【中国】 干ばつで黄河支流70km以上が断流 [06/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Mimirφφ ★
■干ばつで黄河支流が断流、70km以上に及ぶ―甘粛省平涼市
http://www.recordchina.co.jp/group/g8763.html
 
 2007年6月10日、甘粛省平涼市で黄河支流の「ジン河」が70km以上に渡って
断流していることがわかった。

ジン河は黄河の二次支流で、全長455.1km。甘粛省は60年来最大規模の干ばつに
見舞われており、平涼市ジン川県のジン河中流で河水が干上がり流れが途絶える
断流現象が起きている。断流は70km以上にも及び、70日以上も続いている。

甘粛省は中国西北部に位置し、一年を通して雨が少なく乾燥している。
そのため、同省中東部では例年多くの地域が干ばつ被害に遭っている。
今年は被害が特に深刻で、多くの河川で断流現象が起きている。

甘粛省気象局の最新の統計によると、3月下旬以来、甘粛省の干ばつ被害が
深刻な地域では総降水量が例年同期の60%以上も少なく、16か所の降水量
測量所で1951年以来の同期最少降水量を記録している。(翻訳・編集/藤野)  
 

関連
【中国】 汚水で汚れた大黄河を救え!投資額750億円の大型プロジェクトが始動 [06/03]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1180850082/
【中国】黄河の一部干上がる、記録的暖冬の影響で[03/11]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1173606665/
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:02:16 ID:3mjgvgeN
        , -=ミ;彡⌒`丶、
        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`丶
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
     l::::::rィノツノtゝミン、ノノン、:::::::l
     !:::::: '"^'"`~`  ヾ( l::::::ノ
     ',::::j ==ュ  r== 〈::::::j
     fヾ}, ィ赱、 i i r赱ミ  l:イ   /
     lと',  `"" ,l l `""  ,リぅ!     サー ミナサン
     ヽ-ヘ .,_ ,ィ''。_。ヽ、_,. /_ン'     チュウゴクノ ウタヲ
        ', / _lj_ }  ,'         ウタイマショー
        l、{ ^' ='= '^' /!      \
        l ヽ. `""´ ノ l、
      _, ィ{  `' ― '´  }ヽ、



         , -=ミ;彡⌒`丶、
         /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`丶
      /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      l::::::rィノツノtゝミン、ノノン、:::::::l
      !:::::: '"^'"`~`  ヾ( l::::::ノ
      ',::::j ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' 〈::::::j
      fヾ}, ィ赱、 i i r赱ミ  l:イ   /
      lと',  `"" ,l l `""  ,リぅ!
      ヽ-ヘ  ,ィ''。_。ヽ、  /_ン'      シャン ハイ
         ', il´トェェェイ`li  ,'
         l、.!l |,r-r-| l! /!      \
         l ヽ. `ニニ´ ノ l、      
       _, ィ{  `' ― '´  }ヽ
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:03:30 ID:RKOMnJwB
中国大砂漠
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:04:28 ID:K33OJGe9
上流で10億人ぐらい処分すれば元に戻るんじゃね
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:04:42 ID:SGGbE069
洪水で被害に合ってるってNHKで言ってたぞ
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:04:49 ID:/YgZla04
やったな、このままいけば五輪で雨降らないぞ
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:04:51 ID:tZbzSij5
リアルジャミラ。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:06:04 ID:RcPmGlTb
中国ではよくあること。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:06:05 ID:rKAUPyek
ロケット打ち上げれば良いじゃない
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:06:53 ID:WqsyFjss
イヤァァァァァァァァッフッゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥ!!!!!!!!!!!!


お前はそこで乾いていけ!!!
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:07:48 ID:zOZwiOQB
昨日NHKでやってたな北京の水不足
揚子江から北京に運河掘るらしい
途中に黄河があるから立体交差作るんだってさ
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:08:17 ID:4rQ/gX7V
( ゜Д゜)y─┛~~黄河の断流は毎年のことだろ支流はしらんけど
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:08:56 ID:eohKWlzv
無計画に木を伐採すると朝鮮半島のようにハゲになるぞ・・・・
その結果、河も干上がって水不足になるよ
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:09:18 ID:dxKVPvfI
>>5
森林伐採で保水力ダウン → 洪水 → 土壌が流され砂漠化 → 干ばつ
の流れじゃね?
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:09:50 ID:TO2Q/wGQ
>11
ロケットを飛ばして10分後に雨が降ったのにはチョイ驚いた
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:11:01 ID:RSIveMkJ
中国は一度全土が沙漠になった方がいいのかも知れない
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:11:18 ID:5owtstdh
>>3
クールファイブ・・・。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:11:35 ID:buu43Ray
梅雨あけねーかな。
ダムの貯水率100%でオーバーフローしてるし
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:11:56 ID:Fe34/CHV
終わったな、中国。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:12:11 ID:J7FiE6dh
袁紹もびっくり
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:12:42 ID:iHR6ygC8
揚子江から北京かよ
その間に水が盗まれて汚水垂れ流しで
北京に水が来る頃には汚い水がチョロチョロ
22日本に感謝するアジア:2007/06/11(月) 22:12:54 ID:R2lKKd2R
>>15
雨が降る10分前にロケットを打ち上げただけ。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:13:21 ID:CYAl6nWY
ロケットで雨を降らせば無問題
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:14:10 ID:kVxJZSwV
ロケット多様してると、ヨウ化銀汚染が深刻になりそうだぬ
サン・アール・イー!
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:14:40 ID:hCZVlEHh
華南暴雨 災民近9百萬
ttp://paper.wenweipo.com/2007/06/11/CH0706110001.htm

