【中欧】サメより強い中国人の胃袋!フカヒレ乱獲でサメ激減〜IUCN、EUに中国への輸出禁止を勧告[05/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Mimirφφ ★
サメより強い中国人の胃袋!フカヒレ乱獲でサメ激減http://www.recordchina.co.jp/group/g8183.html
近年、乱獲により各種サメの生息数が激減している。環境保護団体らは中国の
フカヒレ消費が乱獲の原因だとして、規制を訴えている。
代表的な高級中華食材であるフカヒレは、中国の新富裕階層の最も愛する食材の1つ。
そのため世界中のフカヒレは中国に集まるとまで言われている。しかし昨今、乱獲の
影響で世界のサメ生息数は激減したとの調査報告が相継いでいる。先日、IUCN
(国際自然保護連合)は世界最大のフカヒレ輸出国であるEUに対し、中国への輸出を
禁止するよう勧告した。
日本は江戸時代からのフカヒレ輸出国。気仙沼が特に有名だ。国際的な規制が発効
することになれば、日本の漁業関係者にも影響が予想される。
(翻訳/編集・KT)
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 19:52:45 ID:Xcuhi1b9
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 19:53:28 ID:RL0wJpNT
支那畜は自国の毒菜でも食ってろ
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 19:55:57 ID:CQs/+QJY
NHKのドキュメンタリーでやってたけど、
中国漁船がサメを捕まえて、ヒレだけ切って残りは全部海に捨ててた。
まさに血の海になってて、野蛮だなと思った。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 19:56:37 ID:nBEuQg5J
中国人→ サメ → 中国人 → サメ ・・・・・・





で究極の自然環境保護を促進せよ
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 19:58:19 ID:c8eIMmvC
フカヒレなんて食感だけなんだから人工的な物で代用できそうだよな、中国ならケミカルOKだから楽勝だろ
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 19:59:56 ID:6lv3Vk4F
なんで輸入品に頼るんだよ
自分で作った毒草はくわねぇの?
8(´ヘ` ) <`д´;≡;`ハ´) ( ´-`)旦~:2007/05/22(火) 19:59:58 ID:WwoOVzDS
ヒレだけ取って、本体は捨ててるって噂の…?
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:03:04 ID:QndEoppp
>>1
>日本は江戸時代からのフカヒレ輸出国。

「エサを与えないでください」
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:03:17 ID:kHRECQ9a
お願いだから、萎びて下さい。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:04:08 ID:bKJV6f4p
>>5
中国初のリサイクルシステム
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:04:40 ID:DdeogN8L
代わりにヒトモドキの鰓を食えばいい。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:04:48 ID:a+eHnN4K
鱶鰭だけじゃなくて、鮑とか海鼠も日本からの輸入が多いんだよね。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:04:51 ID:WtfGMDJ/
>>8
それ、事実らしいね。

