【歴史】 「七支刀」二十年ぶりに復元[10/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1蚯蚓φ ★

七支刀。刀身の両方にそれぞれ三つずつの枝が出ていて、刀身に「七支刀」という銘が刻まれている
この刀が韓・日古代史研究で一番重要な遺物の一つであることはよく知られている。刀身に金に象眼
された61文字の解釈をめぐって「百済が日本に下賜したものなのか、献上したものなのか」で両国の
学者たちの間で続いてきた論争はまだまだ熾烈だ。

最近、七支刀に対する新しい事実が日本古代刀剣復元専門家と象嵌研究者によって発表された。これ
まで七支刀に刻まれた‘百練’という字は‘百回鍛えた’と解釈されて来た。したがって七支刀は当
然、鉄をたたいて作った鍛造品と思われてきた。

20年前に鍛造で七支刀を修復したことがある日本人の専門家は古代の七支刀製作方法について20年悩
んでさまざまな方法で再調査し、鋳造で七支刀を作った。古代象眼技法研究者は鋳造で新しく作られ
た七支刀に当時の象眼技法を修復して字を刻んで入れた。

現代のさまざまな発達した技術を総掛かりにしても、昔の人たちの製作方法を完璧に理解することは
相変らず難しい事だ。また方法が分かると言って、まったく同じに作り上げることができるものでも
ない。したがって1600余年ぶりに再び作られた新しい七支刀が、古代の七支刀についてどんな新たな
事実を教えてくれるかはまだわからない。

しかし20年という長い時間の間、多くの試行錯誤を繰り返えしながらも最後まであきらめなかった二
人の研究者の情熱のおかげで、私たちは過去に入る門を開けるまた一つの鍵を持つことになった。

http://news.chosun.com/site/data/img_dir/2007/10/26/2007102601349_0.jpg
▲チェ・ソンエ国立公州博物館学芸研究士

ソース:朝鮮日報(韓国語)[一事一言]‘七支刀’の復元
http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2007/10/26/2007102601399.html

関連スレ:
【歴史】 朴定和 氏「古代日本の主流階層は渡来人」「日本という国号は高句麗僧・道顕が創案」[06/21]
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/30(火) 23:42:54 ID:SY6ONgYL
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマ──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/30(火) 23:43:18 ID:ZRa1TiYV
ニュースを見る限り
韓国人は何もしてないんじゃないか?
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/30(火) 23:44:55 ID:0/h0qBIC
どうせまた捏造するんだろ
5闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2007/10/30(火) 23:45:01 ID:M0GuiRnz
鮮人がやった事は文句言う事だけかね>>1
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/30(火) 23:45:10 ID:x+cM7Q/V
ここまで逆転裁判なし
7韓国起源nida ◆KIgenSoh9Q :2007/10/30(火) 23:45:13 ID:Y5WVRUeP
常々申し上げておりますが、
日本刀の起源は韓国です。
本当にカムサハムニダ。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/30(火) 23:45:14 ID:oqqD+V0B
天誅やりたくなってきた
9ドラゴンランス ◆sWtt3TqIbU :2007/10/30(火) 23:46:09 ID:RQQBWVh/
最初の画像を開いて驚いたのは
俺だけではないはずだ
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/30(火) 23:47:51 ID:ZRa1TiYV
>>8
不動明王伝じゃないのか…
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/30(火) 23:48:22 ID:0/h0qBIC
さが2にもでてきたな
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/30(火) 23:48:24 ID:f2b5wJFT
>>10
ナカーマ
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/30(火) 23:48:54 ID:pOu6ZF7u
>百済が日本に下賜したものなのか、献上したものなのか

韓国側は 根拠はないけど下賜したもののはずだ。 って言ってるだけなんだが。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/30(火) 23:48:55 ID:UV8jb4A3
現在の韓国人には、七支刀なんぞは、なんの意味を持たないだろうになー
豚に真珠とは、この事だ。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/30(火) 23:49:02 ID:pD9cV7yQ
半島の連中が鍛造なんてめんどくさいことするはずがない。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/30(火) 23:49:06 ID:+x0tnQjr

朝鮮人が感心あるのは
“下賜したものなのか、献上したものなのか”
だけ、下らない奴らだお。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/30(火) 23:49:29 ID:nneXWsCq
呂布を仲間にするのにセキトバと一緒に必要なものです
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/30(火) 23:49:39 ID:sWLzLFI5
>百済が日本に下賜したものなのか、献上したものなのか

後者の説は、どれだけ証拠が揃ったところで、韓国は絶対に認めないんだろ
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/30(火) 23:50:42 ID:6Z4Bibw0
チョンには無理なオーパーツw
まぁ今の朝鮮族とは無関係だけどなw
20ドラゴンランス ◆sWtt3TqIbU :2007/10/30(火) 23:51:12 ID:RQQBWVh/
[10/26]なのは置いといて・・・

こういうのを期待して画像を開いたんだが↓


http://www.k-pj.com/~fuushi/pwk/pukiwiki.php?%BB%F1%CE%C1-%BC%B7%BB%D9%C5%E1
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/30(火) 23:51:54 ID:UV8jb4A3
>>13
なんで、百済が下賜した事になっているんだろうか?
そもそも、応仁天皇が始めから持っていたという可能性をもてないんだろうね。
まー、百済になんも関係ない、ゲンダイの韓国人には意味不明なことだんだろう。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/30(火) 23:52:03 ID:72mWSVJm
えーと、何のニュースなんだこれは?
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/30(火) 23:55:15 ID:PkUs/exq
個人的に思い浮かべるのはメガテンかな
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/30(火) 23:55:17 ID:5ysJSo6n
「武器」を「下賜する」って行為は有りうるんだろうか。
例えば近世に鉄砲を下賜したりする例ってあるのか
堺商人が硝石の「献上」とかはあるけど。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/30(火) 23:55:19 ID:L7rguYzU
さぁて、イタコとスノーモービル調達しに行くか……
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/30(火) 23:55:45 ID:7kpFuPxs
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/30(火) 23:56:48 ID:UV8jb4A3
>>24
七支刀に関していえば、「武器」ではなく「宗教的象徴」であるという説もある。
じっさい、武器にしては実用性が薄い。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/30(火) 23:57:56 ID:gn8xeHQh
武器じゃない
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/30(火) 23:58:04 ID:5ysJSo6n
>>27
確かにあんなの使えないわな。
30弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/10/30(火) 23:58:36 ID:ijPFUFeW
>24
戦国時代とかになると親分が部下に褒美で名刀をやるとかはあるけどにぇ。

