【日韓】飯の上に野菜‘和風ビビンパ(ちらしずし)’…全州ジャパンウィーク[05/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1超イケメンマスク( ヽ´`ω´ )φ ★
韓国と日本の‘ビビンパ’が対決する。 27日まで開かれる「2007全州(チョンジュ)ジャパン
ウィーク」でだ。

全羅北道(チョンラブクド)全州市で開かれる今回の行事では、日本のさまざまな伝統文化が
紹介される。 特に、注目されるイベントは体験行事「一緒につくる日本料理−ちらしずし」だ。
日本料理人の案内で進行されるプログラムで、一般の人もちらしずしを自分でつくることがで
きる。ちらしずしはすし飯の上に各種野菜や海産物をのせてつくる‘和風ビビンパ’。 駐韓日
本大使館の公報文化院長は「ビビンパの都市の全州で日本の代表料理を紹介するのは意味
深いこと」と語った。

このほか、松村組太鼓公演団やボサノバアーティスト・トキワのコンサートも注目される。

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=87621&servcode=400§code=400
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:36:59 ID:HnT/+ppt


韓国独自のシロマグロ、これなら世界に!!の動画

韓国起源の健康志向のシロマグロ fake tuna in Korea
http://www.youtube.com/watch?v=uN4S3rWT-LA

3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:37:45 ID:UJOM84T1
ビビンパなんて日本料理じゃないやい
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:37:49 ID:ortvrxjJ
便乗どころじゃねーな
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:38:34 ID:MaPwZd4f
はぁ?
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:38:56 ID:HnT/+ppt
将軍さまも大絶賛!!

北朝鮮の犬肉レストラン報道動画
http://www.youtube.com/watch?v=7cjbpp1PFmA

7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:39:13 ID:SH1KoRXU
ちらしをピビンパあつかいすんなや
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:39:46 ID:iiWW+FGJ
まじぇまじぇするからウリナラの起源ニダ
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:39:52 ID:1GdT0SOv
ちらし寿司の起源はビビンパ
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:40:50 ID:hyLVljW1
ちらしはまじぇまじぇしないんだよ!
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:41:33 ID:eDbbGEIu
ちらし寿司と土人の残飯料理を一緒にするなよw
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:41:34 ID:0nSRVe7D
ちらし寿司をまじぇまじぇなんかしたらまずくなるだろうが・・・

阿呆が
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:41:46 ID:2zKjtRjR
ちらし寿司って、マジェマジェして食う食い物じゃないし。
ケーキ感覚で食うものだと思うし。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:41:56 ID:JiJYqw7t
ちらし寿司は甘いから鮮族の口にはあわないだろうな。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:42:29 ID:iiWW+FGJ
>>12
韓国人なら間違いなくするだろ…
その他カレーや丼ものもまじぇまじぇしそう
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:42:40 ID:b2/0Kgwd
寿司舐めるな、チョン
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:42:41 ID:mz50609j
ちらし寿司はまじぇご飯じゃないんだけどな…
まじぇまじぇして食ったんだろうなぁ。
18自称右翼 ◆Uyoku.4uL6 :2007/05/18(金) 20:42:50 ID:SOspOHfP
ビビンバって、一回食ったことある気がするが、皿が熱くて、混ぜ続けないとご飯がこげて食えなくなるヤツ?
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:43:34 ID:6JXyIUxP
まさかとは思うが、「ちらし寿司は日本でアレンジされたビビンパニダ」とか
言い出すんじゃないだろうな…
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:45:30 ID:0nSRVe7D
>>18
オコゲを作って食べる。
日本風のビビンバはそんな嫌いじゃない。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:46:24 ID:8JTfw/vu
>>13
>>14
散らし寿司が甘い?
別の日本の方ですか?
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:46:25 ID:G+OcOi+L
皆さんスレタイの日付はスルーでつか。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:47:03 ID:K8lCbuwT
ちらし寿司とビビンバが近い料理にみえるとは・・・
あんな、やみくもにまじぇまじぇした品の無い食べ物と
彩りや旬の食材を考えて作られる食べ物を一緒にすんな。 
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:47:46 ID:y8I9MyTQ
ジャパンウィークなんだから、朝鮮がちょっかい出すな。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:47:54 ID:/S9LEgeY
チョンは、日本に来ても、天丼をマヂェマヂェするからなぁ。
てんやに、キムチ持ち込んで、テンプラをヴチュヴチュと崩した所に
汁ごとタップリ持ち込みキムチをブチ込んで、マヂェマヂェして食ってた。

連れらしくチョンと興奮した様子で、「マシッタマシッタ!チェゴヤ〜!!」
とか叫びながら、クチから飯粒がポロポロ落ちる。
ウリナラなんとかかんとかってニヤけながら叫んでた。
おぉよそ、天丼の起源はウリナラニダ!とか叫んでたんだろう。

周りの客は( ゚д゚)ポカーン
店の人もやるせなさそうに首を横に振ってた。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:48:18 ID:QxUlQs8s
まあキムチを混ぜれば立派なオリジナルの出来上がり
27自称右翼 ◆Uyoku.4uL6 :2007/05/18(金) 20:48:52 ID:SOspOHfP
>>20
おこげの味を楽しむ料理なのか。

やっぱり散らし寿司を和風ビビンバと言える神経が判らん。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:49:01 ID:2zKjtRjR
>>21
祭りとかおめでたい日に、切り分けるように盛り付けて食わせてもらったんだけど。
東南アジアとかではありそうだよね。
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:49:17 ID:C96wad0f
ちらしずしはビビンしません
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:49:23 ID:X1crKuLu
ちらしって、混ぜ混ぜしたっけ?
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:49:47 ID:K3Rx1RRl
砂糖多めの甘いちらしもあれば、スシダネを乗っけるちらしもあるわな。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:50:02 ID:POSQEZG2
>>27
わかってしまったら、あなたも立派な鮮人回路の持ち主になってしまいますよ。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:50:41 ID:r7xlPHG2
ビビンバとちらし寿司はぜんぜん別物だと思う
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:50:43 ID:ysfyelTG

チョソ気持ち悪い・・・。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:51:00 ID:n+MaVpSW
ビビンパ?ああ、朝鮮の犬の餌か。あんなものと寿司を一緒にするとは、思い上がりも甚だしい
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:51:33 ID:qO5S9vPR
>>25
オマイそんな気持ち悪い話すんなよ、寒気するわ。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:51:53 ID:8JTfw/vu
>>28
詳しく。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:52:54 ID:QkcV/roV
>>30
五目御飯の方のちらし寿司ではないかと。

それでもかなり違うとは思うがw
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:54:13 ID:YKwxPWYU
こんな事やるのか。
最近の韓国もずいぶん開放的になったな。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:54:53 ID:2zKjtRjR
>>37
酢飯の上に、錦糸玉子とか干し椎茸を甘煮にしたものとか、でんぶとか、
あとイクラも乗ってたよ。
そんなに甘くは無かったけどねぇ。
祭りになると食ってたよ。実家では。
41ぬこアルク ◆6O3IBAw1ng :2007/05/18(金) 20:55:02 ID:erPY19P/
>>1さて、ビビンパごとき残飯と散らし寿司という高級料理を一緒にしたこと心から後悔して頂こうかニャ?
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:55:27 ID:Zn7VEr0R
>>1
なんで? なんで、ちらし寿司がビビンパだか何だかなんだよ。
失礼な!プンプン…
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:55:33 ID:POSQEZG2
ちらし寿司最近食べてないなぁ・・・・・・

すし太郎
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:56:40 ID:RVsaecPK
>>30
調理過程で酢飯と具を混ぜ、綺麗に盛りつけて供します。
食べるときにぐちゃぐちゃに混ぜるようなことは普通しません。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:57:55 ID:cYMuysSr
>>43
ちらしすし食えよ
うめーぞ
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 20:58:24 ID:M75Od75z
五目ちらしか海鮮ちらしかで随分違うと思う。
どちらにしても朝鮮のビビンバとは違うけどな。
あれは調理途中で提供しているようなもの。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:00:22 ID:/S9LEgeY
>>36
いやぁ、わりぃわりぃ。

でも、あいつらってテンプラとか好きなんだよね。
知ってるテンプラ屋のオヤジから聞いた話しなんだけど、
通訳らしき日本人か在日に連れられて数名のチョンが来店。
キムチ持ち込み。
オヤジが「持ち込みはダメ」と、連れの通訳を通じて言ったところ、
差別だなんだとファビョったらしい。
他の客に迷惑がかかりそうだってんで、とりあえずキムチくらいは
いいかと目こぼししてみたが、なんとチョンども、
揚げたてのアツアツのサクサクのほこほこの天麩羅を、
あろうことかキムチの汁に浸して食いだしたそうな。恍惚の表情で。
そこでオヤジ、ブチギレですよ。
多少、鮮人扱いの心得たあるオヤジなんで、まず両手でカウンターを
「バァ〜ンっ!」とブッ叩いてから、あらん限りの大声で罵倒し、
出口を指さして「出て行け〜!」と叫びながら、カウンターをばんばん叩いたらしい。
チョンどもは、ファビョることなく、びっくりしてスゴスゴと退散。
オヤジ、さすがだw
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:01:34 ID:cYMuysSr
考えてみたんだが、ちらし寿司並とビビンバの値段が同じくらいっつーのは
どーも納得できねーよ。
49ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/05/18(金) 21:02:28 ID:ZYkHbceb
ビビンバはな、スマスマねビススマで採点外(別名失格)を出した恐るべき調理だぞ!
ま、当事者はチョン薙だったけどな!w
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:03:00 ID:QkcV/roV
石焼ならまだもんじゃみたいなもんかと思えるが
普通の奴は自分で混ぜる意味がわからない。

食った事ないけど、自分で具を調整したりするのか?

いや、これからも食わないけどさw
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:03:27 ID:2MnQgKUn
和風ビビンバって何だよ。ぐちゃぐちゃにかき混ぜて喰うわけじゃないぞ。チョンは氏ね
52自称右翼 ◆Uyoku.4uL6 :2007/05/18(金) 21:03:50 ID:SOspOHfP
>>49
「スマスマねビススマ」って何?
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:03:59 ID:8JTfw/vu
>>40
なるほど。
イメージがつかめました。
それなら甘くても仕方ないですね。
こっちは、祭りと言うと押し寿司文化圏なもので、イメージに相違がありました。

スレの趣旨に戻りますが、
ちらし寿司=冷たいまま食べる。
ピビンバ=熱いまま食べる。
で、全く別な料理、かつ文化圏のものを比べてどうする。
日本と韓国は料理に関しては、全く別の文化圏なんだと小一時間…。
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:04:43 ID:2zKjtRjR
>>53
押し寿司の方が高級じゃない?
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:04:58 ID:SH1KoRXU
>>37
個人的には光り物をのせたちらしが好きだ
56ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/05/18(金) 21:06:02 ID:ZYkHbceb
>>52
すまん、ちと酔っ払いなんよ。
スマスマのビススマが正解。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:06:39 ID:HnT/+ppt
なんちゃって日本食からパクって
自国起源にする魂胆なのか?

フランスでのなんちゃって日本食-Part1
http://www.youtube.com/watch?v=1z8UJdQueMQ

フランスでのなんちゃって日本食-Part2
http://www.youtube.com/watch?v=enCDLjIEsDg



58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:06:49 ID:K3Rx1RRl
新幹線で食う柿の葉寿司うめーよね。
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:07:18 ID:q4krfo6f
>>>21
甘いのは多分でんぷ(だっけ?桃色の)や椎茸が甘辛くしてあるから
それを言ってるんでは?
自分が子供の頃節句に作ってもらう散らし寿司は錦糸玉子も椎茸も人参も
甘く炊いて、かわりにととまめを多く散らして味にめり張りつけてたなー
ケーキみたいなちらしって、押し寿司みたいな感じのでは?見た目とか
切り分けるのがケーキっぽいのってあるじゃないですか。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:07:49 ID:M75Od75z
>>53
石焼ビビンバでなければ、特別に熱いままということもない。
朝鮮ではどちらがメジャーかは知らないけと、石焼ビビンバの方が普通のビビンバよりも後にできてる。
ちなみにビビンバは直訳すると、「混ぜごはん」
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:07:53 ID:SH1KoRXU
美味しいんぼの大阪編で、掴み寿司ってのが紹介されてたが…どうなんだろう
62韓国と聞いただけで、吐き気が、:2007/05/18(金) 21:07:58 ID:G4VLXtmm
なくなって欲しい国
南北朝鮮、中国、ロシア、アメリカ
とりあえず
63神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 21:08:14 ID:8GtWJVB2 BE:849998669-2BP(250)
>>53
あ、石焼じゃないビビンパは『冷たい』料理だよ。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:09:05 ID:8kfH6snA
ちらしずしって、誕生日に作ってもらった記憶があるな。
家庭ごとの味があるよね。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:09:36 ID:/jUkRYQj
地方によってはちらしの具に甘い味付けをすることもある、砂糖をどっさり入れちゃうんだ。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:10:04 ID:8JTfw/vu
>>54
高級というか、手間が掛かります。
こっちは笹寿司がデフォなんで、笹取り→保存→すし作製→一晩寝かせて出来上がり。
翌日、食べるのは一瞬。
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:10:30 ID:CBynbbEF
>>53
チラシ寿司=そのまま食べる

ビビンバ=混ぜてグチャグチャにして食べる
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:11:28 ID:WVHj7SvE
>>47
それは新手の食い逃げでは?
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:11:28 ID:2zKjtRjR
>>66
いいなぁ。
ちまきっぽくていいよね。
70ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/05/18(金) 21:11:41 ID:ZYkHbceb
>>63
それじゃチョン薙がビススマで作った韓流パエリアの意義が無くなるジャマイカ!
71自称右翼 ◆Uyoku.4uL6 :2007/05/18(金) 21:11:54 ID:SOspOHfP
>>56
smap samp のアレね。了解

>>60
ああ、そうなのか。
石焼しか知らなかった。
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:12:02 ID:8kfH6snA
>>65
九州は甘いな。
勿論、すしねたが乗ったのは別ね。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:12:56 ID:xhlfvGrG
ビビンパなんぞと一緒にすんな。まじぇまじぇで残飯みたいにして食うのとは違う。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:13:25 ID:WcyJ4a1J
     _
   ∠    ヽ
    ! iノ `メ!〉
    'z(l ゚ ヮ゚ノ はぁ?
    と!大iつ もう勘弁してください
    く/|_lヽ
     し'ノ
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:13:38 ID:K3Rx1RRl
ビビンバ?
ビビンパ?
ビピンパ?
ピビンパ?
ピピンパ?
正しくはなに?
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:13:47 ID:CBynbbEF
>>66
チラシ寿司を知らないって、君、寿司太郎のcm知らないの?
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:14:03 ID:mcSt4rHe
和風・・・って、和風ビビンパなんて食べ物は存在しない
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:14:16 ID:M75Od75z
>>73
両班の残飯(おかず)で何とかごはんを食べようとして生まれたという説もあります。
「残飯みたい」というより、「残飯」なんです。
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:14:29 ID:Ln+jrrAA
ノムさんのとこから拾ってきた。さすがだ

ttp://www.chosunonline.com/article/20070518000057
18日午後、ソウル江南区三成洞COEX新館で行われた第42回発明の日記念優秀発明品展示会で、
観覧客がヒュデム食品のイカ徳利を見ている。

このイカ徳利とお猪口は使用後に焼いて食べることができる。

ttp://file.chosunonline.com//article/2007/05/18/140324213309698614.jpg
80:2007/05/18(金) 21:15:29 ID:CSvt7FiH
なんか、美味そうな話になっていますなあ。
あ、因みに私は祝い事の時はちらし寿司の圏内ですね。

関東と関西で分かれるのかと思ったのですが、
考えてみれば結構いろいろ入り交じっていますね。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:15:36 ID:pKO8aF/G
>>15
自由軒のカレーはまじぇまじぇするよ。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:16:11 ID:M75Od75z
>>79
「発明の日記念」って、どんだけ昔から日本にあると思ってるんだか。
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:16:54 ID:/S9LEgeY
>>78
残飯といえば、ビビンパでも「ヤンプニ・ビビンパ」っつーのが、起源がリアル残飯だわな。
姑にイビられた嫁さんが、家族の残飯を集めてマヂェマヂェして食ったのが起源。

ブデチゲも在韓米軍の残飯からランチョンミートなんかを漁って
チゲにしてたのが起源だし。

キムチも、チョンガクキムチなんかは、捨ててた大根を拾って漬けたのが起源。

下品な食文化だよ。
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:17:14 ID:SH1KoRXU
なんかしらんがすき焼き丼が食いたくなってきた
85神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 21:17:35 ID:8GtWJVB2 BE:881479687-2BP(250)
>>75
正しくは『ビビンパ』。
朝鮮語で『ビビン』が『混ぜる』の、『パ』が『ご飯』の意味。
86:2007/05/18(金) 21:17:46 ID:CSvt7FiH
>>82
よく言う「韓国時間」と同じですよ。「韓国発明」。
日本語に直したときの意味は…いわずもがな、ですか。
87伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/05/18(金) 21:18:46 ID:y6fXhFRh
>>67
> >>53
> チラシ寿司=そのまま食べる
> ビビンバ=混ぜてグチャグチャにして食べる

もう一つの相違点
日本 酢飯
韓国 普通の御飯

日本の場合酢飯にして保存性とか持たせるけど、あっちは胡麻油で風味を持たせるだけ。
このため、あちらの巻き寿司もどきを持ち込んだ韓国人旅行者が、集団食中毒になったりする。
自業自得なんだが、彼奴らは「日本で食中毒になったニダ」って言うから、日本が悪いという論調になる。
酢飯使えよ、馬鹿共が。
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:18:50 ID:8JTfw/vu
>>59
昔の料理は全部そうでしたよね。
経験は無いけど。

>>60
>>63
そうなんですか。
認識を新たにしました。
という事は、ピビンバは白丁の食べ物。
少なくとも、両班は口にしなかった料理で確定ですね。
という事は、自称両班の子孫の韓国人は食べていなかった料理という事ですね。

…ピビンバを食べる奴、白丁決定?
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:18:57 ID:CK8MXX30
>>84
東亜の食い物スレに紛れ込むと、食欲が刺激されるのは分かるが、
食ってる間も、板から離れちゃ駄目だぞw
90神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 21:19:26 ID:8GtWJVB2 BE:220369872-2BP(250)
>>81
あの特殊例を一般化しないで頂きたいw
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:19:44 ID:sBhtyCx8
韓国は酢飯平気なの?
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:19:46 ID:/S9LEgeY
>>85
正確には、「ビビムパプ」だな。
ムはンに近い発音。プは音を発しないイメージ。

つーか、朝鮮語の発音を日本語で再現するのは無理なんだよ。
だから「ビビンパ」で十分だな。
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:19:55 ID:cLsejlK4
ビビンパの「パ」は「ご飯」のことでしょ。
朝鮮半島は日本に併合されるまでは稲作が不可能(温暖な極々一部の地域を除く)で、
ヒエやコウリャンなどの雑穀を食っていたわけで、ビビンパみたいな料理があったとは
思えないんだけど。どうかしら?

現代の韓国料理っていうのは日本併合後、もしくは戦後に登場したものが多いんじゃないかな。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:20:27 ID:M75Od75z
>>83
まあブテチゲは米軍の放出品を利用して云々と言ったほうがいいかもしれないけどね。
食文化が下品であることには禿げ上がるほど同意。
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:20:50 ID:POSQEZG2
世界中のアイスを集めたイベントで、韓国のアイスも紹介されていたよ。
器に何種類かが盛られてて、それをまじぇまじぇしてたねぇ。
色が図工で絵を描き終えたときの筆を洗うバケツの水の色。

何でこう美的センスとやらが皆無なんだろうねぇ・・・・・・。
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:20:53 ID:+gvBhyTJ
>>79
酒にほんのりスルメの香りと味が付いて旨いんだよねえ。
97神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 21:21:06 ID:8GtWJVB2 BE:283332492-2BP(250)
>>89
…モニタを汚せ、と?w
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:21:06 ID:CBynbbEF
>>81
カレーはまじぇまじぇするものだろ
99ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/05/18(金) 21:21:18 ID:ZYkHbceb
>>83
ファミレスのチゲ鍋ってのもあれ?だよな?
チゲって鍋のこったろ?
鍋鍋ってなんだ?w
100:2007/05/18(金) 21:21:39 ID:CSvt7FiH
>>89
飲み物を口にしているとなお良し、ですか?
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:22:13 ID:+gvBhyTJ
>>98
ものによるなあ
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:22:30 ID:/S9LEgeY
>>99
そう、チゲ鍋って書くと、「鍋鍋」の意味だわな。
日本人なら、そんなメニューを食う必要はないぞ。
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:22:41 ID:M75Od75z
>>99
それはさすがに朝鮮人には関係ないのでは?
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:23:35 ID:POSQEZG2
>>99
アサリのボンゴレみたいなものかねぇw
105自称右翼 ◆Uyoku.4uL6 :2007/05/18(金) 21:23:52 ID:SOspOHfP
>>98
しないけど。
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:24:31 ID:C/KR2znX
全く別物
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:24:39 ID:QkcV/roV
>>98
カレーは半々くらいじゃないか?
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:25:46 ID:YoE4IGXh
>>1
念のために言っておきますがちらし寿司とビビンバは全く別の料理ですから^^
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:25:59 ID:/S9LEgeY
鮮人は、カレーもぐっちゃんぐっちゃんに混ぜてから食うけどな。
下鮮のカレールーはマズイ。
日本のカレールーの劣化コピー。パッケージからして。
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:26:20 ID:VkK4sfpF
賭けてもいい。
日本のちらし寿司の惨敗になる。
いや、惨敗程度で済めばいいが・・・
111神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 21:26:44 ID:8GtWJVB2 BE:283332492-2BP(250)
>>104
アサリのクラムチャウダー、ってのもあったなぁw
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:26:57 ID:uwl1IGR7
今日職場でキムチ爆発した。
本場モノだから大惨事に!




