【韓国】熊本で発見の仮面、河回仮面ではない可能性高い、でも朝鮮で作られ日本に渡った[10/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
139拓也 ◆mOrYeBoQbw :2007/10/31(水) 03:27:51 ID:nEvOdJho
>>138
記録として高麗楽がその時代まで演じられてたのが解ったら、
確かに半島製の可能性も高くなりますね。
ただ流石に>1の記事の言う仮面とは造形の隔たりあるかなw

ただ何処の国、地方の面にするにしても、
演目と仮面の一致するかどうかがポイントですねん。
日本だと田楽、猿楽、延年の舞、あと維摩講あたりが候補かなあ、、、

あと今じゃ山形県の林家舞楽とかしか残ってませんけど
伎楽系の伝承舞楽が残ってた可能性とか
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 03:30:05 ID:tE6V9nG/
卑しい朝鮮韓国人が色気出すなよ。お前らにまともな文化が創れるわけないだろ。
141東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/10/31(水) 03:32:48 ID:O5tg8jmy
>>139
>>78の上のリンクの面は、しかし19世紀ころのでしょうかね。
ちょっとこう、もっと真面目に作れとクレームを付けたくはなりますな。
おまけにクリックすると拡大画像が出るとか言って、別の画像が出てくるし…

李朝は宮廷の記録はそれなりに豊富なんですが、
地方の記録が壊滅状態なんですよね。
ただ李朝末期よりはマシだったのは、安堅のような画家の存在からも見て取れますな。
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 03:36:19 ID:9qppqIKW
.   ∧__,,∧
   ( ´・ω・)  これが有名な”ニダーのお面”か・・・ドキドキ
  /O<`Д´>O
  し―-J

.   ∧__,,∧
   (-<`Д´>  ムズムズ・・・・
(( / つ O ))
  し―-J

.   ∧__,,∧
   ∩-<`Д´> 謝罪しる!!・・・あっ、やっぱり言っちゃった
  /   ノ
  し―-J

.   ∧__,,∧
   (=<`Д´>  ファファ・・・
(( / つ O ))  や、やばい!
  し―-J


.   ∧__,,∧
   < `Д´>  危うく外れなくなる所だったニダ。
  /O( ´・ω・)O
  し―-J
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 03:38:25 ID:PAq5b2i9
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200710120091.html
http://www.searchnavi.com/~hp/tojin/mask/hh.htm
これで見ると、熊本の仮面は明らかに日本の伎楽面・能楽面の系統。
朝鮮川回村の低レベル農民の作ったような面とは全然違う。
朝鮮をいじめるつもりは無いが、こればっかりは学術的に有り得ない。
残念でした。
ただし朝鮮にも宮廷舞楽とかでは日本なみの精巧な面は存在した筈で、
それについては日本との類似もきっとあるだろう。でも今回のは無関係。
144拓也 ◆mOrYeBoQbw :2007/10/31(水) 03:40:36 ID:nEvOdJho
>>141
まあ王朝が衰退すると芸術が劣化するのは昔の常ですからねえ
市民や地方文化が能楽や歌舞伎へと成長してった日本と同じ尺度で考えるのは難しいでつね。。。

仮面の用途として>1でも能楽でもないのはほぼ明らかなので、
様式、伝統としてなんかしらの手がかりが残ってれば面白いのですけど(日本、半島を問わず

もし猿楽や田楽の道具だったら、日本の芸能史の歴史的大発見なんだけどなあ・・・・(想
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 03:44:51 ID:6fxDwqVs
>>143
朝鮮のは凄いねw。それなりに味があるとも言えるけど。
能楽とかより、南方系の印象だなあ。南太平洋とか、南米とか。
単に原始的なのかもしれんが。
146東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/10/31(水) 03:46:52 ID:O5tg8jmy
>>143
伎楽は中国のもので、古代朝鮮にも入っていたんだって。