まー七支刀は武器とはとても思えないわけですが
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/30(火) 23:59:31 ID:H9aLSZy3
だから朝鮮人はまったく関係ないって
いいかげんに日本人の歴史学者は言ってやれや!!!!!!!!!!!!
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:02:02 ID:szSsKOrm
>>27

祭りの時に使うんでしょ。普通は守りたまえだけど、
禁句で呪殺す呪文もあるとか
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:02:58 ID:8v5CESg/
王の指揮権を部下に授けることはあるだろうが・・・
???

34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:03:04 ID:q5PD1z7d
雷光剣だったかな
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:04:27 ID:xumHRBLV
えくすかりばー
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:04:43 ID:AAVRAx3P
まだやってんのか

裏「先世以来未有此刀百濟王世□奇生聖音(又は晋)故為倭王旨造傳示後世」

倭 王 旨 = 倭 王 の 命 令 で
37弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/10/31(水) 00:05:52 ID:8Qw+pgaf
>36
ほら、漢字が読めない国があるんですよ・・・朝鮮半島には
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:05:54 ID:qBWC5+e6
>>34
十聖剣の収集ご苦労様です
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:06:12 ID:IUSlC3Ho
朝鮮人が絡むと途端に臭くなるから困る
40穢麻呂:2007/10/31(水) 00:06:26 ID:MFCmuPb/
>「百済が日本に下賜したものなのか、献上したものなのか」で両国の
学者たちの間で続いてきた論争はまだまだ熾烈だ。

こんな事を書いてる時点でねぇ、七支刀は美しいのに・・>>1
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:06:34 ID:szSsKOrm
そもそも韓国の国宝に七支刀はあるのでしょうか?
ないなら共同で研究しても意味ないじゃん。

草薙の剣が七支刀ではないかと噂されているけど、
草薙の剣そのものを写真でいいから公開してくれないかなぁ
42光 ◆OraMYUrmo2 :2007/10/31(水) 00:06:38 ID:6CYfR10n
>>1

よくわからんのですが、この画像の人が研究者とやら?
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:06:40 ID:788RUXxG



いくらなんでも鋳造はないだろ


44穢麻呂:2007/10/31(水) 00:07:44 ID:MFCmuPb/
>>38
鳳凰天舞は十聖剣中、最強。
(途中で木刀如きに抜かれたけど・・)
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:08:56 ID:T7dB6dHh
>>34
よしこっちは黄金剣だ

>>32
あの手の呪術の場合は
刃物よりも刺すタイプの道具で紙とか人形を使う事が多いような
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:08:53 ID:cHcUP8P/
>>41
草薙は壇ノ浦に沈んでるのでは……。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:09:44 ID:wCZE7bTm
>>46
複製の話でしょ。
その姿形は、いまだに不明らしいけど。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:10:04 ID:Q23Hr+76
サガ2 秘宝伝説思い出すオレは
オーサンかw
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:10:36 ID:lZYWshdl
>>48
2ちゃんじゃ普通じゃね?
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:10:48 ID:szSsKOrm
>>40
>こんな事を書いてる時点でねぇ、七支刀は美しいのに・・>>1

だましたね?七支刀は美しいというから、期待して画像を開いたのに。
ひどいや

51蚯蚓 ◆MIMIZU/ZLU :2007/10/31(水) 00:11:14 ID:jx98Q+B2
>>42
この写真の人は博物館の学術員で、この文章を書いた人です。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:11:27 ID:oj4J45El
刀の写真かと思ってクリックしたら出てくるドブスを
風林火山で真っ二つ
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:11:39 ID:IUSlC3Ho
画像はグロ指定だなw
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:12:10 ID:dEbrLQU3
7かいヒット
55光 ◆OraMYUrmo2 :2007/10/31(水) 00:12:16 ID:6CYfR10n
ちなみに、NHKの正月ドラマ『聖徳太子』の物部合戦のシーンでは、この七支刀が登場したりしていますw
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:12:26 ID:R3R1Mi7e
>>1
これNHKでやってたよね。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:12:37 ID:h2OcqfSP
風林火山最強!
58弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/10/31(水) 00:12:54 ID:8Qw+pgaf
>55
え・・・合戦で使ったと?(汗)
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:12:58 ID:LsxoY/Lo
>>1
名無し刀?
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:13:01 ID:PuS6Dc1z
>>52
妖水に謝れ
61光 ◆OraMYUrmo2 :2007/10/31(水) 00:13:56 ID:6CYfR10n
>>51

了解です。
二人の研究者というのは、本文には名前がないと?
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:14:40 ID:8pqAiPtP
Sa・Ga2なつかしいな
ぼうえいシステムのいるフロアで
電源入れて7体目にはにわがでてくるんだったっけ?
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:14:42 ID:5fNvvshi
>>46

熱田神宮にあるのはなんだ?
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:15:28 ID:VkH2N97q
ちょっとsaga2引っ張り出してくる
65穢麻呂:2007/10/31(水) 00:15:47 ID:MFCmuPb/
>>41
具具って見たけどねぇ・・
草薙剣(天群雲剣)は普通は公開しないでしょうね
(何しろ天皇でさえ見られないのだから。)

個人的には、三種の神器は日本に危機が
訪れる時にこそ、その力を発揮するべきかと思うので
普段は別に公開する事も無いかと思いまする。

http://inoues.net/korea/fuyo_museum.html
http://www.iri-tokyo.jp/publish/tirinews/0705/TN20070502.pdf
http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/is60224a.htm
http://kokubi.com/report/0603.pdf
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:15:48 ID:EHqLTcTV
○○はしちしとうで
チョウセンヒトモドキを こうげき
7かい ヒット
チョウセンヒトモドキに 5270ダメージ
チョウセンヒトモドキは たおれた
67光 ◆OraMYUrmo2 :2007/10/31(水) 00:15:54 ID:6CYfR10n
>>58