900万人を潤すくらいの水はあるみたいなんだが、どうも「災い」という方向に作用するらしい。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:14:46 ID:09PLu4dT
水が無いことだし、餓死者は100万人程度かな。
まだ騒ぐほどの数じゃないな。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:15:06 ID:iFWzp0k2
北京支部かソウル支部に配属されるんだけど、どちらがまし?俺は下水道整備や都市規模からソウル選んでるんだけど。中国は国が広くて闇部分が多すぎて怖い
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:15:22 ID:XGsCilUQ
>>11

そんな面倒なことするなら黄河から直接水路引いた方が良くない?
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:16:28 ID:Iou7IYf1
いい話だなー
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:17:11 ID:hdnOlwVB
>>15
でもそれって、どこかに降るはずだった雨を
無理やり降らせただけなんだよなあ
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:17:47 ID:80zTXt/e
>>2
笑った。

>>5
昨日のNHKで、北京の水監視員に密着取材していたが、公園の水道を盗む奴をとっつかまえる
程度のもんで、マンションなんか風呂が二つも付いてて、水も使い放題。もっとも農民は奴隷だから眼中にないが。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:19:22 ID:CAdGkTC0
断流って言っても地下水脈はあるだろうから、河底を掘り下げて、地下水を地表に出せばいいだけ。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:20:09 ID:GLB12YQ1
袁術「エビアン汲んできて…」
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:20:27 ID:3igXSDOB
70kmも干ばつする前に気づけよ…
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:20:50 ID:AZvnWhHZ
今年の日本の夏は、…猛暑!!
中国大陸を潰せぇ!!
あそこらへんを潰せば30年後ぐらいに温暖化は終息する
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:22:57 ID:4mdNwuoY
>>5
オレも見た!
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:23:41 ID:XzsE4feY
旱魃で水が流れないから汚染水も圧縮されると、はぁーコリャコリャ
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:23:44 ID:DG1lcOeF
これから夏が本格的にやってまいりますが、中国の川がどれだけ涸れるか見物ですな

地元の人が可哀想だけど、中共と拝金主義の包囲網が環境をかえりみる日は永遠に来ないと思われ
中国では、まずは公共道徳を教育するところからはじめないと、環境対策なんて_
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:23:46 ID:80zTXt/e
昨日のNHKで、北京で日本向けあんこを作っていた。あんこまでチャンコロ製だなんて、もう饅頭恐い。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:23:50 ID:BtfGqu3t
>>35
日本が潰れる前に中国が潰れる。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:24:25 ID:FBQedKoI
>>1
黄河自体が1年間に200日以上が断流しているだろうが。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:24:28 ID:09PLu4dT
>>34
たかが70km程度の旱魃なんか、簡単に気付くわけ無いだろ。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:25:32 ID:zDdsZWLs
地球vs支那
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:25:41 ID:chzBaykx
うそ〜〜〜ん
洪水で死人が出た言うてたや〜〜ん
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:25:53 ID:09PLu4dT
>>38
餓死は2000万人程度かな。
ニュースになるほどの人数でもないな。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:27:26 ID:Crhfm69a
洪水を起こさなくなった黄河って、意味ないんじゃ?
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:27:51 ID:ONe0ziBq
>>5
治水、利水ができてない、
地上に水を留める木々もない砂漠の地域は
ときおりとんでもない洪水がおこる。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:28:33 ID:09PLu4dT
>>44
週末にはその梅雨前線は偏西風に沿って来るから、日本も大雨だな。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:30:13 ID:09PLu4dT
>>47
地球の浄化作用だな。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:30:21 ID:A7g5v50B
核爆弾で黒い雨降らせて自爆!
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:31:09 ID:t7sOIpcj
砂漠が北京の西、150Kmに迫っている、後50年すれば北京は砂で埋もれる。漢民族は黄土平原から東へ逃げてきた。太平洋まで砂漠化する。
天の支配者日本国天皇に、地の支配者中国皇帝(胡錦涛)が教えを請いに日本
に来年来るらしい。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:31:44 ID:DG1lcOeF
>>45
さすが中国、命の重さがダンチだぜ!(悪い意味で)
53なまらアーメン:2007/06/11(月) 22:31:58 ID:bHwMg8dC
>>39
あんこは北海道産でよろしく。
十勝の小豆はおいしいよ。
ちょっと高価だけどね〜命にはかえられない。
甘党のオイラ・・・。
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:32:09 ID:Crhfm69a
中国は世界中から石油を躍起になってかき集めているが、物を作るためには大量の奇麗な水がいると言う事にいつになったら気づくんだろう?
55     :2007/06/11(月) 22:32:53 ID:zcYFZRw3
スーパーで売ってるビニール袋入りの

