【アメリカ】 米「アフリカ軍」新設、中国の資源外交などに対抗 [10/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1死にかけ自営業φ ★
【ワシントン=宮崎健雄】
米軍は1日付で、新たな統合軍「アフリカ軍」を設置し、運用を始めた。

アフリカ地域はこれまで、3区域に分けて中央、欧州、太平洋の各軍で管轄してきたが、再編成した。
背景には、アフリカで活発化するテロ組織や資源外交を繰り広げる中国への対抗など、
アフリカ戦略の強化がある。

「アフリカの諸問題解決の一助になれると信じる」

新設されたアフリカ軍のワード司令官は3日、記者団に対し、直接的な武力行使よりも、
現地の治安部隊の訓練や経済・人道援助などのサポート役に徹する組織だと強調した。
米軍は現在、アフリカではジブチに基地を置いているが、新たな基地は設置しないという。
司令部は当面、欧州軍と同じドイツに置くものの、来年中にアフリカに移転させ、
人員も現在の120人から800人に増員する。

同軍設置の狙いの一つはテロ対策。
「アフリカの角」と呼ばれるアフリカ東部は対テロ戦争の最前線で、米軍は今年1月、
国際テロ組織アル・カーイダのメンバーを狙ってソマリアを攻撃。エリトリアへのテロ支援国指定も検討中だ。

イラクの外国人テロリストの4人に1人がアフリカ出身との推計もあり、
現地政府の治安能力を向上させることで、テロ組織の温床を根絶させる戦略が不可欠と判断した。

石油や天然ガス、レアメタル(希少金属)などの豊富な天然資源の確保も同軍設置の狙いだ。
米国は不安定な中東のリスクを分散するため、ギニア湾周辺産油国への依存度を強め、
全原油輸入量に占める割合を現在の20%前後から、2015年には25%に高めようとしている。

一方、中国は胡錦濤国家主席らがアフリカ諸国を歴訪。
米国が人権問題で非難するスーダンやジンバブエでも資源の囲い込みを続け、
この面で米国の脅威となっている。
紛争や治安の悪い地域で活動が制限されていた企業、援助関係者を支援し、権益確保を加速させたい考えだ。

ただ、米国の思惑とは裏腹に、アフリカ軍は地元から歓迎されていない。
「内政干渉」「新帝国主義」との批判も出ており、現在、司令部受け入れを公式に表明しているのはリベリアだけ。
ナイジェリアや南アフリカは受け入れ拒否の姿勢を示しており、出だしからつまずいた形だ。

米ブルッキングス研究所のマイケル・オハンロン上級研究員は
「米国が司令部設置に難航するうちに、中国はより良好な関係を築くだろう」と警告している。
(2007年10月8日11時46分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20071008i202.htm?from=navr
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 13:40:29 ID:xF6xpbFY
2getv
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 13:44:05 ID:wEh/TeHO
5
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 13:44:40 ID:OPf025i6
アフリカの時代が来る前に人類は滅亡するんだろうな・・・
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 13:45:47 ID:2oAUVObh
>>1
これなんて武力侵略?
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 13:46:40 ID:g967sm3W
また泥沼化させるのか。どっちも。
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 13:46:54 ID:/OsJRWeQ



>>1

これ付け加えとけよ

中国ニュースサイト 日本語版

中国情報局
http://news.searchina.ne.jp/

チャイナネット
http://japanese.china.org.cn/

人民日報
http://j.peopledaily.com.cn/

レコードチャイナ
http://www.recordchina.co.jp/index.html

新華社通信
http://203.192.6.79/

大紀元
http://jp.epochtimes.com/jp/newcome.php

中国国際放送局
http://japanese.cri.cn/






一発情報検索
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/index.html




お気に入りサイト登録ポチッ。



8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 13:49:04 ID:U+xaLsuk
アフリカが先進国になるってか?
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 13:49:23 ID:vZKiEJ2f
馬鹿正直にアフリカを支援する国は日本くらいなのかもな。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 13:51:21 ID:wIxnm3fp
アフリカは人間文明の発祥の地だぜ。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 13:53:52 ID:KVh2qPMb
殴り合いがものを言う。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 13:54:42 ID:0pL1TOWu
ロンメル乙
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 13:57:57 ID:WkCzxB8s
算多きは勝ち、算少なきは負け