祭具としてですw
物部方の童子が抱いて、守屋(宝田明)の左右に侍していました。
ちなみに宝鏡は巫女が(ry
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:16:59 ID:oVxJ1I3O
>>18
ヒント、半万年事大の国はどこでしょう?
69弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/10/31(水) 00:17:11 ID:8Qw+pgaf
>67
あーそれはよかった。
さすがにアレを武器として使ったような映像取られたら頭が痛くなるところだった
70(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/10/31(水) 00:18:14 ID:TqxZmxMv
もう、ビームサーベルで良いジャン…(投げやり…
71穢麻呂:2007/10/31(水) 00:19:46 ID:MFCmuPb/
>>46-47
壇ノ浦の方はレプリカで、本物は熱田に今も有ると言う
説も有るけどね、何れにしても今は公開もしないから
真偽の方も確かめ様も無いけど。
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:19:47 ID:wCZE7bTm
>>69
NHKだけにw
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:19:54 ID:GHdcxIJt
ハニワを倒すともらえるんだっけ たしか
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:20:07 ID:ereVi1wi
ななつさや
みんな普通に読めてるの?

>>63 あるようなないような…サンタクロースを信じますか?
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:20:28 ID:szSsKOrm
>>65

それは知ってるけどさぁ
噂じゃ禁をやぶって、終戦直後に
日本政府が無理強いして、
草薙の剣を開かせて
アメリカの大統領を呪い殺すように命じたそうな。

その数カ月後にルーズベルトが病死して、
トルーマンに変わったけど、日本に原爆を落としやがって
結果は最悪に
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:20:44 ID:QJvz/nm7
問い1
( )の中を埋めよ。(5点)

(         )ニダ!
77光 ◆OraMYUrmo2 :2007/10/31(水) 00:21:05 ID:6CYfR10n
>>69

NHKならやりかねんと思っていました?w
ちなみにNHK大阪の古代シリーズ、ストーリーはさておき、風俗や文物の考証は中々よく出来ていたと思います。
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:21:06 ID:e7GinqQc
ただし朝鮮民族には関係ない。
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:21:13 ID:LCOjbEQW
>>1
日本の伝承どーりだろバカw
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:22:09 ID:MHclXi14
>>56
BS-Hiでだいぶ前に。韓国の研究者の言は参考になってなかったような。
今回の復元プロジェクトでの推察は、
・やはり鍛造ではなさそう。鋳造技術は大陸由来か。
・でも大陸もんとしては、漢字が貧弱すぎ(意味解らず形だけ写したような)
で、やっぱ半島産品カナカナ だったね。
81弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/10/31(水) 00:22:21 ID:8Qw+pgaf
>77
「よく分からんけどすごい武器」というところまでしか発想がいかなかった場合
やりかねないと・・・
82(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc :2007/10/31(水) 00:22:35 ID:TqxZmxMv
>>75
>噂じゃ禁をやぶって、終戦直後に

終戦後に原爆落とされたのか…?
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:22:53 ID:wCZE7bTm
>>75
いや、どんなに頑張っても日本政府が、神道の道具を扱うことはできませんからw
あれは、天皇のみが使うことによって意味がある祭具ですので。

でも、逆にその噂話を真とすると、今の草薙の剣は偽者であるという証拠にもできるよねw
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:23:53 ID:szSsKOrm
>>74

しちしとう

東亜板なら普通に読めるのでは?
あの赤いわしになっている、国宝のなんだっけ?石上のしちしとう
の写真を見て、
草薙の剣も、これに近いのかな?
と、想像するしか

そもそも草薙の剣が実在してくれないと、
日本の天皇陛下の継承ができないじゃないの
85穢麻呂:2007/10/31(水) 00:25:51 ID:MFCmuPb/
>>75
それって、漏れは後世の作られた噂だと思うけどね。
(幾ら日本政府でも、神器の封を解くのは
無理があるでしょうしね)

剣にしても、他の鏡と玉にしても
普段はレプリカで儀礼を行ってるしね。
(玉の本物は宮中三殿に有るけど、それも非公開だし)
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:25:54 ID:ia2ieHwr
>>32
> 祭りの時に使うんでしょ。普通は守りたまえだけど、
> 禁句で呪殺す呪文もあるとか

ブッケ ブッタラカ ヤッケ ヤッタラカ ボッケ ボッボッボッボッボッボッ♪
87弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/10/31(水) 00:27:05 ID:8Qw+pgaf
>84
草薙の「剣」になってるので七支「刀」とは違う形状ではないか、とおもうわけですよ
88光 ◆OraMYUrmo2 :2007/10/31(水) 00:27:26 ID:6CYfR10n
>>81

もっと公共放送に信頼を持ちましょう(棒

おまけ
ググる先生の副産物:七支刀の少年
http://www.g-tohai.co.jp/jisseki-osa/prof_yamochi.html
89穢麻呂:2007/10/31(水) 00:27:40 ID:MFCmuPb/
>>74
「ななつさやのたち」ね。

漫画の「日出る処の天子」でも
厩戸がはっきりと言ってるしね。w
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:27:51 ID:szSsKOrm
>>82
終戦直前のまちがいでした。

>>83
神社のあの祭っている人が、剣を開いて
鈍いの呪文を唱えると、口から青白い光がでて、
唱えていた人があまりの恐怖にガクブルしたとか

ええ、オカルト板で見ましたとも
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:28:08 ID:IXAnOndw
日本書紀だけなら、日本側だけの考えかも知れんが、朝鮮側の三国史記の記述でも、
その頃の百済は日本に人質送ったり献上品送ってきたりしてると書いてあるんだろ?
支那の史書でも同じような感じなのに、何で逆さまに考えられるんだろう。。w
92穢麻呂:2007/10/31(水) 00:30:02 ID:MFCmuPb/
>>83
つうか、そもそも天皇が正当な所有者だからねぇ・・>三種の神器
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:30:26 ID:1XXt3wD4
>>91
黒田記者あたりが言ってたが、史実なんてどうでも良くて、
自分達の自尊心を満たせる「あるべき歴史」だけを信じてるからだろ。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:30:32 ID:wCZE7bTm
>>91
だって、それを認めると韓国の偉大な血が薄汚れるからでしょw
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:30:42 ID:hzB/pegM
>>91
逆様に考えないと人格崩壊するんだろ
近代以前は常に日本より優位に居たと信じ続けてる節があるからな
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:31:12 ID:szSsKOrm
http://www.tenri-iexpress.com/tourist/isonokami/3.html