>>144
その家の伝来を何処まで信じるかですよね。
>>1の面の硬質さに異国性を感じるので、
あながち無理じゃないとは思うんですけど。
147拓也 ◆mOrYeBoQbw :2007/10/31(水) 03:49:23 ID:nEvOdJho
>>145
でも16世紀より古いけど鎌倉時代の伎楽面も結構肉体的なものが(抜頭、羅陵王
ttp://www1.seaple.icc.ne.jp/setojinja/bunkazai.html
148拓也 ◆mOrYeBoQbw :2007/10/31(水) 03:54:30 ID:nEvOdJho
>>146
年代的には丁度、天川神社の能面と比較するのが良いかもしれませんです、
以前特別展示で見たんですけど・・・パンフレット残ってたかなあ・・・・
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 03:55:24 ID:6fxDwqVs
>>147
それはやっぱり日本風だと感じるなあ。表情の作りが運慶なんかの作風を思わせるし。
例の熊本のは、表情がありすぎるよねえ。目の辺りの造形が何となく違和感がある。
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 03:56:33 ID:PAq5b2i9
>>143ですが、前のほうを全然読んでませんでした。
最近の2chは伝統文化にもマニアックな奴が多くて驚くね。
ちなみに摩多羅神て初めて聞いたので、ぐぐると「大方広菩薩蔵文殊師利根本儀軌経」
っていう後期密教経典に出てきて、
「摩多羅など一切の宿曜の魑魅魍魎を取り除くには、四つ辻にマンダラを作る。
或いは近くに死屍のあるところでも良い」だとよ。
インドの神と道教が習合したものだろう。朝鮮日本の舞楽伎楽面とは別系統のはず。
でもなにせ見た事ないんで分からん。
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 03:57:52 ID:WrN8TbSm
まーーーーーーーーーーーーーーーたっ



はじまったなw
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 04:01:14 ID:PAq5b2i9
>>149
熊本みたいのは日本でも舞楽伎楽に有るよ。

朝鮮のもっと精巧な宮廷舞楽伎楽面あたりの画像が有れば、それで熊本のと
比較できるんだけどなあ
153東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/10/31(水) 04:03:50 ID:O5tg8jmy
>>148>>149
鎌倉のは野趣があってもおおらかだよね、
>>1の面の表情の硬さは、あまり日本の造形には見られないように感じます。

>>151
今回のはコリアンが言い出したんじゃなくて、
日本側の記録だからね、ちょっと違う。
154拓也 ◆mOrYeBoQbw :2007/10/31(水) 04:05:17 ID:nEvOdJho
>>149
確かに伝来の抜頭なんかは肉体的ですねえ
でも14世紀くらいになると、シワやエッジの取り方が随分今の能面に近くなるかな?
ttp://www.museum.pref.gifu.jp/gifu1map/guid_evt/noumen.htm

>>150
日本だと空海が東寺に納めた後戸の神、
比叡山念仏修行の最高神、風姿花伝で言う荒神。
んで一説には”猿楽の翁”とも言われてますでつ>摩多羅神
155東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/10/31(水) 04:06:25 ID:O5tg8jmy
>>152
法隆寺や正倉院の伎楽面と見比べると、
>>1のは根は同じでも別物と感じますけどね。
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 04:14:59 ID:PAq5b2i9
舞楽面 還城楽(げんじょうらく)
http://www.nohmask21.com/bugaku/genjyoraku3.jpg
http://www.nohmask21.com/bugaku.html
↑このへんから色を落とせば熊本のに近い。こういう面はよく博物館にあるじゃん。

酔胡従(すいこじゅう)伎楽
http://park.org/Japan/DNP/MTN/MN/shin-gigaku/gif/baramon2.gif
http://park.org/Japan/DNP/MTN/MN/shin-gigaku/gigakumen.html
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 04:15:56 ID:6fxDwqVs
>>154
日本のは、13,4世紀のものでも表情が抽象的ですねえ。
怒りも笑いも悲しみも、現実のものとは違う。
個人的な要素が捨象されている、と感じる。
それに比べると熊本のは、ちょっと違うような気がしないでもない、と素人の感想ですね。
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 04:20:26 ID:PAq5b2i9
159拓也 ◆mOrYeBoQbw :2007/10/31(水) 04:22:35 ID:nEvOdJho
>>157
確かに能面になってから一つの面で多種多様の演目をやるんで、
時代と共に抽象化してくのはありますねぇ。

ただ舞楽と全く関係無く使われた面で日光山修正会に壁に飾られた
『北斗七星面』(南北朝〜室町作)ちゅう7面があるんですけど、
あれは片目をつぶったり笑ったりと奇妙な造形してた記憶があります。
160東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/10/31(水) 04:31:00 ID:O5tg8jmy
>>156>>158
伎楽面は中国のものだから、朝鮮に遺風が残っている可能性も否定できないんだってば。
それに>>1の面の目の周辺の肉感の把握とか、日本の面とは異質さを感じませんか?
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 04:31:31 ID:PAq5b2i9
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 04:34:02 ID:PAq5b2i9
>>160
>日本の面とは異質さを感じませんか?

