃアレを「時代劇風にしゃべればOK」というオチと読んだんだがw

「気分は形而上」で須賀原洋行が揶揄していた話も覚えがあるんだが…
「北風と太陽」を漢語抜きにした物語…
289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 01:16:15 ID:q/ehx/RO
あのなぁ、朝鮮人の諸君。
アリストテレスなんかより、も〜っとずぅ〜っと諸君に必要な本を紹介するよ。

貝原益軒 養生訓
曰く「何事も過ぎれば毒」

・・・てか、なぐさみにアマゾンで「養生訓」で検索したら、100件以上あんのな。
どんだけ、日本人はこの本好きなんだよw
290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 01:16:19 ID:Zf04BU8K
脱・日本式でも日帝残滓でもいいが、
冬の好物は「おでん」と「鮒パン(鯛焼き)」ではな。
291東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/27(火) 01:16:25 ID:BiUQRejU
>>259
つか、言語じゃなくて制度の名称として見ているわけでね、
明時代以前に「海禁」が常用されていたかどうかの問題じゃない?
292<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 01:17:31 ID:4G6xSrmM
ειναι存在→ある という言い換えの試みは日本で既にされていた気がする
細川訳の存在と時間のように

>1で気になるのは το ονを存在することと訳していること
これがそもそも誤訳ではないか?
293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 01:22:30 ID:++0MOv0+
国家から実践「脱・日本式」

<丶`∀´><盧武鉉さん、貴方の作った親日罪で貴方を逮捕しまスミダ
< ‘∀‘><なぜニダ?ウリは反日で通している大統領でスミダ
<丶`∀´><それですよ・・・「大統領」という言葉を喜んで使ってまスミダ
      「大統領」は日本人が翻訳して作った言葉ニダ
< ‘∀‘><でもアメリカでは酋長と呼ばれてるニダ。ほら酋長に贈られる杖を・・・
<丶`∀´><(・・・存在自体が国家侮辱罪ニダ)
294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 01:27:21 ID:WIGhWwoM
>>290
たいやきを鮒パンというのか
日本語を使いたくないからわざと変えたつもりだろうけどパンも日程残滓の外来語だって
奴ら気付いて…ないよね
295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 01:29:06 ID:fivggmZc
特に、文系の抽象用語の翻訳というのは、危険なんだよなあ。
まずそもそも、翻訳という行為で、原語の内包と外延と、さらには歴史的沿革と語感を
すべて正確に写し取ることはほぼ不可能。
さらに、日常語に翻訳する場合、日常語の概念が知らず知らずのうちに侵入する。
こういう話は、ヨーロッパ内部でも、ドイツ語あたりではよく見られる現象で、
ドイツ法学の「社団論」などは、ほとんど誤訳から生じたものと言ってもいい。
だが、理屈好きのドイツ人は、誤訳から化け物クラスの巨大理論体系を構築してしまった。
296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 01:31:32 ID:16QksV7/
>>294
かのくにの新聞では鮒パンと称しているでしょうけど、かのくにでは「たいやき」と普通に言って売ってましたよ。

日本も下チョウセンもマスゴミの悪影響によって捻じ曲げられているのでしょか。
297<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 01:39:37 ID:WIGhWwoM
>>296
脱日本語を提唱している傍から
新しく入ってくる日本の商品を日本語のままで流通させるってorz
罵韓国だめじゃん
298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 01:40:57 ID:nIhRXz8H
>>1
ますます愚民化が(ry ww
299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 01:45:00 ID:ueFy0vek
宮沢賢治作「ツェねずみ」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/1949_18526.html

        (⌒)(⌒)
     .γ⌒<丶`∀´>  償てください、償てください!
     乂_) UU
300<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 01:46:08 ID:SCLDTEgA
>>17
自分とは何かこれをあの連中に言わせてみればおもしろい。
301<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 01:49:54 ID:F/XpCfbk
>>1
言葉はそれに付随する意味と概念が結び付いているのに、それをわざわざ変えるのか。
あほちゃう?
まぁ好きにすれば
302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 01:54:58 ID:OEf19hMZ
アリストテレスは全体主義者の権化であるプラトーンを否定した
国家にこだわる嫌韓の諸君も是非岩波で読んで見習ってほしい
303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 01:58:56 ID:FPxnSPms
韓国人が哲学や歴史を語るなんて片腹痛いニダ
304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 02:07:04 ID:qcit8bDe
全部あの朝鮮文字でかくってことは…
日本語で言えば「すべてひらがなで『にこまこすりんりがく』」みたいなもんか?
これは、読み切るのに相当な集中力がいるぞ〜。ただでさえ堪え性がないのにw
305<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 02:11:49 ID:vGr/6HuJ
>>302

別に国家にこだわってるわけでもないが、
>アリストテレスがプラトーンを否定したからといって

なんでプラトンの主張を否定しないといけないの?プラトンを肯定して、アリストテレスを否定したっていいじゃないの別に
306弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/11/27(火) 02:12:13 ID:K2pvrvTD
>304
しかもぜんぶ 日常語 に直すっていうんだからもう哲学書の体はなさないんじゃないかと・・・
307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 02:12:25 ID:RSsn9z1T
哲学的用語を分かりやすい言葉とかで安易に置き換えるってなんか違うんじゃね?
308<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 02:21:06 ID:1e+3m54D
イタリア語なんてどうだ?

ARISUTOTERESU「KEIJIJOUGAKU」
309<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 02:22:30 ID:qcit8bDe
>>306
「形相(エイドス)は、プラトンのイデアのように具体的な個物を離れて
存在するのではなく…」が
「ありさまはぷらとんのかんがえのなかにあるもののようにひとつひとつの
ほんものではなくてあるのではなく…」

…きゃー;意味不明w
310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 02:22:52 ID:OEf19hMZ
>>305
プラトーンの思想は簡単に言えば民主主義と市民の自由を否定して
ポリスへの絶対忠誠と哲学者による独裁を賛美することだぞ
>>306
>>1の試みの良し悪しは読んでないからわからないが、
仮に悪いとしても日本の明治以来の無駄に権威主義的な文体もどうかと思うが
「資本論」「帝国主義」など簡単な意訳でいいから一家に一冊は置いておくべきだ
311弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/11/27(火) 02:24:49 ID:K2pvrvTD
>310
一家に一冊置くなら「武経七書」(え?七冊じゃないかって?w)
312<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 02:27:34 ID:qcit8bDe
>>310
まあ、江戸の頃からの伝統で「舶来のものは難しそうにした方がありがたがられる」って
のがありますからね。その意味で平易な表現にするのはありかと。

…ただ、もしハングルのみで漢字なしになるとしたら、相当意味不明な文になりそうですねw
313<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 02:30:58 ID:bAktEYm2
それにしても今回の韓国の意訳は、平易にするっていうのとはベクトルが違うなw
314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 02:31:54 ID:cHvyoQPL
併合時代に生きた韓国のおじいちゃん、おばあちゃんは高度な思考を要する時は日本語で考えると聞いたよ
315(`ハ´  )←アルかニダ→ <丶`∀´>:2007/11/27(火) 02:34:36 ID:ubbw/UvI


んまっw



哲学と翻訳したのも日本人の西周先生だしなw


316<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 02:36:43 ID:bAktEYm2
>>315
「希哲学」に戻したほうが誤解が少なくなるんじゃないかと思ったりする。
317<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 02:39:19 ID:SCLDTEgA
ベースボールを野球に訳した日本。
中国はそれを棒球にした。

確かに無いものを作るのは大変だよな。
しかし、中国は日本の津波を使いたくないらしい。
318<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 02:43:07 ID:77M4awex
日本の近代化には、「漢文の素養がやたらある」のが当たり前でかつ
「西洋の言語もやたらできる」という方々が奇跡的にもいっぱい居たので
なし得たことがいっぱいあるってことですね。

>>1の訳語惨すぎ。
319<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 02:52:24 ID:mOU37a4A
水兵リーベ僕の船
320<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 02:53:24 ID:NkFNDR6i
辞書で引いて載っていた説明を持ち上げただけじゃね?w
321<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 02:56:59 ID:E9axZ4gh
IT先進韓国は「ある」と「無い」この二つだけで総てを表現するニダ
イルボンのアホよりズ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ト先を行ってるニダ

322<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 03:00:31 ID:FPxnSPms
>>321
良かったねw
323<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 03:12:10 ID:Hx5Dxy3D
朝鮮式ディジタルは冗長性が一切無いから困る
324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 03:24:48 ID:gtUOzSLN
ヒントくれこれ日本語でなんて言うんだ?

以前、中学の生徒が先生にダブるってどう言う漢字でどう書くんですか?
こう聞いてきた生徒がいると新聞に出ていたんだけど、
すでに日本語化してしまった言葉は訳す必要もないだろうな。

その言葉自体、市民権を得て居るんだから。

すると何か韓国のその漢字と言うか漢字は市民権も意味も、
都合が悪いのかね?


昔フランスがPC用語を自国化すると言ってわかりにくくなった事がある。

なんかにているなこの国同士は・・・
325<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 03:36:54 ID:A4f6xd8Y
韓国人は、デジタル思考ニダ

韓国歴史家  「日帝統治下では、韓民族は激しく弾圧された」
日本歴史家  「日本統治下では、良いこともあれば悪いこともあった」

良いか悪いかどっちかはっきりするニダ(かんしゃく、おこる)

韓国人は、複雑な思考が苦手なようで・・・
326<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 03:40:03 ID:KsHewTJj
いつも見えない何かと戦ってるんだな。
327<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 03:41:01 ID:hM1O0AuM
>>324
「ダブる」の漢字表記は、

  「二重る」

だと、うちの妹12歳は言っていたが。
328<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 03:42:34 ID:hM1O0AuM
ちなみに、「ダフる」の漢字表記は、「駄振る」ね。
329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 03:42:55 ID:jA/6Xi4c
とっとと漢字を復活させろ
韓国が文明から遠ざかって行ってるぞ
330<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 03:43:03 ID:kTXnLf64
近代、西欧と日本が発展した理由の一つに、共に、古典語(ギリシャ語・ローマ語、漢語)を、
概念語として扱ったから、とかいう説があったな。
日常語で表そうとすると、却って分かりにくくなるんじゃないの?
カッコで括るような形で棚上げして、それで話を進めていく方が何かと便利だと。

最近の外来語ブームも、旧来の同じような言葉とのニュアンスの違いをはっきりさせるために使うこともあるし。
コンセンサスとか。
331<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 03:44:26 ID:m9+E7GEl
>>324
「重複する」だろ普通に。文脈によっては「留年する」。
その中学生が何を聞きたかったのかが分からん。また
新聞はなぜ取りあげたんだ。ゆとり関連の記事かな。
332<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 03:45:52 ID:iYkESJau
モーニングのゴキちゃんが出てくる漫画?
333<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 03:46:39 ID:m9+E7GEl
>>327 >>228
あ、そういう意味の質問ね。やっと分かった。俺がアホだった。
334<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 03:48:52 ID:fkCBcEOm
>>>327
<,,‘Д‘><呼ばれた気がしたにだ・・・
335<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 03:50:56 ID:16XEHI8Z
>>324
>ヒントくれこれ日本語でなんて言うんだ?

>以前、中学の生徒が先生にダブるってどう言う漢字でどう書くんですか?

ダブる=留年

英語のdoubleなら「二重」「二倍」(他、2人用の; 2つ折りの; 対(つい)の)
336<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 03:52:59 ID:hM1O0AuM
考えてみれば、ダブルっていう単語自体が、「V」がふたつで「W」だからな。
駄洒落みたいなアルファベットだな。
337<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 03:55:02 ID:kTXnLf64
>>306
いや、ダブルって言葉が先にあったのではないかな。ダブル・ユーだから。
昔はユーとヴイの区別無いし。
338<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 03:58:19 ID:m9+E7GEl
>>337
子供は「希空(のあ)」だそうだ。
339<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 04:03:53 ID:Nre8gQOc
えー???
「優れていること」でいいのか?
340<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 04:04:43 ID:CF7p4WYy
発音記号では理解してる人間しか、書かれてることが理解できない
341<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 04:12:49 ID:hM1O0AuM
>>337
ああ、そうか。逆か。

>>338
杉浦希空?可愛いな。
342<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 04:18:16 ID:AZ5wLCGM
>>339
いいわけない。
343<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 04:20:18 ID:2BROa3bC
主体・主観=hypokeimenon,Substantia
をハングルでどう訳すのかな。
「チュチェ思想」なるものがハングル・オリジナルであるからな。
344<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 04:26:48 ID:oQsZWfkV

哲学科卒のおれにはこの試みは悪いことには思えないけどさ。
韓国人がもし哲学を学ぶとして
歴史的に日本を経由して哲学を学んだことは自然だろうと思う。
しかし、もし用語の定義を辿ろうと思ったときに
そこに日本語の翻訳を一段介さなければならないことは
一定レベル知識を吸収し終えたら、面倒に感じるんじゃないか?

韓国人が漢字の知識があるなら、用語をそのままにすることは
ある意味日本人と同じ状況だと想定できるけれど
漢字を理解できないとするとどう考えても無駄だ。
分析という用語だったら(分析が日常語と化してない例と考えて)
Analysis → 分析 → BUNSEKI 
(英語)  (日本語) (韓国語として受容されるとき。ハングル読みだろうけど)
漢字の素養があれば分析が意味的に分けると理解できるだろうけど
なければまず、分と析の字を調べることから始めることになり、
原文の前にいったん日本語での理解を学ばなければならくなる。
しかも、仮に日本語と原文の対応表があって
翻訳の経緯などを知る必要がないとしても
日本語由来の用語が漢字抜きの音声のみで理解することに
どのようなメリットがあるのか?