サメの身を置いておくほど、船の冷蔵庫に余裕が無いらしい。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:05:33 ID:qfQIC4W5
サメなんていらんだろ。
俺は上司の娘がサメに食われて死んで以来、未だに海で泳げない。
もう24年も前の話だが。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:05:46 ID:JCSCfiUy
まあ、ふかひれってそんなにうまいと思わないけどね。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:06:56 ID:ls9XnWqS
>>8
どこの国でも本体は捨てるよ。日本も基本的に捨てるみたい。
少しはカマボコになるみたいだけど
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:06:59 ID:YrGP1ENb
http://www.akashic-record.com/
■中国の油断〜週刊アカシックレコード070521■
米国が「無謀な」イラク戦争を起こし、核兵器開発疑惑を理由にした国際的な対
イラン経済制裁を主導した結果、中東原油の生産量が落ち込み、中国が石油危機
に陥る可能性が高まった。
■中国の「油断」〜シリーズ「中朝開戦」(6)■
・・中国から見ると、2003年以降の米国の中東政策は、一貫して中国経済を苦しめる
方向に向いており、もしも米国の中東政策の目的の1つが「中国経済の成長を抑制
すること」であるならば……たとえイラク戦争後のイラク国内の治安が悪化して
いようが、イランの核問題が解決しまいが……その点に関しては、米国の中東政
策は「成功」していることになる。
・・中国が世界各国からの石油消費抑制要求を「内政干渉だ」と怒ってはねつけてい
る以上、現実の世界では「戦争をするな。環境破壊もするな。経済のバブル化も
するな」などという市民レベルの「わがまま」は実現しない。だったら、だれか
が手を汚してでも、世界の石油供給の「元栓」を絞めに行くしかないのではないか・・
●中国のアキレス腱●
たとえ「元栓」が絞まらなかったとしても、中国への石油供給ルートは元々不安定だ。
経済が「自転車操業」状態の中国では、省エネ技術の導入だけでなく、原子力発
電など代替発電技術の導入もままならないため、結局、石油、とくに最大の産油
地帯である中東からの輸入石油に頼ることになる。
・・つまり、中東から中国までの石油輸入ルートは、中国の(旧)敵国4か国のうちどれ
かが「その気」になれば、簡単に遮断できるのだ。軍事評論家の江畑謙介は「こ
れでは、中国の指導者は恐ろしくて夜もおちおち眠れまい」と嘲笑した(2005年6
月18日の、都内某所での江畑謙介の講演会。以後「江畑講演会」)。
もちろん、中国とて手をこまぬいているわけではない。アフリカのスーダン、ア
ンゴラや中央アジアのカザフスタンなど、中東以外の産油国から石油を輸入しよ
うと、海外への石油開発投資や利権確保のための「石油外交」を展開してはいる。
が、中国の石油の需要の伸びがあまりに急激なので、少なくともあと数年は、
中東原油への依存度は高止まりしたままであろう(前掲「江畑講演会」)。
●油断大敵●
中国の石油輸入を遮断すること、つまり「油断」を起こすのは簡単だ。
北朝鮮の年間石油輸入量はわずか100万トンと言われており、これは中国のそれの1/100
以下だから、中国との間に「中朝戦争」が起きた場合でも、北朝鮮は(2007年2月の
「6か国協議」の合意に基づいて米国から)戦争に必要な量の石油を比較的容易に調達する
ことができるが、戦争がなくても元々石油確保に四苦八苦している大石油消費国の
中国の場合は、戦争遂行に必要な量も含めて膨大な石油を輸入することは、自転
車操業どころか「障害物競走」のような不確実な作業になるだろう。
もし中国と北朝鮮がそれぞれ単独で、あらかじめ決められたルールに基づいて正
々堂々と国力を発揮し合って「はたし合い」をするのなら、GDP(国内総生産)も核
弾頭の保有数も圧倒的に大きい中国のほうが勝つに決まっている。
しかし「いくさ」は「はたし合い」とは違う。2010〜2011年頃に北朝鮮が中国と
戦うのは「いくさ」である。「いくさ」すなわち兵法は「詭道」(きどう)である
から、他国に頼んで敵国への石油の供給ルートを断つところから始めてよいのだ
(そうすれば、いくさが始まる前に中国国内は石油危機でパニック状態になる)。
ある意味で、中朝戦争はもう始まっている。

「タブーに挑戦」は臨時増刊なので→<http://ameblo.jp/akashic-record/day-20070426.html >
「北朝鮮の北〜シリーズ『中朝開戦』(1)」は → < http://www.akashic-record.com/y2007/cvsnk.html >
「脱北者のウソ〜シリーズ『中朝開戦』(2)」は → < http://www.akashic-record.com/y2007/sklie.html >
「戦時統制権の謎〜シリーズ『中朝開戦』(3)」は → < http://www.akashic-record.com/y2007/wtctrl.html >
「国連事務総長の謎〜シリーズ「中朝開戦」(4)」は → < http://www.akashic-record.com/y2007/unsg.html>
「罠に落ちた中国〜シリーズ『中朝開戦』(5)」は → < http://www.akashic-record.com/y2007/ctrap.html >
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:07:43 ID:X/yVZA7N
フカヒレ食べた事ない  フグもスッポンも・・・
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:07:47 ID:F/w/D+aK
鮫の身ってアンモニア臭くてかまぼこにしかならないから
大量に抱えていてもしょうがない。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:07:54 ID:IBvvLq6z
日本も結構食ってるような気がするけど輸出国なんだ
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:10:26 ID:a+eHnN4K
>>17
肝油取ったりもするんじゃないか?
あと、よく総菜屋に「モロフライ」ってあるけど、あれは鮫の肉だったと思う。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:10:50 ID:3rvDOFr1

