【映画】「趙雲が日本の武士みたい」議論噴出…劉徳華(アンディ・ラウ)主演映画「三国志之見龍卸甲」[05/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆S.iC3voeOI @物質混入φ ★
フランスで開催中のカンヌ国際映画祭で20日に発表された劉徳華(アンディ・ラウ、=写真)主演映画
『三国志之見龍卸甲』(李仁港監督)のポスターのデザインをめぐって、
中国国内の一部ネットユーザーの間で議論が起きている。

「ポスターに描かれたアンディ演じる趙子龍(趙雲)の鎧(よろい)姿がまるで日本の武士のようで、
『三国志』に描かれたイメージがぶち壊されている」というのだ。

ネットユーザーの中には「映画が面白ければそれでいい」との意見もあるようだが、果たして仕上がりは如何に?

同作品は07年4月に中国・甘粛省でクランクインしており、08年に公開の予定。
アンディの他に洪金宝(サモ・ハン)、Maggie.Q、F4の呉建豪(ヴァネス・ウー)などが出演する。

中国情報局
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=0526&f=entertainment_0526_001.shtml

ポスター
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/715/23/N000/000/000/117999478459416131903.jpg
2くじら17号 ◆Ji7OOOaoyY :2007/05/26(土) 17:14:43 ID:Rq4jltvZ
この鎧でも良くないかい?
さあ、始まるザマスよ!
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:15:04 ID:7QpA5mYC
漢の時代の鎧ってどんなんだったんだろうね
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:15:10 ID:qPWl8NUu
http://image.www.rakuten.co.jp/gpowerz/img10142469140.jpeg
横山先生のデザインでいいよ
6????? ◆HrCnQC6VH. :2007/05/26(土) 17:16:03 ID:+8Rljk9e
三国志はもう日本のもの
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:16:28 ID:nyZYn90A
隣の女性って何役?
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:16:43 ID:Ckzj0hpU
確かにこれはひどい。ひどくかっこわるいw
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:16:52 ID:Hsi9GT0b
正直同でもいい
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:16:54 ID:DFNQkSXf
正直いって日本の武士とも違う
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:16:58 ID:RfzfXByk
>>7
従軍慰安婦
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:17:07 ID:V5jjhQxo
>>6
イラネ。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:17:30 ID:zTySUyIY
これが武士に見えるのか?
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:18:05 ID:woADXBkw
日本の三国志好きの人に衣装任せた方が遥かにマシだったろうな
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:18:18 ID:KScuNX5m
>>6
実際三国志を世界に普及させたのはコーエーだしな。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:18:19 ID:aSpJyKQp
サモハンは誰の役?
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:18:41 ID:AXPep9Qz
鉄鍋を頭にかぶってるお
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:18:59 ID:vP8tw88w
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:20:00 ID:1/u90Pm7
ほんと日本の鎧みたい
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:20:34 ID:FL43Ibv6
>>18
結論が出た、、、
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:20:52 ID:1bgTDiCy
これはないわ

しかしアンディ老けたなあ
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:20:54 ID:nyZYn90A
>>11
そっかwwww
馬雲緑なら、もうどうでもいいじゃんって思ったけどww
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:21:18 ID:jrqgBM3T
頭の鉄鍋はいったい何なんだろう?
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:21:24 ID:TV9a5OwY
はわわわわわ
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:21:44 ID:CuSVh/Wb
大体、三国志映画の鎧は、見栄えがする明代の鎧だな。
漢代の鎧じゃ見栄えが悪くて映画映りが悪い。
26通販さん@賛成です:2007/05/26(土) 17:21:47 ID:x9rtIr3I
頭のUFOはどうにかならんのか
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:21:51 ID:V4+7nnQj
ポスターの色合いとか構図がラストサムライっぽい。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:22:03 ID:aSpJyKQp
三国志よりちょっとあとの時代に日本の鎧は、
ttp://www.nhk.or.jp/digitalmuseum/digitalmuseum/chara/chara_o.html
↑こんなんだぞ
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:22:40 ID:hxi/aYZH
中国のネットユーザーの
趙雲のイメージが光栄の青鎧の奴だったら笑えるんだが
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:22:41 ID:WUz4v1V0
>>18
日本って凄いね
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:22:43 ID:cMnMyAVH
>>18
意義なし
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:23:03 ID:b7mz28zd
敵将夏侯惇 討ち取ったりー
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:23:44 ID:V+0Wtxi7
はわわ
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:23:48 ID:hZWMawJJ
>>5>>18
・・・w
ドカベンよりは>>18の方でいいやw
ああ>>1はもう、どうでもいい。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:23:51 ID:BK/oTNY+
確かに日本風だけど、なんか夏休みの工作で作った鎧風?
兜はヘルメットにスプレーで色付けただけみたいな。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:24:15 ID:jD1MtVH1
兜はともかく、鎧は日本っぽいけど、
中国の鎧をあまり知らないので何とも言えんなあ。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:24:25 ID:ECadW52r
http://www.youtube.com/watch?v=cXLntTnHsS4
このOPみたいにやってくれ
>>18で結論でました。

以下横山三国志でお楽しみください。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:25:12 ID:5u6hGe6+
これは確かに、中華のデザインではないな。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:25:33 ID:UuygwH8F
頭の上に乗ってるお盆さえなければ確かに日本のに似てる
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:25:49 ID:FGNZ4xyQ
>>18
日本ってつくづく腐った文化しかないな。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:25:51 ID:STgtwqZu
いや、これは日本のサムライというよりもお馬鹿な外国人にインチキ美術商が売りつける「パチモン鎧」と言った方が……
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:26:17 ID:l0lGEqed
>>18
hahaha,KOYATUME!!
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:27:01 ID:c1DEqBFE
貂嬋がアナゴみたい
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:27:09 ID:JZCx3pzE
西洋人受けが良いんだろ。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:27:56 ID:5lVIEg+u
確かにこのよろいは、どことなく武士っぽい。
当時の中国の鎧ってどんなのかしら。
興味ある。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:28:08 ID:am11hNrZ
>>41
もっと腐った文化が見たければ数字板へ行け、
>>44
マスオ君、一杯・・・どーだ?とか言ったりするのか?
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:28:16 ID:aSpJyKQp
日本の侍の鎧とは似ても似つかぬわ
ttp://www13.plala.or.jp/naito/tatenasiyoroi.jpeg

御旗盾無、ご照覧あれ!の盾無の鎧
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:28:16 ID:cuXfq5hc
中国電視台の三国志でも、日本の鎧っぽいの着てたよな。

なんでああいう衣装着せちゃうんだろ?って思ったもんだが。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:28:38 ID:Ia1Cqeh7
まんま武士の鎧じゃん
52エラ通信:2007/05/26(土) 17:28:38 ID:Dah2Dxib
日本の大名たちの兜かざりを見たら、コイツラ絶対に度肝を抜かれて
捏造だ、と言い出すだろうなw

53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:28:39 ID:VdIEo1HW
織田信長に送ったら殺されそうなデザインだな(w。
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:28:43 ID:/qPcSztP
いかん
>>1のアンディ・ラウが鴻上尚史に見える
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:28:56 ID:b4Gm5aHd
三国時代よりさかのぼった秦代の兵馬俑の鎧もそんなに変わらないように
思えるんだが。

http://www.sf.airnet.ne.jp/lisboa/hobby/heiba.jpg
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:29:16 ID:W1PiCAdz
>>1
筒袖鎧じゃダメなのか・・・?
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:29:17 ID:5wQFUijv
兵馬俑のようなもの?
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:29:19 ID:kDDgUh3/
真面目な話この時代の鎧とかって残ってないのかね。
史料とか中国ならある程度残ってそうだが。

まあ>>1はないなw
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:29:27 ID:2pdiEitA
鎧に中国人民万歳って掘り込んどけ
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:30:02 ID:am11hNrZ
>>52
エンコリでは保存された漆塗りが理解できず、
プラスチックだ! と騒ぐ連中が。
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:30:15 ID:xJx0Pgx6
ハラキリしてないから日本の誰とも違うな
あえていえば李舜臣に近いかな
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:30:17 ID:NafJl1je
>>18
死ね性犯罪車
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:30:32 ID:FbD4dTtt

何で探検帽をかぶってるんだ?

どうせならチャイナ帽をかぶればいのに。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:30:38 ID:W1PiCAdz
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:30:38 ID:hrsPkRBq
これはないわ
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:31:02 ID:aSpJyKQp
鎧の特性を考えたら国は違っても似てくるもんかね?
まーヨーロッパの騎士の甲冑は非常に特殊なんだと思うが
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:31:36 ID:N26WXO9O
いっそ全裸にしたら?
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:31:49 ID:QFftq7pg
うーん、日本の鎧つーけど、当世具足風の一番地味なヤツじゃん。
どうせなら源平の頃のド派手な大鎧にしときゃいいのに。

ま、三国志の鎧のイメージは蒼天航路で固まってるから大きいことはいえんけどw
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:31:58 ID:2OVHV+JV
甲冑はともかく
なんで頭に釜被ってるのか
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:32:01 ID:L5oDhb1W
兜はのちの中華鍋である
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:32:47 ID:kDDgUh3/
>>64
ほーほー。


性能はどうかしらんがカッコ悪いなw
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:33:01 ID:lX4RZtaN
てか、根本的に下から重ねて作る鎧などない。
コレが朝鮮なら
「武士の起源は朝鮮だから、問題無いニダ」
とか言うんだろうな。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:33:20 ID:L9oos9jL
三国志は鱗鎧のイメージつよいな
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:34:21 ID:5lVIEg+u
>>64
おお、甲冑ていうより帷子って感じだな。
馬上ではこの方がいいかも。
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:34:30 ID:aSpJyKQp
じゃあもうGARB of LOADでも着させとけ
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:34:44 ID:6odCHCjt
>>73
<丶`∀´> 鎧はウリナラ起源ニダ!
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:35:02 ID:0v1JIsA7
アニメの鋼鉄三国志の孔明と陸遜がホモっぽくて、
見てるとなんか三国志のイメージ変わるよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:35:11 ID:jGWiRESe
中国で人気のある武将って誰なんだろ?
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:35:36 ID:FAeAO2Gu
確かにちょっと辺だよな。ジンギスカン帽子に日本式甲冑。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:36:09 ID:5lVIEg+u
>>79
関羽とか
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:36:12 ID:1/u90Pm7
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:36:40 ID:X8vNRt5X
リアル中国人はすぐ逃げ出すだろ
サムライに謝れ
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:36:41 ID:XBSc+YB9
アンディ・ラウ?