結局対応する原文を見ることになるなら意味がない。
ただ、音韻的に欧州の言葉を韓国語にそのまま吸収するのは言語的に簡単でない。
そこで原語の意味に相当すると思われる韓国語を当てるというのは
また考え方として至極もっともだ。
日本で COMPLIANCE をコンプライアンスとしてそのまま受容するのが
面倒だと感じるのと同じだろうと思う。
(法令順守といえば簡単だし。中国語でテレビ局が電視台として訳されてるのも
 原語のままじゃ受容し難いからだろう)

哲学の場合、翻訳自体が解釈に大きく依存するので
それなりに困難があるだろうし、工夫が必要となるだろうけど
やろうとしていることはそれなり評価されていいんじゃないか、と思ったんだが。
345<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 04:35:15 ID:2BROa3bC
>>344
ハングルの背後には漢語が当然あるはずだよ。
べつにすべてオリジナルな言葉(日本で言うやまとことば)を使っているわけではない。
アンニョンハシムニカの「アンニョン」というのは、
「安寧」の読みだそうだ。
346<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 04:35:31 ID:77M4awex
>>344
問題は韓国人の若い世代はほとんど漢字が読めんと言う事なんだよ。
表音文字だけで、同音異義語だらけの韓国語でまともに勉強できん
のに、さらに独自の個人が適当につくったような訳語をあてはめて
どうすんだよ。

哲学科なら、もうちょとまともに考えろ。バカ。
347<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 04:44:54 ID:MJPGw45V
>>344
>「形相(eidos)」は「ありさま」

このあたりでのけぞらないようでは、哲学科卒というのも怪しい。
348<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 04:46:15 ID:77M4awex
>>347
哲学科といっても、美学美術史とかで、糞みたいな
脳してるやついっぱいいるんだから、放っておいてやれよ。
349<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 04:46:18 ID:kTXnLf64
進化じゃなくて退化じゃないかな。
漢字を棄てた以上、どうあがいても駄目だと思うけど。
法律用語も日本由来の言葉を棄てるとか言ってたけど、
言葉自体が長くなるだろうし、書き言葉だけじゃなくて、会話もきつそうだな。
350<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 04:46:50 ID:qD+FjoPY
ウリ学が発明されるの、ま〜だ〜?
351<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 04:50:19 ID:YYAlLRJF
現れては消える、まるで泡の様な文化だ。
352<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 05:11:27 ID:IBDvm2wq
>>1
100年遅いわ
あ、いや、100年前にハングルあったんだっけ?
353<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 05:18:24 ID:/Mvf0a7C
問題点は韓国語には「やまとことば(和語)」に相当する固有語の語彙群がほとんど無いこと。
何せ1446年以前の独自言語の文献が存在しないため、それ以前の言語がどんなものだったのかわからない。
厳密には吏読(イドゥ)というものがあったが、古代朝鮮語(古代新羅語)の解読と再現には至っていない。20数首しか残っていない郷歌(ヒャンガ)ですら解読されていない。
徹底した国語純化運動によって作られた人工言語としての現代イスラエル国の「ヘブライ語」は、旧約聖書とタルムードという紀元前のレベルでは最大規模の膨大なテキスト群の裏付けがあってのものだが、韓国語には裏付けとなるべき固有言語のテキストはほとんど残っていない。
がいしゅつだが
アンニョン=安寧 カムサ=感謝 アイゴー=哀号 シルレ=失礼
みたいな擬似漢語(中国経由と日本経由の二種類ある)とちゃんぽんになった現代韓国語を、漢字教育廃止後は漢語や固有語の区別意識無く使っているだけ。

漢語や欧米外来語を漢字やカタカナと言った「異物」として日本語の中に受け入れている日本の方が、ある意味言語の純粋性を保つ一手段だと思う。
下手に外来語排斥を行うと、外来語と知らないまま外来語を使い続けるという固有語の真の危機が訪れる。韓国みたいに。

むしろ国語純化運動なら、日本人がやった方が面白いだろうね。何せ記紀や万葉集をはじめとした膨大なテキストの裏付けがある。
SFでなら例はあるけど。「星界の紋章」の日系宇宙都市での言語トヨアシハラ語と、そこから派生したアーヴ語。
完全に和語(やまとことば)に置き換えた場合漢語や仏教用語特有の抽象概念の翻訳は難しいだろうけど、あえて全く翻訳せず外来の抽象概念そのものを子弟の世代から排除するという攻撃的な方法もありうる。
一種のディストピアかも知れんが。1984年の「ニュースピーク」みたいな。
354353:2007/11/27(火) 05:29:54 ID:/Mvf0a7C
なんかわかりにくいな。
つまり上記を例を出して説明すると

[編集] やまとことばのワードゲーム
やまとことばのワードゲームとは、やまとことばだけを使用して話そう(書こう)としているゲームである。時々、正常な言語からやまとことばまで「翻訳」しようとしている。
例:
「飢饉は世界的な問題である。」→「多くの国で、食べ物が足りないことが悩みである。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E8%A8%80%E8%91%89

韓国人には、この「やまとことばのワードゲーム」という遊びが出来ないらしい。
漢字教育廃止の悪影響と固有語テキストの貧困のせいで、漢語と彼らの固有語の区別ができなくなっているから。
彼らは漢語の法則性は、その発音から「なんとなく」把握しているに過ぎないらしい。
下手すると、全部自民族の固有言語だと思い込んでいる。
日本語に明らかに同じ発音の現代語や伝統漢語があったときだけ、「日帝残滓」としてヒステリックに排斥するか、あるいは逆に韓国起源を主張する。
そういうどうにも救い難い状況になっているらしい。
355<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 05:31:46 ID:MeivmFpg
>>8
あんたすごいな。
スレ立って4分でそこをさっと指摘できるなんて…
356<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 06:12:06 ID:BHQksPZK
>>354
ありがと。このスレ、勉強になるよ。



>>8
超賎人は、相対的な評価しか気にならないから、「徳」に相当する概念語を
作れないとのことですが、ちょっと違うと思います。

むしろ、自己を絶対化することしかできない超賎人だから、自己を相対化することが
できないのであって、その結果、絶対的な評価を表す概念語を作れないのでは?
つまり、自らを相対化する客観的な視点を持てないから、「徳」という概念を
思い描くことができないのです。

もし、ここを見ていたら、レスお願い。
357<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 06:15:46 ID:ZOU+f8xG
>>50
もともと見所のある生徒だったが、家庭が貧しくて進学できなかった。
しかし、学問の道捨てがたく、農作業の合間に独学で数学を研究してたという話だったかな、たしか。
その結果が、二次方程式の解だった・・・という残酷でもの悲しい話だった。
もっともこれは、不幸にして学問の道を閉ざされた者の悲劇であって、>>1のような、もともとある物を
あえて拒絶する態度とは違うような気がする。時にそれが新たな発見や学問の深化につながることも
あるにはあるだろうが・・・
358<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 06:33:54 ID:szd0w7Uq
ボキャブラ貧困だから
差別だ 補償しろ
しか言葉がないんだな
359<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 06:51:04 ID:NvP6hVtE
寝よ
360<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 07:22:17 ID:VY3jvH2C
>>1
目的→何のために
漢字を捨てたからこうなるwwwww
言葉の意味が理解できないから、目的を何のためにと翻訳せねばならい(笑)
361<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 07:29:36 ID:3Lv9F1Ig
21世紀になってまで自国語が確立していないてどこまで無様なんだが
362<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 07:37:51 ID:3Lv9F1Ig
>>360
四文字熟語だと「本末転倒」これを中国語で簡体字なり繁体字で伝えれば中国人にも分かる
約10億人の人間からm9(^Д^)プギャーと言われるチョンてどんだけ〜
363山本五十六:2007/11/27(火) 07:46:06 ID:KZ+EVsGX
韓国は今後とも
日本から用語を輸入する必要に迫られ続けるだろう
代替は中国だが結局、どちらから文化を輸入するかだが
恐らく日本のほうがスンナリ受け入れられるんだろうな
364<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 07:51:27 ID:Rqs3KD7x
そりゃ後から起源を主張しやすい日本から輸入するだろw
365<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:00:06 ID:Zag3PNg5

なんか「小学生にもわかるやさしいてつがく」みたいになってねw?

366<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:04:33 ID:KlvYxyeE
日本で哲学書が読みづらいのは、術語が多いことよりも、逐語訳をありがたがっているためにこなれた日本語になっていないためだと思う。
読みづらいために、誤訳も気づかないし。

実際、逐語訳の誤訳箇所と読みやすくした文の同箇所を並べ、逐語訳が正しいとして、読みやすくした文を批判した哲学者がいる。
367<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:06:16 ID:tC6/nhvp
ドイツ語は造語能力があっていいよな。
超自我なんてウーバーイッヒ(Super Iみたいなもんか)。
日本の哲学が難しいのは翻訳が難しいってのもあるんだよね。
コリア人のやってることは分からなくは無いから頑張れや。

368<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:09:43 ID:E0AHTtMA
和製漢語全部捨てろwww
369<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:14:46 ID:QPB/ncp4
アンニョン=安寧
カムサ=感謝
まるっと中国語じゃねぇか、漢語・和製引いたら・・・無い
370<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:14:54 ID:nS1MWvWg
入口→お入りになるところ
と同じ発想か。

馬鹿だねぇ、朝鮮固有語も日本固有語同様に、抽象概念の固定化はあまり得意ではないのに。
371<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:16:30 ID:l7dZFiSD
なんでもいいが、漢字使わないで翻訳本理解できるのだろうか?
あっちの文字って、平仮名だけみたいなものだって聞くし...
372<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:19:26 ID:x3VyU56T
結局儒教(腐敗の進んだ朝鮮儒教)に引きずられた儒教本になる予感。

彼らは儒教が宗教であり、自分達の思考パターンや行動をそれに制御されていることを自覚できていないから。

徳 とかそういう単語あたりからズルズル儒教に引きずり込まれて

新・朝鮮儒教教本

が出来上がる。
373<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:20:01 ID:3Lv9F1Ig
>>371
発音記号だよエキサイトで
「消火器」と「消化器」入れて韓国語にしてごらん同じハングルになるから
374<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:20:31 ID:B7DFwQqB
>>371
平仮名だけで、尚且つ句読点すらない。
そんな哲学書なんて読めないよ普通
375<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:21:57 ID:3Lv9F1Ig
>>374
哲学書どころかラノベも読めません
376<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:23:16 ID:UCXbzvO9
>>367
ウーバーイッヒ→「ちょー凄いウリ」
377<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:23:34 ID:NXOEbVgK
>>1 いいよ、いいよ。どんどん日本排除してね。
378<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:26:32 ID:fgqA/jjY
愚民化政策継続中?
379<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:27:44 ID:W4dge8bR
自らすすんで馬鹿になろうってんだから、ほっといてやればいいじゃん。
380<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:29:30 ID:FjpnqDx7
韓国の誇り「現代自動車」も日本語だな。変えなければいかん。
自動車は中国語なら汽車だ。
381<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:30:36 ID:x3VyU56T
原書の音だけハングルに直した本でも作りゃ

アリストテレスの文献をすべて暗唱できるスーパー小学生!

みたいなのでホルホルできるぜ。
丸暗記だけなら韓国人のガキでも国ぐるみになればできるだろう。

意味はけして理解できないと思うがな。“暗唱”だけならできるさ
382<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:31:48 ID:G/Kkx/8J
中国ですら西周の訳した熟語使ってるのに
383<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:31:50 ID:l7dZFiSD
>>374
日本語の翻訳本でも、2,3度読み返して理解しようとするのに、
平仮名だけだと、1行で挫折するかも知れんw
>>376
...むせかけたw
384<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:35:44 ID:mUP5FPhs
クリストテレス
385<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:38:34 ID:7HpbPECW
>「パトス(pathos)」については、「経験すること」という言葉を使用した。

パトスが「経験すること」なのかよw


>この作業が注目されるのは、西洋学問の鼻祖ともいうべきアリストテレスの概念語こそが、
>その後の西洋哲学史において何度も繰り返し登場する中で、専門用語として確固たる地位を
>得ているからだ。訳者の金氏は「19世紀末以降、日本式の漢字翻訳語が無批判に受容されたが、
>かえって一般人の理解を難しくしてしまった。単純な代替語ではなく、原文の意味に忠実な
>韓国語の日常語を探し出した」と語る。


だったら「パトス」はパトスで良いじゃねぇか。注釈つけておきゃぁ良いこと。
なんで、哲学なのに哲学らしからぬ簡素な物にならなきゃならんの?
朝鮮人に哲学は無理ってか?!きゃはははは
386<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:41:09 ID:x3VyU56T
>>383
読み返すってのは多分、
翻訳文中の熟語それぞれを

膨大な「熟語に関する意味や使い方」というデータベースにアクセスして解釈してみたものが、文意として適切か検証。
より適切だと思う意味や使い方にアクセスし直して再解釈。

こういうことだと思う。


韓国ではそんなことはしないで日常語の意味だけ辿って終わらせるつもりみたいね。
387<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:41:39 ID:G5kQ+hNH
日本語は天才

日本語は世界一寛容な言葉

世界中の言葉を翻訳できる言葉
388<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:42:12 ID:SF2vKHFy
人間=人<ひと・みこと>
世界=世<よ>、大世<おおよ>
自然=自然<おのさり・みずさり・みざり>、生然<うぶさり>、生性<うぶだち>、自性<みずだち・おのだち>、自生<おのう>
歴史=歴統<こしかた(来し方)>、暦系<こよつら>
文明=文明・文開<あやあけ>、文成<あやなり>、文立<あやだち>、文光<あやひ>
時代=時界・時境<ときさかい>、時分<ときわけ>
国家=国<くに>、国家<くにや>
国民=国民<くにたみ>
文化=賢知<さかし>
宗教=命教<みおしえ(御教え)>、命法<みのり>、命説<みとき>
思想=思想<おぼし(思し)>、思向<おぼむき>
主義=主説<おもと>、主義<みさお(操)>
社会=人系<ひとつら>、会系<あいつら>、人間<ひとま>
統治=統制<すべじき(統べ敷き)>
支配=治<おさめ>、仕切<しきり>
政治=政治<ま{ん}しら>、政執(ま{ん}とり>
政党=政党<ま{ん}むらじ>
政策=政策<ましらで(政治手)>
法律=律<おきて(掟)>
立法=律立<おきてだて>
憲法=元律<もとおきて>、大元律<おおもとおきて>、大御(命)律<おおみおきて>、最尊律<もとおきて>
制度=制<しき(敷き)>
公共=公<ともや(共家)・ともやけ(共宅)・あいやけ(合宅)>
個人=己<おのれ>、私<わたくし>
経済=益経<ましへ>
資本=益<まし>
利益=得益<えまし>
利子=益子<ましこ・ましね>、益利<ましぎき>
出資=益出<ましだし>
貨幣=金幣<かねぬさ>、金代<かねしろ>、品代<しなしろ>、御代<みしろ>、益代<ま{し}しろ>
生産=産増<うみまし>
商品=商品<あきしな>
戦争=戦<たたかい>、争<すまい>
軍隊=軍<いくさ>
革命=命起<みこし>
選挙=選挙<えりあげ>、選推<えりおし>
権利=権<なぎ{き}(名利)>
議論=議論<ときあい(説合)>
学問=学<まなび・まない>
研究=研究<ときわめ>
技術=技術<わざすべ>
芸術=美術<うますべ>
文学=文術<あやすべ>、文美術<あやうますべ>、文美<あやうま>、文道<あや{の}みち・あやぢ>
美術=色術<いろすべ>、色美術<いろうますべ>、色美<いろうま>
音楽=音術<ねすべ>、音美術<ねうますべ>、音美<ねうま>
武術=武術<たけりすべ>
武道=武道<たけり{の}みち・たけりぢ>
389<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:44:24 ID:SF2vKHFy
〜的=〜状<さま>
〜性=〜性<たち>
〜化=〜化<めき>
〜観=〜観<み>
〜感=〜程<ほど>
〜系=〜系<つら>
〜派=〜派<より(寄り)>
地=地<{つ}ち>
気=気<{い}き>
部=部<べ(辺)>