お気楽日本が負けるのは当然
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 14:03:45 ID:gCQJkiO5
「アフリカ軍」の基地は、アメリカの黒人奴隷が建国したリベリアがいいんじゃない
その頃、中国は南アフリカの中華街の地下に武器庫を作っていたのであったマル
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 14:09:58 ID:Us4bbKjb

ドイツ=アフリカ軍団は?
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 14:10:07 ID:YwlKPtWf
アフリカはアジア諸国よりも色々深刻だぞ、
なにしろ彼らは仕事を覚えない時間をまもらない働かない、
仕事覚えさせて工場を丸ごと与えても1年もしないうちにつぶす・・・
もうね無理、いつまでもアフリカがあのまんまってのも納得できる

せめて隣に日本があればいまごろ一大国家にでもなってるんだろうけど
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 14:10:59 ID:Xy/Ox6Lr
だから日本じゃなくシナと戦争しといたらよかったものを
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 14:14:08 ID:YFdV01W9
アメリカのやってることはモロに帝国主義ですなー。
軍事力による経済発展乙
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 14:15:56 ID:96f5UIwA
中凶に国際放送止められても
何にも言わない売国犬H系
http://jp.youtube.com/watch?v=fABsFgREtwc
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 14:18:50 ID:7J5j3SbU
やはり白人の植民地主義は終わらないか。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 14:19:11 ID:Us4bbKjb

確かにアメリカには色々と問題があるが日本が超大国になれない以上、ロシア、支那よりははるかにマシなアメリカに協力したほうがいいと思うのだが。
22   :2007/10/08(月) 14:26:10 ID:UsAzJ8tk

中国 : 派遣ビジネスマンの半分は解放軍兵士

米国 : 軍がビジネスマンを保護して経済活動

治安の悪いところで商売する方法が違うだけの話。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 14:32:49 ID:G/AUYt7i
それにしてもアフリカ人は何百年たっても進歩しないなぁ
なんでいつまでたっても植民支配から抜け出せねぇんだよ
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 14:35:30 ID:nyyiN8Rp
>>16
>>23
無駄に傲慢だな
25   :2007/10/08(月) 14:37:18 ID:UsAzJ8tk
>>23

 そりゃ、日本の植民地経営みたいに、全国に4千校も

学校を作って就学率85%、識字率85%にした、みたいな

政策ではなく、無知蒙昧、識字率数%のままに放置する

政策を宗主国がやったからこの違いが出てきてるんだよ。

26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 14:41:15 ID:pDU7MPjc
トライエースか
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 14:43:51 ID:oqs20J7H
そういえば韓国宇宙軍なんてのもあったなw
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 14:46:44 ID:Bt4IeC4l
>資源の囲い込みを続け
これ中国が世界中でやってる
穀物メジャーや石油メジャーと張り合おうとしてんのか
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 14:49:00 ID:Gn1SU6ok
>>16
んー、そのうえ教育の問題もあるから悪循環だよね。

ゾマホンが「アフリカに魚を与えないでください。魚の取り方を教えて下さい」(だったかな?)
って言ってた。

金持ちがいるから貧乏人がいるし、貧乏人がいるから金持ちがいる。
アフリカはこれからも貧乏な国であり続ける。
富を持ってる国が、富を失い生活水準、国の防衛力が落ちてまで、
アフリカを貧乏から脱却させようなんて考えないでしょ。
悲しいことだけど、仕方ないことだと思う。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 15:01:41 ID:Gn1SU6ok
>>23
どーゆー見方したらそんな考えになるかわからん。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 15:06:16 ID:YwlKPtWf
>>24
皮肉はバカチョンにはわからんかったのねw