>>89
しちしとうでもいいはずよ。私が見たのはこのサイト
97弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/10/31(水) 00:31:25 ID:8Qw+pgaf
「大刀」たち 古代の反りのない片刃直刀
「太刀」たち 片刃で反りがある(身に付けるときは刃を下にする)
「 剣 」けん  両刃直刀
「 刀 」かたな 片刃で反りがある(身に付ける時は刃を上にする)
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:31:50 ID:R3R1Mi7e
>>91
挑戦人だから。
99穢麻呂:2007/10/31(水) 00:32:33 ID:MFCmuPb/
>>91
つうか、百済の王冠に使用されてる勾玉の原料の翡翠ですら
日本産だしねぇ・・w
(当時は朝鮮半島で、翡翠は産出されてない筈だしねぇ。w)
100光 ◆OraMYUrmo2 :2007/10/31(水) 00:33:46 ID:6CYfR10n
>>96

音読みと訓読み(というか和名)の違いですかね。

>>97

この場合は製法の違いもあるのでは?
101穢麻呂:2007/10/31(水) 00:34:19 ID:MFCmuPb/
>>96
うん、一応>>74に対してね。
読み方は「しちしとう」でもおkでつ。
102入れ食いイワナ:2007/10/31(水) 00:35:13 ID:Dp2uNe9w
七支刀も刀刀ここまで来たかってな・・ 造るなら鋳造がいいだろうな。
  武器じゃなくて祭事用じゃね?

ttp://www.yoho.cn/User/2007/08/25/19
/2007082519515526ddc3a632e0470295766313dcb08341.jpg
103東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/10/31(水) 00:35:44 ID:O5tg8jmy
>>91

<#`Д´><ウリナラへの愛情が真実を教えてくれるニダ!
104弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/10/31(水) 00:36:01 ID:8Qw+pgaf
そんなこんなで

天叢雲剣
布都御魂剣
天羽々斬剣

全部 両刃直刀の「剣」ということに。
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:37:47 ID:wA/RD4BF
http://news.chosun.com/site/data/img_dir/2007/10/26/2007102601349_0.jpg
>▲チェ・ソンエ国立公州博物館学芸研究士

.| |_ .|  | |  /ヽ      )  |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;| (
.、_ 三  | |.. |.Y.|.     /  |;:;:_:;:_:;:_:;:_;:;_:;:l:;_;:_:;:_:;:_:;:_;:_;|  )
/ヽ  |  | |_ | | |     (  |______|_____| (
|.Y.|  |  |  三.ノ      ヽ | 三| /7 ,、     ,、 ト、|三 ! ヽ
.| | |_ |  | |   ./ヽ  )ヽ、_.) | 三| |;;レ;;l,.イ   ト,j;;l/;;l|三 | (_丿ヽ
.ヾ、_ 三  | .|  |.Y.|  (     | 三'|;;;、_.,.ノ i;;iヽ、,.,__;;;;li三 |   ノ
   .  |  .| |_ | | |((._.)     ト、ニ| 〉ィヽOン;; | |;;iィKOン;;{|三.|  (_.,))
     |  ,l、 三.ノ )      .', iヽ! ,ゝ;;;;;;;;r'、;| |;;r-、;;;ト< |シ,イ     (      
    ..l_,..-−-`-、 (       i,ヽリ ソ (/ ,'l! l!!.  l;/`'|f ノ      )
  _,..-l´-'"~二二~`'=、_     .ヾ!  / i ,、 ,..、ヽ    lノ      Uヽ
 / / ̄ _;,: =‐、‐'ト、_ ヾヽ     .|   ,__,.-;-;-;、._、ヽ l         ノ
 `、.ヾi´   _,,....L:;_)`t、'´     l  イ,=,=,='='='=l'ヽ /、       (
   `〉  ''"~´  _j,, )`´      ゙i.、   `'"~⌒~"'  /'"\        ヽ
    l  、-''"´_,,. ::.〕         | \  ー一 / /   _,ン'゙\      ヽ
    〕  、-''"´ _,..、〉       ,ィ|、  \     /_,、-'" _,.-''´ `丶__  (
    i゙:';;  ,ィ-'゙   !i    _,. イ  | ヽ_ 二=''" _,. -''´  """""´´ `、
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:38:07 ID:io0Tg6K5
>>91
確かに日本書紀には書かれてるが、三国史記や中華の正史にはそんな記述ねーよ
2ch脳に毒されすぎ
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:38:25 ID:szSsKOrm
>>97

わらび手刀は?あれは朝鮮半島由来でいいんだっけ?
(もちろん韓国ゆらいじゃないよ)

>>101
あえてろくさ というほうがかっこ良いかな?
しかし、日本の国宝であって
韓国には出土してないならば、関係ないんじゃねーかと
108弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/10/31(水) 00:39:31 ID:8Qw+pgaf
あとね 七支刀 ってそもそも刀剣の体すらなしてないので・・・
どこを持つの? 持ち手をつける留め金どこー? って話。
109穢麻呂:2007/10/31(水) 00:39:50 ID:MFCmuPb/
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:39:57 ID:co980dGu
はにわ は しちしとう で こうげき!

7かいヒット!
17744の ダメージ!