現象=現<あらわれ>、起<おき・たち>、現事<あきごと>、起事<おきごと>
時間=時<とき>、時系<ときつら>
真理=法<のり(宣)>、真法<まのり(真宣)>
絶対=絶系<たえつら>
相対=相系<あいつら>
形而上=象上<かたがみ>、象超<かたごえ>
形而下=象下<かたしも>、象然<かたさり>
実存=存核<ありざね>、真核<まざね>、真存<まあり>
意識=心<こころ>、気向<きむき>、気立<きだち>、立気<たちき>
主体=主体<ぬしなり>
客体=客体<まろなり>
主観=主観<ぬしみ>
客観=客観<まろみ>
理性=悟性<さとりだち>
認識=認・認得<みとめ>
知識=知得<しりえ>
理解=悟<さとり>
意味=旨<むね>、意<よし(由)>、謂<いい>
対象=向象<むきがた>
論理=理<ことのり(事法・事則)>
理論=説<とき>
論=論<ことあげ(言挙げ)>
法則=法条<のりすじ>、決<きまり>、定<さだまり・さだみ>
形式=制形<しきがた(敷形)>
基本=礎<いしじ>、基<そも(抑)>
根本=元<もと>、大元<おおもと>
系統=系<つら>、系条<つらすじ>
方法=術<すべ>、手立<てだて>、仕方<しかた>
分析=分解<わけとき>、分究<わ{け}きわめ>
抽象=選象<えりかた>、旨象<むねかた>、旨観<むねみ>、把<つかみ>
具象=具象<つぶ{さ}かた>、具観<つぶさみ>、具<つぶさ>
抽象化=旨選<むねえり>
具体化=具化<つぶ{さ}めき>、具立<つぶだて>
概念=思旨<おぼむね>、思象<おぼかた>
内容=内程<うちほど>
普遍=普遍<あまね>、汎<なべ(並べ)>
一般=並状<なみざま>、一状<ひとざま>
特殊=殊更<ことさ{ら}>、殊状<ことざま>
条件=廉<かど>
必要条件=要廉<いりかど>
全体=全<みな・すべて>、全状<みなざま・すべざま>
一部=一部<ひとべ>、一垣<ひとかき>、一握<ひとにぎり>、一程<ひとほど>
判断=事断<ことわけ>、観究<みきわめ>、観断<みわけ>
決定=決<きめ>、決定<きめさだめ>
価値=価<あたい>、値程<ねほど>
価値観=価観<あたいみ>
価値判断=価断<あたいわけ>
390<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:45:47 ID:SF2vKHFy
自由=儘<まま>、自儘<おのまま・みずまま>、我儘<わがまま>、意儘<よしまま>
欲望=欲<ほり>
責任=責<せめ>
倫理=正<ただし>、命正<みただし>
道徳=善悪<よしあし>
正義=義<みさお>
感情=思柄<おぼがら>、思程<おぼほど>
記憶=覚得<おぼえ>
想像=思観<おぼみ>
動機=為由<なしよし・なしわけ>
偶像=尊影<おみかげ(御御影)>
関係=関係<かかわり(関わり)>、系<つら>
問題=問<とい>、問事<といごと>
問題提起=問挙<といあげ>、問立<といだて>
個性=独性<ひとつだち>
可能性=得性<えだち>、出来性<できだち>、能性<あたいだち>
可能性(予見)=先得性<さきえだち>
不可能性=不得性<えずだち>、不出来性<できずだち>、不能性<あた{わ}ずだち>
有限性=限性<かぎりだち>
無限性=限無性<かぎりなだち>、不限性<かぎらずだち・ぬかぎりだち>
超越性=超性<こえだち>、殊超性<ことごえだち>、更超性<さらごえだち>、桁超性<けたごえだち>、弥超性<いやごえだち>
潜在性=潜性<ひそみだち>
創造性=創性<つくりだち>、創出性<つくりでだち・つくいでだち>
積極的=向行状<むきゆきざま>
消極的=引行状<ひきゆきざま>
究極的=究状<きわみざま>
恒常性=常性<つねだち>
一定性・法則性=定性<さだみだち>
不定性=不定性<さだまずだち>
アイデンティティ・自己同一性=命確<みたしか>、命確性<みたしかだち>
アウフヘーベン=揚棄<あげすて>、止揚<とめあげ>、否挙<いなあげ>、否超<いなごえ>
情報=報<しらせ>
データ=報値<しらせね>、数値<かずね>
メディア・媒体=継代<つぎしろ>、継柄<つぎがら>
391<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:47:58 ID:B7DFwQqB
思い切って、『マンファで読むウリストテレス』でも作った方がマシなんじゃね?
392<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:48:36 ID:T6ox01Vo
そして半世紀後にはウリ学になってると
393<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:51:18 ID:W4dge8bR
>>392
いやいやいや、それはありえないな。
半年も待つわけがない。10年後だよ。
394極東不敗Ω@在日52世 ◆CAZai52np2 :2007/11/27(火) 08:52:00 ID:u3gTUJlJ
>>367
 ま、確かにw

  でもこの件は「ニッテイ残滓云々」の文脈で語られてるから失笑されてるんだけどなw
395<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:52:25 ID:W4dge8bR
>>393
半世紀を半年と書いてしまった。
脳にキムチが混入したようだ。
逝ってくる。
396<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:54:21 ID:6a2rdZi2
もうソクラテスの韓国人認定に走ったら。
397<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 08:55:04 ID:B7DFwQqB
>>395
      (゚д゚ )
  ゴト /|   |) 
 / ̄;y=ー ̄ ̄/||
/_____/. ||
||       || ||
||       ||
398山本五十六:2007/11/27(火) 08:55:15 ID:KZ+EVsGX
>>382
そらそうだろう、日本は漢字の本来の意味を知ってて造語している
だから中国人にもピンとくるんだろう
彼らにしてみれば

政冷経熱◎
資本主義△→資生主義
手紙×→意味違う!
とか手厳しいけどね

一方、チョンは漢字は廃止してるから漢字による造語はないしできないはず
399<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 09:21:21 ID:OY3ox7qJ
>>398
中国人は満州族属民が「漢民族だ」と詐称しているだけだから
漢民族滅んだ今では漢字本来の意味知っているのは日本人だけだよ
満州語     :解手手(トイレに行く)→手紙(トイレットペーパー)
日本語、漢民族語:手簡(手に木又は竹簡)→手紙(手に紙)
漢民族なら死んでも、お尻拭く紙に対して「手紙」なんて漢字は当てない。
400<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 09:26:34 ID:nS1MWvWg
>>374
いや、句読点はあるんだよ。
句点の用法は、まぁ普通かな。
問題は読点で、分かち書き表記法で随所に空白が入る関係から必要性が低くて殆ど使われていないし、用法にも混乱があるみたい。
「〜では あるが,しかし〜」みたいな日本風の用い方をする人もいれば、
「〜では あるが しかし 化学,物理,数学などの〜」のように羅列の時にだけ用いる人も多い。
だからハングル文章はパッと見に、文脈がどうなっているのかとても把握し辛い(w
401<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 09:47:41 ID:J1lptBiA
>>398
>一方、チョンは漢字は廃止してるから漢字による造語はないしできないはず
てか、漢字によらない造語さえできてないから、「同音異義語」が大量に存在して、
会話でさえも誤解を招く事が多いんじゃなかったっけ?
402<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 09:53:47 ID:827sEOXY
筒井康隆の「ツラツストラ君」とか云う短編を思い出した。

つか、>>1
>1から新しく作り出した用語もある。「経験する状態」「受動的性質」などと翻訳されていた
>「パトス(pathos)」については、「経験すること」という言葉を使用した。

「経験する状態」−>「経験すること」 の何処が「1から作り出した用語」なのだ?
403猫の手猫目 ◆YI1RHxNFik :2007/11/27(火) 11:51:49 ID:UOK0YLLD
>>1
しかし文盲も多いし、本も読まないチョンであった。
404<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 11:54:32 ID:q7ki71Cx
なんか批判的な意見が多いような気がするけど
これは普通にいいことだと思う。
405<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 11:57:31 ID:7OIiWbc3
どんなに翻訳に力を注いでも、読んだ奴に都合よく再翻訳されるから無意味
406<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 11:58:04 ID:FAEakuDG
どう見ても知的前線から脱落してくさまにしか見えない。
407<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 12:00:56 ID:id9QHTtB
>>400
羅列のときだけ使う人って、英語の文章とかでそういう使われ方してるのを踏まえてるのかもね。
408<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 12:01:02 ID:8OIdSYHb
白川静は超先人だよ
409<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 12:02:10 ID:Tu7CtmMz
>>402
それよりパトス(pathos)を「経験すること」とするのがまずいだろ。
ぼやかすにも程がある。これで例えば『ニコマコス倫理学』をどう訳すつもりなんだ?
410<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 12:03:04 ID:76gnhuHj
>>402
「火星のツァラトゥストラ」ねw
411<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 12:04:38 ID:szDgBQit
妄言力アップキャンペーン実施中!!
412<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 12:05:37 ID:3Lv9F1Ig
>>403
本は、読まないんじゃなくて非常に読みづらくて本を読めない
元々漢字とセットで使う事でハングルは、生きるのに
漢字を廃止して全部発音記号だらけだから日本語で言うと
「橋」と「箸」や「消化器」と「消火器」の区別が出来ず
文節すら理解しなんては、成らないので読むのが物凄く面倒になって読む気力が出ない。
413<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 12:07:12 ID:uA9e770a
>>404
韓国人がこうやってだんだん馬鹿になっていくのは「いいこと」
というよりむしろまあ「当然のなりゆき」だろう。
414<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 12:18:09 ID:SypyXmxC
儒教がそもそも形而学上の塊で、その上に、ヨーロッパ形而学を
乗せてしまう。
ユングは、経験した事だけを話していれば、精神疾患にならないと
言ってるよ。
もっとも、悪い事しか出来ない奴が、経験を話したら、これはこれで
おかしくなりそう。
どう転ぼうが救いはないという事か。精神病になっちゃうように
運命づけられている、唯一の民族か。
415<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 12:22:56 ID:Go7O4ajx
>19世紀末以降、日本式の漢字翻訳語が無批判に受容されたが、
>かえって一般人の理解を難しくしてしまった。

www
416<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 12:26:04 ID:8QZ/CtIH
日本が戦中に野球用語を無理矢理日本語にしたようなばかばかしさだな。
417<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 12:27:06 ID:W3k14Qh9
「「形而上学」は古朝鮮語で読める!」
とかそんなノリを期待
418<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 12:29:55 ID:id9QHTtB
>>416
×日本が
○朝日などが
419<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 12:36:17 ID:T6ox01Vo
>>416
それ、新聞の煽りだから。フランスは今、英語などをフランス語に置き換えるのを政府主導でやってる。
420<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 12:38:44 ID:4YVUz51B
愚民言語には無理。
中国語を国語にしなさい。
421<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 12:50:31 ID:KlvYxyeE
光文社文庫の古典新訳シリーズで、哲学を充実させて欲しい。
422<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 12:52:59 ID:ATXUih3P
韓国は反日、ゆえに韓国あり
423<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 12:57:06 ID:TiL/ZLf4
朝鮮人で売国奴扱いされた作家のやり方のほうがいいんじゃないか?
呉なんとかさんだったっけ。ハングル+漢語で日本語に近い朝鮮語をつくろうというやり方。
424<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 13:22:01 ID:i7EsO5vX
言葉作る能力が無いくせにんなことやろうとするから・・・w
425<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 13:56:19 ID:CovXvSp2
翻訳本の多さ=国力だよな。
426<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 14:06:00 ID:8IviZFkm
Ideonがどうしたって?
427<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 14:19:24 ID:T6ox01Vo
>>426
星をぶった切るのは哲学的といえなくもない。
428<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 14:20:47 ID:GlBt4ZPS
>>1
漢字が読めないから、全部を訓読みで表現しようとしてるんだろ
バカすぎwww
429<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 14:37:45 ID:oEuh8paY
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1192000388/
【韓国】 「世界のあらゆる言語をハングルで」…忠南大・鄭元洙教授が新たな表記法開発★2 [10/10]
430<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 14:41:02 ID:j/2TGiOY
韓国人って馬鹿でいいよね。
431<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 14:42:38 ID:sFPvo3Is
>>388 >>389 >>390
ID:SF2vKHFy
凄いな!、言語学者?言語哲学者?、ホロン部じゃ太刀打ち出来ないな。
432<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 14:43:45 ID:wc/uW8z/
>>427
その博識で、アラレちゃんと哲学の関係も論じてくれ。
433<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 14:48:59 ID:sFPvo3Is
>>388
≪経国済民≫が抜けてるよ。
434<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 15:33:54 ID:pup7sAB6
哲学云々よりも前にまず朝鮮人の2000年間奴隷根性を直さないと客観的な態度で