>>29
だね、イスラム教が入り込んでるのも大問題だね
あの宗教は共産主義通じるところがえって
みんな努力しなくなるんじゃなかろうか・・・
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 15:17:51 ID:6YJre64k
後のフロントミッション・オルタナティブへの布石だな
マッコイwktk
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 15:19:28 ID:+c5CaRw5
第三次世界大戦は中東だけでなくアフリカもだったのか
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 15:24:27 ID:8Lcg+9ff
また代理戦争か、アメとシナで武器売りつけて
予定調和の戦争させんだろ武器も売れて資源もゲットできて
いいことずくめだな、現地の人はたまらんだろうが
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 15:25:04 ID:pDU7MPjc
設立を公表するだけの地盤が確保できたよー、って感じなのかな。
湾岸戦争の頃からどさくさに紛れて活動してたし。欧州も諦めたでおk?
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 15:31:05 ID:KA0+CMTb
アフリカで中国とアメリカが争う分には大歓迎だお
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 15:35:02 ID:b6tWebbT
アフリカでもまた負の連鎖が始まるのですね
アメリカは世界中を戦闘地域にしたいんだな
結局、搾取されるのは弱者・・・
もう堪忍してーや
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 16:07:31 ID:hbrLNIdG
DAKの復活ヨロ
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 16:37:35 ID:bED6K8Ql
アフリカって漢字でなんていうの?
米軍とか独軍とかみたいに漢字二文字で書くべき時はどう書けば。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 16:43:33 ID:SJEgUENA
>>39
阿非利加か阿弗利加
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 16:44:39 ID:7s3hzdN9
ODAの話し合いでアフリカに行った(首相になる前の)小泉を待たせて、
「それが金を借りる側の態度か」と怒らせた話もあるように、
アフリカは、支援してもらって当たり前という自助努力の欠如が見受けられる。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 16:52:30 ID:pGod0PGG
第三次世界大戦はアフリカでおこる!!
地下資源をめぐって米軍とチャン国軍
の小競り合いからはじまる。

43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 16:54:20 ID:mIMC+/+h
ついにアフリカまで巻き込んで全世界大戦勃発か
44自称右翼 ◆Uyoku.4uL6 :2007/10/08(月) 16:56:51 ID:LV/ugbQA
>>41
>アフリカは、支援してもらって当たり前という自助努力の欠如が見受けられる。

アフリカにかぎらんだろ。
アジアの国が比較的マシなのは、日本がODAを通して必死で教育したおかげだよ。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 17:00:08 ID:6aOI72dA
米国は根本から戦略間違っているな。アフリカ中に居る反政府勢力に武器援助するだけで良いのに。

旧ソ連の手先としてキューバと北朝鮮がアフリカ中に溢れた時、これで追い出した
歴史を完全に忘れているようだ。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 17:09:59 ID:5579HUAJ
しかしかわいそうに。
ここは米応援しとくけど
47在LA:2007/10/08(月) 17:10:38 ID:6/SdDJXw
国防総省も寂しい懐から良くやり繰りするよな。この省も民間との共同研究の
名の下に以前までは相当な額の助成金を出していたがこれもカットすることが
既に決まっている。その分野での国内経済活動の停滞は確定だ。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 17:12:26 ID:Rl6IZWXx
日本も練兵のために1万人ぐらい派遣して、実戦経験させるべきだな。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 17:14:33 ID:Tvb7tyJa
-----------------------------------------------------------------
1949年 東トルキスタン侵略、占領(ウイグル大虐殺)、民族浄化継続中
1950年 大躍進、文化大革命3000万人大虐殺開始
1950年 朝鮮戦争参戦
1951年 チベット侵略、占領(チベット大虐殺)、民族浄化継続中
1959年 インド侵略(中印戦争)アクサイチン地方を占領
1969年 珍宝島領有権問題でソ連と武力衝突
1973年 中国軍艦が佐渡島に接近、ミサイル試射
1974年 ベトナム、パラセル諸島(西沙諸島)を軍事侵略、占領
1976年 カンボジア、クメール・ルージュによる大虐殺を強力支援
1979年 ベトナム侵略(中越戦争)、中国が懲罰戦争と表明
1988年 スプラトリー諸島(南沙諸島)を軍事侵略、占領
1989年 天安門事件
1992年 南沙諸島と西沙諸島の全てが中国領土と宣言
1995年 フィリピンのミスチーフ環礁を軍事侵略、占領
1996年 台湾総統選挙恫喝、台湾沖にミサイル攻撃
1997年 フィリピンのスカーボロ環礁の領有を宣言
1997年 日本の尖閣諸島の領有を宣言
2003年 スーダンのダルフール大虐殺を強力支援
2005年 日本EEZ内のガス資源を盗掘
-----------------------------------------------------------------