ななか は たおれた。
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:40:37 ID:szSsKOrm
>>104

あまかけるひらめきのつるぎは?
112入れ食いイワナ:2007/10/31(水) 00:40:37 ID:Dp2uNe9w
>>91
良心に従えない我々が悪いのです。
良心にしたがえばウリナラの自尊心を満たす認識を示せるはずです。
事実関係にこだわる東亜板住人が
植民地支配・戦争犯罪に反省が足りないのと一緒です。
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:40:54 ID:KZa504oK
石上神宮のやつか
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:41:37 ID:Z63odpZ1
>>105
不覚にも吹いたw

七支刀って確か吉良先輩でサタンでルシフェルでしたよね。
115光 ◆OraMYUrmo2 :2007/10/31(水) 00:42:12 ID:6CYfR10n
>>108

麻呂は持ってますよ?
しっかりとw>>105

>>108

どこぞの土産物屋で買うより安上がりですねw
116弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/10/31(水) 00:42:33 ID:8Qw+pgaf
>107
蕨手刀 は短剣の分類になってますのー
日本古来ですー
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:43:05 ID:58iyOLE6
火魅子伝にも出てきたが、明らかに時代がおかしい……
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:43:12 ID:wCZE7bTm

うーん、まぁ武器でないのは当たり前として、どういう象徴か?
という話では、みんなの意見はどれを当てはめる?
119穢麻呂:2007/10/31(水) 00:43:34 ID:MFCmuPb/
>>103
まんま、日本に対してのストーカーでつね。w

>>107
ヒント:何時ものウリナラ起源=日本の物の全ては(ry

>>108
当初は、今の刀剣と同様に柄の部分が有ったけど
長い年月の間に失われたとかだった筈・・
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:44:35 ID:szSsKOrm
>>108

>>96に写真はっといたよ。

あれって持つとこは何かのカートリッジに嵌め込んで使うのかと
思ってました。
いかにも、はめ込みに適した形だし
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:45:26 ID:KZa504oK
>>114
それなんて天使禁猟区?
122穢麻呂:2007/10/31(水) 00:45:38 ID:MFCmuPb/
>>105
・・

>>110
家の兄曰く、「たかが埴輪如きに此処までボロボロにされようとは・・」が
漏れには印象的ですた。w
123弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/10/31(水) 00:45:44 ID:8Qw+pgaf
>119
柄の部分と刃の部分をつなぐ目釘穴がないんで実用にはむかないというか
儀式にするにしても慎重に取り扱わないと刃の部分がすっ飛んでいきます
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:46:22 ID:Hcg6WNon
>>118
勾=過去=霊魂
剣=現在=武力
鏡=未来=予知

今考えてみたりした
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:46:53 ID:wCZE7bTm
>>123
振り回すのではなくて、たぶん立てて鎮座させるんでないかな?
さかきみたいに。
126弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/10/31(水) 00:46:56 ID:8Qw+pgaf
>120
はめ込み式だとするとやはり完全な儀式用のお飾りですの。
さしただけなら振ったら吹っ飛ぶ
127入れ食いイワナ:2007/10/31(水) 00:47:24 ID:Dp2uNe9w
>>109 普通に欲しくなるがなw
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:47:44 ID:lDWeZ9FF
ぶっちゃけ、当時の文明は中国から九州に渡来し、半島南部に分布したのが正解。
同種の遺跡が見られることが鮮人どもの言い分だが肝心の遺跡が九州の方が多い。
数で理解しろと言っても鮮人どもは秀吉、日帝と喚き出すばかり。ああ、コロシタイ。
129穢麻呂:2007/10/31(水) 00:47:55 ID:MFCmuPb/
>>123
「日出る処の天子」では両手でしっかと持ってるお。
あの存在感の薄い布津姫が。w
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:48:48 ID:szSsKOrm
>>123
儀式の最中に、祝詞を唱えながらいきよいよく振ると
飛び出していって、裏切り者の胸に突き刺さるの?
131弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/10/31(水) 00:49:25 ID:8Qw+pgaf
>125
それっぽいですね。形状も植物っぽい形ですし・・・

問題は柄の長さがわかんないと・・・
「ろくさのほこ」でいいくらいながーい柄で立てて飾ったのかもしれないし
剣として見れる範囲の長さの柄で立てて飾ったのかもしれない。
もちろんさして立てかけるのに都合のよい柄(人が持って使う形ではない)ってのも考えられてー
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:49:26 ID:9t6AIxZa
これって、朝鮮では鍛造はできなかったから、ありえねえ〜。
って話が、あって、
鋳造品なら韓国産もあるnidaって話にもって行きたいんだろう??
それも、日本人が自爆した、ホルホルってか。
133光 ◆OraMYUrmo2 :2007/10/31(水) 00:50:26 ID:6CYfR10n
>>127

たくさん並べて曼荼羅を……。
134穢麻呂:2007/10/31(水) 00:50:49 ID:MFCmuPb/
>>126
因みに、「天下の覇城」のシクレは
豊臣大阪城の黄金バージョンも有るらしい。
(確か、ローソン限定の激レアとか。w)
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:51:54 ID:fKefi2Zz
ジャガーに5桁
136弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/10/31(水) 00:52:50 ID:8Qw+pgaf
やっぱり・・・【韓国】日本が消し去ろうとしても消せない真実
のスレみたく、もうすこしはっきりした時代の武術談義がいいよぉ ><
137穢麻呂:2007/10/31(水) 00:53:23 ID:MFCmuPb/
>>133
漏れは既に、密教曼荼羅等で
それを再現しようとした事がある・・w

http://www.dagashi-ohkoku.com/item/order-kabaya/mikyo.html
http://item.rakuten.co.jp/robotrobot/5366/
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:54:19 ID:szSsKOrm
>>124
勾=財力
剣=武力
鏡=権力

>今考えてみたりした

なんとなーくですが、私はこう考えてました。
丸い鏡は太陽の象徴だし 多くを束ねるものを表す

勾玉は 月の象徴で、富や実り、収穫、豊穣の象徴かと

刀はまんまやろうね。ただし武器ではなく、風雲雷雨を呼ぶ、
自然災害から身を守るものでもある。
敵が来たら鬼神の御加護もいのったり
139穢麻呂:2007/10/31(水) 00:55:56 ID:MFCmuPb/
>>132
・・何か、漢字が読めなくて自爆した韓国人の
NEVER日本刀のスレを思い出させるよね。w
140光 ◆OraMYUrmo2 :2007/10/31(水) 00:58:38 ID:6CYfR10n
>>137

でもやっぱり本物が良いw
http://www.touji-ennichi.com/info/koudo_j.htm

また今度参拝しましょ。
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 00:59:22 ID:szSsKOrm
>>133

あれ?どこかで、曼陀羅で七支刀のようなのを手に持ったのありませんでしたっけ?

