【韓国】大宇造船海洋、世界初の新概念LNG船を開発[05/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
453<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 23:15:56 ID:D/QB6m96
>>451
ドライアイスを軍手で扱うのはOKですが、液体窒素は絶対軍手で扱わないでください。
しみこんで張り付き低温やけどになります。液体窒素は革手袋で御願いします。

あ、もちろん、軍手は乾いた物にしてください。

しかし、私は軍手に結構ドライアイスがひっつくので、ちょっとづつ容器に入れて温度
調整をしなければいけないときは素手でやってます。右手と左手でパスしながらやると
冷たくなく慣れるととてもお手軽で便利です。ただ皆さんはまねしないでください。
454<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 23:21:42 ID:m3EMndh1
>>453
君はアイスクリームの倉庫従業員だったのか
まあいいや
今日のところはもうやめて寝るからまたそのうち合おう
君とは気があいそうだ
455<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 23:23:00 ID:6PVP3mM4
新しい概念で設計したガス運搬ニダ

@中国人のウンコをタンクに一杯詰める二だ
A摂氏25度以上で3週間待つ二だ
Bあら不思議メタンガスの出来上がり二だ
C日本人に高く売って儲ける二だ
D残りカスは北に運んで肥料にスルニダ
456<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 23:25:09 ID:co7RuEu4
>>455
<ヽ`∀´><3週間我慢できずに食べてしまうので無理ニダ
457<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 23:26:06 ID:ZfQt30AR
「世界で初めて」と言う時はくさいな。その技術は大抵日本とか他の国ですでに開発されていることが多い。
458<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 23:26:57 ID:Uvpazwsy
>>453
変なのに付きまとわれて乙
459<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 23:31:32 ID:D/QB6m96
>>454
うーむ、なんといっていいやら。
大昔にクラス一の末摘花の女の子からチョコを貰った時をおもいだしましたよ。
460<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 23:32:59 ID:tpHxB6hZ
逆転の発想だな、ここ板の日本ネチズンは嫉妬深いトコロがあって奇抜な発想でもケチを付ける事しか出来んのだよ。
この前の液晶HDテレビのときもそうだった、嫉妬レスの多さがかえってこの発想を認める事になると思ってイイ。
他人のアイデアを認められないってのはホント悲しいよな。
461<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 23:33:31 ID:M14l9o7y
アイスクリーム倉庫で液体窒素とはねぇ…
462<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 23:34:03 ID:3Ptkfy8F
強度うp=重量うp=積載量ダウン
463<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 23:38:28 ID:Uvpazwsy
>>460
だってこれを四角いタイヤを開発したぜと言うに等しい行為なんだけど
464<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 23:42:09 ID:tpHxB6hZ
>>463
不足した強度を補う技術について語れんおまいらは、所詮その程度なのさw
>>464
液晶、PDPでやっていけないから薄型ブラウン管を作りましたってか?w
おおわらひw
466<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 23:44:45 ID:3e+pajvI
日韓双方の夢 (夢の内容は180度違うが) を膨らませる革新的な船ではあるが・・・  たぶん商用化されることは無いまま消えていくんだろうな。
467<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 23:45:41 ID:M14l9o7y
>464
ガンダニウム合金でも開発したのか?
468自粛ネ申枢機卿:2007/05/17(木) 23:46:17 ID:bhzcJw/C
>>460
逆転以前にポカーン発想。
F1マシンのシャーシを強度増す為に、鉄板貼り付けてホルホルしてるようなもんですから。
469<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 23:46:52 ID:tpHxB6hZ
>>465
おまい程度低すぎw
コテなんざ半万年早い。
470エラ通信:2007/05/17(木) 23:48:19 ID:6E3oiSFN
>>460
いや、韓国はすごい。こんなことは誰も考えつかなかった。

素直に脱帽するよ。 問題は建造するだけだな。
471<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 23:50:36 ID:3Ptkfy8F
>>469
プ
472<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 23:52:13 ID:a72ao8lw
>>470 どうみても、冷凍庫に入れたコーラのアルミ缶です
473<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 23:52:20 ID:D/QB6m96
>>464
特許の内容を知らないので何とも言えませんが、効率のために危険が高まる方向の技術を採用するのは
間違っていますよ。
「こちらの方が安全だからこの技術を開発した」というなら分かりますが、「効率を上げるには危険性
が増すので、それを緩和するためにこの技術を開発した」というのは非常に危険な思想です。
特にこういった失敗が許されないものではなおさらとるべき手段ではありません。

さて、このIDもそろそろ終わりですね。6m96cmは大体日本女子走り幅跳びの記録らしいです。

みなさん、ごきげんよう。
またどこかで!
474<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/17(木) 23:52:22 ID:NVnsEGF+
>>470
考え付かないというより、割に合わないor目的にそぐわないから、誰もしなかった気がするんだがw
過去のケンチャナヨ設計から大惨事が起きたというのに、何も学んでいないし
475エラ通信:2007/05/17(木) 23:58:47 ID:6E3oiSFN
>>472-474

(・∀−)
476<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 00:01:22 ID:3Gk28XWJ
>>1
これが画期的?笑わせるなwww
477<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 00:02:46 ID:0yDOJX/7
気化して天然ガスに戻った分を燃料に回す。
気化した天然ガスを船上で液化してタンクに戻す。