2007年現在でも、非漢族に対する大虐殺、婦女子を強制連行・中絶・不妊手術、
まさしく民族浄化を継続中である。

記録に残ってるだけでもこれだけあるのに、
「中国は歴史上、他国を侵略したり、他国の領土で殺人・放火をしたことはない」
が政府の声明。

侵略と虐殺の限りを尽くすナチより凶悪・残虐な中国共産党。
そんな奴らにシンパシーを感じる馬鹿サヨ連中はキチガイとしか言いようがない。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 17:17:23 ID:ojanMCAs
>>39
黒軍
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 17:17:33 ID:9r33PfU5
正直ソマリアとかで懲りたんじゃないかって思っていたんだが・・・。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 17:18:35 ID:FT+WCGcF
>>41
汚職も酷いしね
ODAも途中で政府高官の自家用車になってたり
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 17:22:04 ID:CxhE7Z+8
>>45
テロとの戦いを標榜している以上仕方ないんじゃね
どのみち反政府組織には既に中共の武器が溢れてる罠
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 17:22:23 ID:KGEtcMLk
ムーンライトマイルの地上版な展開 セカイ(・ー・)オワッタナ・・・
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 17:25:17 ID:gGqQREGS
アフリカはなぁ… 中東あたりとは違った意味で、
手のつけようがない地域。正直打つ手なんて思いつかん。
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 18:26:22 ID:zquaRx5n
アメリカも中国も鬼だな。
アフリカだけに関してならアメリカの方がひどいな。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 18:27:54 ID:zquaRx5n
>>44
アジアの国の自助努力に決まってるじゃん。
思い上がるのもいい加減にしろよ。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 18:30:23 ID:tTx1LT2t
>>57
日本のODAに感謝してる国がかなりあるんだが
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 18:37:20 ID:8K4WWjFt
>>1
・・日本はこういうのに付き合ってはいけない気がする。

60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 18:39:08 ID:8Lcg+9ff
特アを除きアジア諸国は感謝してるでしょ
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 18:41:40 ID:SJEgUENA
あそこは、国の数だけは多いからな。
国連なんかの議席は、人口に比例したものにすべきなのではないか
ってすると、中国が今の10倍くらいデカイ顔をすることになるのかorz
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 18:49:30 ID:soh6bsEs
アメリカは国益の為なら、武力行使もいとわない。
己を正当化する理由なんて、いくらでも作る。
それは日本と戦う前から何も変わらない。
今更、新帝国主義も糞も無い。
欧米、中国、何れにせよろくなもんじゃねえ。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 18:50:26 ID:soh6bsEs
>>61
分担金も大幅アップしないとバランスが取れんな。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 18:54:49 ID:eYV1EenP
日本も他人事じゃ無いよな
日本が支那から離れるにはアフリカからレアメタルを輸入せにゃならんし
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 18:58:18 ID:lCnjqwaX
アメリカ・アフリカ軍団AAK

英語だとAACか
66河野洋平:2007/10/08(月) 19:00:44 ID:xC4lmhHe
>>64 残念え^^^^
クズ倭人のODAは内政干渉が前提だからww
アフリカではお前らの民主主義歓迎されてないこと理解しような?w
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 19:01:54 ID:2IuiSDID
装備のメンテが大変そうだな
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 19:04:02 ID:hmoIKeiZ
>>40
じゃあ「阿軍」になるのかな。
検索してみたら、そう呼んでる人もいなくはないみたいだった。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 19:06:32 ID:lCnjqwaX
じゃあ日本は憲法改正して戦略航空打撃軍つくるか
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 19:09:59 ID:jdIJDzeO
>>69
あ、濡れ弾頭の開発しまつノシ
と言ってみる某大量子工学一年
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 19:41:10 ID:/oppc5TP
>>65
軍団(Corp.)じゃなくて、軍(Army)だから、アメリカアフリカ軍AAAじゃないの?
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 19:47:59 ID:pqCtq01q
反政府勢力の多いアフリカなら、
中国と蜜月の政府は反政府ゲリラやクーデターを支援して転覆してしまえば簡単に潰せる。
その後は泥沼になるけど。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 19:50:44 ID:spNIIIgz