夏の風物詩ですが(´・ω・`)
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:27:21 ID:iiWW+FGJ
>>98
ルーの多い部分を掬ってご飯だけの部分にかける事はあるけど
それはしない
114ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/05/18(金) 21:27:50 ID:ZYkHbceb
>>102-104
それを知人に話したら一言
「土鍋の破片を混ぜて食うんじゃねーか?」

だとさ。w
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:27:58 ID:fPY2v46A
ちょせんに行った時ビビンバ屋でガイドが食い方を教えて回って
ドンブリの飯をグチャグチャにマジェマジェしやがった。頼みもしないのに
余計な事やりやがって。食う気がしなかったよ。
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:29:03 ID:8JTfw/vu
>>110
日本のちらし寿司、押し寿司文化をなめるな!
ビビバだろうが、ピピンパだろうが目ではないわ!
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:29:24 ID:A5sejhjL
ここまでやるなら韓国料理として勝負したほうが良くないか?
姑息な手段を使わなければいいのにね。
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:29:54 ID:CK8MXX30
>>110
奴らに、辛味の無い日本のチラシを受け入れる余地が有るとは全く思えんな。
119自称右翼 ◆Uyoku.4uL6 :2007/05/18(金) 21:30:22 ID:SOspOHfP
>>110
別に散らし寿司とビビンバで勝負するわけではないが。
まあ、でも、負けたことにされるだろうね。
120神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 21:30:49 ID:8GtWJVB2 BE:251851182-2BP(250)
>>115
一応、南鮮ではそれが『正しい食べ方』とされるからねぇ…
『郷に入っては郷に従え』としかw
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:30:56 ID:ojyTJ+Ik
>>115
韓国料理は見た目が汚いから嫌だ。
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:31:12 ID:ortvrxjJ
昔クラスで目つきと性格が悪くエラの張った不細工女がいたが
その不細工はいつもクラス1かわいくて、もてていた子の髪型とかを真似ばかりしていた。
そのブサイク後からまねした癖にみんなの前で
あ〜偶然!髪型一緒〜とか言ってやんのw
>>1の記事見て思い出したw
123ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/05/18(金) 21:32:06 ID:ZYkHbceb
>>111
リョウちゃーん!
今日もモッコリ?
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:32:17 ID:SH1KoRXU
>>111
しかしクラムははまぐりとかいろいろふくまれるからなぁ…
まあ、あさりチャウダーでいいんだが
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:32:33 ID:YoE4IGXh
これは何?ちらし寿司の起源主張でもしたいの?
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:32:50 ID:M75Od75z
>>115
ビビンバを混ぜられたことを怒る前に、朝鮮などに行った己を恥じなければならないと思う。
何か事情があったのかもしれないけどさ。
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:33:04 ID:CWJn8MNC
日本のちらし寿司を、ビビンバ犬御飯みたいにぐちゃぐちゃにしたら、
とんでもないよな。魚の刺身がぐちゃぐちゃになるんだぜ。みたくもない。
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:33:58 ID:M75Od75z
>>127
海鮮ちらしでなく、五目ちらしと考えるんだ。
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:34:10 ID:7rMPkWqY
>>98

日本人でもカレーは混ぜる人はいる。

ただし、チョウセンジンみたいに皿に垂直にたててカンカン音を立てながら混ぜる日本人はいない
130伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/05/18(金) 21:34:58 ID:y6fXhFRh
>>110
> 賭けてもいい。
> 日本のちらし寿司の惨敗になる。
> いや、惨敗程度で済めばいいが・・・

食中毒で死んでくれ。
まあ、マジで酢を上手に使うとモノが腐らないんだよね。
冷蔵庫で保管すると数ヶ月保存できたりする。
生物の保存管理というから面から見ると、実に素晴らしいと思う。
131ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/05/18(金) 21:35:19 ID:ZYkHbceb
ささ、誰かウリが100dハンマーで突っ込まれてるAAよろしこ!
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:35:26 ID:SH1KoRXU
>>121
あの金属の器って昔の給食に見える
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:35:50 ID:9gRFpe7G
ビビンバは、韓国料理の一つ。韓国風混ぜご飯。「ビビン」(??)が混ぜる、
「バ」(?)がご飯の意味。より原音に近い表記として「ピビンバ」「ピビムパプ」と
いうものも見られる。日本語としては「ビビンバ」が発声しやすく分かりやすいので
一般的である。

ビビンバは日本と韓国の文化の違いが顕在化する事例である。韓国では食べるときは
コチュジャンをかけてから、完全に混ざり合うまでしっかりとかき混ぜてから食べるが、
日本の食事作法ではこのような食べ方は行儀悪いとされるために文化的摩擦が
生じ得る。朝鮮半島の作法では器を手に持たないといった違いもある。
箸ではなくスプーンを使って食べる、スープをかけてから混ぜると説明されている
こともあるが、一般的にはスープをかけない。
韓国では汁に飯を入れるのは問題ないが、飯に汁を掛けるのは無作法とされる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%93%E3%83%B3%E3%83%90
134神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 21:35:56 ID:8GtWJVB2 BE:94444632-2BP(250)
>>123
つ 100tハンマー



ところで…
『ぷよぷよ』なのは、お腹でつか?w
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:36:10 ID:CBynbbEF
>>129
すまん
想像できないんだがw
是非動画で見たいな
136ピラニア見習い ◆eNV/.YWP/U :2007/05/18(金) 21:37:36 ID:9dnxDDhX
>>15
カレーもマジェマジェしますが何か?
137神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 21:38:05 ID:8GtWJVB2 BE:881479878-2BP(250)
>>129
> 皿に垂直にたててカンカン音を立てながら混ぜる

…ものすご下品だね。
138弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 21:38:25 ID:koHU4yDw
岩国寿司 にかてるビビンパがあったら持ってきてみろってんだバーローw
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:39:03 ID:fPY2v46A
>>120,126
会社の旅行積み立てが満期になると
旅の計画を誰かが作るのよ。行かなきゃパーになるので。
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:39:35 ID:xhlfvGrG
>>78
あっ、そのものだったのねw 指摘ありがとう。
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:39:38 ID:CWJn8MNC
>>128
あれは、炊き込み御飯と同じく、中に入っているものは細かく切られていて、
かつ、酢飯にするときに、いっしょに混ぜているわけだ。客が猫御飯を作る
みたくぐちゃぐちゃ、それも、真っ赤な下品なタレといっしょに混ぜるのと
は違うぞ。炒飯とちらし寿司はいいが、ビビンバは絶対に猫御飯だ。
それが証拠に、炒飯もちらし寿司も平らな皿とかたらいに盛られてくる
が、ビビンバは、猫御飯、犬御飯よろしく、丼だろ。
ひつまぶしの場合だって、ちゃんと層になっている。鰻をぐちゃぐちゃ
にしたら、食いたくなくなるだろ。日本の丼はまぜない。層の形を
まもった上で、同時に口に入るようにするのが基本だ。
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:39:40 ID:q4krfo6f
>>79
ちょっ、これ…ん十年前修学旅行で佐渡に行った時土産で買いましたけど…
本当もう勘弁してよ…orz

散らし寿司も今って手軽に作れるイメージあるけど、自分が子供の頃って
下拵え含めて一日掛かりで作ってたんだけどなぁ。お金もかかるんで
節句と誕生日位しか作らなかったですよ。
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:40:02 ID:9gRFpe7G
韓国では混ぜご飯は白いところが無い様に
ダマが無くなるまで混ぜるのが基本らしい
144神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 21:41:40 ID:8GtWJVB2 BE:188888562-2BP(250)
>>135
皿『に』だからねw
皿『を』じゃないよw

食器に垂直にスプーンを立てて、食器の底を叩くようにカンカン音立てて混ぜる

って事でしょう。
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:42:14 ID:CBynbbEF
>>142
佐渡や北海道でも普通に売ってるよな
都内でも買えたはず
146110:2007/05/18(金) 21:42:22 ID:VkK4sfpF
辛くなくて負け、まともに寿司を握ったことのない在日に料理させて負けくらいならまだいい。
腐った材料をわざと回してちらし寿司食った人、全員食中毒、
世界に日本のちらし寿司食ったら食中毒になりましたと配信。
日本を貶めるためなら手段を問わない連中だ。
上に書いた以上のことをやらないか心配している。
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:42:42 ID:CWJn8MNC
>>143
だから、犬御飯、猫御飯だろ。
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:42:56 ID:CBynbbEF
>>142

つ すし太郎
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:43:07 ID:9gRFpe7G
韓国の日式料理屋ではうな丼は
うなぎが野菜の千切りと一緒に出され
丼内でコチュジャンだれといっしょに
完全に混ざるまでほぐし混ぜて頂くらしい
150ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/05/18(金) 21:43:46 ID:ZYkHbceb
>>134
なんとなく。
てか、74の砲塔って四つくっついたら消えそうな気がして…。

ところでビビンバを漢字にしたら『残飯炒飯』だよね?
151神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 21:44:05 ID:8GtWJVB2 BE:1007405388-2BP(250)
>>139
だからって、何故わざわざ南鮮に…
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:44:24 ID:SH1KoRXU
韓国人には
ブレアの午後四時ソース
を与えときゃ問題ない
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:44:55 ID:CBynbbEF
>>144

きさま、テレパスだな
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:45:24 ID:5iu3lPXP
とりあえず朝鮮人死ね
155神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 21:45:24 ID:8GtWJVB2 BE:236110853-2BP(250)
>>150
いや、炒めてないし。
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:45:34 ID:4m1T6qHG
寿司の起源は韓国だから宗家と分家の戦いということになるね
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:46:00 ID:PWkzPaNH
ジャパンウィークに便乗すんな
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:46:11 ID:CWJn8MNC
日本の三色そぼろ御飯とかも、なぜ、三色にきっちりわかれているのか、
ってことだ。あれをぐちゃぐちゃに混ぜるとしたら、そりゃーもー、
叫びたくなるよな。
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:46:26 ID:xhlfvGrG
正直、完璧なまでにまじぇまじぇするなんて卵ぶっかけご飯だけだな。
160弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 21:46:30 ID:koHU4yDw
>156
寿司の起源は東南アジア
161ぬこヌードル@味噌 ◆NukoTan6fQ :2007/05/18(金) 21:46:43 ID:qL/OqtbO
>>156
どこを縦?
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:46:52 ID:CWJn8MNC
日本でまぜまぜしてよいのは、炊き込み御飯と、酢飯を作るときだけだ。
163神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 21:47:00 ID:8GtWJVB2 BE:1133330898-2BP(250)
>>153
私も一瞬勘違いしたものw
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:48:41 ID:pKO8aF/G
>>159
えー?
泡立って気持ち悪いじゃん。軽くでいいよ。
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:48:42 ID:306DcHbH
>>162
卵かけご飯…
166弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 21:48:58 ID:koHU4yDw
>159
たまごかけご飯も流儀が結構分かれるぞ?w

>162
両方「調理過程」ですな。それを言い始めると大概の料理が「よく混ぜる」工程が出てくると思いますw

一度でいいから見てみたい 混ぜずに作ったハンバーグ   歌丸です。
167抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2007/05/18(金) 21:49:16 ID:aquyk9eD
>>162
おちゃづけ.。。
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:50:31 ID:xhlfvGrG
>>164
あぁぁ・・・さすがに泡立つまでは。泡立つまで混ぜた時はチャーハン作る。
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:50:41 ID:tcLpNsj1
>>159
カレーうどんはOKのはず
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:50:52 ID:SH1KoRXU
一度に五つを握るマッハ握りを両手でやる
ダブルマッハ握りを会得したら認めてやろう

寿司の起源は朝鮮だと

ちゃんとマッハでにぎって「マッハでにぎってるから近づくな」というのが条件だ
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:50:56 ID:/AUGTp7f
>>1
いい加減にしろ。

>>156
じゃあ、川魚の寿司が無いのは何故か知ってるな?
答えろ。
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:51:13 ID:4XWSGsDY
どんだけ寿司がうらやしいんだよw
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:51:19 ID:q4krfo6f
>>145
やっすいのだと直ぐへにょへにょになるんですよねぇ…
子供心にも「熱燗飲んでスルメ食べればいいのに!」と思いましたよ
なんか、酒浸しみたいな感覚なんでしょうかね?
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:51:37 ID:CWJn8MNC
>>158
そういわれると、納豆はまじぇまじぇするか。

日本で、食べる人がまぜまぜしてよいのは、
納豆、オクラ、とろろなど「ねばねば系」の御飯だけ!
許されるものとしては、カレーライス、ハヤシライスなど。
丼ものは、基本はまぜてはいけない。

他は、出す側があらかじめまぜる。
例) ちらし寿司、炊き込み御飯、(もとは中華だけど)炒飯。

食べているうちに、しかたなく混ざるものは、御茶漬。
振りかけ御飯は、まぜなくて、ふりかけてそのまま乾燥状態が御飯で
ほんのり湿った程度のところを、いただくのが基本。

これぞ日本の文化だな。


175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:52:21 ID:SH1KoRXU
>>159
卵は念入りにかき混ぜるが

まんべんなくかけて混ぜないでやるのがウリの流儀ニダ
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:52:22 ID:306DcHbH
>>166
別のお皿で軽く混ぜておいて、ご飯にかける。
その後適当に混ぜて完成。
177ピラニア見習い ◆eNV/.YWP/U :2007/05/18(金) 21:52:40 ID:9dnxDDhX
>>173
ひれ酒とかああいう感覚。
酒にイカの旨みが加わって美味しく飲めるとかそんな感じでしょう。
俺は日本酒飲めないので解説できないけど。
178弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 21:52:53 ID:koHU4yDw
>174
納豆のあの作業を「まぜまぜ」と言っていいかどうかはまだ議論の余地があるかと
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:53:10 ID:Tbj4dKGh
あつい料理と一緒にしっちゃたよw
引き出しねーなコリアン料理
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:53:32 ID:CK8MXX30
>>166
私としては、あまり混ぜずに、卵がかかっただけの所と、
底の方で、卵に漬かったご飯を分けて食べるのが好きだ。
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:53:42 ID:cvcOjjl3
>>1


ちらし寿司とビビンバの何処が似てるんだよw

妄言は、聞きあきたから、さっさと死んでくれw
182ぬこヌードル@味噌 ◆NukoTan6fQ :2007/05/18(金) 21:53:54 ID:qL/OqtbO
>>171
寄生虫ニカ?
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:54:15 ID:CnhS1UD2
>>133
>韓国では汁に飯を入れるのは問題ないが、飯に汁を掛けるのは無作法とされる。

そうなの?それも日本とは逆なんだね。
縁起担ぎのひとつなんだけど、“汁に飯を入れる”と
落盤のもとだから絶対するなと、死んだじいちゃんに言われたものだ。
炭鉱勤め(掘る方じゃなくても)の掟だったそうだ。
184抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2007/05/18(金) 21:54:30 ID:aquyk9eD
>>174
えー?
永谷園のお茶漬け海苔とかの場合は、
ご飯に掛ける、お湯を入れる まぜまぜウマー な訳だが駄目?

卵かけご飯が食えないウリには、完璧混ぜも途中混ぜもどっちでも良いw
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:54:40 ID:E4ehPxuu
何言ってるんだ?馬鹿鮮獣
死ねよwww
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2007/05/18(金) 21:55:01 ID:SeUMxO5e
              ..。*+ *             。 *。
          ..゚..*+。*★* 。*        。 *★*。+**∵
         。.゚+゚☆゚*  ∵☆*.*    ..*.☆∵   ..∵☆゚+.゚・
        。★。゚      ..。★.゚ *  ゚.★。       .゚..★*
      .. ゚*☆*        ∵☆*..∵*☆∵         *..゚☆゚
       +★。           。*★*゚゚           ..。★*
       ゚*☆*                            ..☆゚∵
       。★*.゚.゚           日 韓 友 好          ....*★*
       . 。☆*                          。..゚☆゚*
        。★。.            .∧ ∧∧ ∧            ..。★*
...        ゚*゚☆*          .(*゚ー゚)゚ー゚,,>         .....☆゚∵
           。★          ノ  つと  ヽ        ∵★*。
           ゚*..☆*    .〜(_つ と _)〜       .゚☆゚∵
             。★。                 。★*
              ∵*゚☆ .LOVE & PEACE  ...☆゚∵
                 。★∵         。★*。
                   ゚*☆゚∵。..*゚..☆゚∵
                     ∵..*★*∵゚  ゚
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:55:03 ID:CWJn8MNC
ちなみに、親子丼の卵と鶏肉もまぜないぞ。卵はかき回さず、黄身がこわれた
程度のものを、そのまま鶏肉とからめて、御飯に乗せるのが基本だ。
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:55:08 ID:SH1KoRXU
新潟だか山形では納豆には砂糖をかけるらしいが
砂糖をかけて混ぜるとネバネバがすさまじいことになる
189抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2007/05/18(金) 21:55:18 ID:aquyk9eD
>>186
寝言は寝て言え
190ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/05/18(金) 21:55:36 ID:ZYkHbceb
>>171
将太の寿司に載ってなかったからに決まってるジャマイカ!
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:55:38 ID:/S9LEgeY
卵かけご飯は、
白身のコシが無くなる&白身と黄身がよく混ざるまで、
よくかき混ぜてから、麺つゆを入れて、軽く混ぜ、
ご飯の真ん中に穴を開けてそこに溶き卵を入れて、
卵とご飯をかる〜く混ぜてから、かっ込む派です。

白身のコシが残ってると、鼻水食ってるみたいな気がして('A`)
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:55:48 ID:/AUGTp7f
>>182
そうです。
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:55:57 ID:POSQEZG2
卵かけご飯ってよく混ぜないと、白身が鼻水みたいなんだよねぇ。
194真紅 ◆Sinku/DHFw :2007/05/18(金) 21:56:09 ID:DaFLhhCr BE:97008544-BRZ(10225)
  ヽヽ「く´r}-;. :../:::::::/.: .: .: .: .:;-┘.: .: .:j´フッ!無様ね!
    /ハ_/!r'.: .::!::::::::l.: .: .: .:_.:」  ヽ.:」┘          ア、アイゴォ━━!!
   〈,/  l| l 〕.: .:}::::::/.: .:rソ´! l |  Y             
    l  /| l└i::」:;::/.: .:_」l:  |  l l |        シッシ!は、差別ニダ!謝罪シル!
   / ハ.|」  〈{Ny}:@l| lM、l | l l|           ∧           ∧  ()
    ! l ハ ヽ  Y:::|'|: | ! }ト,ミ トヽ!ノjノイ           / ヽ  ゜       /.:;;ヽ     。
   / l / \ ヽ l::::i|: l | ゞ'^ 〈  シッ!シッ!     /   ヽ_____/  .::;;ヽ 。 ゜
   ! /j  _「_ ̄¨ヽ:l: |」! rァ/    アッチイケ!  /      ___       ..::;:\  ()
  .! |/  ノ:. ::::: :. :.`ヽ、 ̄ ¨フ、     _,.ィ_    /    \  l    l /     ..:::;;;\
  /| | /.: .: .: ,:: .: .: .: .: \:::K }   ///厶   \     .:; ノ    | ;U    ...::;;;;/
  !,' l!.: .: ./:: ,: .:l .:l .: .:ヽ.: .:ヽ!」! ,ノ r' T_,ヘ'´     \   ;: /      ヽ、;;...  .::;;;/
/| :l|:. :/:. ,::::::::l.: .: .: .::|::::. :. :. ̄´}.:. :._:. :.」  / ̄ ̄ヽノ    ̄ ̄ ̄ ̄     ..::;;ヽ
 ̄l l |:::::: .: .; ::::::::ヽ .: .: .: ヽ::::. :. :. :j.: .: .:`ヽ〉 |   _|       / ̄ ̄ヽ    ...::;;;| ←>>186
:::::| l |.: .: .: .|:::::::::/.: .: .:'::::.、:'´「--‐'.: .: .:::j:┘ \  ..::;;\      ヽ         /
ー| l l'´「 ¨ーt:'´ ̄`ヽ::___ソ.: .:j.: .: .:/     ヽ..;;   : /|     \___../.::|
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2007/05/18(金) 21:56:58 ID:SeUMxO5e
せっかく作ったのに・・・
196ピラニア見習い ◆eNV/.YWP/U :2007/05/18(金) 21:57:09 ID:9dnxDDhX
>>188
うちの母親がやってたな。ちなみにちょっと味噌も混ぜる。
俺は醤油にみじん切りのネギたっぷりが基本。
でも、混ぜ混ぜした納豆をご飯の上にたっぷりのっけて、
食べる分だけちょっとずつご飯と混ぜ混ぜした方が美味しくないか?
というか一気に混ぜるとご飯冷たくなって美味しくない。
ご飯の温度が無くなったら納豆は駄目だろう。うん。
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:57:14 ID:CWJn8MNC
>>188
北海道でも納豆には砂糖だとのことだ。
トマトに砂糖というのもあるがな。まあ、あれは果物だからいいけど。
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:57:28 ID:SH1KoRXU
外人が食えん食い物の代表だな>卵かけご飯
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:57:33 ID:CBynbbEF
>>188
新潟市内ではそんな話は聞かない
下越ではないな
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:57:35 ID:3NJ3hsHS
>>186
釣りならニュー速でやれ
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:57:45 ID:xhlfvGrG
俺もやっぱり白身が駄目なんで卵だけはまぜまぜしちゃうんだよな。
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:57:54 ID:zF1jTbWM
ビビンパは嫌いじゃない。むしろ好きだ
だがちらし寿司=和風ビビンパは違うだろ。全く系統の異なる食い物だ
スズメとスズメガくらい違う
203ぬこヌードル@味噌 ◆NukoTan6fQ :2007/05/18(金) 21:57:55 ID:qL/OqtbO
>>192
何萬点ニカ?