つぶあん、こしあんパックは全部中国製だろ。

一度買って、試食してみたことがあるが、

水飴がかなり入ってるのがわかったわ。

ほかにも不明の味の甘味料が入っているみたいだったなw
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:33:13 ID:09PLu4dT
>>50
核なんか使わなくても、石炭による大気汚染で黒い雨が降っているって。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:34:34 ID:09PLu4dT
>>54
七色の彩りみどりの綺麗な色の川がたくさんあるだろ。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:34:49 ID:Crhfm69a
>>55
甘いな
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:36:00 ID:RcPmGlTb
逆に考えるんだ。。
運河掘らずに人民を水のあるところに強制移住させるんだ。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:36:16 ID:Kwllmuxz
これって結構やばくないか?
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:37:02 ID:wP2r7IIL
>>59
先生!首都が空っぽになります
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:37:37 ID:Crhfm69a
>>59
砂漠には「逃げ水」っていう水がありますが
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:37:50 ID:sAmMsEfD
もしかして中国製品不買運動って中国のためにもなるんじゃないのか?
64:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2007/06/11(月) 22:37:55 ID:y5Nf04Ys
【コピペ】TBS窓際放送局社員の独り言 [マスコミ関係コピペ]  
TBS(=チョ●支配の朝鮮放送)窓際放送局社員の独り言
(1)1960年代〜
テレビ放送が始まってまもなくの頃、放送中のちょっとした言葉づかいの問題
(例えば「朝鮮民主人民共和国」を“北朝鮮”と呼んでしまった、など)に対して、
朝鮮総連から会社及び経営幹部の自宅に対して脅迫に近い抗議行動が繰り返される。
抗議行動に対する「手打ち」として、採用枠に“在日枠”が密かに設けられる。
総連幹部の子弟を中心に入社試験無し(カタチだけの面接)での採用が毎年続く。
在日枠の密約を所轄官庁に対して内密にしてもらうよう局側から総連に 「お願い」
をしてさらに弱みを握られるなど、素人のような甘い対応で身動きがとれなくなっていく。
(2)1970年代〜
政府を叩きさえすれば世論が喝采する狂った時代。
在日社員の「反日番組」を「権力に対するペンの戦い」「調査報道」と勘違いした経営幹部が
社内で在日を積極登用。「日本人社員と在日社員に昇進の差別があってはならない」 などと
理想論を述べたのは良かったが、結果を見れば昇進差別をしなかったのは甘い 日本人幹部だで、
課長、部長と昇進した在日社員は、帰化した在日二世を理不尽なまでに優遇する逆差別人事を徹底。
異を唱えた日本人社員は徹底的にマークされ、営業や総務など番組制作の第一線から退けられる。
(3)1980年代〜90年代
昇進した在日社員が主要な報道番組のプロデューサーや報道局長など、 決定的なポストを占める。
某サヨク週刊誌の在日編集長(筑紫哲也)をキャスターに迎えた ニュース23の番組が学生時代に
学生運動に没頭した団塊の世代の視聴者の支持により 高い視聴率を得る。
1989年の参議院議員選挙では「土井社会党」「マドンナブーム」を「消費税反対キャンペーン」
で徹底的に援護。
宇野総理のスキャンダルを連日報道し社会党党首を徹底して 「おたかさん」と呼ぶなど、あからさまな社会党支持。
社会党が地すべり的な勝利。「山が動いた」と感動の報道。
(4)1990年代〜2000年代
偏向報道、捏造報道、取材情報を特定の勢力に提供するなど、 報道機関として存在を否定されかねない不祥事が続発。
ウチと同様に「左翼的」と呼ばれる朝日新聞、系列のテレビ朝日が、 どちらかといえば「北京の意」を汲んだ報道が多く、
その手法が良くも悪くも緻密で計算高い のに対して、ウチの場合、この時期に発生した数多くのトラブルは、
ほとんどすべてが 朝鮮半島絡み。
65ε(*´・ω・)з*麻耶*ε(・ω・`*)з ◆GG/iTdNb3w :2007/06/11(月) 22:38:18 ID:jyJLMW4O
>>27

