【国内】 “日本版アポロ”衛星かぐや打ち上げ成功…日、中、印などアジア3カ国の月探査競争の幕が上がった★2 [09/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1薔薇おばはんφ ★

【写真】日本の初月探査衛星“かぐや”が13日午前10時30分、鹿児島県種子島宇宙センターから打ち上げに成功した。
この日の衛星打ち上げは米国のアポロ11号打ち上げ以来、最大の月探査プロジェクトである“セレーネ”の第1段階だ。
http://japanese.joins.com/upload/images/2007/09/20070915103841-1.jpg

日本初の月探査無人衛星“かぐや”を搭載したH2Aロケット13号が14日、鹿児島県種子島宇宙センターから打ち上げられた。

日本宇宙航空研究開発機構(JAXA)は「ロケット打ち上げ45分後、高度390キロ地点でロケットと衛星が分離に成功し、
軌道を回っている」と発表した。

こうして米国、ロシア、ヨーロッパに続き、日本、中国、インドなどアジア3カ国の月探査競争の幕が上がった。中国は10月末、
初の月探査無人衛星“嫦娥1号”を、インドは来年3月ごろ、同じ目的の“チャンドラヤーン1号”を打ち上げる計画だ。

この日の衛星打ち上げは日本政府が野心をもって推進してきた月探査プロジェクトである“セレーネ”の第1段階だ。日本政府
は1999年以後、これまでにこの事業に550億円を投入してきた。日本の月探査の試みは3度目。90年月探査船“ひてん”を
打ち上げて月の重力を利用した軌道変更実験を行い、91年には月探査衛星“ルナA”を開発したが失敗した。かぐやの打ち上
げで初めて月軌道を回りながら本格的な探査活動をすることになった。米国はすでに1969年、月に有人宇宙船アポロ11号を
人類初、着陸させている。

地球を2回り回った後、月に向かって飛ぶかぐやは12月ごろ、高度100キロの月軌道に進入する予定だ。そして来年9月まで
約9カ月間、探査作業を行う。縦横約2メートル、高さ4.8メートルの直方体であるかぐやは月軌道に進入する過程で50キロ
の小衛星2つを分離、月を360度すべての方向から観測する。月の起源と進化過程を含み、できるだけ多くの資料を収集する
予定だ。

かぐやは14種類の最先端観測機器を搭載、月表面を立体で撮影し、月の表面から見える地球の様子も撮影する。
アポロ11号が地球から見える側の月の表面の一部のみを探査したのに比べ、かぐやは2つの小衛星を利用して反対側まで見る
ことができる。表面から5キロ深く下まで先端レーダーで調査する。

日本はかぐやの探査結果をもとに2013年には月着陸船を浮かべて2018年には岩石サンプルを地球で持ってくるという計画だ。
2020年には宇宙飛行士を派遣して2030年には月基地建設など遠大な計画も立てている。

◆かぐや=日本の月探査プロジェクトの公式名称はギリシア神話に出る月の女神セレーネ(SELENE)だ。しかし国民公募で
決まった愛称である“かぐや”としてよく知られている。日本の伝来童話である竹取物語から取った名前だ。

ソース:中央日報
ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=91189&servcode=300§code=330

前スレ
【国内】 “日本版アポロ”衛星かぐや打ち上げ成功…日、中、印などアジア3カ国の月探査競争の幕が上がった [09/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1189838513/
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 13:59:13 ID:o6mOcqDy
前スレはアポロ11号の月面着陸は捏造の話題で盛りあがったんだろうな
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:00:11 ID:H7Jckp3J
そして朝鮮人は宇宙に慰安婦を送る。
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:00:30 ID:Xg0yPdUB
月の起源は?
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:03:16 ID:ktdiSYom
韓国ニダ
6真紅 ◆Think.PWxE :2007/09/16(日) 14:03:21 ID:Mo4ZDhoY BE:84882072-BRZ(11222)

     ∧_,,∧ ウリナラが入っていないの!かんしゃくおこる!
    <#`Д´> ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (つ O ))
    /   ノ
    し―-J 
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:03:22 ID:Xk9gaCA4
>>4

もちろん韓国
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:03:32 ID:ujNL4+rn
朝鮮には関係ないだろ
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:03:55 ID:Xk9gaCA4
>>6

統帥権返してもらったらやっと研究が始められる・・・のかな?
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:05:26 ID:+76eswm/
月の裏側に宇宙人の基地が存在していると、アダムスキーが言っていたなあ。

11真紅 ◆Think.PWxE :2007/09/16(日) 14:05:50 ID:Mo4ZDhoY BE:145512083-BRZ(11222)
>>9

どうかしら?

今は400km制限かなにかがあるみたいだけどw

でもロケット技術は「国家機密」だからね。
ミサイル転用できるから。

技術を売るとしたらロシアかしらね?

最近媚びてるようだしw
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:06:18 ID:T5kgQgwv
>>8
まったく関係ないな。やっと静止衛星を打ち上げるらしいけど
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:07:17 ID:x/6C2mkC
この記事、日本の衛星のことばかり書いてやがる。
ストーカー中央日報キモイ
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:08:18 ID:N/ZAXvGI

世界初。

もうすぐ、ソウルに将軍様がプルトニウム電池をつんだ探査船を打ち込んでくださる。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:09:16 ID:RXNA/dTC
wwwwwwwwwwwwww
さすがにこの記事は日本のマスゴミが書いたかと思ったら
こんなことまで土人テロリスト国家民族が書いたのかよ
まったく関係のないくされ民族がストーカーかよ
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:11:36 ID:4vZXn69M
http://www.jaxa.jp/

なんかネタないの??
最近サービス悪いねJAXA
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:11:59 ID:ua2ur5jW
かぐやは韓国起源ニダ

かぐやを韓国語で読むと
きっと竹とか月とかそういう意味になるニダ

日本人は懲りない国民族ニダ
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:12:54 ID:li+PKnBd
ムーンライトマイルの世界が現実になりつつあるな
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:13:59 ID:Hk0sUW6a
面子を重んじる中国は月の何を調べるのか気になる
嫌でも日本と比較されると思うが
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:17:15 ID:yFESdqN5
つーか月探査なんて科学者の趣味なんだろ?
人が宇宙に出るなんてことはできないって、結論出てるらしいじゃん。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:18:08 ID:qS1jlG9g
韓国はロシアの技術協力を得て全羅道にある島に宇宙センターを建設中だ
(どっちかというとロシア人が運営するんだろうよ)
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:19:39 ID:rKuSImLT
まあ成功したのはいいとしても
国内の格差をなんとかしないとダメだろ。
格差放置で宇宙道楽してるようじゃ支那畜と変わらんよ。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:20:20 ID:4vZXn69M
>>21
中国と同じじゃん。

ロシアじゃ医者すら年収数十万円の世界なんで、海外での出稼ぎエンジニアはまさに
金持ちになるチャンス。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:21:54 ID:AaYfM1hS
>>20
何で?要は空気と水とエサと宇宙線からの遮蔽スペースがあれば良いんじゃね?簡単そうだか…
25REI KAI TSUSHIN:2007/09/16(日) 14:22:34 ID:oIHUwSZk
アポロ11号の功績

フォンブラウンCITYアームストロング広場の高解像度画像希望


アポロ11号の功績

フォンブラウンCITYアームストロング広場の高解像度画像希望


アポロ11号の功績

フォンブラウンCITYアームストロング広場の高解像度画像希望
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:22:39 ID:qFH9lwa4
はは、予想に反し、否定的なコメントがあり、興味深い。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:22:45 ID:N/ZAXvGI

何で韓国は軌道エレベータを建設しないんだ?

地震がないのだから簡単だろ。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:22:46 ID:ebmauH07
はじめじにんげんギャートルズじゃあお父さんが月に向かって
「つきーーーーーーっ!!」と叫んで飛んで行く文字に飛び乗って月まで行ってたが。
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:23:50 ID:vN8CkknG
>>24
あと重力が無いと骨のカルシウムが溶けていく
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:28:57 ID:QdtisuJ1
>>11
最近ってのが何時からを指すのか不明だけど、
ロシアとはロケットの技術の移転に関して契約結んでたはずだけど。

ただ、肝心な部分の設計図を渡してくれずに計画が遅延してるってスレが随分前にでてたようなw
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:30:33 ID:HWA2RBUk
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:35:58 ID:RA0kbJh3
月の模様について
http://www.moonsystem.to/design/index.html

>>17
韓国では何に見立ててるの?
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:38:25 ID:RA0kbJh3
>>31
順調ですね。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:39:10 ID:4vZXn69M
>>31
新しい情報は、軌道修正噴射だけか
早く月につかんかなあ、3週間かけてつくんだっけ?
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:39:22 ID:N/ZAXvGI