…あァ、真性キチガイ反日映画『マッスルモンク』の奴か。


(東亜板的に、中国で数々の『賞』を受賞した映画
 『マッスルモンク』は必見)
85ハニャーン・カーン ◆fX9YHx8ayc :2007/05/26(土) 17:36:44 ID:09DFjogQ
>>66
偏執的なまでに全身を板金で装甲化する事を狙った鎧って、確かに特異よねー
チェインメイルで全身を隙間無くカヴァーできる安心感に馴れちゃったのかな。
あと、日本の鎧も、元は北方遊牧民のラメラーアーマーが中国経由で伝わったモノだし、
似てて当然ね。
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:36:57 ID:STgtwqZu
人形劇三国志の鎧でいいじゃん。
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:38:01 ID:duWm+pg8
趙雲は俺の中では美形なんだが。
88ハニャーン・カーン ◆fX9YHx8ayc :2007/05/26(土) 17:38:29 ID:09DFjogQ
>>82
あー・・・いわれてみればアレに出てきた鎧にソックリ(’’;
あれも考証が出鱈目もいいとこだけどねー・・・
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:38:36 ID:MZHOj1lV
鎧以前に張飛のイメージじゃないね
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:38:37 ID:XBSc+YB9
>>1
何この、色使いといい構図といい
劣化版『LAST SAMURAI』のポスターw
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:38:48 ID:QFftq7pg
>>79
関羽じゃない?
神様なってるし。(なぜか商売の神様でそろばんを発明したと言う伝説があるそうな)

武人の見本とされたのが趙雲。
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:39:08 ID:b4Gm5aHd
>>79
岳飛、李広、衛青みたいな周辺民族と闘った武将
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:39:09 ID:2OVHV+JV
後の釜飯である
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:39:18 ID:i+UOTyK9
>>15
は?羅漢中だろ
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:39:26 ID:jGWiRESe
>>81
そういえば神戸に関帝廟があるんだな
すっかり忘れてたw
おもっくそ地元なのにorz
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:40:35 ID:1/u90Pm7
中国のどっかの、鎧着たままの兵士をそのまま型取っやつとか発掘されたの凄いよね
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:40:52 ID:nxo0Y3Zt
確かにこれは足軽みたいだな
雑兵ならともかく、趙雲はな
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:41:32 ID:XBSc+YB9
>>96
型を取った? そんなのあったっけ?
兵馬俑は人形だし。
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:41:52 ID:PqJtDgQF
>>79
岳飛が一番人気らしい
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:42:17 ID:jGWiRESe
>>91
そろばん発明とは偉大だ
>>92
初めて聞いた
調べてみるd
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:42:28 ID:p7LEOzQ4
どうでもいいが今さっきテロ朝で
「中国産アンコウからフグ毒が@アメリカ」ってニウスやってた
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:42:56 ID:+Ewc97uW
>>1
どうみても足軽のしょぼい鎧です、本当に(ry

てかどうせ何かを真似するなら、三国無双かなんかから盗ってくればいいのにwww
>>101
【米国】中国産アンコウにフグ混入、入院者発生で輸入業者が自主回収[05/26]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1180162552/

立ってるよ
104エラ通信:2007/05/26(土) 17:43:42 ID:Dah2Dxib
この兜って・・・・・・趙雲が雑兵になってる・・・・・・・

名前のない二流の武将の兜
http://www.choshuya.co.jp/kabuto/index.htm
http://www.mus-his.city.osaka.jp/news/2007/kawarikabuto/kawarikabuto_item.html
いわゆる大名の前立
http://www.aduchimomoyama.com/s_16kabuto.htm
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:44:00 ID:9tX2k5tp
サモ・ハン・キンポーか懐かしいな
素早いデブとして一世を風靡したもんな
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:44:09 ID:mnH2taQq
頭にかぶってるのはお釜か?
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:44:24 ID:ZPKCrf51
アンディの他に洪金宝(サモ・ハン)、Maggie.Q、F4の呉建豪(ヴァネス・ウー)などが出演す
サモハン金宝?
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:44:42 ID:yuP7cZnH
シナの甲冑って魅力がないからな
所詮はフィクションだし侍の甲冑をパクルのも仕方が無いよ。
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:44:58 ID:+MfzGdWq
鎧やらのデザインは三国無双のキャラデザの人にやらせるべき
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:45:03 ID:UG7SiQbf
中国の時代考証なんて、いいかげんだよ(韓国ほどではないが)
ところで中村獅童が出た中国人監督の格闘映画も酷かった
出演者までラストサムライの真似
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:45:03 ID:8Q2ruzMs
あっちじゃ趙雲ったあ老将のイメージじゃないの
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:45:06 ID:2vTiqNfc
>85
メラメラアーマーと読んでしまい
某女児向けふたごアニメを想像したオレを許してくれ
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:45:14 ID:UHtJ+If7
朝雲の兜は馬賊のものじゃね?
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:45:26 ID:zTySUyIY
岳飛が一番人気か
勝てる見込みのない戦いに滅びの美学でも見出したのか?
>>1
しゃあないわね。時代考証しようにも資料がないんだから。
にしても、右側の人物の兜はこの時代にないでしょ。
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:46:08 ID:AMNQepDT
鎧以前に役者と役のイメージが・・・
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:46:18 ID:J0ixfsVs
>>104

雑兵はかぶとは被らないのですよ

118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:46:24 ID:yQKaiDuB
韓国女子高生vs日本女子高生
http://www.youtube.com/watch?v=jac7MhMWQoQ
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:47:13 ID:gfVSnQ9n
>>79
中国の二大武将は、三国志の関羽と宋代の岳飛
何れも非業の死を遂げ、死後は神として崇められている
西遊記の孫悟空も、西遊記が発表されてから百年ほどの間に民間信仰が始まり
本当に神さまの1人に加えられ悪鬼討伐の英雄神として崇められているくらいだし、
中国では実在の人物が神さまとされるのも珍しくは無いよ
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:48:02 ID:aSpJyKQp
>>114
俺は楽毅だな
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:48:32 ID:b4Gm5aHd
>>114
そういうことじゃなくて、金との和睦をよしとせず、徹底抗戦を主張したから
122エラ通信:2007/05/26(土) 17:48:46 ID:Dah2Dxib
>>111

老将っつーたら黄忠だと思うが。
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:48:54 ID:vP8tw88w
>>118
台湾と書いてあるぞ。
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:49:13 ID:PqJtDgQF
>>114
反日に精を出す自分らを強力な金軍に対抗した名将になぞらえているんだそうなw

とことん反日です。本当にありがとうございました
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:49:24 ID:gfVSnQ9n
>>114
世の中には判官びいきという言葉がある。
義経のような非業の死を遂げた英雄が、死後、人々の同情を集めるうちにやがて神格化されていくことがよくある。
岳飛も関羽もそのような流れで神さまになっている
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:49:33 ID:opkeNhr8
>>79
逆に一番人気無いのが曹操だっけ?

中国では単なる悪人扱いしかされてないとか何とか。
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:51:06 ID:vP8tw88w
>>126
毛沢東が反儒の象徴として持ち上げて、初めて再評価が始まったんだよな。あちらでは。
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:51:07 ID:9Wl9LjWO
>>1
>「ポスターに描かれたアンディ演じる趙子龍(趙雲)の鎧(よろい)姿が
>まるで日本の武士のようで、『三国志』に描かれたイメージがぶち壊されている」というのだ。

つーか、こいつらの言う『三国志に描かれたイメージ』ってどんなのかが気になる。
これで横光とかコーエーのイメージ丸出しだったら大爆笑なんだが。
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:51:14 ID:Cgcj9yH7
鎧より兜に文句いうべきだろ、常識的に考えて、何か見栄えが悪い
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:51:18 ID:aSpJyKQp
たぶん日本人のほうが支那人よりその名をよく知ってる武将、それが曹豹
131ハニャーン・カーン ◆fX9YHx8ayc :2007/05/26(土) 17:51:28 ID:09DFjogQ
>>126
演義の最大の被害者じゃないかなー。
理想の帝王と言っても良い人物だと思うけど。
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:51:30 ID:gfVSnQ9n
趙雲は、白い鎧衣をまとった武将で、三国志の英雄の1人だよ
劉備の息子を庇いながら、敵陣の真っ只中を単騎で突破したと言われる
それは物凄い武将であり。
関羽やチョウヒと並ぶ蜀の英雄だ
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:51:57 ID:+Ewc97uW
>>126
そうそう、不人気ダントツ一位
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:51:59 ID:k+a23bDu
韓国人さえいなければいいだろ
日中の歴史認識は戦前のは一致しているからな
韓国だけだな妄想捏造はwwwwwwwww
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:52:20 ID:8Q2ruzMs
いや趙雲は一段落ちるよ
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:52:26 ID:/8JHf9iO
時代背景を考えると、そんなにかっこいい鎧って着せられないんだよね・・・。
横山光輝の漫画だと宋時代の鎧きてたりする。
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:52:40 ID:aSpJyKQp
>>126
日本じゃ偉人ベスト100に入る人物なのにな
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:52:49 ID:6q5lzWth


侍は韓国起源ニダ!

  ∧_∧
 <丶`∀´>
 (    )
 | | |
 〈_フ__フ
139エラ通信:2007/05/26(土) 17:52:50 ID:Dah2Dxib
うちに10年前の正子公也の三国志画集があったが、それのほうが
上のポスターより出来がいいぞ。

 
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:52:51 ID:CSrsnAYs
しかし、最近の三國志研究家の間では三國志は中国の話ではなく
三韓時代の韓国がモデルという説がうきよぺだ

関羽も韓Wooo!と考えると納得だ
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:53:02 ID:jGWiRESe
>>119
勉強になります
>>122
俺は厳顔
>>126
阿斗じゃない?w

142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:53:43 ID:9Wl9LjWO
>>140
日本語でおk
143ハニャーン・カーン ◆fX9YHx8ayc :2007/05/26(土) 17:54:29 ID:09DFjogQ
>>136
それで水滸伝とデザインが同じなんだ(’’;
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:54:34 ID:QFftq7pg
>>131
漢代初期ならともかく、儒教が一般化した三国志時代だとあの評価は仕方が無い。
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:54:45 ID:UHtJ+If7
>>140
頭が不自由な人?
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:55:07 ID:3qXFrdxw
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:55:16 ID:Cgcj9yH7
>>139
あの画集のはかっこいいよな、水滸伝ものめちゃかっこいい
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:55:19 ID:t59CnQhD
鎧以前に顔が変だよ
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:55:48 ID:5lVIEg+u
当時の鎧を忠実に再現すると、凄みは無くなるわな。
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:55:50 ID:J0ixfsVs
>>132
なぜ張飛を漢字で書かない?
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:55:53 ID:+Ewc97uW
実用性無視の見栄え系鎧デザインはどう見ても日本人の独壇場だろ、
だてにビキニ鎧で鍛えて無いんだ、こっそりデザイン依頼しとけばよかったのにwww
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:56:08 ID:aSpJyKQp
中国では朱元章(明の初代皇帝)なんてのは人気高いのかな?
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:56:42 ID:Dfrxzbkm
三国志の中の豪傑では俺は趙雲が好きだった。
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:57:13 ID:QFftq7pg
>>152
出自が出自なんであんまり掘り下げちゃいかん人らしいw
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:57:43 ID:J0ixfsVs
>>152
功臣を皆殺しにしたぐらいだから、
人気があるとは思えないな
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:57:50 ID:1tSWqVuJ
糸目にしないからだよ。
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:57:52 ID:gfVSnQ9n
曹操が赤壁の戦いで勝利していれば、戦乱の時代はもっと早く終わり
犠牲者の数も少なくて済んだろうな
そう考えれば決して悪玉ではないのだがな
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:57:58 ID:b4Gm5aHd
>>152
一般人気は知らないけど、モンゴルを草原に追いやった英雄だって
言ってる支那人は知っている。
彼は同時に「元代には中国はヨーロッパの半分まで支配した」
と自慢している。
自分ではその矛盾に気がついていない。
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:58:20 ID:aSpJyKQp
NHK人形劇三国志での趙子龍

ttp://www.chugen.net/image/nhk_nigyogeki/choun1.jpg
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:58:24 ID:MWZDeL33
KOEICDA.DLLでぐぐると、なぜか中国のHPが多数。
コーエーの歴史ゲームは中国でも人気なんだな。
ttp://www.google.co.jp/search?q=KOEICDA.DLL&hl=ja&lr=&rls=RNFA,RNFA:1970--2,RNFA:ja&start=10&sa=N
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:58:30 ID:8Q2ruzMs
>>152
朱元璋は粛清しまくりの恐怖政治だから、むしろ孫の永楽帝だろう
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:58:31 ID:J0ixfsVs
>>154
出自を言ったら、劉邦だってすごいじゃん。
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:59:25 ID:opkeNhr8
>>151
ビキニ鎧の独断場はアメリカだと思うw
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:59:29 ID:8Q2ruzMs
孫じゃねえ子供だ、孫が2代皇帝で、子供が3代皇帝の永楽帝だ
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 17:59:42 ID:UHtJ+If7
>>159
カッコイイw
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:00:08 ID:DQDU+jBU
( `ハ´) アイヤー。阿Qどもには小日本の戦国末期の南蛮兜と
      英国式ヘルメットからのインスパイアとバレナイと思ったアル。
      今回は阿Qどもに兜を脱ぐアル。
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:00:09 ID:2zU1DgZh
趙雲
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:00:14 ID:5lVIEg+u
>>162
劉邦の嫁の所業も凄いけどな。
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:00:21 ID:xs0vstxX
>>159
いい人形じゃないか
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:00:37 ID:8Q2ruzMs
鄭和は宦官だけど人気ありそうだな
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:00:55 ID:QFftq7pg
>>162
儒教的価値観が確立された前か後かって差。
劉邦の孫が儒教を国教にしたからあんまり悪く言われてない。
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:01:10 ID:b4Gm5aHd
>>168
女が権力握るとああなるのは、江青まで続く支那の伝統だから
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:01:17 ID:oGnmEisp
ゴンタに描かせればよかったのに
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:01:32 ID:6ZOH5cAu
弁髪
裸ネクタイ
ヒモパン