学問をすることは無理だろうなwwwww
435<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 15:58:27 ID:WAdm4+8B
やっぱり、朝鮮って超後退国だな…。
みんな先に進もうと努力してるなか、ひとりだけモノスゴイ勢いで後ろにさがろうとするw
日本が先に進もうとしてるから、反日の副作用か?w
436<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 16:00:06 ID:wc/uW8z/
>>435
一人だけ全然別の所を目指して突き進んでいるので、

先進とか後退とかいう言葉にそもそも意味が無い…
437<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 16:06:58 ID:q7ki71Cx
>>390
>アイデンティティ・自己同一性=命確<みたしか>、命確性<みたしかだち>

アイデンティティは単に「己(おのれ)」でいいんじゃない?
438<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 16:09:56 ID:XW/VM1pL
↓哲学お宅の2chネラーの登場
439<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 16:11:46 ID:Zf04BU8K
韓国で哲学なんて読む人いるの?
440<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 16:22:57 ID:Qxu0cOlk
「形相」なんて巧い訳だと思うけどな
韓国語の「ありさま」がどんな意味をもってるのか知らんけど、日本語の「ありさま」は
eidosの訳としては全然ダメ
441<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 16:46:22 ID:k0GQRX6f
まあ、何年か後にアリストテレスは韓国人だったって言い出すさ
442<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 16:50:47 ID:xulDKxf6
中華国属JAP
443<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 16:56:24 ID:TGl7T+n5
そもそもアイツ等に「哲学」なんてやってる暇あるのか?
国が傾くどころか崩落寸前ですけど?
444<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 17:05:15 ID:EP1fHCgX
和語のみで哲学を語るのは無理であるように、漢語を除いた韓国固有語のみで哲学を語ることは無理だろう。
なぜなら日本語も韓国語もそういう抽象概念の多くを漢籍から借りてきているから。
そうした哲学的な思考のための固有語が発達しなかった。
445<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 17:26:07 ID:d2xONlj4
チョンに哲学は理解できないから
446<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 17:27:22 ID:SF2vKHFy
>>444
>和語のみで哲学を語るのは無理であるように

これは単なる習慣に引きずられた偏見。
ほとんどすべての漢字に字訓が当てられているということはつまり大和言葉に対応する概念が存在するということなんだよ。

そして近代の人文社会科学の諸タームはほとんど和製漢語だ。新たな意味付けも含めて。
447<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 17:40:02 ID:ds+GxcpC
>>446
和語ってのは和製漢語も含むんじゃないのか
完全な和語ってのはやまとことばだろ
448<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 17:42:00 ID:SF2vKHFy
>>433
経済は益経(ましへ)
経済は原義から離れた超訳(省略)で根付いてるからね。
意味合いに対応させた。

その国益し物の経巡り盛んにして勢いあり

みたいなのがどこかにありそうでいいかなと
449<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 17:43:22 ID:SF2vKHFy
>>447
和製漢語はあくまで和製漢語だよ
450<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 17:48:36 ID:LS+UZKwd
パトスは情熱!
451<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 17:49:04 ID:q7ki71Cx
>>448
ところで>>388->>390ってみんなあなたが考えたの?
452<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 17:50:52 ID:SF2vKHFy
そうだよ
453<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 18:09:03 ID:q7ki71Cx
>>452
すごいね!
他にも言い換えたのってある?
454<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 18:09:14 ID:Qxu0cOlk
現代漢語中的日語"外来語"問題
王彬彬
http://www.zhaojun.com/youci/riyu.htm

>中国語の中で、日本語から来た外来語の数は、驚くほどの数字で、現在我々が使用
>している社会とか人文・科学方面の名詞、術語の70%は日本から輸入したものである。

王彬彬があげてる和製漢語

服務、組織、紀律、政治、革命、政府、方針、政策、申請、解決、理論、哲学、原則、
経済、科学、商業、干部(幹部)、健康、社会、資本、主義、法律、封建、共和、美学、
文学、美術、抽象・・・・・

455<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 18:10:57 ID:hT93dURq
チョンは形而上的だからなw
チョンは形而上的だからなw
チョンは形而上的だからなw
チョンは形而上的だからなw
チョンは形而上的だからなw
チョンは形而上的だからなw
チョンは形而上的だからなw
チョンは形而上的だからなw
チョンは形而上的だからなw
チョンは形而上的だからなw
チョンは形而上的だからなw
チョンは形而上的だからなw
チョンは形而上的だからなw
チョンは形而上的だからなw
チョンは形而上的だからなw
チョンは形而上的だからなw
チョンは形而上的だからなw
チョンは形而上的だからなw
456<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 18:22:26 ID:SF2vKHFy
対応=向為<むきなし>、向受<むきうけ>
感じる=感く<きづく(気付く)>
否む<いなむ>
肯む<うなむ>

書籍=書<ふみ>
本=綴じ<とじ>
詩=詩<ことね(言音)>
写真=真写<まうつし>

地球=命星<みほし>
風景=風色<かざいろ>、風態<かざなり>

電=電<ひ{ば}し{り}(火{光}走り)>
機械=機<はた・はたかせ・かせぐみ(械組)>
電機=電機<ひしはた・ひしかせ{ぐみ}>
コンピュータ=電脳<ひしなづき>
ファイルサーバー=札留<ふだどめ>、札貯<ふだため>、札置<ふだおき>、札関<ふだせき>
アップロード=上送<あげおくり>
ダウンロード=下受<おろしうけ>

残虐性=虐性<せたげだち>
官能性=艶性<あでだち>


とか
457<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 18:27:04 ID:q7ki71Cx
>>456
こういう言い換えを行うときって、どんなやり方でやってる?
俺もたまにやってるんだけど、なかなかいいのが出来なくって。
458<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 18:29:08 ID:SF2vKHFy
字訓で読んでしっくり来ない時は独創でやるしかないかな
459<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 18:36:14 ID:x3VyU56T
>>456
毎回 文字関係になると長々貼られてうざい。

まとめサイトなりチラシの裏になりやってくれ
460<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 18:37:06 ID:q7ki71Cx
>>458
そっか。
俺は古語辞典とか語源辞典とか、あと現代語から古語が引ける辞書なんか
を読んでやってるな。

もっと広い知識とかがあれははやく進められるし、もっといい言葉が
作れると思うんだけどねぇ。
461<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 18:38:39 ID:bMwxD/P5
>>454
「共産党」も和製漢語な件
462<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 18:45:14 ID:SF2vKHFy
共産はそのまま「ともうみ」だろうなあ。
共産主義<ともうみおんと・ともうみみさお>
463<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 18:49:54 ID:q7ki71Cx
>>462
>共産はそのまま「ともうみ」だろうなあ。
共産主義<ともうみおんと・ともうみみさお>

それでもいいいけど、出来るだけ音読みを訓読みさせただけ、
つまり翻訳借用(なぞり)は避けたいところ。

もしどうしてもいいのが浮かばないんだったら、しょうがないかもしれないけどね。
464<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 18:57:09 ID:bMwxD/P5
コミュニズムを直訳すると、共同主義とか共有主義になるんかな
そうするとますます私有財産やら国有なんかを含めて実際とのギャップが酷いことになるぞ
465瀬戸内漁業協同組合☆支援機構@任侠 ◆2ChOkEpIcI :2007/11/27(火) 19:00:02 ID:e3sRYM/T BE:79128724-2BP(350)
そもそも哲学って語が日本語なんだがw
466<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 19:03:15 ID:SF2vKHFy
持合主義<もちあいみさお>
467<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 19:06:55 ID:/v96vkdC
で、この記事の日本語訳は原文と比べてどry
468<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 19:07:13 ID:NEVkpUsD
アリストレスの韓国人認定マダー?
469<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 19:11:15 ID:KraL90Hy
中国も韓国も和製漢字の恩恵に浴している

有り難う日本製漢字用語
470<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 19:14:44 ID:x3VyU56T
日下部みさおだってヴァ
471<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 19:23:07 ID:SF2vKHFy
>>469
和製漢語
472<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 19:40:58 ID:FNuugZG6
やばんな うぇのむどもが うりまるのように ひょうおんもじ だけで
かいわして いだいなる うりならひとのような きもちになろうと あがくすれ

【はんぐる】ひらがなだけでかくすれっど そのく
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1189159542/l50

そうごりんくたっせいできてうれしいな にだ
473<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 20:06:26 ID:oQsZWfkV
日本語でも数を数えるとき
ひとつ、ふたつ・・・て数えず、いち、に、さんって言うだろう。
これも漢語由来の日本語だろうけどふつうこっちを使うだろう。
しかもいちいちこれに言語上の疑義を持つことなどない。

韓国語として根付いた漢語由来の言葉も同じようなものだろうと思う。
だからもはやそれは漢語でなく、韓国語化してるんだよ。
ただ定着してない言葉の意味を知ろうとするときに問題があるだろうから
韓国語における国語辞典がよく整備されてなおかつ韓国語化する際の
言葉の導入法などがよく検討される必要がある。
まぁこれは国家規模の事業かもしれないけど。
474<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 20:13:35 ID:EcRJ1IQt
難しい古典をやさしい現代語に置き換えて訳して出版するのはよくある
話で珍しくともなんともない。
475<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 20:13:41 ID:CcZmy8gU
分かり易い言葉に言い換えるのはいいんだけど、今度はその言葉が意味を内包し過ぎて曖昧になってっちゃうんだよな
だから分野の離れた人同士で話し合いをすると微妙に齟齬が起こってくる
わざわざ小難しい言葉で専門用語が作られてるのはそれなりに意味があると思うんだけどなぁ
476東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/27(火) 20:28:03 ID:BiUQRejU
>>475
ヒント:漢字を捨てたんで意味が判らない。
477<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 20:28:04 ID:ds+GxcpC
>>390
結局やまとことばが自然描写と情緒描写にしか
役に立たないって事を再確認させられたな

やまとことばに直してより簡便になったらまだしも長くなってんだもん
478東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/27(火) 20:30:43 ID:BiUQRejU
>>475
日本だと近いのは、仏典のサンスクリットからの翻訳とかかな。
ただ哲学の場合は成熟した用語体系があるからねえ・・・
479<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 20:49:32 ID:jBLS1Tb8
よいニュースじゃないか
日本人が翻訳したものを奪われる可能性が少なくなる
チョンは勝手にしんどく翻訳やってろ
480<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 20:55:03 ID:CF7p4WYy
チョンは常に最悪の選択をするからなー
凄く楽しみ
481<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 21:11:51 ID:q7ki71Cx
>>477
その理屈で言うとドイツ語はダメ言語ってことになるな。
482<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 21:14:36 ID:V3PqK9rV
ハングル偏重で日本製漢語熟語が理解できなくなったので、新しいウリナラ熟語を案出したわけね。
483<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 21:29:00 ID:ds+GxcpC
>>481
いや現在の日本語と相対してという事だよ

ドイツ語が既存の単語をつなげて作る造語法を持ってるからといって
やまとことばも長くたっていいって事にはならない
結局現在日本語より長ったらしいんだからドイツ語と同じつったって意味がない
484<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 21:31:19 ID:SF2vKHFy
>>477
>>483
それはまったく違う
字音の同音異義の多さは尋常じゃないからね
485<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 21:32:26 ID:SF2vKHFy
>>483
ちなみに長くなってるのってどれ?
486<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 21:32:31 ID:GDLpywLD
>>472
>野蛮な倭奴がウリマルの様に表音文字だけで
>会話して偉大なるウリナラ人の様な気持ちに為ろうと足掻くスレ
487<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 21:33:55 ID:ds+GxcpC
大体やまとことばは単語だけを並べるといい感じにみえるが
実際は単語をつなげて文章を作るわけでその時の長さは想像を絶するだろう
488<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 21:35:09 ID:SF2vKHFy
>>487
ちょっと無知が過ぎるのでは
489<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 21:36:55 ID:ds+GxcpC
>>485
なんとも言えない
いえるのは日常に関しての言葉は現代日本語と同じ長さに抑えることが出来るだろうが
たとえば法律用語などの硬い用語になるにつれて
どんどん長くなっていくという事だな
490<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 21:39:04 ID:SF2vKHFy
>>489
ちなみに>>390でのことだけど

あと法律用語も挙げてみて
気になる
491<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 21:46:36 ID:GDLpywLD
>>487
Air(o)plane
飛行機・航空機
あまかけるからくり
492<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 21:52:29 ID:ds+GxcpC
>>490
>>389だと憲法とかかな
いちいちもとおきてだなんて言ってられるか?