ソウルが良いと思われ
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:38:33 ID:80zTXt/e
>>54
農民には一滴もやらなきゃいいと思っているんだよ。昨日のNHKによると、北京周辺のダムの水は、農民は取ってはいかんらしい。
ダムはだんだん広がっていき、中国全土の水は北京が使うことになるだろう。
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:38:37 ID:09PLu4dT
>>60
別にいつもどおりじゃん。
ジェット気流の真下の梅雨前線のところは大雨で、他は旱魃。例年通り。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:40:53 ID:Crhfm69a
>>66
あの村の会議テーブルが、やけに豪華だったのが印象的だった。
NHKのために事前に言い含められたんだろうなw
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:41:50 ID:2ia9Soj6
水不足はやばいな。70kmも流れてない地域があるとしたら
土地を捨てて出てく人の数もかなーり多いんじゃまいか?
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:43:38 ID:m6nBh9sF
>>65
同意。
ソウルの方が、食材を現地調達できる可能性が高い分生活費が安くつく。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:46:13 ID:zIgPmk7g
水を治める者国を治める。
これは、中国共産党の問題だからな。

日本を始め各国は絶対に支援するなよ! 内政干渉だからなw
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:46:31 ID:09PLu4dT
>>69
平気。移住の自由なんか認められてないから。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:49:45 ID:6ydBaZr5
異常気象で文革並みの死者が出ればニュースになるかな?
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:49:48 ID:SETptK4K
支那は絶滅しろというお告げだからもう無理。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:50:09 ID:MvLZNR/y
>>70ソウルは上下水道在るし、
ネットでばんばん教えたらwktk
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:51:51 ID:/piTYWDG
>>2
-----------------┐┌---------------------------┐┌--------------
LIVE    【審議中】| | LIVE           【審議中】| |LIVE:::::::::::::【審議中】
  ∧,,∧        | | ∧,,∧          ∧,,∧   .| |::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 (・ω・`)∧,,∧  ∧ | | ´・ω) ∧,,∧  ∧,,∧(・ω・`    | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ∧∧ (´・ω・)∧,,∧| |  ∧,,∧´・ω・)(・ω・`∧,,∧    .| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヘ⌒
( ´・ω)∧,,_∧(  ´・ | | ( ´・ω) つと  |  U (・ω・`)   | |   .ヘ⌒ヘ  (´・ω・
.U   (´・ω・`)    | | (  ´・) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ(・`  )  | |  (´・ω・`) ,ノノ川川
     (    )    | | (  ´・)/ 旦     旦 丶(・`  .| |  ノノ川川レ
      埼玉支部 | |      旦       旦NY支部 | |     火星支部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      ∧,,∧ zZZ
   ∧∧  .∧,,∧  ∧,,∧    (´-ω-`)    ∧,,∧   ∧,,∧   ∧,,∧
  (ω・` ) (´・ω・) (・ω・`)  ___(____)___ (・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・)
  (  U)  ( つと) (   )  E======ヨ  (  U)  ( つと)  (   )
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  議 長  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/______________|        |_____________ヽ
 ∧∧ ∧∧            |        |  ∧,,∧  ∧,,∧  ∧,,∧
( ´・ω)(ω・` )  ∧,,∧ ∧,,∧  ∧,,∧     ( ´・ω) (ω・` ) (´・ω・)
| U |と   (´・ω・)(´・ω・`)(・ω・`)  (  ´・) ∧,,∧ (・`  ) ( ´・ω)
(  ´・)  (・`  )|   U) ( つと ∧,,∧U)    | U (    ) |と   (
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:52:02 ID:5owtstdh
>>55
半島のJINROも成分表記が無い上に、
味も妙に甘い・・・。('A`)
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:54:06 ID:RAh7NLDh
そのうち血の雨が降るから無問題!
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:54:26 ID:Dsx62UYQ
南水なんとか
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:55:45 ID:Cd1+1WYO
【米国】アメリカが干からびてゆく…[07/06/11]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1181543235/
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:56:29 ID:imH3C6Iw
日本は島国だから、河川をめぐって国同士が争うことがないんだよね
大陸国家か海洋国家かって、この辺も影響してるんだと思う。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:58:39 ID:MnrpvyL/
>>9
中国は有人ロケットさえヒドラジン使ってたような……
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:59:41 ID:oTXS4VaO
全員で北京へいけばいいんじゃない?w
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 22:59:50 ID:cFs/fKzE
エビアン撒いとけばいいんじゃない。
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 23:06:45 ID:Crhfm69a
水を求めて地方が争い、また三国志状態になるんだろうなw
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 23:08:10 ID:S2K4uDCY
ポロロッカでなくて?
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 23:09:51 ID:icG/EdKu
なあに、干拓事業の必要もなく土地が増えた。かえってラッキーかもしれない。
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 23:10:28 ID:Crhfm69a
東京にだって砂漠はあるけどな
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 23:14:15 ID:BtfGqu3t
でもこれから中国人が日本に大量に押し寄せてくるかもしれないよね。
嫌だな。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 23:14:38 ID:S2K4uDCY
ポロロッカ=海嘯ね。