卵かけご飯は黄身しか使わないウリは邪道ニカ?
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:58:13 ID:POSQEZG2
>>203
白身は?
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:58:20 ID:306DcHbH
>>188
北海道じゃない?

>>194
新作かw
206弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 21:59:02 ID:koHU4yDw
>187
ときどき完全に固まった親子丼(具の部分が完全に一枚岩w)が出てくると激しく海原雄山したくなりますw


    _ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、  誰  作   こ
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ  だ   っ   の
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|  あ  た   親
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/   っ  の   子
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !! は   丼
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | )         を
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'|
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX|

207ピラニア見習い ◆eNV/.YWP/U :2007/05/18(金) 21:59:07 ID:9dnxDDhX
>>203
クッキングパパでいろんな卵の混ぜご飯特集やってたときがあって
白身を思いっきり泡立ててメレンゲにしてから黄身を乗っけるのがあったね。
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:59:16 ID:zF1jTbWM
>>204
ローションプレイに使うニダ
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:59:31 ID:CK8MXX30
>>197
実家が北海道なのだが、実は茶碗蒸しにも砂糖を入れているので、
よそ様の茶碗蒸しを食ったときは、ちょっとだけ衝撃を受けたぞ。
210高坂姫子 ◆Mobile/tc2 :2007/05/18(金) 21:59:34 ID:8Z8mpHa2
>>1
ビビンパって、何ですか?
もう和風でも何でもないと思うですよ。
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 21:59:42 ID:CWJn8MNC
>>196
俺の流儀は、納豆は基本は冷凍して保存しているので、それを電子レンジで
ごくわずかに融かして、そこに納豆のたれとからしをいれて、よーく混ぜる。
御飯は、納豆よりも少なくなる程度まで食べておいて、そこに納豆をかける。
御飯のほうが納豆よりすくなく、かつ納豆はかなり冷えているので、御飯も
冷たくなるが、これがなかなか冷え冷えでおいしい。
212ピラニア見習い ◆eNV/.YWP/U :2007/05/18(金) 22:00:22 ID:9dnxDDhX
>>206
というか卵入れたら火は通さずに、熱々ご飯の上にのっけて
ふたして蒸らしで火を入れるのが基本じゃなかったっけ?
fromスーパー食いしん坊。
213抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2007/05/18(金) 22:00:42 ID:aquyk9eD
>>210
朝鮮マジェマジェ丼もどき の事。

好き嫌いが激しい食品でもある。
214弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 22:00:48 ID:koHU4yDw
>198
ま、生タマゴ食えるのは日本位ですから・・・

ま、生タマゴマニアのために生食用のたまご作ってる国も増えてますけども(アメリカとか
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:01:37 ID:xhlfvGrG
>>209
いろんな食い方あるんだな。地方で。
前に友達とおかゆと雑煮の作り方で盛り上がった事思い出した。
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:01:44 ID:q4krfo6f
>>177
ううん…日本酒は飲みますけど、鰭酒は飲んだことが無いので…好みはそれぞれ
って事なんでしょうねぇ。

たまごご飯や納豆の話が出てますけど、どうも日本人の混ぜると彼の国の人達の
混ぜるのは、何か根本から違ってる気がしてきました。彼等の「混ぜる」は
多分「雑ぜる」なんじゃないんでしょうかね?
217ぬこヌードル@味噌 ◆NukoTan6fQ :2007/05/18(金) 22:01:57 ID:qL/OqtbO
>>204
白身は卵焼き作るときにプラスして使います
218ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/05/18(金) 22:02:12 ID:ZYkHbceb
>>198
なめんな!
蝦夷の赤飯の豆は甘納豆だぞ!
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:02:55 ID:SH1KoRXU
最近は生卵よりか、温泉卵の白身が白くなった程度の奴で白飯くうのが好きニダ

ラジウム卵(=温泉卵)を理解できたら福島県の人間ニダ
220高坂姫子 ◆Mobile/tc2 :2007/05/18(金) 22:02:56 ID:8Z8mpHa2
>>213
まじぇまじぇですか。
うう・・・気持ち悪いです。
食欲減衰しそうですよ。
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:03:13 ID:CK8MXX30
>>214
何時だったか忘れましたが、アメリカで食中毒予防のため、
半熟の目玉焼きは禁止とか言われてましたね。
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:03:29 ID:n+MaVpSW
>>212
あんたいくつだ?w
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:04:06 ID:nsVfVzSB
>>1 関連スレ:
【日韓】 日本の伝統衣装はいかが?〜日本文化紹介する「2007全州ジャパンウィーク」開催(写真あり)[05/17]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1179409420/
224弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 22:04:10 ID:koHU4yDw
>220
一度焼肉屋で石焼ビビンバというのを食べたことがあるんだけど・・・
もやしがめっさ邪魔なのよね、アレ

混ぜて食べるなら混ぜて食べる用の工夫というものが必要ではないかと思った。
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:04:11 ID:7rMPkWqY

なんかこのスレ見てたら混ぜる飯食いたくなったが
今、家にあるのはオクラと納豆と生卵・・・・

よく混ぜて大根おろしかけて丼飯食うかな・・・
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:04:34 ID:CWJn8MNC
よーやくわかった。

日本では、ねばねば(納豆、とろろ、オクラなど)、どろどろのあん(カレーや
ハヤシ)などは、御飯とまぜてもいい。どろどろやねばねばに具がある場合も
具は円形を基本とし、飯粒の大きさの数倍以内のものに限られる。
しかし、細長いもの(ビビンバによく入っているようなナムルの系統など)を
御飯とまぜるのは、やってはいけない。
227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:04:52 ID:5iu3lPXP
卵ご飯食いてえ
228抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2007/05/18(金) 22:05:00 ID:aquyk9eD
>>220
でもまじぇまじぇしないと、まずいよあれ。

>>221
あれは、卵の殻のサルモネラ菌が問題であって
けっして卵の中身だけの問題でもないんだけどねぇ。


ま、生卵が食える期間が賞味期限とする日本。
加熱処理をして卵が食える期間を賞味期限とする外国 という差もありますけどね。
229弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 22:05:25 ID:koHU4yDw
>226
後半激しく同意。
230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:05:30 ID:SH1KoRXU
>>196
ウリは付属のタレかめんつゆに
悶絶するくらいからしを入れるニダ

一気に飯にかけないのには同意ニダ
ウリもそんな感じで食ってるニダ
231<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:05:32 ID:E4ehPxuu
納豆もとろろもご飯に混ぜません

日本人として間違っているでしょうか?
232神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 22:05:35 ID:8GtWJVB2 BE:330555637-2BP(250)
>>213
ビビンパ自体は嫌いではないよ?
『漬物丼生卵乗せ』だもんw
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:05:53 ID:xhlfvGrG
>>218
  。 。
 / / ポーン! すげー
( Д )
234ピラニア見習い ◆eNV/.YWP/U :2007/05/18(金) 22:06:21 ID:9dnxDDhX
>>222
失敬な。まだ三十路ニダ。
嫁居ないんだけどなorz。
235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:06:25 ID:K3Rx1RRl
ビビンパって基本は焼肉屋のメニューだし、焼肉屋でコメを食う事は殆どないからなぁ。
食うタイミングがない。
236弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 22:06:25 ID:koHU4yDw
>231
納豆単体をかき混ぜるでそ? って話だとおも
237<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:06:49 ID:POSQEZG2
>>218
あれはおいしい。
238ぬこヌードル@味噌 ◆NukoTan6fQ :2007/05/18(金) 22:06:57 ID:qL/OqtbO
半熟卵が嫌いな親父とは度々喧嘩になる
239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:08:07 ID:n+MaVpSW
>>234

やはり同年代かw>スーパー食いしん坊
240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:08:07 ID:CWJn8MNC
>>228
日本の鳥料理屋がだす、鳥の刺身については、欧米人は食えないらしいな。
鳥のレバーとか、いろいろあるが、鶏肉を生で食うというだけでかなり吐き気が
するらしい。まあ、日本の鳥料理屋の鳥はかなり新鮮なんだが。
241伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/05/18(金) 22:08:16 ID:y6fXhFRh
>>193
> 卵かけご飯ってよく混ぜないと、白身が鼻水みたいなんだよねぇ。

白身は別にして食え。
白身は、メレンゲにでもしてしまえ。

黄身が2個入った卵を卵御飯にさせたときに後悔した_| ̄|○
白身は、そうするべきだったと。
電子レンジで卵焼き御飯にして解決したが、痛恨の事態だった。
242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:08:49 ID:7rMPkWqY
>>235

冷静に考えると焼肉屋にビビンバがある料理の相性的な必然性はないんだがなwww
243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:09:07 ID:CK8MXX30
>>233
ちなみに、私の所では、金時豆の甘納豆を使用してますよ。


>>218
なんかお前のせいで、里帰りしたくなったぞw
244ぬこヌードル@味噌 ◆NukoTan6fQ :2007/05/18(金) 22:09:24 ID:qL/OqtbO
>>231
ウリは基本的にご飯が汚れるのが嫌いな人ですから間違ってはいないですよ
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:09:40 ID:rFM0BZuI
>>231
ご飯には、のっけるって感じだな。
246抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2007/05/18(金) 22:09:43 ID:aquyk9eD
焼肉のときは、白米とウーロン茶(又は、冷えた麦茶、紅茶)がセットのウリは異端ニカ?
247伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/05/18(金) 22:09:45 ID:y6fXhFRh
>>233
> >>218
>   。 。
>  / / ポーン! すげー
> ( Д )

つーか東北地方の赤飯は、砂糖で甘く味付けされているそうだが・・・。
248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:09:50 ID:HnT/+ppt
なんか、無理があるなぁ。
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:09:57 ID:POSQEZG2
>>242
海の家にラーメンがあるようなものね
250弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 22:10:22 ID:koHU4yDw
>240
生魚はSUSHIのブームで大分抵抗感少なくなったみたいだけど
鶏とかはまだまだなんでしょうね。

外国人、築地とかは激しく臭いと思い込んでいるらしく、行くとびっくりするとゆー

あー・・・でも欧米人は論理的に納得できるとガンガン突っ走るから、日本の鶏料理店の鳥の鮮度状態とかを
論理的に把握したら喰いまくるヨッカーン
251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:10:38 ID:qwuOlziv
鹿児島には酒ずしってのがあるぞー

武家の奥方が、殿様の宴会後、残った食材を散らし寿司にしたものに、

い も 焼 酎

をぶっかけて食ったまかない

今は高級料理だ
食ってみたいが、色んな意味でムリかも・・・
252ぬこヌードル@味噌 ◆NukoTan6fQ :2007/05/18(金) 22:10:40 ID:qL/OqtbO
北海道では焼き鳥を頼むと豚肉が出てくる
253伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/05/18(金) 22:10:46 ID:y6fXhFRh
>>240
> >>228
> 日本の鳥料理屋がだす、鳥の刺身については、欧米人は食えないらしいな。
> 鳥のレバーとか、いろいろあるが、鶏肉を生で食うというだけでかなり吐き気が
> するらしい。まあ、日本の鳥料理屋の鳥はかなり新鮮なんだが。

軽く湯通しした鶏の胸肉は美味いのだけどねえ。
254ピラニア見習い ◆eNV/.YWP/U :2007/05/18(金) 22:10:57 ID:9dnxDDhX
>>235
一時期ダイエーとかでビビンバだけの店展開してたニダ。
はっ。ダイエーが業績不振になったのは法則。って今更だな。

石焼きビビンバは、店員が朝鮮人みたいなことをやったペッパーステーキの
ペッパーライスとかみたいに、自分でお焦げを作りながら食べる分だけマジェマジェすると美味しいニダ。
最初からぐちゃぐちゃにするのは、チョッパリとしてあんまりやれなかったニダ。
255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:11:22 ID:E4ehPxuu
>>236
あ、いや、>>226さんがご飯と混ぜる話を書いていたものだから

>>244
>>245
了解
両親から突然「あなたに大切な話があるの」って言われたら
どうしようかと思ったw
256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:12:18 ID:CWJn8MNC
>>231
いや、納豆を御飯にのせて、まぜないで食べるというのは、基本的には上品な
ことで、よろしいかと思う。
たぶん、日本では、まぜまぜするのは基本的に上品ではない、とされている。
上品な人は、ほとんどぜったい混ぜない。
普通の人は、ねばねば系と、あん系と、そこに小さく刻んだ具がはいった程度
のものを混ぜることがある。しかし、味噌汁を御飯にかけるのはかなり下品。

しかし、味噌汁を御飯にかけて食うと、これがまたうまいんだよな。でも、
親からは、絶対にするな、といわれて育ったな。が、しかし、あるとき
親もいっしょにみんなでやったら、とってもおいしかったな。
257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:12:30 ID:z6gDTeIO
>>218
>>233
道民の俺としては、甘納豆の入ってない赤飯は何か物足りないな。
258抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2007/05/18(金) 22:12:39 ID:aquyk9eD
>>255
「あなたに大切な話があるの」
「実は貴方は p−−−−−−−−−−−−−−−−−−(電波が途絶しましたw
259神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 22:12:44 ID:8GtWJVB2 BE:881479878-2BP(250)
>>240
普通に、スーパーで鶏笹身買って…
筋取って。
お湯掛けて。
冷水に取って。
薄切りにして。
山葵醤油で和えて。

食べますが何か。
260高坂姫子 ◆Mobile/tc2 :2007/05/18(金) 22:12:58 ID:8Z8mpHa2
>>224
もっと細かく刻むとかしないとダメですかね。

>>228
あぅ・・・元から不味いとかでないですか?

>>232
あっ、姫が嫌いな料理だと分かったです。
ありがとうですよ。
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:13:45 ID:306DcHbH
>>249
海の家といえば粉っぽいカレーと具の少ない焼きそばだよね。
262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:13:49 ID:xhlfvGrG
>>247
仙台で育ったんだが家族が東京生まれだったからかな。
口にした事がないよ。甘い赤飯。
263抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2007/05/18(金) 22:13:49 ID:aquyk9eD
>>260
うまーーーーーーーっ という代物ではないね。
人によれば不味いんじゃないかなぁ?
(ごま油も掛かってるしねぇ)
264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:13:53 ID:POSQEZG2
>>257
甘納豆の入ってない赤飯は、髪の毛のない小倉さんみたいなもの?
265ぬこヌードル@味噌 ◆NukoTan6fQ :2007/05/18(金) 22:14:19 ID:qL/OqtbO
>>259
…ゴクリ
266弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 22:14:46 ID:koHU4yDw
>261
脂っこくてスパイス過多のから揚げ と ぬるいビール と・・・
267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:15:14 ID:CWJn8MNC
ねばねば系を御飯にかけて食べるとかいうのは、日本とポリネシアとそのあたり
ぐらいしかない文化だと聞いたことがあるな。とくに山掛けなどは。
オクラは、アフリカ原産だが、アフリカ人はどうやってオクラを食べていたんだ
ろうか。
268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:15:14 ID:z6gDTeIO
>>264
個人的には、加藤工作員のいない報ステみたいな感じかな。
269<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:15:22 ID:E4ehPxuu
>>257
北海道で甘納豆と紅ショウガの入った赤飯を食べさせられ
ショックを受けた
270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:15:49 ID:SH1KoRXU
>>242
韓国料理でやるより客を集めやすかんたんだろうな

ウリの街じゃ
焼き肉屋=肉屋(精肉店の別室で焼き肉できた。たいてい肉屋の二階が焼き肉室)で、ガチで焼き肉しかなかったニダ
271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:16:05 ID:M75Od75z
>>241
美味しんぼじゃないけど、半熟目玉焼き丼にすると白身が無駄にならない。

> 黄身が2個入った卵を卵御飯にさせたときに後悔した_| ̄|○

そのまま葱と一緒にいためればよかったのに。
272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:16:33 ID:pKO8aF/G
273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:16:46 ID:CK8MXX30
>>264
政治家と評論家の出てこないテレビタックルだな。
274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:17:02 ID:CWJn8MNC
ところで、北海道では、納豆御飯に砂糖はよいとして、バターもいれるんですか?
275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:17:02 ID:POSQEZG2
>>269
紅生姜が入った赤飯って聞いたことない。
276$ファンクラブ ◆tOCNp.ZWnk :2007/05/18(金) 22:17:38 ID:tqyd1mce
>>和風ビビンパ(ちらしずし)
アホ!! ちらし寿司は作るときま混ぜる工程はあるが、食うときは「まじぇまじぇする」なんて下品な食い方はしない。
277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:17:41 ID:M75Od75z
>>253

> 軽く湯通しした鶏の胸肉

一昔前はスーパーで売っていたものだけどなあ。
自分で作るからいいけど。
278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:17:58 ID:CWJn8MNC
北海道といえば、スープカレーだが、あれは御飯をスープにいれるんだよな。
279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:18:01 ID:/S9LEgeY
>>214
前に、鮮人に「南鮮でも生卵は食えるニダ!」って言われたよ?
そういえば、映画ロッキーでも、生卵ノムシーンがあるよね。
アメリカでも一応食える??
280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:18:02 ID:E4ehPxuu
>>267
茹でてそのまま食ったのではないかと
俺、レンジでチンしてアジシオかけて食ったりするよ

あと、多分、原種はでかい

http://www.1101.com/nagata_family/2005-08-09.html
281居残りサベージ ◆u4DCNT.9bU :2007/05/18(金) 22:18:27 ID:uTgH7DFe
>>1
ビビンパ ビビンパ プリリンパ
パパレホ パパレホ ドリミンパ
アダルトタッチで ちらし寿司にな〜れ〜♪

また起源の捏造か!
282高坂姫子 ◆Mobile/tc2 :2007/05/18(金) 22:18:30 ID:8Z8mpHa2
>>263
姫、まじぇまじぇが好きでないです。

ご飯にお味噌汁がいいです。
後、炙った海苔と胡麻油とお塩もほしいですね。
283ぬこヌードル@味噌 ◆NukoTan6fQ :2007/05/18(金) 22:18:41 ID:qL/OqtbO
>>272
うはwwwww
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:18:56 ID:/AUGTp7f
>>233
美味いよ?
給食の塩かける赤飯がどうにも駄目だった。
285神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 22:18:58 ID:8GtWJVB2 BE:503702584-2BP(250)
>>265
簡単で『美味し!』(←大市民風に)だからオススメ。
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:19:05 ID:CK8MXX30
>>274
流石にバターは聞いた事は無いぞ。
>>275
付け合せに紅生姜だと思いたいな。
287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:19:16 ID:E4ehPxuu
>>275
ごめん、混ぜて赤くしてあるんじゃなくて
薬味?として付け合わされている

>>279
あれはグロシーンだと聞いたことがある
強くなるための特訓?みたいな
288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:19:19 ID:z6gDTeIO
>>269
>>275
俺の実家の赤飯は甘納豆が入ってて紅しょうがが端にあるぞ。

>>274
バターは聞いたことないな。
289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:19:34 ID:CWJn8MNC
>>280
ほう、普通、玉蜀黍みたいに、原種は小さくて、家畜化の一貫としてでかく
なるというのが基本なんだが。玉蜀黍って、小指の先くらいの大きさだった
んだよな。
290弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 22:19:49 ID:koHU4yDw
>279
虫下しを飲む日が年中行事になってる国でやろうとは思わないw
ロッキーとかの生卵は「露骨な栄養補給」&「度胸の証」らしい。
291<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:21:17 ID:E4ehPxuu
>>289
逆にキュウリは日本人だけが矮化して食ってるね

一方、キウイフルーツは
コクワを10倍ぐらいに巨大化させている...
292<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:21:21 ID:SH1KoRXU
>>279
日本人のようにうまいから食うってより
アメリカじゃどちらかというとゲテモノあつかいだな
293ぬこヌードル@味噌 ◆NukoTan6fQ :2007/05/18(金) 22:21:27 ID:qL/OqtbO
ジンギスカン食いてぇなぁ
294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:22:00 ID:NaCks8dd
散し寿司は材料の切り方や彩りからして芸術だけど、

ビビンパには何の工夫もないからな。
295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:22:11 ID:xhlfvGrG
アメリカでは日本人の鶏卵業者で有名な人がいたんじゃ・・・
生食用とかやってるのかな。
296伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/05/18(金) 22:22:55 ID:y6fXhFRh
>>261
> >>249
> 海の家といえば粉っぽいカレーと具の少ない焼きそばだよね。

ラムちゃんの電撃を喰らうか、竜之介に殴られるかどちらか選べ。
297<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:23:07 ID:E4ehPxuu
>>293
俺はニシン漬けが食いたいよう
298弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 22:23:25 ID:koHU4yDw
>294
多層に重ねて鮮やかに作る「岩国寿司」はきっと彼らには分からない概念なのでしょうね・・・
299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:23:36 ID:zJUymufj
ちらし寿司はマジェマジェしないだろ。。マジェマジェ飯を朝鮮語で「ビビンパ」って言うんだろ?
300<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:23:55 ID:CK8MXX30
>>293>>297
松前漬けが食いたい
301<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:24:03 ID:306DcHbH
>>296
カールビンソンの世界に逃げます。
302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:24:25 ID:M75Od75z
>>294
一応奴等なりに考えてはいるらしい。


> 全州ビビンバのおかずの配置は、陰陽五行説にのっとったもの。ちゃんと気をつけているお店では、
> 色彩ごとに、北に黒、南に赤、東に青(緑)、西に白、中央に黄色い色のおかずが配置されるという

ttp://e-food.jp/blog/archives/2007/03/_jyonju_bibimba.html
303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:24:49 ID:CWJn8MNC
>>292
そうか?
大昔、NHKで、小泉八雲のドラマやってたとき、ラフカディオハーンが、
生卵を三つくらい食べろ、というシーンがあったな。
304ピラニア見習い ◆eNV/.YWP/U :2007/05/18(金) 22:25:06 ID:9dnxDDhX
>>282
でも韓国海苔は嫌いなんでしょ?