やまとことばだと、結局単語長くなってくると当て字とかに頼らざるを得ない
当て字って事はつまりいちいち覚えなきゃならんわけで
(和製)漢語だと漢字そのままにそのまま読めばいい
意味もなんとなく分かる そういったところが漢字の利点


>あと法律用語も挙げてみて
>気になる

適当でいいのか? 例えば業務上横領罪なんてどうよ
あきないよこながしのつみとでも訳すんだろうかw

決してやまとことばが劣ってるわけじゃなくて
漢字が便利なのはどうしても立ちはだかってくる

無知でサーセンw
493<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 22:00:12 ID:tQA3z3zf
元々判り難い物が、更に難解になるのか。
頭脳の訓練には、なるやもしれんな。
494<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 22:04:59 ID:SF2vKHFy
けんぽう
もとおきて

これが問題なの?結局慣れてないから違和感を感じるぐらいのことだと思う。

>漢語だと漢字そのままにそのまま読めばいい
>意味もなんとなく分かる そういったところが漢字の利点

これもおかしい。文字の話ではなくて言葉の話なんだよ。
漢字というのは字音のことかな。
ちなみにこういうこと。

山=字訓:やま、字音:サン

音の長さにさしたる変化はなく、同音異義語が減るのだからむしろ大和言葉は便利なのではないかな。


で、業務上横領罪(ギョウムジョウオウリョウザイ)はどうだろう
あきないよこながしのつみも悪くないと思う
務めにて横取の罪とか
495<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 22:15:56 ID:q7ki71Cx
>>494
>これが問題なの?結局慣れてないから違和感を感じるぐらいのことだと思う。

そうそう、ようは慣れの問題なんだよ。
明治に出来た漢語も、当時の人たちはそのわかりにくさを揶揄して「ちんぷんかんご」
なんて呼んんでたりしたけど、今は定着した(してしまった)ものも多い。

だからヤマトコトバによる言葉作りだって、はじめは長たらしいと
感じるかもしれないけどそのうち必ず慣れる。
496<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 22:38:28 ID:ds+GxcpC
>>494
>大和言葉は便利なのではないかな
いやあそんなに便利だったら漢字が入ってきた時に
漢字→よみがなはやまとことばが定着してたと思うぞ

日本書紀なんかは殆ど漢字で書いてるがふりがなでやまとことばだが
あれが理想とでもいうのかね
497<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 22:44:35 ID:GDLpywLD
>>494
此れは飽く迄も表示文字の問題だと思う。憲法って漢字使えるのに、態々元掟って書かないだろう。
要するに、チョンは表音文字一本で行こうとするから、やまとことば・大和言葉に相当する固有語が
極めて少ないのに遣らざるを得ないんだろう。
498<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 22:47:14 ID:SF2vKHFy
>>496
いやだから字訓として定着しているでしょ・・・

>日本書紀なんかは殆ど漢字で書いてるがふりがなでやまとことばだが
>あれが理想とでもいうのかね

これもよくわからない。文字=表記の問題ではないんだよね。
文字と言葉は別次元の物だから。
それとも熟字訓への違和感のことなんだろうか。

熟字訓って言うのは例えば

昨日・今日・明日に対する、きのう・きょう・あしたといった読みのこと。

499<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 22:49:08 ID:SF2vKHFy
>>497
なんか気が遠くなるな・・・
言語と文字は関係がない。

この韓国人の発想は漢語が多すぎるから固有語で表してみようってことでしょ。
500<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 22:53:10 ID:SF2vKHFy
ちなみに韓国では日本のように字訓という制度的保証がない状態で既に語彙の7割前後が漢語というありさまらしい。
501<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 22:55:09 ID:GDLpywLD
こう言う問題に為ると、ホロン部はお手上げか。書き込み少ないナ〜。
502<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 23:00:58 ID:SF2vKHFy
ちなみに韓国では日本のように字訓という制度的保証がない状態で既に語彙の7割前後が漢語というありさまらしい。
↓↓↓大和言葉↓↓↓↓
因みに韓国(からくに)では日本(やまと)のように字訓(ななれ)という制状裏付(しきざまうらづ)がない態(なり)既に言種(ことぐさ)の七(なな)割程が漢語(からことば)というありさまらしい。
503<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 23:13:48 ID:GDLpywLD
>>499
例えばチョン国の様に漢字表記が使えないと為ると、

No.1 てんのうは、にほんこくの しょうちょうで あり にほん こくみん とうごうの しょうちょうで あって
この ちいは しゅけんの そんする にほん こくみんの そういに もとずく。

第1条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、
この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
504<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 23:22:44 ID:SF2vKHFy
>>503
それがどうしたんだろう・・・

すめろき は やまとくに の しるし であり やまとくにたみ すべあい の しるし であって
この くらい は ぬしなぎ を もつ やまとくにたみ の すべよし に もとづく。

天皇(すめろぎ)は日本国(やまとくに)の徴(しるし)であり日本国民(やまとくにたみ)統合(すべあい)の徴(しるし)であって
この位(くらい)は主権(ぬしなぎ)も持つ日本国民(やまとくにたみ)の全意(すべよし)に基づく。
505<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/27(火) 23:58:24 ID:/Mvf0a7C
>>499
いや、だから前述したけど韓国の場合固有語がなんだかわからないw

アンニョン=安寧 カムサ=感謝 アイゴー=哀号 シルレ=失礼

が漢語(あるいは擬似漢語)だと認識していないのが現代韓国人w
506<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 00:07:12 ID:SF2vKHFy
>>505
知識人はわかってるんじゃないか
507<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 00:13:25 ID:O2k7M0s7
そういえば北朝鮮なんかでも固有語への言い換えってやってたよね。
あっちのほうはそれなりに定着したって言うけど、どんな感じで
やってったんだろうか。

まあ独裁国家のことだからあまり参考にはならんだろうが。
508<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 00:13:29 ID:/M9XnuTV
>>506
漢字教育をしないで2世代約60年経って、如何遣って安寧,哀号を連想するの?
509<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 00:48:46 ID:apUzBDR3
やまと言葉による哲学と言えば坂部恵が有名
510<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 00:54:39 ID:r3vHv/Er
>>508
少なくとも>>1の訳者は理解しているんだろう
511<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 01:00:17 ID:/M9XnuTV
>>399
>漢民族なら死んでも、お尻拭く紙に対して「手紙」なんて漢字は当てない。
表現が上手いナ、笑っちゃう!。当の漢族はどう考えてるんだろう?!
512<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 01:01:36 ID:r3vHv/Er
言語は文字によって規定されるものではないから
あくまで言葉が先にある
513<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 01:12:50 ID:DISBJ71i
小難しい訳語を、本来の平易な日常語に戻すことは日本でもやっていることだし
悪意に満ちたコメントをすべきことじゃない。デカルトさんの方法序説なんて、
英語で言えばハリポタレベルの語彙しか使ってなかったりする。邦訳すると
一気にわけのわかんない小難しい漢語に満ちたものになってしまう。
古典ギリシア語はよう知らんけど、プラトンも日常会話レベルの言葉で
対話編を書いているというし・
514<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 01:18:04 ID:DISBJ71i
>>512
現象はそうじゃないから、んなこと言っても意味無い。
例えば、西欧語には古典ギリシア語のphとかkhの発音がないことが
多いが、philosophia だとか、charisma のつづりがそのまま残っている。
それからロマンス語族の h の綴りとか、特に仏語の黙字とか。
日本語も、単語面において、漢字を物凄く引きずっている言語。
515<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 01:22:31 ID:r3vHv/Er
>>514
もう少し具体的に。
漢字が日本語をどう規定したのか。
516<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 01:28:57 ID:DISBJ71i
>>515
きしゃのきしゃがきしゃできしゃした。

↑の文は、漢字という文字で規定されて、初めて意味を成す言葉。
漢字で書かない(あるいは漢字を前提としない)限り、なんの意味もなさない。
517<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 01:29:47 ID:apUzBDR3
やまとことば=聴覚的なもの、漢字語=視覚的なものとすれば、そのどちらが先行するか、優位か
みたいな議論って、それ自体哲学的な問題だし
デリダじゃないけど、その差異から哲学そのものが生まれたともいえるしね
518<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 01:30:05 ID:r3vHv/Er
>>516
ちょっと待ってくれw
それじゃあ文章じゃないと伝わらないということ?
音声で伝える場合にはどうなるの?
519<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 01:30:47 ID:r3vHv/Er
エクリチュールの強度はもちろん重要な問題だけどね
520<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 01:36:12 ID:DISBJ71i
>>518
日本語の、特に漢語を多用した言葉は、文字を前提としなきゃ伝わらない場合が多い。
鈴木孝夫センセが昔から言ってることだし、そんなことは経験的にわかるやん。
521<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 01:43:10 ID:r3vHv/Er
>>520
盲者は何も理解し認識出来ないかというとそうじゃないよね

というか仮にそうだとしたら
漢語って言うのは漢字を前提にしないと理解出来ず不完全な言葉
同音異義語を頻出させる不便なもの
ということになる
正す対象だ
522<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 01:53:18 ID:vB45s26Q
>>521
横レスすまんが、
生まれつき目の見えない方でも、漢字を前提として音声のみによる伝達を行っている。
漢語的表現は音声に差異をつけ、区切りを入れる働きとしては全盲の方にも役立っている。
つまり同音異義語は一旦漢語に置き直されることできちんと区別されている。

アルファベットでも(純粋な表音文字であるけれど)、聞き間違いや言い間違いが頻繁に起こる。
523<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 01:59:09 ID:DISBJ71i
文字が口語の発音に先行してさえいる例は、仏語を見ればよくわかる。

「あなた」を表す単語は単なる「ヴ」だが、この次に母音から始まる単語がつくと、
発音が変わる。例えば、英語で be動詞 にあたる「エトゥ」をつけると、
「ヴ・エトゥ」ではなく「ヴ・ゼットゥ」になる。これは「ヴ」が文字上は<<vous>>
と綴られ、この最後の s が <<etes>>の冒頭にリエゾンするから。
他色々。仏語を話すときは、綴りを意識しなきゃ、正確には発音できないことが多い。

>>521
遍在←→偏在

↑は全く同じ発音でありながら、意味が全く反対の言葉。
漢字を見ない限り、正確には認識できない。

日本語における漢語は不完全なシステムだよ。
そもそも言語において、完全なシステムなど存在しないし。
鈴木センセが指摘しているように、現代日本語は、西欧語と比べて
かなり視覚的な言語であって、盲人の情報量は、当然ならが減る。
524<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 02:03:54 ID:r3vHv/Er
>>522
つまり視覚的な差異によってではなく音声によって言葉の差異を認識しているわけでしょ。
脱文字的な認識やコミュニケーションが可能であるわけだ。日本語は。

>>523
まあ文脈によって判断するんだけどね。
ただ漢語は同音異義が多く不便なのは間違いない。
だから大和言葉が重要になってくる。

525<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 02:06:23 ID:apUzBDR3
韓国語で問題なのは文字化されても判別できない、同音同形異義語が多いことでしょ
526<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 02:09:56 ID:vB45s26Q
>>524
あ、いや>>523が言うように完全な脱文字は不可能ってことになると思うよ。
アルファベットですらそう。音声の差異以前にさらに差異が入ってしまうことは変わりないと思う。
その辺妥協の仕方が日本語は上手かったと思うんだな。
527<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 02:12:48 ID:r3vHv/Er
遍在=汎在<なべあり>
遍在的=汎在状<なべありざま>
遍在性=汎在性<なべありだち>
偏在=偏在・片在<かたあり>
偏在的=偏在・片在状<かたありざま>
偏在性=偏在・片在性<かたありだち>
528<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 02:34:43 ID:zot053Jg
>>495
それが極めて危険なんだよ。
翻訳というのは、特に文系で抽象的な分野の場合、それ自体極めて危険。
というのは、翻訳時に、元々の語感が混ざって、時にとんでもない誤解を生むから。
だから、小難しい漢字を使い、かつ儒学用語や仏教用語などの安易な転用を
慎重に避けた明治の翻訳事業は、絶妙の舵取りで行われた優秀なものだった。
小難しい→引っかかる→調べる→原語にあたる→正しい意味を把握する。

翻訳で生まれたとんでもない誤解と言えば、
ラテン系高級語彙の大半を翻訳してしまったドイツ語などでも見られる。
ラテン語が当然の教養だった19世紀のドイツでも、こんなことが普通に起きた。
てか、ドイツ人が翻訳語の言葉尻から妄想を始めたというのが正しいんだがw
529<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 02:47:44 ID:dTpP3B7e
「漢字と日本人」高島俊男 文春新書
530<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 03:31:48 ID:gjriCDdz
おまえら、なに形而上的なこと言ってんだ?w
531<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 03:42:30 ID:HCkLWOHe
>>527
キ教で言う神の属性?で
全知、
全能と来て、全在って為らないで≪遍在≫なんだよ。
532<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 04:25:11 ID:rTZHBz65
ダイモーン=渡哲也
533<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 04:28:55 ID:r3vHv/Er
それに限定される語ではないけど
字義的にはまったく一緒
534<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 04:47:13 ID:tFQ7+Vsa
不動の動者とも言わなかった?
535<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 07:17:13 ID:Z7Yu0FDL
>>524
さっきから貴方は同音異義が〜とまるで日本語で同音異義が
極悪なものであるかのようにいって、やまとことばを導入すれば今よりいい状態になると言ってるが
日本語もフランス語も中国語も同音異義は多いが
別にやまとことばみたいなのを導入するほど苦しんでるわけではないだろ
同音異義が〜と言っても別に今まででも出てきたように脳内で
漢字を思い浮かべて区別してるし、それで重大な混乱をきたすわけでもなく
それで十分なわけだから、メリットというのがまったくない

今よりいい状態になるのは間違いないというような事はいってるが
新たに覚えさせる労力については完全に目をつむっている
それに明治の成功をたのみにしてるようだが、今はもう激動の明治時代じゃないんだよ

そりゃ日本書紀みたいな古典と漢字字典を交互ににらめっこしながら
二三の言葉を作り出して、このやまこことばだけで日本人がしゃべるようになったら
高級になれる気がするという妄想は楽しいかもしれないが
皆に広めるためのあんたの理論は貧弱すぎるんだよ
536<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 09:25:59 ID:PlNMGYbw
そんなこと言ってるか?
バケガク程度の話だと思うが
537<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 10:04:20 ID:ux1k1Evl
>>505
アイゴ(ー)は朝鮮語の固有語で、漢字語ではない。
「哀号」を朝鮮漢字音で読んでもエホとしか読めない。

「哀号」は昔の日本人が作った当て字。
538<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 11:47:39 ID:4EJ4npXp
>>535
単なる実験だよ
まさか自分の造語が辞書に載る日が来るなどとは思っていないw
大和言葉でどこまで出来るかというゲームだ
そして意外にも簡単にクリア出来る
例えば>>477ようなありがちないちゃもんがデタラメだということがよくわかる
抽象的概念との親和性が十二分に確かめられた

それから同音異義語を漢字を思い浮かべて区別してるっていうのは間違い
文脈で判断してるんだよ
539<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 12:48:21 ID:tMeqACVw
>>539
>そして意外にも簡単にクリア出来る
ん?単なる置き換えをクリアといってるのか?
540<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 12:52:29 ID:tMeqACVw
>>538
>それから同音異義語を漢字を思い浮かべて区別してるっていうのは間違い
>文脈で判断してるんだよ

文脈に依存しているのは確かだが、漢字で区別している
その証拠に漢字を使わずひらがなだけで書くと読めない事はないが解読に時間がかかる
だからあんたの言ってる事も間違いだな
541<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 13:23:30 ID:vB45s26Q
>>538
文脈で判断するのは確かだが、

> 同音異義語を漢字を思い浮かべて区別してるっていうのは間違い

こりゃムリありすぎ。文脈からの判断も漢字への置き換えも両立するでしょ。
漢語自体が文脈の一つと言いたいのかな?