韓国はロシアと手を組むのか。チャレンジャーだな。

北朝鮮といい韓国といい、ロシアの良いお砂場だな。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:41:06 ID:LZObY7PL
開発に携わってる技術者の方々には頭が下がるけど
政府は、もっと彼らに地位、高級優遇しろよ もっと予算くれてやれよ
日本の最先端技術者が中国に技術情報を横流しする中国詣で暴露されて
久しいが、土日は最先端技術者を乗せた中国行き飛行機満杯だろ
金になるからなんだよ
(ソースはガイアの夜明けとか色々なニュースとかだったが)
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:42:46 ID:GvzsskNM
>>35
李氏朝鮮の高宗と言い、韓国人はロシアになんか憧れを持っているのかね
38名はなし:2007/09/16(日) 14:43:00 ID:Rov7UtZN
誇らしいニダ
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:46:02 ID:1XgoneDN
<;`Д´>な、なんでウリが入ってないニカ????
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:47:06 ID:4vZXn69M
つーか小泉チョン一郎時代に、宇宙開発予算も減らされてんだよな
そのくせNHKのようなものは放置して、改革者気取ってるから
本物の詐欺師だね小泉って男は、
マジで帰化人だろあいつ。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:50:28 ID:DjPAuEvQ
>日本政府は1999年以後、これまでにこの事業に550億円を投入してきた。
安!!
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:52:39 ID:HWA2RBUk
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:54:48 ID:GvzsskNM
>>40
あれ?>>42の予算を見てみると特に大きな変遷はないぞ?
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:56:46 ID:zSAs01TP
他が上がっているのに、日本は右肩下がりってのも問題だがな
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:57:35 ID:4vZXn69M
小泉チョン一郎信者の三国人が得意のミスリードかよ
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:59:00 ID:LnA3cNri
>>40
ここまで恣意的な発言は、笑えない。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 14:59:54 ID:GvzsskNM
>>45
ミスリード?誰が?
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:00:45 ID:nOIDvFXG
Wikipedia日本語版の内容をそのまま使う、中央日報の馬鹿記者!!!
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:02:13 ID:4usAJPnM
>>44
2006年度以降は僅かながら増えてる。
今後も増やしてほしいものだが、ここ数ヶ月の政局を見るとどうなることやら…

ところで、ESAは予算に見合った成果出てるのか?
あまり聞いたことが無いが。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:04:56 ID:GvzsskNM
>>49
>>42のパンフによると欧州は174のランに対しヒットが163。失敗が11と言ったところか
日本は57のランに対しヒットが52。これまで5回しか失敗していないんだなぁ
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:05:47 ID:X/MeCKiy
>>49
タイタンにホイヘンス降ろして画期的な映像送ってきましたやん
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:06:29 ID:4vZXn69M
欧州宇宙機関ってたしか、予算が年4000億とか5000億円だよね
まあ、世界大二位の宇宙機関も、NHKより予算が少ない
ってのが、なんともNHKの肥大っぷり、意味不明に浪費しまくり
ってのを象徴しとりますが。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:08:12 ID:4usAJPnM
>>51
おー、カッシーニはヨーロッパだったか。
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:10:24 ID:GvzsskNM
なんか、この宇宙技術開発にかこつけてNHKと小泉批判を展開するバカが出没しているなぁ
おら、ID:4vZXn69Mてめーのことだ、カス。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:11:05 ID:X/MeCKiy
>>53
確かNASAのカッシーニに相乗りホイヘンス
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:11:16 ID:UgcGJzxf
>19
面子だけ 月に衛星を送った の既成事実作り
観測機器は積んでないのと同じと
JAXAの解説で言ってたよ。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:11:21 ID:4vZXn69M
小泉チョン一郎信者の三国人は、ネットにはりついてるからなあ。。。

>>53
カッシーニはNASAでそれに相乗りさせてもらったんだよ
そんなこともしらんのかよ。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:12:27 ID:GvzsskNM
>>57
何だ、人にレスはつけられないのか。口だけ大将だな。
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:15:19 ID:4vZXn69M
小泉チョン一郎信者の三国人が火病ってます
困ったものですね
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:15:25 ID:4usAJPnM
>>57
えーと、これは俺が三国人認定されたってこと?www

>>53
thx。いまESAの公式見てる。
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:17:37 ID:4vZXn69M
カッシーニに相乗りさせてもらったことすらしらんとは
困ったもんです
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:17:45 ID:G0nOfJTM
ウ、ウリはショ、将軍様が月に連れてってくれるニダ<丶`∀´;>
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:19:14 ID:GvzsskNM
>>60
ESAの他の有名な事業は国際宇宙ステーションですね。後ハッブル宇宙望遠鏡にも一枚噛んでいます
と言うか全体的にNASAとの共同事業が目立つなぁ
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:19:35 ID:0t9cGSTk
>>22
格差があるから社会は発展する。
格差があることは健全な証拠だ、
格差是正は角を矯める様なものだよ。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:20:51 ID:GvzsskNM
>>61
カッシーニの他に何が思いつく?
なお、ハッブル及び国際宇宙ステーションは既出なため禁止です
ESAの行った有名な事業でカッシーニ、国際宇宙ステーション、ハッブル宇宙望遠鏡以外でお答えください
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:24:31 ID:X/MeCKiy
ESAはシャトル型の宇宙往還機についても試験機飛ばしてたけど
日本と同レベルって感じじゃなかったっけ。
あと、小惑星に探査機ぶつけて、相棒の探査機に観測させる計画があったような。
ttp://www.esa.int/gsp/completed/neo/Don_Quijote_animation.avi
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:25:59 ID:0t9cGSTk
>>60
そろそろ、相手にするの止めたら?
バカを相手にするのは疲れるでしょ(笑笑笑)
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:26:27 ID:UgcGJzxf
>22
格差格差と泣き喚いてる連中ってなんなの
人はそれぞれ別の人間・違う人間なんだよ。同じであるわけないだろ。
数学に天才的才能を発揮する人間を、工場の組立ラインに放り込んでどうする。
本人のためにも、社会のためにも。人類のためにもならないね。
ポルポトみたいに、国民全員を強制農場に放り込むのが理想社会かい。
基地外鮮人は日本から出て行け
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:28:09 ID:oAAfUVWB
>>68
在日は経営
日本人は下働きとか
抜かした婆がいたな。
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:28:53 ID:4vZXn69M
>>65
アリアンロケットもしらんとは
困ったものです
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:30:40 ID:6+e+pVzg
民間企業が参入しての月面開発ってレアメタル採掘が目的?
それとも航路開拓で新しい観光産業?
72独島支部 ◆.5W3RlOpbg :2007/09/16(日) 15:30:43 ID:x5uJjqHK
日本製ロケットを韓国式打ち上げ場から発射すr時代がくるかもしれない
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:31:53 ID:UWP5W8Hd
>>72
永遠にこない。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:32:37 ID:oAAfUVWB
>>70
昔それを
アリランと読んで韓国だと思ってた
小学生の俺・・・・
75瀬戸内漁業協同組合☆支援機構@任侠 ◆2ChOkEpIcI :2007/09/16(日) 15:33:15 ID:SAnblSs7 BE:118692634-2BP(345)
>>72
種子島より高緯度でロケットを打ち上げる利点について
原稿用紙10枚程度にまとめて述べよ。
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:35:08 ID:GvzsskNM
>>70
困った事ですというのならせめてホイヘンス土星小型探査機、アルテミス通信技術試験衛星、ロゼッタ 彗星探査機、マーザーエクスプレスぐらいだして欲しいところです
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:39:12 ID:da56pIEA
>>76
アリアンロケットという有名どころの名前を出せなかったくせに
必死ですなあ
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:41:36 ID:4usAJPnM
ターゲットが変わったみたいですww
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:43:05 ID:da56pIEA
ほんと困りましたねえ、小泉チョン一郎信者の三国人は
小泉チョン一郎が福田支持したように、福田マンセー二だー
てやってんでしょうなあ
臭いね。早く消毒したいもんです
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:46:45 ID:X/MeCKiy
キチガイですやん
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:47:59 ID:da56pIEA
三国人は臭いからすぐ分かるね
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:50:11 ID:da56pIEA
小泉チョン一郎マンセー、福田マンセーニだー
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 15:58:08 ID:3CfM6K5F
有人無人機問わないで、今現在の世界の科学技術を結集して
速度重視のロケット?(どんな機体でも良い)製作したとして
火星辺りまで、どの位で到達出来るの?
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2007/09/16(日) 15:58:24 ID:uz7FiNd1
やっぱこういうわかりやすい技術の方が痛いのかね?極亜の方々にとって。

まあ普通宇宙事業は軍事力に結び付くけどさ。
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 16:02:53 ID:R12fB3Si
速い? そりゃ強力なロケットで荷物をカラ同然にすりゃ、
早く着くが・・・ 意味あんのか?

現在開発中のNASAの 「アレスV」 ロケットが最強かと。
名前からして将来の火星有人計画のものだし。
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 16:09:23 ID:vN8CkknG
>>83
宇宙空間だと加速に用いたのと同じだけの推進剤使わないと原則できないのわかってるよね?
大気ブレーキとかはともかく
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 16:11:27 ID:da56pIEA
アレスVは高さ110メートルだから
H2Aの倍かあ、予算が潤沢でいいなあ。
日本のJAXAにも糞NHK並みの予算があれば
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 16:13:33 ID:khyoRFc1
かぐやの打ち上げは台風がこなければ延期になっていた。
小型タンクの方だったかの圧力がなかなか下がらなくてもう少しで打ち上げが出来ない状況だった。
だけど実際はほぼ100%期待値どおりの結果がでた。
輸送は大成功で後は衛星がちゃんと動けば文句なし

と昨日種子島から帰って来た相方がいってた
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 16:13:48 ID:3CfM6K5F
>>85
>早く着くが・・・ 意味あんのか?