はどうだ?
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:01:36 ID:5lVIEg+u
>>159でいいじゃん。
176大喰らい(・ω・):2007/05/26(土) 18:01:51 ID:EUxq6r71
コーエーの影響で趙雲と真田幸村がかぶるw
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:01:59 ID:aSpJyKQp
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:02:38 ID:vl0V/w14
> 中国国内の一部ネットユーザーの間で議論が起きている。
>
> 「ポスターに描かれたアンディ演じる趙子龍(趙雲)の鎧(よろい)姿がま るで日本の武士のようで、
> 『三国志』に描かれたイメージがぶち壊されている」というのだ。

中国は、自国の鎧姿とどこが同じで、どこが違うかを具体的に写真などの資料を示し説明できるはずなのに、「日本の武士のようで」というのもいいかげんだ。
自国の歴史をぶち壊し、捏造した結果、歴史も分からないのか?
これが、中国の言う「正しい歴史認識」とは、笑わせる!
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:02:59 ID:f0pvP94a
http://imgnews.naver.com/image/003/2007/05/20/NISI20070520_0004436936_web.jpg
【韓流】 衰退の兆し見せる日本の韓流の未来賭けたペ・ヨンジュン『太王四神記』[05/20]



この時代考証よりはマシだろうw?
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:03:20 ID:+Ewc97uW
>>159
うは、かっこいいね
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:03:43 ID:1/u90Pm7
日本の、こんなのもあるよ
http://www.sumitaya.cup.com/tanngo.htm
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:03:48 ID:9Wl9LjWO
川本喜八郎はスゴイよ。カッコイイの作るからスゴイよ。
ttp://www.city.iida.nagano.jp/puppet/kawamoto/
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:03:52 ID:Y9ZnyV85
三國志のなかで趙雲が一番好きだな。
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:04:36 ID:R9ylVu7Z
ちゃんころにパソコン持たせるなよ
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:04:43 ID:5lVIEg+u
>>179
韓国のは、古代史でなくて誇大史だから…
興味すら湧かないよ。
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:04:51 ID:OOv90+kV
つーか、日本を引き合いに出すなよ
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:04:56 ID:QFftq7pg
>>178
三国志演技とか水滸伝は文革の時に徹底的に排斥されたから、現代中国人が知らんのはしょうがない。
てか、日本に残ってなかったら本当に無くなっちゃてたかもしれない。
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:05:22 ID:MWZDeL33
趙雲は知力・武力とも申し分ない支那
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:05:55 ID:2zU1DgZh
中国人が鋼鉄三国志を見たらどう思うのだろう。
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:06:07 ID:aSpJyKQp
NHK人形劇三国志で一つ気に入らないのは呂蒙の扱いだな
あれじゃ「呉下の阿蒙」の逸話どころじゃなくただの小悪党
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:06:38 ID:8Q2ruzMs
一騎当千などを見たら卒倒するだろうな
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:07:02 ID:5lVIEg+u
>>181
漏れんちも飾ってたなぁ。
代々農家だけど。
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:07:07 ID:fVvMspHl

画像が見れない。削除された?
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:07:58 ID:Zq73QYeD

不法コピー立国中国。

まったくカスだな、こいつら。
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:08:07 ID:Cgcj9yH7
>>178
確かにねぇ、この手のイチャモンがつくなら
「鎧の○○部分がこういう風になっていない」とか「鎧のこの部分にこれこれが足りない」とか
「これこれの部分に要らない物がついている」の話題になるべきなのになぁ
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:09:09 ID:aSpJyKQp
>>182
すげー。ありがとう
孟獲カッコヨス
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:09:50 ID:tYm7r306
どのたけし?
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:10:11 ID:xs0vstxX
>>191
リアルで頭がくらくらした俺が通りますよ・・・
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:11:15 ID:a290GwWQ
>>1
帽子型の兜を外せば。
金城の鬼武者そっくりだな。
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:11:45 ID:D+mP6WGP
>>179
ファンタジーの鎧はそんなもんだろ
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:11:54 ID:Cgcj9yH7
>>191
グーグルの画像検索の1ページ目が埋まるのは勘弁してください、、、マジで
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:12:00 ID:N3QTisw6
サモ・ハンてサモハンキンポーかアター!

燃えよデブゴンアチャチャチャー!
アチャー!!!
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:12:18 ID:HP9fu6+j
コーエーゲーム趙雲の厨なパラメーターは何とかならんのか
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:12:19 ID:+Ewc97uW
>>191
そうだね、「なんで貧乳キャラがいないアル!差別アルよ!!」って抗議が絶対来るよ
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:13:31 ID:aSpJyKQp
>>203
知力と魅力が高杉だってか?
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:14:01 ID:vP8tw88w
>>200
韓国内では史実です。
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:14:30 ID:LZoIu66y
サモッ
ハンッ
キンポォォオオオ
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:16:11 ID:5kkNVkyV
西洋甲冑だよな。兜なんて英国の皿ヘルメットじゃないの?
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:16:37 ID:opkeNhr8
>>191
どっちかというと、エロゲー三国志の方に噛みついてた筈w
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:17:44 ID:h5/QmW+x
そもそも中国人の三国志のイメージは羅貫中じゃねか?
とすると明の時代の鎧だろうから後漢の時代のとは違うだろう。

関係ないけど一騎当千とかいうの
女の子が関羽雲長とか呂蒙子明いわれても全然萎えるんだけど
あれで萌える奴の木がしれね。
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:17:56 ID:IbnNEukU
逆に考えると魏王が珍しい日本の鎧を量産したんじゃないかと
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:18:46 ID:FL43Ibv6
>>211
時空を越えて?
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:18:48 ID:YKzD4ack
          \               ,-、         /
 ま 頑 今   |      ,.-、 , ;=ニ、,.-=;       | 趙 ま ご お
. し 張 日 ./  ___ (  { l > < li      > 子 す ざ は
  ょ. り  も  ヽ   (__  ̄) .| d '" '」 ゙` レ,    /  龍 ! い よ
. う    一  |  (____) ノ,. !l `二7 レ    |.   で      う
 !    日  /  (___ノ_.ノ川、`ー,--‐'゙;))`ヽ、_ゝ  す
       _/    (___ノ ノ }|_ゝ`lヨl'/ '.イ |`、ヽ. ̄\!
    _.ニ=-     l`ー-―'′ノ'"   | | 、_;'」 l | `;; l    ̄ ̄ー―――
. ̄ ̄           ヽ._\ _/辷.  | |    |l   ;ト、
               ̄l.      | |     }   ;; l
               〉、     | |.    `l   ;; |
                 { ヽ    | |     ヽ.  ;}
              (___,.ェェエエエエエェェ、_-',__ノ
               /  | ト、  |    メ `l、|ll!l|
              {  //  ヽ 〉 _,.-' l l 〉!, }
               |l l l.  -‐七'′  | | ノ、‐'
              「  } }、   l {/  _,.什'′l|
              レ //     ';r、    l.l  |l
              / //    / ヽ.   |.|  |.|
            / //      /   ヽ.   |.| | |
            / |.|    /     ゝ.  }.} .| .|
            〈  }.|    イ、     ゝ- l.l ' |
            ヽ_{.l_く_、  _ノ      '、_  、_ノ
             |!!!!!ll|' ̄        |l!!!!ll|
             /、..,,`{          }"、,,ヽ,
           ,.'" '“`ヾ〉            〈 r'“`ヾ〉
           ‐==‐-'"          `‐==‐'
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:19:27 ID:aSpJyKQp
>>211
むしろ遼東の公孫氏かな
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:19:29 ID:Cgcj9yH7
>>213
ジャージかよww
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:19:32 ID:rAmMRmhJ
少なくとも兜はぜんぜん違うし
まるでしゃれっ気がない
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:21:11 ID:HP9fu6+j
>>213
おはわはー
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:22:09 ID:XITwmrZ0
意外だね
中国で超雲が主役級の扱いなんて
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:22:46 ID:AbgJs+Lz
織田信長の南蛮式甲冑をぱくったんだろう。
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:23:15 ID:Z5RLpuOF
下級兵士の食事時は兜を鍋として使うから
あっても驚きはしないが、
いくらなんでも将にかぶせちゃだめだろう
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:23:37 ID:bjhxkoJr
ラストサムライのポスターにそっくりだろ。
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:24:52 ID:iC+TDgkC
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:25:18 ID:SRT/6Mel
>>29
光栄の三国志1の顔絵は、三国演義 連環画を元にしてるぞ。
http://www.chugen.net/sangokushi/sangokushi203.html
横山さんのもこれを元に鎧を書いてるかも?
224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:27:49 ID:393c7VNc
とりあえず光栄は大航海時代2をリメイクしろよ
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:28:15 ID:+Ewc97uW
>>222
一騎当千も相当なもんだが、そっちも最早名前以外はまったく名残のないデザインだなwww
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:29:17 ID:0eEZGkzg
>>152
やっぱり後漢帝国の光武帝劉秀だろ。
光武帝なんて言う名誉ある贈名を貰ってるんだし。
227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:29:30 ID:bfzL55tJ
この前パリの軍事博物館いってきた