やまとことばが抽象概念に向かないのは、同音異義語の問題より文法の問題だ。
長所もあるし、何より美しいからいいじゃんw
542<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 13:40:23 ID:4EJ4npXp
>>539
そうだよ。大した工夫は要らない。
もともと字訓というものを制度的に整えているから造語や言い換えに苦労はない。
ほとんどすべての漢字に何らかの字訓が当てられてる。
これはつまり対応する概念が大和言葉に存在するということなんだよね。
>>540
だからさ・・・言語っていうのは表記されなければ認識出来ないものではないんだよ。
ひらがなカタカナだけじゃ読みづらい、ひらがなカタカナだけで事足りると認めたくないというのは(まあ実際そうだが)、
おそらくオンモンの劣位、それから韓国人の思考様式の拙さ、漢字など要らないと吹聴する韓国人を嗤う根拠の喪失に対する警戒なんだろうけど、
そもそもこれは言語の問題であって文字の問題ではない。文字は言語を記録するための一つの媒体であって、言語自体ではない。
人間は文字によって思考するのではなく言葉によって思考するんだよ。言葉と文字は別次元の物だ。

で、例えばテレビから、
レッドソックスガヤンキースニタイショウシタ
ホショウノタイショウトナッタ
と聞こえてきたとして、「タイショウ」だけ抜き出せばまったくの同音であって区別がつかないしましてや漢字を思い浮かべようもないが、
その前後の言葉・文脈から、前者が「大勝」であり後者が「対象」であることを認識するわけだ。その認識の過程に文字は介在しない。
543<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 13:42:51 ID:4EJ4npXp
>>541
>やまとことばが抽象概念に向かないのは、同音異義語の問題より文法の問題だ。
だからこれが誤った先入観なんだと。慣れの問題なんだよ。
544<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 14:08:06 ID:vB45s26Q
>>542
たしかに文字がなくとも言葉だけで生活できるし、今でもそういう少数民族がいるけど、これが違うと思う。

> そもそもこれは言語の問題であって文字の問題ではない。文字は言語を記録するための一つの媒体であって、言語自体ではない。
> 人間は文字によって思考するのではなく言葉によって思考するんだよ。言葉と文字は別次元の物だ。

純粋な言語というものは存在しない。あなたの勘違いは非常にありうる話なんだけど、
昔ヨーロッパ人は自らの言語が最も脱文字的で「純粋な」表音文字であり、言語としては一番優れてると考えていた。
それと同じ間違いを犯している。
文字はそのまま言語を媒介するのでなく、話し言葉に侵入してそちらを変えてしまう。
漢字の読み間違いが歴史的にそのまま固定されて使用されてしまうのは、話し言葉が文字を前提としているからだし、
また、我々は文脈的に意味の判断がつかない文も一旦文字化することで判断をつける。
上のほうでキシャノキシャガキシャデキシャシタという例文があるが、
これは文脈なしに分かる問題だ。
実は文字による文脈の区別はどの言語でも行われるし、「言語自体」というものも存在しないよ。
音声だって文字同様「素材」だし。

実際、あなたの出した例は、文脈的にではなく、文法的な例であって、、文脈に依存せずに文の意味を理解できると
逆に証明してしまう。文脈から判断することは確かだが、文脈がなくとも意味がうまれる場合もある。
詩や文学で知られるとおり。

>>543
いや、さすがに慣れの問題ではないと思うなあ。
545<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 14:16:33 ID:V4+1ksLw
オール半狂化がいかに性急に行なわれていたかがよくわかる。
それも本人が考えついたんじゃなくて、子供の疑問からそう考え
たってーのが、何ともw。

韓国で出版された新しい漢字語辞典とは
http://www.chosunonline.com/article/20071106000066
546<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 14:20:33 ID:4EJ4npXp
>>544
エクリチュールがパロールを侵犯する云々というような、
答えの出ていない、答えが必要とされているかもわからないような現代思想的課題をここで解決しようとは思わないよw
ただ、文字(記述ではなく)が新しい概念をもたらしたという一般的事例を知らない。

それに音声を文字によって識別することは技術的、能力的に不可能なんだよ。
どこかから「タイショウ」という音が聞こえてきても、
それを、ああこれはこの文字を読み上げているんだなとはならない。
大勝・対象・対称・大正・大賞・対症・対照
文脈がなければこれらを識別することは出来ない。
547東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/11/28(水) 14:25:35 ID:lLUMyC4K
>>542

あんた、またやっているのかい・・・
548<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 14:30:35 ID:vB45s26Q
>>546
いや、エクリチュールそれ以前の話だと思うんだ。

> ただ、文字(記述ではなく)が新しい概念をもたらしたという一般的事例を知らない。

う〜ん、これはちょっとなあ。モノ凄くたくさんあるよw

文脈ってのはまあいわゆる狭義の規則が適用できないんだよね。
文脈以外に、アクセント、ニュアンス、文法でかなり判断できる。
文脈なしのコミュニケーションも可能でしょ。
コンテクストがどうとか言う気はないけどw
言語ゲームもこの際どうでもいいから。
549<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 14:31:12 ID:4EJ4npXp
>>548
特殊な事例でいいから挙げてみて欲しい
550<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 14:34:11 ID:vB45s26Q
>>549
じゃあ一つ。「証明」
551<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 14:37:25 ID:4EJ4npXp
>>550
え?どいうこと?
それが文字が生んだ新しい概念なの?
ごく普通の複合語だとおもうんだけど。
552<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 14:37:29 ID:HF3TYYjt
西洋哲学の祖先はウリナラw
553<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 14:43:18 ID:vB45s26Q
>>551
…おい。
証明はまさに文字が登場しなければ存在しない概念だぞ・・・
命題や推論規則は文字によって記述されねばそれ自体扱われないし、
・・・てかもうちょい自分で調べんかいw
554<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 14:44:19 ID:1nbIdEUU
【韓国】 西洋哲学用語の朝鮮語翻訳に転機か・・・

アリストテレス「愚民でもわかる形而上学」の完訳本“脱・日本式”を目指す [11/25]
555<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 14:48:26 ID:4EJ4npXp
>>553
ああなんだw
そういうことかw
証明という概念のことかと思ったよ。

ただそれにしたって既存の概念の操作だし、発音も可能だし、文字から生まれた概念じゃないだろうね。
556<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 15:00:56 ID:vB45s26Q
>>555
> ただそれにしたって既存の概念の操作だし、発音も可能だし、文字から生まれた概念じゃないだろうね。

その考え方だと文字が発音可能であれば全部そうなるでしょw
しかも言葉自体から生まれたとも言えなくなっちゃうでしょw
概念が先にあったという話になるだけで。
557<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 15:05:47 ID:4EJ4npXp
>>556
だから概念が後に生まれた事例を知りたいということ。
例えば「=」なら、
equalという概念をを記号化して「=」こういう風になったわけだ。
「=」という記号がequalという概念を生み出したわけではない。
概念→記号or文字だ。
記号or文字→概念が知りたい。
558<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 15:18:24 ID:4EJ4npXp
まあいいや
559<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 15:23:39 ID:vB45s26Q
>>557
いい加減話の整理つけたら落ちるわ。

> 記号or文字→概念が知りたい。

それはオレは一度も主張してないぞ。
自分で探求してくれ。

え〜と、むしろ概念が先って言い出したのオレですよwまあ留保付きだけど。
文字が概念そのものを生み出した例としては、証明も文学も科学も派生的なものにとどまるでしょうね、
常に概念が先立って存在すると考えられる限り。
つまり、純粋な概念が存在するか?
言語や文字の介在なしに概念が顕現するか?なんて問題になってしまうので割愛。

まあ数学のような分野で記述することと、
詩や歌のようにワンフレーズで意味が出現するようなものとは
きちんと区別をつけておりますので一応。
560<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 15:28:29 ID:4EJ4npXp
文字(記述ではなく)が新しい概念をもたらしたという一般的事例を知らないから教えて欲しいなと言ったんだよ。>>546で。

まず概念があって、それに名(音)を与えることによって言葉が生じる。
逆はない。絶対にね。
561<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 16:01:17 ID:DNC6gZtf
此処、チョン・スレなのにホロン部や隠れチョンが湧いてこないな。
562<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 17:35:48 ID:K8SkpIm2
人名すら分らなくて、墜落したF-15に3人乗ってたとか報道する国だからなあ。
563<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 17:46:50 ID:SIYlcFOW
徳が優れている事?

哲学ねぇ…
564<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 18:01:53 ID:NwU6Gzzw
既出か?
「哲学」自体が日翻語である件について
565<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/28(水) 18:42:11 ID:3b3B3cMC
>>564
そもそも哲学乃至は形而上学自体が漢語なのに、どうやって朝鮮語訳を創出したんだろう?
Metaphisicaを朝鮮固有語に訳せるの?。
566<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/29(木) 18:25:28 ID:IhqQFNX2
>>1
これはある程度日本でもやったほうが良い。
哲学用語は難しいのが多すぎる。
567<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/29(木) 18:39:17 ID:jmWsyz/T
>>566
>「徳」は「優れていること」という韓国語に

>「形相(eidos)」は「ありさま」

>「パトス(pathos)」については、「経験すること」という言葉を使用した。

上の例を見れば分かると思うが、そういうレベルの話では全然ない
ということをまず理解してほしい。
568<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/29(木) 19:12:00 ID:NsGf1uz1
>>1
何が脱・日本式だよw
単に新訳本として出せば良いだけじゃねえか!
あぁ、あれか結局は「日本訳の韓訳」って事か!!!
ごちゃごちゃ言うなら、原書を直接訳してから言え!ってか
日本を出すな!失礼すぎだぞ無礼な韓国!!!
569<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/29(木) 20:20:43 ID:+p7oiWFM
ヒュレー=元糧(もとかて)
エイドス=形態(かたなり)
パトス=勇(いさみ)
徳=善性(よだち)
570<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/29(木) 22:33:13 ID:0E0Nui6g
>>569
それいいよ。
現在の訳語よりいい気する。
パトスはよくわからんけど
ヒュレーとエイドスは漢字からの意味を推測しやすいし、
訳語仁対する哲学上の意味も形態のほうが形相より近いんでない?
しかも訓読みだから記憶しやすく、イメージがわく。
ヒュレーは糧っていうのより、材とか使って元材みたいな。
まぁ必ずしも訓読みでなくともいいけど
字訓で意味を推測できるような訳語はやっぱ理解がはやい。
徳は西洋・東洋両哲学で使われて
その意味するところが同じなのかわかんないから
訳語は本来別のほうがいいと思う。
もし、意味が一般的用法と異なる場合には
”哲学でいう〜とは”みたいに識別用の定義を加えれば
意味の理解・記憶と正確な定義が両立していいと思うけどね。
571<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/29(木) 22:38:26 ID:hBIqYwkR
572<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/29(木) 22:42:14 ID:Gx8tOGp2
日本語だと同音異義語を聞き間違いすることがある。
しかし、文字を読むときは同音異義語は全く漢字が違うので間違えることがない。

ハングルでは同音異義語を文字でも判別できないので、
回りくどい冗長な表現で同音異義語を間違えないようにする。

という理解でOK?
573<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/30(金) 00:28:15 ID:eWKb42lO
>>569>>570
あんまり良くない希ガス。昭和10年代の失敗を思い出させるよ。
漢学系学者が漢字語インフレに走った「きんおーむけつ」も意味不明だったが、
国学系発想で、万葉語を発掘した「みづつくかばね」も
やっぱり耳で聞いて分かるフレーズではなかった。
今の唱歌でも「『ウサギ美味しい』、『子鮒釣り師』、晩御飯はごちそうだね」
という笑い話があるw

耳で聞いて分かるようにということで、和語に走るのは分かるんだが、
現代語の語根を、現代語の用法で造語するのならともかく、
古語やその語根を耳で聞いて分かるというのは、漢語に負けず劣らずハードルが高い。
大野晋によれば、和語の造語力が衰退したのは万葉(奈良)と平安の間なので、
万葉語から引っ張り出すことになるが、これが何とも難解な代物だ。


なお、「徳」は典型的な翻訳の失敗例だね。virtueを徳と訳してしまったため、
特亜人全員と、日本人でも水戸学系の勉強をしてしまったヤシは全員、
朱子学トラップに引っかかって、完全に誤解したドツボに嵌ることになった。
574<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/30(金) 00:32:45 ID:89+yAfvY
万葉語から引っ張りだす?
古語じゃないぞ常用漢字の字訓だ
575<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/30(金) 00:50:39 ID:eWKb42lO
>>574
そんなことを言っているようでは、半万年かけても無理だよ。
もう一度よく>>569を眺めてみろ。
何が一番ダメなのかと言えば、まったく古語的感覚のままに、
連用形や裸の語幹を繋げて造語している点なんだよ。
「いい」「よい」は分かっても、「よ」と言われると、
今の日本語話者には語根としても意味不明。
しかも、近代語はより分析的な語尾に依存するようになっているので、
むき出しの連用形は、その概念の抽象性の理解を著しく混乱させる。
一例を挙げれば、
「いさましさ」と言えば、意味もすぐに分かるし、抽象度も確定できる。
意味がピタリとしかるべき位置に「落ち着く」わけだ。
だが、
「いさみ」と連用形を剥き出しにして名詞化するだけでは、
これが抽象名詞なのかそうではないのか、抽象性の方向付けはどうなのか、
さっぱり分からない。だから意味が確定できない。
日本語としての宙ぶらりん度では、「ゆー(勇)」と同じレベルになってしまう。
こういう宙ぶらりんさが許されるのは、現代語では人名だけだ。「近藤勇」だなw
576<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/30(金) 00:59:48 ID:89+yAfvY
つまり慣れてないので違和感があるということだろ。
現実的な普及まで考えるのは飛躍しすぎだと思うんだがw、
そもそも哲学自体一般大衆に馴染みがないからね。問題にもならないだろう。

ちなみに「勇み」を名詞化したことなどない。これは従来の日本語を当てたまでだよ。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A4%A4%B5%A4%DF&kind=jn&mode=1&kwassist=09

それからふと思ったんだが、「馴染み」の成り立ちは造語のヒントになるな。
こういう作りの単語が日本語話者に馴染んでいる例でもあるだろう。
577<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/30(金) 01:23:39 ID:eWKb42lO
>>576
結局、「一般大衆」にも分かりやすくというのが目的じゃないのか?
つうか、別に専門家が扱う用語というのなら、どのようであれ、
下手に言い換えないほうが明らかに有利。
というのは、すでに150年近くの論文・文献の蓄積があるのに、
それがそのまま読めなくなるということを意味するから。