8月か有っても3月じゃ無かったっけ?
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2007/06/11(月) 23:18:42 ID:+Yd42uFt
自然に唾を吐く支那に当然の罰である
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 23:19:29 ID:SGGbE069
水道管テロをおこせば北京は1ヶ月で干上がるな
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 23:21:05 ID:s74a3Wwv
>>85
日本にも押し寄せてきそうで怖い。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 23:24:46 ID:NeFc2PMp
あーあ
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 23:25:46 ID:bbOJtBjB

はるか彼方の北京までつながっている水がめのダムが決壊しますように。ナムナム

96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 23:36:23 ID:y8PILlen
【審議結果】

     _∠コ     __∠ コ  すみません、すぐ片付けますんで。
     ( ≡)    (・ω・`)
     r´ ̄.ハ    r´  ハ
     ∪=i∪∧ ∧∪=i∪
     丿八ゝ∩´Д`∩ヽゝ、
     と´) し' \`⌒ く し'
           (⌒)--(⌒)
            ̄`   ̄
          \ ↑>>2ヽ\丶\
       ずざざざ   ヽ \
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 23:43:07 ID:CUZMV7W6
黄河の源流は中国ではない
名前を変えるべきだ
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 23:43:33 ID:IMQ9JUhy
中国には虹色の湖とかもあるし問題ないだろw
いざとなったら沿岸まで出て海水飲んじゃいなよ。大丈夫、中国人ならイケルってw
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 23:46:56 ID:ExIjAEYa
>>63
無駄無題。
幾ら消費者側が気を付けても、産業側がコストの為に中国製品を使いたがるから
結局は市場に出回ってしまう。
それに、消費者の中には「安ければイイ」ってのがどうしても発生するから
締め出しても、結局現在と同じ事になってしまう。
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 23:53:34 ID:cdSscMyd
中国は今年、北部は大干ばつ、南部は大洪水の異常気象が予報されている。

大陸内部は夏は熱砂地獄になるという。6月なのに北京は連日36度の暑さだ。

南部の広東省、湖南省、貴州省などでは、ここ数日の洪水で66人死者が出ている。
101暴支膺懲 ◆CeoD2zuluY :2007/06/11(月) 23:56:33 ID:OeUogfjN
 両脚羊が量産されそうだな。
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/11(月) 23:59:26 ID:YbHymf9B
伏流水を利用するんだ!
カナードの中国版だ!
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 00:00:31 ID:mqUOszrY
別にたいした問題じゃないんじゃないかな
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 00:01:37 ID:HIWkhXeC
甘粛省ならもう殆ど西域だな。こんな上流まで干上がったか。。
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 00:02:54 ID:y4ULxVM0
ほんとむごいよな、水がある内陸部から北京に水をひいたり運んだりしてる
水があると言ってもその土地の人たちは水不足なんだけどな・・・
村長が無理やりオリンピック成功の為に我慢しようと村人に語ってたよ
テレビでやってた。
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 00:09:24 ID:3OoIjffB
海でのサバイバルをシナチクに教えてやろう
まずテメエの小便は全部飲むんだ
出したらすぐ飲むのが良いのだが自分のちんぽくわえたりするなよ
次に海水、これも半分に薄めれば飲んで問題なし
割るのはしょんべんでもいいが魚がとれたらこいつを絞ってジュースにする
これの生で割ると栄養もあって良い
寄生虫がいるがすぐに死ぬわけじゃないから安心して飲め
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 00:09:29 ID:Dt93zNCJ
あんな砂漠に近い所に首都置くのがよくない。南部に遷都せな
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 00:11:36 ID:vHDH1Qr3
>>105
オレも見た。昨日やってたね。
あのダムを攻撃して破壊すれば中国って簡単にアボソしそう。
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 00:14:31 ID:Pl0B1RTv
犬HKで中国の水不足やってたな

目の前にダム湖があるのに水を使えなくて苦労してる農民がでてたな
そんな農民がたくさんいるらしい

日本は彼らにAK47を支援するべきじゃないか?
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 00:52:19 ID:iNJnA5hh
>>108
山峡ダムが崩壊したら
史上空前の大災害になるらしいな
総貯水量が琵琶湖よりもでかい。

最悪2億人が死ぬらしい。
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 00:54:47 ID:WSXbJpPv
甘粛省は中国じゃないから,独立させれば問題は解決だ!
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 00:57:04 ID:/p6srAkO
>>110
そんな巨大なダムを何十年も維持できるのか?
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 01:05:58 ID:iNJnA5hh
>>112
なんかすでにひび割れが走ったり
巨大な貯水量で地殻変動が発生して
地震が群発してるらしい。


ちなみにダムの完成式典に中共のお偉方がなぜか
誰も来なかったと言ういわく付きのダムです。

これが壊れると、上海に泥津波が押し寄せるとか言われてますがw

114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 01:08:28 ID:/p6srAkO
>>113

∧_∧
 ( ・∀・) ドキドキ
 ( ∪ ∪
 と__)__)