まあ、俺も一度喰ってごめんって謝りたくなったけど。
日本の味付け海苔と違って海苔以外の味濃すぎ。
305弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 22:25:29 ID:koHU4yDw
>302
陰陽五行をぐちゃぐちゃにしてはイカンだろうと思うのだが・・・

陰陽五行に詳しい人解説きぼん
306伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/05/18(金) 22:25:41 ID:y6fXhFRh
>>279
> >>214
> 前に、鮮人に「南鮮でも生卵は食えるニダ!」って言われたよ?
> そういえば、映画ロッキーでも、生卵ノムシーンがあるよね。
> アメリカでも一応食える??

アレは、普通で無いらしい、下手物の類なんだとか。
あちらでは
307神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 22:25:48 ID:8GtWJVB2 BE:425000039-2BP(250)
>>296
折角だから『親父に波で流される』のを選びますw
308高坂姫子 ◆Mobile/tc2 :2007/05/18(金) 22:25:49 ID:8Z8mpHa2
>>297
ご飯のお供に、はりはり漬けがいいです。
309<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:26:00 ID:fPY2v46A
あああのさ、日本のまじぇまじぇはかき回すんだけど、チョンのまじぇまじぇは
グチョォグチョオオに練りまじぇまじぇだよ。原材料の正体がなくなるまで
練りまじぇまじぇ。おええぇぇ
310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:26:01 ID:SH1KoRXU
>>295
やってるんじゃないですかね〜
生卵食わないっていっても…あくまで原型およびそれに近い生卵と判別出来る状態のものがゲテモノあつかいだけど

火を通さない卵を料理って結構あるし、マヨネーズとかもあるから需要はあるでしょう
311ピラニア見習い ◆eNV/.YWP/U :2007/05/18(金) 22:26:08 ID:9dnxDDhX
>>285
湯引き後にみりんと赤みそ混ぜたのにつけ込んで
2日くらいで味染みたの食べても美味しいよ。
312ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/05/18(金) 22:26:42 ID:ZYkHbceb
>>296
ラムちゃんの電撃を所望する!
313<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:27:33 ID:CWJn8MNC
>>304
日本の味付け海苔もたいがい下品なたべものだがな。

いいか、日本の料理でも、下品な料理と上品な料理はある。下品な食べ方と、
上品な食べ方がある。おめーらがここでいっているのは、基本的に下品なほうだ。
しかし、その下品なものですら、ビビンバのまじぇまじぇは耐えられないという
ことだろう。
314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:28:20 ID:306DcHbH
>>309
最初からフードプロセッサ使えよってことか。
315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:28:46 ID:M75Od75z
>>304
私ゃ、日本の味付海苔もそれほど好きじゃございません。
少しの醤油か、あるいは何も付けないのが好みです。
316<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:28:46 ID:E4ehPxuu
>>312
鬼嫁日記系ですねw

>>314
あー、その手があったな
317神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 22:28:47 ID:8GtWJVB2 BE:157407825-2BP(250)
>>305
混ぜる時点で間違いだし。
そもそもの『相生』と『相克』の概念は何処行ったーっ!
318<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:30:10 ID:SH1KoRXU
野菜のプディング積めピーマンのお吸い物はなかなかうまいぞ
319高坂姫子 ◆Mobile/tc2 :2007/05/18(金) 22:30:34 ID:8Z8mpHa2
>>304
勿論、イヤです。
あれだけは・・・。
320抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2007/05/18(金) 22:30:56 ID:aquyk9eD
>>296
ラムちゃん、
電撃 無し
布 無し ボソ
321<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:30:57 ID:xhlfvGrG
>>310
友達のアメリカ人が日本に来てから、はまってたからさ。
とろとろのオムレツとか、すきやきの時の生卵。
322弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 22:31:21 ID:koHU4yDw
>317
だよねー(汗)
たぶん「ケンチャナヨ」で返されると思うの、その問いかけw


てーか岩国寿司食いたくなった。どのメンから見ても美しいあの 巨 大 な立体は芸術だと思うの。
323ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/05/18(金) 22:31:25 ID:ZYkHbceb
おう、そうだ。
>>ぬこヌードルちゃん

ニムにジンギスカンのタレを塗すとあら不思議!
ジンギスカン焼そばの出来上がり!

324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:32:10 ID:NaCks8dd
連中の陰陽五行がいかにあてにならないかは国旗見ただけで判るじゃん。
八卦じゃなく四卦だし、しかも余りよい卦じゃないってのは、ハン板あたりじゃ
昔から言われていたし。
325<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:32:54 ID:CWJn8MNC
>>321
オムレツは、アメリカではおいしいところはそうとうおいしいぞ。
あれは、生クリームをふんだんにいれて作るんだよな。
ところで、フランス人にいわせると、卵焼きから茶碗蒸まで、さらには、
親子丼の卵の部分までふくめて、すべて「オムレツ」という。
326<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:32:55 ID:/AUGTp7f
>>304
トイレットペーパーが混じっていたというのを見てから食えない。
元からご飯に合わないから余り好きじゃなかったが。
327<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:33:14 ID:TIF2QNDI
ビビンバだかピビンバだかビピンパだかよく分からない。

(岩手の人ごめんなさい)
岩手のじゃじゃ麺、耐えられなかった。
あんなに混ぜて食べなくても・・・
328<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:33:42 ID:E4ehPxuu
>>323
> ジンギスカン焼そばの出来上がり!

こんなところに
俺と同じ創作料理を作っているやつがいるとは....

ちなみに朝鮮のお上品な料理は全て
日帝残滓だからね
日本人が「朝鮮の高級な料理を食わせろ!」と
朝鮮にあった料理屋に無理を言って創作させた
329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:34:13 ID:CWJn8MNC
>>324
あの、体感民濃の国旗は、日の丸のデザインをベースにして醜悪にした
ものだろ。
330<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:34:17 ID:RCzW+Lmr
>>79
まさかイカ徳利を韓国の発明と言ってるのか?
331居残りサベージ ◆u4DCNT.9bU :2007/05/18(金) 22:35:28 ID:uTgH7DFe
>>320
それじゃあラムちゃんの魅力の大部分が無くなる

電撃有り
布は ずり下げればおk
332<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:35:30 ID:GfcPhFCL
>>1
マゼマゼするんだろ・・・
333高坂姫子 ◆Mobile/tc2 :2007/05/18(金) 22:35:34 ID:8Z8mpHa2
>>323
何だか食べたくなっちゃったですよ。

>>324
不完全な上によくない、ですか。
あの国に相応し過ぎですよ。
334<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:36:54 ID:CWJn8MNC
>>328
日本人と韓国人が食うけど、他では絶対にない、ってのは、かなりあるよな。
ホヤもそのうちの一つだ。
ところで、海苔はどっちが本家だ?
ちなみに、海苔は、イギリスでもウェールズ地方では食べるが、日本などの
ように紙みたいにして乾かすのではなく、とってきたものをそのまま
ちょっと洗って、生で、皿にもりつけ、ウースターソースをかけていただく
というかなりきているものだ。海苔を紙のようにして乾燥させて、あぶって
食べるというのは、日本と韓国にしかないように思う。
335ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/05/18(金) 22:37:35 ID:ZYkHbceb
>>328
いや、ローソンで限定販売してるよジンギスカン焼そば。

インスタントだが。
336弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 22:37:58 ID:koHU4yDw
>334
だってあれ 和紙のスキル がないと板海苔にできないしw
337神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 22:38:16 ID:8GtWJVB2 BE:125925942-2BP(250)
>>322
つかね。
『相生』『相克』が崩壊してる時点で、五行そのものさえも意味を失ってるし。
成立してませんから。
338<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:39:02 ID:E4ehPxuu
>>334
ま、ホヤも海苔もウリナラ起源の物を
倭猿に教えてやっただけなんですけどね<丶`∀´>

>>335
あんな甘い物を好んで作ってるのは俺だけだと思っていたorz
ジンギスカン・ブーム恐るべしorz
339<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:39:04 ID:CK8MXX30
本州ではインスタントの焼きそばと言えば「ぺヤング」ですが、
北海道では「焼きそば弁当」です、何らかの事情で、
移り住む際には、ご注意を。
340弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 22:39:39 ID:koHU4yDw
>337
崩壊していて意味を失い成立していない・・・
まさにあの国ですなぁ・・・
341<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:39:43 ID:6usJG10b
スレタイ読んだだけで激怒!!!!
全然、味も料理法もまったく類似点すらないのに一緒にするなヽ(`Д´)ノウワァァン!!
342<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:39:57 ID:M75Od75z
>>324
あれは八卦ではなく、東支那半島を中心とした地図なんだ。
線の本数がその国の国力と民度の積を示していると言われている。

赤い北朝鮮と青ざめた南朝鮮
右下は日本、右上はロシア、左上は中国で左下は台湾
右上が4本で左下が5本なら完璧なのだが。。。
343伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/05/18(金) 22:40:00 ID:y6fXhFRh
>>312
> >>296
> ラムちゃんの電撃を所望する!

      @―@ー@
   ご@       @
  ろ / ノノノノハ)  |
 ご  /ヾ)从‘ 。‘从  @
ろ   @丶_●‐●  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    l   〉  , l〉  @ < 貴様にはラムちゃんの電撃はもったいない♪
    @ (~~▼~|)/    \____________
   ,,--\ > ) ノ@
   ii ゙'゙' ゙'(_/ヽ_) -,,、   ぴ
    ゙i,,,´~^`   ,´~^゙'i   か
   //¨゙"''-i,,,,,,、 ,´~,"   っ
   \\ ド    ゙"''\\
   //  カ     / /
  \ \   ン   \ \
  /   /    !!   /  /



344<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:40:10 ID:CWJn8MNC
>>336
あ、そうか、ウェールズは紙作る技術は近代まで無かったわけだな。
345<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:40:11 ID:TIF2QNDI
朝鮮も朝鮮としてみれば面白い要素もあると思うのに。
日本を絡めるから逆に魅力がなくなっちゃうんじゃないかと思う。

日本には関わらないで独自の文化を世界に広めていただきたい。
346<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:41:04 ID:SH1KoRXU
>>339
本州っても関西の方は売ってないでしょ
ペヤング
347<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:41:12 ID:/S9LEgeY
スーパーで売ってる地鶏系のササミなら、
生というか、タタキで食べても大丈夫?
348ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/05/18(金) 22:41:40 ID:ZYkHbceb
>>333
なにを?
ぬこヌードルを?
さすがは『うわさの(ピラニア)姫子』!w
349弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 22:41:47 ID:koHU4yDw
>339
山口ではペヤングはあまり売ってませんw

カップ焼きそばというと UFO だろうなぁ・・・
#最近出てきたやつの方が美味しいけど(昔ながらの〜とか)

そしてコンビニでやきそば弁当を見つけて食べたことがあります。
しかしペヤングはまだ食べたことがありませんw



てーかジンギスカン味の焼きそばっておいしそうね。腰が強めの麺とかでやるととくに・・・
350<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:42:24 ID:CWJn8MNC
>>345
いや、その独自の文化ってのが、
1)中国からの借り物。
2)モンゴル帝国時代の文化(焼肉など)
3)日帝残滓
以外にないから、こまっているわけだろ。
ついでに、ハングルはインド文字の亜流とかいわれるともうほとんど
独自ってものはなくなる(この話は、言語板にて)。
351<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:42:32 ID:/AUGTp7f
>>345
見栄っ張りだから、そこいらの土人レベルだって紹介できないんでしょw
それで信用失ってるのに、空気読めないから気づかないwwww
352<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:43:14 ID:NaCks8dd
のりは日本が本家だよ。万葉集なんかにも出てくるし。養殖海苔は明治時代に
ヨーロッパのどっかの女性学者が来て、日本の漁業者と有明海で必死で大量
生産手法を開発したものらしい。

韓国の養殖海苔もこの技術が伝播したものと判ってる。

連中ののり業者のHPじゃ相変わらずウリナラ起源説が堂々と書いてあるけどね。
353<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:43:38 ID:CK8MXX30
>>346>>349
一体、どこら辺がぺヤングの境目なのだろうか。
354<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:43:48 ID:CWJn8MNC
>>346
関西在住だが、もとは関東なんだが、たしかにぺヤングあんまり見ない。
カップ焼きそばの類では、ぺヤングと一平ちゃんが最高だと思うがな。
むかし、バゴーンってのもあったな。
ぺヤングの大盛りが、関西でもどっかの系統のコンビニにあったような
気がする。
355弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 22:44:02 ID:koHU4yDw
>353
つ「探偵ナイトスクープ にメール」
356<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:44:50 ID:zF1jTbWM
>>346
最近はコンビニで売ってる
357伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/05/18(金) 22:45:06 ID:y6fXhFRh
>>350
貴様ー何故言語板に誘導するんだ・・・・。
中途半端な奴が、最近言語板に来て困っているんだ、誘導しないでくれ。
ホロン部にいたぶられるような半人前は、イラネ。
358<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:45:22 ID:ml2WP1iz
>>354
バゴーンも関西無かったような?
昔のUFOが好きだった。
359高坂姫子 ◆Mobile/tc2 :2007/05/18(金) 22:45:24 ID:8Z8mpHa2
>>348
「ぷよぷよ」
ゼリーみたいで美味しそうです。
ぺろぺろ〜ですよ。
360弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 22:46:30 ID:koHU4yDw
まぁ朝鮮半島の食文化の形成の過程を推測するとだ、
ビビンパが出てくるのはすごく納得できるのよね。
原形をとどめないほど潰してませるというところまでもね。
361神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 22:46:33 ID:8GtWJVB2 BE:881479878-2BP(250)
>>354
ファミマだよ。
362<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:46:38 ID:TIF2QNDI
>>350
別に朝鮮を擁護するわけじゃないけど、何とか生き残ってるんだから、
他から見たらステキな一面がないとも言い切れないと断言することを臆することがあったと言えるかもしれないじゃない・・・

なんか文尾が妙に取り乱すのはなぜ?
363<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:47:10 ID:agapp/bU
>>359俺のぷよぷよ食べる?
364<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:48:18 ID:NaCks8dd
ゴメン。明治じゃなくて昭和、それも戦後の話だった。しかもこの女性学者来日してない。
365ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/05/18(金) 22:48:31 ID:ZYkHbceb
>>349
しかぁーし!
ローソンを誉めたいのは現在販売中のリボン・ナポリン!

あの毒毒しい色がたまらん!
366<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:48:44 ID:SH1KoRXU
>>354
バゴーンというとわかめスープですな

367<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:49:21 ID:Etff5t2s
ちらしずし「ごめんね、私・・・ビビンバと一緒にされちゃった」
368<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:49:39 ID:s3FTsEX6
チラシは混ぜるぞ。まさか、刺身を丼飯の上に並べたものが
ちらし寿司だと思ってないだろうな?

まあ、ビビンバと比べるのは色合いからしてあれだが・・
369神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 22:50:32 ID:8GtWJVB2 BE:881479878-2BP(250)
>>365
そういや、一瞬で消えたなぁ…
ローソンの『韓国惣菜パン』はw
370<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:50:33 ID:CK8MXX30
>>365
また、懐かしい物を、シトロンのほうは普通のサイダーなのに、
ナポリンの素敵な色ときたら、一体何を混ぜたのか、気になるw
371<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:50:43 ID:M75Od75z
石立鉄男そっくりの課長のあだ名が「バゴーン」だった。
372<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:50:45 ID:zF1jTbWM
>>368
作る過程で混ぜるのと食うときに混ぜるのは違うだろ
373<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:50:51 ID:CWJn8MNC
一平ちゃんについては、あの、カラシマヨネーズの発明という点で素晴らしいもの
があると思ったな。あれは傑作だった。ぺヤングは、あのお湯が出るところが、
たぶん特許技術なんだろうが、すばらしい。技術者としては痺れる技術だな。
たぶん、ぺヤングがカップ焼きそばの原点であろうと思うぞ。
374<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:51:32 ID:MyThI3AD
>>21
椎茸の甘辛煮やら、桜でんぶを入れる所もあるからなぁ、一概には言えない。
375<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:51:49 ID:fzJvU2n5
なんで和風なんだ。
ちらし寿司は寿司だろう。
376<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:51:54 ID:CWJn8MNC
>>368
すれをちゃんと最初から読め!
377<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:52:01 ID:5LfhpF8L
ちらし寿司はぐちゃぐちゃ混ぜませんよ
378弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 22:52:57 ID:koHU4yDw
>368
 調 理 過 程 で混ぜるのを否定したらハンバーグもなんもかんも全滅するぞ
379<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:53:06 ID:ml2WP1iz
>>368
(´д`)エェェェッ!!

散らし寿司ってビビンパフとはちと違うね。

確かに混ぜるけど、ビビンパフは混ぜていない状態が商品の出来上がりで、
混ぜて食べるのはマナーというか、『食べ方』。

散らし寿司は最初から混ぜてある状態(五目系)に上から具を散らす。
食べる人間は改めてグチャグチャ混ぜて食べない。
380<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:53:29 ID:z6gDTeIO
>>365
あれ毒々しいか?
381高坂姫子 ◆Mobile/tc2 :2007/05/18(金) 22:53:43 ID:8Z8mpHa2
>>363
何処、何処ですか?


ほにゃにゃ〜・・・ねむねむです。
みなさん、お先に失礼しますです。
おやすみなさいですよ。
382<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:54:05 ID:POSQEZG2
>>368
ちらし寿司食べたことないだろ?
383<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:54:12 ID:0RdWjJYf
全州って言うから、また米国でデタラメ寿司出してんのかと思った
384<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:54:16 ID:MyThI3AD
>>368
まじぇまじぇしては喰わないと思うぞ。
385ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/05/18(金) 22:54:25 ID:ZYkHbceb
>>370
死んだばーちゃんが好きだったんだ、ナポリン。
炭酸じゃ一番だ!とか言ってたなぁ…。
386<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:54:52 ID:CK8MXX30
>>380
アレよりも、鮮やかな飲み物なら、函館方面で買えるぞw
387<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:55:54 ID:z6gDTeIO
>>386
何て飲み物?
388<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:56:25 ID:CWJn8MNC
俺としては、韓国焼肉で、肉を鋏で切るっていうのがゆるせないんだが。
鋏を調理に使うな!すくなくとも客の前で鋏で肉をちょんちょん切るな!
以前、新宿駅のカレーの食べられる立ち飲み喫茶みたいなところで、
カレーライスをえんえんと鋏できっているおばさんがいたが、すげー恐かった
ぞ。ライスの部分に鋏をつっこんで、ちょっきんちょっきん切っていた。
389<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:56:48 ID:SH1KoRXU
ペプシブルーもなかなかスゴかった
舌が青くなった
390<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:57:00 ID:UXG2Mj2y
ちらし寿司の歴史>>>>>[超えられない壁]>>>>>>[∀とボールの壁]>>>ビビンパ
391弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 22:57:11 ID:koHU4yDw
辛うじてちらし寿司の話が時たま出るだけで

完全に忘れ去られてる ビビンパ ワロス。
392<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:58:15 ID:ml2WP1iz
>>374
つーか米の甘さを感じるので(味覚オンチは除く)、寿司は甘く感じるよ。
393<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:59:04 ID:CWJn8MNC
そういえば、日本ってば、手巻きずし(これも非常に最近の文化だが)以外では、
自分で何種類かのたべものを選んでなんかで包んで食べるものがないよな。
ブリートとか、ファヒータとか、ヒスパニックなたべものでもあるし、北京ダック
もそうだけど、朝鮮焼肉はレタスみたいなのに包むだろ。
394<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:59:04 ID:bvU8mZIJ
ビビンパみたいなグチャ混ぜの貧民の料理と一緒にするな失礼だろ
395<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:59:25 ID:L4foLFYz
ttp://www.kr.emb-japan.go.jp/people/event/20070413.htm

>●日本料理ワークショップ
>日時:5月24日 午前11時〜
>会場:伝統文化センター調理室
>内容:韓国の「食の都」と言われ、食文化が発達している全州において、主婦や学生を対象に
>日本料理を紹介します。全州はビビンパップが有名なので、これに相当する料理として
>「ちらし寿司」を作る予定です。講師はソウル在住の日本人料理人に依頼予定。


調理室で、ちらし寿司作り体験ですね。
20人位は集まるんじゃないでしょうか、ビビンバと対決する訳でもないし、
"特に、注目されるイベント"と言うほどのものではないですね。
396ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/05/18(金) 22:59:29 ID:ZYkHbceb
>>389
ミリンダ・いちご(?)の赤さも中々のモノだったな。
397<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:59:35 ID:SH1KoRXU
>>388
飯をほぐれやすくしてんのかな…
398<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:59:39 ID:MyThI3AD
>>392
酢との加減がなぁw。
399<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 22:59:40 ID:CK8MXX30
>>387
ガラナで有名な小原と言う会社の製品で、夏場以外に買った事は無いが、鮮やかな青が素敵な「ブルーハワイ」だったと思う。
(会社の名前と商品名を間違えてたらごめんなさい)
400<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:00:16 ID:CWJn8MNC
>>392
だから、澱粉が唾液のアミラーゼで分解されて、糖分ができるってことだ。
ただ、酢飯は、砂糖も若干入るぞ。
401<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:01:27 ID:z6gDTeIO
>>399
ありがとう。
函館行く機会あったら探してみるよ。
402<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:02:09 ID:urhICNcT
>>391
敢えて触れてあげない東亜の優しさ
・・・ビビンパについて論じたいですか?w
403弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 23:02:20 ID:koHU4yDw
>393
箸で食うのが基本だから・・・
焼き海苔を醤油につけてそれで飯を箸で器用に挟んで食べる のくらい?

