【食品】福建省、07年1〜9月、ウナギの蒲焼輸出は3割近く増 輸出先は全て日本[10/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 19:51:36 ID:ZtpxTERo
おっかしいなぁ
スーパーでは国産ばかり並んでたんだけどどうして日本向け輸出量増えてるんだろうねー?
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 19:51:46 ID:S+bW7EKa
伊勢丹でイタリア製と偽って中国産売る時代だからなぁ。
少々金あっても産直探すなどの手間はかからざるを得ないんだろうね。
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 19:52:28 ID:WnhMRsTa
>>85
中国産は入れるけど、産直偽装を取り締まるべきだということ?
何を言いたいのかわからんよ。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 19:55:28 ID:KVREV+2N
>>89
俺のレスもうちょっと読んでくれよww
産地偽装の話しかしてないんだけどwww
うんで産地偽装の問題も考えないで、俺は金持ち中国産の食品は一切食べません
ってお前を笑っているのww
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 19:57:22 ID:6z/uh8Hf
うなぎは食う気がせんな。
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 19:57:51 ID:tvZ2ZFwl
鰯の蒲焼でどうですか
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 19:58:29 ID:WnhMRsTa
>>90
わるいな。携帯だから過去レスに戻るのはめんどくさいんだよ。
まぁオマイが中国産を食うのは勝手。
不可能なんだろからね。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 20:00:15 ID:ZtpxTERo
あのね、原材料が中国産しか存在しないと言っても過言じゃない食品とかあるんよ?
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 20:01:57 ID:KX25Lwd0
これからはウナギは見送りだ
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 20:02:12 ID:RShWTa9/
蕎麦は避けれないね・・
好物だから、覚悟してる。
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 20:05:07 ID:IytbIPSx
>>1
国産のうなぎの生産過程が

福建−(稚魚で輸出)→台湾−(成長させて再輸出)−
→浜松−(3日間浜名湖の水に浸ける)−国産最高級うなぎ完成!

だったら笑える。
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 20:08:05 ID:ZtpxTERo
いっそ鰻純粋令でも布いて欲しいわ
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 20:09:54 ID:P8On7TYt
産地偽装が証明されたようなもんだなw
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 20:10:22 ID:hLWm8E12
アナゴで十分
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 20:21:44 ID:kqSycyqt
ぶるぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 20:27:11 ID:2m+8Svwb
>>100
そういう事言ってる人間がいるから、今、
中国はアナゴに目をつけているんだよ?

根本的な解決しなくちゃ意味無い。
取り敢えずは合法産地ローダリング何とかしなくちゃ。
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 20:29:08 ID:Nz3CHDl8
>>94
中華料理の材料くらいでしょ。
中国産しか存在しないって。
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 20:33:46 ID:U0ygxSDl
おいおい、宮崎は相変わらず偽装続けてんのか
東国原死ねよ
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 20:35:23 ID:4T9Ip5Sr
福建省が増えたってだけで、総量は減ってるんでしょ?
今までの主産地っていうと・・浙江省、江蘇省あたりかな。
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 20:36:13 ID:ZtpxTERo
>>103
んー、例えばゴマとかどう?
中国産シェア99%↑だよ
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 20:47:24 ID:t9OG/L1q
中国産なんかあぶなくてしょうがねえ
日本の会社がだって偽装してんのにシナチクがやってないわけない
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 20:49:28 ID:Nz3CHDl8
>>106
ええええ
そんなの産地偽装もなにもしようが無い。

中国以外でゴマ取れる国はないのかな。。。
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 20:56:53 ID:PGwxWLk2
鰻は元々日本しか食べてないし、日本でも食べてなかった。
鰻の蒲焼きの行程に類似する調理方は日本固有のもの。
あんな油ぎった面倒くさい魚はない。
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 20:57:01 ID:2m+8Svwb
>>103

春雨。

国産春雨も無いでもないが緑豆春雨は100%中国産。
烏龍茶。・・・此れは台湾産も心持あるか。
木耳。まあこの辺も中華料理の材料と言えば中華料理の材料なんだが。

>>108
日本でも作れる。国内だと鹿児島で作っている筈。
ごま油・・・とかなると多分存在しないような気がするんだが
ただの胡麻なら探せば国産品も見つかると思うよ。
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 21:01:51 ID:2m+8Svwb
>>106

って、ちょっと待て。
99%↑って其れは輸入胡麻であって中国産胡麻ではないのでは?



胡麻取り扱い会社のHP。ぐぐって上位&分かりやすかったので転載

ttp://www.kingoma.co.jp/p13.html

>金ごまの主な産地は、地中海沿岸。

>トルコ、イラン、イラク等で栽培がされていますが、特に“金ごまはトルコ”と言われるように香り高く、味もよく、良質で生産量も多く安定しています。
>※当社の金ごまの原料は、トルコ産を指定して使用し、パッケージに印刷にもトルコ産と表示しております


>白ごまの主な産地は、温帯・亜熱帯の東南アジア、中南米、北アフリカ。中国、スーダン、ミヤンマー、インド、グァテマラ、パキスタン等が主な産地で輸出国です。

>(中国はごまの輸出大国でしたが、昨年来、逆に輸入大国に転じています。作付けの現象や災害などによる減収とは、別に消費拡大が背景にあるものと思われます。)