日本も中国自衛隊を作るべき。



74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 19:51:28 ID:dNkqVAoX
>>66言い切る前にソースな
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 19:55:06 ID:roBrwgs6
冷戦時代にはアフリカでも米ソの代理戦争が起きていたな
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 20:01:02 ID:RyVjXY2M
日本が真・人民解放軍作って各国の独立発展を援助したらいいんじゃね
これ以上ない平和国家だろ
ODA出すより安価でダイレクト
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 20:10:11 ID:ltCVEKwK
>>76
無駄。目先の利益と一時の感情で動く、
朝鮮人が上層部に大量にいるのがアフリカ各国。
あいつらを皆殺もしくは全員放逐し、
日米欧が指導者層送り込んでまとめれるならやっても良いけど。
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 20:12:45 ID:i5S6oKRZ
ドイツの司令部を置くアフリカ軍・・・・

やっぱり軍の部隊章には椰子の木が入るんだろうか?
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 20:14:09 ID:RyVjXY2M
>>77
支那人じゃね?
華僑ほどチョンはアフリカに影響力ないだろ
上層部の駆逐無しに解放は無理だろ
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 20:20:10 ID:/oppc5TP
>>78
ハーケンクロイツの代わりに、白い星かい?
81T-34/85 ◆vhqPru36ZI :2007/10/08(月) 20:20:26 ID:pkNv+g6G
ロンメル軍団が機動攻撃中にイタリアがパスタを茹でてて、
モントゴメリーさんがシャーマンに穴開けられて泣いていると聞いて飛んできました

    , -.―――--.、
   ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
  .i;}'       "ミ;;;;:}
  |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|      ________________
  |  ー' | ` -     ト'{    / >>81-90
 .「|   イ_i _ >、     }〉}   <  アフリカは暑いだろうから  
 `{| _.ノ;;/;;/,ゞ;ヽ、  .!-'     \ シベリアへ派遣命令
   |    ='"     |        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {
  丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ
''"〜ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-
   ヽ、oヽ/ \  /o/  |
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 20:22:21 ID:sibjysH3
アフリカは放置でいいだろ
どうせ欧州の旧宗主国とアメとチャンコロのごたごたに巻き込まれるだけだ
ODAなんか渡しても大した国益にはならんだろ
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 20:23:42 ID:M2kUm9q5
>>79
横からだが
>>77が言いたかったのは朝鮮人みたいのが、上層部にわんさかいるて事じゃねーの
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 20:27:15 ID:KcnIYWNL
欧米人はいい加減アフリカから手を引くべきだ。
どんだけメチャメチャにすれば気がすむんだよ。
あれだけ血を流してきて、まだ足りないと言うのか?
まだ白人の奴隷で所有物と信じて疑わない奴らが腐るほどいる証拠だな。

マジで日中がこの状況でも同盟してアフリカから欧米人を追い出すかもしれんぞ。
っーくらい憤慨している。
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 20:27:25 ID:tzlkZkkm
アフリカは永遠に白人とシナの犠牲者だな。
もうどうにもならんわい。
日本はアフリカに関しては死んだふりした方がいい。
もう、どうにもできない。全部白人のせい。
こいつらにまかすべき。
日本はアジア諸国と連盟結べばいい。シナ、朝鮮半島以外のね。
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 20:28:53 ID:M1sGSqej
>>84 植民地の扱いなんて本来そういう物よ。
<丶`∀´>には理解出来んだろうがw
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 20:30:05 ID:IBUsWrG4
海外旅行板でもシナチョン在日が必死すぎw
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 20:33:48 ID:y5l1qfOf
AUに武器提供とかするのかな?それとも反政府勢力でも育てるのかな?
89天の川市民(知性派):2007/10/08(月) 20:35:59 ID:Ko21OWug
日本は蚊帳の外。
月並みで恐縮だが、韓国との提携を強化しよう。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 20:36:48 ID:ltCVEKwK
>>83
代弁サンクス
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 20:38:07 ID:96wjE7JM
判断遅いなあ
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 20:40:24 ID:RyVjXY2M
>>89
どうぞお好きにアフリカと提携を強化してください
別に止める権利も理由も無いしね
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 20:50:20 ID:KtikGv1A
>>84
ねーよwwww
欧米がアフリカ人を土人扱いしてるしてるからって
もともと人間を人間扱いしてないシナと連携してもどうにもならん。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 21:28:20 ID:UD+eWkBq
そういえば国内大混乱のジンバブエがまだローデシアだったころ、
北チョンの軍事顧問や支那の軍事援助があったて本で読んだな。
アメリカ対応遅いよ。
つか本国潰せば終わりじゃん。支那もチョンもこの世から全て消せよw
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/08(月) 23:43:37 ID:/RTdh3uw
>>81
シベリアにはあなたの引率で?
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 00:12:37 ID:fGt5dBUo
>>94
悪の大元を潰しちゃったらもう戦争できないじゃんw
せっかく紛争の需要と供給のバランスが取れてるのにやめる訳無いだろw