日本の鎧とシナ鎧も飾ってた
228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:30:18 ID:n+xvrnta
かっこ悪いから変えた方がいいよ
229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:30:32 ID:dsULjz8N
ダサカッコイイな
こういうのは大好きだ
230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:31:05 ID:twQmJYu2
つか雑兵の鎧みたいだな
231<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:32:12 ID:Ogq7d4HL
公孫讃とか公孫越とか趙雲って、朝鮮半島出身だよね?
232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:32:27 ID:0JD7TOpU
ヘ:::::::::;;: -‐''''""( )1
 ゙、::::::::-‐''""" ̄"'i
  :V;;||:::: '~ニ=ッ, r='|
  i!f !:::::      ゙、i
  i!ゝ!::::     ‐/リ
  i::/:、 :::、  /''ii'V
  ̄ハ:::::\ "''il|バ''
諸葛亮 曰く
「はわわ、ご主人様、敵が来ちゃいました!」
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:32:30 ID:scghpbUy
>>1
NHKの人形劇三国志を参考にすればよかったのに!
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:33:14 ID:vP8tw88w
>>230
逆手にとって趙雲を何万と出してみるとか。
235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:33:40 ID:NseEbdPE
えっ,趙雲って日本人でしょ。
まぁ,時代的に未だ武士いないけど。
236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:34:10 ID:iC+TDgkC
呂布はペルシャ人だっけ
237<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:34:12 ID:xourkIVi
中国大陸は広大な土地だが、その大部分が不毛な砂漠や山岳地帯であり、実のところ、非常に貧しい大地なんだ。
そのため政治が混乱すると、大規模な食糧難など起こす。
政治の混乱は物流の停滞を招き、農業地帯から都市部などへの食料の輸送が止まるとか、人口増加で一人当りの農産物の生産量が減るとか理由として挙げられるけどね
中国の歴史ではこのような事情で、二百年から三百年に一度、大規模な人工崩壊が起こるのだよ
三国志の時代にもそれは起きて、後漢末期56,486,856人の人口を数得たが、三国時代が成立した220年ごろには940,000人、魏が4,432,881、呉が2,300,000人
ここまで大規模な現象が起こっている。
これはあくまで登録された戸数の数であり、実際の人口減少は、ここまで大規模ではなかったようだが、それにしても、物凄い大減少だ。
それだけ中国での混乱とは、日本のそれとは比較にならないくらい凄かったのだよ
238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:38:14 ID:Cgcj9yH7
>>231
半島との境目辺りだろ、旧満州辺りじゃね?
239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:38:46 ID:xourkIVi
>>226
光武帝劉秀は、下級豪族の出身と言っても、曲りなりとも漢王朝の流れを組む家柄の出だから
素行がひどい事で有名な漢の高祖劉邦と違い、教養も高く武芸も修めている人物だったからな。
人格的にも、悪い人ではなかったらしいが。。
ま、中国の歴史上、人気のある人物だったかは知らない。
秀吉を見ればわかるように、下から上り詰めた人間は憧れをもって見られることもあるからな
240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:39:23 ID:D+mP6WGP
>>222
とりあえず言っておく

はわわ
241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:39:39 ID:0eEZGkzg
http://members4.tsukaeru.net/ikkai/sanyoroi.htm

これが実際の三国時代の鎧甲冑。
242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:40:04 ID:fxppBS4V
2ちゃんねるには三国志を語る板が2つあります。

老舗の、
三国志・戦国時代板、通称三戦板、
http://ex21.2ch.net/warhis/
と、
昨年10月に新しく誕生した中国英雄板
http://hobby9.2ch.net/chinahero/
の、
2つの板です。

2つの板はどう違うのか?
それはスレの内容を見比べてみれば分かります。

例えば中国英雄板には、次のようなスレがあります。

三国志名将二十四選
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1180016273/
【治世の能吏】 曹操 【乱世の姦雄】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1163313500/


ところが、同じ趣旨のスレでも、三戦板のスレとなると・・・・・・

【選抜】三国志二十四大英雄 其ノニ
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1180015652/
曹操
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1178645300/
243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:40:42 ID:D+mP6WGP
>>231
朝鮮半島出身と朝鮮出身との間には
深くて広いみぞがある
244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:41:52 ID:1/u90Pm7
>>192
家、大きそうだね。家が大きくないと飾れなさそうだ。
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:41:54 ID:SRT/6Mel
>>231
常山は真定の人。現在の河北省だよ。半島とは距離があるぞ。
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:42:25 ID:iC+TDgkC
    〃:.:.:./.:.:.:.,:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:.:.:.:.:i、:.:.:.:.ヽ
   ./:i: :.: i: :/:.:i:.:.|:.:l:.:.:.:.:.:.:.:.Y:.:.:|ヽヽ:.:.:|
   レl:!:.:./l::|:.:/レl:j、:j、::|::l:|:|:.:|:.:/l l l:.:.:.!   おかしいなぁ…どうしちゃったのかな
     'ヘ/:.:l::l:.:l'莎 ヘト忝レ::l::ム/ 'v l |:.:.:.',   がんばってるのわかるけど、劉禅はバカなんだよ
    .|:.: :⊥ヽl ¨ ,  ゙ー' |/イ/   \|:.:.:.:.',   
    .l/  `l\ ‐   イ l/`llY  ̄\ :.:.:.',  
    /     / lノ l¬≠ i   lj.!    ∧:.:.:.:',
  /     />.>  | 〒__/  く |     \: :i
  ヽ\  _i ヽ\ 「 ¬7 /ノ |    / /:.:|
    \¨  }   _\゙v /ィ∠__ jv- ‐′,イ :.:| 少し、頭冷やそうか……
     ノ   ヘ |::::::::[:「::::::::::/::∨ ゙v  ‐ 〈. ',.:.:|
247<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:44:07 ID:APAHWzLo
演技のような小説元にして何語ってんだか。赤壁の戦いなんて
演技の創作で、実際にはそんなもの無かったんだよ。

あと、曹操は中国でも人気あるよ。文武兼ね備えた人間として。
248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:45:53 ID:910YZJ61
>>241
ほぼイメージ通りだな。
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:48:37 ID:okDUy8i2
最近中国によるメディアへの工作が多い。
南京大虐殺の映画が沢山制作されてる。
朝鮮やモンゴルの歴史を中国史としてまとめようとする動きもあるから、
”日本の歴史=中国の歴”というプロパガンダが始まってるんじゃないか?

って、流石にそれは考えすぎかもしれんけどね。
250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:49:24 ID:G0x2odPI
超雲は横山版以外認めない
251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:49:51 ID:1/u90Pm7
>>241
兜の赤い毛みたいなの、ヨーロッパでもそんなのなかったたっけ?地球は丸いね
252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:51:42 ID:okDUy8i2
最近中国によるメディアへの工作が多い。
南京大虐殺の映画が多数作られているのもいい例。
そしてモンゴルと朝鮮の歴史を中国史に入れようとする動きもある。
”日本の歴史=中国の歴”という動きの初動何じゃないか?
まぁ考えすぎだとは思うが・・・
253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:52:54 ID:tP5GG4XR
>>249
もしそんなプロバガンダだとしたら、
「チンギスハンは日本人だった」って言ってるのと同じぐらい酷いなw
254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:53:58 ID:fxppBS4V
テレビドラマ「少年楊家将」の鎧も、日本のパクリっぽく見えるんだけど、どうかな?
http://www.youtube.com/watch?v=s3GS9_yaiqE
http://www.youtube.com/watch?v=3lHum0pqdoQ
255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:54:43 ID:iC+TDgkC
>>249
韓国人がすべての事象の起源主張してるのと同じでは
ワシントン初代大統領は韓国人だとか
256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 18:56:24 ID:bmbB1rBl
>>242
ワロタww対比が絶妙www
257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 19:00:41 ID:hXgrlvnR
サムラ〜イかどうかはともかく、センスゼロの格好をさせられるアンディ・ラウが哀れ。
258エラ通信:2007/05/26(土) 19:01:10 ID:Dah2Dxib
日本でも、神として祀られているひとはいるぜ。

http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/1_all/jirei/100furusato/html/furusato087.htm
コレラに感染しながら防(ぼう)疫(えき)につくした警察官 増田敬太郎(ますだけいたろう)
259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 19:04:16 ID:lY6Koal6
イギリス軍の鉄兜に南蛮鎧だなwww
旗指物も和風テイストだし、こりゃネチズンじゃなくてもツッコミたくなるわな。
260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 19:04:17 ID:cq73kcUj
朝鮮なら黙ってるだろな。
中国はそれに比べればまだマシかも。
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 19:11:00 ID:hXgrlvnR
>>260

当初、見て見ぬふり
  ↓
外から指摘されて「ウリジナルニダ!」
262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 19:13:26 ID:3O9B7cHT
>>15 >>実際三国志を世界に普及させたのはコーエーだしな。

あなたのいう世界はどこの世界ですか?
だからもはや三国志は日本起源ニダ?
ttp://www6.ocn.ne.jp/~midori-b/newpic/nes-g0720.htm

普及してくださいと頼んだ覚えはいっぺんたりともないはずですがね
263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 19:14:31 ID:SRT/6Mel
そういえば、丸い鉄兜かぶってるといえば周倉だろ。
264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 19:14:53 ID:88mKve4Z
足軽みたい…
265<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 19:20:08 ID:XkrqO5bK
>>262
何ファビョってんだ?
266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 19:23:03 ID:9pa2zzxd
>>262
すくなくともゲームの世界ではそう。
それ以前に、日本中国以外で親しまれていたのかどうか知らんけど、
267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 19:27:42 ID:qrTv6Q3T
爆乳で銀髪でシャカでいいよ
268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 19:27:44 ID:KcQxwF3G
朝鮮みたいに武士は趙雲が起源だとか言いださないだけましか
269<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 19:28:40 ID:xOWSd1xG
チュンは地球そのものをぶち壊してるじゃねーかよw
270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 19:29:34 ID:FD0n/G9M
>>267
一騎当千?
271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 19:30:01 ID:RagRpxAB
・・・頭にかぶってる円盤は何?
272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 19:30:11 ID:e9qqAHXH
しょうがないじゃん。中国の文化とか歴史は
破壊されて残ってないんだから。
273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 19:31:00 ID:A983WAfw
アンディ・ラウってインファナル・アフェアに出てたやつ?
274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 19:32:31 ID:opkeNhr8
>>271
鍋。

あれで食べるジンギスカンが正当なジンギスカン。
275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 19:33:04 ID:sZpMbylT
鎧なんかよりポスターのデザインがもろ「ラスト・サムライ」でしょ、これ。
276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 19:37:21 ID:bWooiioc
兵馬俑の鎧でいいんじゃん
277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 19:40:19 ID:Mun+3FDY
弁髪でいいじゃん
278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 19:45:15 ID:K85t79rv
もともと良く知られている三国志に出てくる装甲だの武器だのって

かなーり後の宋代のデザインらしーのだが。
(実際問題そこまで鉄の生産がバリバリできたとも思えない
279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 19:48:51 ID:pgnUHqrB
こう、胸のあたりのところに「文革」って書いておけばみんな納得するんじゃね
280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 19:49:24 ID:WxxJR6+k
創作されたフィクションを嘘偽りとして見下す価値観が特徴的な儒教圏では、物語文学を小説という蔑称で呼ぶ。
小説とは、取るに足らない文章といった意味だ。

三國志演義は小説であり、儒教圏ではエロ本と五十歩百歩の人目を憚る非道徳的かつアンダーグラウンドな文化に過ぎなかった。

儒教圏ではウラでコソコソとたしなむ日陰の文化に過ぎない三國志演義を文学史上有数のコンテンツとして高く再評価したのは日本人だ。
竹取物語や源氏物語など、古代から膨大な創作コンテンツを蓄積した日本人にはフィクションを嘘偽りだからといって見下す偏見が無かった。

三國志の起源は確かに日本ではないが、エロ本同然の扱いを受けていた三國志を日の当たる場所に引っ張り出して正当な評価を下される今日の状況を生み出したのは日本人の功績に他ならない。
281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 19:50:04 ID:GrOHwZYe
また三戦厨が涌いてるのか
あいつら感性が日本人より中国人に近いからな

三国志のゲーム等のキャラクター化を嫌う嫌うw
282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 19:51:43 ID:Pgk6zBP1
韓国のペが主役の映画でも日本の侍の鎧みたいなデザイン多用しとる
特定から見てもサムライはかっちょいいんだろう
283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 19:53:48 ID:AuA6FOBy
頭にアダムスキー型載せてやがる・・・・・

と、俺の隣で矢追さんが興味津々
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 19:57:16 ID:HTQ0Wei1
華陀は人気ないのか華陀は
285<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:00:19 ID:He4wLMMi
>>237
三国時代は、多くの豪族(領主)の寄せ集めの上に皇帝が乗っかっていただけ、っていう話もあるぞ。
その少ない戸数は皇帝が直接年貢を徴収できる人数であって、豪族の領民は数えていない、ということらしい。

