【環境】中国最大の青海湖、温暖化で200年後に消失か!危機にさらされる湖畔の生態系―青海省[07/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1超イケメンマスク( ヽ´`ω´ )φ ★
 2007年7月5日、イギリスのロイター通信は、地球温暖化と砂漠化の影響で中国最大の湖・青海湖
が200年後には消失する可能性が高いと報じた。

 青海湖は中国最大の湖で、内陸潮湖としては世界第2位の面積を誇る。湖水の周囲長は350km。
平均水深は18m。海抜3000m以上の高地に位置し、周囲を囲む鮮やかな緑と美しい湖水とで知られ
ている。しかし周囲の砂漠化・過剰放牧が原因で、湖畔の生態系は危機にさらされている。乱獲によ
り魚も50年前の10分の1にまで数を減らした。さらに急激に湖水の減少が続いているという。

 政府は今後10年間に68億元(約1090億円)を投じて環境改善に取り組むが、専門家らは、もし現在
の速度で青海湖の縮小が続けば、200年後には完全に消失するだろうと状況の厳しさを指摘している。

http://www.recordchina.co.jp/group/g9629.html
2護憲派市民教師 ◆T8GnXc.r0g :2007/07/11(水) 12:40:16 ID:SjEefVl/
>>1
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 12:40:59 ID:uZKB47/Z
68億元で水と魚継ぎ足せw
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 12:41:33 ID:CornRUi9
200年保たないに一票。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 12:42:02 ID:8oRFFSRB
68億元分の青ペンキで何とかなるだろ(棒
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 12:44:46 ID:peFq9hk0
200年どころか、20年と持たないヨカン。
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 12:45:14 ID:uLQQ3z25
それまでに中国が滅亡しとるがな。
杞憂だよ、杞憂
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 12:45:42 ID:7lux3pOa
ゼラチンで固めりゃいんじゃね?
9Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2007/07/11(水) 12:46:39 ID:8qwgGQeX BE:373745838-2BP(512)
もっと頑張れ。
地球環境と人類の敵。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 12:48:03 ID:D073EyAi
みんな書くことは同じに一票
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 12:48:57 ID:hbz4Nn4Z
で?支援しろと?
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 12:49:00 ID:U9DmHVEv
どの辺?
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 12:49:44 ID:N0ktxKKx
>>1
もうひとつ加えて、湖水汚染のことは伝えないのかね?w
14zaqzaq:2007/07/11(水) 12:50:31 ID:QmpiTraq
「それまでに中国滅亡」に賛成!
というか、当然の成り行き。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 12:53:11 ID:45qioL62
こないだソ連のせいで湖が消滅しかけてるというのを見たな
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 12:53:17 ID:rKXUCCab
>>6
大方の2chねらの予想は大外れ。



...2年で消滅したとさ。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 12:54:59 ID:dFIkbDnZ
日本じゃ湖がなくなるなんて話無いね
有っても漫湖が臭いとかだし
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 12:56:26 ID:rO6ji6JB
>政府は今後10年間に68億元(約1090億円)を投じて環境改善に取り組む…。

1年で100億円しか予算がつかないの?
中国の公式数字は10倍するのがデフォだけど、こういう時は本当の数字なんだ
ろうな。
それでも、正直に植林とかすれば少しは効果あるんだろうけど…やるわけない支那。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 12:56:41 ID:U/yJ9QqP
其んな事西欧の専門家は何年も前に指摘してるよ.降雨量少ない支那が
水資源を使えたのはヒマラヤ・チベット山系の氷河で補って来たんだから
其の氷河が枯渇すれば当然だろうが,支那人は馬鹿!
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 12:59:52 ID:U/yJ9QqP
>>15
NHK,アラル海
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 13:01:23 ID:lIIIcFju
>>18
こういうときは

まっとうな事業に使われるお金=1090億円÷10(シナ係数)
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 13:01:37 ID:/qznmByW
乾いても青ペンキ塗ればモーマンタイ
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 13:04:03 ID:rKXUCCab
>>22
青ペンキだと思って買った缶の中には、

「陽澄湖のアオコ」
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 13:04:30 ID:oG4+SRjB
ちゅうごくぢんが色々やって生態系破壊するから20年ともたないよ
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 13:05:42 ID:HAaHKOda
おうめこ?
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 13:06:02 ID:rKXUCCab
>>17
八郎潟、宍道湖...いっくらでも
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 13:07:34 ID:/qznmByW
>>26
八郎潟はなかなかの大事業ですな
俺の実家の近くの品井沼もけっこうな事業だったんだぜ
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 13:13:49 ID:GyjmV8CG
ついでにシナ人も消滅すればいいのに(´・ω・`)
29(´ヘ` ) <`д´;≡;`ハ´) ( ´-`)旦~:2007/07/11(水) 13:15:25 ID:EEl4vILv
>さらに急激に湖水の減少が続いているという。