不動妙王は、人をぶんなぐるこん棒のようなもんだし
なんだろう?
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 01:00:28 ID:TH5aphRj
そういやサガ2では最強の剣だったね…小ガキ生時代に友達は簡単に取ったと言うのに俺は全く取れなくて涙目だった…
軽くハニワを5000匹はぶっ殺したのに……今でもあの時の苦悩は覚えている…トラウマになった…
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 01:05:09 ID:wCZE7bTm
>>141
密教での仏尊は、持つ武器は独鈷杵などの法具ですよ。
仏絵などでは、三こ杵の真ん中の刃が伸びたような剣に炎をまとわり付かせて
いる事は多いですけど、決して七支刀ではありません。

ただ、仏像などでそれをもっている場合は、ある意味が隠されているかもしれませんね。
144光 ◆OraMYUrmo2 :2007/10/31(水) 01:05:10 ID:6CYfR10n
145穢麻呂:2007/10/31(水) 01:06:22 ID:MFCmuPb/
>>124>>138
勾=豊穣
剣=武力&権力(王権)
鏡=霊魂 (精神)

確か、漏れが以前読んだ本での解釈だとこうだったな。
玉は豊穣と繁栄の象徴とか。
鏡は霊鏡として、古くから神聖視されてたとも聞くから
確かにこの方が違和感は無いよね。

>>140
東寺とか寺社が近くに有ればねぇ・・
漏れも逝って見たいお。w

146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 01:09:53 ID:QtzCwflb
七支刀の七回攻撃は鬼
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 01:10:12 ID:sfQp5GDR
>>1

なあ、画像にオバチャンを置くの止めてくれる?
148穢麻呂:2007/10/31(水) 01:10:34 ID:MFCmuPb/
>>142
単にソフト上の違いかと思うけど。
実際、漏れや兄も七支刀は結構簡単に集めたし・・
(確か多い時で七、八本位だった。)
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 01:11:50 ID:3h0HZOGV
>>148
カオスシードでは七支刀は
ユーティリティ性が持ち味なだけの
駄目武器。
150穢麻呂:2007/10/31(水) 01:14:46 ID:MFCmuPb/
>>146
でも、メカに装備すると数は激減・・
(それも、余数は切捨てられるし・・)

>>149
つうか、それ以前にセガサターンはねぇ・・('A`)
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 01:16:06 ID:wiwxhUOa
雷光剣しか知らん
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 01:17:35 ID:5To+eGvQ
復元したのはいいけど、人に見せられるようなもんじゃなかったって事でオK?
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 01:18:38 ID:VnzEfH6m
>>106
お国の『三国史記』百済本紀に、きちんと記されてありますが何か。
ウリナラ捏造史観の朝鮮人は、サンポールで顔を洗って、正気にもどってほしいものです。
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 01:19:23 ID:szSsKOrm
>>144
こんぼうではなく、こんごうしょ
でしたか

これで殴られると、悪い事をした!と、悟るんだけど
撲殺されて絶命もしちゃうんでしたっけ?

曼陀羅 ろくさを持ってる人はいなかったです。
しかしこれ一枚書くのに、どれだけ時間がかかるんだろう?
気が狂いそうだなぁ

>>147
ウリも同感!てっきり 七支刀 の写真と
文字の部分の拡大写真があると思うじゃない?

開いた途端にだまされた気分ですごい腹がたったの
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 01:20:08 ID:3h0HZOGV
>>150
SFCだ。問題ない
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 01:20:55 ID:/mtqik0B
ニダーが喚いてるだけなのが頭に浮かんだ
157穢麻呂:2007/10/31(水) 01:23:39 ID:MFCmuPb/
>>154
もっと細密な絵も有りますよ。
チベット仏教の「タンカ」

http://www.tsg-kiku.com/tangka/index.html
http://www.artnavi.ne.jp/representation/gazai/c-1-2-1.htm
http://www.gesanmedo.or.jp/uli070.html

>>155
そっちの方かw
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 01:24:38 ID:1XXt3wD4
銘文が「秦和四年」ならば、東晋の太和四年(369年)鋳造ではないかと言われている。
日本書紀にある百済から献上されたものであるなら、献上は372年ではないかという説もある。その頃は、、

広開土王碑文
 百殘・新羅舊是屬民、由来朝貢。
 而倭、以辛卯年[391年]來、渡毎破百殘、更□新羅、以爲臣民。
 ・・・百済と新羅は高句麗の属国だったが、391年に日本が海を渡って攻めてきて
 ・・・百済を打ち破り、さらに新羅も打ち破って属国にした。

三国史記 百済本紀or百済記(日本書紀では百済記からの引用としている)
 (百濟・阿宰王)六年[397年]夏五月。王與倭國結好。以太子腆支爲質。
 ・・・397年夏五月、阿宰(草冠に辛)王は倭国と友好関係を結び、太子の腆支を人質にした。

三国史記 新羅本紀
 與倭國通好 以奈勿王子未斯欣爲質
 ・・・倭国と好誼を通じ、奈勿王の子未斯欣を人質とした。

 授均貞大阿滄爲假王子 欲以質倭國
 ・・・均貞に大阿滄を授け、仮に王子として倭国に人質として送ろうとした。

宋書 巻九十七 夷蛮伝 倭国
 詔除武、使持節都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六国諸軍事安東大将軍倭王。
 ・・・倭王武の時代、宋から使持節郡督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事安東大将軍倭王の称号を受ける。