デーウの自称新技術は、内部が高圧の密閉容器にLNGを詰め込んで気化を防ぐ。
低温下で高圧に耐えるタンクが出来る見込みがある訳か。
478自粛ネ申枢機卿:2007/05/18(金) 00:04:34 ID:fFZEqOpH
>>464
断面係数稼ぐか、材料の引張強度上げるかでしょうね。
そもそもンナ技使わなくても正直「再液化」すりゃ問題なく運べるもんを、なんでわざわざ
圧力上げたまま運ぶ事考えるのか、私にゃ疑問ですけど。

貴方ならどう考えます?
コスト下げて、重量増やさずに安全係数保ったまま、圧力条件あげる方法。w
479<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 00:08:56 ID:OkQoTi/+
BLAVE FAE 燃料気化爆弾 でググルと・・・
もうあきれたOrz
480<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 00:10:20 ID:34LG7IyD
これで、横須賀と佐世保とか舞鶴に突っ込むんだろ。
481<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 00:11:36 ID:83hLzdaJ
別に新しい概念ではないじゃん。
むしろ素人の俺は元々それが普通なのかと思ってたよ。
482<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 00:32:38 ID:WlH65IFr
コーラのペットボトルの蓋を開けて、メントスを一本投入すると同時に蓋を閉める。

という状況を思い浮かべた。
483<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 00:40:15 ID:9hKfLEsh
>>482
あー、よい子は絶対まねしないように!!
484<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 05:47:24 ID:WyajU9iO
言っとくが>>344のも試すなよ。
腕くらい簡単に吹っ飛ぶ。
485<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 10:55:24 ID:4KFuwNmz
電子レンジで卵(もちろん割ってもないやつ)を温めるようなものか。
486<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 11:53:33 ID:vSBpxOve
また、周回遅れの癖にホルホルしているみたいだな。
ウリがトップニダ。
レース結果








最下位
487<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 12:13:12 ID:R5NA5mVx
三井造船の天然ガスハイドレードとどっちがすごい?
488<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 12:25:45 ID:F74L9txT
港内で大爆発を起して船体が港を封鎖に100万ウォン
489<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 12:30:21 ID:8B8DpFjK
他の造船所が作っていない、つまり、コスト的に割が合わないか、強度的に自信がない。
なんで他所がやらないのか良く考えてからウリナラマンセーでホルホルしろ。
どうせ最後は「チョッパリ何とか汁」だろ?
490<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 12:31:22 ID:GPhvufxO
この逆転の発想に対抗して、タンクの強度問題を解決するには・・・
タンクの外側の圧力を上げる、これが答えだ・・・!!
491<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 12:46:14 ID:F2hzlNRs
>>478
潜行させる
492<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 13:39:51 ID:8B8DpFjK
>>491
それは沈没と言いませんか?
493<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/18(金) 23:34:07 ID:65VRm4lG
>>491
いいアイデアかと思ったのですが、直径20mのタンクを上面が海面と一致するように
沈めたとすると、上面にかかる圧力は大気圧の1気圧、下面にかかる圧力は大気圧(1)
+水圧(2)の合計3気圧。
この圧力差がタンクをゆがませるのでさらに設計が難しくなるね。
大気中だと、20mぐらいの高低差では大きな圧力差がないから均等に圧がかかり球体
がひずまず安定する。
494$ファンクラブ ◆tOCNp.ZWnk :2007/05/18(金) 23:56:31 ID:JCH6LDQY
>>世界初の新概念LNG船を開発
ほぅ、液化天然ガスを運搬して利用するのでなく、運搬して船ごと爆発させるという新概念ですね。
流石に放火が国技のミンジョクだ。
495<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:29:56 ID:UmXfJSym
開発って言うけど、こいつ既に試作品レベルの現物くらいはあるんだよな?
怖いねぇ。

量産された頃に、KF-16みたいな「書類上だけ整備したニダ!」的な保守体制だったら
爆発するのも時間の問題だな。

てか、これ日本とかその他の国で安全基準に引っかかったりせんのかね???
俺が責任者だったらこんな仕掛け爆弾は絶対入港許可しないが。
496<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 01:57:20 ID:UashH4nX
船舶保険の保険料は当然アップだな
497<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 02:47:26 ID:nfQKzBsr
そんなもので特許が取れるのか…
498<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 08:45:41 ID:eBwWGL/m
対日戦用の新兵器ですか?
499<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 09:04:02 ID:+irXRbwF
これが新概念かw
500<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 09:09:37 ID:VpRgh2Pu
LNGから気化した天然ガスって誰が受け取るんだ?
受け入れ側はLNGが欲しいのであって、気化した天然ガスなんていらないと
思うのだが?
誰も買ってくれないから、船の燃料に回したり、大気で燃やしたりしてるんじゃないの?
501<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/05/19(土) 09:59:11 ID:UmXfJSym
>>500

再液化という手もあるが、何にせよコストと安全面から気化を許容&気化した分を抜いているわけで、
単純に「気化させたらもったいないじゃん!」では>>1と同じ発想になりますが。
502<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
気化させないって事はタンク内の温度は確実に上昇するんだよね?
受け取る側の設備も高圧に耐えられるようにしないと駄目って事になるんでしょ?
高圧に耐えられるケースや配管の価格上昇や、経年劣化に伴うメンテコストの上昇と、
高圧であるがゆえに背負うリスクを考えて大きなメリットがありますかね?









意地の悪い言い方ですが、韓国人が考え付く事が有用なら、外の先進国で既に研究されてるだろうと
思ってしまうのも現実です。
そんな偏見を払拭できるように、頑張ってくださいな>大宇