実際はどうだったのかよく分からないが、そういう説もある。
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:11:02 ID:pvlzPFO1
胴の防具が特に日本ポイ様な気もするけど、
特に何か技術を駆使した独特な形態でなく、
誰でも普通に作れば先ず行き着く形の様な気もするし、
どこで日本ぽさが作られてるんだろ。
287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:12:42 ID:0eEZGkzg
288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:18:50 ID:fwH1zC8h
なんかチャングムに出てきた倭寇みたい・・・
289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:20:23 ID:Op2Tx8EF
武士の良い鎧は 中国製や
290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:22:27 ID:eo/CuIC6
本当は上半身裸で戦ってたんじゃないのか?
291<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:25:42 ID:F6TCvSeQ
よく見てみたが、これって漢代の鎧のデザインとして、そう懸け離れていないような気が。
侍というより、古墳時代の埴輪なんかに見られる鎧に近いでしょう?
つまりこれがオリジナルデザインな訳ですよ。

侍に見えるのは、「ラスト・サムライ」の構図をパクったせいでしょう。
292<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:26:36 ID:Pgk6zBP1
>>291
その埴輪は中国の埴輪なのか?
293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:26:48 ID:2v+xEjKW
>>1
随分格好悪い侍だなヲイ・・
サムライの劣化コピー版かよ・・
294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:28:32 ID:fb9ybVMB
>>1
ま〜たパクリかよ、チャイニーズwwwwwwwwwwwwwwwwww
295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:30:28 ID:eo/CuIC6
しかし また意味も無く女優出しているな
296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:33:16 ID:7hnO3dvQ
最近の日本の趙雲は女らしいしな
297<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:36:56 ID:9pa2zzxd
鎧の部分が、剣道のによく似てるからな。
298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:40:12 ID:m40wSB+E
>>273
そう、警察に潜入するマフィアの方。
299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:40:28 ID:i1avyCKr
横山三国志の趙雲は……
300<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:40:30 ID:kJSLj1ml
中国が「元々日本の鎧は、中国の物を日本が真似しただけ」と言い出さない分
偉いと思う自分は韓国に毒されているのだろうか
301<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:41:41 ID:F2rRr/WC
>>300 いや、<丶`∀´>がアホ過ぎるのさw
302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:45:40 ID:Bg2vYxti
シナ人はサムライとの違いを認識してるだけ、「武士や侍はウリナラ起源ニダ」という犯盗人よりはましだな。
303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:47:00 ID:i5BPb2BU
>>296
どこの「覇」?
304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:47:20 ID:aSpJyKQp
夢見るアンディさん
305<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:47:26 ID:Pgk6zBP1
香取慎吾の西遊記はたしかにショボイし玄奘が女なのはおかしいが
じゃあ中国はなにをしても許されるのかと
306<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:49:02 ID:7QpA5mYC
307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:49:37 ID:hpqtqgyj
侍というより、足軽にしか見えない
308<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:49:42 ID:nBtEBh2F
斬影拳!
309<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:52:11 ID:0eEZGkzg
冑はあれだが、鎧に関しては単なる一兵卒が着る様な鎧だな。

ところで三国時代の日本はこんな感じ。
http://kyoiku-gakka.u-sacred-heart.ac.jp/database/sozai/15/mpg/15_0051z.mpg
310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:52:12 ID:7hnO3dvQ
玄奘が女なのは日本の伝統です
311<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:53:57 ID:PJGDBqfo
日本の鎧はそんなださくない
312<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:54:58 ID:aSpJyKQp
313<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 20:57:02 ID:pmD7mb9q
Stupid Aussies in Osaka Japan
http://www.youtube.com/watch?v=hl43DXrTEA0

日本にいるオージーたちの姿です。これが現実です。
中国人や韓国人はもっと多いですが、こんなことはしません。
これが白人の傲慢さです。日本人などの有色人種相手なら何をしてもいいと、
そうDNAに組み込まれているのでしょうか?

314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 21:04:26 ID:9S3cUmLX
>>313
コピペかな。でも大阪のBにぼこられるオージーカワイソスw
315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 21:12:55 ID:1/u90Pm7
>>287
全てにおいてセンス悪い
316琉月  ◆Blue4.nDDc :2007/05/26(土) 21:14:05 ID:59S5cdc/ BE:371377038-2BP(3456)
>>315
そんなことよりも、保存されていることにビックリ!
317<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 21:15:49 ID:plWCrZdz
>>1
一騎当千や鋼鉄三国志に比べりゃかわいいもんだろ
318天の川市民(知性派):2007/05/26(土) 21:16:55 ID:OLY69YJq
女優は誰なの?
319<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 21:18:17 ID:1/u90Pm7
>>316
それもそうだね。本当に朝鮮の物かが怪しいけど。腐ってきてるしw
320<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 21:18:47 ID:UN6Jj26V
>>1
頭にかぶってる物を見て、
ドン・キホーテが床屋から奪い取って、ご満悦で装備したマンブリーノの兜(本当は洗面器)って
こんな感じかなと思った。
321<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 21:20:06 ID:scghpbUy
>>1
その肩当てって何?
逆じゃないのか?
322天の川市民(知性派):2007/05/26(土) 21:20:36 ID:OLY69YJq
マギーQ?
323<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 21:22:15 ID:b02GGS3a
三国無双のせいか、派手派手鎧のイメージがついて、史実がどんなのかよくわからん。

あと、ポスターの左の女?が落武者に見える。
324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 21:24:05 ID:pgmFsYTM
おれは横山光輝の趙雲しか思い浮かばない
325<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 21:37:59 ID:2J+/v9q5
>>55
現代の拳銃と同じで
根本的な部分にはもう発展の余地が無かったんじゃね?

後は見た目のデザインとか過去には使えなかった技術や
素材を加えていく程度ぐらいしか変える部分が無かったら見た目ほとんど同じでも不思議じゃないし
326<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 21:39:06 ID:wzwpxJ5E
赤壁の戦いのヤツ?
327<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 21:40:36 ID:Cgcj9yH7
>>323
実際は兵馬庸のやつの鎧みたいな感じだと思う
で、よくビジュアル化されているのは、その後の宋か明の時代のもの
武将達が使う武器も、その時代にはまだ開発されていないものも有ったりする
328<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 21:40:39 ID:DWb1KkkQ
>>287
ダッセーwww
329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 21:59:40 ID:I/mK1rQT
鎧の事など、どーでもイイ!!!

サモハンキンポー!!!!






生きてたのね・・・
330<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 22:16:33 ID:Z4NWE5Cv
日本と似てると文句が出る。
隣の古事記とは大違い。
331<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 22:16:39 ID:xs0vstxX
>>287
何だこの作業着は?
332<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 22:30:34 ID:ceLLdOEW
劉備Japan0214

          1TOP 張飛

  LW 関羽           RW 趙雲
         OMF 諸葛亮

      DMF 徐庶   DMF 馬良

LSB 馬岱              RSB 馬超
       CB 魏延 CB 黄忠 

           GK 劉禅
333<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 22:36:22 ID:APAHWzLo
戦いもするし和歌も読む日本の戦国時代の武将に一番近いのは曹操だからな。
漢詩の世界じゃ三曹の筆頭として詩聖扱いだし。
334<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 22:40:30 ID:Rveo+Wxn
携帯からではポスターが見れないアル
日程の陰謀アル
335<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 22:41:58 ID:E1q85vQ9
>>18で何もかもがどうでも良くなったw
336<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 22:42:58 ID:hCG5c7RG
いいじゃん、過大評価の最たるもんだろ
趙雲なんて。

なぜ光栄であれだけ高い能力値貰ってるかわからんw
337<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 22:43:27 ID:m40wSB+E
>>332
GK、劉禅がするくらいなら馬謖にでもしてw
338<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2007/05/26(土) 22:43:56 ID:elOH5crw
>>332
GKが甚だ不安だなw
339<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 22:47:02 ID:EtIRBKmD
>>332
WWW
340<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 22:48:36 ID:I2JFnNKK
>>337>>338>>338
この布陣は、GKは如何なる事が有ろうとボールに触れる事の無い様にと、
考慮された布陣であろうが。
341<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 22:48:54 ID:i1avyCKr
>>332
GKは法正に
342<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 22:49:48 ID:2qu9EzXd
三国無双をイメージしてそうだな
中国人にも大人気だったし
343<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 22:50:41 ID:+6+bq4t8
>>341

法正はMF以外無いがな
344<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 22:56:46 ID:i1avyCKr
曹軍スタメン
典韋
許チョ
ホウ徳
張遼
張コウ
夏侯惇
夏侯淵
郭嘉
カク
荀イク
司馬イ
辺りか
345<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 22:59:29 ID:2qu9EzXd
魏から関羽にオファーが
346<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 22:59:49 ID:jL0OAWWL
>>344
徐晃は?
347<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:03:57 ID:2qu9EzXd
曹丕
348<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:07:42 ID:i1avyCKr
>>345
関羽『曹操監督への恩は忘れていないが、私は蜀のプレイヤーでいたい』
>>346
ここまで削るのも大変だったんだぞw
徐晃・楽進・曹仁・曹洪・満寵・陳グン・荀悠……
ええい、ベンチにも収まらんわw
349<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:08:38 ID:UZLY54Yv
どうでもいいがThree Kingdomsなんだな
蜀呉はともかく魏は認めてやれよ
350<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:08:48 ID:7UQQ4dhP
>>344
曹操Japan0218

        FW 張遼
               FW 夏侯淵
         
  OMF 賈詡    OMF 張郃

    DMF 司馬懿   DMF 夏侯惇

LSB 楽進                   RSB 于禁
       CB 徐晃    CB 曹仁

            GK 許褚
351<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:09:33 ID:tkjo/JWL
>>332
魏延にバックを任せざるを得ないところに蜀の人材の乏しさが・・・
352<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:11:24 ID:eU13tJPS
むぅ・・・これはないな
このずれっぷりは一騎当千並w
353<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:11:50 ID:hCG5c7RG
>>351
貴様!魏延を馬鹿にするでない!

この楊儀め!楊儀め!
354<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:13:26 ID:2qu9EzXd
魏延=松田
355<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:14:27 ID:tkjo/JWL
>>353
魏延を貶めてるわけじゃないんだよ。
攻撃的な魏延が後ろに下がらざるを得ないという・・・

ということでGKとの相性も考えてスイーパー趙雲がいいかと
356<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:14:52 ID:jL0OAWWL
>>351
魏延はウィングとしてドリブルで切り込ませて
どんな仕事も確実にする趙雲はDMFとかCBに向いてる気がする
そしてフリーキッカーは黄忠だな
357<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:16:00 ID:hCG5c7RG
>>332
徐庶は魏に移籍しちゃったから、
ボランチは伊籍だな
358<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:16:00 ID:WkZJYU60
史実に忠実だと
武将の半分は
金髪の青い目じゃないか
359<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:18:07 ID:N2VqXtyy
ああ、ちょうど胸の上のところが剣道の防具みたいな印象なのかな
360<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:18:57 ID:hCG5c7RG
バスケに例えるとどうだ

PG:諸葛亮
SG:法正
SF:
PF:益徳
C:関さん

SFが決まらんw
361<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:19:03 ID:2qu9EzXd
お前ら分かってないな、
魏延はセンターバックだからいいんだよ
で愚痴って干される
362<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:19:03 ID:XTYYGdj1
>>18
キモヲタの感性はほんと・・・
363<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:19:34 ID:i1avyCKr
むしろ
魏延=フーリガン
364個別主義者@12人目 ◆Luz/w/SAC2 :2007/05/26(土) 23:20:25 ID:m5hMbS48
>>350
楽進をボランチに起用した方が、ものすごい運動量で走りまくってくれそうだな。