隋書 巻八十一 東夷伝 倭国
 新羅、百濟、皆以倭爲大國、多珍物、並敬仰之、恒通使往來。
 ・・・新羅も百済も日本を珍しい物産の多い大国だと考えて敬い、通商していました。
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 01:26:02 ID:V+vOh5mo
画像の人が、七支刀さんですか。
ふーん。二十には見えないなぁ。
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 01:30:19 ID:I+yw42Gj
いにしえのコムドのグランドマスターだけが履刀することが許された武器。
それが、七支刀。なんてとんでもストーリーをつくってみた。
ちょっと、ハングル話せてホルホル電波学説を1ダースでも、かませば、
ソウル大学の教授になって、一生こまんないかもねW
161穢麻呂:2007/10/31(水) 01:31:14 ID:MFCmuPb/
>>158
広開土王碑文と比較してる時点で、連中の悲しいまでの
「妄想」と「羨望」と「嫉妬」も打ち砕かれる訳で・・w
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 01:41:49 ID:MY8uQf0Q
>>1
「修復」は「復元」の事か。
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 01:44:42 ID:MY8uQf0Q
>>106
三国史記、東洋文庫版や岩波文庫の日本関係だけ載せたやつでもいいから読んでみな。
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 01:47:49 ID:VnzEfH6m
>>161
連中の悲しいまでの「妄想」と「羨望」と「嫉妬」に、日本の教育界が毒され、
古代史の記述が滅茶苦茶になっているのも事実なんだよね。
古代の朝鮮人に文明化されたと思っている人が、ほとんどだという現実。
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 01:54:46 ID:tyxhruh5
名無し刀?
166穢麻呂:2007/10/31(水) 01:56:31 ID:MFCmuPb/
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 01:59:44 ID:MY8uQf0Q
>>109
土偶や埴輪、土器もあるようで。
168穢麻呂:2007/10/31(水) 02:08:34 ID:MFCmuPb/
>>164
まぁ、日本の教育界に限らずマスゴミ等も
朝鮮韓国の汚染が酷いからねぇ・・
実際、古代以前の日本もかなり高い技術等は有ったし。
(縄文の遺跡の規模や、航海技術等は眼を見張る物があるし)

>>167
関係無いけど、土偶よりも
埴輪の方が好きな漏れ・・

169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 02:09:57 ID:Bqk+b75v BE:872038278-2BP(6000)
>>168
その昔、七支刀を求めて必死で埴輪を狩った思い出が・・・・
170穢麻呂:2007/10/31(水) 02:20:02 ID:MFCmuPb/
>>169
2の女神(真紅の御方ではなくて)はSAGA世界最強ですた。

撮り合えず落ちよう・・皆様またに、熨斗。

171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 05:43:30 ID:uDT+7Zpp
>>107
>わらび手刀は?あれは朝鮮半島由来でいいんだっけ?
朝鮮由来どころか、日本刀朝鮮起源説の反証だったりします。
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 07:13:10 ID:NNGHavN+
七支刀が見つかった石なんとか神宮だったかな?には、確か禁足地があるんだよね
そーいうのになんかロマンを感じるなあ
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 07:30:55 ID:rD7ot+rR
ナナツサヤエノタチか

孔雀王で出てきた記憶があるな
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 08:07:06 ID:vuB8zil7
これなら俺のトンデモ説も受け入れられそうだな
七支刀はヤマタノオロチの首を一つはねたのがモチーフ
朝鮮人のスサノオがオロチを倒したので日本が百済に献上したものに間違いない
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 08:43:07 ID:NNGHavN+
スサノオは天高原から俗世にでるとき、アマテラスから植物の種をもらって国を作ろうと思ったんだけど
朝鮮半島に行ったら ここでは国は栄えない とかで結局出雲で種蒔いたんじゃなかったっけ
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 09:16:07 ID:wkaZyF17
一方、その頃エンコリでは・・・


(´ H`)y-~~~ <七支刀がどうかしましたか?諦めろ、献上だ。ゲラゲラゲラゲラゲラ!!!


        r⌒ヽ  (⌒⌒)   (⌒⌒)    (⌒⌒)  r⌒ヽ/,       
     、、;(⌒ヾ   ((⌒⌒))  ((⌒⌒))   ((⌒⌒))  /⌒) ),  ,  
   、 ヾ (⌒ヽ ド━ l|l l|l ━l|l l|l ━l|l l|l ━l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/. , 
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ    ∧_∧     ∧_∧    ∧_∧    ⌒)/)) .,/ ,, jpn1_rok0こいつ!!!1!!!!!!!
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩;`Д´>'')∩# `Д´>'')∩#`Д´>'') ,⌒⌒);;;;;)))⌒) かんしゃくおこる!!!!!!!!!!1!1
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒   ヽ    ノ  ヽ    ノ  ヽ    ノ  / ))⌒));;;;)-⌒))チョッパリは嘘つきですねkkkkkkkkkkkkkk
ゞ (⌒⌒=─      (,,フ .ノ   (,,フ .ノ    (,,フ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─  人从;;;;  レ'     レ'       レ' ノ;;;从人─=≡⌒)丿;;丿ノ

総督府、連戦連勝中。
そして今、新羅の史料を集めているらしい・・・。
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 09:17:50 ID:1Syzd+hl
実際、ナイフとマイナスドライバーの部分しかつかわんな
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 09:18:26 ID:+QWgDjzB
インパクトだけはスゴい武器って印象だな。
179名無し刀:2007/10/31(水) 09:18:28 ID:D8ryoF8u
まあ起源は秀吉の指が7本あったからだけどな

「しち」っていいにくいよ「ひち」でいいよ
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 09:33:04 ID:Q+FuJRt+
確か十年以上前にNHKでやってた記憶があるが
日本刀の刀鍛治の人が技術的にどうか実験してた
かなり苦労してたのが番組に流れてた。
ちゃんと鍛接してとぎ職人が研いで一応形にはなっていた
もうその職人のかたは亡くなられて失われた技術になったとか聞いた
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 09:34:00 ID:AldT1ICS
にしても、七支刀のデザインって何だろう?
神(≒天皇)の威光を示すなら、扇状に刃を並べる方法でもよかったんじゃないかなぁ。
上の方で誰かが書いてた「榊のような」植物のイメージって話からも、余りズレない形
だと思うんだけど。
製造が(手間がかかるの意味も含めて)難しい必要があったのかなぁ。
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 09:37:07 ID:IIKO4quH
そもそも百済は倭人国なので朝鮮族の韓国がゴタゴタいう問題じゃねえんだよバーカ
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 09:43:31 ID:Q+FuJRt+
具具って見たら全然違う 大汗
亡くなられてないし鋳造だった
スマソ