自分で包んで食べるのはやらないけど 料理として”最初から”入れてしまう 乗せてしまう のは多いよねw
#あんぱん・ジャムパン・クリームパン・チョコレートパン・カレーパンetc
##親子丼・カツ丼・カツカレー・天ぷらそばetc
404<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:02:24 ID:CWJn8MNC
>>1
このスレタイが間違いだな。
「御飯の上に野菜」というチラシはないんだよ。
ちらし寿司は、野菜は、小さく刻んだ状態のものでしかも生ではなくて、
ちゃんと調理した野菜が酢飯にまぜこんであるんだよ。
上に乗っているのは、おもに海鮮物であって、せいぜい紫蘇の葉が乗っている
程度だろ。
405<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:02:38 ID:cBBT5c+v
ちらし寿司もビビンバも好きだ。
故に手作りだ!!美味い!!
406<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:02:39 ID:MyThI3AD
>>400
家は小さじ程度砂糖を加えていたが、酢との対比が判らんよ。
1:4くらい?
407弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 23:03:56 ID:koHU4yDw
>402
もやしが邪魔くさい 以上のことは語りたくありませんw

>404
ウリナラ基準で考えるのが彼らの悪い癖。
「ウリ達がこうしてるからきっとあいつ等もこうしてるに違いないニダ!」
408神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 23:04:00 ID:8GtWJVB2 BE:188888843-2BP(250)
>>400
えー!
シャリに砂糖は、基本的に 『出前寿司』だけだよー!

少量の塩で、シャリの甘さを引き出すのが基本。
409<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:04:18 ID:CWJn8MNC
>>403
まあ、中につつんでしまう、っていうのは、中華饅頭からの発想で、
いずれにせよ、戦後(早くても明治以降)のたべものばかりだな。
まあ、いわゆる日本の饅頭は昔からあったわけだが。
410<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:04:43 ID:zPwbbQ/p BE:208512285-2BP(7)
>>13
キミはわかっていない!
朝鮮人はケーキもマジェマジェして食うんだがな。(´・ω・`)
411弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 23:04:45 ID:koHU4yDw
>400
シャリに砂糖をいれると 粉を吹きますよw
412伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/05/18(金) 23:04:51 ID:y6fXhFRh
>>400
> >>392
> だから、澱粉が唾液のアミラーゼで分解されて、糖分ができるってことだ。
> ただ、酢飯は、砂糖も若干入るぞ。

それが正しい。
413<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:04:54 ID:M75Od75z
>>404
錦糸玉子も忘れないでいてあげてください。
414ピラニア見習い ◆eNV/.YWP/U :2007/05/18(金) 23:05:35 ID:9dnxDDhX
>>393
太巻きみたいにあらかじめ包んであるのは入れちゃ駄目?
415<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:05:44 ID:TIF2QNDI
>>406
普通はみりんじゃないかしら?

高校のとき、いたよ、お嬢様。
出汁をとらせたらざるに鰹節のこして出汁は排水に流したり、
紅茶のティーバッグをそのまま外袋つきのままお湯に入れたり、
揚げ物してて油の温度上げすぎたことに動転して水をいれたり。

そんな彼女の酢飯はお酢のみでした。
416<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:05:46 ID:CWJn8MNC
>>408
味醂かな?なんか甘味料が入っていると思うけど。
家庭ではいれないかもな。酢そのものがちゃんと甘みあるし。
417ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/05/18(金) 23:06:26 ID:ZYkHbceb
てか、ムッチャスレ違いだけど何でダイドーの復刻堂にリボン・シトロンがあったんだ?
リボンの自販機で売れば良いのに。
418<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:06:29 ID:MyThI3AD
>>408
家のバァさん、岡山の出身だったから良く入れてたんだけど、あれは塩なのか?
良く憶えてない・・・継承されてねぇ・・・orz
419<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:07:59 ID:CWJn8MNC
>>414
いや、調理する人がまぜて中にいれるのは、太巻もあるわけで、それは
餃子でも(日本料理ではないな)そうだし、春巻(これも日本料理ではない
が)もあるし、あ、きんちゃくなんてものもあるだろうけど。
420弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 23:08:13 ID:koHU4yDw
>415
おいらは中学校時分にもう 手早く昆布とカツオで出汁を取った後、だしがらを佃煮にしてもう一品勝手に作る
ところまでやってたなぁ・・・(遠い目

うどん作るだけだったのにw
421伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/05/18(金) 23:08:25 ID:y6fXhFRh
>>411
> >400
> シャリに砂糖をいれると 粉を吹きますよw

吹かない程度に入れるでしょ。
粉を吹くほど入れたら怒られますよ。

>>408
そうでない地域の方が多いと思うよ。
なんせ砂糖を入れると誤魔化しができrが、塩だけでやろうとすると難しい。
422<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:08:36 ID:XN+jZPV8
阿呆かお前ら
423神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 23:09:08 ID:8GtWJVB2 BE:62963322-2BP(250)
>>416
うん、味醂。
寿司酢(合わせ酢)って、大抵は味醂が入ってる。
424弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 23:09:45 ID:koHU4yDw
>421
ミスター味っ子では粉を吹くから砂糖以外で甘みをつけろと(ry

まぁ粉をふくふかないは別にして、甘みを加えるに当たって砂糖に直接行きたくないのは私のコダワリ
425抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2007/05/18(金) 23:09:59 ID:aquyk9eD
>>417
ちょいと前は、コカコーラがゴールデンアップルを復刻しておりましたな。
426<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:10:19 ID:M75Od75z
>>393
全然関係ないけど、色々用意してレタスで包みながら喰うと美味い。
今までのベストは、ササミの茹でたものの梅肉和え。
427<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:10:39 ID:CWJn8MNC
>>424
中華料理も砂糖で甘みってのは下品だって。水飴が基本だそうだ。
428<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:10:54 ID:L4foLFYz
「こうした方が美味い」と言って、
作ったちらし寿司にコチュジャン入れるんだろうな。
429<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:11:36 ID:ml2WP1iz
>>393
サンチェで肉を包む文化は近年出来たものだろ?
実際はゴハンを包んでいたわけだが。

日本で包むと言えば御握り。
海苔だけじゃなく漬物でも昆布でも包む。
430<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:11:37 ID:M75Od75z
>>425
それはファンタだから問題ないのでは?
431伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/05/18(金) 23:11:40 ID:y6fXhFRh
>>420
> >415
> おいらは中学校時分にもう 手早く昆布とカツオで出汁を取った後、だしがらを佃煮にしてもう一品勝手に作る
> ところまでやってたなぁ・・・(遠い目
> うどん作るだけだったのにw

出汁にした後の昆布の佃煮は美味いからねえ。

>>415
出汁をとらせたらざるに鰹節のこして出汁は排水に流したり、
(, ゚д゚) …シュー…
  。  。
 / /
( д) ポン
            ティンティンティン
( д)   ⌒oomm n n、、、__。 。 コロコロ〜


432弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 23:11:53 ID:koHU4yDw
>428
マジェマジェする気が失せる 大 迫 力 の 岩国寿司 で圧倒してやりたいですw
433<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:11:59 ID:MyThI3AD
>>426
旨そうだなw。
434<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:12:18 ID:CWJn8MNC
>>428
アメリカのコレアンが寿司つくったら、酢飯にコーラでもぶちこみそうで
恐い。もっとも、これもおいしいかもしれない。
435<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:12:38 ID:SH1KoRXU
>>425
ゴールデンアップルは都市伝説だな(笑

コカ・コーラに問い合わせるやつがいたから販売したんだろうか
436ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/05/18(金) 23:13:51 ID:ZYkHbceb
>>425
もともとコカ・コーラボトラーズだから、不思議はないでしょ?
437<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:14:12 ID:CWJn8MNC
豚カツで、梅肉と紫蘇をいれたやつを発明したやつは、天才だったな。
438抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2007/05/18(金) 23:14:37 ID:aquyk9eD
>>435
因みに関西ではあったんよ。
都市伝説でも何でもない。
だって飲んだもんw
(もしかして市場調査用のだったかもしれんがあった)
439弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 23:14:52 ID:koHU4yDw
>431
海草臭くならんように気をつけてだしを取ると 昆布のほうはまだまだたっぷり旨みが残ってますからね。
カツオブシはカツオブシでたんまり入れないと美味しくないのでたんまりぶち込んで・・・

ま、もったいないですから昆布は細ギリにしてカツオ節と一緒に佃煮にしてしまうのが無駄がなくて良いのです。
(コブは別に使うほうでもいいけど、ま、とっさにやると佃煮くらいだろうとw)

で、先生が感心して ゴマ くれましたの。(佃煮に加えるために)
440<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:15:03 ID:CWJn8MNC
メッコールの話題まだぁ?
441<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:15:04 ID:M75Od75z
>>437
パフェにトンカツを挿したやつを発明した奴はどう?
442<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:15:48 ID:SH1KoRXU
>>429
おにぎりっちや…一昨日のガッテンは、おにぎり指南にでてきた名人が8歳だか9歳の少女で実況がムチャクチャもりあがってたな(笑
443<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:16:01 ID:7YRdtdRm
>>393
食事ではないね。食事の場合は、御膳を出されたときに既に巻かれているものばかりだから。
お菓子だと柏餅や道明寺があるけど、調理の段階で巻かれてるし。

>>425
ゴールデンアップルは復刻ではなく新規商品。
昔売ってたのはゴールデングレープじゃないの?
444<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:16:20 ID:CWJn8MNC
>>441
アイスクリームのてんぷらとにたようなものだろ。
445神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 23:16:30 ID:8GtWJVB2 BE:1007405388-2BP(250)
>>428
一回実験でー
刺身にコチュジャンつけて食べた事があるけど…





相性が素晴らしく最悪。





一番ましだったのが『貝類』だったかなぁ。
『白身』なんざ、この世のものとは思えないゴミになったしw
446<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:16:36 ID:ml2WP1iz
>>436
コカ・コーラ社と、コカ・コーラボトラーズはちと違う。
気をつけるべし。
ボトラーズは詰め込むだけの子会社。

>>434
酢飯にコーラはきついけど、白飯に鶏のコーラ煮は良く合う。
447<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:16:43 ID:CK8MXX30
>>436>>438
ドクターペッパーって、何処の誰が飲んでるのか気になるw
448<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:17:10 ID:CWJn8MNC
>>442
同じ時間に、細木が、愛エプで、おにぎり作っていたな。
449<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:17:36 ID:MyThI3AD
>>441
君らのカキコで・・腹減った。
あてに何か作ろうかなと思ったが・・・萎えるよ。orz
450<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:17:37 ID:TIF2QNDI
>>439
それを蓮根につめて揚げたら激ウマです。


>>441
松山だっけ?
あそこ、何でもかんでもくどすぎ。
451<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:17:42 ID:zF1jTbWM
>>447
テキサスのトムが飲んでいます
452ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2007/05/18(金) 23:18:06 ID:ZYkHbceb
>>438
いや、ファンタ・アップルは最初ゴールデン・アップルが販売されたから。
453伊58 ◆AOfDTU.apk :2007/05/18(金) 23:18:35 ID:y6fXhFRh
>>439
胡麻が加わったか、立派なおかずだねえ。
454抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2007/05/18(金) 23:18:36 ID:aquyk9eD
>>443
グレープもアップルもあったのさ。
アップルが先でグレープが後。
子供心にアップルとグレープともどもゴールデンて言われても…
と思った記憶あり。
455<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:18:36 ID:pjo8T/uf
ちらしは見た目が肝心なんだ!
456神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 23:18:40 ID:8GtWJVB2 BE:849998669-2BP(250)
>>447
はーい ノ
457<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:19:03 ID:n+MaVpSW
>>447

主に米軍基地内で。
458<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:19:04 ID:CWJn8MNC
どうせなら、韓国固有のソーダとかの話題はどうよ。
コチジャンの飲料とかあるわけ?
アメリカで、はちみつ入りの緑茶というもの(緑茶と漢字でかいてあって、
そこに、いかにも和風という感じの絵が書かれていた)を飲んだときは、
吹いたけどな。
459<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:19:44 ID:L4foLFYz
>>432
岩国寿司は知りませんでした。
元町梅林のおにぎり以上にインパクトがありますね。
460<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:20:42 ID:ml2WP1iz
>>447
友達のことを思い出す。
彼がドクターペッパーを飲んでいたので「それ美味しいの?不味そうだけど」と聞いたら、
『お前は決め付けで判断するなよ!!それぞれ個人の嗜好ってのもあるんだ!!』と答えた。
俺は反省した。
俺は謝った。

その後、彼が俺のあまあまイチゴミルクを飲む姿を馬鹿にしたのは別の話。
461ぬこアルク ◆6O3IBAw1ng :2007/05/18(金) 23:21:08 ID:erPY19P/
>>450蓮根の穴に詰めると言ったら辛子蓮根です!!
462<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:21:10 ID:306DcHbH
>>444
ソフトクリームにカキフライとな?
463<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:21:18 ID:CWJn8MNC
そういうことなら、ルートビーアだろ。
464<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:21:50 ID:M75Od75z
>>458
韓国固有のソーダといえば、メッコール?
嫌韓になる前は結構好んで飲んでいた気が。
465<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:22:16 ID:CWJn8MNC
>>462
トンコツスープ味のアイスクリームはどっかにあったよな。
まあ、キムチチョコレートはかなりげてものだったが。
466神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 23:22:56 ID:8GtWJVB2 BE:377776883-2BP(250)
>>461
辛子蓮根より『一文字ぐるぐる』の方が…
467<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:22:58 ID:K3Rx1RRl
THAT'S チェリーコーク
468<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:23:01 ID:M75Od75z
>>463
ウリの兄貴は幼稚園に通っていた頃からのDAD'S好きだったニダ
469<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:23:15 ID:CWJn8MNC
>>464
メッコールって、草加系統の飲料じゃなかったっけ?
470<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:23:18 ID:n+MaVpSW
メッコールってどんなのだっけ?
遥か昔に聞いたような
471抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2007/05/18(金) 23:23:36 ID:aquyk9eD
>>465
キムチチョコレートは、韓国人が
「罰ゲームとか、悪戯に最適ですーw」と言ってお土産として持ってきたw
尚、味は韓国人の彼曰く
「食べ物と思ってはいけませんーw」
472ぬこアルク ◆6O3IBAw1ng :2007/05/18(金) 23:23:45 ID:erPY19P/
>>463貴様、あれはどくY(ryと何度言ったら判るんだニャ!!
473<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:23:59 ID:pjo8T/uf
>>458
イギリスのお茶専門店を舞台にしたミステリで、煎茶を抹茶風に淹れて、ミルク
入れていた。
まあ、それもありかな…とは思った。
私は多分飲めないが。
474<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:24:03 ID:L4foLFYz
>>445
私は、トマトジュースにフレンチドレッシングを入れて、飲んだ事があります。
相性は非常に悪いものでしたw
475<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:24:08 ID:B5u/+NhK
第42回発明の日記念優秀発明品
ttp://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=phistory&nid=82274
http://www.chosunonline.com/article/20070518000057

韓国の発明力はマジですごいと思うよ。
476神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 23:24:28 ID:8GtWJVB2 BE:1274997299-2BP(250)
>>470
麦で作ったコーラ
477<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:24:44 ID:M75Od75z
>>469
そうらしいね。今は一切飲んでないけど。

>>470
麦から作ったコーラ の触れ込みの飲み物。
少し甘みのあるスパーリング麦茶を想像していただければ。
478<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:25:23 ID:CWJn8MNC
>>471
韓国にいった友人が買ってきたが、キムチチョコレートは一種類ではなくて、
入っているキムチがちがうんだよな。カクテキのキムチチョコレートとかも
あったし、まあ、どれを食べても同じ味がしたが、韓国人は区別できるんだろう。
479<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:25:42 ID:SH1KoRXU
>>469
統一協会資本の企業
480弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 23:26:06 ID:koHU4yDw
>459
よくよく考えると理にかなっているのですが、見た目の迫力は
うわぁ、豪儀だねぇ としか言いようが無い優れもの。

全州ビビンパなんぞ一蹴してくれるわ(かっかっか
481<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:26:36 ID:CWJn8MNC
>>477
で、草加と朝鮮がどうくっつくわけ?
482<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:26:36 ID:n+MaVpSW
>>476>>477

マジで?不味そう
483<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:26:36 ID:SH1KoRXU
コーラを国産化しようつうコンセプトで
815独立コーラつうのがあるな
484<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:26:51 ID:ml2WP1iz
炭酸飲料といえばスコール

そんな俺は某県出身。
485<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:26:59 ID:M75Od75z
>>479
そうだったorz

日韓トンネルとやらの日本側工事現場にメッコールの自販機が置かれていたという記事が最近あったね。
486神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 23:27:18 ID:8GtWJVB2 BE:881479687-2BP(250)
>>469>>477
あれ、創価系ではなく統一系よ?
487<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:28:05 ID:CWJn8MNC
え?草加って、統一教会なの?
488<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:28:50 ID:M75Od75z
>>487
違う違う、君と僕の間違い。
489<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:29:11 ID:CWJn8MNC
あ、メッコールは、統一系ね。草加は無関係ね。了解。勘違いだった。
なぜ、勘違いしたんだろう。
490<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:29:31 ID:SH1KoRXU
>>485
奴ら勝手に掘ってんの?
491<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:29:39 ID:LxoKOOcH

なんで対決にしたがるの?w
492抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2007/05/18(金) 23:29:39 ID:aquyk9eD
>>489
どっちも半島系だからじゃね?
493<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:29:40 ID:oQqmHTsq
ビビンバとちらしずしなんて完全に別物だろ。
どーせ韓国でやったらビビンバの勝ちになるんだる?
494<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:30:10 ID:RCzW+Lmr
>>470
統一教会関連の会社が作ってるコーラ
495弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 23:31:38 ID:koHU4yDw
>491
階級絶対主義の世界だから。
比較対象が無いと困るのよ。

ま、比較して惨敗する場合は無かったことにするんだけどw
496<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:33:02 ID:CWJn8MNC
ビビンバとちらし寿司の違いは、

ちらし寿司は、韓国で普通に出されても、普通にたべものとして受け入れられる
可能性がある。まあ、反日とかの連中や日帝残滓とかいう連中はおいといてだ。

いっぽう、日本では、ビビンバは好きな人もいるが、あの猫御飯犬御飯のような
まじぇまじぇが、日本人には耐えられないことがある。つまり、下品だ、人間の
喰い物じゃねー!と思ってしまう人がいることだ。これは嫌韓だからとか、
ペヨンジュンが嫌いだから、という理由と無関係に、ビビンバを嫌う人がいる
という点で、大きな違いがあるんだ。
497<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:33:24 ID:M75Od75z
>>490

【日韓】 夢のプロジェクト「韓日海底トンネル」工事現場を行く〜進む調査斜坑掘削[05/08]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1178711273/ (dat落ち)

ちなみに雑誌記事
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/47/43/enjoyjapan_18/18000/17544.jpg
498神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 23:35:17 ID:8GtWJVB2 BE:661110067-2BP(250)
>>490
南鮮の土地で勝手に掘ろうが文句は言えぬ。
日本と繋がるかは別問題。
499<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:35:33 ID:IiXoj024
和風ビビンバ・・・・・・・・・誰かこいつら殲滅してくれ・・・・・・・・
500<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:39:22 ID:CWJn8MNC
>>498
南北の間にトンネルってのはかなりあるらしいから、穴掘りは慣れているよな
連中。
501弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/18(金) 23:39:55 ID:koHU4yDw
美術館が雨漏りする国だから海底トンネルなんかry
502<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:40:07 ID:SH1KoRXU
>>498

いや>485には
日本側工事現場にメッコールの自販機

とあったから
503<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:40:10 ID:4s0fj1oz
>>400-416
売っているすし酢は穀物酢に糖分(砂糖をとったかす)を添加したもの。
そのぶん価格が高くなるので、穀物酢に砂糖添加で味を調えるのが手間
はかかるけど正統派かも。
ちらし寿司はおせち料理についでかなり面倒くさい料理。子供のお祝い
かなにかで、煮海老、酢タコ、サバ、レンコン、シイタケ、金糸卵、桜
デンプン、カンピョウ、が基本でそれぞれに個別に味付けされているので
大人数分作るにはまあ合理的。子供中心になると味付は甘くなる。
すし太郎じゃなくて本物のちらし寿司の甘さの記憶をもつ人はまっとうな
日本人としても今や大家族とかかなり幸福な部類でないかな?
キムチを日常食ってる家庭ではありえない味。
理解してもらいたくもないし、外務省は税金の無駄遣いだと思う。
504<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:40:12 ID:ml2WP1iz
>>500
掘ってるのは北の連中だけど。
505闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2007/05/18(金) 23:42:44 ID:TQliCMEE
>>1
違う、断じて違う!!
506<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:42:50 ID:CWJn8MNC
>>504
同じ民族だろ。ビビンバもぐちゃぐちゃまぜる。これは、どろんこいじり
みたいなもので、穴掘りも文化かもしれないな。
507<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:44:13 ID:ml2WP1iz
>>506
マジェマジェと掘るのは全然違う
ヤリイカとヤラナイカ位違う。
508<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:45:52 ID:M75Od75z
>>506
穴掘りといえばかつて北朝鮮にはある洞窟があり、そこにはソウルの町並みが完全に再現されていて、
そこには下朝鮮から拉致してきた人間に店員の役をさせて、
工作員が自然に振舞えるよう訓練する場所があったという噂を聞いたことがあるが、それってガセだろうか?