本当はアメリカもシナも両方潰れりゃいいが、そうなっても露助だの汚腐乱酢だのがしゃしゃり出てくる
だけだろーな。結局国際社会は収穫逓増の法則で動いてるんだから、貧困国は一生貧困国のままだろ。
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 00:20:29 ID:2rApWR7X
【ザンビア】ムワナワサ大統領、米軍基地のアフリカでの建設を反対[09/02]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1188743151/1-100
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 00:22:28 ID:J6xDpcuw
世界33か国で米ネオコンを追い詰める。

33カ国共同制作・民主主義 

「米国編“闇へ”」 テロ撲滅の美名の下で「拷問」が容認されている背景に迫った番組
http://cgi4.nhk.or.jp/topepg/xmldef/epg3.cgi?setup=/bs/genre/documentary
10月9日(火)午前0:05〜1:00(8日深夜)

米国“闇”へ To the Dark Side(アレックス・ギブニー監督)

民主主義のお膝元で、テロ撲滅の美名の下、“拷問”が容認されるのはなぜか?
アフガニスタン、欧州、ウズベキスタンなどでの調査官、被害者への取材、そしてアメリカでの政策決定者への取材、
拷問現場の証拠写真で構成する。

33カ国共同制作・民主主義◇民主主義とは何かをテーマに、世界各国10人の監督が制作したドキュメンタリーを送るシリーズ。
ヨーロッパの公共放送を中心としたドキュメンタリー番組の関係者らが立ち上げた「デモクラシー・プロジェクト」。
米同時多発テロ後のアメリカの一連の武力行使を受け、米国流民主主義に疑問を持った彼らが民主主義とは何かを問い掛け、
世界各国の映像作家や放送局に参加を呼び掛けた。集まった500を超える企画の中から厳選した10本を映像化した。
1回目は米国のアレックス・ギブニー監督が、テロ撲滅の美名の下で「拷問」が容認されている背景に迫った番組を送る。
http://tv.yahoo.co.jp/bin/search?id=93574928&area=tokyo
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 00:23:01 ID:2rApWR7X
アメリカが作ったリベリアに基地建設しんのかな?
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 00:24:03 ID:4Ut9FRro
なんていうか、大国に振り回され続けられるとは、こういう事なんだと思い知らされるな。
日本も、一昔の対応を間違えたら、アジアと共にこういうふうに振り回されていたんだな。
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 00:24:14 ID:OMuWmM+v
昨今の資源外交から最近では資源戦争になってる
紛争や民間軍事会社の暗躍、中国やその他欧米の高圧的というには
ぬるすぎる”外交”に日本は対処しきれていない しきれていないどころか
完全に蚊帳の外 中国にオイル関係の利権取引でここ数年ぼこぼこに負けて
おいしいところを取られ続けてるのが日本にとってどれだけいたでか政府はわかっていない
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 00:25:46 ID:1GsfPZxh
>>101
アカがはびこって害悪になっているからな。
治安維持法を復活させて徹底的にアカ狩りをするまで
日本は正常化できない。
アカの存在を許してはならない。
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 00:28:58 ID:4Ut9FRro
>>101
政府じゃなくて、国民だろ。
政府は一生懸命に頑張っているよ、この前のベネズエラの話は知らんのか?