蒼天航路の楽進のイメージだけどw
365<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:20:36 ID:hCG5c7RG
>>361
そしたら監督は諸葛亮じゃないと・・・w
劉備はむしろ厚遇してたかと
益徳さしおいて漢中太守だし
366<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:21:02 ID:kTmOjRcc
鎧よりも、フランス軍みたいなダサい鉄兜をなんとかしろ
367<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:21:31 ID:hCG5c7RG
>>364
「前へ」だから守備的なポジションはどうかと・・・w
368<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:22:07 ID:uLX/djan
なんか武士がイギリス軍のヘルメットかぶったみたいだw
369<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:22:46 ID:kVwpOBD+
>>1
これが日本の武士の姿だとしたら、逆に侮辱された気がするのですがw
あんなへんな兜はかぶらないw
370<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:23:40 ID:HhLYsGvO
>350レスにきて
>3に対してレスをするのは気が引けるが
あえて言おう

「いくでガンス」
371<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:28:59 ID:nSh468RJ
おまいら、この記事も、
日本市場向けの話題作りってことに、
当然、気付いてるよなぁ?
372個別主義者@12人目 ◆Luz/w/SAC2 :2007/05/26(土) 23:32:13 ID:m5hMbS48
>>366
正直、日本の鎧の前立てのカッコよさは異常。
伊達政宗の当世具足なんか、海を越えてジョージ・ルーカスにインスパイヤされちゃったし。

>>367
じゃあ「敗けずの徐晃」を中盤のバランサーに、「勝ち戦に必ず遅れ負け戦に必ず馳せ参じる」惇兄をリベロ起用で手を打とうw

373<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:33:16 ID:7UQQ4dhP
孫権GO 0208


     FW 甘寧
               FW 呂蒙 

         OMF 周瑜

LSW 周泰                RSW 蒋欽

      DMF 張昭  DMF 魯粛

   DF 程普         DF 韓当
          DF 黄蓋

         GK 龐統    


GKオチって難しいね。
古典的3-5-2、ストッパーの黄蓋がやおを持ちかける。
374<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:34:55 ID:SU684Lsj
日本の兜はまあ目立つのが目的な面があるんだけどねえ
375<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:36:14 ID:ywyAlZEn
>>1
>『三国志』に描かれたイメージ

支那のテレビの顔を赤く塗った関羽
あれはないわ〜舞台じゃないんだからさぁ〜
顔を赤く塗りすぎw
376<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:36:30 ID:hCG5c7RG
>>373
最終ラインが渋い・・・w

左サイドハーフに孫コウかリョウ統を配置して
甘寧と一触即発にw
377<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:38:19 ID:lwfz7GMa
ラストサムライ2みたいなポスターだな・・・


ところで、スレタイでメンマ丼が食いたくなったやつは俺以外にいるのか?
378<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:45:03 ID:i1avyCKr
>>373
世代交代すると、おもいっきり攻撃力落ちそうだなw
丁奉や陸遜は入団するが……
379<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:46:34 ID:u5fsiJYg
岳飛だな。樂毅のことはチャンコロに聞いても無駄。
380<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:48:57 ID:jL0OAWWL
>>376
凌統のパスを楽進にカットされてピンチになったところを
甘寧がボールを奪い返して凌統のゴールをアシスト
そして仲直り
381<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:50:02 ID:ZzqS703v
>>126
日本では蒼天航路以降、かなりイメージが変わったと思うのだがあちらでは未だにそうなの?
382<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:50:40 ID:JTHLAcy+
どうみても足軽だよな、お百姓さんだよ。
383<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:52:01 ID:hF1g+i9U
日本鎧のかっこよさは異常
384<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:52:44 ID:fs3Drh7B
ほう、頭のが話題の土鍋ですか
385<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:57:01 ID:ufLVUlW9
>趙子龍(趙雲)の鎧(よろい)姿がまるで日本の武士のよう

写真見たぞ。
侮辱してんのか
何だあの格好の悪さは
386<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:58:18 ID:H1EB+iya
趙雲?

アンディ・ラウがメンマ仮面やんの?
387<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/26(土) 23:58:26 ID:HhLYsGvO
>381
そんなんで変わるなら、一騎当千でまた変わるんじゃ・・・
でも、関羽は良くなっても、曹操はだめぽいなw
388<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 00:04:13 ID:0ybHCirt
>>373
何でホウトウが呉なんだ?
せめて諸葛謹。
あと蒋欽いれるなら、丁奉の方が。
389<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 00:04:58 ID:iIBY83wI
>>357はもっと評価されていい。
390<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 00:07:21 ID:4+omEFyK
あんじゃこりゃぁ!?
391個別主義者@12人目 ◆Luz/w/SAC2 :2007/05/27(日) 00:10:44 ID:h11h3yoD
>>387
つまりこういうことか…

「呂蒙者我嫁!」
「否、彼女我嫁也」
「孫策熱烈爆乳、我息子極大膨張」

こういうやり取りが中国全土で巻き起こるわけだな?
392<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 00:10:53 ID:QTGqyvyo
>>381
日本での三国志変遷

江戸時代、基本は三国志演義そのまま(講釈師による色付けあり)
      ↓
吉川三国志(演義を日本化=中国的なものが排除される。曹操もただの悪役から脱皮)
      ↓
横山三国志(吉川三国志を少年漫画化。倫理観等の細かな部分も少年誌向けに日本化)
      ↓
陳三国志(主役を劉備一家からずらす。曹操も副主役。ヒューマニズム的要素増)
      ↓
光栄三国志後(様々な作家がブームに乗って書いているので、そのマイナーな作品の中に曹操主役物もあるかも)

蒼天航路からと言うより、その前からの流れがあっての事かと。
393<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 00:15:53 ID:sXT2TrDu
>>1
ポスター
隣のお姉ちゃんのオデコが気になる・・・
394<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 00:20:32 ID:bTumJ+PX
趙子龍といえば

 槍だよね  槍

395<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 00:22:42 ID:zZxgzxth
>>381
中国の噂をすれば影にあたる諺に「説着曹操、曹操就到」
曹操の話をすれば、曹操が来る というのがある。
三国志演義からの講談本じゃずっと悪役だったからな。
日本の吉良上野介みたいなもんじゃないか。

戦後、毛沢東のご用文化人といわれた郭抹若という評論家というか作家が
いたんだが、彼が曹操を褒めはじめてから、情に流されない冷徹な政治家の
曹操は為政者としては立派だったという評価がでてきた、と以前中国語の
講師に聞いた。
チェーザレ・ボルジアへの評価と同じようなもんだと思う。
396<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 00:23:23 ID:zRuLWTAw
これはwww 確かにwww

あともう少し目鼻立ちと言うか見目麗しいと言うか、まともな俳優はおらんかったんかい。
そういう人物だったと言うのかもしれんが、時代は変わった。
397<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 00:25:38 ID:EuK1B9DZ
美しい・・

16世紀の日本の鎧&兜
ttp://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&page=2&nid=1742569&st=writer_id&sw=masairyu


その頭に乗せてる物はいったい何だ?しかも映画なのに・・>>1
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/715/23/N000/000/000/117999478459416131903.jpg
398<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 00:26:51 ID:Wges48jM
曹操には2種類ある。
良い曹操と、悪い曹操だ。

物事の良し悪しは無数にある。
生きた環境によって、心が決めるからだ。

曹操は一人しかいない。
2種類に分ける行為は愚かな行為だ。
399<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 00:30:11 ID:vAIfxU90
>>388
一応、孫権GO 0208 〜ROAD TO Red Cliff (演義基準)のつもりだから。

諸葛瑾の加入はやぶさかじゃないが、丁奉は陸遜以降、孫亮時代に活躍でしょ。
400<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 02:31:47 ID:ibI3XK3s
中国人は偉い!
中国人は日本の武士が中国文化とは異なるものだと認識している証拠じゃないか!!

これが韓国なら「<丶`∀´>日本の武士は元々韓国起源のものだから、問題ないニダ」で終わりだぞ。
401<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 02:37:19 ID:LEmYi9KC
絶対どこかに一人はいるだろ、シリーズ。

ねえ曹操って、苗字も名前も読み方一緒でしょ。変わってるよね〜
402安綱 ◆5LKt7wV1mU :2007/05/27(日) 02:38:15 ID:EnkqZ6nn
日本の鎧ぽいとかいうけど
古武道かじってみれば大鎧と当世具足の違いてかなりデカいのよ。
あのデザイン(当世具足)だと槍が精一杯で剣だの弓だのは使えない罠。
しかし…チャイナデザインの鎧とか研究しなかったのかコイツ
403<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 02:39:02 ID:bGzHFtRN
確かに日本の武士っぽいな
格好良くない武士だけど
404<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 02:40:55 ID:vAr8iG6T
確かに変だな・・・
405<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 02:41:24 ID:GjXwyT0y
>>401
そうそう。
406:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2007/05/27(日) 02:50:16 ID:WQcNaSun
        ! | |          |  |レ'´/|       |   待 て
        | | |   /\   |  |l  /⊂う    |
        | | |__∠∠ヽ_\ |  リ /  j     ヽ   あ わ て る な
        |´ ̄   O   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`!      〉
        l'"´ ̄ ̄ヾ'"´ ̄ ̄`ヾ::幵ー{       /   こ れ は 孔 明 の 罠 だ
        ⊥,,,,,_、    ___,,,,,ヾ| l::::::|      |
         lヾ´ f}`7   ヘ´fj ̄フ  | l::i'⌒i    |   
         l ,.ゝ‐イ    `‐=ニ、i | l´ ( }    ヽ
         l     {         U | l 、_ノ    ∠ヘ
        l   / ̄  ''ヽ、   | l ヽ_       \,_________
           !  ハ´ ̄ ̄ ̄`ト、  |亅〃/\
        ,人 f ´ ̄ ̄ ̄``ヾ  j ,!// {_っ )、
      // `ト、__iiiii______,レ'‐'//  _,/ /スァ-、
    ,.イl{ { 々 !/´しllllト、 ̄`ヽ、 // /´,.-、 /彑ゝ-{スァ-、
407<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 02:50:29 ID:oSmYRUmR
武士っつうか足軽?
408<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 02:51:23 ID:bDd3phAZ
>>400
中国人が武士の何たるかを理解してるとは思えんが…
勇ましいとか潔いとかいう言葉がもっとも似合わない人たち
409<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 02:52:11 ID:I5vJ8e/T
変なのは史実に忠実に作ってるから?
創作でこれだったら酷いな。
410<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 02:54:40 ID:HOwceW9G
>>3
たちまちオツムが大噴火。
411<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 03:05:23 ID:gNuGSOLx
日本の武士というか、…雑兵?
412<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 03:07:30 ID:/fn0gBU6
劣等感から、いろんなケチをつけたがる下等民達だなw
413<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 03:13:21 ID:dYvo4HJE
中国なら色々本物があるんだから、日本の真似しなくたって、、

チョンじゃあるまいし
414<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 04:32:26 ID:HrLU/A9L
>>52
>>60もレスしてるけど、エンコリのフォト伝統文化・工芸板では
韓国人が正にそう書いてたよw
モノが綺麗なもんだから最近作ったプラスチックものだ!!って。
あと、韓国の鎧画像を出してみろって言われてうpしたのが
ボロボロに破れてシミがあちこちについてるシロモノで
こんなのしか残ってないのかwwwと保存状態の悪さを
日本人に笑われてた
415<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 04:46:37 ID:z6/ciBOX
>>55
150くらいまでしかログ読んでないから既出ならスマソ。
兵馬俑の鎧は一見>>1と似た形だけど、>>1のように全部が鉄ではなく、
周辺は厚い革と布でそこに鋲がついているように思える。
丈もウエストより下の方まであるし、この丈で全部が鉄だと動き辛いだろうし。
>>1は胴も肩も頭の被り物を除いて日本の鉄鎧を元に若干アレンジしたようにしか見えない。
416<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 04:56:56 ID:COKkMAgo
日本や西洋の甲冑がカッコいいのは個人の武勇が戦場で重要なテーマとなる封建社会ならではの伝統だろう。
中央集権社会での軍隊は個人の勇敢さや技量には依存しない。
中央集権社会での軍人たちは単なる人間の群れとしてしか機能せず、支給される甲冑はコスト最優先の質素な作り方に留まる。

支那では軍事力の指揮系統が封建社会に近い群雄割拠の時期に甲冑がカッコよくなる淘汰圧が発生しても、戦乱が酷くて封建社会ほどには治安が安定しなかった事から、
甲冑職人が外見の美を競う文化の発達にはいたらなかったという所か。

417<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 05:08:04 ID:CdsHn+gr
418<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 05:11:14 ID:xXuap+0D

これの方が大問題だろ!