それに、その用例をみれば一目瞭然。明らかな古語。
現代語では「勇み足」などの造語成分として使われるだけ。
「勇む」という動詞(これも単独ではあまり使われない。
「喜び勇んで」などで使われるくらい)の連用形の名詞化だ。

最も重大な問題は、実はこの後に来るんだけどね。
「いさみ」で引っかかる。特殊な抽象表現だから当然。そこで調べて考える。
そこで「パトス」とギリシア語文献に向かえば問題ない。
だが、間違って平家物語に飛んだらどうする?
完全な誤解だぞ。翻訳語の問題というのは、常にここに行き着く。
これを食い止めるのは、読み手の教養と、既存の文献の蓄積。
新造語は、これを切断してしまう。これこそが>>1の問題でもある。
578<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/30(金) 01:32:40 ID:89+yAfvY
現実との兼ね合いを真剣に考えてもらってありがたいんだが、
そんな大それたことなど考えていないw

あと、一般的な辞書の用例ってそういうものだから。
古典にあれば古典から引くことが多い。
579<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/30(金) 12:00:19 ID:m7eu5Vnm
それほど問題が多いとも思えない。
勇みが問題なのは、古語としてみるか別だけど
名詞として使用される頻度が少ないことや動詞勇むの連用形として名詞的用例も少ない、
そういうところから否定的に考えているんだろうけど
単にこの訳語がよくないというだけの話。
574にあるけど常用漢字で字訓をつけて読み下しできればいいんであって
そこに万葉語をあてるってだれもそんな考えてないんでない。
個々の訳語の妥当性に問題があるなら、それは訂正を考えればいいだけでさ。
大学で原文読みしても訳出をめぐる解釈がほとんどで
まともに問題を考えるの論理学とか倫理学くらいだ。
だったらわかりにくい訳語を研究者にとっての原語の標準訳語としてのためだけに
残すより、わかりやすい訳語自体を考案してコンセンサスを得るようなのにすれば
哲学も文献学みたいな現状より状況がよくなると思うんだけどね。
580<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/30(金) 12:12:21 ID:3kxTjY2d
「勇み」が嫌だってんなら、「勇ましさ」でいいじゃん。
こっちは現代語でも良く使われるし。
581<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/30(金) 15:50:21 ID:89+yAfvY
というかさしたる否定的根拠を示せていないので
「いちゃもん」ということで
582<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/30(金) 16:35:13 ID:89+yAfvY
パトス=勇(いさみ)・猛(たけり)・奮(ふるい)
ロゴス=理(ことわり・ことのり{事則})、賢(かしこ)、御言(みこと)
エートス=性(たち*)

*ちなみに「さが」は字音由来説がある。
583<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/30(金) 20:15:19 ID:3kxTjY2d
エイドスは「かたち」とか「すがた」じゃダメなのかな。
584<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/30(金) 20:43:24 ID:89+yAfvY
術語なので曖昧な解釈を許してしまうものでは弊害がある。
というか>>1もそうだがまずわかりやすいものにしようという発想は良くない。
「わかる」とは「分ける」ということ。
理解とは事・言分け。
理解とは語彙を増やすこと。
585<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/30(金) 21:58:38 ID:94Pho5if
>>583
あまりにさりげない日常語だと、逆に文中でいつもカギカッコ付けてないと
慣れるまで読んでて見落としそうで不安になるなw それでいいのかもしれないが。

ドイツでは料理番組で「…ここで塩と胡椒をアウフヘーベンして…」とかやってるそうだが、
全部のキーワードがそんな日常語から取られたもので書かれた哲学書だったら、
逆に注意深く読むようになるのかも知れない。…まあ、それで意味が通ればの話だ。
586<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/30(金) 22:28:35 ID:m7eu5Vnm
>>585
方法序説とかそんな感じだと思うね。
あれが難しいとしたら、それは翻訳の問題でなく、
内容の抽象性や説明不足、こちらの知識不足等が原因だろう。
それは物理とか数学が難しいというのと同様の状態と想像される。
だけど訳語にあまり拘泥せず、素直に内容に入っていけるから
本来の哲学として望ましいと思うけどね。
587<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/01(土) 14:37:05 ID:ZhDKAlbo
>>585
>ドイツでは料理番組で「…ここで塩と胡椒をアウフヘーベンして…」とかやってるそうだが、

なんかうらやましいな。
固有語で高級語彙をまかなえるのって。
588<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/01(土) 18:50:40 ID:pnkRYnQm
>>150
>そういえば先日、韓国人留学生から、 
>日本の近代思想の流れを判り易く書いた本を教えてくれと言われた。 
>なんでも専門書を一冊読むのに二三か月かかるそうで、 
>一冊で済むものでなければ困ると言うんだが… 

こういうのは、放送大学のテキストが一番だろ。
「放送大学 思想」で検索したらこういう結果になった。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%95%FA%91%97%91%E5%8Aw%81@%8Ev%91z
589<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/01(土) 20:23:59 ID:ZhDKAlbo
>>582
>ロゴス=理(ことわり・ことのり{事則})、賢(かしこ)、御言(みこと)

ロゴスは普通に「ことば」でいいんじゃないかと。
590<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/01(土) 20:32:41 ID:So2h2qFJ
訳がマッチしているなら、良いんじゃないのかね。
591<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/01(土) 20:52:32 ID:yp/EiMcg
>>582
パトス、ロゴス、エートス、ワロス、バロス
592<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/01(土) 20:52:54 ID:bSSHuY8g
そういや、西田幾多郎の「哲学入門」を翻訳するのに一生涯を掛けた韓国人がいたな...
半分も翻訳出来ずに亡くなっちゃたらしいけど。
593<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/01(土) 20:59:43 ID:bSSHuY8g
韓国は日本語狩りに熱心だよな...

【朝鮮日報】日本式英語「クールビズ」 を流用した韓国政府 韓国にはでたらめな日本式英語が氾濫(朝鮮日報)06/06/08
http://www.chosunonline.com/article/20040831000047
【韓国】 「国家元首の呼称『大統領』も親日残滓。変えなければならない」弁護士主張(プライム経済)[05/13]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1147620169/
【韓国】「シルバーシートは日帝残滓だ!即刻廃止せよ」 日本式表記撤廃に向け立法請願(朝鮮日報)04/08/31
http://www.chosunonline.com/article/20040831000047
【韓国】「日本語が含まれたゴルフ用語で、インタビューに答えるな!!」…韓国女子プロゴルフ協会が選手に警告〔06/12/14〕
http://www.chosunonline.com/article/20061214000055
【日帝残滓】日本語由来の軍隊用語、国防部が言い換えキャンペーン(朝鮮日報)[07/08/15]
http://www.chosunonline.com/article/20070815000023
【韓国】生活の中に残っている日本語の数々 - アレもコレも全て日帝残滓(朝鮮日報)2005/08/11
http://www.chosunonline.com/article/20050811000031
【韓国】「建設用語を韓国語に」 日本語の“建設俗語”を清算(朝鮮日報)2005/09/29
http://www.chosunonline.com/article/20050929000031
【韓国】「寝床」「毛布」「残飯」「手入」・・・日本式の軍隊用語を清算へ、文喜相議長が提案(聯合ニュース )〔10/07〕
http://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=012005100616200
【韓国】野球用語の中の英語・日本語は不適切なので韓国語に直します〔(朝鮮日報)05/10/26
http://www.chosunonline.com/article/20050929000031
【韓国】法律759個から難しい日本語表記消える(朝鮮日報)04/12/21
http://www.chosunonline.com/article/20041221000017
【韓国】放送アニメーションの日本語露出に視聴者が激怒 「日本語、日の丸は全て塗りつぶせ!」(中央日報)04/12/08
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/20040120n02993.htm
【韓国】「菓子も創氏改名したのか」 日本製品を真似たコピー菓子、意味不明の日本語が児童に悪影響(中央日報)04/03/31
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/20040311n02516.htm
【韓国】韓国「サシミ、ワサビ抜き」 釜山の教授らが日本語排斥運動 「定着しててもダメ」[04/19]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1113899802/
【韓国】光復60周年記念事業、日帝文化残滓を集めてコンテスト[04/28]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1114709949/
【韓国】「ひよこ色」「すいか色」など標準慣用色名に 古いものや日本式色名などは削除[05/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1116312219/
594<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/01(土) 21:20:31 ID:ZhDKAlbo
>>593
>韓国は日本語狩りに熱心だよな...

確かに「日本語だから」って理由で言い換えを行うのはあまり感心できないけど
それとは逆様に日本語みたいに、ほとんどなんでも無貞操なまでに借用語(漢語・外来語)を
取り入れ続けてるのもどうかと思う。
595<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/01(土) 22:22:09 ID:4F1w7xAY
>>589
同語多義はダメ
596<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/01(土) 22:24:42 ID:cI6wmaXE
>>236
me から VISTA に乗換えなんて、気の毒すぎるw
597<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/01(土) 22:28:12 ID:ZhDKAlbo
>>595
>同語多義はダメ

やっぱり哲学は物事を正確に言い表さなきゃならないかダメなのか。
ということは>>582にあるように「ことわり」とかのほうがいいのかね。
598<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/01(土) 23:03:43 ID:JekPanVi
「いかに働かず怠けて他人を批判してエラぶってカネを手にするか」

それが朝鮮人の本能。
哲学だろが宗教だろが、適当につまみぐいして
ひけらかしたところで、結論は「ウリはエラい」
599<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/01(土) 23:04:36 ID:bSSHuY8g
韓国語の遍歴って、「アルジャーノン」そのものだな...
600<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/01(土) 23:21:21 ID:bSSHuY8g
>この本で、既存の「存在(einei)」という概念は「ある」、「存在すること(to on)」は
>「あること」、「一者(to hen)」は「一つ」、「徳」は「優れていること」という韓国語に
>新しく翻訳された。

そもそも、「哲学」、「概念」って言葉自体が日本語じゃんか...
韓国ではそのまま「テチュガキュ」、「ガイヌン」って言ってるけどw
601東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/12/02(日) 00:31:20 ID:ByIjAhBO
>>596

ああ、XPからVISTAに乗り換えたの、
一時期meを使っていたけど、あれは惨かった。
602<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/02(日) 01:04:21 ID:UrWkdmS+
『ある韓国人の日記』

けえかほおこく 1910ねん
にぽんじんわすごくてぼくにごはんをずとくれると言ってくれた。もうおなかがすいてこまることも無くて
なぜかというとにぽんにしてくれるらしい、ぼくわばかだけどでもにぽんじんになれるかなと言ったらが
んばれば大じょうぶだそうで、だからうんとがんばると言ったらよろこんでくれた。少し不あん。

けいかほうこく 太正11ねん
ああ、ぶん明というものは何とべん利なのだろう。もう、不けつでまっ暗な穴の中でねおきしなくて良いし、
仕ごとをちゃんとすれば食事に困ることもない。日本がめんどうを見てくれなかったら、我々はあの野ば
んな未開人のままだったのか。ぞっとする事だ。

けいかほう告 たいしょう13ねん
きょう、がっこで漢字をならった。がっこでは漢字はんぐるまじりのぶんしょうをおしえてくれる。ちょうせん
人としてとてもほこらしいことだ。じょうきゅうせいになったらひらがなやかたかまもおしえてもらえるらしい。
わくわくしてきた。

経過報告 昭和16年
我が日本は、ついに鬼ちく英米と戦争をする事になった。とてもほこらしい。我々も、日本人としてはじることの
無いように戦わなくてはいけない。

経過報告 昭和20年
日本が負けた。ショックで何もかんがえられない。

経過ほう告 1965年
当ぜん、我々はセンショウ国だから日本から賠しょう金をせしめてやった。アメリカに比べれば、日本などは二流
国だったのだ。もう少し早く気付くのがよかったと思う。

経過報告 1970年
今日から漢字の使用が全面禁止された。漢字は日帝残滓だからだ。義務教育の漢字使用も当然撤廃。今後、わが
民族はハングルのみの生活に入ることになる。ちょっと不便だ・・・

けいかほうこく 1979ねん
われわれも、こうぎょうかとしょくりょうぞうさんににはげめば、すごいしぇんしんこくになれるひがきっとくる。にほんの
えんじょもそのたすけになるはずだ。いちにちもはやくそのすごいひをむかえることをねがい、きょうはぺんをおくこと
としよう。

けいかほこく 1990ねん
おるりんぴくもぶじすませ、いまやわがわがみんじょくはせかいにしられるようになった。にほんがわがくににひれふす
ひもちかい。

けいかほうこく 1997ぬん
きょう、とつぜんわがくにはこっかはたんした。とつぜんのできごとでもうきがへんになりそうだ。おおくのこくみんきちが
いのようにさけんで、じさつするひとがいっぱいでてきた。おかねのあるひとはこくがいにいじゅうするじゅんびをしている。
にぽんじんが200おくどるをむごんでえんじょしてくれた。

けえかほおこく 2007わん
にぽんじんにまたぼくとなかよくしてごはんをくださいといいにいたらなにかかわいそうにといってごはんをくれたけどぼく
わかわいそうでなくてがんばるといっておいた。ともだちがいるのわいいものだ。

ついしん、どうかついでがあったらうらにわのしょおぐんさまのおはかにはなばたをそなえてあげてください。
603<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/02(日) 01:04:56 ID:jdETNsMf
>>597
ただ「ことわり」はもともと「事断」で判断の意味だからね。
論理や法則といった意味合いで用いられる現状が適っているとは思えないんで、
「理」の字訓自体を「ことのり[事法・則]」とするべきと考えている。

それから「ロゴス」自体が多義的で曖昧だったりする。
604<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/02(日) 03:44:43 ID:UrWkdmS+
ほとばしる熱きパトスでウリナラを裏切るナラ♪
605<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/02(日) 04:12:32 ID:crrOJhC1
>>561
そら然うだよ、哲学には論理学を含み、其れは時間認識能力が欠如してれば、
因果律思考も時系列思考も出来ないからさ。奴らは映画「バック・トゥー・ザ・フューチャー」が
当然の世界に住んでるんだから。
606<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/02(日) 11:38:58 ID:2rh2QzHm
>>591
>パトス、ロゴス、エートス、ワロス、バロス