いや、意味は無いが
火星までなら速い機体でどの位掛かるのかな?って
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 16:20:24 ID:apfE8krd
23 :Ψ:2007/09/16(日) 13:33:39 ID:+6PZhXka0
ネトウヨに生きる価値は無い


26 :Ψ:2007/09/16(日) 13:58:36 ID:Ax1mP1MF0
ネトウヨはネットでしか主張ができないからね

27 :Ψ:2007/09/16(日) 14:03:14 ID:+6PZhXka0
ネトウヨ!!!!(゜Д゜)
まぁじキモいっっ!
この世にあんなキモいネトウヨは何人いるんだ…オェー


61 :名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:50:52 ID:B3jkCY/X0
でも、麻生でも戦犯分祀派なんだよな

バカウヨ地獄www


75 :名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 12:55:26 ID:B3jkCY/X0
ネトウヨ阿鼻叫喚www


99 :名無しさん@八周年:2007/09/16(日) 13:06:20 ID:B3jkCY/X0
>>96
笑ってられるの?バカウヨの立場でwww   無理すんなよwww
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 16:23:12 ID:da56pIEA
日本もそろそろ、超どでか級のロケッタが欲しいですな
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 16:23:47 ID:jXXfXkIz
>>83
地球と火星に最接近時には片道半年程度
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 16:25:25 ID:da56pIEA
日本のイオンエンジンを使った有人飛行すれば
火星までもひとっとびだよ。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 16:42:42 ID:AnJ/rL4x
そろそろ防衛省もナゾの遊星爆弾に備えて戦闘衛星を打ち上げねば…
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 16:42:51 ID:da56pIEA
さっきまでほえてた三国人がどっかに逃亡したな
どうせ三国人の巣、ニュース速報+にでも行ってんでしょうがW

96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 16:43:54 ID:J0bQYi1h
月もいいけどタイタンとかエウロパとかは探査しないの?
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 17:09:52 ID:NL9Otceo
>>91
ロケッタって何?w
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 17:12:48 ID:da56pIEA
三国人が戻ってきやがった
ロケッタに噛み付くとは、よほど余裕無いんだな
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 17:14:08 ID:8Q60Oenr
>97
ロケットつきのケッタ。
100Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2007/09/16(日) 17:14:40 ID:Czh1yBNZ BE:545045257-2BP(512)
>>97
ふふん。
擬人化された可愛いおにゃのこのロケットに決まっておろう。
日本人は、侘寂萌。
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 17:20:20 ID:NL9Otceo
>>98
火病んなよ在日www
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 17:22:58 ID:da56pIEA
ヨーロッパに伝わったロケットは、イタリアで花火として発達し、
「ロケッタ」(筒を意味するイタリア語)と呼ばれ、今日の言葉の語源となります。
ttp://www.puti-net.jp/oyc/king/king.html


無知なんだなあ、小泉チョン一郎マンセー福田マンセーの日本人気取りの三国人は

困ったもんだ。
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 17:25:05 ID:da56pIEA

ロケッタって何?だってよ。。。

ロケットの語源も知らんとは。。。

ま、寄生虫に知性求めても無理か。

104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 17:25:26 ID:wZcTMmdy
ではドイツ語では?
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 17:25:39 ID:L2zK7Vmf
ロシア語だとロケータだっけ
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 17:25:58 ID:0RRlqXvc
なんでイタリア語でホルホルしてるの?
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 17:27:33 ID:FjFNbjt4
何この流れW

なんで語学スレに…
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 17:28:24 ID:da56pIEA
普段、聞きなれない言葉で言われただけで、理解不能になるという
頭の弱さ、さすが三国人ですなあ。。。
困ったもんだ。
早く掃除しよう
109瀬戸内漁業協同組合☆支援機構@任侠 ◆2ChOkEpIcI :2007/09/16(日) 17:30:09 ID:SAnblSs7 BE:267056993-2BP(345)
>>104
ラケーテンとなのはで習ったw
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 17:32:10 ID:da56pIEA
まあ、三国人にとってロケットの語源がどうの、関係ねえがな。
三国人にはどうあがいても届かない業界が、まさに航空宇宙開発ですからねえ。
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 17:33:35 ID:wZcTMmdy
>>109
その答えを待っていた
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 17:33:36 ID:NL9Otceo
>>102
>>103
必死でググったんだねwww
お疲れ様www
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 17:34:09 ID:qCDdB3a4
打ち上げはともかく日本の衛星は そろそろ電源故障で機能しなくなるのがお約束のデフォなんだが。
まだ電源は動いているのか?
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 17:39:03 ID:UmTJSYCT
かぐやは竹取物語じゃなく、竹島取物語じゃ。チョン恐れ入ったか。
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 17:45:26 ID:da56pIEA
必死でググったもなにも、ロケッタって言葉使ったの俺だしな。
なにいってんだか、三国人は
火病は怖いねえ。
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 17:45:43 ID:l8z+LqeK
今でもいらない子供を捨てる朝鮮人が竹にかぐやを仕込んだと想像すると…
竹にキムチ塗ったら化学変化おこして光だしたとすると…
うう恐ろしい
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 17:49:35 ID:ZoPULHV0
>>116
なに考えてるの?
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 17:52:06 ID:da56pIEA
ロケッタて何?だってよ
まあ、三国人にはロケットがどうのこうの、戦闘機がどうのこうの
なんてまったく関係ねえがな、三国人に届く世界なわけでもなし。
三国人はせいぜい、サラ金の取立ての練習、テコンドーの練習、焼肉屋の接客の練習
パチンコ屋の遠隔操作のやり方、くらいしかやることねーだろ
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 17:52:36 ID:0RRlqXvc
>>115
なんで最初からロケッタで統一しなかったの?


77 : 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん E-mail: 投稿日:2007/09/16(日) 15:39:12 ID:da56pIEA
>>76
アリアンロケットという有名どころの名前を出せなかったくせに
必死ですなあ
91 : 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん E-mail: 投稿日:2007/09/16(日) 16:23:12 ID:da56pIEA
日本もそろそろ、超どでか級のロケッタが欲しいですな
 
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 17:53:38 ID:pz9WFHB+
>日本政府が野心をもって推進してきた
>月基地建設など遠大な計画も立てている。

言い回しがなんとも…
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 17:54:00 ID:1a1kko23
こんな近くにある月ごときでイライラするなぁ
来世は月面など自家用車で気楽に乗り付けられる時代に生まれたいぜ
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 17:54:59 ID:da56pIEA
ロケッタに統一してどうするW。
なにそんなことにこだわってんだか三国人は
ロケッタを一度つかったらロケッタに統一しろとか、意味不明だし
だから早く国に帰るなり、死ぬなりしてくれよ、どうせゴミなんだからさ
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 17:55:40 ID:zCsmpLJu

こういう技術競争はドンドンやってもらいたい

でも、月の周回軌道にデブリ撒いて妨害とかはナシな w
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 18:00:14 ID:qq5+JMTB
>>121
ホントだよなー……エ?ナニ?ちょっと隣の三輪さんがなんか言ってる…

「あんたの来世は、カイワレ大根」だそうです。
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 18:02:04 ID:pcyjJP++
日本国の『真の憲法』★ 日本版マグナカルタ=『日本憲章』
http://www.kase-hideaki.co.jp/k006/trees.cgi?tw=&log=&search=&mode=&v=1387&e=res&lp=1372&st=0

■『日本国の国会を設立し、日本人の基本的権利を宣言するための憲章』(通称・日本憲章)<試案>


第18条)すべての日本人は、信教の自由を有する。日本人は、自らの意思に基づいて宗教団体に所属し、
      又、宗教団体から離脱する権利を有する。
      日本人は、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加する権利を有するが、これらの行事に参加することを
      強制されない。
      公務員は、その役職に就き、公式の宣誓式を行う場合、自らが信仰する宗教に基づいて宣誓することができる。
      すべての国会議員、総理大臣、国務大臣、その他の公務員は、国家防衛のために戦死した兵士、
      および戦死した国民の冥福を祈るために、宗教的行事に参加する権利を保障される。
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 18:02:18 ID:lAZRREqC
>>123
シナがやりそう
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 18:03:13 ID:da56pIEA
三国人の特徴としては火病おこすと、わけわからん理屈で食いついてくるからなあ
さすが土人の不法滞在者ですわ
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 18:05:37 ID:ZyasOAyp
ただの衛星じゃんw
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 18:12:45 ID:4WAeXqTL
>>1
えっ!?日本のアポロ??
「かぐや」と言う名前、月へ向かうという目的の両方とも打ち上げまで知らなかった。
まるで国家プロジェクトとはかけ離れているし、学者が道楽で打ち上げたとしか
思ってない。なんか「アポロ」当時の熱狂とはかけ離れているなぁ。
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 18:12:49 ID:5ZqpFrOH
どっちにしろチョンは関係ないから、黙って見ていろ。
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 18:16:21 ID:X/MeCKiy
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 18:17:13 ID:fIht0YtF
>>100 擬人化とはこれかww
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~hugen/exhibition.htm
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 18:30:00 ID:UWP5W8Hd
世界最大に拘りたいなら固体燃料ロケットに制限すりゃいいのに。
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 18:38:21 ID:5XtNK3I2
>えっ!?日本のアポロ??