悲しい出来事が起きそうな気がするなw
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 01:11:23 ID:WJvBTUgv

 中国で干流ブームかっ、やっぱ半島は縁起でもねーな
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 01:11:48 ID:AZLCIJ6G
現地のヒトがオカラと呼ぶ粗悪セメントを使ってるんで、ダムは持たんだろと
亡命して来た土木技術屋さんが逝ってるんでしょ?
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 01:13:08 ID:KZKhbn4b
>>110
>最悪2億人が死ぬらしい。

そんな端数なん?wwwww  orz
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 01:16:26 ID:hvaHHUux
NHKのあの番組は、中国は地方の農民は捨てましたって言っている様なもんだった。
温首相の地方行脚はごまかしだとはっきりわかったよ。
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 01:19:42 ID:DlPMVEHe
>>113
なんかの漫画で山峡ダムにミサイル打ち込まれそうになって、
中国のお偉方がビビりまくっていたのがあったな。
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 01:20:12 ID:eqMY5y/2
水よこせって言い始めるのは近そうだな。
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 01:21:36 ID:bYbUC+Z8
まあ、別に攻撃せずとも中国はおしまいだよ。

黄河や揚子江の淡水は、東シナ海の中国沿岸部の水温を下げていた。
故に台風は中国の福建省より北へはなかなか上陸しなかった。
ところが、ダムの完成&黄河の過剰取水により、淡水が東シナ海や黄海に流れなくなり、水温が上昇、台風コースになってしまった。
ケンチャナヨ建築ばかりの上海や半島西海岸は、温暖化の影響もあって更に凶悪化した台風に晒される。

ダム破壊の一時的水難より、台風による半永久風難の方が。
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 01:32:39 ID:vAJGrKgo
話は変わるが ”桂林の川下り”はまだ出来るの?

18年前は水量も多く、水清く川底の小石までもよく見えた。
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 01:52:24 ID:IQsrlTU2
これは始まりに過ぎない、本流から干上がる川などない
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 02:02:23 ID:25JIQW7T
>>119
実際はビビらんだろなぁ
核戦争で10億以上死んでも、1億残れば我々の勝ちだ
とか言ってるもんな、中共のお偉いさんは、、、
彼らにとって1億や2臆の国民の命など屁でもないよ、怖い怖い
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 02:03:04 ID:m4p9vXi9
なにをいまさら
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 02:04:36 ID:m4p9vXi9
黄河がだめなら長江か
砂漠化のスピードが速いようだが長江も持つかな
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 02:07:08 ID:PuHsyChg
判り易いようにファミコン版三国志で何番辺りの地域か教えてエロい人
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 02:11:44 ID:iNJnA5hh
>>116
壊れると、上海消滅、沖縄まで津波が来るぐらいのエネルギーらしいが。
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 02:14:40 ID:iNJnA5hh
>>127
良く知らんが
エンショウの地盤あたりだ。
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 02:31:32 ID:haeKHoel
三峡ダムが判りやすい攻撃目標になった中国ワロスw
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 02:34:11 ID:IEUEDZVe
北京だけ水に困らない様にしていると報道で流れていましたのでなんらビックリもしませんよ
北京の周りの水を使うなと命令し実行させている状態では当然の起こりうる事と思います
黄河からの水を北京にまで水路を造り水を確保するとまで言われています
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 02:35:57 ID:L39E7jcZ
中国ヤバイ
http://www.flashearth.com/?lat=31.143311&lon=120.338222&z=15.2&r=0&src=ggl
真っ白な土地(石灰採掘場?)

http://www.flashearth.com/?lat=32.430353&lon=119.476174&z=17.6&r=0&src=ggl
煙を噴き上げる施設(石炭式火力発電所?)

http://www.flashearth.com/?lat=32.313248&lon=119.465811&z=17.4&r=0&src=ggl
精錬所と思われる施設(偏西風の影響か、東側へ汚染が広がっている)

http://www.flashearth.com/?lat=32.221347&lon=118.76547&z=16.9&r=0&src=ggl
工業地帯(大気が白くなっている)