全ては無知な国民が、自分達で首をしめているのを知らないからね。
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 00:31:14 ID:qmNR4XH7
>>103
だって、メディアが一切中国の国益にならない情報をシャットアウトしてるのだから。
メディアを中国を始めとする外国勢力に押さえられているというのはこういう事なんだよ。
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 00:31:40 ID:OMuWmM+v
>>103
国民が目覚めたとしてと政府が行動に出て政府が交渉をする以上
政府の手腕によるものだ 国民がロビー活動をしたり各方面の技術職
海外にコネクションを持つ大手のみならず、中小企業までもが結託して
やらねばあおのオイル戦争には勝てん それをどこに国もやっていにあ
国家の手腕が問われるんだよ ためしに過去5年間の日本政府のオイル利権の
結果見てごらん 中国との競争の結果何回負けてるか
106元81迫小隊員 ◆Dq7dnLZQYg :2007/10/09(火) 00:32:25 ID:UkflV6xY
>>89
意味不明。韓国如き寄生虫国家の出る幕ではない。
>>94
テッド新井の本?
この本でも北チョンのエージェントが「ワタチ、ニポンノカイコウカン」と、
ザパニーズかまして、速攻でばれてたが。
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 00:32:53 ID:AyGtj6F0
もともと、アフリカはヨーロッパ管轄で
南米・アジアがアメリカが管轄するという
誰からもわかる暗黙があったのだが、
うまみが少なくなったアフリカを手放した格好で

EUは中国と同じで利害を異にする反米勢力
ただ、他の反米勢力とくらべ限りなく親米なだけ

アメリカがアジアから手をひくことになったのは、アフリカに兵を配置する必要がでたためで
そのままアメリカの国力疲弊を招くだろう

ただ、アジアで中国が勢力を伸ばすな中シマ争いで利益が限りなくなくなり
いっそのこと、圧倒的力でアフリカから絞りとることを選んだとみるべき
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 00:37:48 ID:OMuWmM+v
>107
うま味がなくなった訳じゃないんだが
資源ナショナリズムってものが最近恐ろしい勢いで広がってる
あまりいたくはないが土人も土人なりに自国の生産物の強みを覚えて
以前以上に先進諸国の資源外交に反発しだした
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 00:39:38 ID:aLdkdsGe
すごいな。アメリカのアフリカ軍団か!ロンメルの孫でも
連れてきて指揮官にシレ!
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 00:41:29 ID:SAW/Cct+

叩け!米軍横田基地。

アメリカ兵を一兵たりとも生きて国の土を踏ませるな。

すべてのアメリカ資本を攻撃せよ。

いまこそ大東亜戦争を勝利で飾ろうぞ!

111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 00:42:20 ID:EcFJ1dse
レアメタルの確保だろう。
日本は月面に基地を作って其処から安定供給しよう。
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 01:04:36 ID:QTW/mUQQ
アメリカには中国を批判する資格が無い。
銃口で権益を拡大している点において何も変わらないのだからね。
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 01:12:20 ID:Gg7ihZIa
今度の戦争はアフリカ大陸になるのか?
中国もアメリカも自国の政治をなんとかしてくれ
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 01:23:25 ID:pf7DCJbi
>>113
日本の民主と自民内の売国奴もな。
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 01:52:45 ID:yuSs7oyR
アフリカは部族の社会だから一方に肩入れすると確実に失敗するよ。
中国もいずれ泥沼に引きずり込まれる。放っておけばいい。反政府部族に
武器渡してやれば尚良い。
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 01:58:15 ID:M+glqHxL
内戦にして、戦費のために各勢力がレアメタルや化石燃料、
宝石を垂れ流すのをゲットし放題ってか。

アンゴラとかであったよな……。
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 02:26:01 ID:yuSs7oyR
アフリカの部族対立の酷さはルワンダ内戦・大量虐殺を見れば判る。実はアフリカ中がこれと同じ。
アフリカの独裁国家は他部族への虐殺を伴った自部族への絶対優遇政策でで成り立っているのも
常識以前。
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 02:28:27 ID:ixg89D2p
時間を守らないと言うけれどアフリカって時計あるの?
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 02:29:51 ID:w2ELOpm6
まあ、アメリカの気持ちもわかるけど、
あまり手をひろげ過ぎても。

アフリカはNATOに任せたほうがいいと思うけど。
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 02:30:30 ID:Ja9sixif
ロンメルでも見習うかい?
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 02:35:20 ID:yp8FMBuM
アフリカの人、全員殺したら良いじゃん。バカたなぁ
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 02:41:31 ID:owt2D0/7
>>63
現在の500倍は出してもらわんとわりがあわんぞ。