フカヒレ自体には、味は無いんだよね、、、

24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:11:45 ID:E/wyHVvB
>>20
地方によっては「モロ」等の名称で、切り身で売られている。
少しぼそぼそしているが(その食感から「モロ」?)、
湯掻いてからフライや煮付けにすると結構旨い。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:12:01 ID:MruXDi3v
鯨よりよっぽど問題じゃん
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:12:16 ID:nrp4puR7
黒はんぺんはたしか鮫だね、原料
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:15:21 ID:F/w/D+aK
>>24
俺は切り身をそのまま焼いたものを一切れだけ口に入れてはきそうになったが
処理がよければ食べられるのかもな。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:19:04 ID:E/wyHVvB
>>27
そのままじゃ食えたもんじゃないw
>>20の言うように、アンモニア臭いからな。
下茹では絶対必要。
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:22:20 ID:LTpWqkKg
>>5
中国人 → 中国人

のケースもあるアルヨ。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:23:21 ID:jTGIqLjo
鮫はエイと同じ軟骨魚類だっけ。
浮き袋の代わりにアンモニア使ってるとかどこかで見たような・・・
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:25:23 ID:HxKT5wHA

【中国】中国で、「フカヒレ」として売っていたそっくりに加工したビニールを食べて100人死亡[coming soon!]
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:26:22 ID:3FB+E2IS
くじらさえ殺さなかったら人間狩りでもOK
世界は、地球の支配者にくじらを選んだ
33キムチ妬き傍 ◆xQkjndRZyI :2007/05/22(火) 20:28:38 ID:pPZzORZL
捕鯨は駄目で鮫はいいの?
なんで?('A`)
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:35:17 ID:3EppJfeM
毒草ってひさびさにみたな
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:36:19 ID:KOal99m9
>>33
そりゃおめぇ、当たり前だろ。

白人は鯨には盲目的バカ
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:36:46 ID:vi1/yETL
>>6
もちろんあるよ

■原料は魚や豚の皮のコラーゲンやゼラチンに
膨張剤を加えるらしい。いちおう、まがりなり
にも食品が原料か、とほっとするのはまだはや
い。昨年11月に山東省済南市食品安全当局が
摘発したニセフカヒレは、工業用にかわででき
ており、加工時に発ガン性が指摘されているホ
ルムアルデヒトにひたしてつくるそうだ。こう
いった人工フカヒレは500グラム65元でう
られている。500グラムの乾燥ニセフカヒレ
でだいたい60杯のフカヒレ丼がつくれる。そ
れをレストランでは100〜300元くらいで
うるのだから、すごい暴利。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:36:59 ID:V97vAFfK
>>22
それは、別な種類のサメ

一応食用には、成るんだが人気は、あまりない
アンモニアのお陰で腐りにくいから昔の山間部でサメの刺身は、ご馳走だったが
冷蔵、冷凍技術が進んだせいで価値が下がっている。
軟骨魚だから魚嫌いの子供や年寄りに食べさせるのに良いんだが…
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:37:26 ID:uf7SmRO1
魚のヒレって再生するって聞いたが、殺さずに養殖したら如何だろう
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:38:40 ID:skEUvvp5
春雨で我慢しろw
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:40:50 ID:V97vAFfK
>>39
いや中国人の胃袋じゃ春鮫でもまずい
米が原料だから…
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:42:32 ID:AHkoPHUh
ガラパゴスではナマコ食うのは日本人って噂が流れてるらしいぜ
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:45:11 ID:8dLzdENL
俺の中国のイメージ


中華料理・漢方・お茶

     ↓

自然破壊・毒食・毒マナー
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:49:17 ID:9jXn1f0V
>サメより強い中国人の胃袋!
ついでにジエチレングリコールより強いとこも見せてくんないかな。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:49:23 ID:C5h4Az9c
中国人が鮫を食うのは有る意味共食いかなと思ったけど。
鮫ってか弱い生き物だったんですね。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:50:00 ID:DI7AoezM
>>33
鯨は哺乳類
サメは魚類
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 20:51:01 ID:6KwjzLAi
〆たてのサメは、アンモニアくさくもないしうまいもん
だけどね。あと、種類によっては湯引きにしてふつう
にたべる。