チョンが勝手に言ってるだけだし
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 18:42:38 ID:5XtNK3I2
そもそも、探査レベルから言ったらアポロ以上の成果が期待されるから
アポロという表現は正しくないね
あっちは道楽で月に行っただけだし
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 18:45:56 ID:lAZRREqC
>>129
おい!
かぐやとアポロを一緒にするな。
アポロは亜米利加が国威発揚のためにやったプロジェクト。
かぐやは純粋に科学的なプロジェクト。
アポロ計画で得られた科学的成果はほとんど無い。
かぐやがもたらすデータは、一向に進まなかった「月理学」の発展
に寄与することが、期待されている。
つまり「戦争の道具」であるアポロか、「人類の発展」に寄与する家具屋かの違いが有る。
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 19:06:17 ID:kc79RZK1
珍しく 妬みも嫌味も書いてない記事だな
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 19:08:57 ID:R12fB3Si
>>137
 > 日本政府が野心をもって推進してきた
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 19:11:34 ID:qwwOlWex
朝鮮人みたいな日本の猿真似しかできない猿には一生無理だな。
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 19:14:27 ID:WgiOp3B5
「野心」ってそんなに悪い表現じゃないと思うが。
「大望」だったらいい。
英語でいえばambitionか。
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 19:25:07 ID:A5ZyMNQU
>>35
宇宙ロケットの技術ではロシア>アメリカだよ
90年代以降アメリカはスペースシャトルに移行してしまったから
コストパフォーマンスの点でロケット>スペースシャトルになってしまったので
現在はロケットに回帰しようとしている最中
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 19:25:46 ID:B0xjqmza
図書館に行く用事があったので、韓国の神話調べてきた。
昨日だったか話題になってたやつ、裏取れたよ。

【延烏郎と細烏女(ヨンオランとセオニョ)】
新羅の太陽神と月神。
この二人が日本に渡ってしまったために、新羅から太陽も月も消えてしまったという伝説がある。

延烏郎と細烏女は夫婦で、新羅の東海に面した海辺で暮らしていた。
ある日、夫の延烏郎が海辺の岩の上に乗ると、岩が動き出し、日本に来てしまった。
その地の日本人は非常に驚き、延烏郎を王として迎えた。
夫が帰ってこないので、妻の細烏女は探しに出かけた。
そして、偶然にも海辺の岩の上に乗ると、またしても岩が動き出し、細烏女までが日本にやってきた。
こうして夫婦は再会した。

ところが、太陽と月が消えた新羅は大騒ぎになった。
新羅王は預言者と相談し、日本に使者を派遣した。
だが、天命によって日本にやってきた延烏郎は帰国を拒否し、その代わりに細烏女が織った絹織物を与えた。
そこで、与えられた絹織物を供えて天を祀ると、新羅の天に太陽と月が戻ってきたという。
(東洋神名事典より)
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 19:30:42 ID:R12fB3Si
>>142

「日帝は延烏郎と細烏女までも強制連行したニダ!!! <丶`∀´>ノ 謝罪と賠償を(ry 」
144SCRAP:2007/09/16(日) 19:43:57 ID:jKIrC02G
否定してる人もいるけど…日本も道楽半分じゃないか?
観測やデータ採取も趣味の延長に聞こえる

結果だせば研究開発費増やしてくれるかもしれないし、データや体験に(;´Д`)したり…
研究者達なんて大抵趣味人なんだしね…
勿論、上や一般人の思惑は別にね


(´・ω・`)科学、及び人類発展の貢献の為です
(↓)
(;´Д`)宇宙はロマンだ!!
みたいな?
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 21:00:38 ID:4eb3aE0g
>>144
科学調査を道楽って・・・
ゆとりってレベルじゃねーぞ!
146極東不敗α@在日52世 ◆CAZai52np2 :2007/09/16(日) 21:06:27 ID:xbjHDyFP
>>135

 アポロって当初から「政治宣伝」が主目的だったしなぁ・・・・。

  日本のかぐやは純粋科学目的だから、月に行く事よりも成果を上げる事のが重要視される。
 一方で中国がやろうとしているあのパクリ計画は、主目的はあくまでアポロレベルw

   中国とかって人類から半世紀遅れの宇宙開発やってて恥ずかしくないのかねぇ・・・。
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 21:07:35 ID:yrMEYTHp
【月の模様を見て何を想像するか】

日本:うさぎの餅つき
韓国:うさぎの餅つき
中国:蟹、天女
モンゴル:犬
インドネシア:女性がなにか仕事をしている
アメリカ:女性の横顔
南アメリカ/インデアン:トカゲなど爬虫類
ドイツ:男の罪人


<丶`∀´>月のウサギの起源は韓国ニダ
もしくは日帝の・・・
148韓国のほこり ◆iphWBbN9mA :2007/09/16(日) 21:08:44 ID:x5uJjqHK
>>1
宇宙区間に人間すら送り出したことないくせにアポロだってプッポ
149極東不敗α@在日52世 ◆CAZai52np2 :2007/09/16(日) 21:11:00 ID:xbjHDyFP
>>148

 ヒント:朝鮮新聞がソース

  「この記事の論調」をバカにする=韓国人をバカにする

 いやま、いいけどさw
150瀬戸内漁業協同組合☆支援機構@任侠 ◆2ChOkEpIcI :2007/09/16(日) 21:12:14 ID:SAnblSs7 BE:237384746-2BP(345)
いま唐突に思い出した。
宇宙科学博覧会ってむかーし行った事あるんだわ俺。
アポロのでかさそう言えば目の当たりにしたんだった。
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 21:16:09 ID:z9fFqnsS
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 21:21:21 ID:X/MeCKiy
>>141
アメリカって前にデルタWって馬鹿でかいロケット上げてなかったっけ?
ロシアってあれよりでかいの上げてるの?
153極東不敗α@在日52世 ◆CAZai52np2 :2007/09/16(日) 21:21:47 ID:xbjHDyFP

でも、「対外政治宣伝」目的は大していらんけど、せめてドメステックには派手にマンセー報道してもらいたいなぁ・・・・・。

 理系国づくりするには、こういうので子供達に夢とロマンと自信を与えるのが費用対効果考えても、補助金ガンガンばらまいて
意味の無い教育環境整えるよりはるかに安上がりだし効果的なのに・・・・。
154ホロン部員 ◆t/GUd7ef.2 :2007/09/16(日) 21:26:38 ID:K09xYjL9 BE:179078459-2BP(57)
>>148
仏法僧の三宝を馬鹿にしてはいかん。
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 21:26:58 ID:AbfneqWQ
「こちら作戦基地翁。翁よりかぐやへ、現在地をよこせ。どうぞ」
156八八空域防衛空軍 ◆JASDFI21fY :2007/09/16(日) 21:27:20 ID:JPlHsaAl
>>153
あたしもそう思う。
はやぶさの時、当時小学校低学年の子供達に、ちゃんと解説してやったら、
ちゃんと興味を示していたよ。
世間には、それ以上に楽しいことがあるって事なんでしょうねぇ…
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 21:30:35 ID:R12fB3Si
>>152
デルタIVは、低軌道に8〜23トン程度。
馬鹿でかい、というほどでも無い。

ロシアのプロトンも低軌道に21トン程度は行く。

シャトルは自重込みで低軌道に100トンくらいだが、
ペイロードは25トンがせいぜい。


サターンVやアレスV、ソ連のエネルギアなどは
低軌道に120トンくらい。 しかし現役のものは無い
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 21:37:39 ID:z9fFqnsS
>>144
おまい人間やめて動物になってた方がいいんじゃない?