http://www.flashearth.com/?lat=31.737208&lon=118.869352&z=16.9&r=0&src=ggl
立派な空港


中国:2006黄砂in北京
http://blog.livedoor.jp/chinalifestyle/archives/50443595.html
中国:黄砂と青い空
http://blog.livedoor.jp/chinalifestyle/archives/50474914.html
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 02:39:08 ID:CxUVEtFY
「たかが支流をやられただけだ。」
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 02:51:11 ID:haeKHoel
「支流なんて飾りです。 偉い人にはそれがわからんのです。」
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 03:15:24 ID:iD6z9caz
日本は支援も援助もしないよ。
自分で何とか支那。
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 03:18:49 ID:haeKHoel
干上がった所を埋め立てて、川だった事を隠せばOK
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 03:30:07 ID:iD6z9caz
支那奥義はやっぱりペンキでしょ。
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 04:14:07 ID:4ekuexvt
東北部なんて、すでに最高気温40度以上らしい
http://big5.xinhuanet.com/gate/big5/news.xinhuanet.com/photo/2007-06/11/content_6228617.htm
139高校生の主張:2007/06/12(火) 04:14:23 ID:7SRPr/VX
天の支配者、日本の天皇が中国胡錦涛の要請で雨乞いを北京オリンピック前に
するらしい。中国は地の支配者皇帝が居たが今は居ない。
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 04:16:55 ID:/lCMnYrJ
>>109
ダム湖の回りの土地が茶色の不毛の大地なのにびっくりしたな
日本ならダムの周りは緑の山だぞ
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 04:18:15 ID:Kgzs7ZBu
要請にしたがう必要はない
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 05:00:02 ID:Lh+Ovyq4
日本は極端に食料自給率の低いんだから
他人ごとじゃなくて、もう少し危機感もったほうがいい。

現に最近スーパーなんかで食料品がジワジワ高くなってきた。
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 05:10:35 ID:kfe+jsAZ
いいか、中国で1億人干ばつで死んで、死に掛け2億人が武装蜂起して
それを全員殺しても

まだ10億人残ってるのが中国なんだ

そして、なぜ中国人があんなに増えたかというと
超優秀な農業地だからだよ


いつまでたっても、中国が倒れることは無い
これは科学が発展しすぎて世界が狭くなって国家が統治可能な面積が
非常に大きくなったせい。

また汚染といわれているが、都市部だけで国土の95%以上は汚染は軽い
世界地図の中国の米を作ってる場所に色を塗って愕然としろ
中国は広すぎる
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 05:30:41 ID:BbNzxnDl
>>143
汚染だけでなく中国全土の18%以上が砂漠化して
さらに広がり続けてる
すでに4億人が不自由してる
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 06:05:47 ID:UDjPsyNz
武装蜂起ルートのフラグ立った?
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 08:32:29 ID:3UUzn4bt
>>143
>世界地図の中国の米を作ってる場所に色を塗って愕然としろ
>中国は広すぎる
 
中国の稲作は中華平原の南部のみ。
華北や東方平原などでは米は作ってないよ。
それにシナの西側3分の2は山と砂漠地帯。
国土は広いけど、まともに稲作やってるとこがどれほど少ないか、
そんなことも知らないの?m9(^Д^)プギャー
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 08:35:27 ID:c8K7Ba8P
>>119
この前、米国から輸入したナッツに大量のアリが見つかったらしいが、これは米国の「ダムをいつでも決壊させられるぞ」と言う警告だったんだな
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 08:57:21 ID:nzgQ4fd/
俺の生まれ故郷の川もバブルの時の乱開発で、水量が半分になっちゃったよ
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 08:59:02 ID:coAV8m+C
>>1
干上がって川底の汚染物質が風に乗って遠隔地に運ばれると…

馬鹿みたいにつぎ込んでいる軍事費を削って
真面目に取り組めよシナチクども
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 09:01:12 ID:25JIQW7T
>>142
今までが安すぎたんだよ、農家が儲かるようにしないと自給率は下がる一方
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 09:14:06 ID:ZDDVUEZ3
>>150
高コスト体質ではあるけどね
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 09:15:10 ID:g9Rs0/6+
>>124
あれの手の連中は自分に害が及ばない限り関係ない
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 09:18:37 ID:khy0Ddr5
>143
核の標的はそこらで決まりだなw
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 09:20:46 ID:z0ksZl1S
太古に黄河流域に水がなくなって、漢族が南下侵略したので、南部に住んでいた日本人の祖先のひとつになった人々は海へと逃れて海流と風にのって日本や朝鮮半島南部に流れ着いたんだよな。
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 10:41:56 ID:PKGz6UV5
中国国土に占める砂漠の割合は約18%
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 12:18:53 ID:yHhKPtxY
それでも孔明ならなんとかしてくれる!!
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 12:24:22 ID:183HOfUS
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 12:25:41 ID:WEwBpjPN
>>1
寒流の次は、暖流か。
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 12:40:22 ID:maKsGEr1
内政
治水15 治安13 商業75

160(*^ー^)ノ ◆42.195kmAM :2007/06/12(火) 12:41:34 ID:HclO4qw4
昔はサハラ砂漠に緑が分布していた。
気候変動で古代文明が滅びたのは世界の常識
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 13:11:18 ID:05+hznnZ
それにしても、二次支流で455kmってすごい。支流の支流でしょ。
日本の信濃川より長いんだ。
162エラ通信 ◆f6WQr1G8JU :2007/06/12(火) 13:13:20 ID:0RJHG8jG
・・・・他の地域で雨を降らすから、弊害が起きたんだ・・・
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 13:15:50 ID:F2xNLd1I
黄河文明から脈々と続いてきた歴史が終わるのか。
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 14:39:52 ID:XB7UGzxf
>>27
でもな、ソウルに行けば安全だろうが、得るところは何も無いと思うよ。
中国国内向けの食品は輸出用より安全とも聞くし、日系スーパーなら安全性を配慮してるんじゃないか。
何よりも五輪前後の社会変動の様子を目撃できれば、何か得るものがあるだろう。
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 14:41:36 ID:gIz9erl+
いよいよ半島の法則が中国にも適用されるときがやってまいりました
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 15:25:13 ID:E/zhKwQj
>>27