どんどんビビンバから離れていく・・・
509<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:45:53 ID:CWJn8MNC
>>503
うん。このスレで、ビビンバをきもちわりーとかいっている連中も、実際
のところ、本当のちらし寿司をしらんということだわな。
もっと上品にいきましょう。
日本では、上品な人は、出てきたたべものをまぜて食べたりはしません。
調理段階で混ざっているものはある。
510<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:48:53 ID:SH1KoRXU
韓国のゲテドリンクったら
「胃力」つうのはどう

乳飲料(ヨーグルトか?)で、日本の飲むヨーグルトに甘味料をドバドバぶち込んだような
強烈あまさらしい
511韓国起源nida ◆KIgenSoh9Q :2007/05/18(金) 23:48:58 ID:YjIpWNF1
常々申し上げておりますが、
サブちゃんの起源は韓国です。
本当にカムサハムニダ。
512<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:52:13 ID:FIzIyAlu
>>510
まぁ、あそこの味覚は激辛か劇甘か無味っぽい物が主だからな。
513<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:52:52 ID:ml2WP1iz
>>509
ウチの田舎じゃ結構作るぞ。>>503とは具が違うけど。
出来合いのものだけど『桜でんぶ』は表面に載せるだけで場合によっては使わない。
タコもそう。
海老は煮ないし(茹でるだけで美味いし)。
レンコンやシイタケ、タケノコは纏めて甘辛く煮て酢飯と混ぜて、錦糸卵と刻みノリが基本。
あとは茹で海老やイクラ、芽葱を載せる。
514神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/18(金) 23:54:17 ID:8GtWJVB2 BE:141666833-2BP(250)
>>509
> このスレで、ビビンバをきもちわりーとかいっている連中も、実際
> のところ、本当のちらし寿司をしらんということだわな。


…論理展開が解らん…
515ピラニア見習い ◆eNV/.YWP/U :2007/05/18(金) 23:58:21 ID:9dnxDDhX
>>473
それなんてリンディ・ハラオウン提督?
516弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 00:00:51 ID:SPz0EHSg
>515
まぁ緑茶はフレーバーティとして楽しむのが欧米流らしいのでw

そこからのインスパイヤがリンディおばさんのアレとは思えないけどw
517神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/19(土) 00:01:04 ID:YOGKolwC BE:377776883-2BP(250)
>>515
リンディ提督は、それにプラス『角砂糖2個』だ!w
518<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:12:07 ID:fvAMPecr
オレの作る親子丼は白身とササミだ。


筋トレマニアなんだよ。オレ。
519<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:13:12 ID:VEWWGfz1
>>518
鶏は白身とか言わない気が…

俺は胸肉と笹身が好きだ。
520弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 00:15:36 ID:SPz0EHSg
親子丼は モモとかムネやね。
ぷりぷりさせて楽しむ
521<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:15:37 ID:zv6dJMQL
そのうち、インド風ビビンバ(カレーライス)、中華風ビビンバ(天津丼)とか言い出す悪寒...
522神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/19(土) 00:17:32 ID:YOGKolwC BE:991664879-2BP(250)
>>518
鶏の白身って…
えー…


もしかして『手羽』の辺り?
523<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:18:02 ID:VEWWGfz1
>>521
フランス風ビビンパフ(ピラフ)、イタリア風ビビンパフ(リゾット)、スペイン風ビビンパフ(パエリア)かな。

あと天津丼は日本原産。
そこは『チャーハン』とかにしとくニダ
524<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:20:14 ID:YLG4rO1N
>>521
> 中華風ビビンバ(天津丼)とか言い出す悪寒...

それはぜひ言い出してほしい
525<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:20:55 ID:fvAMPecr
卵の白身と鶏のササミで親子丼な
526神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/19(土) 00:22:41 ID:YOGKolwC BE:566665766-2BP(250)
>>525
ああ、なるほど。


…って。
味気無くない?
それ。
527<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:22:45 ID:s/95d5Ry
>>522
黄身は使わないという意味ではないかと…
ネタだと思いますが。
528弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 00:23:44 ID:SPz0EHSg
>526
否定するほどのことはないかと思うけど

世の中には白身マニアだっているし
529<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:24:53 ID:fvAMPecr
>>526
黄身抜くだけで味付けは普通だから
味気ないというよりあっさりってかんじだ。

>>527
6月に小さいけどビルダーの大会があるから
カット出すために制限してるんだよ
530<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:27:52 ID:swyZh7Ni
いろいろな趣味の人間が集まっている板だが、ボディビルダーってのはウリは初めて聞いたニダ。
531古里杏 ◆ANN//lXfxg :2007/05/19(土) 00:29:24 ID:s303qxyZ
>>1

・・・和風ピピンバ?と呼ぶのですね^^;
532<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:30:10 ID:fvKr5AD5
>>404
あのピンクの甘い奴は?海産物?
533<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:30:29 ID:Hz3vaYg7
ワロタ、ビビンバとチラシ寿司を同列に語れる
発想が思い浮かばんw
基地外だけに脳内変換できるんだろうなwww
534<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:31:44 ID:s/95d5Ry
>>529
マッスル北村みたいな事にはなるなよ。
535弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 00:31:44 ID:SPz0EHSg
>532
「でんぶ」のことかすら?
でんぶ(田麩)
三枚におろした魚をゆで、骨や皮を取り除いた後、水気をしぼってから擂り鉢で軽くすりほぐす。 その後、鍋に移して、
酒・みりん・砂糖・塩で調味し煎りあげる。
鯛などの白身魚を使用したものに食紅を加えてピンク色に色付けすることもある。

日本ではご飯に降りかけるほか、ちらし寿司や巻き寿司の具とする。
536<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:31:52 ID:HX224/KE
>>521
天津丼は、日本料理だよ。当時は、天津甘栗もそうだけど、「中華」
といわず、なぜか、中国のものには、全部「天津」をくっつけたんだよ。
天津甘栗も中国のものかどうかしらないけどさ。
もちろん、いまでは、中国でも天津丼に類する料理はあるかもしれない
けど、基本は、日本発の中華料理だ。エビチリもそうらしいよな。
537<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:33:04 ID:HX224/KE
>>531
ビビンバのことを、「韓流ちらし寿司」とは絶対に呼びたくないよな。
538弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 00:36:29 ID:SPz0EHSg
>536
中国人は おかずは飯の上に乗せて食べる習慣があります。
ので、「かに玉」と「天津丼」が別料理として成立することはないのです。

よって「天津丼」は日本料理ということになります。(中華系ドンブリは全てこの流れで説明OK)

ま、中華料理は現地アレンジを再吸収する柔軟性(と本家の絶対的自信)もってるので
陳さんの日本風中華料理も大分吸収されとるようです。
539<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:36:44 ID:TvvOJWOu
>>535
ウチはハゲ(多分カワハギ)を利用してた・・・。
540<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:37:05 ID:Hz3vaYg7
正直ビビンバは料理といえんだろ
子供が食うのに飽きて皿のおかずを
ご飯と一緒にまじぇまじぇして食うのと一緒。
テレビで映ると気持ち悪いのでチャンネル変える。
541<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:39:16 ID:zv6dJMQL
【日韓】小泉首相、盧大統領と食べ物談義 すき焼き&プルコギ、お茶漬け&クッパなど「日韓には似た料理がある」(日経新聞)〔12/14〕

クアラルンプールで13日夜に開いた東アジア首脳会議(サミット)参加国首脳による夕食会で、
小泉純一郎首相と韓国の盧武鉉大統領が日韓の食べ物談議に花を咲かせる場面があった。

米国などで「スキヤキソング」と呼ばれる「上を向いて歩こう」が演奏されたの受け、
首相がすき焼きの内容を説明すると、大統領は「それは韓国のプルコギと一緒だ」とびっくり。
首相は「日韓には似た料理がある」と、お茶漬けとクッパの例も挙げた。

首相の靖国神社参拝を理由に公式の首脳会談は見送られたものの、やわらかい話題で友好を演出した。

(クアラルンプール=佐藤賢) (12:01)

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1134531121/

朝鮮人にとって、お茶漬けと汁掛飯は同義語なんだね...
しかも、すき焼きとモツ鍋の区別も出来ないようだしw
542<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:39:18 ID:VEWWGfz1
>>540
握り飯は料理じゃないのか?

って言われたら俺は料理と答える。
それと同じでビビンパフも料理だろ。
543<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:40:43 ID:HX224/KE
>>538
日本式の坦々麺(スープに麺が入っているもの)もそろそろ中国でデビュー
しているころかな。中国の四川料理の坦々麺は、スープがないからね。
ジャージャー麺の辛いやつみたいな感じかな。
544<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:41:13 ID:COUCaiVH
まじぇまじぇ動画で有名なのといえばこれだよな
ttp://www.youtube.com/watch?v=SiU_F4dp8tE

きっとあなたも知ってるはず
545弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 00:41:43 ID:SPz0EHSg
>543
大分前から 少しスープが入った タンタンメンが香港とかあたりから出てるそうです。
546<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:41:46 ID:aDxDR1RP
>>540
食べてる最中が見苦しくない朝鮮料理って、何かあったっけ…?
デザートですらマジェマジェするし。
アイスとケーキと果物を盛りつけたのを、数人でグッチャグチャに混ぜてる図は
マジ吐き気を催した。
547<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:43:23 ID:6WntGfF5
>>542
握り飯だって料理になるー。
焼きおにぎりのお茶漬け食べたい。焼いた味噌乗っけて生姜刻んで出汁かけて。
548<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:43:32 ID:HX224/KE
>>541
すき焼きも日本料理というのはなんだか違うように思うがな。
所詮は明治以降の喰い物だ。洋食もそういう意味では同じくらい起源が
古いわけで。寿司は握り寿司も押し寿司も江戸時代から存在する。
ちらし寿司は実際にいつごろからあったのか、ちょっとわからないけど。
549<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:43:42 ID:TvvOJWOu
>>543
それは珍健民?だったか?偉業だなw。
550神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/19(土) 00:45:19 ID:YOGKolwC BE:708332459-2BP(250)
>>542
『握り飯』には技巧があるけどさぁ…
(手握りなら尚更。機械握りでも、中の具とか)


ビビンパに何の技巧が?
だって…
飯に漬物(ナムル)乗せて、胡麻油掛けて、生卵落としただけだよ?
『石焼』なら技巧があるけどさ。
551<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:45:35 ID:c+9ZT4Ff
どうでもいいけど、ちらしずしって混ぜ混ぜしないよね?
552<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:45:37 ID:VEWWGfz1
>>548
俺の中ではすき焼きも等いわゆる『和食』も寿司も『懐石』も『和菓子』も『洋食』も

  日   本   料   理
553弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 00:46:13 ID:SPz0EHSg
>548
日本料理
 −和食部門
 −洋食部門
 −中華インドその他
 −パン部門

となってるだけですだぜ。
「和食」の代名詞の「肉じゃが」だって明治以降だし逸話はアレすぎるし・・・

ちらし寿司の成立年代は今から調べる
554<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:46:22 ID:HX224/KE
>>545
さんくす!
トンコツラーメンは、あっちでは「日式麺」とか呼ばれているらしいね。
かなり上海では評判だそうだ。
もっとも、以前、吉林省からきた中国人にどろどろの濃厚トンコツ塩ラーメン
で有名な店(テレビでもよく報道されるらしい店だが)につれていったら、
「これぞ、中国の麺」みたいなことをいっていたから、トンコツラーメンも
中国にあるのだろうか?
555<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:46:34 ID:Hz3vaYg7
>>542
料理は見た目が大事
そうとしか言えんな。
俺には子供の行儀の悪い行いにしか見えん。
556古里杏 ◆ANN//lXfxg :2007/05/19(土) 00:47:14 ID:s303qxyZ
>>537

それは嫌ですね。確かに^^
マジェマジェとかスプーンで・・・とかしないですもんね。
557神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/19(土) 00:47:36 ID:YOGKolwC BE:188888843-2BP(250)
>>549
すき焼きは純粋な『日本料理』ですよ。
発祥したのも、江戸時代より昔だし。
558<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:48:58 ID:VEWWGfz1
>>550
飯炊くのにも技巧は必要だよ。
漬物作るのも技巧は必要。
それを職人が載せるんだから技巧はあるだろ?(それを実践するかは別として)

それで「ない」って言うのは

『刺身って言っても、ただ魚切って並べてるだけだろ?』っていう馬鹿と同じ。
559<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:49:18 ID:HX224/KE
>>553
まあ、その認識は正しいな。日本のカレーはインドカレーとは違うしな。
もっとも、最近では、インドカレーを正当と見る考え方が増えてきたよう
にも思える。
豚カツも、ミラノのカツレツとはかなり違うようだ。
しかし、江戸時代からめんめんと続く日本料理の伝統ってのもあるわけだ
し、それはそれでまた素晴らしい世界があるように思うが、案外そういう
感じのものでも、明治以降、あるいは戦後のものがまぎれこんでいたり
するな。
560<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:49:29 ID:aDxDR1RP
>>557
鋤焼ってやつですな。
561<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:49:37 ID:TvvOJWOu
>>551
ウチは具は乗せているだけだったけど、
家にも寄って違うから、調理時に酢飯に混ぜながら具を入れる所も有るだろうね。
でも、食う時に混ぜ混ぜはしないと思うよ。
562<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:51:15 ID:iWwN9xUo
>>557

明治まで牛は労働力で食わなかったんじゃ?
563<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:51:41 ID:iCNXAI+n
>>543
タンタン麺は、香港式ってのがあったんじゃなかった?

日本と四川の中間の汁の量
564<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:51:49 ID:HX224/KE
>>555
フランスのヌーベルキュイジーヌってのも、和食の盛りつけをベースに
発達したものだ。そのあたりは昨今ではイタリアあたりにも影響している
ようだしな。江戸時代の大名の料理などは、見るだけの料理っていうのも
かなりあった。食べたりはしない。見るだけ。
盛りつけの伝統は平安時代か奈良時代まで遡る。これが案外日本の料理の
基本かもしれない。これをぶっこわした料理っていうのは、案外戦後のも
のが多い。
565<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:52:37 ID:HX224/KE
>>563
それ、香港で食ったおぼえがある。たしかに多少スープがあったような。
566<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:52:47 ID:fvAMPecr
>>562
具が別物だったんじゃないの?

たしか明治に広まったのは牛鍋って言ってたような気がするが。
567弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 00:53:26 ID:SPz0EHSg
ちらし寿司は江戸時代にはもうあったようですな。(岡山の例だけど)
ま、押し寿司とかが出始めた頃からちらしも出始めたという感じだそうで。

>559
ミラの風カツレツはシャロウファットフライングで
トンカツはディープファットフライングですからにぇ。

トンカツがトンカツとして出来上がった大きな理由に日本の食文化の「煮炊き」の歴史があるわけです。
568神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/19(土) 00:53:48 ID:YOGKolwC BE:503702584-2BP(250)
>>558
いや、それ『下拵え』段階じゃないか。
それを言ったら『握り飯の具材』だって下拵えだけど…
つー事で>>550は訂正。
握り飯の技巧は『握り』だね。
機械であっても『米粒を潰さないように握る』とかあるしね。


ビビンパにある?
そういう『調理段階』での技巧。
569<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:54:32 ID:iCNXAI+n
>>548
カルパッチョは戦後生まれだがイタリア料理だ

そういうことでいいだろ
570弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 00:54:45 ID:SPz0EHSg
>562
江戸時代になると「薬喰い」(牛肉食)したいがために何度も体調を崩す江戸っ子が続出。

ちなみに「鋤焼き」はもともとはイノシシ肉の味噌漬けを焼いてたそうで
571<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:54:45 ID:uzJTjJ++
>>562
薬食いと称してして肉たべてたよ
572<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:56:14 ID:c+9ZT4Ff
そういや上野の朝鮮料理店で始めてビビンバ頼んだとき
まぜまぜしないで食べてたら
親切にもぐっちょんぐっちょんにマジェマジェしてくれて
こうやって食べるんですよ^^って教えてもらったなぁ
573神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/19(土) 00:56:18 ID:YOGKolwC BE:377777546-2BP(250)
>>562
明治以前は、鹿や猪や兎なんかの肉が主流。
574<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:57:00 ID:uzJTjJ++
>>570
うわ、珍しくケコーンしてしまったw
牛の味噌漬けは水戸黄門の大好物だったらしいね
575<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:57:50 ID:TvvOJWOu
>>561
調理時に混ぜ混ぜは、稲荷の様な感じで。
576<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:58:32 ID:VEWWGfz1
>>568
下拵えの技巧を含めないんだったらどんな料理も成り立たなくなりますけど?
鰻の蒲焼には技巧はある。
だがご飯の上に載せた鰻丼は技巧は無い=料理じゃないとでも言う気ですかぁ?

頭おかしいぞ。
577<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:59:08 ID:Hz3vaYg7
>>564
他の人はどうかわからんが
どんな美味しい料理でも見た目が悪いと
食欲を無くす。日本料理で言えばもんじゃ焼きも
俺としてはその類に入るゲロにしか見えん。
578<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 00:59:16 ID:COUCaiVH
>>570-571
ケコーンおめ
579<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:00:05 ID:PShIcKUx
>>513
うちも割とお手軽に作るな。
具材は主に椎茸と人参だが。
それに錦糸卵とキュウリと魚の切り身を乗せてる。
580弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 01:00:09 ID:SPz0EHSg
>574
うん。将軍家への献上品リストに入ってたようですな。

日本人の肉食禁忌に関する誤解は根強いからちょっとづつ直していくしかないのよね。ほんと・・・
軍事や農耕の 実 利 優 先 で家畜獣だけ禁止。それも「積極的に殺して食う」のが駄目なだけで、死んでしまった
らもったいないので食べてた。
野生獣肉に関しては食い放題。(まぁ好みとか地方による格差はある)

と。
でなきゃ千年以上肉を一切食わない人間がそんな 明治維新ドーン だけであれこれ和風な肉の食い方を開発はできない。
いっくらなんでもw
581<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:00:35 ID:VEWWGfz1
>>577
(´∀`)人(´∀`)ナカーマ
某県名物のアレとかもな…
582<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:00:45 ID:iCNXAI+n
朝鮮料理は肉料理が発達していたってよく言うけど…

昔から発達していたならハムやベーコン、ジャーキーのような保存のための調理技術があったとおもうんだけど

あるのかな…聞いたことないけど
583<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:02:26 ID:VEWWGfz1
>>582
どうやら戦前の調査によると日本人の方が獣系の食品の割合が高かったらしいよ。
ソースは『ネットで見た』(勝手に具具って)
584弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 01:02:31 ID:SPz0EHSg
>582
撲殺して血液をたんまり肉に溜め込んでカサを増すのを是としてる半島でできるとおもうー?
585神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/19(土) 01:02:55 ID:YOGKolwC BE:377776883-2BP(250)
>>576
鰻丼にも技巧はありますが?
丼蓋をするタイミングとか…

料理=下拵えの技巧を含めない、なんて言ってないぞ?
『下拵えの技巧』『調理段階の技巧』の両方が揃ってこそ『料理』だろ。
ビビンパには『下拵えの技巧』があっても『調理の技巧』はあるのか?
586<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:03:53 ID:82ptPC/h
>>577
同類。お好み焼きは美味そうだが、もんじゃはパス。
言う通り、どの国の料理でも最終形態は「見た目」に走るよな。
中華しかり、中近東も、アフリカですら。
最終形態=見苦しいっていう料理は、朝鮮物以外にあるんだろうか。
587弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 01:04:16 ID:SPz0EHSg
>583
イノシシの鮨 鹿の鮨 とか文献に残ってるからまぁ・・・そうでしょうなぁ・・・
588<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:04:22 ID:x7NzpYDG
さすがにお茶漬けとクッパは全く別物だべ
589<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:05:15 ID:TvvOJWOu
>>585
落ち着けって、うな丼の技巧はあると書いてないか?
590神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/19(土) 01:05:51 ID:YOGKolwC BE:314814454-2BP(250)
>>584
朝鮮には『〆て血抜き』って観念がなかったんだろうか?
591<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:06:52 ID:VEWWGfz1
>>585
『フタをする』技巧だけで料理と非料理の境と貴方がするならそうでも良い。

じゃうどんは料理だがケツネうどんは料理じゃないんだな?
あれは『油揚げ』をのせただけだぞ『うどん』に。
各々は『下拵え』なんだろ?ハイハイ。
もういいよ。これに引っかかってるの俺だけみたいだし。
592弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 01:07:02 ID:SPz0EHSg
>590
きちんと血抜きした肉を食べたことが無い場合はわからんのではなかろうか。