月にどんな鉱物資源があってどこに分布しているかや、
地下構造がどうなっているかは将来の月資源開発の検討に
直結するテーマだし、ついでに月がどうやって出来たのかも
推測する貴重なデータになる。地形の精密解析や重力分布は
有人無人に関わらず月に降りるための飛行制御や着陸船の
着陸ポイントの策定等に今後ずっと使える実用データだし。
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 21:41:39 ID:UWP5W8Hd
>>152
サイズだけじゃなくて運用実績がでかい。
160極東不敗α@在日52世 ◆CAZai52np2 :2007/09/16(日) 21:42:20 ID:xbjHDyFP
>>156
 永遠の宇宙少年としては悲しい限りです・・・・。
161141:2007/09/16(日) 21:46:19 ID:A5ZyMNQU
>>152
アメリカ最新のデルタXのメインエンジンはロシア製だよ
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 21:50:04 ID:R12fB3Si
>>161
ボーイングの「デルタ4」と ロッキードマーティンの「アトラスV」がごちゃ混ぜに・・ (^ω^;)

ロシア製エンジンを使ってるのは、アトラスVの方ね
デルタ4は、世界最大の液体水素エンジンで、月ロケットのアレスVのメインエンジンにも採用。
163極東不敗α@在日52世 ◆CAZai52np2 :2007/09/16(日) 21:59:21 ID:xbjHDyFP
>>155

 「おとうさま、サンタクロースですわ!サンタクロースが!!」
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 22:11:33 ID:/ILMUewE
>>153
マスコミがわざと大きく扱わないからな。
海外マスコミのほうが扱いが大きいくらいだ。
165田名網英太:2007/09/16(日) 22:36:13 ID:LIo6YCwM
>>そういえば、SHADOのムーンベースはどうなってるのかねえ。
ストレイカー司令官は健在なのだろうか・・サンダーバードにしろ、スカーレット
にしろ、イギリスのこの手のSFは一味ちがうよなあ。知ってる人はレスしてよ。
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 22:42:54 ID:VuvPZumH
>>165
SIJ!
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 23:30:20 ID:ewaYE7HO
>>153
子供達に夢とロマンの植え付けはアニメとか漫画でガンガンやってるから大丈夫なんでねえ?
ベクトルがあさっての方向でも・・・
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/16(日) 23:49:27 ID:lvS81jGv
>>165
ムーンベースやインターセブターは必要性は兎も角、実現可能と思うが、
スカイダイバー&スカイ1は物理的に難しく他にもっと良い手段があると思う。
潜水艦発艦より、航空空母(洋上艦ではなく大気圏運用機)の方が実現性も
即時性も高いと思う。シドは実質実現してるしね。
あのドラマで印象的なのは、色々な兵器群より、オープニングで使われていた、
IBMのゴルフボール型ヘッドのタイプライター。
ハンマーヘッドと違い、物凄く洗練されてカッコ良く、しかも実在のものだからね。
それに比べるとテーブによる情報蓄積&解析処理はどうにかならなかったのかと思う。
映像に出てくるテーブの廻り方だと、どう頑張っても1日分のデータ解析に数時間は掛る。
あと、スカイダイバーの搭乗員の着てるメッシュシャツは軽いエロチズムがあって良かった。
ムーンベース・スタッフのメタリックなスーツは一寸やり過ぎの感もあるし。
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 01:40:18 ID:2j+RMybZ
>>168
スカイ1でこのネタ動画思い出した。w
ttp://www.youtube.com/watch?v=Z78C2JKZYEY
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 01:42:47 ID:40QPzyWa
フム、技術的に不可能じゃないんだな。
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 02:18:01 ID:bL5mfjkV
>>168
>ムーンベース・スタッフのメタリックなスーツは一寸やり過ぎの感もあるし。

何をおっしゃる!
エリス中尉のあのコスチュームにどれだけ興奮したことか・・・(*´д`*)ハァハァ
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 02:19:09 ID:bL5mfjkV
エリス中尉・・・たしか女優さんはガブリエル・ドレイクだったかな・・・
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 02:43:47 ID:40QPzyWa
>>171
その、(*´д`*)ハァハァ  がやり過ぎの証拠!
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 06:56:50 ID:U7dxPVvJ
>>152
つーか、シャトルがどうとかわけわからんこと言ってるが
米国って、シャトルだけじゃねえしな。
普通のロケットはなんぼでも持ってるし
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 10:17:37 ID:p43zrs4r
日本だけ有人飛行じゃないから
ショボすぎ
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 10:31:33 ID:nAGlg6dt
>>171
ムーンベースの紫色の髪のねーちゃんたち、きれいだったような気がするが、
おっぱいの大きさは覚えておらん・・・


orz


177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 10:37:21 ID:VNNuxIMB
>>175
息を吐くように嘘をつくなよ
178田名網英太:2007/09/17(月) 13:47:24 ID:aDC2mxR8
「謎の円盤UFO」ネタに反応してくれた皆さん、有難う。
>>168さん、お詳しいですな。オイラもムーンベースのお姉ちゃんたちの
ミニスカにハアハアした口です。ところで、今この作品を見るには、DVD−
BOXゲットするしかないかね? 「マイティジャック」のBOX買ったばかり
なんで、すぐには無理なんだよな・・ところで円谷プロ頑張ってたよな。
月世界物だと、1959年製作の「宇宙大戦争」という映画があるね。月の
裏側に造られた異星人の前線基地を地球人が破壊しに行くというストーリー
で、この時代の特撮技術は、間違いなく日本が世界のトップだったということが
わかる秀作。円谷英二と手塚治虫がいた時代の日本に生まれて良かった(しみじみ)
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 14:39:10 ID:89N8eYrp
・・・・韓国って今まで、自前の基地なかったんだな
180瀬戸内漁業協同組合☆支援機構@任侠 ◆2ChOkEpIcI :2007/09/17(月) 14:40:24 ID:tSOz5x6V BE:445095195-2BP(345)
日本でまた宇宙博やってくれないかねえ。
13号埋立地使って・・・
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 14:42:20 ID:gR7IouTn
>>179
「基地外」だからな… w
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 14:44:26 ID:40QPzyWa
>>178
「謎の円盤UFO」は、「宇宙大作戦(スタートレック(TOS)」の後の
まともな本格的SFドラマだったからね。
丁度、宇宙人・円盤ブームとも重なったし、TOSと違って出てくる兵器やガシェットも
完全に夢物語ではなく実現しそうな物ばっかりだったしね。

>ところで、今この作品を見るには、DVD−BOXゲットするしかないかね?

釣り?タイミングが良すぎる。
本当に知らないで聞いてるなら、急いで対応が必要。
CATV未加入とか、スカパー!もe2も未加入&視聴環境なしだと、
第1話に間に合せるのは難しいかもしれない。

★Super! drama TV で 明日 9/18(火)から放送開始
 作品紹介
 http://www.superdramatv.com/line/ufo/index.html
 放送スケジュール
 http://www.superdramatv.com/program/title_list.php?title_id=000000367

  スカパー!(無印) 360ch
  e2   310ch 
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 14:50:30 ID:40QPzyWa
今、BSでTOSのリマスター版を週一で放送中だから、
TOSが終ったらUFOをやってくれると良いな。
スカパー!のは環境的には見られるけど、
あれをベルト放送じゃしんどくて着いてけない。
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 14:51:53 ID:VCVrGa1R
次に何か打ち上げがある時は休んでネット中継見よう…
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 14:53:49 ID:I1lIBLGm
宇宙で期待されているのは確かに月にある埋蔵資源というのはあるだろうが
注目度が低いが「合金」がある
無重力空間で生成した合金には地上では合成したものとは違う性質があるそうだ
日本は宇宙空間での独自の研究施設を持ちたいところだろう。

まあ、後は政治がらみか
いまの中国のイケイケどんどんをみていると
なりふりかまわず月面基地をつくり
領土主張しかねない

その抑止力としての事前調査による宇宙に関する会議に出る為の布石だろう
南極もそうだが領土不確定地域に対して主張する動きがみられる

宇宙もしかりだな
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 14:55:13 ID:H3r+sUaD
>>185
なに言ってるのかいまいちわからんが、セレーネは10年以上前から
計画されていたことをやっているにすぎないのだが
シナがどうたらこうたら、あふぉらしいな

187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 14:55:35 ID:BE2y6Rfr
つまらないものを見ているな。
男なら「ガラクチカ」と「スターロスト宇宙船アーク」だ。
「スターウルフ」も忘れるな。
「テラホークス」を拒否することは認められない。
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 14:56:35 ID:yBN5bKG1
スペースキャンプなんか結構良かったな
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 14:57:58 ID:+/iasuoF
どうせ、日本のロケット技術は韓国人技術者が携わってたとか言い出すんだろ
190Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2007/09/17(月) 14:58:41 ID:Qmr5keiq BE:560617766-2BP(512)
>>187
「スペース1999」は?
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 14:59:50 ID:40QPzyWa
>>190
良くも悪くもDS9と同程度
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 15:12:39 ID:akSYZtpz
( `ハ´)<その衛星いいアルね・・・・・・共同で開発しないアルか?(´・ω・`)
<丶`∀´><日本は我々に酷い事をしてきた、謝罪と賠償と技術をよこすニダ(´・ω・`)
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 15:15:23 ID:2juPGssG
ソユーズの技術を手に入れられるなら
中国と組む価値はあるけど、
それならロシアと直接組むよなぁ
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 15:16:47 ID:3yZq1LqJ
>>187
初期の「宇宙船レッドドワーフ号」ははずせない。
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 15:19:14 ID:00JFDBaJ
>>192
日本のものは、有人宇宙飛行を成功された中国製に及びません。ですから、
お二方で共同開発されては如何でしょうか?足りないところはロシアから購入すればよろしいでしょう。
(体よく追い払わないとまたくるだろう。もうこっちにくるな!)
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 15:20:57 ID:qHNGO16K
宇宙家族ロビンソンのスレはここですか?
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 15:22:13 ID:gR7IouTn
>>194
禿道!!!!!
またみてーぜーーー
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 15:22:23 ID:1QZc64IP
>>196
いやカールビンソンじゃないかと・・・・
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 15:23:56 ID:dyXzfZKN
>>191
DS9って、任天堂DSの新型かw

(ネタだぞ、もちろん)
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 15:56:49 ID:CE1iiaxi
NYTの大西ですが
とうとう週刊新潮で『在日』だと判明した模様。
http://specificasia.up.seesaa.net/BW_Upload/20060713_sincho001.jpg