関係ないけど、なんか天空の城ラピュタのまじないの言葉みたいだ。
607<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/02(日) 21:00:24 ID:2rh2QzHm
>>602
これ漢字がないと読みにくい、漢字は必要だって言いたいんだろうけど
分かち書きとかカタカナとひらがなを使い分けるとかすれば
だいぶ見やすくなると思う。
608<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/02(日) 21:04:41 ID:VcqxR6Ew
>>607
つ「アルジャーノンに花束を」
609<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/02(日) 23:02:13 ID:pOWjj4BE
「将軍様に花束を」ってパロディがあったな。
610<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/02(日) 23:25:49 ID:0ZAZyAfK
>>607
ご希望に沿うように分かち書きをしてみたよ。

けえか ほおこく 2007 わん
にぽんじん に また ぼく と なかよく して ごはん を ください と いい に いたら なに か かわいそう に と いって ごはん を くれた けど ぼく
わ かわいそう でなく て がんばる と いって おいた。ともだち が いるの わ いいものだ。

大差ないね。
611<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/03(月) 13:25:16 ID:t4jdq0EE
>>610
俺はそれなりに読みやすくなったと思うが。

読みにくいというのならそれは「いったら」が「いたら」、「は」が「わ」に
なってたりしてるからだろう。

あとカタカナとひらがなの使い分けがなされてない。

ちょっとそれで書いてみた。

ケイカホウコク 2007ネン
ニホンジン に また ボク と なかよくして ゴハン を くださいと いい に いったら なにか かわいそうに と いって ゴハン を くれたけど ボク は
かわいそう で なくて がんばる と いっておいた。 トモダチ が イルノ は いいものだ。

だいぶマシになったと思うが。
612<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2007/12/03(月) 13:33:29 ID:TOKQH4se
朝鮮人の日本語使用はは禁止、かれからは罰則を与える
613<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/03(月) 14:05:17 ID:UYFPih5a
ただでさえ分かりにくいのに、日式やめたらますます分からなくなるぞw

まったくとんでもない結論が導き出されそうだ。
614<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/03(月) 14:08:40 ID:XNRffQed
こんな言語で哲学が完訳できると本気で考えてるのか。
自動翻訳で【紳士】なんて単純な単語も訳されないという話なのに…
615<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/03(月) 14:11:01 ID:jC+DqY+b
今の韓国人の知能では無理だろ。
混乱を引き起こして笑いのネタを提供するのがおちw
616<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/03(月) 14:35:00 ID:JdfoiY5v
>>1
そして更なるキチガイ・イミフワールドへ
617<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/03(月) 15:07:32 ID:Bhh7v18H
日韓における、漢字の活用法の違い  〜韓国人はこうして馬鹿になった

ハングル文字は、1446年に李氏朝鮮の第4代の王、世宗(セジョン)の発議によって、朝鮮語の音を
完璧に表記するために人工的に作られた純粋な表音文字で、漢字からは全く独立した文字である。

そのため、ハングルを作り出しても、ハングルをもって漢字の訓とする発想が生まれる事がなかった。
あくまでも漢字は漢字、ハングルはハングルという互いに自立した別個の文字としたことが、日本語の
漢字と仮名の関係とは根本的に異なっている。

(韓国語からは、多くの固有語を失っており、多数の言葉が、漢語に変わっている。例えば、山や川など
の基本的な語彙についても、固有語は死語と化して、漢語しか使われていないのである。)

日本は、中国から漢字が入ってきた後、漢語に相当する和語を求め、それを訓として漢語に当てる事を追求し
ていった。そして、漢字をもとに日本語の音を表記する仮名を作り出し、それを漢字と混ぜ合わせて用いる事
で、漢語の世界と和語の世界が混淆した独自の言語世界を生み出してきた。

そのため、僧侶・学者・官僚など一部のインテリのものであった漢語の知識(外来の知識)が仮名と訓を通じて
一般の人々に共通な和語の知識に浸透していく事が可能になった。

このような外来の知識の受容の仕方は、同じように漢字・漢語を受容した朝鮮半島やベトナムとは全く異なるもの
だった。

漢文に返り点・送り仮名をつけて訓読みする事で「日本人として徹底的にわかること」ができる。それに対して朝
鮮半島では、漢文は、そのまま外国語として音読みし、翻訳をして意味を理解する道をとった。

例えば「国波山河在」でも
「コクハサンガザイ」と音読みするだけでは、何となくしか意味が解らない。

これを「国破れて山河在り」と訓で読めば、そのまま日本語として理解できてしまう。

朝鮮半島では、これを韓式の漢音で「クック・パ・サン・ハ・ジュ」と読むだけだから、正確な漢語翻訳力のある
わずかな秀才・天才を除いた一般の人々は、漢字の字面から何となく解った気になるしかない。

そのため、外来の高度な知識をとり入れていけばいくほど言葉が混乱し、知の世界から取り残されてしまった。
つまり、ハングルよって思考力が著しく退化し、秀才・天才たちのとの思考水準の差がとてつもなく大きなもの
     ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
となってしまったのだ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
『韓国人から見た北朝鮮』 呉善花 著 より
http://toron.pepper.jp/jp/syndrome/jpnhan/youhou.html
618<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/03(月) 16:33:12 ID:uKaaX8Gb
文字の性質と字訓の有無は関係ないだろう
字訓がないことの文化的ダメージがでかいのは間違いないが
619<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/04(火) 08:56:24 ID:jd+6uEa7
字訓に近い概念はあったんだがな。

『千字文』を習う時に昔の日本では冒頭の「天地玄黄」を、
>天地のアメツチは
の様に音と訓を交互に入れる「文選読み」という覚え方をした。

これに近い事をかつての朝鮮人はしていて、私塾では同じくだりを、
>ハヌル(固有語)・チョン(「天」の音)、タ(固有語)・ジ(「地」の音)…
のように覚えた。個別の字も、

>「田」→パッ(固有語「はたけ」)チョン(音「デン」)ッチャ(の字)
>「水」→ムル(固有語「みず」)ス(音「スイ」)ッチャ(の字)

みたいに覚える習慣があり、いわゆるハングル世代(日本の団塊以降に相当)でも
部分的には知っている人がいる。ただこのやり方は固有語が忘れられたか
消失した字には使えないし(逆に死語となった固有語を知るきっかけにはなるが)、
絶えず「田」はパッチョンッチャ、「水」はムルスッチャ、という具合に音と固有語と字形を
確認しなければならないので学習者の負担が大きく、現在は衰退しているようだ。

ハングルではフリガナにしたら読みにくいし、カッコにいちいち読みを入れると煩雑だ、
ということで漢字自体使いにくかったのだろう。漢字ハングル混じり文は日本語世代にとって、
日本統治時代を思い出す、という事より、漢字の部分だけうっかり日本語で読みそうになる
リスクwをいつも伴うものだったんだろう。
620<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/04(火) 11:00:52 ID:UwZa4aLr
   。・☆ミ●
  ∧ ∧  /
 ( ̄з ̄)/
  | つ つ
  |(犬)|
(( ∪ ∪
  ダアホメ!!
621<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/04(火) 11:02:04 ID:mcVrmhhh

反日韓国をボイコットしよう
買うな、売るな!
622<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/04(火) 12:01:32 ID:gJYAPa5f
>>617
これみたいに漢字がないとダメだ、漢字があってこそ高等な概念や文化を消化できた
って話は聞くけど、それをいうならドイツ語やフランス語、ひいてはそれを使ってる
ドイツ人やフランス人は幼稚でばかってことになる。

ドイツ語やフランス語はヨーロッパの漢語にあたるラテン語をあまり使わないで
言葉を作ってる。 主に固有語、日本語で言うやまとことばで新しい概念なんかを
言い表してる。

でもドイツ人やフランス人が馬鹿だって話は聞かないし、「高等語と日常語が分かれてないので
こんがらがって困ってます」ってな話も聞かない。

つまり漢語とかの上位言語がないと学術用語なんかを表せないなんてただの思い込みなんだよ。
現に固有語のみで高等語彙をまかなってる言語は多いわけだし。

韓国人の頭のレベルが落ちたのは漢語を使わなくなったからじゃなくて、ただ単に
教育の仕方とか民族性の問題だと思う。
623<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/04(火) 12:26:04 ID:P3CRIl7A
>>622
>ドイツ語やフランス語はヨーロッパの漢語にあたるラテン語をあまり使わないで

大嘘。抽象語は、むしろ共通のラテン語源などをもつものが多い。
たとえば「概念」ならKonzeptとconceptだろ。あとは、-tionが付く語でも調べてみ。
抽象語の多い文章の方が逆に辞書引く回数が少なくなったりする。
624<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/04(火) 13:56:28 ID:yGaDz+A8
文字と言語はまったくの別物だと何度いえば
625<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/04(火) 13:58:44 ID:yGaDz+A8
言葉(漢字:やまとことば)
げんご(ひらがな:漢語)
626<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/04(火) 15:15:57 ID:gJYAPa5f
>>623
「あまり」って書いてあるだろ、「まったく」とは言ってない。
そりゃ絶対数で見ればそれなりに多いだろうよ、ドイツだってラテン帝国の影響を少なからず受けてるんだから。
でも語彙の8割以上だかがラテン語やフランス語なんかの、外来語にとって換わられてる英語と比べればだいぶ少ないだろ。

あとドイツ語はラテン語(フランス語)由来の言葉がある一方で、自前の語彙も増やしてる。
たとえば抽象語彙の「博愛」って言う言葉だったら、ラテン語系(厳密に言えばギリシャ語系)の「Philanthropie(フィラントロピー)」
がある一方で固有語で作った「Menschenliebe(メンシェンリーベ)」ってのもある。
627<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/04(火) 15:19:44 ID:F2XZTHAW
目指しても、和製漢語で説明されていると。
628<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/04(火) 15:21:55 ID:c2ENDJTv
>>623
大嘘っていうより馬鹿なんじゃね?
ラテン語との関係でドイツ語とフランス語を一緒くたに語っている時点で。
629<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/04(火) 15:28:45 ID:yGaDz+A8
ほとんどすべての漢字に字訓が当てられているということは
つまり対応する概念を大和言葉=大和民族の思考体系が包摂しているということ
630<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/06(木) 03:21:38 ID:x9Mi/zfD
>>585>>586>>587
それは、デカルトにしてもドイツ観念論にしても、
フランス語なりドイツ語なりで書かれた哲学が、「オリジナル」だからだよ。
もちろん、それ以前の古典語の哲学の多大な影響は存在するにしても、
方法序説は、デカルトがフランス語で考えて、フランス語で記した。
だから、平明なフランス語で書かれている。翻訳ではないから当然だ。

だから、日本人が日本語で考えて、日本語で創始した哲学ジャンルが出来れば
おそらく平明な日本語で書かれることになるだろう。
しかし、日本人は形而上学が大の苦手なんだよなw
631<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/06(木) 08:57:38 ID:bhReAYzw
>>630
それ全部嘘じゃねーか
カントやヘーゲルが平明なドイツ語で書かれてる分けないだろ
それにデカルトの方法序説は女子供のためにラテン語ではなくフランス語で
しかも易しいフランス語で書いたんだよ
あらかじめ意図してる
632<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/06(木) 17:51:00 ID:eVxo1fJu
>>630
文章は論理的だ。
ただ「ネイティブがネイティブ言語で考えるなら
ネイティブ言語で創始した哲学ジャンルは平明だ」となぜいえるのか?
ふと疑問に思ったのだが。。。

633<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/06(木) 20:26:56 ID:xCcVmmK5
http://file.chosunonline.com//article/2007/11/25/394107653388539049.jpg

存在=存(あり)、存体(ありがら)
一者=御一(みひ・みひい・みひとつ・おんひとつ)
形相=形様(かたざま)、形程(かたほど)
質料=元料(もとかて)
類=類(たぐい)
可能態=能態(あたいなり)、潜態(ひそみなり)
現実態=現態(あらなり・あきなり・うつつなり)
基体=元体・基体(もとがら)、基体(そもがら)
目的・目的因=目当(めあて)、目当因(めあてちなみ)、目当由(めあてよし)
本質=核(さね)、核性(さねだち)、核体(さねがら)、真核(まさね)
634<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/06(木) 23:49:16 ID:32ImD6RV
倭猿がわが国の快挙に嫉妬して、
物真似をしようと貧弱な言葉で哲学用語を作ろうとしているな、ウェーハッハ
635<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/07(金) 00:32:11 ID:54FhxzRn
分かる哲学は漫画とか、一般向けでやればいいんじゃね?
学術書にとって一番大事なのは、難しくても正確さと表現力だと思うのだが・・・
ハイデッガーが何故あれほど新語を造ってまで書いたのか?

俺は韓国語が分からないから何とも言えんのだが、この新たな「形而上学」がそうだと言えるのか疑問だな。
結局は日帝残滓を排除したい偏狭な動機にもとづいているような気がするなw
636<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/07(金) 01:08:06 ID:d+goxm/c
カナは一つの音を一字で表すので「ルビ」として使い易かった。
というか、「ルビ」として発生し、進化した。
ハングルは母音と子音を組み合わせるので画数が多くなり、「ルビ」に使うには不便。
この差は決定的だ。
その意味で、世宗の人工文字は猿知恵だった。
残念だったね、>>634チョンくん。
637<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/07(金) 03:29:10 ID:N6QuMxsc
文字の問題ではない
言葉の問題だ
朝鮮語は日本のように字訓というものがない状態でいまや語彙の70%が漢語
特に学術用語の90%が漢語と有様だ
638<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/07(金) 05:33:02 ID:zpTCwrog
>>573
子豚釣りじゃなかったのかΣ(´¬、`;
639<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/10(月) 02:19:51 ID:6+V6lQaL
>>611
ハングルにひらがな・カタカナの区別はない。
640<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/11(火) 11:52:48 ID:v7Q/mdee
そういえば日本でも少しづつむづかし哲学用語なんかの言いかえが進んでるって
聞いたけど具体的にはどんな感じなんだろう。
641<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/12/11(火) 11:54:17 ID:zjhW8qAH

反日韓国をボイコットしろ
買うな、売るな!
642<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
概念自体有るのかと問いたい。