>劉徳華(アンディ・ラウ)

何故、気付かない?
419<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 05:14:13 ID:DqPQ2LDw
どう見ても武士の鎧には見えないな。
420<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 05:19:15 ID:6IyYZ6aA
時代考証やってそうなったんなら仕方ないしね。
まあ、ファンタジーらしくただただ格好良くするのも有りだと思うが。
格好良いつもりでダメダメの場合はどうしようか・・・・
421<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 05:27:21 ID:7W0rp7tj
>>1
衣装はKOEIの三國無双からパクれ
422<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 05:35:12 ID:7MMBay7N
本格的に考証したら三國時代の軍装は兵馬甬や古墳時代の日本の埴輪みたいになる筈。
封建社会のビジュアル系甲冑はエンタメ向きだけど、世界史的には日本や西ヨーロッパだけの異形。
423<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 05:36:31 ID:8i/EzCTX
>>421 パンツ見えちゃう
424<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 05:40:14 ID:g49HeKTr
確かにそれっぽいな。
425<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 05:41:32 ID:gpMcjpgi
中国は和鎧の起源が自分たちだという論法は取らないんだな。
感心した。
426<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 05:41:45 ID:093digKb
>>421
呂布がエビっぽくなっちゃう……。
427<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 05:44:38 ID:oalQInsl
シナ人は、自分たちの歴史を知らないのさ。

知っているのは、日中戦争から今までの、中国共産党の「華々しい、誇らしい」
捏造の歴史。

だから、こいうことが度々起こる。
428<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 05:46:44 ID:093digKb
>>422
> 封建社会のビジュアル系甲冑

みんなが自分を広告塔にして個人営業やってるような社会だもんな。
キャラ立ってないと目立たないが、目立った分やるべき事をやらないと切られる実力社会でもある。
429<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 05:46:53 ID:64CfrgQ+
>>70
其れはWW1のイギリス兵!.
430<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 05:50:57 ID:gpMcjpgi
>>126
遅レスだが、麋芳と傅士仁じゃないのか?
431<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 05:53:38 ID:ALBq5J2U
消防士のメットみたい
432<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 05:54:10 ID:64CfrgQ+
>>425
どっかの虫垂みたいに起源論言い出したら,国名名乗るのも覚束無くなる!.
433<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 06:24:10 ID:aoCx/TEv
遼来来、遼来来 。。・゚・(ノД`)・゚・。 
434<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 06:33:44 ID:2RVPYNjJ
史学部の出として一応コメントしておく。
中国は覇権国家という歴史を持っているから旧体制から新体制に移行すると、
旧体制のものは完全に抹消されてきた歴史がある。
よって文化などが後世に残されない。

そこで中国史を研究しようと思うと、現地中国の文献を探すのではなく、
古来より中国との交易を行っていた日本の文献から研究をしなくてはならないのが実情。
つまり隋時代の人が着ていた服をしらべたければ、遣隋使が持ち帰った品を調べるといった感じだ。

極端な話、***時代の鎧が知りたいと思えば、日本人がデフォルメした絵から、
このような形であったであろうと推測したりする。
結果、現在で復元しようと思うと多少なりと日本的な感覚が入るのは致し方ないと思う。

とはいえだいぶ時代が離れているけど、映画作品であるなら兵馬俑の彫像をモチーフにすれば
いいんジャマイカと。
あとは同時代の関羽が祭られてる関帝廟かたりから引っ張ってくれば…
と思った。

長文失礼。

【備考】一般に中国史と呼ばれているわけだが、ユーラシア大陸の東地域と、
考えた方。
435<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 06:41:37 ID:3oNBJTLf
>>434
orz
Σd(≧▽≦)(*^ー゚)b グッジョブ!
436<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 06:48:01 ID:gYk5J841
>>64をみる限りじゃ日本の板を重ねた感じのよりメンテ、量産等々面倒な造りしてるな。
死んで元々飾りなんて要らん的な造り。
437<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 08:38:52 ID:zu3AVieV
うーんこれはチョウウン雲じゃないね
438<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 08:50:08 ID:c6qSw5Ky
未だにどれが趙雲だか分からない俺ガイル


ポスターのどれが趙雲なんだ?
439<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 08:55:33 ID:gIJyGLxu
チャップリン帽
440<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 08:55:38 ID:LIsXISGD
青龍刀だったらそこまで勘違いもされなかっただろう。
最近の香港映画にはシャープな形の日本刀モドキばっか出てくる
441<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 09:04:11 ID:6HqSy9ws
趙雲は一生童貞
442<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 09:19:24 ID:IEJQSjIV
武士というか甲冑姿だわね
443<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 09:43:12 ID:gpMcjpgi
>>441
子供いますよ
444<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 09:56:00 ID:1goBIuqj
中国の南北朝時代の鎧ならば同時期の日本の古墳時代の鎧とほとんど同じ
http://www.gaopu.com/index.html
445<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 09:57:12 ID:kTmX7+eq
元々中国と日本って着物とかよろいとかちょっと似てるかなねー
でも>>1は武士の鎧に見えるかもw
446<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 09:59:28 ID:lPWCwi0b
横山三国志に倣って、日本語字幕は「〜でござる」にしてほしい
447<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 10:18:54 ID:COKkMAgo
最新の学説によると、趙雲という人物は日本刀を常時携帯する長髪の女学生だそうな。
448<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 10:32:34 ID:ltYBkCTk
何度見ても雑兵です、本当にアリガトウございましたw
449<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 10:33:29 ID:cNEMsyH4
どう見ても日本の鎧だ
昔の中国にもこういうのあったの?
450<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 10:50:06 ID:1goBIuqj
日本は室町時代くらいなら武具甲冑を中国に輸出してたんじゃなかったっけ?
451<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 10:53:42 ID:GiErYFs0
映画つくるんならせめてもうちょっと調べろとw
452<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 11:00:45 ID:7hUvRh+l
>>434

> そこで中国史を研究しようと思うと、現地中国の文献を探すのではなく、
> 古来より中国との交易を行っていた日本の文献から研究をしなくてはならないのが実情。


やっぱり俺が聞いた話は事実だったんだな
中国の歴史家って結構親日?
453<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 11:00:48 ID:1goBIuqj
倭寇の正体はほとんど中国の武装商人で全体の9割にものぼる、そして日本から輸入した武具甲冑を
装備している15世紀くらいなら中国人が日本製の甲冑を着ていてもおかしくはない
454<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 12:04:23 ID:fogEHhx+
ジャーン!ジャーン!ジャーン!
げぇ 伏兵だ!
455<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 12:11:47 ID:GV32IJIE
>>15
これマジ?
456<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 12:18:23 ID:Pdknw/UR
アンディ・ラウは根っからの反日です。
457<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 12:27:33 ID:08g6LKzJ
>>447
キメェーんだよ!市ね糞が。
458<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 12:32:33 ID:fCCFOKts
中国の鎧 http://www.gaopu.com/gunpuku.html

>>1
確かにかぶり物意外はMADE IN JAPAN

459<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 12:37:33 ID:6ys6GoPy
ヘルメットが工事のおじさんとドイツ軍のハイブリッドだ。さすがだぶあい。
460<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 12:37:56 ID:EcqHRNTF
支那の鎧ってどっちかつーと奈良や飛鳥時代みたいなのだな。


これは明らかに変だなわ。日本の戦国時代としか思えん。
461<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 12:43:26 ID:VJt2Z0r0
>>455
世界的になったのは日本のゲームや漫画、アニメによる物は結構ある。
あるいは、日本人が普及に努めたとかね。
上の物は三国志や西遊記、下は囲碁など。
462<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 13:22:17 ID:EuK1B9DZ
>>434
この話を思い出した。

コピペ
 近代化というのは、結局欧米の学術をいかに吸収するかというだけの話なのですが、西欧文明の前は日本は中国文明を吸収しています。江戸時代の中国文明の吸収は大変なものです。
むしろある意味では中国以上に中国のことがわかっています。古典に関してはもう完全にわかっていました。最近でも、日本に来た中国人は皆それを認めますけれど、中国古典の研究は日本のほうが進んでいました。
 例えば、中国人は『論語』とか『孟子』とかいっても、そんなものは大体清朝の末期頃に印刷された出所がどこかわからないテキストを使って読んでいるのです。
日本では、清の何とかという学者が作ってへんしゅうしたのはこれである、明の学者は・・・(中略)・・・、全部比較して、注釈が入って、こことここの文章はこう変わっていると。
そして、その間、どういう学者がどういう議論を展開して解釈が変わったか、そういうことが全部注に書いてあるのです。こんな本は中国では一般に見られません。
 私は、若い中国の人と知り合いになるたびに、プレゼントとして、中国の古典を贈ることにしています。
特に『故事熟語大辞典』などという、中国の古典から引用して、それを読み下して、その後に日本語の訳がついているようなものですけれど、それをあげると本当に喜びます。
向こうではなかなか買えない本なので、「あれはいい本だ、いい本だ」と言ってくれます。
 日本語の読み下し漢文というものは大変な発明ですね。私もあのおかげで中国の古典を学ぶことができました。立派な日本語で、しかも正確な解釈が背後にあり、それも一緒に学べる。
これだけ外国の文化を完全に消化して自分のものにした国というのはないでしょう。
岡崎久彦「自分の国を愛するということ」(海竜社)242〜243ページ
463<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 13:28:40 ID:EuK1B9DZ
>>452
どこから親日なんて話になるんだ・・
知日の判断材料すら無いだろ
464<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 13:46:21 ID:7hUvRh+l
>>463
日本ではいろんな歴史解釈が許されるだろうから結構自由な雰囲気を感じられるのではないかと思ってな
465<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 13:49:47 ID:SOFV5l4a
中国も時代考証めちゃくちゃだ
466<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 13:52:15 ID:7hUvRh+l
>>465
日本にきて昔の研究をしていると
歴代王朝が正しいとしている歴史は常に当該王朝にとって都合のよい歪曲がされていることに気付く

あれ、中国共産党の正しいと主張する歴史って・・・

あれ、これおかしいんじゃね?