退社
167キムチ妬き傍 ◆xQkjndRZyI :2007/06/12(火) 15:42:04 ID:JVxf1pyL
河を埋めちゃえば断流しなくなるんじゃないかな?(´ー`)
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 15:48:35 ID:mRffjg05
今日は暑いね〜、庭に打ち水でもして来るかな
で、なんの話だっけ?
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 16:21:07 ID:1jJgGPID
>>157
お、おらぁ・・・日本に生まれてよかっただよ。
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 16:26:42 ID:ogGsJjq+
渇いて死ぬってどんなかな…
シナーの日干し。
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 16:27:36 ID:J9wQi3pW
洪水が起こってる地域から、バケツリレーで運べば、一石二鳥だろ
172韓国通信使 ◆fAJW5X5JSU :2007/06/12(火) 16:46:12 ID:J6ap3+NA
70kmて東京〜足利くらいでしょ。酷すぎじゃね?
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 16:55:59 ID:wNftsNdu
内政で国滅びそうだな
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 20:40:57 ID:YFYI2Al9
>>127
馬騰の領地。
26,27国あたり。

175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 20:47:00 ID:WffYqaCO
>>170
人間、死にかけたら何でもするよな・・・
ましてや、机・いす以外の4足のものは全部食べると言われる
中国なら・・・


水がなければ干からびてる人や動物の死体から血を(ry
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 21:03:05 ID:YFYI2Al9
砂が降ってくるのが見えるんだよね。

九州だけどかなりヤバイ。
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/12(火) 21:20:49 ID:2Kly4a3a
東京都水道局 今日の貯水量
 利根川系 35,213(万立方メートル)  貯水率 76%
 荒川系.   4,760(万立方メートル)  貯水率 72%
 多摩川系 16,777(万立方メートル)  貯水率 77%

          ∬   
   ミ,,゚Д゚ノ,っ━~  最近 暑いから毎日風呂入ってるけど 何か?www
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/13(水) 23:03:38 ID:VlX3iI5z
日本はどんなに渇水になっても、
台風一発でダム満タンとかあるので素敵です。
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/14(木) 23:44:30 ID:62Ri8md3
今は砂漠だらけのイラクのあたりも、紀元前ごろまで行くと大森林地帯だった。
その後人口増加で開墾→灌漑農地が増え続け、強烈な日射による水分中の
塩分残留で農地がどんどん不毛の地に……

灌漑用水の塩分はいたって低くとも、日射の強いところだと、農地は忽ちのうちに
使用不可になっちゃうわけですな。

低緯度地域や砂漠地域の灌漑はそういう意味で慎重にせんとやばい。


んで黄河流域の砂漠化の進行は秦の時代ぐらいからはじまり、明代に加速したようです。
もっともここらの砂漠化の主原因は森林伐採による乾燥化が主原因でしょうがね。
最近それに草原地帯の農地化(2,3年で砂漠化)という砂漠化加速ブースターが
付きました。
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/16(土) 22:24:14 ID:ld7m2ywv
それで食事が終わったら
都会のコンクリートの森の谷間で
近づかせてね
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/17(日) 17:19:28 ID:X/vBzrhj
河野洋平 - 媚中派の華麗なるチャイナ・コネクション
http://www.youtube.com/watch?v=QZgR2j9DMs0&mode=related&search=

売国奴の姿がよくわかります。

182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/17(日) 17:28:41 ID:L13v/JWs
>>143
糞チャンコロってホンと馬鹿だな。
広いって言うのが唯一の自慢だよ。
哀れな連中だね。。。。。
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/17(日) 17:33:41 ID:aQLl+gxp
>>180
???
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/17(日) 23:39:41 ID:hCYzGZBx
ポエムの誤爆?w
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/21(木) 14:57:04 ID:UL4m/YLm
『日本人大虐殺事件の数々』

http://www.mni.ne.jp/~t43200/page033.html
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/24(日) 17:02:22 ID:SKUjqvut
南から水を
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/24(日) 17:04:36 ID:N33K/+NB
ここにチョンを放すとあっという間に住み着くんだろうな。
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/06/26(火) 18:14:58 ID:jflLxYRI
>>27
迷うな!そんな会社今すぐやめちまえ。
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>27
個人的には君の安全とかは抜きにして、北京に行って欲しいw
そして、真の北京の現状、オリンピックの珍事を密かに2ちゃんに流して欲しいw