朝鮮の食文化の形成を考えるに、食材に関しては相当悲惨な状況だったのがうかがえるので・・・
593<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:08:07 ID:xtcUz++R
チラシ寿司ってお祝いものだけに、あんまり美味しくない。
594<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:08:10 ID:PShIcKUx
>>590
あったとしても、売るときに重さをごまかしたいからしないんじゃ。
595弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 01:08:36 ID:SPz0EHSg
>593
美味しいちらし寿司を食べたことが無いんだね、かわいそうに・・・
596神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/19(土) 01:09:19 ID:YOGKolwC BE:550925257-2BP(250)
>>589
鰻丼は『下拵え』が済んだら、後は飯に乗せるだけで技巧はないから『料理ではない』と言うのか、とか…
勝手に人の意見曲解したのはそっち。
だから『鰻丼にも技巧はある』って言ってんだよ。
597<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:10:27 ID:x7NzpYDG
>>595
ちゃんとした寿司屋で食えば美味しいのにねえ。
つーか祝いものだけじゃないと思うが。
598<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:10:54 ID:uzJTjJ++
>>592
食べたこと無いけど血のソーセージ
は慣れたら美味しいっていうから
ひょっとしたら血入り肉も慣れたら…?
599<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:11:33 ID:x7NzpYDG
>>596
ドンブリものってそう言う技巧というか、あるよねえ。鰻丼に限らず。
600弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 01:12:23 ID:SPz0EHSg
>597
岡山すしなんか 倹約令に対する庶民のレジスタンス で出来たっていうくらいですしねー>祝いものだけじゃない
601<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:12:24 ID:TvvOJWOu
>>593
ちらし寿司とかは、年取ると懐かしい味だよ、、、。
嫁が子供達に作る物とは少し違うから・・・もう一度喰いたいがなぁー。
602<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:12:41 ID:VEWWGfz1
>>596
曲解してねぇよw
しかもレス違ってるよ貴方は。

俺が言いたいのは
・料理って彼ら朝鮮人が言ってるし、技巧もあるんだから認めてやれ。
・下拵えを調理段階に入れないって狭い考えは意味が無い。
603<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:12:43 ID:RQYt89pb
このスレ見てたら、おいしい親子どんぶりが食べたくなってきました。
604神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/19(土) 01:13:01 ID:YOGKolwC BE:283333436-2BP(250)
>>592>>594
きちんと血抜きして、血も『食材』とすりゃあイイのに…
支那にもあるやん。
血をゼリー状に固めた食材。
605<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:13:12 ID:x7NzpYDG
>>598
あれは抜いた血をすぐにソーセージにするから良いのであって、肉に血を残したままだと硬くなるし臭くなるし何より痛みやすくなるから。
606<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:13:46 ID:PShIcKUx
>>597
お袋の作るちらし寿司が一番だい。


と言ってみるw
607<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:14:43 ID:veOmCa+a
>>604
おフランス料理にも血のソースがあるザマス
608<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:14:59 ID:uzJTjJ++
>>605
しかし奴らはホンタクすら旨いって…
って何で俺は擁護してんだwwwww
609<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:15:23 ID:x7NzpYDG
>>601
ちらし寿司は量を食べたいときにはうってつけだったんだが、最近そんなに食べられないからな亜。
610弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 01:15:25 ID:SPz0EHSg
>607
「うむ、やはり鴨はこうしてワサビ醤油で食べるのが一番。」
611神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/19(土) 01:16:03 ID:YOGKolwC BE:283332863-2BP(250)
>>602
あーそうかい。
なら、はっきり言う。


朝鮮人が幾等『ビビンパは料理だ』と言っても認める気は無い


これで満足か?
612<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:16:08 ID:xtcUz++R
なんか甘いワタアメみたいなの嫌いだし、無理に酢を混ぜなくても良いだろうとか思う。
っても鯖寿司も柿の葉寿司もあんまり好きじゃないけど。
普通の寿司はすきなんだけど。
613<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:16:41 ID:veOmCa+a
>>610
マグロにマヨネーズ
614弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 01:17:14 ID:SPz0EHSg
>609
岩国においで〜 岩国寿司(ま押し寿司だからちらしとはちょっと違うけど、ちらし風だから)でたらふくお多福食べると
いいよん。

ついでに下関の瓦そばも食っていくがよい。
あと下松ラーメンw
615<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:17:36 ID:x7NzpYDG
>>610
鴨はマヨネーズ醤油が一番。
と、趣味で猟師をしている人から聞いた。まあ取れたての血抜きをまともにしてない場合に限るんだが。
616弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 01:17:58 ID:SPz0EHSg
>612
わたあめは普通入れないw
617神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/19(土) 01:18:02 ID:YOGKolwC BE:283333829-2BP(250)
>>610
こら。
そこの似非雄山w
そんな部分は、真似しなくていいから。
618<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:18:53 ID:x7NzpYDG
>>613
カツオじゃなかったか?
619<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:19:34 ID:PShIcKUx
>>617
あいつは戦時中何を食っていたんだと問い詰めたい、小一時間ほど問い詰めたいw
620<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:20:05 ID:x7NzpYDG
>>612
酢を入れなかったら単なる混ぜご飯なんだが。
つーかちらし寿司って家庭でよく作る五目チラシだけじゃないぞ。
621<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:20:55 ID:x7NzpYDG
>>619
そのころはまだ食通でなかったと思われ
622<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:20:55 ID:TvvOJWOu
>>614
岩国か?・・・実家、広島だったけど誰も居らんよ、墓だけだからな。
さっきも書いたけど、バァさんが岡山だし・・・あれを食いたいーーー^^;。
623<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:21:39 ID:s/95d5Ry
>>607
動物の血を使った料理は、ヨーロッパでは珍しくないんじゃないの?

624<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:22:13 ID:VEWWGfz1
>>611
勝手にしてくれw
だが俺は『きつねうどん』も『海鮮丼』も料理だと思ってるから『ビビンパフ』も料理だと思ってるから。

>>612
普通の寿司にも酢を入れてますよ。
625<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:22:36 ID:xtcUz++R
>>616
いや、ピンク色のオガクズみたいなの入れるだろ。

626<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:23:09 ID:x7NzpYDG
>>611
ワシはぶっちゃけ最後のマジェマジェが無ければ料理と認めても良いと思ってる。
盛りつけの美しさも料理の技法と思ってるから。

つーかマジェマジェするならあんなに奇麗に盛りつける必要ねえじゃんと常日頃から思ってる。
627<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:23:23 ID:VEWWGfz1
>>625
桜でんぶか。

でも分からんでもない。
あんな形にするなら魚の形そのままで出して欲しいとは思う。
628<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:23:47 ID:HX224/KE
朝鮮半島の肉食はモンゴル帝国時代に始まったっていうのが通説だけど。
まあ、肉の食い方は、中国でも、殷代よりも前の遺跡からは焼肉の跡が大量に
みつかる。後に漢代になると、蒸し物が増えた。いまの中華料理はというと、
基本は炒めものだが、これは案外新しい文化だってのがある。
一方餃子などはかなり古い。で、餃子は遊牧民族系で、焼売は農耕民族系だとか
いう違いがあるというが、よく区別がつくものだ。似たようなものもたくさん
あるだろう。
629<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:24:07 ID:x7NzpYDG
>>624
きつねうどんはきつねうどんで、ただ揚げを乗っけてるだけじゃないから。

>>625
何か分かったけどお前無知すぎるわ。
630<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:24:16 ID:uzJTjJ++
>>614
岩国に住んでて下松近くの学校に通ってたけど
下松ラーメンは初めて聞いたなぁ
スレチだけどどこらへんの店が旨いか教えて
631弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 01:24:36 ID:SPz0EHSg
>622
私はまぁ岩国ではないんですけどねw
しいて言うと下松ラーメンの方が近いw

岡山の寿司もいい物ですの。

>625
おがくずはいれないし、おがくずはわたあめとは似て非なる代物
632<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:25:25 ID:PShIcKUx
>>625
桜田麩はオガクズとは似ても似つかないが。

まぁ、子供の頃は好きだったが最近はちょっときつい。
633弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 01:25:55 ID:SPz0EHSg
>630
「紅蘭」が有名。
典型的な下松ラーメンにして名店。

「下松ラーメン」でぐぐると結構でてくる。
そんなに特徴があったのかと地元に住んでてびっくらこいたほどだだ。
634<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:26:17 ID:x7NzpYDG
>>632
まあ市販のが甘すぎるせいだと思うけど
635<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:28:06 ID:HX224/KE
>>626
結局はそれだろうな。
まじぇまじぇに嫌悪感を抱く日本人が多いってことだろう。
あそこまで徹底的なまじぇまじぇがあるのは、日本では、一部の納豆や
とろろなどのねばねば系しかない。それもあんまり混ぜるのは下品とされる。

ところで、フランスなどでもサラダは徹底的にまじぇまじぇするのが基本
なんだが、そっちは嫌悪感いだかないかな。とくにフランスではサラダを
まぜるのは、男の仕事とされていて、一家団欒でおとうさんがみんなの前
でまじぇまじぇする。かなり徹底的に。もちろん、フランスあたりのサラダ
には、煮た米などが入っているものもあるから、かなりビビンバに近い
かもな。
636弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 01:28:42 ID:SPz0EHSg
さくらでんぶ の好みについてはまぁわからんでもないが

わたあめ=おがくず

は「病院行け」としか言えないわな。
637<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:29:03 ID:PShIcKUx
>>626
その辺は食文化の違いとして見るしか無いのでは?
638<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:30:20 ID:c+9ZT4Ff
朝鮮ではクリスマスケーキもまじぇまじぇするのかなぁ
639<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:30:58 ID:xtcUz++R
その桜田麩ってやつは、なんで作ってあるんでしょうか?
酢豚にパイナップル入れるくらい違和感がある。
640<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:31:37 ID:x7NzpYDG
>>635
目の前で見ていないから何とも言えないなあ。まあ、他人がやる分にはあまり拒否感はないと思うけど。
つーかフランスのサラダって食卓に持ってきてから混ぜるの?
それだとちょとアレかも。
641弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 01:31:57 ID:SPz0EHSg
混ぜて食べるなら混ぜて食べるで、材料の切り方とか工夫はできんかたモノだろうか
としか私は思わない>ビビンバ

完全に混ざるまで混ぜる のが作法なのに
コメとモヤシ・・・
完全に混ざるの無理ですからーッ 残念ッ!
642<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:32:26 ID:uzJTjJ++
>>633
あー、その名前結構聞いたことあるw
あそこが下松ラーメンなのか、トンクス早速行ってみるわ

>>638
想像して吐いた
643<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:33:09 ID:HX224/KE
>>637
食文化の違いっていうのはかなり根強いものがあるんだが、現在のような国際化の
時代になってくると、一方の文化でよいとされるものが他方の文化でダメってこと
だと、結局、ダメっていうのが次第になくなっていくような状況っていうのはある
だろうな。日本人に鯨食うな、というようなのもそれだろう。
まあ、食べ方についていえば、マナーっていう点で、日本人にとって見苦しい
ビビンバの食べ方と、韓国でも普通に受け入れ可能なちらし寿司では、やっぱり
ちらし寿司が普遍性があるってことになるんだろうよ。あるいは、まじぇまじぇ
がなくなれば、ビビンバも受け入れ可能だが。
644弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 01:33:20 ID:SPz0EHSg
>639
悪いことは言わないから病院行ったほうがいい。
わたあめとおがくずが同じに見えるようでは相当何かの機能が異常を起こしてる。

でんぶ(田麩)
三枚におろした魚をゆで、骨や皮を取り除いた後、水気をしぼってから擂り鉢で軽くすりほぐす。 その後、鍋に移して、
酒・みりん・砂糖・塩で調味し煎りあげる。
鯛などの白身魚を使用したものに食紅を加えてピンク色に色付けすることもある。

魚由来の材料をちらし寿司に入れて何が悪い
645<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:33:38 ID:EnJHLVVq

カレーは飲み物
646神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/19(土) 01:33:42 ID:YOGKolwC BE:472221465-2BP(250)
>>636
…きっと、語彙の少ない子なんだよw



で。
南鮮で『イカ徳利』が新発明として売られてる件について。
647<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:33:43 ID:VEWWGfz1
>>269
え?揚げ載せるのにも技巧があるの?あーびっくり(棒

>>626
最初からナムルとかが混ざってる形だと問題ないんだよなぁ俺の場合。
日本人って『斑』が好きなんだと思うねえ。

さっきから『丼』ものの話してるけど、
卵で閉じる『カツ丼』、『卵丼』、『親子丼』も火の入ったところと入ってないところ。
焼いたものを載せる『鰻丼』もカリカリの皮とふっくらめの身、
つめをかける『天丼』、『鰻丼』の煮詰めに斑が出るご飯。
648<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:33:49 ID:TvvOJWOu
>>639
君は過去レスヲ読み給え。弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBwさんが解説しておられるよw。
649<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:35:09 ID:PShIcKUx
>>644
昔、桜デンプンと覚えていて、てっきりジャガイモとかから作るのかと orz
650<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:35:57 ID:veOmCa+a
>>646
イカんなそれは
651<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:35:57 ID:s/95d5Ry
>>645
ウガンダ・トラさん乙w
652弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 01:36:11 ID:SPz0EHSg
>649
そういうのは誰しもあるものだよw
私は「おしょくじけん」で・・・orz
653<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:36:27 ID:Hz3vaYg7
日本には丼物というものがあってだなそれを
ぐちゃぐちゃに混ぜるところを想像してけろ
654神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/19(土) 01:37:00 ID:YOGKolwC BE:236111235-2BP(250)
>>649
でんぷんそのものを食べるのか…


タピオカみたいなもん?w
655<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:37:25 ID:bs6QDy9r
このスレの皆さん、どうかこの売国奴どもに制裁を加えてやってください。
連日、好評炎上中です

http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1176635669/
656<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:37:57 ID:TvvOJWOu
>>653
想像したら・・・orz。
657<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:38:21 ID:y41+QpSV
所謂ちらし寿司は混ぜないけど、ばら寿司(ばらちらし)は混ぜるよん。
658<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:38:28 ID:x7NzpYDG
>>647
あなたは買ってきた油揚げをそのまま乗せていると思ってるのですか?
またちゃんとしたそば屋なら、乗せる具によって色々盛りつけを変えてますよ。
659<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:38:52 ID:tqeQlwhq
日本の手間のかかるちらし寿司と朝鮮のごった煮ビビンバと
一緒にするな!
660<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:39:32 ID:TvvOJWOu
>>657
喰う時に?
661弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 01:39:44 ID:SPz0EHSg
>658
ここで「きつね」と「たぬき」で更なる混沌にだな・・・
662神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/19(土) 01:39:44 ID:YOGKolwC BE:991664879-2BP(250)
>>651
石ちゃんも言ってますよ、それw
663<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:40:08 ID:HX224/KE
>>653
丼ものは起源は江戸時代だ。基本は天丼だったという。
江戸の町民などが短い時間に食べることのできる料理として、丼屋が始まった。
丼一つにおかずである天ぷらと御飯、さらに天つゆがいっしょになっている
わけだな。さらにさらに、そういう料理の見本が、現在のような蝋細工ではない
が、彫刻で作ってあったというから驚きだ。あの料理屋の見本は江戸時代に
起源がある。日本の文化ってかなり根深いよな。
664<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:40:38 ID:PShIcKUx
>>661
西と東で違うんだっけか?w
665神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/19(土) 01:40:52 ID:YOGKolwC BE:503702584-2BP(250)
>>661
すとーっぷっ!
666弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 01:41:08 ID:SPz0EHSg
>664
西と東だけならまだいいほうで

東京 大阪 京都 で違うw
667<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:41:43 ID:VEWWGfz1
>>658
あのね・・・アンタもめんどくさい御人だねぇ。
とりあえずオイラのレス見直してから聞きなおしてくれ。

俺の中ではきつねうどんもきつねそばも料理だから。
そしておいらの中では君の言う油揚げを麺の上に載せる家庭までは『下拵え』にはいります。

あーめんどくせ。
668<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:42:10 ID:x7NzpYDG
>>661
タヌキの場合はもっと大変で、かりかりの食感を持たせるのか、つゆにヒタヒタになった方がいいかで、友人とも喧嘩になることもしばしば。
669<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:42:33 ID:VEWWGfz1
>>666
君は俺の頭のハピネス=サーキットをショートさせる気か?
670<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:43:04 ID:PShIcKUx
>>666
やはり関西圏と京都は別か orz
671<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:43:25 ID:x7NzpYDG
>>667
面倒くさいならレスしなければよろし。
わたしゃ自分の意見をただただ言ってるだけだし。
672<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:43:27 ID:s/95d5Ry
>>662
ウガンダさんが元祖。
「オレたちひょうきん族」で言ったのが最初。
673弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 01:43:50 ID:SPz0EHSg
>668
たぬき が「カリカリ」?

とかいうとたぬき戦争になるので止めとくw
さっき止められたしw

参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D
674<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:45:05 ID:HX224/KE
>>658
そうだよな。カップうどんのきつねだって、ちゃんと油揚があまーく煮た
状態で、パックされていて、別に乗せるようになっているもんな。
天ぷらうどん/そばの場合は、さくさくのかき揚げが入っているし。
そのあたりの日本のカップうどん/そばの心遣いも素晴らしいものがある
と思う。韓国で、カップビビンバがあったとしたら、最初から乾燥した
御飯と乾燥した具がぐちゃぐちゃにまざった状態になっていて、さらに
乾燥したコチジャンも練りこまれていて、そこにお湯をかけると、べちゃ
べちゃの猫御飯になるっていうものをつくるんじゃないかな。
あのかっぷ天ぷらうどん/そばの後乗せさくさくかき揚げ(もどき)とか
は素晴らしい!
675<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:45:14 ID:x7NzpYDG
>>666
関東でも東京と他ではまた違いますからねえ。

>>673
ふむ、そこまで違うとはしらなんだ。
676<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:45:26 ID:xV0gcgtD
>ちらしずしはすし飯の上に各種野菜や海産物をのせてつくる‘和風ビビンパ’

ちっげぇーよ!ヴァ-------------------------------カッ!
677<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:46:06 ID:xV0gcgtD
なぜなら、ちらしずしはマジェマジェしねぇもん!
678神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/19(土) 01:46:45 ID:YOGKolwC BE:188888843-2BP(250)
>>668
揚げ玉のサイズも議論の種になるねw
しっかり噛み応えのある方がいいのか、口中で消える方がいいのか…
679弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 01:47:18 ID:SPz0EHSg
>674
関東と関西で出汁の構成が違うとかよくやるとおもうですよ、ほんと。
日本のカップめん業界のコダワリは異常。


#でも最近の具だけ豪華でスープも麺もうまくないラーメンとか、名店のラーメンを再現した”つもり”のラーメンは
なにか間違ってると思うの
680<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:47:24 ID:VEWWGfz1
>>672
デブ界の神様だよな、ウガンダ=トラは。
681<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:47:58 ID:x7NzpYDG
>>674
後乗せかき揚げは凄い発明だと思った。
昔はお湯をかけないと硬くて食えない奴だったし。
682<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:48:13 ID:PShIcKUx
>>673
つまり・・・紺の狐は狸・・・・w
683<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:48:27 ID:TvvOJWOu
>>673
俺の認識なんだが(調べとらんが)、

たぬき=蕎麦、天カス
きつね(ケツネ)=うどん、油上げ

なんだが・・。カリカリが判らん・・・・。orz
684<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:49:29 ID:x7NzpYDG
>>678
揚げ方の議論もありますな。さっと揚げるかとか。
685弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 01:49:45 ID:SPz0EHSg
>683
カリカリは いわゆる「天カス」(揚げ玉)のふやかし具合の話(つまり大阪以外での「たぬき」)かと。
686<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:50:28 ID:PShIcKUx
>>683
天かすがカリカリの状態か汁をすってブヨブヨの状態かではないの?
687<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:50:32 ID:CCRfavc/
イトコが昔のモノクロ映画を見て、総天然色であるべき画像を
白黒にするなんて、昔の映画は凄いと驚いていた。
日本人から見ればモノクロ映画に様な朝鮮の文化は、朝鮮人が
文化を総天然色で捕らえることが出来なかったことが原因なのだ。
だから朝鮮人は日本の文化をモノクロ的な価値観でしか捕らえる
事が出来ない。
剣道も巻きずしもチラシ寿司も、朝鮮に渡れば劣化して二流の
文化に成り下がってしまう。
688神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/19(土) 01:50:38 ID:YOGKolwC BE:708331695-2BP(250)
>>679
ああ、日清のGOOTAの事?w
689<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:50:44 ID:x7NzpYDG
>>683
天かすをつゆにあまりつけないで歯ごたえを残すか、そうじゃないかってことです。
大きさも絡んでくるけど。
690<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:50:49 ID:HX224/KE
>>679
たしかに、つゆの色は関西関東でまるで違う。
こだわりはすごいよなぁ。

もっとも、カップラーメンの歴史からすれば、一つの画期となったのは、
なんといっても、明星中華三昧だろうな。あれで、レベルが一挙にあがった。
その当時は、かなりの驚きがあった。
それと、カップうどんで、ゆで麺をそのままいれたごんぶともすごかった。
その後ラーメンにも、ラ王あたりが出たわけだが。
691<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:51:56 ID:VEWWGfz1
>>671
>あなたは買ってきた油揚げをそのまま乗せていると思ってるのですか?
こんな言い方されてますがな('A`)
俺はそれも「下拵え」って思ってるし、それを含めて「料理」って言ってるわけ。
これだけ言っても理解してくれないならもうレスせんので「お手上げ」とでも言ってくれ…。

>>679
どん兵衛の両方が手に入る静岡県が大変うらやましい。
692<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:52:28 ID:xtcUz++R
他に適当な例えがないんだから、いちいち過敏に反応しなくてもいいだろ。
チラシ寿司に一番似てるのがビビンバだっただけで。
人間に一番似ている動物は猿だけど、全然似てないようなもんだろ。
693 :2007/05/19(土) 01:52:28 ID:7FwkHRxV
本格和食の懐石なども、芸術の域に達しているし、

中国維和園で食べた中国宮廷料理も、花鳥風月を

デザインした盛り付けなどを見てると、芸術だと

関心したが、ソウルで食べた韓国宮廷料理には、

なんの芸術的センスを感じなかったわ・・・
694弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 01:52:28 ID:SPz0EHSg
>688
まぁその辺・・・