あぼーん
467<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 13:54:36 ID:aaa0KulC
時代考証というか、>>1みたいな鎧着せちゃうのは制作スタッフが無能なのか怠慢なだけな希ガス
468<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 14:02:17 ID:7hUvRh+l
カトキハジメのようにリファインできる奴がいたら中国鎧もかっこいいんだろうがな

469<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 14:28:30 ID:TCx9ejDO
三国志・戦国板は、中国と日本の歴史という、異なったジャンルを合わせ持つ板。
歴史ジャンルというと男性が多いイメージですが、女性も多数参加しております。
さらに初心者にも優しく、真面目な議論スレ・ネタスレはもとより
801ネタから美少女ネタ・なりきりまで許容オケーの 素晴らしい板です。
是非来てください。

三国志・戦国
http://ex21.2ch.net/warhis/
470<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 14:31:08 ID:TCx9ejDO
三国志・戦国板は、中国と日本の歴史という、異なったジャンルを合わせ持つ板。
歴史ジャンルというと男性が多いイメージですが、女性も多数参加しております。
さらに初心者にも優しく、真面目な議論スレ・ネタスレはもとより
801ネタから美少女ネタ・なりきりまで許容オケーの 素晴らしい板です。
是非来てください。

三国志・戦国
http://ex21.2ch.net/warhis/
471<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 14:31:55 ID:KKYqW57e
何だ貴様は
472<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 14:36:33 ID:TCx9ejDO
三国志・戦国板は、中国と日本の歴史という、異なったジャンルを合わせ持つ板。
歴史ジャンルというと男性が多いイメージですが、女性も多数参加しております。
さらに初心者にも優しく、真面目な議論スレ・ネタスレはもとより
801ネタから美少女ネタ・なりきりまで許容オケーの 素晴らしい板です。
是非来てください。

三国志・戦国
http://ex21.2ch.net/warhis/
473<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 16:17:26 ID:c3NHTUja
>>456
「中国人」とか愛国的な歌は歌ってるけど、そういう話は聞いた事は無いな。
何度も来日してるけど、腰は低いし。
474<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 17:21:39 ID:hP6UMibk
ハリウッドのサムライものに便乗?
475<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 22:59:33 ID:9/I6t3pZ
兜がかっこ悪い。
476<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 23:00:44 ID:9/I6t3pZ
>>41
恩知らずの物乞いが生意気言うな。
477<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 23:02:45 ID:poX0iiDW
日本の武士はこんなダサいヘルメットかぶんねーよw
478<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 23:08:16 ID:8PuviN8b
鄭成功が清の支配する中国大陸に再上陸して南京を目指して進軍した際に
日本から輸入した鎧兜を兵士たちに着用させて「鉄人軍団」と名乗った

中国人の日本製甲冑に対するイメージが分かるエピソードだね
479<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 23:11:26 ID:C0jULARP
>>1何よりもダサイのが致命的だな
グラディエーターの衣装担当はローマの鎧を完全再現するとイマイチ派手さにかけるので
日本の鎧の特徴を加えたって言ってたがそういう上手い嘘はアリだと思うが、これはなあ
480<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 23:26:56 ID:7hUvRh+l
>>479

> 日本の鎧の特徴を加えた

ソース
481<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 23:28:11 ID:C0jULARP
>>480
癖なんだろうけど鬱陶しいな
DVDの特典に収録されてるかパンフレットかな
パンフレットはちょっと待てチェックしてきてやる
482<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 23:40:33 ID:C0jULARP
>>480
とりあえずパンフレットには無かった
まあちょっと調べてやる
言ってたのは俺的に確実だがお前は疑ってて構わん
豆知識披露するたびソースソース言われるのもしんどいけどな
483<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 23:42:50 ID:7hUvRh+l
>>482
気持ちはわかるが
チョンと戦うときにソースがあると沈黙させられるのでこらえてくれ

とりあえずググってみたが手がかりがなかった
484<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 23:52:24 ID:1v+vSiGC
なんとなく投下
http://gedo-style.net/syokatu
485<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 23:53:52 ID:k3/N8qKN
ちょ・・・・・。
こんなの日本の三国志好きからダメだしくらうぞ。
486<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/27(日) 23:57:14 ID:C0jULARP
>>483
俺もネット上探してみたが見つけられず
パンフレットじゃないとすると
恐らく公開後の世界丸見えテレビ特捜部のハリウッド映画の舞台裏特集で
グラディエーターが取り上げられた時かもしれん
DVD特典に収録されているかも
それかディスカバリーチャンネルか
まあ俺は知った時、衝撃的だったから頭に焼き付いてるけど
証明しようがないので又聞きで話さん方が良いかもな
機会があったら俺は話すけどね、その時までにソースでも探しとくかな
487<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/28(月) 00:00:35 ID:CvjwBr74
パクってもうまくパクればオッケーだと思う。チョンみたいに起源捏造するわけでもないし
ただだせえ。ちょっと豪華な足軽って感じ
488<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/28(月) 00:04:56 ID:k3/N8qKN
>>487
中国がパクるのはしょうがないが・・・・。
壊滅的にカッコワルイのがなんとも、ねぇ・・・・。

鎖巻いて沈めたくなるくらいカッコワルイ>アレ
489<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/28(月) 00:09:50 ID:MVfYRDa6
漢の時代の兵士はこれに近いんじゃ?
始皇帝の兵馬俑↓
http://j.people.com.cn/cehua/20050525/home.files/frame.htm
490<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/28(月) 00:11:59 ID:RAsRK8D3
もういっそ完全フィクションで倭国中原三国志とかにしちゃえば良いんじゃ?w
491<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/28(月) 00:12:41 ID:K7PK8zAP
確かに、日本の戦国時代のよろいに似てるね。
492<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/28(月) 00:24:33 ID:BmAnyMK8
>>486
自分も同じ話を聞いたことありますよ
多分、「ラスト・サムライ」の映画の関連だったはず
「グラディエーター」の脚本家のジョン・ローガンがラス・サムの脚本も書いてて
そんな話をどこかでポロリと漏らしていたとウロ覚え
この人、ラス・サムの時に渡辺謙に「明治の侍はそんな甲冑着てない」と言わたけど
あの甲冑武者だけは頑として譲らなかったそうです
493<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/28(月) 00:28:57 ID:t3wNnAxp
http://www.gaopu.com/toudai.html
こんな感じのはよく中国の時代ドラマで見かけるね。
やっぱり日本の鎧が格好いいもんで、ついつい使ったというのが
真相だね
494<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/28(月) 00:30:21 ID:t3wNnAxp
>>79
もうこれはしっかりとランクづけがあって、
一位関羽、二位項羽。
この二人だけは歴史的にゆるがない扱い。
495<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/28(月) 00:30:53 ID:Ao9CBG2/
これでいいんじゃね
http://members4.tsukaeru.net/ikkai/san07.jpg
496<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/28(月) 00:33:04 ID:VsHt0F0/
>>495
表情が情けないw
497<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/28(月) 00:33:27 ID:y15N2Q5d
わざとパクって起源を主張する某国を見慣れたせいか
こういう中国人の反応はかえってホッとするな。
ちゃんと武士のスタイルを認識しているって事だし。
498<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/28(月) 00:43:38 ID:gpPL312A
どこの足軽ですか?
499<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/28(月) 00:48:49 ID:DK+tfXXb
日本の武士というより戦国時代の農民兵(いくさの時に出動する農民)
の防具がこんな感じ。
500<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/28(月) 01:22:43 ID:mM+0UMKk
まぁともかく・・・この鎧を着て趙子龍なりと言われても俺は納得しないぞ
501<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/28(月) 01:43:46 ID:OO7y8oK8
>>370

フンガー
502<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/28(月) 01:48:40 ID:Pv1/o0h+
甲冑で思い出すのはドイツのやつらだな。数年前に日テレの番組(世界丸見えだっけ?)で
武田軍を装って、そのドイツ人らが、謙信を倒すぞ〜と日本語を喋っていて、笑わしてくれた。
一見、仕込みっぽいのだが、俺は10年くらい前にNHKでそのバックボーンと思われる番組を
見ている。そのNHKの番組では、世界でのインターネットでの情報交換の紹介、みたいなのを
取り上げていたのだが、その中の一つに、ドイツでのケースを紹介されたものを良く覚えている。

日本の鎧甲冑を研究しているドイツのコミュニティを取り上げていたのだが、彼らは医者だの弁護士
だの、割とハイソな連中なのだが、そいつらが日本の鎧甲冑を分析し、同等の物を作ろうとして仕事の
合間に情報を交換していた内容だった。ネットだから、自分の都合いい時に、瞬時に情報を交換でき、
集積された内容も把握できる。今では当たり前なのだが、見ていたときは、インターネットの凄さを
実感したものだった。今ではそんなの当たり前の状況になっているわけなのだが・・・

とにかく、そのドイツ人たちが、あまりにも詳しく調べていたので驚いた。おそらく、黒澤明の影武者の
影響なんだろうなあというぐらいの認識だったのだが、当時は日本の甲冑がデザイン的に派手で
カッコイイなんてそんなに思いもしなかったよ・・・
503<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/28(月) 02:47:08 ID:ksx1Bum/
>>434
>中国は覇権国家という歴史を持っているから旧体制から新体制に移行すると、
>旧体制のものは完全に抹消されてきた歴史
此の話は文献学でも聞いたことある.支那で紛失して見当たらない文献が
何と日本に残ってると.
504<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/28(月) 03:40:39 ID:c8b/UV/W
それもまあよくあること
日本も徳川家のやりかたは徹底したものだった。江戸時代を境に文献の量が激減してたりする。
505<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/28(月) 05:32:11 ID:JJMffzhO
最近よく見るんだけど、日豪同盟に脅威を感じている中国人の所業ですか?
なんか必死だよね
オージーに馬鹿が多いのは知ってるけど、中国人よりはマシ
506<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/28(月) 11:16:06 ID:TYrC2OBF
カッコいいものには多少便乗したくなるものだ。
韓国の時代劇なんて日本と中国の便乗だらけだし。
507<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/28(月) 13:38:26 ID:CT5N1gYc
>>495
鎧を着けたコンスコンみたいですねw
508<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/28(月) 13:57:43 ID:Mu0QWtQm
隣の半パゲは何者?
509<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/28(月) 21:06:54 ID:GVwmWhE+
>>504
気をつけないといけないのが日本と一緒にすべきものじゃない事なんだがな。

安土桃山、戦国、江戸の歴史の推移と大陸の元、明、清などの国の推移とは全然違う。
支配する民族が変わっている点からして。
510エラ通信:2007/05/28(月) 21:10:54 ID:0+gYPVTo
>>502
しかし、替わり兜の華ってのは、まわりに雑兵の簡素な鎧武者がいてこそ華やぐってことを知らないんだろうな。

 出てくるキャラが全部ガンダムだったら、目立たないじゃんwww

そういう意味でも、ザクとかドムって名品だよなあwww
511<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/28(月) 21:27:08 ID:uruiWf57
>>1
兜がアレな形状なのに鎧だけ日本風ってのもなあ。

三国志の鎧だってカッコいいぞ。
朝鮮人がパクるくらいには。
512<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/28(月) 21:58:37 ID:uTHUd70/
サモ・ハンがでるだけでわくわくしてきた
今でもすばやいデブなのかな?
513<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/29(火) 10:15:04 ID:G7bOvtTT
>>510
W以降のガンダムでは「俺たち全員赤レンジャイ」をやりすぎてて・・・もう
514<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/30(水) 04:59:00 ID:U4NNRBMj
busaiku
515<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/30(水) 23:49:27 ID:S3GwOws6
趙雲趙雲趙
雲趙雲趙雲
趙雲趙雲趙
雲趙雲趙雲
趙雲趙雲趙
516<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/31(木) 00:19:48 ID:hqxil23J
>>499
(・ω・) 足軽用の「胴丸」か鉄砲戦に対応した「当世具足」の特徴が出ているね。
     兜は前立ての無い南蛮兜のようにも見えるが、どうみても英国陸軍の
     皿ヘルメットだろ。

>>504
(・ω・) 江戸期の方が識字率と製紙の生産量が高くなり文献(文書)の量は
     多くなったんじゃないのか?
     下級武士の江戸勤番日記や庄屋階級の日誌みたいのは沢山残っているぞ。
517max3
日本は鎌倉時代からの本物の甲冑がずっと残っているんだよな!
古墳時代の甲冑も発掘で再現できるし、ありがたいことと思わなくてはいかん。

モンゴルの本で見たが、ジンギスカン時代の甲冑の参考資料は
「蒙古襲来絵詞」の絵と残っている甲だった。他国の文化まで記録して残しているんだよ。

中国は絵では残っているが実物がないからな。
こっちの時代劇を見るとキンキラキンでめちゃ派手だ。
ちょっと違うんでないの? と言いたくなる。