>帰化韓国人の織原城二がルーシーさんを殺害した事件で、NYタイムズが
>「日本人は白人女性に変態的な欲望をもつ」と濡れ衣を着せてきた時もそうだ。
>もっと問題なのは同紙東京特派員N・オオニシのようにマスコミ界にも帰化人がいて、
>日本人の名を使って日本を非難する。
>こんな賢しい輩を…
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 15:57:10 ID:JUxCJYOj
何か日本のマスコミより韓国のマスコミの方が大きく取り上げてくれてるな
日本は韓国になった方が幸せかもしれない
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 16:08:05 ID:gR7IouTn
>>200
やっぱり在日チョンだったのか
卑怯だな在日って
203穢麻呂:2007/09/17(月) 16:17:26 ID:StTsdcrC
>>201
二行目が、一行目と何の関係も無いんだが。
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 16:29:40 ID:d+tAxKL9
>>186
ペネトレーターの方が衛星本体より先に完成して
腐ってしまったのは・・・・・orz
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 16:35:27 ID:H3r+sUaD
>>204
それ別の計画でしょ
それに、それをロシアの月探査機に相乗りさせてもらう方向で話がついてる
内部情報を公開しなくても載せてくれる、とか。
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 16:47:23 ID:dyXzfZKN
>>205
ロシアは、この間打ち上げ失敗で日本の衛星を破壊してくれたからなぁ……。
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 16:47:51 ID:d+tAxKL9
>>205
あ・・・・・。
中国に絵をパクられたルナ-Aの方だったorz
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 16:48:13 ID:AI6gXmwr
asahi.com: 嫦娥1号、打ち上げ施設に搬入 - 人民日報 - 国際
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200709170139.html
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 17:42:34 ID:If5XKyu4
>>204
腐ってしまったのは衛星本体の方だ。
いまだに相模原の施設で箱に入って眠り続けている。
このあとどうなるかはわからない、聞いた話では新型ロケットの
試し斬りに供されるとか、されないとか。
さ、中国の姫もいよいよ打ち上げ、お手並み拝見といこうか。
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 18:06:59 ID:WTqtX1VH
>>206
ロケットに100%成功はありません。
確率で割り切って運用しないと。
事故が怖いと言ってたら、車にも乗れません。
そんな馬鹿はいませんよ
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 18:08:16 ID:jslT+abw
>>208
何で朝日は、航行中の日本の「かぐや」そっちのけで、中国の探査機の動向をこんなに詳しく報道するのだろう?
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 18:08:58 ID:LnADisMi
韓国の技術協力の成果だな!
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 18:12:44 ID:9UTNiqOP
>>185
昔から言われてきたけど結局何の進展もないよな
新薬の精製などに使った事もあるそうだが結局地上で作れるようになってしまったからな
宇宙へ行くコストが1桁2桁安くならないと話にならないのでは?
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 18:17:23 ID:WTqtX1VH
まあ、あんな半端な国際宇宙ステーションなんていらんがな
あんなもんいらんから日本は、国産のミールのようなものを開発して
小規模でもいいから日本独自で運用するべき。
無断い金に貢いでいるくせに成果少ないんだよね、一部の宇宙飛行士だけの
自己実現の場所にだけなってる。
人員輸送から、ステーション運用まで自国でやらんと駄目だね
メカニカル的な実績の重みが違うよ
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 18:56:56 ID:fc9P1NXV
550億円って、マジですか?
桁が一つ足りなく無いか?
216田名網英太:2007/09/17(月) 20:04:02 ID:aDC2mxR8
>>182さん
情報有難う。でも、うちはケーブルもスカパーも入ってないので見られないのだよ。
グッスン・・まあ、冬のボーナスでBOX買うよ。中古も出回ってるようだしね。
217瀬戸内漁業協同組合☆支援機構@任侠 ◆2ChOkEpIcI :2007/09/17(月) 20:38:18 ID:tSOz5x6V BE:237384746-2BP(345)
>>215
ヒント:人件費
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:31:34 ID:1NMTsHce
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 21:59:09 ID:aNBTTQGZ
月はどうでもいい。さっさと有人飛行しろよ。
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:06:19 ID:KZC0ov53
            , '///////l l l l l ll/////∠三ヽヽヽ\
           ,'////////////i三三ミミミミ,\,\\\
           i|///////////リ|三ミミミミミミミ\ヽヽ∧
           i||//ミミ/////    ヾ、ミミミミミミl,',丶ヽ|
           i||||lミミ//         ヾ、ミミミ,|l|l|l||',l l |
           i|||||ミ,' ./           ',ミl|l|l|l|l|l|l|l}l|
          /⌒V  |  / ̄ ̄`     ,_',リ|l|l|l|l|l|l||l|
          { l  ,'  |  ニニニヾ       i|リ/l||l|l|l|l|l|
          ヽ   i  |  卞O≧   ,  ___|リ|l|l|l|l|l|l|l|l|  
           |ハ   |     ̄    l  ≦O|>/l|||/`,||l
           ||||||!   |         l    リ l|l|l /|l|l
        ___||||||l         ^ ^    / ///|l|l||l
    _,,.-‐''"   ||||||ハ    ,' _,,.-‐ー-、 :    /' ,'l|l|l|l|l|l|
_,,.-‐''"       ||// ∧    ヽ、 ̄ ̄ >,'  / /l|l|l|l|l|l|l|
          ノ∧ | \    丶ニニ/   //l|l|l|l|l|l|l|l| 「韓国の席、ねーから!!」
          /   l    \        /l|l|l|l|l|l|l|l|l|l l|
         /    l     \,   ,. < /l|l|l|l|l|l|l|l|l| リ
        /     l|        ̄ / ̄ l|l|l|l|l|l|l|l|l|
       /      l        //   |l|l|l|l|l|l|l|l|l
      /    _,,.-‐、 \      /l     ////////
      /_,,.-‐''"    ゝ \    /     ////////
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:07:46 ID:ow8aeKCa


アメリカが邪魔するにきまってるだろww「


222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:19:52 ID:w5K2PgNG
>>219
なんで有人飛行なんだよ今更。
中国じゃないんだからリスク無視していいはずないだろ。
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:30:22 ID:If5XKyu4
んでも、有人飛行は宇宙開発の華だよな。
はやぶさみたいな、ロボット技術を日本は押し進める
べきと思うが、単独で有人飛行できちゃう国ってのは、
オレにとってはちょっと裏山だな。
224モル ◆XsQHiuDZzI :2007/09/17(月) 22:37:33 ID:5vNtbmJE
>>185
無重力での新物質精製には余り夢持たないほうがいいよ、化学や量子力学
勉強するとわかるけど分子内の原子間に働く力のほうが重力よりも桁違いに
大きいってこと、つまり低重力のところに物質を持っていっても大して
変わった化合物は作れないって事なんだ、混合物は自在な比率で混ざるけど
そもそも原子間結合ができないのだからスーパー合金とかガンダリウム合金
とかはできっこないってこと、ただの混合物のままで終わる。
>>214
小さいと中で人や物が動いただけでステーションが揺れたり振動がいつまでも
収まらないと言う問題が起こる、日本が独自に作るのなら今のISSと同じようなサイズか
更に大型のやつを作らないと無理だね、予算が少なくて小型のステーションを打ち上げた
はいいがろくな結果が出せないと言うことになりかねんね、ISSはぶられた中国みたいに
見栄を張るだけのならいいけど。
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:44:54 ID:nmnRaoB+
>>224
>>小さいと中で人や物が動いただけでステーションが揺れたり

そもそも、そういう実験は有人ステーションでやるべきじゃない。



>>振動がいつまでも
>>収まらないと言う問題が起こる、

?? それは大きいステーションも変わらないというか、むしろ酷いと思うが。



日本が独自に作るのなら今のISSと同じようなサイズか


>>予算が少なくて小型のステーションを打ち上げた
>>はいいがろくな結果が出せないと言うことになりかねんね、

少なくとも、今のISSよりは絶対的な成果も相対的なコストパフォーマンスも劣らない。
今のISSへの出費は、ほとんど米国のシャトル運用と米ロ宇宙ステーションの維持に費やされている。
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 22:49:22 ID:nmnRaoB+
>>222
今後、日本人は絶対に宇宙に進出しません、か、進出するときは米ロ中、そしてインドの宇宙船に乗せてもらいます、
と決定しているのならばそれでもいいが、そうじゃないのであれば、有人宇宙船への筋道をつけておくべき。
227モル ◆XsQHiuDZzI :2007/09/17(月) 23:14:19 ID:5vNtbmJE
>>225大きいと慣性質量が大きい分、振動が小さくなるし各部のねじれなどで
振動は小さくなりやすいんだが?
人間が乗って実験する必要があったからこそISSが作られたわけで、人間が
乗らなくていいんなら宇宙ステーションなぞいりません、今ある科学実験
衛星で十分。
228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:37:11 ID:nmnRaoB+
>>227



>>>>振動がいつまでも
>>>>収まらないと言う問題が起こる、

>>?? それは大きいステーションも変わらないというか、むしろ酷いと思うが。
229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/17(月) 23:45:36 ID:dyXzfZKN
>>211
>何で朝日は、航行中の日本の「かぐや」そっちのけで、中国の探査機の動向をこんなに詳しく報道するのだろう?