あいまいな記憶でカキコするんじゃなかった
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 09:46:04 ID:gbgugLGN
>>183
かなり昔だろ
そのNHKの番組

俺も見た思い出がある。

X線で錆びに隠れた
文字や文様を見てたりしてたな。

当時どっかの神社か博物館にあったようだが
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 09:48:11 ID:wCZE7bTm
>>181
象徴的な話だと、やはりオカルティズムは避けられない。
あすかあきおの説だと、カッバーラの象徴であるメノラーの変形だという説が面白い。
まぁー、最終的に日ユ同祖論へいくのは、このスレ違いではあるけど。
(正確には騎馬民族と絡めれば、おおきくズレないけど)
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 09:57:17 ID:Q+FuJRt+
>>184ということは私の記憶は正しくて
愚グッテヒットしたのは新しい
別のNHKの番組??

確かにレントゲン撮影してという
シーンも記憶がある。

187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 10:00:17 ID:gbgugLGN
>>186
俺が覚えてるのは
その部分だけ

何時やったか

再現してたか

は曖昧。
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 10:06:18 ID:Q+FuJRt+
ウィキってみたら1980年に再現実験してたみたい
そのときの番組だったかも。
他のページでも少し復元について触れてある箇所が
一回目は1980年鍛造で
二回目は2005年に鋳造で復元実験してたみたい。

良かった、、ボケてなかったみたいだ。
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 10:07:22 ID:gbgugLGN
>>188
2005年は見てないなあ
多分1980の奴だ。
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 10:09:15 ID:eXo7fMSB
SaGa2最強の武器だが最強過ぎてもうねw
191181:2007/10/31(水) 10:26:59 ID:AldT1ICS
>>185
Mr.カトウは、私にも謎のヒントを与えて下さるのでしょうか(^^;)。
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 10:49:25 ID:d4EaJzbf
>>179
六本だろ、勝手に増やすな。
193ゼロ:2007/10/31(水) 11:07:15 ID:Q44pceY5
承知した。
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 11:25:15 ID:NCD/5IJn
以前、NHKで七支刀の復元のドキュメンタリ
やってたけどそれのことかな?

だとしたら結構前のことだったと思ったんだが?
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 14:32:09 ID:PUcyGB4b
>>191
すべては教授のお考えしだいです。
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 16:05:10 ID:PAghgdV7
BSハイビジョンでやってたな、七支刀復元のドキュメンタリー。
内容は、少し半島寄りだったな。
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 16:25:53 ID:JwlnO/p0
>>177
栓抜きは使わないの?便利だよ♪
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 16:30:56 ID:BZn/z0VE
やっぱりサガ2が出てるな。
何年か前に、改造ツール使って遊んでたな。
エクスカリバーに使用回数を設定出来た時は笑えた。
ガラスの剣や核、七支刀を無制限に。というのは、洒落で済まなかったなぁ。
人間に〇全ても可。
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 17:37:53 ID:ul2JRC+K
その剣とやらは?
おばさん自重しろ
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 19:21:29 ID:QtzCwflb
関係ないが、DQに出てくる王者の剣は日本刀
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 19:22:51 ID:IIKO4quH
この刀って日本より韓国の方が有名らしいね。
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 19:25:14 ID:GqwFJe3Z
また捏造かと思った・・・
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 19:28:03 ID:7SXoFI0o
まぁ百済人と現生南北朝鮮人は何の関係もないんだから、
口しか出さない南朝鮮人の態度は正しい。
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 20:18:30 ID:75F1Z65D
天禁を思い出すなぁ。
しかしなんで七支刀が天使の武器やねん。
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 20:22:37 ID:InPvGHfP
こんなん、バ○ダイに頼んだら楽勝で鋳造できる。
しかも突起毎に色も変えられるぜよ。

206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 20:40:45 ID:SFvy2rZH
風○王国ってゲームで見たことあるよ
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 23:11:20 ID:EJa4fA3w
>>205
あの業界も結構
技術的な変態が多いよなあ・・・・・
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 23:12:48 ID:J65RsBSZ
2番目と5番目の出っ張りから
雷が出るんだよね、これ
209穢麻呂:2007/11/01(木) 01:44:13 ID:ncLVHWFj
>>176
だって、NEVER当時から三賢者の方々は
最強の論客だったからねぇ。
jpn1_rok0氏やzeong氏、polalis氏はNEVERの韓国人を
何度も何度も火病らせてたから・・w

既に知ってる人達もいるかも知れないけど、NEVERでの
当時の数々の論客達のID辞典を。
(今は如何なってるかは、解らないけど・・)

http://enjoyid.net/?s=1
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/01(木) 03:54:00 ID:DRyOIpTR
七支刀が百済からの献上品であることはもう確定しているのに
朝鮮の馬鹿学者と低能記者だけがまだ論争が続いているように
妄想しているんだろ。
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/01(木) 04:31:22 ID:mhtAWq02
日本建国の祖は朝鮮半島から九州に上陸し、次々と土人縄文人を征伐した
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/01(木) 04:50:24 ID:DRyOIpTR
以上、朝鮮人の妄想でした。
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/01(木) 05:27:29 ID:YLqfOhkB
縄文時代の九州から運ばれたとみられる黒曜石などの遺物が半島南部で見つかるよな。
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/01(木) 05:30:53 ID:YLqfOhkB
>>209
jjangさん最強w

正直、韓国人の扱いはアレで良いと思う。

215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/01(木) 06:43:06 ID:b0KIFKgC
七支刀の復元テレビで見たけどアレは鋳造じゃなくて鍛造。
それも枝になっている刃もあとから接合したのではなく一つの玉鋼から作り出していた。
現代の朝鮮人では出来ない芸当。

だいたい百済は倭人の作った国家なんだから朝鮮人が百済を誇るのは
朝鮮総督府の事業を朝鮮人が日本人に対して誇っているのと同じだろ。
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>211-212
ワロタ