なんで。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 13:16:17 ID:wpn7MNAn
青海湖には約10年前、出張で西寧に行った時、現地の
中国人に連れて行ってもらったが、まさに浄土のような景色だった。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 13:36:33 ID:fJI5xGzz
それは、しょうがないことです。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 13:40:13 ID:2iD3N/CW
ん〜じゃあ実際に消滅するのは二年後か。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 13:42:29 ID:F+DgjFma
既に腐海と化してるんじゃね?
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 13:45:37 ID:6HrFW7BZ
水深、浅っっっっ!!!!
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 13:48:34 ID:wQoXZbTR
ここから、パイプで北京まで水引けば、水不足なんて解消じゃん。
2〜3年くらいは。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 13:53:07 ID:xahJ2cCc
200年は吹きすぎだろうけど、2年で消失、はないだろ。

4年くらいと見たね。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 13:58:58 ID:wQoXZbTR
ウィッキの記述だと

>湖水は平均水深約19メートル
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%B5%B7%E6%B9%96

だけど、もう1メートル下がったのか。10年はもたんな。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 13:59:27 ID:xahJ2cCc
青海湖の水位上昇の見込み 専門家が予測--人民網日文版--2007.07.03
http://j.peopledaily.com.cn/2007/07/03/jp20070703_73148.html

 数十年来下降し続けていた中国最大の湖、青海湖の水位が今後10年程度で上昇に転じる見込み
だ。中国科学院、地理・湖研究所の研究員が3年にわたって数値模型で行った計算結果によると、
青海湖の水位は2010年前までは不安定な状態が続き、その後安定期に入り、2016年後から回復を
続け、2030年前後には水位は今より3メートル以上上昇し、1970年代の頃と同じ水位まで回復する
見込み。(編集YT)「人民網日本語版」2007年7月3日
--------------------

中国科学院は、逆の予想を立てておるな。


青海湖 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%B5%B7%E6%B9%96

中国最大の湖であり、地球上でも米国ユタ州のグレートソルト湖に次いで2番目に大きな内陸塩湖
である。欧米ではココ・ノールの名で知られている。

青蔵高原北東部に位置し、面積5,694平方キロ、周囲360キロである。海抜3,205メートルの高地に
あり、周囲から大小23の河川が流入する。湖水は平均水深約19メートル、最大水深28メートル、
蓄水量1050億立方メートル。

1960年代には108の河川が湖に流入していたが、2005年現在、湖に流入する河口部の85%は干上がっ
てしまった。湖の水位も徐々に低下しており、生態学的な危機にさらされている。原因は周辺の
過剰放牧、土地の開拓、その他の自然要因と考えられる。
--------------------

>湖に流入する河口部の85%は干上がってしまった。
回復は無理なんでね?
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 14:04:05 ID:lTRZcUnf
おめこ万歳
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 14:05:45 ID:3rSEqvv/
中国人がそんな先の事を心配するとは思えない
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 14:06:21 ID:TdKaEBUD
地学的見地から言えば、湖としての寿命を終えつつあるんじゃないですか?

雨が降っても土砂が流れて水深がさらに浅くなるでしょうし。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 14:16:41 ID:PnXuuTF2
200「日」後だったりしてな
湖畔の生態系も危機ってクリーチャーばかりになっているんじゃないのか?
とっくに…
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 14:38:43 ID:R4OECiAt
13億人が小便すれば解決するアル
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 14:41:15 ID:BdJtkbID
アラル海・チャド湖と並ぶぞ・・・・・・。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 15:01:38 ID:oDH3ZMof
湖どころか地球が中国のせいで滅びるぞ
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 15:03:19 ID:Cqmz32zY
雨や雪が降るためには、風が海を渡って吹ことが必要
地図を見れば分かるが、日本はきわめて恵まれた位置にある
一方、大陸の内部はどんなに温度が下がっても、空気中の水分が少なく
雨や雪は非常に少ない
そのような環境を森林伐採、放牧、地下水の汲み上げで壊すことは自殺行為
この湖も干上がるかどうかではなく、いつ干上がるかという問題
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 15:09:25 ID:Ol5c6IoO
>>35
塩水送ってどうするw
48(´ヘ` ) <`д´;≡;`ハ´) ( ´-`)旦~:2007/07/11(水) 15:12:11 ID:EEl4vILv
>>46
そうか。大陸が大陸であることが最大の問題なのだね。
では、大陸に直径数千キロの巨大な穴を掘って、海と繋げて、
大陸の真ん中に海を作ってしまえば・・・・・
49(-ω-` )<`д´;≡;`ハ´)( ´-ω-):2007/07/11(水) 15:12:18 ID:jig70c4J
>>1
その前に水質汚染で死の湖になる方が早いんじゃないか?
いや、周囲がどんな環境なのか良く知らんけどさ
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 15:13:30 ID:pEsVxuHf
いいことを考えた