そもそも熊本のが異国情緒を漂わせてるっていうのは当たり前でしょ。
もともと伎楽とかは古代朝鮮と共通なんだから。日本は百済なんだから。

問題は熊本のが近世の朝鮮のか、古代朝鮮日本文化圏の遺風かってことでしょ。
多分区別は難しいよ。
163東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/10/31(水) 04:34:03 ID:O5tg8jmy
>>161
一番下の陵王は凄いね、
アフリカの面のようにさえ見える。
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 04:36:45 ID:0t8aL7Pw
熊本なら五色神面の1つが出てきただけじゃね?
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 04:39:30 ID:PAq5b2i9
http://www15.ocn.ne.jp/~tamo/jpg/kagura1/asitena3.jpg
http://storage.kanshin.com/free/img_35/358867/k1292126340.jpg
色を落とせば細かな皺とかも浮き上がってくるだろう

http://www2.ocn.ne.jp/~yufuin/iga-4.jpg
これなんか結構いけてる
166東夷 ◆43eKv.KwIo :2007/10/31(水) 04:39:32 ID:O5tg8jmy
>>162
まあ、伝来元が朝鮮から持ち帰ってきたと口伝してきた事実をどう見るかなんですよね。
167拓也 ◆mOrYeBoQbw :2007/10/31(水) 04:48:31 ID:nEvOdJho
>>166
流石に江戸時代に書かれた”武徳楽を舞う朝鮮大面”はちょっとどうかと思うです。
武徳楽が最後に舞われたのは平安以前じゃないかと、、、

半島で当時まで曲と共に舞ってた可能性がどの程度なのか・・・・
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 04:53:45 ID:epXz69mf
<丶`∀´> <河回仮面ではないにせよ
       もらえるものは一応もらっておくニダ♪
169 :2007/10/31(水) 05:07:14 ID:Q9hdg5Y1
>>168

もらったらただちに水分除去の保存処理をすべくオーブンに(ry

170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 05:40:50 ID:FxKFctcY
中国の軍隊が連れてた演劇団から奪ったとか?
朝鮮とも日本とも違うから。
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 05:46:49 ID:3Zbj1u4o
>>169
膨らんじゃったらどうする!
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 05:48:58 ID:hM+x+Bt2
朝鮮人がわざわざ確認しに来るのがなんかきもい。
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 09:50:50 ID:FMZpOJpx
・仮面のメイドガイ
・谷仮面
・仮面☆マスク
・黄金仮面
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 09:52:31 ID:tv4o4da7
古代から現代まで
日本・中国>>>>>>>>>>>>>>>朝鮮
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 11:04:04 ID:4Zk6GtFQ
>>158
2番目の写真、谷亮子じゃねーか!
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 11:46:31 ID:MY8uQf0Q
漆塗りなら漆の成分調査すれば、少なくとも日本産かは中国産かは分かる判るんじゃないんかな。
確か縄文か弥生の漆器も調査で判定していたはず。
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 11:56:59 ID:cgvO/YoJ
<=(‘∀‘) でも韓国から渡った物ニダ
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 12:12:19 ID:MM7HgxrZ
《朝鮮日報の記事で「熊本城は韓国人が作った」というのが
あったが事実と違うと熊本市役所は怒っているそうで。
朝鮮は嘘を平気でつきますから信じないように。》

いやチョンが奴隷として賦役で作ったかもしれないゾ。
清正がチョン国から奴隷を沢山つれてきて
粟カユを食わせて、鞭でしばいて、死ぬまで働かせ、死んだら人捨沢に放り出す・・・

謝罪を!、賠償するニダ、と言ってくるかもしれないナ。
179帝國万歳:2007/10/31(水) 12:18:34 ID:Npfb9ZCw
朝鮮人が、このような仮面を作れるワケがない。
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/31(水) 13:33:34 ID:KCeCtUet
えーと、まとめると
「なんだかよくわからないけどとにかくウリナラ起源ニダ!」
ということですか。
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/01(木) 03:59:57 ID:DRyOIpTR
>>178
いや、最近の記事によるとあのキチガイどもは
朝鮮の技術者が設計から施工まですべてやったと主張しているよ。
部分的にでも妥協したらダメだ。変な言質取られて利用されるぞ。
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/01(木) 23:49:03 ID:qEUtcJul
え・・・エロ也氏がまともに議論を!?

明日は核戦争じゃ!
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/01(木) 23:58:25 ID:z5XTMteG BE:532778459-PLT(40806)
清正公、出番です
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/02(金) 00:14:21 ID:cNsbG9KI
>>1
ジョジョの石仮面じゃねーの?
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/02(金) 00:34:20 ID:DPUgxrWP
>>178
感嘆符や疑問符の後に、句読点は必要ないよ。
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/02(金) 00:41:03 ID:5p2XRiIW
朝鮮のは稚拙で造型が精巧ではないからな。
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/11/02(金) 00:46:03 ID:oVxqM5lK
これ以上、世界一不細工でキモイちょんのオナニーみたくねえよ!
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
混合組か