他国の探査機よりも自国の探索を詳しく報道するのは当然だろ?
230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:00:35 ID:40QPzyWa
>>229
そうだよね。
朝日じゃかぐやの取材に行ってもスパイ扱いで、どうでもいいとこしか
見せてもらえないんだよw
231モル ◆XsQHiuDZzI :2007/09/18(火) 00:02:45 ID:5vNtbmJE
>>228口に含めるようにいってあげると軽自動車とダンプカー
手で押したときにどっちが揺れにくい? あと構造自体が
ねじれたりゆがんだりして振動を熱に変えるんだが言ってもわからななさ
そうだな。
それとなんでISSよりやすくできるのか根拠が知りたいな。
232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:10:53 ID:jVHS8TE9
>>231
動き出すときの慣性質量の説明にはなっても、
揺れの収束の説明にはならんと思うぞ。
233モル ◆XsQHiuDZzI :2007/09/18(火) 00:27:46 ID:68dMLgE5
>>232下の説明読んでる?さらに大型なら一定の振動にまで耐えられる
ことは理解できた?

でISSより安く出来るのはなぜ?突然抜けてもアメがその後ほいほいと技術
協力したりロシアのロケットを使えるとか思ってない?
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:41:09 ID:jVHS8TE9
>>233
判ってないのはあんた。
振動を発生させないようにするのと、発生した振動を減衰させるのは別の話。
235モル ◆XsQHiuDZzI :2007/09/18(火) 00:47:48 ID:68dMLgE5
>>234いやさあ、大型だと揺れにくいことはわかってるよね、なんか
話を分離させてむきになってない?

でISSより安くできる理由マダー?
236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:57:14 ID:jVHS8TE9
>小さいと中で人や物が動いただけでステーションが揺れたり振動がいつまでも
>収まらないと言う問題が起こる、

この時点で発生時と減衰時の話をしてるのだか、
>>231 は、発生時の相似性を示唆してるに過ぎず説明にはなってないよな。
減衰時にはついては全く触れてない。
237モル ◆XsQHiuDZzI :2007/09/18(火) 01:04:26 ID:68dMLgE5
>>236ん、そりゃ揺れ始めたら大型のステーションのほうが揺れる時間は長いよ、
ただそこまで行くにはよっぽど大きな力を加えなければいけないから、
そのようなケースは少ないだろうから大型のほうがゆれが少なくてすむよと
ゆう意味、小型のほうはすぐに揺れはやむけど変わりにしょっちゅう揺れる、
人が移動するために立ち上がったりしたときとかね、大型のほうも補給
船がドッキングとかすれば揺れるけど。

で、そろそろISSより安くできる理由を説明してくんない?
238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 01:32:58 ID:R9WGGXje
>>211
いや、朝日は結構「かぐや」に熱心だよ
http://www.asahi.com/special/space/kaguya/

もちろん嫦娥も他紙より多く記事にしてるがw
239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 05:02:15 ID:a9yb6wkY
>>205
>内部情報を公開しなくても載せてくれる

空ロケットを破壊した打ち上げ失敗の偽装で
まんまと盗まれたりしてな。('A`)
GPSで追跡しといたほうがいいな
240かぐや姫:2007/09/18(火) 05:16:09 ID:/Dk0UIFc
月の裏側には宇宙人の基地がたくさんある。今回の探査の結果それが明確に
なりJAXAは対応に困ることになるだろう。この計画は行うべきではなかった。
241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 05:21:27 ID:HTtD3zgl
おお完全なるストーカー記事だ
242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 06:00:02 ID:WVpjX5M9
今回の月探査計画の名称…セレーネ(SELENE)
月探査衛機の名称…かぐや

っていうことですか?
243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 06:21:20 ID:1IZyOcwf
>>240
失敗させればいいんじゃね?
244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 07:59:06 ID:eWKUOfiz
>>242
何か、大きな意思があるように思えるな。
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 09:32:18 ID:4paSkJGj
モル ◆XsQHiuDZzI は物理をやりなおしたほうがいいんじゃないか?


>>235
>>4いやさあ、大型だと揺れにくいことはわかってるよね、

揺れにくい、と揺れない、は違うだろ。
無重力下では、物体の大きさに関係なく、力が加えられたら移動するか揺れるかする。

揺れが収束するのは、揺れの運動エネルギーが構造体の熱エネルギーに転換されるため。
自重に比べて、構造体が柔らかければ収束は遅れる。
地震がおきたとき、小さな建物では揺れは地面の揺れの停止とともに収まるが、高層ビルでは揺れがなかなか収束しない。


>>237
>>ん、そりゃ揺れ始めたら大型のステーションのほうが揺れる時間は長いよ、
>>ただそこまで行くにはよっぽど大きな力を加えなければいけないから、
>>そのようなケースは少ないだろうから

現実に、ステーションの揺れが問題になっている。「そのようなケース」なんだよ。
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 10:09:27 ID:OZ01Nwvm
中国がスペースデブリそれはとても危険な存在なのです をばら撒いたのはどうなってるの?
247<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 10:25:13 ID:E2jEQGfb
>>242
かぐやは愛称だ
248モル ◆XsQHiuDZzI :2007/09/18(火) 12:41:40 ID:ZH1d/1fV
>>245小さければ同じエネルギーでさらに「揺れやすい」し
「大きなゆれ」になるぞ?問題が更に顕著化するぞ?
しかも
>>231にたいして
236 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 00:57:14 ID:jVHS8TE9
>小さいと中で人や物が動いただけでステーションが揺れたり振動がいつまでも
>収まらないと言う問題が起こる、

この時点で発生時と減衰時の話をしてるのだか、
>>231 は、発生時の相似性を示唆してるに過ぎず説明にはなってないよな。
減衰時にはついては全く触れてない。

とかいってんのに自分も同じような地上のビルで比べている、しかも
地上に固定されて揺れのエネルギーの一部を地上に逃がすことのできる
ビルと揺れの歪みのエネルギーを熱として宇宙空間に放射するしかできない
宇宙船を一緒くたにしてる、背の低い建物のほうが質量が小さい分
地上に固定されている分のエネルギー流出が早くゆれが収まるのが
早いのは当たり前だろ。

でISSより安くできる根拠は?ひたすら逃げてるよねw
>>4ってなに?名無しをさしてなんかいいたいの?
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 14:18:39 ID:pydHFkxw
>>245おまえ揚げ足取りしてるしてるだけじゃん 相手の質問にこたえずただかみついてるだけの
用ははただのバカだろ
250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 14:25:47 ID:t14yM8wS
http://shinobu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/rocket1_1.gif
まあ大きさでは既に長征やソユーズに比肩はしてる

サターン5がでかすぎるだけ
251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 14:48:32 ID:eWKUOfiz
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070101_starship_size_comparison/
これで見るとサターン5はヤマトの半分か
252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 14:52:00 ID:qUIWn2S0
>>248
だから、振動の減衰の話だと言われているだろ。
もしかして振動とか減衰を知らないの?

>>地上に固定されて揺れのエネルギーの一部を地上に逃がすことのできる
>>ビルと揺れの歪みのエネルギーを熱として宇宙空間に放射するしかできない

その理論だと、揺れのエネルギーを地上に逃がすことのできるビルでさえ振動が続くのに、
逃がす場所のないISSはさらに振動が続くだろ。


>>背の低い建物のほうが質量が小さい分
>>地上に固定されている分のエネルギー流出が早くゆれが収まるのが
>>早いのは当たり前だろ。

早く揺れが収まるのは、小さいから、とかそんな理由じゃない。
同じ地震でも、でかいビルで揺れは早く収まる場合もあるし、小さなビルでも揺れが続く場合もある。
253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 15:48:42 ID:Cn6sdI1C
>>モル ◆XsQHiuDZzI は物理をやりなおしたほうがいいんじゃないか?

いや、彼が振動や減衰を知らないのは確かだが、それと宇宙実験の話とは切り分けて考えるべき。
人間が居住していれば大なり小なり人間や生命維持装置が原因で振動が発生するのは避けられない。
振動の影響を防ぐためには無人の実験ステーションでやるしかない。
254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 16:28:49 ID:RSzmaWF/
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1182181341/472
472:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/17(月) 22:56:55 ID:5GhbfAIp [sage]
かぐや 税金
で検索すると痛いblogがいっぱいひかかる
255瀬戸内漁業協同組合☆支援機構@任侠 ◆2ChOkEpIcI :2007/09/18(火) 16:30:11 ID:cWe7bs44 BE:207711937-2BP(345)
>>226
有人制御より無人制御の方が難しいから無人を日本は極めてるだけだぞ?
256瀬戸内漁業協同組合☆支援機構@任侠 ◆2ChOkEpIcI :2007/09/18(火) 16:32:35 ID:cWe7bs44 BE:148365353-2BP(345)
瀬戸大橋の振動のでかさ分かってない奴がいるみたいね。
257モル ◆XsQHiuDZzI :2007/09/18(火) 17:15:23 ID:kmGpN7hM

>>256
俺かー!