枯渇した湖の中に人民入れて体操とか運動させる。
汗が出てそれで湖完成

もちろん運動は全裸でw
5135:2007/07/11(水) 15:33:17 ID:wQoXZbTR
>>47
塩湖だったのね・・・orz
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 15:56:04 ID:SewEkeLD
水色に塗れば問題ないよ
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 16:08:49 ID:KufxxWBo
現時点でも徐々に加速度的に進行しているんじゃね?
であれば今世紀中に消えてもおかしくないとおもうね
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 21:18:45 ID:vf5szlF3
湖水面積が年々縮小、“シルクロードの宝石”「天池」が消滅の危機!―中国・新疆ウイグル自治区

 2007年7月10日、中国科学院新疆分院の発表によると、新疆ウイグル自治区の
ボゴダ生物圏保護区の環境破壊が危機的状況にあり、“シルクロードの宝石”の異名を持つ
有名な湖、「天池」は土砂の流入などの影響で湖水面積が年々縮小していることがわかった。

同院と「天池」管理委員会の共同調査によると、「天池」周辺の生態環境は近年急速に悪化。
森林枯死などによって土壌がもろくなり、土砂崩れが頻発している。

ここ数年に起こった洪水や土石流が原因で、「天池」湖底には土砂の堆積が進行。
10年前には平均100mであった水深が現在は80mに減少した。湖周辺の草原も大部分が砂礫化し、
不毛の地となっている。2003年から現在に至るまで、天池に流れ込んだ土砂の量は25万tから
40万tに達するともされ、このため湖水面積が大幅に減少。湖面も南北の方向から岸中央に
向かって数十mも後退している。

こうした環境悪化の原因について、中国科学院では1960年代から70年代にかけて行われた
「天池」上流の大規模な自然林伐採に加え、近年の過度の放牧や観光開発に伴う乱開発を挙げている。
ttp://www.recordchina.co.jp/group/g9646.html
ttp://www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=2&img=CFP387063337.jpg
ttp://www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=2&img=CFP387063310.jpg
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 21:20:23 ID:rPsBLe8x
今度の洞爺湖サミットが楽しみです。
日本の湖水をよく見てね。
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 21:30:50 ID:aCOgZvDc
>>18
その内の約80%が賄賂に消えますが仕様です\(^o^)/

まぁ、例え適正に使われるとしても内陸部も開発が進んでるし、
植林だけじゃ駄目だと思うよ。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 21:30:52 ID:4WULtdA/
こうして消失した湖の水ってどこへいくんだろう。
地球を循環して最後は海の水になるのかな。海面上昇はいやだな。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 21:47:04 ID:TdKaEBUD
>>57
海面の上昇は支那が出す二酸化炭素が原因なので、
地球温暖化に寄与しない核の炎で支那工業地帯を焼けば海面の上昇は止まります。
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 21:48:15 ID:RX8xrJ4K
200年後って中国自体ねーだろ
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/11(水) 21:48:33 ID:qHrPMUfS
まあ、まだ200年あるから大丈夫だろ?
なあw
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/12(木) 00:49:30 ID:hA4GTa0U
この湖ってチベットのでしょ?
ふざけんなよ<シナ
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/12(木) 01:07:29 ID:+G67yR1b
アフリカ・チャド湖の二の舞
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/12(木) 01:08:35 ID:ucHWhurx
10年後にはなくなってたりして・・・
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/12(木) 01:11:10 ID:FHe439mv
このまま逝けば50年後にはなくなるだろ
へたすりゃ30年後
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/12(木) 01:14:29 ID:g64GUWIe
200年なんて時間はいらん
10年とは言わんが、2,30年後には消えてるだろう。
6618:2007/07/12(木) 01:18:37 ID:N71PC5zD
>>21
いや、それだと横領する分が少なくなるから、予算は額面どおりでしょう。
実際の工事費は1割になるけど。
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
(  `ハ´)水資源確保のために東支那半島全域を人造湖化するアル。棲息する生物はエラがあるから問題無いアルネ。