>>41
 日本人が食うのは、マナマコのうちで、青と赤。
 中国人は黒を好む。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 21:01:34 ID:fyNqXaPj
日本のナマコやフカヒレの乾物工場も襲撃してるくせに。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 21:04:11 ID:aLf5pz+p
減った減ったと言って値段を吊り上げる気だな。
やるじゃないか。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 21:05:39 ID:gfVZrmoj
>>4
それは日本でも同じはずだよ
港に持って帰ってもゴミにしかならないんだから
海に捨てれば、他の動物なりなんなりが食って処理してくれる
どこの世界でも漁師は「海で取れて使わない物は、海に帰す」というのが当たり前
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 21:09:36 ID:htgT+K1t
別に美味しくない。。。よね?フカヒレとか。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 21:14:45 ID:6M5OUvvQ
しばらくしたら中国バブルが弾けるからいいんじゃないか?それまで持つかは知らないが。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 21:18:42 ID:1cDRysiM
>>49
まあ、問題は『乱獲』なんでしょ?
シナチョンは、根こそぎ持ってくからな。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 21:21:40 ID:u7nTYL36
>>45
牛はどうなる?
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 21:24:28 ID:NqeFX+bY
つよきす思い出した奴は巣に帰れ!
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 21:36:18 ID:HJz4xSCr
中国本土でもフカヒレ食べるブルジョワジーが増えたのね。
今の時点で捕鯨解禁になっても飢えた中国が全部獲っていきそうな予感。
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 22:09:23 ID:gfVZrmoj
>>52
ただ、こう言うのはセンセーショナルに訴えるアホが多いからな
緑豆の連中みたいに
冷静な議論と判断が必要だな
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 22:26:13 ID:widF6ZdC
はんぺんって鮫だった気が
でも種類が多いからフカヒレの鮫なのかはしらね
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 23:08:13 ID:XkT8YPtO
そんなにふかひれ食いたければ、
中国人千人と鮫百匹、同じ水槽の中に入れとけばいいんじゃね?
腹減ったら食い合うだろ
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 23:42:50 ID:JMlHq/E+
マグロもそうだけど、生態もよく把握できないようなでかい魚を
がつがつ食ってたらあっという間に個体数が減少するわな。
50歩100歩乙。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 00:29:42 ID:GrabUFku
>>59
マグロを乱獲して数を減らしているのは日本人じゃないよ。

品質も大きさもそろえる必要のないツナ缶用に根こそぎぶっちぎる
白人のせいだ。
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 00:30:04 ID:VSS/05pW

顕微鏡で見た精子の映像・・・
http://www.youtube.com/watch?v=bBAOJGAKSsE
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 00:31:48 ID:s4sPk1Db
>>59
ヒント:ホホジロザメは国際保護動物
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 00:32:56 ID:s4sPk1Db
>>60
網でとったら根こそぎだもんな。

延縄や一本釣りはまだ環境に優しい。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 00:33:55 ID:5bIDCngB
サメよ〜りつ〜よ〜い中国人♪
大き〜なまごい〜はおとうさん♪
小さ〜なひごい〜はおかあさ〜ん♪
フカヒレをばくばく食べてい〜る♪
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 00:37:15 ID:s4sPk1Db
>>57
練り製品の材料としては上等らしい。

ただ数がそろわないのと処理(アンモニア)が
ネックなので地域で消費されてる。

フカヒレはかなり大量生産になってるけど。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 00:59:52 ID:8aZqH7S+
あんな物は下水の沈殿物から作れば良いだろう。
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 02:44:43 ID:Hj8+ff/n
緑豆は天安門にサメの死骸を並べろ
翌日にはフカヒレをあさりにチャンコロが殺到するから
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 20:16:31 ID:4VFs80wt
宮城県が結構フカヒレの名産地らしいんだけどさ、やっぱ国内向けに
したほうがいいと思うよ。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/23(水) 20:20:05 ID:2gVgyU2r
中国ならメラミンで同じ食感の物を作れ
安全なんだろ?メラミン
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>49
日本はちゃんと持ち帰って練り製品にしてますよ