宇宙工場もやはり無人で原料も製品も出し入れするためだけに人間が向かう
のか。
258モル ◆XsQHiuDZzI :2007/09/18(火) 17:20:46 ID:kmGpN7hM
しかもあげちまったごめん。
259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 17:29:09 ID:GZOaqWaF
>1


中国は長征2の大事故など

かなり命を失って今の開発がある
世界でもって最大規模な
ロシアのを買ってるだけだが
有人は国威啓発のために役立ってる。

持続可能なエネルギー開発と
食料や生態系を持ち出そうと実験されてるどうなることか
260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 17:32:19 ID:XeRkeKgl
>>255
どちらかと言えば有人だと某市民団体が五月蝿いんで無い?
無人の方が小さく出来るというのもあるんだろうけど
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 17:36:26 ID:eWKUOfiz
日本の宇宙開発も、国内メディアが中国の有人飛行ぐらいに前向きに取り上げてくれると
雰囲気もだいぶ違ってくるんだろうけどねぇ。
262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 18:07:04 ID:btV/ugGp
>>255
>>有人制御より無人制御の方が難しいから無人を日本は極めてるだけだぞ?

なんで難しいほうをわざわざ極めなきゃならんのよw。
そうじゃなく、有人宇宙開発をするコンセサンスが成立してないからでしょ。
ヨーロッパもそうだよね。


263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 18:09:26 ID:btV/ugGp
>>261
有人飛行のほうがメディアの注目が高くなるのは仕方がない。
これは日本だけじゃなく全世界的にそう。
264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 18:26:58 ID:t14yM8wS
>>263
熱狂なんて冷め易いもの
アポロ13号なんてテレビ中継もされず
国民の関心事から外れる寸前だった

結局世界中の注目を集めたのは
「失敗」が理由という皮肉な結果になった
265<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 18:32:45 ID:eWKUOfiz
>>263
いや、前向きか後向きかについて言いたかったんだ。
日本のロケット開発の話の時は「こんな無駄な事に金を掛けるなら〜」みたいな話が
必ず付いてくるからさ。
266モル ◆XsQHiuDZzI :2007/09/18(火) 18:37:51 ID:kmGpN7hM
>>265 「観光丸」とかいう釣鐘型単段ロケットがあったような、
消えたけど。
267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 18:48:31 ID:FM7qMnDZ
>>266
あんなもん最初から遊びだよ。
あれは、技術的見地からの検討じゃなくて、
もし、宇宙旅行を観光産業として実現するには、こういうスペックのロケットがあるといいよねー、と妄想しただけ。
実現できるかどうかなんて最初から考えていない。
268モル ◆XsQHiuDZzI :2007/09/18(火) 18:56:22 ID:kmGpN7hM
ああ、実用ね、環境に余りよろしくないけどケロシン/液体酸素は?
メタンがなかなか燃えてくれない、開発費高騰のLNGロケットとか。
269<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 19:05:08 ID:6b3dp7RF
>>267
軌道飛行なら夢物語かもしれんが、弾道飛行なら実現の可能性はあるよ。
ISASで実験してたはず。
270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 19:59:13 ID:AsIZ5LWK
271駆けよホロンベ:2007/09/18(火) 20:29:06 ID:sq5tKTVY
>>268
なんか単発IDに叩かれてますね。
しかも全然的外れな理論だし、とりあえず単発ID厨は、構造物の振動と構造物内の振動の違いについて勉強し直し
272モル ◆XsQHiuDZzI :2007/09/18(火) 20:39:22 ID:kmGpN7hM
>>271なんかコテにも叩かれたんだけど、、、しかもその後出てこない、
いまいちよくこっちが思ってる伝わらない、小型ステーション房は味方を経て
喜々としてるみたいだけど、とりあえず無人ということは同意できる、人が
動くと揺れるしいろいろ無駄な施設がいるし。
273駆けよホロンベ:2007/09/18(火) 21:17:04 ID:sq5tKTVY
>>272
無人ステーションに俺も同意、有人だと要らない物が多過ぎる。
それとあいつらが間違っているのは、構造物としての宇宙ステーションは振動しない。
振動しているのは、宇宙ステーション内の機材類等
274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 21:24:58 ID:whl5hNrF
「きぼう」打上げキャッチフレーズ募集
締め切り 平成19年9月18日(火)、今日まで。
ttp://kibo.jaxa.jp/archive/2007/05/catch_phrase.html
275モル ◆XsQHiuDZzI :2007/09/18(火) 22:05:29 ID:kmGpN7hM
>>273
しかも大型小型による質量の大小による揺れににくさもまるで無視、、、
振動はやがて変形や部材の摩擦で熱に変わり、宇宙空間に輻射で出て行くのに。
大型だと揺れの周期もゆっくりになるから機器の対処はしやすいと思うんだが、
小型ステーションだと機器による振動が比較的高い周期で構造を伝わるから
対処が難しいと思う。将来の宇宙工場は軌道上であれ太陽系軌道上であれ、無人で
稼動し、人間が宇宙船でドッキングポートに原料を押し込み、製品を取り出す
というようになると思う、工場のモニターや制御は地球低軌道上で行うのでは、
さらに自動化が進めば人間が行くときは設備が壊れたときだけになるかも。
276駆けよホロンベ:2007/09/18(火) 22:16:25 ID:sq5tKTVY
>>275
前半は同意、でも後半は俺が生きてる間には無理だろうから期待しない。
277モル ◆XsQHiuDZzI :2007/09/18(火) 23:11:49 ID:kmGpN7hM
>>276
少ないけど伝わった?人がいてうれしく思います、
おいくつかは存じませんが今世紀の後半くらいには低軌道に民間の
製薬企業などの実験施設があると「かなり甘めの妄想かもしないけど」
思います、せいぜいミールに毛が生えた程度でしょうが。

流石に月や小惑星の表面を削って原料を調達したり、月に民間人が住む都市が
できるあたりまで生きられるとは思いませんが、「20代では、、限界」。


278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 23:54:09 ID:OPsJI15J
>>262
火星とかもっと遠方の探査は、有人では当分不可能だぞ。
無人でやったほうが、はるかに探査を先へ進められる。
279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/18(火) 23:56:47 ID:3Yj/AKUg
280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/19(水) 01:51:41 ID:hjY5WH2+
おお、さりげなくこんな高解像度画像を載せてるとはMHIめ
この調子で他のエントリも充実させてくれればなあw
281モル ◆XsQHiuDZzI :2007/09/19(水) 01:55:55 ID:SRPCTejK
>>279
そーびーえーるロケット♪
282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/19(水) 04:08:12 ID:anm/VK5A
>>279
2枚目の写真左上の黒い点はなんだ?
283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/19(水) 04:12:48 ID:WslTbBkx
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/19(水) 17:14:28 ID:4pwlYN8o
>>273
>>構造物としての宇宙ステーションは振動しない。

超科学かww
振動しない宇宙ステーションってどんなだ。
つーか、旧NASDAのレポートでもISSの振動が問題といっているのに。
285駆けよホロンベ:2007/09/19(水) 18:38:31 ID:CKem5og3
>>284
また湧いたか。
宇宙空間で静止している構造物を、どうやったら振動させれるかを俺に教えてくれ。
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/19(水) 20:19:36 ID:QNkRJ0u5
宇宙空間にある構造物を移動させるのならば推進剤が必要だろうが、振動させるのであれば、中で動けば振動すると思うのだが?


ちなみに、ISSでこの微小振動に対処する方法として、
微小重力研究グローブボックス(Microgravity Science Glovebox: MSG)
というのを使おうとしている。
これには能動式ラック制振システム(Active Rack Isolation System: ARIS)が備わっている。
これで微小振動を積極的に打ち消して抑える。

http://iss.sfo.jaxa.jp/utiliz/issexp/issexp5.html


あと、ロシアではISSの近くにマイクロサテライトを浮かべ、その中で実験するという案があるらしい。
287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/09/19(水) 20:50:53 ID:QNkRJ0u5
上のほうで、大きい方が振動するとか小さいほうが振動するとかあるが、大きい小さいはあまり関係なかったりする。
それよりも、材質、構造、それと振動の周期との組み合わせのほうが大きい。
ISSの場合、構造体の大きさとか揺れやすさという話よりも、その中に振動を発生させる要因となるものが多種、多数あるというほうが問題。
288屑野郎:2007/09/19(水) 21:40:28 ID:crJf/bd+
いくぜ友よ!!

  念心!
289モル ◆XsQHiuDZzI
軸受けを磁力で浮かしたりすることで機器の振動を低くすれば、
小さな衛星でも実験がしやすくなるだろうね、
>>286ロシア頭いいな、姿勢制御は衛星の過熱を抑えたりする
意味でも必要だし人が居ればそれも振動の元だし、ステーション内で
どれだけ質量の移動を減らせるかを考えたら結局無人化に行き着くのね。

>>287まあ、そういっちゃそうなんだけど、結局どんな構造してるのかとか
どういった機器がどういう状態で運転されているかによって変わるんだね、
多少振動してもいいやつ、たとえば生物水槽とかは壁に固定してて合金や
結晶の成長等を行う機器は室内に浮かせる、あるいはロシアみたいな
離れの実験モジュールを作っていく、 アクティブ制御とかも有りだろうけど
これは下手すると装置は安定、周りは揺れまくりっていう結果になりかねない
な。