>黒ごまの主な産地は、東南アジアだけ(黒ごまは、東南アジアの特産品、東南アジアしかできません)。
>中国、ベトナム、ミヤンマー、インド等が主な産地で輸出国です。
>この数年中国での生産量の激変と中国の国内需要が高まり中国産が品薄となっています。黒ごまは、中国の湛江で取れるビロードごまが最高品種として評価が高いのですが、中国産表示に対する消費者のアレルギーがあるので、当社原料対象から外しました。
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 21:05:30 ID:9BmwhyA8
>>1
食いません!
うなぎはうまいけど、もう諦めた。
もやしみたいに日本産はないらしい。
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 21:05:33 ID:n8D4BTim
>>109
イギリスも食っていたはずだが。。。
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 21:09:44 ID:ZBJhL2xo
毒入り危険だろ
毒を売るなよゴミクズ中国狗
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 21:10:13 ID:2m+8Svwb
>>109
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%8A%E3%82%AE#.E3.82.A6.E3.83.8A.E3.82.AE.E3.81.AB.E7.BA.8F.E3.82.8F.E3.82.8B.E4.BC.9D.E8.AA.AC

ウナギは中国の広東料理、福建料理、上海料理などでも使われ、韓国でも食べる。
ヨーロッパウナギやアメリカウナギなどの他のウナギもイタリア、スペイン、フランスなど
南欧を中心に、主に煮凝り料理として各地で食用にされている。

Wikiソースで悪いが。フランスでウサギを食べるのは結構有名だと思ってたけどな・・・
(何でフランスがアンギラ・アンギラを養殖してたんだと思ってるんだ。)
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 21:13:01 ID:i6DLQH3E
記事の上から下までうそ臭いな・・・・。
まあ日本でウナギ食うなら信用ある所で食うしかあるまい。
それだって100%とは言えないが。
その辺のスーパーで売ってるのはすべて偽と思ったほうがいい。
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 21:14:02 ID:1y1MGb29

また 偽装か

118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 21:19:06 ID:n8D4BTim
輸入したのは確かじゃないのか?
店頭で売れ残ったり、弁当とかに無理矢理入れたりしただけで。
最近、産と書いてあっても疑って避けるようになった。
119118:2007/11/05(月) 21:19:53 ID:n8D4BTim
× 最近、産
○ 最近、国産

orz
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 21:20:06 ID:ZtpxTERo
>>111
ゴマ 自給率
 
でぐぐってみて
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 21:26:52 ID:JPkyfHCT
産地偽装の内部告発まだ?
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 21:32:51 ID:RShWTa9/
ソバ 自給率 も哀しい結果に・・
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 21:34:08 ID:sALluex1
かば焼き丸ごとなら、見た眼で区別できるけど
細切れになって総菜にされてるやつならわからないからなぁ。
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 21:54:21 ID:YfxcMY3L
魚は好きだが、鰻はあえて食う必要も無いな。
ビールのつまみは、鯖缶で十分だ。
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 22:11:34 ID:2m+8Svwb
>>120
国産シェア1%↓じゃないからな。
中国産シェア99%↑だからな。



国産以外は中国産しかないと思っているのか、お前は。
お前こそゴマ+生産国でぐぐれ。

そして>>111のリンク先でも読んで来い
126125:2007/11/05(月) 22:16:17 ID:2m+8Svwb
ttp://www.kadoya.com/goma/gla04.html

こんなのも発見。如何見ても輸入全体の99%↑じゃない。

2002年のデータまでしかないけれど、
この間に中国以外の国の生産量は増え、中国は生産量減少&国内消費量増加で
輸出より輸入の方が多くなっている有様なので。

もう一度。如何考えてもゴマは中国産シェア99%↑じゃない。
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 22:42:27 ID:IytbIPSx
>>115
>韓国でも食べる

またお決まりの日帝残滓だ罠。連中は懲りずに「ウリナラ起源説」を唱えるだろうが。
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 22:43:10 ID:LI2UXlSd
食べ放題のバイキングで、ウナギだけが残っていた件について。
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/05(月) 23:20:52 ID:ZkVCe0vs
クソ!
仏壇までチャンコロ製でやがる、商社よいいかげんにしろ。
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/06(火) 02:36:39 ID:Oip29Hyl
>>1
如何言う事だ?
今年はあのジャスコでも中国産鰻は置いてなかったぞ。
あのイオンでもだぞ。
あの三流品だけしか置かない民主党のスーパーがだぞ。
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/06(火) 09:15:32 ID:PvyPrFXD
はて?うちで使ってるごま油は国産だった気が、ただ高いが
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/06(火) 12:00:37 ID:xjT5iLxC
>>130
日本で暫く育てると日本産になるから。
加工食品は加工したところの産になる。
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/06(火) 17:59:26 ID:8RHD6mX6
国産の割合はかなり低いハズなのに、どこもかしこも国産表示の不思議。
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/06(火) 18:43:10 ID:qdfORkV3
ウナギよりアナゴのほうが 遙かに美味い。
135<丶`∀´>(≡ω≡)(`ハ´  ):2007/11/06(火) 19:00:04 ID:p/j3uHh1
>>129
本場モノじゃないかw

仏壇は仏教の祭具ではなく中国の土俗宗教のモノで、
仏教が中国を通過した際に勝手に混ぜられた。位牌もな。
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
○○まで中国製でやがる、○○よいいかげんにしろ。