>690
でも名作はカップめん初期から続いてるやつに多くない?
ごんぶとは革命後のカップめんとしては大当たりだけど
695<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:53:50 ID:CCRfavc/
「ごんぶと」は、それまで3分で柔らかくしていた麺を
5分かけて柔らかくなるようにして、その食感が作れたとか・・・
こだわりと技術の成果だね。
696弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 01:54:05 ID:SPz0EHSg
>691
最近は見なくなったけど サービスエリアの自販機のカップうどんとかは関東のが多めで、山口でも関東タイプが買えるw

>692
わたあめとおがくずが同じに見える人に何をいわれても・・・
697神條 遼@公式p2 ◆haruka.ATI :2007/05/19(土) 01:54:18 ID:YOGKolwC BE:377777164-2BP(250)
>>684
そうそうw
油の浸透具合でね。

『つゆに染み出す油が良いんだ!』
『つゆの味が変わるだろ!』

とかねw
698<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:54:20 ID:VEWWGfz1
>>694
具多俺大好きですぜ旦那。

インスタントラーメンの中では美味い。
もちろん普通のラーメンには敵わないけど。
699<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:54:34 ID:HX224/KE
>>692
猿と人間は両方霊長類だろ。
ビビンバとちらし寿司をいっしょにするのは、カンガルーと馬をごっちゃにする
とか、羊と鰐をいっしょにするようなものだ。
700<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:54:39 ID:PShIcKUx
>>690
中華三昧は袋の奴しか無いと思ったが・・・
701<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:54:49 ID:x7NzpYDG
>>690
Wiki日清食品より。そこまでこだわってんのか。
なお、どん兵衛では、だしつゆが東日本バージョンのものと西日本バージョンのものがある。

ところでごんぶとがラ王より先なんでしたっけ?
702<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:55:42 ID:x7NzpYDG
>>691
つーか面倒くさいから過去スレ嫁ってレスされてもそれくらいしか答えられませんがな。
703<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:56:04 ID:xtcUz++R
>>696
と言いつつも、俺の言ってることが理解出来てただろw
704<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:56:33 ID:PShIcKUx
>>691
> どん兵衛の両方が手に入る静岡県が大変うらやましい。
売ってたっけ?
一時期、関東と関西バージョンがパックになっていた赤いきつねなら売ってたけど。


味覚が関東よりだと言うことがはっきりしました orz
705<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:56:36 ID:HX224/KE
>>700
最初はカップのしかなかった。そのころ、マルちゃんあたりがたしか、
マダム楊とかいうのを出していたな。あれは、なんとスープにかたくりが
はいっていて、ちょっとねっとりあんかけラーメンみたいになるのが
なかなかぐーだったぞ。もう30年くらい前なのか?
706<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:56:48 ID:TvvOJWOu
確かに、「どんべぇ」辛い、現在関東在住だが、やっぱり味違うんだ。
707<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:57:13 ID:CCRfavc/
>>692
人間が猿を見れば、チンパンジーか日本猿か区別が出来るが
猿が人間を見ても毛のない猿としか判別できない様なもんだね。
チラシ寿司をビビンバに例えるのは、価値観や実態を
見極められない民族ならでは発想だと言う事。
708<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:58:12 ID:s/95d5Ry
GooTa の具と、ラ王の麺を組み合わせた物が最強というのを2ちゃんで見たことがある。
名付けて「グータラ王」だとさw
709<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:00:00 ID:HX224/KE
>>707
んだんだ。根本は、韓国人は、ちらし寿司をビビンバのようなものと表現するが、
日本人は、ぜっっっっっっっっったいに、ビビンバをちらし寿司のようなものだ
とは言わないということだ。強いていえば、ねこまんまとビビンバは、たぶん、
チンパンジーと日本猿くらいにていると思うがな。
710<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:00:02 ID:xtcUz++R
>>699
じゃあチラシ寿司に似てる他の韓国料理ってあるのか?
記事は読者になるべく分かりやすいように、ビビンバって例えただけだろ。
他になかったから、こう表現したってだけだろ。
711<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:00:09 ID:VEWWGfz1
>>704
食品に関する「関西」と「関東」の味の切れ目が「関が原」なんだそうで、
静岡だとその両方が流通しているので買えたらしい(静岡は住んだことないの伝聞)。
だから以前はマーケティングと言うと静岡を基準にしてたんだと。
712<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:01:33 ID:HX224/KE
>>710
そういうたとえの発想がある段階でももうおしまいだといいたいな。
713<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:01:50 ID:VEWWGfz1
>>708
不意突かれたwww

>>707
猿でも人間とチンパンジーを識別できる。
714<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:02:20 ID:TvvOJWOu
>>711
某企業の影響で浜松住んでいたけど、辛かったよ?
715<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:02:57 ID:x7NzpYDG
>>710
似てるものがなければ、わざわざ例える必要もないかと。
にぎり寿司とか巻きずしはどう例えるつもりだ?

つーかビビンバに似ているものがあるとすれば、語源にもなってる混ぜご飯くらいしかない。似てもいないけどさ。

716弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 02:03:34 ID:SPz0EHSg
>703
東亜に長いこといると変な思考回路を逆探知する能力だけは付きます

>710
似てる料理が無いのならわざわざ比較せんでよろしい
717<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:03:39 ID:TvvOJWOu
>>714
ちなみにマグロの目玉は、度肝抜いた・・・w。
718<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:04:22 ID:HX224/KE
>>711
鰻の焼き方については、静岡の中で、既に境目があるようだが。
三嶋あたりだと関東風、浜松は関西風だと聞いたことがある。
719弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 02:06:31 ID:SPz0EHSg
>718
エスカレーターの「開けるほう」とか
駅の「そば・うどん」「うどん・そば」の境界とか
そういう企画やるの結構あったよねー
720<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:07:24 ID:PShIcKUx
>>718
浜松だが・・・・ウナギは背開きだし焼き方も関東風だったはず。

家で作るときは白焼きを買ってきてから作るから詳しくは知らんがw
721<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:07:35 ID:xtcUz++R
>>715
読者にイメージで分かりやすくする為だろ、韓国人にとっては似てる感じがしたんだろ。
俺のかいた、オガクズやワタアメも適当な表現じゃなくても、なんとなく何を言ってる
かは分かっただろ。
722<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:07:57 ID:x7NzpYDG
>>719
ちなみに地元では関東圏であるにもかかわらず、うどん・そば表記が多い。
723<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:09:13 ID:HX224/KE
>>715
結局は、料理のカテゴリーの数の問題だろう。日本の料理にはいろいろなものが
ある。韓国には、焼肉とプルコギとサムゲタンとチゲとあと三つかそこらしか
ない。よって、白米の御飯にそれ以外のものが、一つの器にもられたものは、
すべてビビンバといってしまうんだろうな。ようするに、中華料理の炒飯も
お焦げのあんかけも、すべてビビンバだろうよ。それこそパエリアもそうだし
リゾットもそうだし、日本のちらし寿司も丼ものも、なにもかも一つの器に
御飯とそれ以外の具がはいっていたら、全部ビビンバだということだ。
そういう感性なんだからもうどうにもならんな。
724<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:09:43 ID:PShIcKUx
>>721
寿司の話とピンク色と言うのが無かったら分からんぞ。
725<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:09:49 ID:s/95d5Ry
>>711
静岡はマーケットが小さいのと、東京人と感覚が近いので、サンプルに適しているらしいです。
(駿府から江戸に移り住んだ人が江戸っ子の元になったという説があるらしい)
この辺はどうなんですかね、話半分ぐらいの方がいいようですが。
726弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 02:10:01 ID:SPz0EHSg
>721
>俺のかいた、オガクズやワタアメも適当な表現じゃなくても、なんとなく何を言ってるかは分かっただろ。


素人には無理
727<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:10:15 ID:VEWWGfz1
>>719
空ける方でやたら俗説信じて、マナーだと思ってた。
トリビアの泉か何かで全国エレベーター協会の人に「やめて下さい」と言われショック受けた。

でも頼むからどっちか空けようぜ。
728<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:10:19 ID:x7NzpYDG
>>721
むしろ間違ったイメージを与えてるな。ま、連中はなんでもマジェマジェするからどうでもいいのかもしれないが。

>>オガクズやワタアメ
いやチラシ寿司を知らなければわけわかめだ
729<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:11:15 ID:HX224/KE
>>721
だから、語彙が貧困だと困る。ハングル教育のせいだろうか、もとから
語彙の少ない民族だったのか、そういうことだ。
おがくずだのワタアメだの、吐き気がするような妙な表現するところが、
まったくビビンバとちらし寿司を混同するのにつながっているよな。
730<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:11:21 ID:0zdXPNm3
グータに、万能葱を細かくしたのを1束分入れて超グータ作ったなぁ。
731<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:12:06 ID:x7NzpYDG
>>723
料理のカテゴリ数の問題とかもあるだろうけどねえ。
さっきも言ったけど、連中どんな料理でも自分たちの作法を変えようとしないからなあ。
そう考えるとなにかに例える意味がないような気がしてきた。
732<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:12:08 ID:PShIcKUx
>>725
いろんな事に関して平均的なんで静岡でサンプルを取ってたと昔聞いたけど。
実際の所どうなんだろ?
733弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 02:12:51 ID:SPz0EHSg
私は ミニサイズのカップラーメンが袋に入ったやつ をつかって

井川スペシャル(しょうゆ+みそ)を作ったことがある。


#阪神ファン以外置き去りネタスマン
734<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:13:27 ID:VEWWGfz1
>>728
ここの人たちが「間違ったイメージを与えること」について心配するのは、
あの国の国民が斜め上の思考回路持ってるからなんだよね。

何でもかんでも起源にしたがる。
735goose350(赤) ◆XB9R.F41oo :2007/05/19(土) 02:14:47 ID:nl6aXc/q
実は余りお寿司は好きじゃなかたりして・・・

魚が苦手なのもあるけど握りだと玉子とかアナゴとか・・・
魚系で好きなのは基本的に白身だけで赤身や光物が苦手。
そんな漏れもちらし寿司は好物なんだよね。

ちょっとだけのってるイクラとかがいい味を出してるよね。
736<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:14:51 ID:xtcUz++R
>>729
まあ、病院に行けなんていうお前が適当な表現なんて抜かすなって話だよw
737<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:14:51 ID:/O1ivM6F
日本はビビンパを「ビビンパ」と呼ぶのに、
韓国はちらしずしが「和風ビビンパ」か。
他国の文化に対する理解の示し方は、
翻って文化的成熟度のバロメータになるな。
738<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:15:03 ID:HX224/KE
>>731
まあ、ある意味で、日本人が英語の10だか20だかある母音を全部5つに
してしまうようなもので、日本人英語はどうあがいても5母音の枠から出ない
っていうかそういうのと似たようなものだな。生まれたときから貧困な食文化
で種類がすくないと、どんな料理も、もっとも近いけどまるで違うものにおき
かえて理解しようとする、っていうことだ。
739<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:16:39 ID:x7NzpYDG
>>736
調べもしないで訳わかめのことを言い続けたお前が言うなって話だな。
つーかお前無知すぎ。桜でんぷなんてそんな珍しいもんでもないぞ。
740<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:18:17 ID:HX224/KE
>>735
アメリカの日本人がやっている全うな寿司バーで、
Susi without raw fish.
というのがあったな。スモークサーモンと煮たエビと卵とアナゴと、そういう
のばっかりだったが。まあ、日本人がやっている寿司屋だから、ちゃんと
まともに、寿司として納得できるものばかりだった。
日本国内の蔵寿司あたりのほうが、ハンバーグとかカレーとかかなり
とっぴょうしもないものが出てくるような気がするな。
741<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:18:40 ID:x7NzpYDG
>>738
日本は明治以降、諸外国の料理を旨く日本風に取り入れたしその土壌も有ったんだろうけど、
連中にはその土壌が全くなかったってことなんでしょうかねえ。

しかも文明開化も日本にかなり遅れていたし。
742<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:19:15 ID:s/95d5Ry
>>732
どうなんでしょうね、暇があったら検索でもしますか。
私には分かりませんw
743<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:19:49 ID:xtcUz++R
>>739
たかが掲示板にむきになんって。
知らなかったら書込みするなって言いたいのか?
管理人かよお前w
744<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:20:32 ID:VEWWGfz1
>>740
そのすし屋的には漬けは Raw Fish になるのか?
745<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:20:32 ID:x7NzpYDG
>>743
つ鏡
746<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:21:35 ID:PShIcKUx
>>741
まぁ・・・中華主義だし・・・
747<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:22:44 ID:x7NzpYDG
>>732
多様化の時代で、単純に東西では分類出来なくなってきたって話は聞いたことがあるな。
そういや自分の聞いた話では、静岡だけで販売ではなく静岡・東京・大阪でサンプルを取ってたって聞いたなあ。
748goose350(赤) ◆XB9R.F41oo :2007/05/19(土) 02:24:13 ID:nl6aXc/q
>>740
そうなんだ。
実際に赤身も光物も独特の匂いが有るから苦手なんだよね。
マグロも結局は鯖科の持っている独特の匂いが有ってどうしても
好きになれない(食べられない訳じゃ無いけど好んでは食べない)

まともな寿司屋を見極めるには干瓢巻きを頼むのが早いと
言われているけど実は干瓢巻きが一番好きな寿司だったりして・・・
749<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:24:51 ID:TvvOJWOu
別に間違っていないと思うが?
若い頃は、日本人のジーさん連中がキーセン旅行、向うから研修に来れば全てパクリ。

挙句の経てに、あいつ等が言う起源主張。
俺が青春を謳歌していた時は、光州事件、更に朝鮮戦争(従属の件も)を終わらせない。

まだまだ有ってきりが無い、若い人が毛嫌いするのも解らないでもないよ。w
750<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:25:43 ID:x7NzpYDG
>>748
玉と干瓢はよく聞く話ですね。
751<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:25:48 ID:iCNXAI+n
もともと向こうの食材だったパン粉が日本式ブレットクランブのpankoとして北米にわたってるからな

ある意味日本はカオス
752<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:25:49 ID:eQ7kx2nS
>>741
まあ、日本人の外国料理を取り入れる速度と、本物指向は世界でも異常だがな。
国際都市ならば、どこでもフランス料理、イタリア料理、中華料理、インド料理
など一通りそろっているが、どこでも、それぞれの本場の人を料理人として
雇っている。日本では、どれも日本人が作っていることが多い。インド料理くらい
はちょっと別だけど。中華料理もかなり日本人が作っているわけだし。
で、それとともに、それぞれの国の料理に「和風」ってのが必ずあるわけだ。
明太子スパゲティとかみたいななのだな。
さらに、明治以来の伝統的な洋食ってのもあって、これももちろんもとは
ヨーロッパの料理だったが、いまではにてもにつかない料理になっている。
さらに遡れば、天ぷらのような戦国時代から存在するものもある。もちろん、
これはポルトガルの精進料理なのだが。
食文化の発達している中国でも、あるいはフランスでも日本のようなこういう
現象はほとんどないわけだ。スパゲッティ(意粉というが)に中華風のあんかけ
を乗せた料理を作るようなことはないだろう(あったらごめん)。
最近のこういう傾向の中ですばらしいのは、モスバーガーのやった(最近では
ないのかな)、あのつくねをいれたライスバーガーだったが、このあたりの
発想やらなにやら、日本の食文化はすごいと思うね。
753トンチャモン ◆WUWus/I4F2 :2007/05/19(土) 02:27:12 ID:fUMsywC/
>>750
あとは光物と貝類かな
754<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:28:17 ID:0zdXPNm3
韓国料理は世界三大料理の一つですよ。嫉妬しないでください。






だ、だいっ嫌いだから。勘違いするなよ。でも、
けろろ軍曹でありますだってばよ
755弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 02:28:40 ID:SPz0EHSg
>753
煮穴子
たまご(かしわたまごがベター)
カンピョウ
カッパ
しんこ
コハダ
白身&貝(指定無しで)

とかやねー
756<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:29:42 ID:0zdXPNm3
>>755
大事なキーフード:お茶
を忘れてる
757<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:29:49 ID:Onu74NET
>>754
もっとやる気見せろw
758トンチャモン ◆WUWus/I4F2 :2007/05/19(土) 02:30:17 ID:fUMsywC/
>>754
やれば出来る子なのに…
759<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:30:42 ID:PShIcKUx
>>750
穴子は?
玉は市販品が出回ってるから最近は当てにならないと聞いたけど。
760goose350(赤) ◆XB9R.F41oo :2007/05/19(土) 02:30:44 ID:nl6aXc/q
Strikersキタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!@神奈川
761goose350(赤) ◆XB9R.F41oo :2007/05/19(土) 02:31:15 ID:nl6aXc/q
誤爆した。

すまん
762トンチャモン ◆WUWus/I4F2 :2007/05/19(土) 02:32:12 ID:fUMsywC/
>>761
誤爆と脱線は東亜の華
763<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:32:59 ID:Gmfs8pqw
>>751
偉大なる樋口清之先生もアンパンやカレーパンを褒めていますね。
ソース:梅干しと日本刀
764<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:33:00 ID:eQ7kx2nS
>>749
あーなんかわかるな。俺の覚えているのも、朴大統領の時代からだけど、
金大中事件とかもあったし、光州事件のときは、暴動にくわわって警察に
つかまって猿轡はめられた民衆一人一人を警官が、つぎつぎに首締めてそ
の場で処刑していたシーンがテレビに流れて、なんと野蛮な国とか思ったよ。
もうぐったりしているやつだったけど。普通連行して裁判くらいするだろ。
その場で処刑とかひどいよな。
いまの大統領じゃない、ノ大統領のときなんざ、昼になると必ず国家が町に
ながれて、全員が直立不動で、歌を歌わないといけないとかな。
都市で歩いている人が全員とまってみんな合唱するんだぜ。すごいよ。
そういう光景をいまでも覚えているな。
765弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 02:33:14 ID:SPz0EHSg
>759
そこで かしわたまご
766弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw :2007/05/19(土) 02:54:05 ID:SPz0EHSg
みんなイカのほうにいったのかしら?
767<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:56:00 ID:eQ7kx2nS
俺も、書き込みがあるのを待っているが、だれもいないようだな。寝るかな。
768goose350(赤) ◆XB9R.F41oo :2007/05/19(土) 03:01:12 ID:nl6aXc/q
MXオワタ

なのははニンともな内容だけど2クール有るからな〜
今後に期待
769<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 05:37:08 ID:vy/8c/nG
>>1
散らし鮨は、米を酢でしめるが、
朝鮮の本場のビビンバは、腐った米を使う。
770<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 10:12:45 ID:6vJFplYO
>>769
まあ、寿司に酢飯を使うのは、熟れ寿司における米の醗酵過程を省略するためではある。
本来醗酵した米は食わずに捨てるが、それを食えるよう考えたのが酢飯。
771<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 13:50:28 ID:RdYwSOza
>>536
> 「中華」といわず、なぜか、中国のものには、全部「天津」をくっつけたんだよ。
1000年くらい前はなんでも「唐」
500年くらい前はなんでも「南蛮」
10年くらい前はなんでも「ファジー」
ここ5年は何でも「マイナスイオン」
付けさえすれば売れるってもんじゃねーぞと小一時間ほど
772にょろ〜ん大尉 ◆VNd0bY9onU :2007/05/19(土) 16:14:11 ID:z9aWQz02
ビビンバは朝鮮総督府が朝鮮人に稲作を教えてから始まった料理です。
朝鮮では稲作をほとんどしていなかったのでビビンバもありませんでした。
南朝鮮では10年前まで米には麦を混ぜるのを国が命令する有様でした。

大日本焼肉文化研究所blog
http://lastkorean.blog41.fc2.com/
773<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 17:32:24 ID:6vJFplYO
>>771
マイナスイオンは5年前がピークでもう廃れてる。
最近は低反発とかじゃないのか。
774<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 17:36:34 ID:9Rj8Ozyd
>>773
健康〜とかもな
775<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 18:12:07 ID:6AkiJmst
>>771
それは日本人の悪癖のひとつだからしかたないw
右へ習え体質とも言うな。
776<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 20:23:25 ID:6vJFplYO
>>774
「健康」は曖昧すぎだろうw
ブームを超えて普遍性の高い枕詞ですよ。

そういや低反発をぐぐってみたところ、結構関連商品が多いのでびっくりした。
枕かクッションぐらいかと思っていたんだが、スリッパなんてのもあるのか。
777<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 20:34:56 ID:relTKzLS
ビビンパも、日本のビビンパが旨い。
和風ビビンパも、日本の和風ビビンパが旨い。
韓国焼き肉も、日本で食う韓国焼き肉が旨い。
778<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/21(月) 23:30:14 ID:eigTOrWX
>>771
そういえば、最近は、「プラズマ」ってのが増えたが、大槻教授のおかげか?
779<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/21(月) 23:41:25 ID:VLIHA9gD
>>778
単にプラズマテレビじゃないかと・・・w
780<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/21(月) 23:45:19 ID:eigTOrWX
じゃあ、プラズマビビンバ
781<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/21(月) 23:51:44 ID:7Ev4NXE4
>>777
いや、ビビンバだけは韓国のほうがうまかった
もちろんビビンバの有名店での話だが。

正直、びっくりするくらいうまかった。
782<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/21(月) 23:52:35 ID:AK4VR/fC
こいつは何を言ってるんだ?
783<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/22(火) 08:07:15 ID:67nOVccJ
ある定食屋で見た光景。
ニダー顔の、見るからにアレそうなやつが
レバニラ定食頼んだと思ったら、
飯にレバニラかけてまじぇまじぇしてんだよ・・・。
本気で引いたよ。
784<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>783
牛丼も混ぜるよね。

離乳食ですか。