日本がアフリカを支援するならベナン共和国あたりに金と人材をつぎ込みたい。

123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 03:00:48 ID:3uuT9RJU
また門戸開放っすか?www
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 04:36:26 ID:Jk61Vks3
物価がアレだから、中東政策よりゃ安上がりかもしれん。
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 04:43:41 ID:0pmR5ryP
中東で手一杯なのにアフリカに軍事力割く余裕あるのか?
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 04:46:42 ID:fw50TGCw
まぁなんだ、日本は30人31脚とかでアフリカの子供たちを日本に呼んで
楽しい体験を満喫させて返してやればそれで良い。
いずれその子たちは日本の味方になる。

127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 06:42:49 ID:LOE7Ijkw
結局のところ、中国を潰せば世界の問題の半分は解決できそうな気がする。
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 08:19:54 ID:IX99yACs
>>117
アフリカの部族対立が酷いのは、それを煽って植民地を拡大した
西欧先進国の所為だよ。米はリベリア以外には手を汚してこなかったのに
残念なことだ。

まあ、アフリカでは宗主国は人気で、米は嫌われ者だけどね。
この深く意味することも考えなくっちゃ。
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 23:39:09 ID:TZfDQ725
アフリカの社会を支配してるのはタブー
タブー社会といえる
たとえば混血はすぐ殺される

黒人などみなおなじようにみえるが、じつは
アフリカの隣り合った部族は、イギリス人と日本人(これだけで10万年以上)より遺伝子が離れてる
巨大なコンゴイドと矮小なピグミー。人種の多様性
これを保護してるのは15万年ものスーパー純血主義、つまりタブー社会なのである。

しかも国ごとに部族が分かれるわけではなく、一つの国の中にいくつもの部族がある
(白人がかってに国境を引いたため)
ある部族の出の大統領が出れば、ほかの部族を皆殺しにかかる。

手っ取り早く言えば、まだ戦国時代にもなってない、ネアンダールとクロマニョン人のなぐりあい
バトルロイヤル段階なんだよ。
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/09(火) 23:49:01 ID:Yibbelfr
「統合軍」ってのがいいな。
( `ハ´)のミグ(もどき)をバンバン撃ち落とす可変戦闘機を連想したw
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/10(水) 01:12:38 ID:ptYiY3sK
めんどくせえ
部族ごとに国境引いちゃえよ

中国もだけどさ

国の数が増える方が戦争減るんじゃないの?
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/10(水) 01:24:31 ID:1SHriIAT
ロンメル将軍の子孫は、ベルリン市長になった
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/10(水) 04:01:15 ID:vsNPuDAT
>>129
アフリカの環境がそうさせるんだろか?

混血を嫌って交雑がほとんど無いなら、
ネアンデルタール人(20万年〜2万数千年前)みたいな
別種の人類が誕生しててもおかしくないかもな。

……そういや、日本の近所にも混血嫌いな民族がいたな。
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/10(水) 17:23:29 ID:JG1bj+h0
そもそも、アフリカ大陸からユーラシアに出た(白人・アジア人ふくめ)人類の祖先は
せいぜい数十人を超えない、移動する狩猟グループだったらしい。

アフリカには大型の黒人と小型の黒人がいるが、先祖は大型だったものの、いちじは
小型黒人がアフリカで繁栄し、大型黒人が減った時期があるとわかってる。
この小型の黒人は、今でもモンゴロイドに良く似てる。ぶっちゃけ遠い祖先であろう。

あとで白人に喜ばれ、このんで奴隷にされたのは大型の黒人。まあ、小猿よりも
大猿の方が同族の香りがしたということだ。
ぶっちゃけ、大型のコーカソイドの遠い祖先であろう。

恐らくアフリカを出た時期により、黒人の違いでとユーラシア人種が分かれた。
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん

アフリカで部族戦争で混血児が出来ると、即座に殺されるきまりになってる。

もっともめだつのは植民地時代の遺産、白人の混血だ。
どっちも黒ゴリラだが、黒人同士だとすぐわかるらしい。当然、激しく差別された。

動乱時代、嫌われ者の白人との混血児は、好んで白人側の傭兵になったが
その目的は幼女の強姦であり、女をみつけるとまたがり、交尾中は野獣のようで手が
つけられなかったという。

自分の汚れた血で幼女を孕ませる、強烈な復讐の快感だろう。
幼女にまたがった巨大ゴリラは引き離せないため、ポルトガル人傭兵は腰を振る
混血児の頭をライフルでうちぬいていった。